JP4222673B2 - 変性ジエン系ゴムおよびその変性方法 - Google Patents

変性ジエン系ゴムおよびその変性方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4222673B2
JP4222673B2 JP07556499A JP7556499A JP4222673B2 JP 4222673 B2 JP4222673 B2 JP 4222673B2 JP 07556499 A JP07556499 A JP 07556499A JP 7556499 A JP7556499 A JP 7556499A JP 4222673 B2 JP4222673 B2 JP 4222673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diene rubber
modifying
phenolic antioxidant
rubber
maleic anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07556499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000273103A (ja
JP2000273103A5 (ja
Inventor
誠 芦浦
圭介 知野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP07556499A priority Critical patent/JP4222673B2/ja
Publication of JP2000273103A publication Critical patent/JP2000273103A/ja
Publication of JP2000273103A5 publication Critical patent/JP2000273103A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222673B2 publication Critical patent/JP4222673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な変性ジエン系ゴムの変性方法に関し、より詳細には、酸化劣化による分子量の低下およびゲル化を抑制し、無水マレイン酸の導入率を高めた変性ジエン系ゴムの変性方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ジエン系ゴムに無水マレイン酸を反応させ、ジエン系ゴムを変性する手法は、従来より数多く知られている。そのうち、ポリイソプレン系ゴムの変性方法としては、特開昭55−133403号公報、特開昭51−45198号公報など多数の特許が開示されており公知の技術となっている。また、ポリブタジエン系ゴムの変性方法としては、特開昭56−11670号公報、特開昭62−277403号公報などにより開示されている。
【0003】
また、変性反応中のゴムの酸化劣化を抑制するため、フェノール系酸化防止剤を添加する方法は、次の特許に記載されている。特開昭56−11670号公報には、スチレン−ブタジエンブロック共重合体と無水マレイン酸を押出機内で反応させる際に、ゲル化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)を加えることが、また、特開昭55−133403号公報には、分子量が8000〜100000でかつシス−1,4結合量が70%以上の液状ポリイソプレンゴムに無水マレイン酸を反応させて変性液状ポリイソプレンゴムを製造するに当り、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)(WX−R)または4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等のフェノール誘導体の存在下で反応を行うことが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明では、ジエン系ゴムと無水マレイン酸との反応を、特定のフェノール系酸化防止剤の存在下に行うことで、通常のフェノール系酸化防止剤およびフェニルチオエーテル構造を有するフェノール系酸化防止剤を用いた場合以上に酸化劣化による分子量の低下およびゲル化を抑制し、無水マレイン酸の導入率を上昇させることができた変性ジエン系ゴムの変性方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、分子内にアルキルチオエーテル構造を有しているフェノール系酸化防止剤の存在下で、ジエン系ゴムと無水マレイン酸とを反応させて得るジエン系ゴムの変性方法が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】
一般に、ジエン系ゴムと無水マレイン酸を反応させることにより、酸無水物が以下の反応式で示されるようにジエン系ゴムに導入されるため、該変性ジエン系ゴムは金属酸化物やジアミン、ジオールなどで架橋が可能となる。
【0007】
【化3】
Figure 0004222673
【0008】
また、この変性ジエン系ゴムは、アミンやアルコールを持つ化合物と反応させることにより各種官能基を容易に導入することができるため、様々なゴムの応用展開が期待されている。
【0009】
しかしながら、ジエン系ゴムに無水マレイン酸を反応させて酸無水物を導入する場合、高温で変性反応を行うために酸化劣化による分子量の低下やゲル化が併発し、無水マレイン酸の導入率が低下したり、ゴムの物性が低下してしまうという問題が生じる。この問題の解決策としては、従来よりフェノール系酸化防止剤を添加する手法が前記したように知られているが、本発明では、これに分子内にアルキルチオエーテル構造を有するフェノール系酸化防止剤を用いると、通常のBHTのようなフェノール系酸化防止剤およびWX−Rのようなフェニルチオエーテル型のフェノール系酸化防止剤よりも優れた酸化劣化防止効果を発揮し、無水マレイン酸の導入率を向上させるという事実を見い出した。
【0010】
一般に、フェノール系酸化防止剤は、水素を供与することで、ROO・ラジカルをROOHにし、自らはフェノキシラジカルとなる。この際、硫黄化合物が存在するとROOHをROHに分解する。分子内にチオエーテルを有するフェノール系酸化防止剤も同様の機構で酸化を防止すると考えられ、通常のフェノール系酸化防止剤よりも優れた効果を示すと考えられている。先行技術のWX−Rの場合、分子内の硫黄原子がフェノキシラジカルの共鳴に関与し、硫黄原子の反応性、即ち過酸化物分解能が低下していると考えられる。
【0011】
一方、本発明で用いるアルキルチオエーテル型のフェノール系酸化防止剤の場合には、下記の式で示されるように、分子内の硫黄原子はフェノキシラジカルの共鳴に関与することがなく、硫黄原子の反応性は低下しないと考えられる。さらに、WX−Rのようなフェニルチオエーテルと本発明でのアルキルチオエーテルを比較した場合、後者よりも前者の方が硫黄原子近傍の立体障害が大きくそのため反応性が低いと考えられる。以上のことから、本発明におけるアルキルチオエーテル型のフェノール系酸化防止剤は、従来のフェニルチオエーテル型のフェノール系酸化防止剤よりも優れた効果を発揮するものと推測される。
【0012】
【化4】
Figure 0004222673
【0013】
本発明において使用する、分子内にアルキルチオエーテル構造を有しているフェノール系酸化防止剤には、典型的に、以下の式1で示される化合物が含まれ、
【化5】
Figure 0004222673
(式中、R1 ,R2 およびR3 は、それぞれ独立してC1 〜C20の炭化水素基であり、mおよびnは、それぞれ1〜4の整数で、m+≦5である。)
より好ましくは、分子内に2個のスルフィド結合を有する前記フェノール酸化防止剤が用いられ、更に最も好ましくは、2,4−ビス〔(オクチルチオ)メチル〕−O−クレゾールが用いられる。
【0014】
本発明における反応出発物のジエン系ゴムには、従来のジエン系ゴムのいずれに対しても適用でき、例えば、天然ゴム(NR)、各種ブタジエンゴム(BR)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ポリイソプレンゴム(IR)、アクリロニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム、イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム等が挙げられる。
【0015】
本発明における反応系で用いる本発明のフェノール系酸化防止剤の配合量は、0.1〜200重量部使用され、また、その反応温度は室温〜200℃で実施され、より好ましくは80〜180℃、最も好ましくは、100〜160℃である。
【0016】
【実施例】
以下、実施例および比較例によって本発明を更に詳しく説明するが、本発明を以下の実施例に限定するものでないことは言うまでもない。
【0017】
実施例1〜4および比較例1〜6
ポリイソプレンゴムおよびブタジエン系ゴムの無水マレイン化にあたり、本発明のフェノール系酸化防止剤としての2,4−ビス〔(オクチルチオ)メチル〕−O−クレゾール(IRGANOX 1520)を用いた例について、その変性方法および結果を以下に示す。
【0018】
変性方法
以下の表1および2に示す各ジエン系ゴムをキシレンに溶解し、無水マレイン酸(MAH)およびイルガノックス1520(IRGANOX 1520)の所定量を加え、140℃にて約20時間撹拌した。反応溶液をアセトトリルに沈殿させ、減圧乾燥することにより無水マレイン酸が導入された各変性ジエン系ゴムを得た。 1H−NMRおよびIR分析により、酸無水物構造が導入されていることを確認した。
【0019】
【表1】
Figure 0004222673
【0020】
【表2】
Figure 0004222673
【0021】
【発明の効果】
以上の結果より、ジエン系ゴムと無水マレイン酸の反応を分子内にアルキルチオエーテル構造を有するフェノール系酸化防止剤の存在下で行うことで、通常のフェノール系酸化防止剤およびフェニルチオエーテル型フェノール系酸化防止剤を用いた場合以上に酸化劣化による分子量の低下およびゲル化を抑制し、無水マレイン酸の導入率を上昇させることができ、極めて有用である。

Claims (4)

  1. ジエン系ゴムに無水マレイン酸を反応させて得られる変性ジエン系ゴムの製造にあたり、分子内にアルキルチオエーテル構造を有しているフェノール系酸化防止剤の存在下で反応を行なうジエン系ゴムの変性方法。
  2. 分子内に2個以上のアルキルチオエーテル構造を有する前記フェノール系酸化防止剤を用いる、請求項1に記載のジエン系ゴムの変性方法。
  3. 前記酸化防止剤が次式1:
    Figure 0004222673
    (式中、R,RおよびRは、それぞれ独立してC〜C20の炭化水素基であり、mおよびnは、それぞれが1〜4の整数で、m+n≦5である。)
    で表わされる、請求項1に記載のジエン系ゴムの変性方法。
  4. 前記フェノール系酸化防止剤が2,4−ビス〔(オクチルチオ)メチル〕−O−クレゾールである、請求項1に記載のジエン系ゴムの変性方法。
JP07556499A 1999-03-19 1999-03-19 変性ジエン系ゴムおよびその変性方法 Expired - Fee Related JP4222673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07556499A JP4222673B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 変性ジエン系ゴムおよびその変性方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07556499A JP4222673B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 変性ジエン系ゴムおよびその変性方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000273103A JP2000273103A (ja) 2000-10-03
JP2000273103A5 JP2000273103A5 (ja) 2006-01-05
JP4222673B2 true JP4222673B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=13579813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07556499A Expired - Fee Related JP4222673B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 変性ジエン系ゴムおよびその変性方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222673B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878075B2 (ja) * 2000-10-06 2012-02-15 電気化学工業株式会社 共重合樹脂組成物及びその製造方法
JP4617640B2 (ja) * 2002-07-10 2011-01-26 横浜ゴム株式会社 無水マレイン化ブチルゴムの製造方法
JP4706478B2 (ja) * 2003-01-16 2011-06-22 日本ゼオン株式会社 環化ゴムおよびその製造方法
JP4952140B2 (ja) * 2006-08-21 2012-06-13 住友電気工業株式会社 ポリマークラッド光ファイバ心線
JP5221937B2 (ja) * 2007-11-16 2013-06-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 酸無水物導入高分子および高分子組成物ならびに被覆電線およびワイヤーハーネス
JP6218559B2 (ja) * 2013-10-30 2017-10-25 株式会社クラレ ゴム組成物
JP6218560B2 (ja) * 2013-10-30 2017-10-25 株式会社クラレ ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000273103A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9493599B2 (en) Modified polymer
EP2530076B1 (en) Fused heterocyclic compound and composition
JP4101242B2 (ja) ポリマーの変性方法
US6984711B2 (en) Method for production of cyclic polysulfide compound and rubber composition containing the same
JPH09124591A (ja) チオプロピオネート系相乗剤
JP4222673B2 (ja) 変性ジエン系ゴムおよびその変性方法
JP4282261B2 (ja) 環状ポリスルフィド化合物の製造方法
US5043455A (en) Crosslinkable rubber composition
JP5716850B1 (ja) 変性ポリマー、これを用いるゴム組成物及びタイヤ
JP3681412B2 (ja) シラン変性ジエンゴム、加硫ゴム組成物およびシラン変性ジエンゴムの製造方法
JP7291136B2 (ja) フラニル基を含むリサイクル可能な架橋ジエンエラストマー及びその前駆体
JPH05125225A (ja) 水添ブタジエン系共重合体組成物
US6653409B2 (en) Radical-modified polymer and polymer composition containing the same
US7354977B1 (en) Process for hydroxyalkylating carboxylic acid-functionalized materials
JPH0576498B2 (ja)
US5173557A (en) Crosslinkable rubber composition
JP2000273103A5 (ja)
JP3971481B2 (ja) ゴム加硫用メルカプトポリブテニル誘導体、それを含むゴム加硫用組成物および加硫ゴム組成物
JP4001497B2 (ja) ラジカル変性ポリマー及びそれを含むポリマー組成物
JP4432249B2 (ja) ジエン系ゴム用新規加硫剤およびそれを用いたゴム組成物
JPH09143224A (ja) 第1級アミノ基を分子末端に有するポリマーの製造方法
JP2000239447A (ja) シリカ配合ゴム組成物
JPH0499762A (ja) 芳香族ジチオカルボン酸のスルフアイド誘導体、その製法及びこれより成る天然−及び合成ゴム用の架橋剤
JP3391052B2 (ja) 耐油性ゴムおよびそのゴム組成物
JPS6147842B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees