JP4225845B2 - 貝係止具と連結貝係止具とロール状連結貝係止具 - Google Patents

貝係止具と連結貝係止具とロール状連結貝係止具 Download PDF

Info

Publication number
JP4225845B2
JP4225845B2 JP2003175219A JP2003175219A JP4225845B2 JP 4225845 B2 JP4225845 B2 JP 4225845B2 JP 2003175219 A JP2003175219 A JP 2003175219A JP 2003175219 A JP2003175219 A JP 2003175219A JP 4225845 B2 JP4225845 B2 JP 4225845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
shell locking
rope
pin
locking tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003175219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005006568A (ja
Inventor
弘昭 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003175219A priority Critical patent/JP4225845B2/ja
Publication of JP2005006568A publication Critical patent/JP2005006568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225845B2 publication Critical patent/JP4225845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は帆立貝、真珠貝、その他の貝の養殖に使用される貝係止具と、その貝係止具を多数本連続成型した連結貝係止具と、その連結貝係止具をロール状に巻いたロール状連結貝係止具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
帆立貝の養殖方法の一つとして耳吊養殖がある。これは図27のように海面近くに横向きに張った横ロープAに、予め帆立貝Bを取付けた縦ロープCを縦向きに取り付けて海中に吊す方法である。
【0003】
帆立貝Bを縦ロープCに取付けるのに貝係止具Dが使用されている。貝係止具Dには図20(a)(b)、図21(a)(b)に示すようなものがある。これらは、多数本(数千本、数万本)の貝係止具Dが可撓性のある連結紐Eで連結されてロール状に巻き取り可能としたものである。図20(a)、図21(a)の連結貝係止具Fの使用方法は種々あるが、その一つとして、ロール状に巻かれている連結貝係止具Fを巻き方向一端から引き出して自動切断差込機にセットし、自動切断差込機により貝係止具Dを一本ずつ切り離しながら縦ロープCに差込む方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図20(a)、図21(a)の連結貝係止具は特にこれといった課題はないが、しいて挙げれば次のような課題がある。
【0005】
図20(a)の個々の貝係止具Dはその軸方向中央部にロープ止め突起が無いため、図22の一方(例えば右側)の貝止め突起Gが切れた場合、その貝止め突起Gで係止されていた貝Bが落下するだけでなく、残った左側の貝Bの重みで貝係止具Dが図22の矢印a方向にずれて縦ロープCから抜けてしまい、他方の貝Bまで縦ロープCから落下してしまうことがある。また、図23(a)(b)のように縦ロープCに差込まれた貝係止具Dが位置ずれして一方の貝Bが縦ロープCに接触し、貝Bが縦ロープCと擦れて貝Bにストレスが発生し、図23(c)のように貝の擦れた部分Kが成長不良になって窪んで(くびれて)貝が変形する。更には、図24のように縦ロープCに差込まれた貝係止具Dが位置ずれして片寄ってしまい、貝係止具Dに貝を取付ける(貝の耳に開けた孔に貝係止具Dを差込む)ときに貝係止具Dの中心が縦ロープCに位置するように移動(スライド)させて戻さないと貝の孔に差込みにくい。しかし、一々、前記のようにスライドさせるのは作業性が悪く、貝の係止作業に時間がかかる。
【0006】
図21(a)(b)の貝係止具Dにはロープ止め突起Hがあるが、二本のロープ止め突起Hが貝係止具Dのピンの外周の反対側に一本ずつ突出しているため、縦ロープCに差込まれた貝係止具Dがロープ止め突起Hの突出していない方向に片寄り易く不安定である。
【0007】
図20(a)、図21(a)のいずれの貝係止具Dも、自動切断差込機で一本ずつ分離されて一本ずつ縦ロープCに自動的に差込まれ、1本当たり0.7〜1秒程度の高速スピードで差込まれる。この場合、図25のように貝係止具Dにロープ止め突起Hがある場合は、ロープ止め突起Hの傾斜角度θ(図25a、b)が小さい方が差込み易い。ここで、図25(a)(b)のロープ止め突起Hの先端間の間隔Lを一定とし、傾斜角度θが大きいロープ止め突起Hの根元間間隔をm、傾斜角度θが小さいロープ止め突起Hの根元間間隔をMとした場合、Mがmより広くなる。Mが広いと差込まれた縦ロープCの遊び(左右へのずれ幅)が大きくなる。即ち、縦ロープCに差込まれた貝係止具Dが位置ずれし易くなる。貝係止具Dが位置ずれすると貝係止具Dに係止された貝が縦ロープCに接触して擦れて、貝にストレスが発生し、貝の成長不良の一因となり、擦れた部分Kは他の部分の成長よりも遅れるため、図23(c)のように貝の擦れた部分Kが窪んで(くびれて)変形する。このように変形すると、くびれた部分が成長して変形が直るまでに長い時間がかかり、場合によっては、時間がかかっても変形が直らないこともある。その場合は変形貝となって販売に適さなくなる。更に、前記のように縦ロープCの遊びが大きくなって貝係止具Dが位置ずれし易くなると、位置ずれする貝係止具Dのロープ止め突起Hが縦ロープCに衝突して衝撃を受け、そのくり返しによりロープ止め突起Hが折れることがあった。ロープ止め突起Hが折れて脱落すると、貝係止具Dが益々縦ロープCに沿ってスライドし易くなり、貝が縦ロープCに益々接触し易くなって貝のストレスが増大し、貝の成長不良が著しくなり、前記のくぼみ発生による変形も著しくなる。
【0008】
図20(a)、図21(a)のいずれの貝係止具Dも、図20(b)、図21(b)のように、貝止め突起GがピンIの軸X−X上で、しかもピンIの窪み(寝床)Jの上方にあるため、何らかの原因(例えば、波による貝の連続回転)で貝止め突起Gが寝床Jの上に倒れてしまい、貝が貝係止具Dから抜け落ちることがある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、何らかの原因で貝止め突起Gが貝係止具Dの上に倒れても貝が貝係止具Dから抜け落ちないようにした貝係止具と、その貝係止具を多数本連結してロープ状に巻くことができるようにした連結貝係止具と、多数本連結された連結貝係止具をロール状に巻いたロール状連結貝係止具を提供するものである。
【0010】
本発明の請求項1記載の貝係止具は、ロープ及び貝の孔に差込み可能な細長のピンに、ロープからのピンの抜けを規制するロープ止め突起が突設され、ピンのうちロープ止め突起よりも外側に貝の抜けを規制する貝止め突起が突設された貝係止具において、貝止め突起の突設方向先端部がピンの軸方向に対して斜め横方向に曲げられてピンの外周面よりも外側まで突出するものである。
【0011】
【0012】
本発明の請求項2記載の貝係止具は、請求項1記載の貝係止具において、貝止め突起がその立ち上がり根元部から、又は貝止め突起の突出方向途中から、ピンの軸方向に対して斜め横方向に屈曲して又は湾曲して突設されて、貝止め突起の突設方向先端部がピンの外周面よりも外側まで突出するものである。
【0013】
【0014】
本発明の請求項3記載の連結貝係止具は、請求項1又は請求項2記載の貝係止具が十数本〜数十本配列され、それら貝係止具は各ピンの長手方向両端が貝係止具の配列方向に細長のランナーと一体成型されて連結されたものである。
【0015】
本発明の請求項4記載の連結貝係止具は、請求項1又は請求項2記載の貝係止具が、ピンと一体成型された可撓性のある連結体により間隔をあけて多数本連結されて、連結された貝係止具が巻胴と鍔を備えたボビンにロール状に巻かれたものである。
【0016】
本発明の請求項5記載の連結貝係止具は、ロープ及び貝の孔に差込み可能な細長のピンに、ロープからのピンの抜けを規制する第一のロープ止め突起と、第二のロープ止め突起とが突設され、両ロープ止め突起はピンの外周の反対側に突設され、ピンのうち第一、第二のロープ止め突起よりも外側に貝の抜けを規制する貝止め突起が突設された貝係止具において、第一のロープ止め突起と第二のロープ止め突起直接又は連結片を介して多数本連結され、連結片を可撓性のある薄片、又は第一、第二のロープ止め突起よりも小径で可撓性のある細長軸として、連結された多数本の貝係止具が巻胴と鍔を備えたボビンにロール状に巻かれたものである。
【0017】
【0018】
本発明の請求項6記載のロール状連結貝係止具は、請求項4又は請求項5記載の連結貝係止具がシートをあてがってロール状に巻かれて、巻かれた連結貝係止具間にシートが介在するものである。
【0019】
【0020】
【発明の実施の形態】
(貝係止具の実施の形態1)
本発明の貝係止具の実施の形態を図1(a)〜(d)を参照して説明する。この図の貝係止具1は樹脂成型品であり、縦ロープ及び貝の耳にあけた孔に差込み可能なピン2のほぼ中央部にロープ止め突起3が突設されている。ロープ止め突起3は縦ロープに差込んだ貝係止具1が縦ロープから抜けるのを規制(阻止)するためのものである。ロープ止め突起3はピン2の外周の同方向に二本突設され、互いに内向き斜めに突設されてハ字状になっている。図1(a)(c)のロープ止め突起3はピン2の長手方向中央部の外径よりもやや細い丸棒状であるが、それ以外の形状、例えば、三角や四角の棒状とか、楕円形の棒状等であってもよく、又、太さもそれ以外であっても良い。
【0021】
ピン2は差込み端部(両端部)6が先細りに成型され、貝の孔に差込み易くしてある。ピン2のうちロープ止め突起3よりも外側の両端寄りには貝の抜けを規制する貝止め突起5が突設されている。貝止め突起5はその立ち上がり部(根元)5b側から先端部5aまで斜め外側に向けて突設されて、先端部5aがピン2の外周面よりも外側まで突出している。図1(a)の二本の貝止め突起5はピン2の反対方向に斜めに突設してある。貝止め突起5の先端部5aの突出長L(図1a)は長すぎると貝の孔への差込みに支障が生ずるため、支障のない程度とするのが良く、例えば0.2mm程度が適する。図1(a)〜(d)の貝止め突起5は薄板状に成型されているが、貝止め突起5は薄板状ではなく倒伏復帰可能な弾性の丸棒状とかその他の形状とすることもできる。
【0022】
ピン2のうち貝止め突起5と対向する箇所には、ピン2の外周面よりも一段低い倒伏凹部(寝床)9を形成して、貝止め突起5をその根元(立ち上がり部)5bからピン2側に押し倒すと、貝止め突起5が寝床9内に伏して倒れるようにしてある。これにより貝止め突起5は、貝係止具1をピン2の軸方向一端から縦ロープに差し込むときも、貝の耳にあけられている孔に差込むときも、押し倒されて寝床9内に倒れて貝止め突起5が縦ロープ内を貫通し易くなる。倒れた貝止め突起5は縦ロープを貫通し終えたときも、貝の前記孔を貫通し終えたときも、自己の弾性と復元力で自動的に起立して倒れる前の元の状態に復帰する弾性を備えている。
【0023】
図1(c)に明示されているように、貝止め突起5はその先端部5aをピン2から離れる方向(立ち上がり方向)に湾曲させて、貝止め突起5に係止された貝が抜けにくくなるようにすると共に、貝止め突起5に貝の荷重が加わってもその荷重は貝止め突起5の根元5bまで伝わりにくくなるようにしてある。また、図1(e)に明示するように貝止め突起5の立ち上がり部5bの内側5cを円弧状に湾曲させて成型して、貝の荷重が外側に向けて貝止め突起5に加わっても立ち上がり部5bが裂けにくくなるようにしてある。
【0024】
(貝係止具の実施の形態2)
本発明の貝係止具の第2の実施の形態を図1(f)を参照して説明する。この図の貝係止具1は貝止め突起5がピン2の両端の夫々に二本ずつ突設され、夫々の端部の二本の貝止め突起5がピン2の外周の反対方向に突設されて貝の抜けを確実に防止できるようにしてある。
【0025】
(貝係止具の実施の形態3)
本発明の貝係止具の第3の実施形態である図2(a)(b)の貝係止具は、基本構造において図1(a)のものと同じであり、異なるのは2本の貝係止具5を同方向に傾斜させてピン2の外周面の外側まで突出させたたこと、また、図2(b)に明示されているように、貝係止具5の立ち上がり部5b側をピン2と平行に立ち上げ、先端部5aを途中からピン2の外側に屈曲させて、先端部5aをピン2の外周面よりも外側まで突出させたことである。
【0026】
(貝係止具の実施の形態4)
本発明の貝係止具の第4の実施形態である図2(c)(d)の貝係止具は、基本構造において図1(a)のものと同じであり、異なるのは2本の貝係止具5を円弧状にカーブ(湾曲)させてピン2の外側に向けて突出させて、貝係止具5の先端部5aをピン2の外周面よりも外側まで突出させたことである。この場合、図2(c)に明示されているように、貝係止具5を立ち上がり部5bから先端まで湾曲させてある。
【0027】
(貝係止具の実施の形態5)
本発明の貝係止具の第5の実施形態である図2(e)(f)の貝係止具は基本構造において図2(c)のものと同じであり、異なるのは図2(e)に明示されているように2本の貝係止具5の立ち上がり部5bをピン2と平行に立ち上げ、途中から先端側をピン2の外側に円弧状にカーブ(湾曲)させてピン2の外側に突出させることにより、貝係止具5の先端部5aをピン2の外周面よりも外側まで突出させたことである。
【0028】
(貝係止具の実施の形態6)
本発明の貝係止具の第6の実施形態を図3(a)〜(d)を参照して説明する。この貝係止具1も樹脂成型品であり、基本形状は図2(a)の貝係止具1と同様であり、異なるのはロープ止め突起を第一のロープ止め突起3と第二のロープ止め突起4との二つにしたことである。第一のロープ止め突起3はハの字状に形成されており、第二の第2のロープ止め突起4は第一のロープ止め突起3とピン2の外周の反対方向に突設されている。また、第二のロープ止め突起4は第一のロープ止め突起3よりもピン2の中央寄り(内側)の位置に、2本平行に、直線状に突設されている。第二のロープ止め突起4の長さは第一のロープ止め突起3よりも短く形成されている。その長さは任意に決定することができ、例えば0.4〜0.5mm程度が適するが、場合によっては、第一のロープ止め突起3と第二のロープ止め突起4を同じ長さとしたり、第一のロープ止め突起3よりも第二のロープ止め突起4の長さを長くしたりすることもできる。両ロープ止め突起3、4はピン2の長手方向中央部の外径よりもやや細い丸棒状であるが、それ以外の形状、例えば、三角や四角の棒状とか、楕円形の棒状等であってもよく、又、太さもそれ以外であっても良い。
【0029】
図3(a)の場合、左右の貝係止具5を立ち上がり部5bから斜めにして先端部5aをピン2の外周面よりも外側まで突出させてあるが、左右の貝係止具5は図1(a)のようにピン2の外周の異なる方向に突出させることもできる。また、貝係止具5は図2(a)のように立ち上がり部5bはピン2と平行に立ち上げ、途中から側方に屈曲させて先端部5aをピン2の外周面よりも外側まで突出させるとか、図2(b)のように立ち上がり部5bから外側に湾曲させて先端部5aをピン2の外周の外側に突出させるとか、図2(c)のように立ち上がり部5bはピン2と平行に立ち上げ、途中から側方に湾曲させて先端部5aをピン2の外周の外側に突出させるとかすることができる。
【0030】
(連結貝係止具の実施の形態1)
本発明の連結貝係止具の第1の実施形態を図4(a)に基づいて説明する。図4(a)の連結貝係止具は樹脂成型品であり、図1(a)〜(d)、図2(a)〜(f)のように、貝止め突起5の先端部5aがピン2の外周面よりも外側まで突出している貝係止具1を、同じ向きに揃えて間隔をあけて平行に多数本配置し、それら貝係止具1をロープ止め突起3間において可撓性のある連結体8により連結してある。連結する貝係止具1の本数は任意に選択することができ、例えば数千〜数万本とすることができる。連結体8は可撓性のある紐状であり、ピン2と一体成型されている。連結体8の直径は任意に選択可能であり、例えば0.3〜0.4mm程度が適する。
【0031】
(連結貝係止具の実施の形態2)
本発明の連結貝係止具の第2の実施形態である図4(b)の連結貝係止具も樹脂成型品であり、基本構成は図4(a)の連結貝係止具と同じであり、異なるのは、間隔をあけて同じ向きに揃えた多数本の貝係止具1のロープ止め突起3の外側を紐状の連結体8により一定間隔で連結したことである。この連結体8も可撓性のある紐状であり、ピン2と一体成型されている。連結体8の直径は任意に選択可能であるが、例えば、0.3〜0.4mm程度が適する。このようにすると連結体8が曲がり易くなり、連結貝係止具をロール状に巻き易くなる。この連結貝係止具における貝係止具1の貝止め突起5の先端部5aも図1(a)(b)、図2(a)〜(f)のようにピン2の外周面よりも外側に突出している。
【0032】
(連結貝係止具の実施の形態3)
本発明の連結貝係止具の第3の実施形態である図4(c)の連結貝係止具も樹脂成型品であり、基本構成は図4(a)の連結貝係止具と同じであり、異なるのは、間隔をあけて同じ向きに揃えた多数本の貝係止具1の両端部6を紐状の連結体8で連結したことである。この連結体8も可撓性のある紐状であり、ピン2と一体成型されている。連結体8の直径も任意に選択可能であるが、例えば0.3〜0.4mm程度が適する。このようにすると連結体8が曲がり易くなり、連結貝係止具をロール状に巻き易くなる。この連結貝係止具における貝係止具1の貝止め突起5の先端部5aも図1(a)(b)、図2(a)〜(f)のようにピン2の外周面よりも外側に突出している。
【0033】
(連結貝係止具の実施の形態4)
本発明の連結貝係止具の第4の実施形態である図4(d)の連結貝係止具も樹脂成型品であり、基本構成は図4(a)の連結貝係止具と同じであり、異なるのはピン2のロープ止め突起3の内側を連結体8で連結し、その連結材8を可撓性のある薄いテープ状としたことである。この連結体8も可撓性があり、ピン2と一体成型されている。連結体8の肉厚、幅は任意に選択することができ、例えば、肉厚0.3〜0.4mm程度、幅4〜5mm前後が適する。このようにすると連結体8が曲がり易くなり、連結貝係止具をロール状に巻き易くなる。この連結貝係止具における貝係止具1の貝止め突起5の先端部5aも図1(a)(b)、図2(a)〜(f)のようにピン2の外周面よりも外側に突出している。
【0034】
図4(a)〜(d)の連結貝係止具も自動切断差込機にセットして、連結貝係止具を引っ張りながら一本ずつ切断して、ロープに差込む。この引っ張りにより、連結されている貝係止具1が撓んで変形すると、一本ずつ所定位置で切断できなくなるとか、切断されても切断箇所の下方に待機している受け具に入らなくなるが、前記連結体8で連結することにより貝係止具1が撓みにくくなり、変形せず、切断されたものが所定位置に落下して受け具内に確実に落下するようになる。
【0035】
(連結貝係止具の実施の形態5)
本発明の連結貝係止具の第5の実施形態を図5(a)に基づいて説明する。図5(a)の連結貝係止具も樹脂成型品であり、図3(a)(b)のように第二のロープ止め突起4を備え、且つ貝止め突起5の先端部5aがピン2の外側に突出している貝係止具1を同じ向きに揃えて多数本連結して成型されている。この場合、第一のロープ止め突起3の先端部と隣り合う他の貝係止具1の第二のロープ止め突起4の下端とを直接連結し、この繰り返しにより多数本の貝係止具1を連続的に連結して成型してある。連結する貝係止具1の数は任意に選択することができ、例えば、数千〜数万本とすることができる。
【0036】
図5(a)の連結貝係止具も図5(b)のように一本ずつ分離して使用される。この場合、連結されている両ロープ止め突起3、4の連結部分22を切断する。切断後の第二のロープ止め突起4は長過ぎるとそれが邪魔になってロープに差込みにくくなるので、長さ0.4〜0.5mm程度にして差込み易くするのがよい。その程度の長さでもロープへの差込み後の横移動を抑制することができる。このため、連結されている第二のロープ止め突起4の長さが0.4〜0.5mm程度となる位置で切断するのが望ましい。また、ピン2の直径が1.5mmのとき、第一、第二のロープ止め突起3、4の直径は0.5〜0.6mm程度が望ましい。この実施形態の連結貝係止具は第一、第二のロープ止め突起3、4を可撓性のあるものとして、ロール状に巻き取ることができるようにしてある。この連結貝係止具における貝係止具1の貝止め突起5の先端部5aも図1(a)(b)、図2(a)〜(f)のようにピン2の外周面よりも外側に突出している。
【0037】
(連結貝係止具の実施形態6)
本発明の連結貝係止具の第6の実施例である図6(a)の連結貝係止具の基本的構造は図5(a)の連結貝係止具と同じであり、異なるのは、貝係止具1の第一ロープ止め突起3を内側に膨らませて湾曲させたことである。図6(a)の連結貝係止具も図6(b)のように一本ずつ分離して使用される。この場合、連結されている両ロープ止め突起3、4の連結部分22を切断する。切断後の第二のロープ止め突起4は長過ぎるとそれが邪魔になってロープに差込みにくくなるので、長さ0.4〜0.5mm程度にして差込み易くするのがよい。その程度の長さでもロープへの差込み後の横移動を抑制することができる。この連結貝係止具における貝係止具1の貝止め突起5の先端部5aも図1(a)(b)、図2(a)〜(f)のようにピン2の外周面よりも外側に突出している。
【0038】
(連結貝係止具の実施形態7)
本発明の連結貝係止具の第7の実施形態である図7(a)、(c)の連結貝係止具も樹脂成型品であり、図3の貝係止具1を同じ向きに間隔をあけて多数本揃えて、貝係止具1の第一のロープ止め突起3と第二のロープ止め突起4の先端部同士を連結片7(図7a、c)を介して連結したものである。連結片7は可撓性のある薄片である。連結片7は第一のロープ止め突起3、第二のロープ止め突起4と同じ材料でそれらと一体に成型されている。連結片7は厚さは0.3〜0.4mm程度、幅1mm程度、長さ1mm程度が適する。第一、第二のロープ止め突起3、4の長さ、直径、ピン2の長さ直径等は前記実施形態のものと同じである。連結片7は第一、第二のロープ止め突起3、4よりも小径の可撓性のある細い軸(ピン)とすることもでき、薄片とか、小径の細い軸(ピン)とすることにより、貝係止具を一本ずつ分離するときに容易に切断することができる。また、それら薄片や細い軸を可撓性のあるものとすることにより、多数本の貝係止具が連結された連結貝係止具がそれら薄片や細い軸から曲がり易くなってロール状に巻き易くなる。この連結貝係止具における貝係止具1の貝止め突起5の先端部5aも図1(a)(b)、図2(a)〜(f)のようにピン2の外周面よりも外側に突出している。
【0039】
図7(a)の連結貝係止具も連結片7を切断して図7(b)のように一本ずつ分離して使用される。切断後の第二のロープ止め突起4は長過ぎるとそれが邪魔になってロープに差込みにくくなるので、長さ0.4〜0.5mm程度にして差込み易くするのがよい。
【0040】
(連結貝係止具の実施形態8)
本発明の連結貝係止具の第8の実施例を図8(a)(b)に基づいて説明する。この連結貝係止具の基本構造は図7の連結貝係止具と同じであり、異なるのは、連結片7で連結された多数本の貝係止具1のピン2を第一、第二のロープ止め突起3、4の内側で連結体8によっても連結し、連結体8を可撓性のある紐としたことである。この紐の直径も0.3〜0.4mm程度が良い。連結体8は可撓性のある薄片又は可撓性のあるテープ状とすることもできる。連結体8の肉厚は0.3〜0.4mm程度、幅は1〜2mm程度とするのが良い。このようにすると連結貝係止具をロール状に巻き易くなる。この連結貝係止具における貝係止具1の貝止め突起5の先端部5aも図1(a)(b)、図2(a)〜(f)のようにピン2の外周面よりも外側に突出している。
【0041】
(連結貝係止具の実施形態9)
本発明の連結貝係止具の第9の実施例である図9(a)(b)の連結貝係止具の基本的構造も図7の連結貝係止具と同じであり、異なるのは、連結片7で連結された多数本の貝係止具のピン2を、第一、第二のロープ止め突起3、4の外側をも連結体8によって連結し、連結体8を可撓性のある紐としたことである。紐の直径は0.3〜0.4mm程度が良い。2本の連結体8は可撓性のある薄片又は可撓性のあるテープ状の片とすることもできる。この場合の連結体8の肉厚も0.3〜0.4mm程度、幅は1〜2mm程度とするのが良い。このようにすると連結貝係止具をロール状に巻き易くなる。この連結貝係止具における貝係止具1の貝止め突起5の先端部5aも図1(a)(b)、図2(a)〜(f)のようにピン2の外周面よりも外側に突出している。
【0042】
(連結貝係止具の実施形態10)
本発明の連結貝係止具の第10の実施例である図10の連結貝係止具も、基本構造は図7の連結貝係止具と同じであり、異なるのは、隣接する貝係止具1のピン2の両端を連結体8によって連結し、連結体8を可撓性のある紐としたことである。この紐も直径0.3〜0.4mm程度が良い。この連結体8も可撓性のある薄片又は可撓性のあるテープ状の片とすることができる。この場合の連結体8の肉厚も0.3〜1mm程度、幅は1〜3mm程度とするのが良い。この連結貝係止具における貝係止具1の貝止め突起5の先端部5aも図1(a)(b)、図2(a)〜(f)のようにピン2の外周面よりも外側に突出している。
【0043】
実施形態8〜実施形態10のいずれの連結貝係止具も、切断するときに自動切断差込機にセットして連結貝係止具を引っ張りながら一本ずつ切断し、ロープに差込む。この引っ張りにより連結されている貝係止具1が撓んで変形すると一本ずつ所定位置で切断できなくなるとか、切断されても切断箇所の下方に待機している受け具に入らなくなるが、前記連結体8を設けることにより貝係止具1が撓みにくくなり、変形せず、切断されたものが所定位置に落下して受け具内に確実に落下する。
【0044】
(連結貝係止具の実施の形態11)
本発明の連結貝係止具の第11の実施形態である図11(a)(b)の連結貝係止具は第一のロープ止め突起3を第二のロープ止め突起4よりも長くし、両者をピン2の外周の反対方向に突設し、隣接する貝係止具1の第一のロープ止め突起3と第二のロープ止め突起4の先端を可撓性のある連結片7を介してほぼV字状に連結し、その連結の繰り返しにより多数本の貝係止具を連結したものである。連結片7の肉厚は0.3〜0.4mm程度にするとその部分が切断し易くなり、その部分から曲がり易くなり、連結貝係止具がロール状に巻き易くなる。この連結貝係止具における貝係止具1の貝止め突起5の先端部5aも図1(a)(b)、図2(a)〜(f)のようにピン2の外側に突出している。
【0045】
(連結貝係止具の実施の形態12)
本発明の連結貝係止具の第12の実施形態である図12(a)(b)の連結貝係止具は第一のロープ止め突起3と第二のロープ止め突起4を同じ長さにし、両突起3、4をピン2の外周の反対方向に突設して、隣接する貝係止具1の第一のロープ止め突起3と第二のロープ止め突起4の先端同士を可撓性のある連結片7を介してほぼV字状に連結したものである。薄小片10の肉厚は0.3〜0.4mm程度にするとその部分が切断し易くなり、その部分から曲がり易くなり、連結貝係止具がロール状に巻き易くなる。この連結貝係止具における貝係止具1の貝止め突起5の先端部5aも図1(a)(b)、図2(a)〜(f)のようにピン2の外側に突出している。
【0046】
(連結貝係止具の実施の形態13)
本発明の連結貝係止具の第13の実施形態である図13(a)(b)の連結貝係止具は、第一のロープ止め突起3と第二のロープ止め突起4を円弧状にし、第一のロープ止め突起3を第二のロープ止め突起4よりも長くし、両突起3、4をピン2の外周の反対方向に突設して、隣接する貝係止具1の第一のロープ止め突起3と第二のロープ止め突起4の先端を可撓性のある連結片7を介して半円状に連結したものである。連結片7の肉厚は0.3〜0.4mm程度にするとその部分が切断し易くなり、その部分から曲がり易くなり、連結貝係止具がロール状に巻き易くなる。この連結貝係止具における貝係止具1の貝止め突起5の先端部5aも図1(a)(b)、図2(a)〜(f)のようにピン2の外側に突出している。
【0047】
(連結貝係止具の実施の形態14)
本発明の連結貝係止具の第14の実施形態である図14(a)(b)の連結貝係止具は、基本的には図13の連結貝係止具と同じであり、異なるのは第一のロープ止め突起3を円弧状に湾曲させ、第一のロープ止め突起3と反対方向に第二のロープ止め突起4を斜めに突設し、両ロープ止め突起3、4の先端を連結片7を介して連結してある。連結片7の肉厚は0.3〜0.4mm程度、長さは1mm程度とするとその部分が切断し易くなり、その部分から曲がり易くなり、連結貝係止具がロール状に巻き易くなる。この連結貝係止具における貝係止具1の貝止め突起5の先端部5aも図1(a)、図2(a)〜(c)のようにピン2の外側に突出している。
【0048】
前記した各種実施形態の貝係止具、連結貝係止具では、貝止め突起5がピン2の外周方向一方(ロープ止め突起と同方向)にしか突設されていないが、前記いずれの実施形態の場合も、図1(d)のように貝止め突起5をピン2の外周の反対側両方向に突設することができる。
【0049】
(連結貝係止具の実施の形態15)
本発明の連結貝係止具の第15の実施形態を図15(a)〜(c)に基づいて説明する。この連結貝係止具も樹脂成型品であり、図1(a)〜(d)、図2(a)〜(f)のように、貝止め突起5の先端部5aがピン2の外周面よりも外側まで突出している貝係止具1を、同じ向きに揃えて間隔をあけて平行に20本前後配列し、それら貝係止具1は各ピン2の長手方向両端が細長のランナー10と一体成型されて梯子状に連結されている。貝係止具1の配列本数は所望本数とすることができる。ランナー10は細長の角棒状であるが、丸棒状とすることもできる。ランナー10は連結貝係止具27を自動切断差込機械にセットして、連結貝係止具27の貝係止具1を自動的に一本ずつ切断し、切断された貝係止具1を耳吊り養殖用の縦ロープに自動的に差込むときに、連結貝係止具27をスライドさせるのに使用されるものである。そのため、ランナー10はピン2の直径と同じか、それよりもやや太くして、スライド時に連結貝係止具27が変形しないようにしてある。
【0050】
(連結貝係止具の実施の形態16)
本発明の連結貝係止具の第16の実施形態を図16(a)〜(c)に基づいて説明する。この連結貝係止具27の基本形状は図15(a)〜(c)のものと同じであり、異なるのは、連結されている多数本の貝係止具1が図3(a)〜(d)に示すもの、即ち、貝係止具5の先端部がピン2の外周面よりも外側に突出し、ピン2に第2ロープ止め突起4を備えた貝係止具1をランナー10により多数本連結したことである。
【0051】
(連結貝係止具の実施の形態17)
本発明の連結貝係止具27の第17の実施形態を図17に基づいて説明する。この連結貝係止具27の基本形状も図15(a)〜(c)のものと同じであり、異なるのは、20本程度の貝係止具1を連結した連結貝係止具27を間隔をあけて2つ連続して一連に成型したことである。
【0052】
(ロール状貝係止具の実施形態)
本発明のロール状貝係止具は、前記した連結貝係止具の実施形態1〜17の連結貝係止具27を、図18(a)のようにロール状に巻き取ったものである。この場合、連結貝係止具27に帯状のシート(シートより薄いフィルムを含む)18を添わせてロール状に巻いて、連結貝係止具の間にシート18を介在させてある。シート18には障子紙のような帯状の紙とか、コピー用紙のような質、厚さの紙を帯状に長くしたものとか、帯状に長くした樹脂製のシート等を使用することができるが、使用後の廃棄処分の容易さから紙を使用するのが好ましい。シート18は幅、長さ共に連結貝係止具27のそれらと同程度のものが好ましいが、それより短いものを足しながら使用することもできる。本発明のロール状貝係止具はシート18を介在させずに巻くこともできる。
【0053】
本発明の連結貝係止具27は図18(b)のように巻胴25の両端に鍔26を設けたボビン23の巻胴25にロール状に巻くこともできる。ボビン23は肉厚の紙製、樹脂製、木製等とすることができる。紙製の場合は使い捨てに適し、樹脂製、木製等の場合は再使用するのに適する。ボビン23に巻く連結貝係止具27の間にはシート18を介在させても、介在させなくともよい。
【0054】
本発明の連結貝係止具の使用方法は種々あるが、一例としてはロール状に巻いた連結貝係止具27をほどいてその一端を自動切断差込み機にセットし、自動切断差込み機により自動的に貝係止具1を一本ずつ切り離して、図19のように縦ロープ(化学繊維製、例えばナイロン製の紐を編んだロープ)Cに差込み、ロープ止め突起3で縦ロープCから抜けないようにする。縦ロープCに差し込んだ貝係止具1の端部を帆立貝Bの耳に開口してある通孔に差込んで、貝止め突起5をその通孔を貫通させ、帆立貝Bの耳を貝止め突起5によって係止する。貝係止具1の長手方向他端を同様に帆立貝Bの通孔に差込んで貝止め突起5に帆立貝Bの耳を係止する。
【0055】
【発明の効果】
本件出願の貝係止具は、貝止め突起の先端部がピンの外周面より外側に突出しているので、縦ロープ及び貝の孔にピンを差込んでから、貝止め突起が何らかの原因でピンの寝床に倒伏しても、貝止め突起の先端部はピンの外周面より外側に突出したままとなり、貝がピンから抜けて脱落することがない。このため、海中に吊るした後の貝の歩留まりが向上する。
【0056】
本件出願の連結貝係止具は前記貝係止具を多数本連結したので、それをピン自動切断差込み機にセットし、一本ずつ切り離しながら縦ロープに差込むことができ、縦ロープへの差込みが自動化され、作業性が向上する。
【0057】
本件出願の連結貝係止具のうち、多数本の貝係止具の第一のロープ止め突起と第二のロープ止め突起とを連結した連結貝係止具は次のような効果がある。
1.第一のロープ止め突起と第二のロープ止め突起とが基材の周方向反対側に突設されているので、ロープに差込まれた貝連結具が位置ずれしにくく安定する。ロープが第二のロープ止め突起でも位置ずれが防止されるため、ロープ止め突起が衝撃で欠損することが無く、養殖中の貝の脱落も無い。
2.第二のロープ止め突起があるため、図25(b)のように傾斜角度θを小さくしてロープ止め突起Hの根元間の間隔Mを図25(a)のmよりも広くしても、差し込まれた縦ロープとの遊び(左右へのずれ幅)が第二のロープ止め突起により規制されて小さくなる。即ち、縦ロープに差込まれた貝係止具が位置ずれしにくくなる。貝係止具が位置ずれしにくくなると、貝係止具に係止された貝が縦ロープに接触しにくくなり、貝が擦れて貝にストレスが発生することがなく、貝が変形せず、不良品の発生が少なくなる。更に、縦ロープCと貝係止具との遊びが小さいため、縦ロープへのロープ止め突起の衝突がなく、ロープ止め突起が衝撃を受けず、ロープ止め突起が折れることもない。このため、貝が落下することがなく、養殖の歩留まりが向上する。
3.薄肉片で連結したので、貝係止具の分離が容易になり、ロール状に巻き易くもなる。
4.多数本の貝係止具が同じ向きにして連結されているため、一本ずつ分離してロープに差込む場合に貝係止具の方向が揃い、ロープへの差込み、貝への差込みなどの作業がし易くなる。
5.数十m以上(極言すれば限りなく)長く連続成型された帯状貝係止具をロール状に巻いてあるため、保管や運搬に便利である。また、ピンセッターなどの自動機器にセットして一本ずつ分離してロープに差込む作業を連続して行うことができ、それらの作業能率が向上する。
6.隣接する基材が可撓性連結材で連結されているので、ピン自動切断差込み機にセットして一本ずつ切断するときに、連結貝係止具を引いてピンセッターに引き込んでも貝係止具が変形せず、一本ずつ確実に切断して分離でき、分離された貝係止具が確実に受け治具に落下、収容され、ロープへの差込みが確実になる。
【0058】
本件出願の梯子状に20本前後の貝係止具をランナーにより梯子状に連結した連結貝係止具は、形状が変形しにくいため多数枚まとめて自動切断差込機へセットすることができ、セットされた連結貝係止具は自動切断差込機により自動的に一枚ずつ引き出されて、自動的に一本ずつ切断され、切断された貝係止具が一本ずつ自動的に貝養殖用ロープに差込まれる。このため、貝係止具の切断、ロープへの差込み作業が効率良く、確実に行われる。
【0059】
本件出願のロール状連結貝係止具は前記貝係止具を多数本連結した連結貝係止具がロール状に巻かれているので次のような効果がる。
1.貝係止具が数千、数万本と多くなっても、コンパクトにまとまり、保管に場所をとらず、取り扱いに便利である。
2.巻きを解除してから連結貝係止具と同様にピンセッターにセットして、一本ずつ切り離しながら縦ロープに差し込むことができる、縦ロープへの差込みが自動化され、作業性が向上する。
【0060】
本件出願の保護シートを介在させて巻いたロール状連結貝係止具は次のような効果がある。
1.数十m以上長く連続成型された連結貝係止具は、保管や運搬の仕方によっては貝係止具のロープ止め突起同士が絡まったり、貝止め突起同士が絡まったり、基材の端部が曲がったりして、引き出しにくいとか、一本ずつ分離しにくくなることがあるが、保護シートがあるため、そのようなことがない。
2.保護シートがあるため、きつく巻いてロールを硬くすることができ、ロール状に巻いた連結貝係止具を基材の端部が上下になるように立てて保管したり、運送したりすることができるため、連結貝係止具の扱いが容易になる。
3.保護シートがあるため、連結されている多数の貝係止具同士が絡まり合うことがなく、連結貝係止具の巻き戻し(引き出し)がスムースになり、自動ピンセッターなどへのセットが容易になり、使い易くなる。
4.保護シートがあるため、ロール状に巻いた連結貝係止具をピンの端部を上下にして立てておいても、ピンの端部が曲がらない。このため、自動ピンセッターでの処理が円滑に行われる。
5.保護シートを紙にすれば廃棄処分が容易になる。
【0061】
本件出願の連結貝係止具をボビンにロール状に巻いたロール状連結貝係止具の場合は、ボビンを回転軸にセットして連結貝係止具をボビンから引き出すことができるため、ボビンの回転が円滑になり、貝係止具の1本ずつの切断、切断した貝係止具のロープへの差込みがスムースに行われる。ボビンに鍔があるため貝係止具をロール状に巻いた鍔を重ねて保管したり、収納したりすることができ、取り扱いに便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明の貝係止具の第一の例を示す平面図、(b)は(a)の右側面図、(c)は(a)の正面図、(d)は(c)の右側面図、(e)は(a)の貝係止具の貝係止突起の根元部分の詳細図、(f)は本発明の貝係止具の第二の例を示す一部の正面図。
【図2】 (a)は本発明の貝係止具の第三の例を示す平面図、(b)は(a)の右側面図、(c)は本発明の貝係止具の第四の例を示す平面図、(d)は(c)の右側面図、(e)は本発明の貝係止具の第五の例を示す平面図、(f)は(e)の右側面図。
【図3】 (a)は本発明の貝係止具の第六の例を示す平面図、(b)は(a)の右側面図、(c)は本発明の貝係止具の第七の例を示す平面図、(d)は(c)の右側面図。
【図4】 (a)は本発明の連結貝係止具の第一の例を示す正面図、(b)は本発明の連結貝係止具の第二の例を示す正面図、(c)は本発明の連結貝係止具の第三の例を示す正面図、(d)は本発明の連結貝係止具の第四の例を示す正面図。
【図5】 (a)は本発明の連結貝係止具の第五の例を示す正面図、(b)は(a)の連結貝係止具から分離した貝係止具の説明図。
【図6】 (a)は本発明の連結貝係止具の第六の例を示す正面図、(b)は(a)の連結貝係止具から分離した貝係止具の説明図。
【図7】 (a)は本発明の連結貝係止具の第七の例を示す正面図、(b)は(a)の連結貝係止具から分離した貝係止具の説明図、(c)は(a)の右側面図。
【図8】 (a)は本発明の連結貝係止具の第八の例を示す正面図、(b)は(a)の右側面図。
【図9】 (a)は本発明の連結貝係止具の第九の例を示す正面図、(b)は(a)の右側面図。
【図10】 (a)は本発明の連結貝係止具の第十の例を示す正面図、(b)は(a)の右側面図。
【図11】 (a)は本発明の連結貝係止具の第十一の例を示す正面図、(b)は(a)の連結部分の詳細図。
【図12】 (a)は本発明の連結貝係止具の第十二の例を示す正面図、(b)は(a)の連結部分の詳細図。
【図13】 (a)は本発明の連結貝係止具の第十三の例を示す正面図、(b)は(a)の連結部分の詳細図。
【図14】 (a)は本発明の連結貝係止具の第十四の例を示す正面図、(b)は(a)の連結部分の詳細図。
【図15】 (a)は図2(a)の貝係止具を連結した連結貝係止具の平面図、(b)は(a)の連結貝係止具の正面図、(c)は(b)の連結貝係止具の側面図。
【図16】 (a)は図3(a)の貝係止具を連結した連結貝係止具の平面図、(b)は(a)の連結貝係止具の正面図、(c)は(b)の連結貝係止具の側面図。
【図17】 (a)は図15(b)の連結貝係止具を二つ連結した連結貝係止具の正面図である。
【図18】 (a)は本発明のロール状連結貝係止具の一例を示す平面図、(b)は本発明のロール状連結貝係止具の他例を示す正面図。
【図19】 本発明の連結貝係止具から分離した貝係止具の使用説明図。
【図20】 (a)は従来の連結貝係止具の一例を示す平面図、(b)は(a)の連結貝係止具から分離した貝係止具の平面図。
【図21】 (a)は従来の連結貝係止具の他例を示す平面図、(b)は(a)の連結貝係止具から分離した貝係止具の平面図。
【図22】 従来の貝係止具の使用説明図。
【図23】 (a)、(b)は従来の貝係止具の異なる例の使用説明図、(c)は(b)のように縦ロープに接触して接触部分が成長しきれなかった貝の正面説明図。
【図24】 従来の貝係止具をロープに差込んだ状態の正面図。
【図25】 (a)、(b)は従来の貝係止具の傾斜角度θ、Θが異なる例の説明図。
【図26】 (a)、(b)は従来の貝係止具の傾斜角度θ、Θが異なる場合のロープの位置ずれ説明図。
【図27】 貝係止具を使用した帆立貝の耳吊り養殖説明図。
【符号の説明】
1 貝係止具
ピン
3 第一のロープ止め突起
4 第二のロープ止め突起
5 貝止め突起
5a 貝止め突起の先端部
5b 貝止め突起の立ち上がり部
6 差込み端部(両端部)
7 連結片
8 連結体
18 シート
23 ボビン
25 巻胴
26 鍔

Claims (6)

  1. ロープ及び貝の孔に差込み可能な細長のピン(2)に、ロープからのピン(2)の抜けを規制するロープ止め突起(3)が突設され、ピン(2)のうちロープ止め突起(3)よりも外側に貝の抜けを規制する貝止め突起(5)が突設された貝係止具(1)において、貝止め突起(5)の突設方向先端部(5a)がピン(2)の軸方向に対して斜め横方向に曲げられてピン(2)の外周面よりも外側まで突出することを特徴とする貝係止具。
  2. 請求項1記載の貝係止具において、貝止め突起(5)がその立ち上がり根元部(5b)から、又は貝止め突起(5)の突出方向途中から、ピン(2)の軸方向に対して斜め横方向に屈曲して又は湾曲して突設されて、貝止め突起(5)の突設方向先端部(5a)がピン(2)の外周面よりも外側まで突出することを特徴とする貝係止具。
  3. 請求項1又は請求項2記載の貝係止具(1)が十数本〜数十本配列され、それら貝係止具(1)は各ピン(2)の長手方向両端が貝係止具(1)の配列方向に細長のランナー(10)と一体成型されて連結されたことを特徴とする連結貝係止具。
  4. 請求項1又は請求項2記載の貝係止具(1)が、ピン(2)と一体成型された可撓性のある連結体(8)により間隔をあけて多数本連結されて、連結された貝係止具(1)が巻胴(25)と鍔(26)を備えたボビン(23)にロール状に巻かれたことを特徴とする連結貝係止具。
  5. ロープ及び貝の孔に差込み可能な細長のピン(2)に、ロープからのピン(2)の抜けを規制する第一のロープ止め突起(3)と、第二のロープ止め突起(4)とが突設され、両ロープ止め突起(3、4)はピン(2)の外周の反対側に突設され、ピン(2)のうち第一、第二のロープ止め突起(3、4)よりも外側に貝の抜けを規制する貝止め突起(5)が突設された貝係止具において、第一のロープ止め突起(3)と第二のロープ止め突起(4)直接又は連結片(7)を介して多数本連結され、連結片(7)を可撓性のある薄片、又は第一、第二のロープ止め突起(3、4)よりも小径で可撓性のある細長軸として、連結された多数本の貝係止具(1)が巻胴(25)と鍔(26)を備えたボビン(23)にロール状に巻かれたことを特徴とする連結貝係止具。
  6. 請求項4又は請求項5記載の連結貝係止具(27)がシート(18)をあてがってロール状に巻かれて、巻かれた連結貝係止具(27)間にシート(18)が介在することを特徴とするロール状連結貝係止具。
JP2003175219A 2003-06-19 2003-06-19 貝係止具と連結貝係止具とロール状連結貝係止具 Expired - Fee Related JP4225845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175219A JP4225845B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 貝係止具と連結貝係止具とロール状連結貝係止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175219A JP4225845B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 貝係止具と連結貝係止具とロール状連結貝係止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005006568A JP2005006568A (ja) 2005-01-13
JP4225845B2 true JP4225845B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=34098484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175219A Expired - Fee Related JP4225845B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 貝係止具と連結貝係止具とロール状連結貝係止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225845B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9804064B2 (en) 2011-09-19 2017-10-31 Gilson Sas Positive displacement pipette having an improved ejection function
US9931626B2 (en) 2013-11-07 2018-04-03 Gilson Sas Positive displacement pipetting system, having a design facilitating the gripping of the piston of the capillary-piston assembly
US9931625B2 (en) 2013-03-25 2018-04-03 Gilson Sas Ejection function for a positive-displacement pipetting system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109251843B (zh) * 2018-09-10 2021-05-07 哈尔滨工业大学 分体式可旋多环型菌根分室培养及处理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9804064B2 (en) 2011-09-19 2017-10-31 Gilson Sas Positive displacement pipette having an improved ejection function
US9931625B2 (en) 2013-03-25 2018-04-03 Gilson Sas Ejection function for a positive-displacement pipetting system
US9931626B2 (en) 2013-11-07 2018-04-03 Gilson Sas Positive displacement pipetting system, having a design facilitating the gripping of the piston of the capillary-piston assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005006568A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006204284A (ja) 貝係止具と、集合貝係止具と、連続貝係止具と、ロール状連続貝係止具
JP4225845B2 (ja) 貝係止具と連結貝係止具とロール状連結貝係止具
JP5607987B2 (ja) 貝類取外し装置と貝類取外し方法
JP4802252B2 (ja) 連続貝係止具とロール状連続貝係止具
AU4887200A (en) Method of packaging nut assemblies
JP2014147336A (ja) 連続貝係止具
JP3466606B1 (ja) 連結貝係止具とロール状連結貝係止具
JP2006280312A (ja) 貝係止具と、集合貝係止具と、連続貝係止具と、ロール状連続貝係止具
JP3786283B1 (ja) 貝係止具と、集合貝係止具と、連続貝係止具と、ロール状連続貝係止具
JPS59502053A (ja) 釣針の保護装置
JP6436423B2 (ja) 連続貝係止具とロール状連続貝係止具
JP3185844U (ja) 養殖用帆立貝係止具
JP3545398B1 (ja) 貝係止具と、集合貝係止具と、連続貝係止具と、ロール状連続貝係止具
JP4769636B2 (ja) 貝係止具と、集合貝係止具と、連続貝係止具
JP3375617B2 (ja) 養殖帆立貝の掛止具
JP2018130078A (ja) 連続貝係止具とロール状連続貝係止具と折り重ね連続貝係止具
JP2744203B2 (ja) 果実の乾燥装置
JP3220051U (ja) 連結貝係止具
JP3192063U (ja) 帆立貝養殖用の係止ピン
JP2579863Y2 (ja) 柿吊り具
JP3144968U (ja) 帆立貝養殖用の係止ピン
JP4130326B2 (ja) 巻芯形成用板体
JPH08191643A (ja) 貝係止具
JP2005110661A (ja) 貝係止具と集合貝係止具
JP2003289743A (ja) 養殖帆立貝の掛け止め具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4225845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees