JP4225014B2 - ポリチオウレタンおよびその製造方法 - Google Patents

ポリチオウレタンおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4225014B2
JP4225014B2 JP2002261112A JP2002261112A JP4225014B2 JP 4225014 B2 JP4225014 B2 JP 4225014B2 JP 2002261112 A JP2002261112 A JP 2002261112A JP 2002261112 A JP2002261112 A JP 2002261112A JP 4225014 B2 JP4225014 B2 JP 4225014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polythiourethane
molecular weight
average molecular
monomer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002261112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004099479A (ja
Inventor
篤志 永井
宏人 工藤
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2002261112A priority Critical patent/JP4225014B2/ja
Publication of JP2004099479A publication Critical patent/JP2004099479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225014B2 publication Critical patent/JP4225014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なポリチオウレタンおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ポリチオウレタンは、優れた光学特性を有することから、レンズ、プリズム、光ファイバー、光ディスクなどの光学製品を構成する樹脂材料として有用である。
従来、ポリチオウレタンとしては、1,3−オキサゾリジン−2−チオンなどの硫黄含有複素環式化合物を開環重合して得られるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、ポリチオウレタンを得るための硫黄含有複素環式化合物を製造する方法としては、アミノアルコールを塩基の存在下で二硫化炭素と反応させ、その生成物と過酸化水素とを反応させる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−228697号公報
【特許文献2】
特開平10−36358号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、新規なポリチオウレタンおよびその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のポリチオウレタンは、下記一般式(2)で表される繰り返し単位を有することを特徴とする。
【化3】
Figure 0004225014
〔一般式(2)において、R 1 は炭素数が1〜2のアルキル基を示す。〕
【0009】
本発明のポリチオウレタンの製造方法は、下記一般式(1)で表される1,3−オキサゾリジン−2−チオン化合物を重合開始剤の存在下に開環重合することを特徴とする。
【化4】
Figure 0004225014
〔一般式(1)において、R 1 は炭素数が1〜2のアルキル基を示す。〕
【0010】
本発明のポリチオウレタンの製造方法においては、重合開始剤がカチオン重合開始剤であることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の1,3−オキサゾリジン−2−チオン化合物は、上記一般式(1)で表されるものである。一般式(1)において、R1 は炭素数が1〜2のアルキル基を示し、その好ましい具体例としては、メチル基、エチル基などが挙げられる。
【0012】
本発明の1,3−オキサゾリジン−2−チオン化合物は、以下の工程(イ)および工程(ロ)を経由して製造することができる。
工程(イ):
セリンと、炭素数が1〜2のアルコールと、塩化チオニルとを反応させることにより、下記一般式(3)で表されるセリンアルキルエステル塩酸塩を合成する。
工程(ロ):
適宜の反応溶媒中において、工程(イ)によって得られたセリンアルキルエステル塩酸塩を、塩基の存在下に二硫化炭素と反応させ、その後、得られた生成物と過酸化水素と反応させることにより、上記一般式(1)で表される1,3−オキサゾリジン−2−チオン化合物を合成する。
【0013】
【化5】
Figure 0004225014
〔一般式(3)において、R1 は炭素数が1〜2のアルキル基を示す。〕
【0014】
工程(イ)において、セリンとしては、光学活性体すなわちL−セリンまたはD−セリンを用いることが好ましく、これにより、光学活性を有する1,3−オキサゾリジン−2−チオン化合物を得ることができ、当該1,3−オキサゾリジン−2−チオン化合物を用いることにより、光学活性を有するポリチオウレタンを得ることができる。
アルコールの具体例としては、メタノール、エタノールなどが挙げられる。
アルコールの使用割合は、セリン1モルに対して例えば1.0〜1.5モルである。
塩化チオニルの使用割合は、セリン1モルに対して例えば3.0〜4.0モルである。
工程(イ)における反応条件としては、反応温度が25〜30℃、反応時間が24〜48時間である。
また、工程(イ)によって得られたセリンアルキルエステル塩酸塩は、ジエチルエーテルなどの溶剤によって洗浄した後、工程(ロ)に供することが好ましい。
【0015】
工程(ロ)において、反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、メタノールなどを用いることができる。
塩基としては、トリエチルアミン、ピリジンなどを用いることができる。
塩基の使用割合は、セリンアルキルエステル塩酸塩1モルに対して例えば2.0〜2.2モルである。
二硫化炭素の使用割合は、セリンアルキルエステル塩酸塩1モルに対して例えば1.2〜1.5モルである。
過酸化水素の使用割合は、セリンアルキルエステル塩酸塩1モルに対して例えば0.15〜2.0モルである。
工程(ロ)における反応条件としては、反応温度が0〜25℃、反応時間が0.5〜1.0時間である。
また、工程(ロ)によって得られた1,3−オキサゾリジン−2−チオン化合物は、溶媒抽出処理、シリカゲルクロマトグラフィー、再結晶処理などによって単離・精製することが好ましい。
工程(イ)および工程(ロ)における反応式を以下に示す。
【0016】
【化6】
Figure 0004225014
〔上記反応式において、R1 は炭素数が1〜2のアルキル基を示す。〕
【0017】
本発明のポリチオウレタンは、上記一般式(2)で表される繰り返し単位を有するものである。
このポリチオウレタンは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定されたポリスチレン換算による数平均分子量Mnが、例えば2700〜41000であり、数平均分子量Mnに対する重量平均分子量Mwの比率が、例えば1.09〜1.14である。
【0018】
本発明のポリチオウレタンは、適宜の重合溶媒中において、上記一般式(1)で表される1,3−オキサゾリジン−2−チオン化合物(以下、「特定のオキサゾリジンチオン化合物」ともいう。)を重合開始剤の存在下に開環重合することによって製造することができる。
特定のオキサゾリジンチオン化合物の開環重合に用いられる重合溶媒の具体例としては、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリルなどが挙げられる。
また、重合溶媒としては、乾燥処理されたものを用いることが好ましい。
【0019】
重合開始剤としては、カチオン重合開始剤を用いることが好ましい。かかるカチオン重合開始剤の具体例としては、トリフルオロメタンスルホン酸メチル等のトリフルオロメタンスルホン酸アルキルエステル、トリフルオロメタンスルホン酸、BF3 O(C2 5 2 などが挙げられ、これらの中では、高い収率でポリチオウレタンが得られる点で、トリフルオロメタンスルホン酸メチル等のトリフルオロメタンスルホン酸アルキルエステルが好ましい。
このようなカチオン重合開始剤を用いることにより、分子量の制御を行うことが可能であり、しかも、安定な成長末端を有するリビングポリマーであるポリチオウレタンを得ることができる。
重合開始剤の使用割合は、特定のオキサゾリジンチオン化合物1モルに対して0.1〜0.02モルである。
また、重合条件としては、反応温度が20〜50℃、反応時間が5.0〜18時間である。
カチオン重合開始剤としてトリフルオロメタンスルホン酸メチルを用いる場合には、以下に示す反応経路によりポリチオウレタンが合成されると推測される。
【0020】
【化7】
Figure 0004225014
〔上記反応過程を示す式において、R1 は炭素数が1〜2のアルキル基を示す。〕
【0021】
本発明においては、特定のオキサゾリジンチオン化合物として、光学活性を有するものを用いることにより、光学活性を有するポリチオウレタンを得ることができ、また、互いに対称な旋光性を有するブロックからなるブロック共重合体であるポリチオウレタンを得ることができる。
また、本発明のポリチオウレタンは、リンビングポリマーとして得ることができるため、他のモノマーとのブロック共重合が可能であり、これにより、種々の特性を付与することができる。
そして、本発明のポリチオウレタンは、レンズ、プリズム、光ファイバー、光ディスク、その他の光学製品を構成する樹脂材料として有用である。
【0022】
【実施例】
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、以下の実施例において、ポリチオウレタンの数平均分子量および重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)によって測定したポリスチレン換算によるものである。
【0023】
〈合成例1〉
温度−10℃で塩化チオニル52ミリリットル(714mmol)をメタノール240ミリリットルに添加して混合し、得られた混合溶液に、左旋光を示すL−セリン25g(238mmol)を添加し、当該混合溶液を室温で12時間撹拌した。得られた反応溶液をロータリーエバポレーターにより濃縮した後、500ミリリットルのエチルエーテルで洗浄した。
得られた反応生成物について、核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定および赤外吸収スペクトル(IR)の測定を行ったところ、L−セリンメチルエステル塩酸塩であることが確認され、その融点は161〜162℃であり、収率は98%であった。核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定結果を以下に示す。
【0024】
1H NMR(DMSO−d6 , 270Mz):δ=3.75(s,3H, −OCH3 ), 3.82(m,2H,−CH2 −),4.10(br s,1H, >CH−),8.58(br s,3H,−NH2 ・HCl)ppm.
13C NMR(DMSO−d6 ,67.5 Mz):δ=52.99(−OCH3 ),54.66(>CH−),59.66(−CH2 −),168.93(C=O)ppm.
【0025】
得られたL−セリンメチルエステル塩酸塩31.1g(200mmol)を200ミリリットルのテトラヒドロフランに懸濁させ、得られた懸濁液に、トリエチルアミン55.4ミリリットル(400mmol)を0℃の窒素ガス雰囲気下でゆっくりと添加し、当該懸濁液を10分間撹拌した。その後、得られた混合液に二硫化炭素22.8g(300mmol)をゆっくり添加し、当該混合液を室温で1時間撹拌し、更に30%の過酸化水素水40ミリリットルをゆっくり室温で添加した。このとき、混合液の発熱(沸騰)が見られた。
次いで、この混合液を室温まで冷却して濾過し、得られた濾液をロータリーエバポレーターにより濃縮した。得られた濃縮液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液500ミリリットルを添加し、室温で30分撹拌し、その後、真空ポンプにより濃縮してトリエチルアミンを除去し、この濃縮液に5規定の塩酸水溶液により中和を行った。次いで、濃縮液を濾過し、酢酸エチルにより抽出した後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥処理し、更に、ロータリーエバポレーターにより濃縮した。その後,得られた濃縮液をシリカゲルクロマトグラフィー(アセトン:クロロホルム=0.5:9.5)により精製し、酢酸エチルおよひn−ヘキサンにより再結晶処理を2回行うことにより、無色の固体(単結晶)を得た。
【0026】
この反応生成物について、核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定、赤外吸収スペクトル(IR)の測定、元素分析測定および単結晶X線解析を行ったところ、下記式(1)で表される1,3−オキサゾリジン−2−チオン化合物であることが確認された。以下、この1,3−オキサゾリジン−2−チオン化合物を「モノマー(1)」とする。
モノマー(1)の融点は55〜56℃、比旋光度[α]D 25は5.39°(c=1.0g/dL,DMF)、収率は79%であった。モノマー(1)の核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定結果、赤外吸収スペクトル(IR)の測定結果および元素分析測定結果、並びに単結晶X線解析結果を以下に示す。また、モノマー(1)の 1H NMRスペクトル図を図1に示す。
【0027】
1H NMR(CDCl3 ,270Mz):δ=3.85(s,3H,−OCH3 ),4.69(dd,J=5.94,9.72,1H,>CH−),4.82−4.93(m,2H,−CH2 −),8.15(broad s,1H,−NH−)ppm.
13C NMR(CDCl3 ,64.5Mz): δ=53.23(−OCH3 ),57.01(−CH<),71.99(−CH2 −),168.97(C=O),189.93(C=S)ppm.
IR(KBr):3317,1743(−COOCH3 ),1504(C=S),1234,1187,1025,964,571cm-1
elemental analysiscalcd(%) for C5 7 NO3 S C:37.26,H:4.38,N:8.69,S:19.89;found C:37.17,H:4.26,N:8.70,S:19.85.
Crystal data for C5 7 NO3 S,M=161.18,orthorhombic,space group P21 1 1 ,a=10.420(5),b=17.286(8),c=7.829(4)Å, V=1410(2)Å,Z=8,ρ=1.518g/cm3 , μ=4.03cm-1,F(000)0)=672,R=0.022,Rw =0.024.
【0028】
【化8】
Figure 0004225014
【0029】
〈実施例1〉
合成例1で合成したモノマー(1)480mg(3.0mmol)に、窒素雰囲気下で乾燥ジクロロメタン6.0ミリリットルを添加し、30℃で10分撹拌した。得られた混合溶液に重合開始剤としてトリフルオロメタンスルホン酸メチル10マイクロリットル(モノマー(1)に対する比率が3.04mol%)を素早く添加し、当該混合溶液を30℃の窒素雰囲気下で18時間撹拌することにより重合反応を行った。得られた反応溶液を大過剰のメタノールに投入することにより、反応生成物を沈殿させ、これをフィルターによって濾別した後、40℃で12時間真空乾燥することにより、無色の固体を得た。
【0030】
得られた反応生成物について、核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定、赤外吸収スペクトル(IR)の測定および元素分析測定を行ったところ、下記式(2)で表される繰り返し単位を有するポリチオウレタンであることが確認された。このポリチオウレタンの数平均分子量Mnは6700、数平均分子量に対する重量平均分子量の比(Mw/Mn)は1.14、比旋光度[α]D 30は−140.3°、反応転化率は100%、収率は99%以上であった。核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定結果、赤外吸収スペクトル(IR)の測定結果および元素分析測定結果を以下に示す。また、 1H NMRスペクトル図を図2に示す。
【0031】
1H NMR(270Mz,DMSO−d6 ):δ=2.96−3.04(m,1H,−CH2 −),3.26−3.05(m,1H,−CH2 −),3.64(s,3H,−OCH3 ),4.31 (q,J=6.2Mz,1H,>CH−),8.89(d,J=7.56Mz,NH)ppm;
13C NMR(64.5Mz,DMSO−d6 ):δ =29.58(−CH2 −),52.30(−OCH3 ),54.37(>CH−),165.87(−SCONH−),170.38(−COOMe)ppm;
IR(KBr):3301,1743,1658,1512,1203cm-1
elemental analysis calcd(%) for (C5 7 NO3 S) C:37.26,H:4.38,N:8.69,S:19.89;found C:37.22,H:4.40,N:8.97,S:19.86.
【0032】
【化9】
Figure 0004225014
【0033】
〈合成例2〉
L−セリンの代わりにD−セリンを用いたこと以外は合成例1と同様にして、D−セリンメチルエステル塩酸塩および下記式(3)で表される1,3−オキサゾリジン−2−チオン化合物を合成した。以下、この1,3−オキサゾリジン−2−チオン化合物を「モノマー(2)」とする。
【0034】
【化10】
Figure 0004225014
【0035】
D−セリンメチルエステル塩酸塩の融点は、159〜160℃、収率は99%であった。また、D−セリンメチルエステル塩酸塩の核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定結果を以下に示す。
1H NMR(DMSO−d6 ,270Mz):δ=3.75(s,3H,−OCH3 ),3.78(m,2H,−CH2 −),4.14(br s,1H,>CH−),8.52 (br s,3H,−NH2 −HCl)ppm.
13C NMR(DMSO−d6 ,67.5 Mz):δ=52.90(−OCH3 ),54.63(>CH−),59.34(−CH2−),168.97(C=O)ppm.
【0036】
モノマー(2)の融点は54〜55℃、比旋光度[α]D 25は−5.41°(c=1.0g/dL,DMF)、収率は82%であった。モノマー(2)の核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定結果、赤外吸収スペクトル(IR)の測定結果および元素分析測定結果、並びに単結晶X線解析結果を以下に示す。
【0037】
1H NMR(CDCl3 ,270Mz):δ=3.85(s,3H,−OCH3 ),4.74(dd,J=5.67,9.86,1H,>CH−),4.82−4.94(m,2H,−CH2 −),8.43(broad s,1H,−NH−)ppm;
13C NMR(CDCl3 ,64.5Mz):δ=53.10(−OCH3 ),57.00(−CH2−),71.99(>CH−),169.13(C=O),189.73(C=S)ppm;
IR(KBr):3309,1743,1504,1241,1188,1025,957,571 cm-1
elemental analysis calcd(%) for C5 7 NO3 S C:37.26,H:4.38,N:8.69, S:19.89;found C:37.33,H:4.37,N:8.77,S:20.02.
Crystal data for C5 7 NO3 S,M=161.18,rthorhombic,space group P21 1 1 ,a=10.433(4),b=17.257(7),c=7.824(3)Å,V=1418.6(9)Å3 ,Z=8,ρ=1.520g/cm3 ,m=4.03cm-1,F(000)=672,R=0.021,Rw =0.023.
【0038】
〈実施例2〜5〉
下記表1に従って、重合開始剤の種類若しくは使用割合または重合反応時間を変更したこと以外は、実施例1と同様にしてポリチオウレタンを合成した。
得られたポリチオウレタンの数平均分子量Mn、数平均分子量に対する重量平均分子量の比(Mw/Mn)、比旋光度[α]D 30、反応転化率および収率を下記表1に示す。
【0039】
【表1】
Figure 0004225014
【0040】
〈実施例6〉
モノマー(1)および重合開始剤(トリフルオロメタンスルホン酸メチル)の使用量を変更したこと以外は、実施例1と同様にして合計5種類のポリチオウレタンを合成し、各ポリチオウレタンの数平均分子量Mnおよび数平均分子量に対する重量平均分子量の比率(Mw/Mn)を測定した。
重合開始剤に対するモノマー(1)の比率と、得られたポリチオウレタンの数平均分子量Mnおよび数平均分子量に対する重量平均分子量の比率(Mw/Mn)との関係を図3に示す。
図3から明らかなように、重合開始剤に対するモノマー(1)の比率が増加すると、これにほぼ正比例してポリチオウレタンの数平均分子量Mnが増加しており、この重合系においては連鎖移動がなく、得られるポリチオウレタンの分子量の制御が可能であることが確認された。また、数平均分子量の値に関わらず、数平均分子量に対する重量平均分子量の比率(Mw/Mn)がほぼ一定の値を示しており、分子量分布の狭いポリマーを安定して得られることが確認された。
【0041】
〈実施例7〉
重合反応時間を変更したこと以外は、実施例1と同様にして合計9種類のポリチオウレタンを合成し、各重合反応における反応転化率並びに各ポリチオウレタンの数平均分子量Mnおよび数平均分子量に対する重量平均分子量の比率(Mw/Mn)を測定した。
重合反応時間と、反応転化率およびモノマー(1)の最終濃度[M]に対する初期濃度[M]0 の比率との関係を図4に示し、反応転化率と、得られたポリチオウレタンの数平均分子量Mnおよび数平均分子量に対する重量平均分子量の比率(Mw/Mn)との関係を図5に示す。
図4および図5から、この重合系においては、停止反応がないことが推測される。
【0042】
〈実施例8〉
合成例1で合成したモノマー(1)480mg(3.0mmol)に、窒素雰囲気下で乾燥ジクロロメタン6.0ミリリットルを添加し、30℃で10分撹拌した。得られた混合溶液に重合開始剤としてトリフルオロメタンスルホン酸メチル24マイクロリットル(1,3−オキサゾリジン−2−チオン化合物に対する比率が7.29mol%)を素早く添加し、当該混合溶液を30℃の窒素雰囲気下で22時間撹拌し、反応転化率が100%となったことを確認した。得られたポリチオウレタンの数平均分子量Mnは2800、数平均分子量に対する重量平均分子量の比率(Mw/Mn)は1.14であった。このポリチオウレタンをポリマー(a)とする。
次いで、ポリマー(a)を含む反応溶液に、当該ポリマー(a)の合成に使用したモノマー(1)と等濃度で等モル量のモノマー(1)を含むジクロロメタン溶液を添加し、当該反応溶液を30℃の窒素雰囲気下で22時間撹拌した。得られた反応溶液を大過剰のメタノールに投入することにより、反応生成物を沈殿させ、これをフィルターによって濾別した後、40℃で12時間真空乾燥することにより、無色の固体のポリチオウレタンを得た。このポリチオウレタンの数平均分子量Mnは5200、数平均分子量に対する重量平均分子量の比率(Mw/Mn)は1.14、比旋光度[α]D 30は−132.2°であった。このポリチオウレタンをポリマー(b)とする。
ポリマー(a)およびポリマー(b)のGPCプロファイルを図6に示す。
図6から明らかなように、ポリマー(a)にモノマー(1)を添加して更に重合することによって得られたポリマー(b)は、ポリマー(a)と相対的に同様の分子量分布状態を保ちながら、その数平均分子量が高分子量側にシフトしたことが確認された。この結果から、本発明に係るポリチオウレタンは、安定な成長末端を有することが理解される。
また、示差走査熱量計によって測定したポリマー(b)の示差熱量曲線を図7に示す。
【0043】
〈実施例9〉
合成例2で合成したモノマー(2)480mg(3.0mmol)に、窒素雰囲気下で乾燥ジクロロメタン6.0ミリリットルを添加し、30℃で10分撹拌した。得られた混合溶液に重合開始剤としてトリフルオロメタンスルホン酸メチル24マイクロリットル(1,3−オキサゾリジン−2−チオン化合物に対する比率が7.29mol%)を素早く添加し、当該混合溶液を30℃の窒素雰囲気下で22時間撹拌し、反応転化率が100%となったことを確認した。
次いで、反応溶液中に、合成例2で合成したモノマー(2)480mg(3.0mmol)が乾燥ジクロロメタン6.0ミリリットルに溶解されてなる溶液を添加し、当該反応溶液を30℃の窒素雰囲気下で22時間撹拌した。得られた反応溶液を大過剰のメタノールに投入することにより、反応生成物を沈殿させ、これをフィルターによって濾別した後、40℃で12時間真空乾燥することにより、無色の固体のポリチオウレタンを得た。このポリチオウレタンは、下記式(4)で表される構造を有し、その数平均分子量Mnは5000、比旋光度[α]D 30は131.6°、収率は99%であった。このポリチオウレタンをポリマー(c)とする。また、示差走査熱量計によって測定したポリマー(c)の示差熱量曲線を図7に示す。
【0044】
【化11】
Figure 0004225014
【0045】
〈実施例10〉
実施例9において、ポリマー(a)を含む反応溶液に添加するモノマーとして、モノマー(1)の代わりにモノマー(2)を用いたこと以外は同様にしてポリチオウレタンを合成した。このポリチオウレタンは、下記式(5)で表される構造を有するブロック共重合体であり、その数平均分子量Mnは5700、比旋光度[α]D 30は2.85°、収率は99%であった。このポリチオウレタンをポリマー(d)とする。示差走査熱量計によって測定したポリマー(d)の示差熱量曲線を図7に示す。
また、ポリマー(a)およびポリマー(d)のGPCプロファイルを図8に示す。
図8から明らかなように、ポリマー(a)にモノマー(2)を添加して更に重合することによって得られたポリマー(d)は、ポリマー(a)と相対的に同様の分子量分布状態を保ちながら、その数平均分子量が高分子量側にシフトしたことが確認された。
【0046】
【化12】
Figure 0004225014
【0047】
〔光学特性の評価〕
合成例1で合成したモノマー(1)、合成例2で合成したモノマー(2)、実施例8で合成したポリマー(b)、実施例9で合成したポリマー(c)および実施例10で合成したポリマー(d)について、円偏光二色性スペクトルを測定した。結果を図9に示す。
図9から明らかなように、モノマー(1)とモノマー(2)とは対称的なコットン効果が認められ、ポリマー(b)とポリマー(c)とは対称的なコットン効果が認められ、重合反応は、ラセミ化が起こらずに進行することが確認された。また、ポリマー(d)は、コットン効果がほとんど認められず、ポリマー(d)はステレオブロックポリマーであると推測される。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、新規なポリチオウレタンおよびその製造方法を提供することができる。
そして、本発明のポリチオウレタンは、レンズ、プリズム、光ファイバー、光ディスク、その他の光学製品を構成する樹脂材料として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 合成例1で合成した1,3−オキサゾリジン−2−チオン化合物の 1H NMRスペクトル図である。
【図2】 実施例1で合成したポリチオウレタンの 1H NMRスペクトル図である。
【図3】 実施例6において測定した、重合開始剤に対するモノマーの比率と、ポリチオウレタンの数平均分子量および重量平均分子量に対する数平均分子量の比率との関係を示す図である。
【図4】 実施例7において測定した、重合反応時間と、モノマーの反応転化率およびモノマーの最終濃度に対する初期濃度の比率との関係を示す図である。
【図5】 実施例7において測定した、モノマーの反応転化率と、ポリチオウレタンの数平均分子量および重量平均分子量に対する数平均分子量の比率との関係を示す図である。
【図6】 実施例8で合成したポリチオウレタンのGPCプロファイルを示す図である。
【図7】 実施例8〜実施例10で合成したポリチオウレタンの示差熱量曲線を示す図である。
【図8】 実施例10で合成したポリチオウレタンのGPCプロファイルを示す図である。
【図9】 合成例1および合成例2で合成した1,3−オキサゾリジン−2−チオン化合物並びに実施例8〜実施例10で合成したポリチオウレタンの円偏光二色性スペクトルを示す図である。

Claims (3)

  1. 下記一般式(2)で表される繰り返し単位を有することを特徴とするポリチオウレタン。
    Figure 0004225014
    〔一般式(2)において、R 1 は炭素数が1〜2のアルキル基を示す。〕
  2. 下記一般式(1)で表される1,3−オキサゾリジン−2−チオン化合物を重合開始剤の存在下に開環重合することを特徴とするポリチオウレタンの製造方法。
    Figure 0004225014
    〔一般式(1)において、R 1 は炭素数が1〜2のアルキル基を示す。〕
  3. 重合開始剤がカチオン重合開始剤であることを特徴とする請求項2に記載のポリチオウレタンの製造方法。
JP2002261112A 2002-09-06 2002-09-06 ポリチオウレタンおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4225014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261112A JP4225014B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 ポリチオウレタンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261112A JP4225014B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 ポリチオウレタンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099479A JP2004099479A (ja) 2004-04-02
JP4225014B2 true JP4225014B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=32261576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002261112A Expired - Fee Related JP4225014B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 ポリチオウレタンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225014B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7865114B2 (en) 2006-11-21 2011-01-04 Ricoh Company Limited Image forming apparatus, image forming method and process cartridge
US8043773B2 (en) 2006-11-16 2011-10-25 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming apparatus and process cartridge
US8148038B2 (en) 2007-07-02 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member, process cartridge, image forming apparatus and method of forming image bearing member

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534857B2 (ja) * 2004-04-28 2010-09-01 宇部興産株式会社 新規ポリチオウレタン
US7115705B2 (en) * 2004-05-06 2006-10-03 Jsr Corporation Method of producing a polythiourethane and method of producing a graft polymer
JP4706821B2 (ja) * 2004-05-06 2011-06-22 Jsr株式会社 ポリチオウレタンの製造方法およびグラフトポリマーの製造方法
CN106518695A (zh) * 2016-11-03 2017-03-22 安徽省诚联医药科技有限公司 一种r‑氯丝氨酸甲酯盐酸盐的合成方法
CN112724403B (zh) * 2019-10-14 2022-10-04 中国科学院上海有机化学研究所 聚(γ-硫代丁内酯)及其制备方法
WO2023061379A2 (zh) * 2021-10-11 2023-04-20 中国科学院上海有机化学研究所 基于异构化驱动的不可逆开环聚合制备含硫聚合物的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8043773B2 (en) 2006-11-16 2011-10-25 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming apparatus and process cartridge
US7865114B2 (en) 2006-11-21 2011-01-04 Ricoh Company Limited Image forming apparatus, image forming method and process cartridge
US8148038B2 (en) 2007-07-02 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member, process cartridge, image forming apparatus and method of forming image bearing member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004099479A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bou et al. Optically active polyamides derived from L-tartaric acid
WO2010110460A1 (ja) ラクチド・ε-カプロラクトン共重合体の製造方法
JP4225014B2 (ja) ポリチオウレタンおよびその製造方法
JP2012224559A (ja) ロタキサン、架橋剤、架橋方法、架橋ポリマー及び架橋ポリマーの分解方法
JP7029738B2 (ja) 自己修復機能性ポリビニル系化合物及びその製造方法
JP5806926B2 (ja) マクロアゾ化合物、その前駆体および製造方法
CN108558705B (zh) 一种含酚羟基氨基酸的氨基甲酸芳酯单体、制备方法及应用
CN113717085A (zh) 一种序列精确聚单硫代缩醛及其制备方法
JPH0539359A (ja) シリコーンポリアミノ酸共重合体及びその製造方法
KR101836967B1 (ko) 자가치유 폴리에테르 화합물 및 이의 제조방법
CN112979981A (zh) 一种纤维素接枝聚肽刷形共聚物的合成方法
JP6726521B2 (ja) 光学活性基を有する置換ポリアセチレン及びその製造方法
CN114989337B (zh) 一种侧链含缬氨酸和甘露糖聚合物及其制备方法
CN113943281B (zh) 异恶唑嘧啶衍生物的合成方法及其应用
JP2705951B2 (ja) ビスシロキサン重合開始剤を利用した重合体の製造方法
JP2011121933A (ja) インターロックされた分子並びに関係付けられた構成成分、組成物、材料、方法、及びシステム
JP2000319230A (ja) ビスヘキサフルオロイソプロピルカーボネートの製造方法
JP2022173757A (ja) ハイパーブランチ構造を有するポリウレタン、その製造方法及び高分子触媒
JP4361290B2 (ja) エスクレチン誘導体、その製造方法、ならびにエスクレチンの精製方法
JP4806858B2 (ja) 開環重合体の製造方法
JP3849147B2 (ja) ベンゾ〔1,2−d:5,4−d′〕ビス−2(3H)−オキサゾロン誘導体の製造方法
JPH02225437A (ja) フェニルインダンジカルボン酸の光学分割法及びその光学活性体を用いた芳香族ポリアミド
JP2002088121A (ja) 光学活性ポリ(n−メチルベンジルマレイミド)及びその製造法
CN113354562A (zh) 侧链高度有序排列的刷形聚合物及其制备方法和应用
JPH05156022A (ja) フルオロオルガノポリシロキサン及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4225014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees