JP4221900B2 - 繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法 - Google Patents

繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4221900B2
JP4221900B2 JP2000516816A JP2000516816A JP4221900B2 JP 4221900 B2 JP4221900 B2 JP 4221900B2 JP 2000516816 A JP2000516816 A JP 2000516816A JP 2000516816 A JP2000516816 A JP 2000516816A JP 4221900 B2 JP4221900 B2 JP 4221900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
inlet
unsaturated carboxylic
fiber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000516816A
Other languages
English (en)
Inventor
隆宏 服部
洋 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4221900B2 publication Critical patent/JP4221900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • B29B15/125Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/156Coating two or more articles simultaneously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

技術分野
本発明は機械的特性に優れた繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法に関する。
背景技術
熱可塑性樹脂に繊維状物質および各種充填剤を充填することにより機械的強度などの性質を改善することは従来から知られている。特開昭50−10837には、強化ポリオレフィン樹脂組成物として、ポリオレフィンに対して無水マレイン酸またはイタコン酸と酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどの特定の無機金属化合物とを添加して反応しこれにガラス繊維を混合したものが開示されている。
しかしながら、その補強効果は必ずしも満足すべきものでない。
発明の開示
本発明は、衝撃強度の高い加工製品が得られる高い流動性を有する繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法を提供することを目的とする。
本発明第一の繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法はつぎのとおりである。
(1) 少なくとも2箇所の原料投入口を有する押出機とその先端(最下流側)に連続繊維の束に溶融樹脂液を含浸させる樹脂含浸槽とを有する装置を用い、押出機上流側の原料投入口(第1投入口)にポリオレフィンを含む樹脂、不飽和カルボン酸および有機過酸化物;ポリオレフィンを含む樹脂、不飽和カルボン酸無水物および有機過酸化物;またはポリオレフィンを含む樹脂、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物および有機過酸化物を含む樹脂混合物を定量供給し、また該混合物が十分に溶融混練された位置に設けた押出機下流側の原料投入口(第2投入口)にアルカリ土類金属類の単体、水酸化物および酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ土類金属を定量供給し、溶融混練して得られる溶融樹脂混合物を前記含浸槽に流入させ、この含浸槽内の溶融樹脂混合物中に連続繊維束を通過させて、該樹脂混合物を連続繊維束に含浸させ、該繊維束を調節可能な口径を有する前記樹脂含浸繊維取出口から引き抜くことにより長繊維を同方向に並べ繊維含有率を調節して固化することを特徴とする長繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法であり、第1投入口に、94〜20重量%のポリオレフィンを含む樹脂、0.01〜5.0重量%の不飽和カルボン酸もしくは/および不飽和カルボン酸無水物;および0.01〜0.5重量%の有機過酸化物を含む樹脂混合物を供給し、第2投入口に0.01〜5.0重量%のアルカリ土類金属を供給し、繊維含有率を5〜80重量%になるように樹脂含浸繊維取出口の口径を調節する(ただし重量%は製造する樹脂組成物に対する値である)ことからなる長繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法。
本発明第二の繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法はつぎのとおりである。
(2) 少なくとも3箇所の原料投入口を有する押出機の上流側の原料投入口(第1投入口)に、ポリオレフィンを含む樹脂、不飽和カルボン酸および有機過酸化物;ポリオレフィンを含む樹脂、不飽和カルボン酸無水物および有機過酸化物;またはポリオレフィンを含む樹脂、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物および有機過酸化物を含む樹脂混合物を定量供給し、原料投入口(第2投入口)にアルカリ土類金属の単体、水酸化物および酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ土類金属類を定量供給して溶融混練し、第3投入口から繊維材を定量供給してさらに溶融混練後、冷却してペレタイズすることを特徴
とする短繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法であり、第1投入口に94〜20重量%のポリオレフィンを含む樹脂;0.01〜5.0重量%の不飽和カルボン酸もしくは/およびおよ不飽和カルボン酸無水物;および0.01〜0.5重量%の有機過酸化物を含む樹脂混合物を供給し、第2投入口に0.01〜5.0重量%のアルカリ土類金属を供給し、さらに第3投入口から5〜80重量%の繊維材を供給する(ただし重量%は製造する樹脂組成物に対する値である)ことからなる短繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法。
発明を実施するための最良の形態
本発明の製造法におけるポリオレフィンを含む樹脂に用いるポリオレフィンとは、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセンなどの通常炭素数2〜10個程度のα−オレフィン結晶性単独重合体もしくは結晶性共重合体、またはこれらの2種以上からなる組成物などを包含する概念である。中でも実用的にはポリプロピレン、またはプロピレンを主成分とするプロピレンと他のα−オレフィンとの結晶性共重合体が汎用性に富んでいる。たとえば、ポリプロピレン(結晶性プロピレン単独重合体、結晶性プロピレン・エチレン共重合体)、ポリエチレン(高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン)などが示される。また、これらとポリスチレン、ゴム、アクリレートゴムなど含む混合物がある。このポリオレフィンを含む樹脂の配合量は、樹脂組成物に対して好ましくは94〜20重量%、さらに好ましくは89〜40重量%である。
本発明の製造法に用いる有機過酸化物としては、ジ−t−ブチルパーオキシヘキシン、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキサイドなどの脂肪族系過酸化物;1,3−ジクミルパーオキサイド、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンベンゾイルパーオキサイドなどの芳香族系過酸化物を挙げることができる。特に1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンが好ましい。これらの有機過酸化物の添加量については、特に制限はないが、樹脂組成物に対して0.01〜0.5重量%が適切である。
本発明の製造法に用いる不飽和カルボン酸またはその無水物とは、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、メタコン酸、テトラヒドロフタル酸、ノルボルネンジカルボン酸およびそれらの酸無水物を挙げることができる。これらの単独または2種以上用いることができるが、特に無水マレイン酸が好ましい。これらの不飽和カルボン酸またはその無水物の添加量については特に制限はないが、樹脂組成物に対して好ましくは0.01〜5.0重量%、さらに好ましくは0.1〜1.0重量%である。
本発明の製造法に用いるにアルカリ土類金属とは、アルカリ土類金属類の単体、水酸化物および酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種であり、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウムなどであり、これらを単独または2種以上を用いることができる。特に水酸化マグネシウムが好ましく用いられる。これらのアルカリ土類金属の添加量については、特に制限はないが、樹脂組成物に対して好ましくは0.01〜5.0重量%、さらに好ましくは0.1〜1.0重量%である。
本発明の製造法に用いる連続繊維束または繊維材とは、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、高分子繊維など、公知のものを幅広く例示できる。これらは、単独または2種以上組み合わせて用いられる。ガラス繊維は入手の容易な点と耐衝撃性のすぐれた加工品を得られる点で好ましく用いられる。さらには熱可塑性樹脂に対する界面接着性を付与するためのシランカップリング剤などの表面処理を施されたものが好ましい。
第一の製造法に用いる市販されている連続状ガラス繊維束としては、ガラスロービングが挙げられる。通常、平均繊維径4〜30μ、フィラメント集束本数400〜10,000本、テックス番手300〜20,000g/km、好ましくは平均繊維径9〜23μ、集束本数1,000〜6,000本のものが示される。第二の製造法に用いる繊維材としては、市販されている平均繊維径6〜23μのチョップストランドが示される。
本発明の製造法により好ましく得られる繊維含有熱可塑性樹脂組成物における繊維含有率5〜80重量%好ましくは10〜60重量%である。
本発明の製造法に用いる押出機は、少なくとも二つの原料投入口を有するものである。具体的には、最上流側にポリオレフィンを含む樹脂と有機過酸化物とを含む混合物を定量供給できるよう装備した原料投入口(第1投入口)と中間にアルカリ土類金属を定量供給できるよう装備した原料投入口(第2投入口)を有するものである。その型式は特に制限はなく二軸もしくは単軸の何れかの押出機を用いることができるが、混練性の点では二軸押出機が好ましい。
また、有機過酸化物の存在下でポリオレフィン樹脂成分を十分に低粘度化させ金属類の水酸化物および酸化物成分を均一分散させるためには、第1投入口から第2投入口までのL/Dが好ましくは10以上、更に好ましくは15〜25の範囲であり、第2投入口から出口ダイスまでのL/Dが好ましくは3以上、更に好ましくは5〜15の範囲である。また第1投入口と第2投入口との間および第2投入口からダイまでの間に混練性を向上させるためのニーディングゾーンを設けることが好ましい。更に脱気のためのベントを、第2投入口からダイまでの間に設けることが好ましい。(L/Dは押出機のスクリューの長さLと直径Dとの比を表わす。)
本発明第一の製造法を説明する。
少なくとも2箇所の原料投入口を有する押出機とその先端(最下流側)に連続繊維の束に溶融樹脂液を含浸させる樹脂含浸槽を有する装置を用い、押出機上流側の原料投入口(第1投入口)にポリオレフィンを含む樹脂、不飽和カルボン酸および有機過酸化物;ポリオレフィンを含む樹脂、不飽和カルボン酸無水物および有機過酸化物;またはポリオレフィンを含む樹脂、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物および有機過酸化物を含む樹脂混合物を定量供給し、また該混合物が十分に溶融混練された位置に設けた押出機下流側の原料投入口(第2投入口)にアルカリ土類金属の単体、水酸化物および酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ土類金属類を定量供給し溶融混練する。
以下、第1図により説明する。上記の溶融混練により得られた溶融樹脂混合物6が溶融樹脂混合物流入口2から該溶融樹脂含浸槽1に流入し、該溶融樹脂含浸槽の他方(連続繊維束導入口3)から連続繊維束4を導入して該含浸槽の溶融樹脂混合物6を連続繊維束4に含浸させ、この連続繊維束4を開繊ピン5に巻き付けながら、出口ノズル7(調節可能な口径を有する前記樹脂含浸繊維取出口)より引き抜くことにより長繊維が同方向に並んでいる繊維含有率の調節された樹脂含浸繊維束8を製造する。さらに該繊維束8を乾燥して後カットして同方向に並んだ長繊維の含有するペレット状の組成物を得る。
さらに、本発明の製造法に係わる溶融樹脂含浸槽およびその装備品について説明する。
この溶融樹脂含浸槽とは、押出機で溶融混練されて得られる溶融樹脂混合物を所定量貯留させながら流動させるための槽であり、ヒーターを装備して、使用する樹脂の融点より高い温度に温度調節できるのが好ましく、通常160〜300℃である。また、この溶融樹脂含浸槽1は、溶融樹脂混合物供給口2、連続繊維束導入口3、含浸槽内開繊ピン5および出口ノズル7(樹脂含浸繊維束取出口)を備える。
〈溶融樹脂混合物供給口2〉
通常、溶融樹脂混合物供給口2は溶融樹脂含浸槽1の天板、底板または上流側境壁に設けられる。
〈連続繊維束導入口3〉
通常、連続繊維束導入口3は溶融樹脂含浸槽1の上流側の境壁または天板に設けられる。上流側境壁に設けられる場合、その形状は、連続繊維束(繊維集束体)4の断面形状、もしくは該繊維束4を数列に並べたものの断面に適合するようなスリット形状であれば足りる。上流側の天板に設けられる場合は、溶融樹脂混合物6が連続繊維束導入口3から漏れる心配がないために大きな開口部分でもよく、また上記のような形状でも問題ない。
〈溶融樹脂含浸槽内開繊ピン5〉
連続繊維束4を開繊して含浸させる手段として、断面がほぼ円形状の部材(通常は開繊ピン5と称される)が用いられる。溶融樹脂含浸槽1内で、連続繊維束4をこの開繊ピン5に千鳥状に巻き付けながら引くことにより、溶融樹脂混合物6を連続繊維束4に含浸させることができる。開繊ピン5は少なくとも一本設けることが好ましい。
〈出口ノズル7(樹脂含浸繊維束取出口)〉
連続繊維束4の溶融樹脂混合物6含浸量の調節は、溶融樹脂含浸槽の最下流部に設けられた出口ノズル7の径を調節することにより行う。それ故に、同じ番手の繊維束を用いた場合ノズル径が大きければ付着する樹脂量が増えて繊維含有量は少なくなり、反対に小さければ付着する樹脂量が減少して繊維含有量は多くなる。
溶融樹脂混合物の含浸された繊維束(樹脂含浸繊維束8)は、出口ノズル7以降に設置された冷却設備、引取ロールにより、必要に応じてペレタイザーによりペレット化されて、本発明第一の製造法に係わる長繊維が同方向に並んで含有する熱可塑性樹脂組成物が得られる。
本発明第二の製造法は、少なくとも三つの原料投入口を有する押出機を用いる。具体的には、最上流側にポリオレフィン樹脂と有機過酸化物を含む混合物を定量供給できるよう装備した原料投入口(第1投入口)と中間にアルカリ土類金属の単体、水酸化物および酸化物もしくはこれらの混合物を定量供給できるよう装備した原料投入口(第2投入口)を有し、更に最下流側にガラスチョップドストランドを定量供給できるよう装備した原料投入口(第3投入口)を設けた押出機を用いる。
この押出機で配合物を溶融混練後、冷却ペレタイズすることにより短繊維含有熱可塑性樹脂組成物を製造する。
(実施例)
以下の実施例、比較例にて本発明の繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法を具体的に説明する。しかし、本発明の範囲は実施例により限定されるものではない。
実施例、比較例で得られた樹脂組成物はつぎに示す試験方法で評価した。 試験片は、組み合わせテストピース金型を用い、シリンダー温度250℃、金型温度50℃、金型内圧力30MPaの条件で成形したものを使用した。
(1)引張強度
JIS K7113に準拠して測定した。
(2)曲げ試験
JIS K7203に準拠して測定した。
(3)曲げ弾性率
JIS K7203に準拠して測定した。
(4)アイゾット衝撃強度
JIS K7110に準拠して測定した。
実施例1
三つの原料投入口を有するφ30mmの二軸押出機(L/D;全体=30,第1〜第2投入口=16,第2〜第3投入口=7,第3投入口から出口ダイス=7:ニーディングゾーンのL/D;第1〜第2投入口=7,第2〜第3投入口=4,第3投入口から出口ダイス=4)を用いて、第1投入口よりポリオレフィンを含む樹脂としてポリプロピレン樹脂粉体(プロピレン単独重合体)58.15重量部、不飽和カルボン酸無水物として無水マレイン酸0.2重量部、有機過酸化物として1,3−ビス(t−ブチル−パーオキソプロピル)ベンゼン0.05重量部、滑剤としてステアリン酸カルシウム0.3重量部、熱安定剤として2,6−ジ−t−ブチル−パラ−クレゾール0.3重量部を用いて、ミキサー中で攪拌混合した。この混合で得られた樹脂混合物を第1投入口より供給し、さらに第2投入口より水酸化マグネシウム1.0重量部を供給して、(押出条件;温度250℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量トータル30kg/hr)にて溶融混練して得られる溶融樹脂混合物を含浸槽1内へ流し込む。
一方、ガラス繊維のロービング4(平均単繊維径17μm、テックス番手2310g/km、集束本数4000本)を該含浸槽1に導入し、該含浸槽1内の溶融樹脂混合物6をこのガラス繊維のロービングの各単繊維間に充分含浸させ、該含浸槽のロービング取出口7の口径を調整してガラス繊維含有率40重量%(すなわち溶融樹脂混合物含浸率60%)になるようにして該取出口7から引き抜く。得られた溶融樹脂混合物含浸ロービング8を、冷却水槽中で冷却して後、ストランド用のカッターで、長さ10mmにカットし、カット面の間を連続している長繊維が並んでいるペレット状のガラス長繊維含有熱可塑性樹脂組成物を製造した。
この組成物を用いて所定の方法で評価した結果を表1に示す。
実施例2
水酸化マグネシウムを酸化マグネシウムに代える以外は、実施例1に準じて行った。結果を表1に示す。
実施例3
三つの原料投入口を有するφ30mmの二軸押出機(L/D;全体=30,第1〜第2投入口=16,第2〜第3投入口=7,第3投入口から出口ダイス=7:ニーディングゾーンのL/D;第1〜第2投入口=7,第2〜第3投入口=4,第3投入口から出口ダイス=4)を用いて、ポリオレフィンを含む樹脂としてポリプロピレン樹脂粉体57.15重量部、不飽和カルボン酸無水物として無水マレイン酸0.2重量部、有機過酸化物として1,3−ビス(t−ブチル−パーオキソプロピル)ベンゼン0.05重量部、滑剤としてステアリン酸カルシウム0.3重量部、熱安定剤として2,6−ジ−t−ブチル−パラ−クレゾール0.3重量部を用いて、ミキサー中で攪拌混合した。この混合で得られた樹脂混合物を第1投入口よりの供給し、第2投入口より水酸化マグネシウム1.0重量部を、第3投入口より酸化マグネシウム1.0重量部を供給して、(押出条件;温度250℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量トータル30kg/hr)にて溶融混練して得られる溶融樹脂混合物を含浸槽内へ流し込む。
以下、実施例1に準じて該溶融樹脂混合物をガラス繊維のロービングに含浸させてペレット状のガラス長繊維含有熱可塑性樹脂組成物を製造した。
この組成物を用いて所定の方法で評価した結果を表1に示す。
比較例1
ポリプロピレン樹脂粉体の59.15重量部とする以外は実施例1に準じて樹脂混合物を調製して第1投入口から供給し、また水酸化マグネシウムおよび第2投入口を使用せずに実施例1に準じて行った。結果を表1に示す。
比較例2
ポリプロピレン樹脂粉体の57.15重量部、水酸化マグネシウム2.0重量部として該樹脂混合物と共に同時に第1投入口から供給し、第2投入口を用いない以外は、実施例1に準じて行った。結果を表1に示す。
表1
Figure 0004221900
* 重量部
比較例3
水酸化マグネシウム、第2および第3投入口を使用しない以外は実施例3と同様にしての樹脂混合物を押出機の第1投入口から供給し、溶融混練後、含浸槽内へ流し込み、繊維強化材であるガラス繊維のロービング(平均単繊維径17μm、テックス番手2310g/km、集束本数4000本)を該含浸槽に導入し、溶融樹脂をガラス繊維のロービングの各単繊維の間に充分含浸させガラス濃度が40重量部になるように引き抜いたものを、冷却槽中で冷却しストランド用のカッターで、長さ10mmにカットしペレット状のガラス長繊維含有熱可塑性樹脂組成物を製造した。
この組成物98重量部に水酸化マグネシウムの2重量部を加えたもので所定の方法で評価した(すなわち評価のために試験片を成形する直前に水酸化マグネシウムを加えた)結果を表1に示す。
実施例4
三つの原料投入口を有するφ45mmの二軸押出機(L/D;全体=40,第1〜第2投入口=22,第2〜第3投入口=9,第3投入口から出口ダイス=9:ニーディングゾーンのL/D;第1〜第2投入口=7,第2〜第3投入口=4,第3投入口から出口ダイス=4)を用いて、ポリオレフィンを含む樹脂としてポリプロピレン樹脂粉体67.1重量部、不飽和カルボン酸無水物として無水マレイン酸0.2重量部、有機過酸化物として1,3−ビス(t−ブチル−パーオキソプロピル)ベンゼン0.1重量部、滑剤としてステアリン酸カルシウム0.3重量部、熱安定剤として2,6−ジ−t−ブチル−パラ−クレゾール0.3重量部を用いて、ミキサー中で攪拌混合した。この混合で得られた樹脂混合物を第1投入口より供給し、第2投入口より水酸化マグネシウム2.0重量部を、第3投入口よりガラスチョップドストランドの30重量部を供給し、(押出条件;温度250℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量トータル30kg/hr)にて溶融混練した後、水槽中で冷却して後、ストランド用のカッターでペレタイズして短繊維含有熱可塑性樹脂組成物を製造した。
この組成物を用いて所定の方法で評価した結果を表2に示す。
比較例4
ポリプロピレン樹脂粉体69.1重量部とする以外は実施例1に準じて樹脂混合物を調製して第1投入口から供給し、また水酸化マグネシウムおよび第2投入口を使用せずに実施例4に準じて行った。結果を表2に示す。
比較例5
樹脂混合物と水酸化マグネシウムとを共に同時に第1投入口から供給し、第2投入口を用いない以外は、実施例4に準じて行った。結果を表2に示す。
表2
Figure 0004221900
* 重量部
産業上の利用可能性
本発明第一の製造法による樹脂成分とアルカリ土類金属類とを分別して供給する何れの例(実施例1〜3)でも、得られた樹脂組成物を用いた成形物の引張強度、曲げ強度、アイゾット衝撃強度などの機械的強度は優れている。これに対して、アルカリ土類金属類を供給しないもの(比較例1)、樹脂成分とアルカリ土類金属類とを分別供給しないもの(比較例2)、アルカリ土類金属類を成形の際に混合した場合(比較例3)では、機械的強度が低い値であった。成形時にアルカリ土類金属類を混合すると長繊維が切断されて機械的強度が低くなるものと考えられる。
また、本発明第二の製造法で得られた実施例3の樹脂組成物は、アルカリ土類金属類を供給ないもの(比較例4)、樹脂成分とアルカリ土類金属類とを分別供給しないもの(比較例5)より機械的強度が得られるが、耐衝撃性については、長繊維を含有する第一の製造法による樹脂組成物の方が優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造法における連続繊維束に溶融樹脂液を含浸する概略説明図である。
1は溶融樹脂含浸槽、2は溶融樹脂混合物流入口、3は連続繊維束導入口、4は連続繊維束、5は開繊ピン、6は溶融樹脂混合物、7は樹脂含浸繊維束取出口(出口ノズル)、8は樹脂含浸繊維束を示す。

Claims (2)

  1. 少なくとも2箇所の原料投入口を有する押出機とその先端(最下流側)に連続繊維束に溶融樹脂液を含浸させる樹脂含浸槽を有する装置を用い、押出機上流側の原料投入口(第1投入口)にポリオレフィンを含む樹脂、不飽和カルボン酸および有機過酸化物;ポリオレフィンを含む樹脂、不飽和カルボン酸無水物および有機過酸化物;またはポリオレフィンを含む樹脂、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物および有機過酸化物を含む樹脂混合物を定量供給し、また該混合物が十分に溶融混練された位置に設けた押出機下流側の原料投入口(第2投入口)にアルカリ土類金属類の単体、水酸化物および酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ土類金属を定量供給し、溶融混練して得られる溶融樹脂混合物を前記含浸槽に流入し、連続繊維束を含浸槽内の溶融樹脂混合物中を通過させて該樹脂混合物を連続繊維束に含浸させ、該繊維束を調節可能な口径を有する前記樹脂含浸繊維取出口から引き抜くことにより長繊維を同方向に並べ繊維含有率を調節して固化することを特徴とする長繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法であり、第1投入口に、94〜20重量%のポリオレフィンを含む樹脂、0.01〜5.0重量%の不飽和カルボン酸もしくは/および不飽和カルボン酸無水物;および0.01〜0.5重量%の有機過酸化物を含む樹脂混合物を供給し、第2投入口に0.01〜5.0重量%のアルカリ土類金属を供給し、繊維含有率を5〜80重量%になるように樹脂含浸繊維取出口の口径を調節する(ただし重量%は製造する樹脂組成物に対する値である)ことからなる長繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法。
  2. 少なくとも3箇所の原料投入口を有する押出機の上流側の原料投入口(第1投入口)に、ポリオレフィンを含む樹脂、不飽和カルボン酸および有機過酸化物;ポリオレフィンを含む樹脂、不飽和カルボン酸無水物および有機過酸化物;またはポリオレフィンを含む樹脂、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物および有機過酸化物を含む樹脂混合物を定量供給し、原料投入口(第2投入口)にアルカリ土類金属類の単体、水酸化物および酸化物からなる群から選ばれた少なくとも一種のアルカリ土類金属を定量供給して溶融混練し、第3投入口から繊維材を定量供給してさらに溶融混練後、冷却してペレタイズすることを特徴とする短繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法であり、第1投入口に94〜20重量%のポリオレフィンを含む樹脂、0.01〜5.0重量%の不飽和カルボン酸もしくは/および不飽和カルボン酸無水物;および0.01〜0.5重量%の有機過酸化物を含む樹脂混合物を供給し、第2投入口に0.01〜5.0重量%のアルカリ土類金属を供給し、さらに第3投入口から5〜80重量%の繊維材を供給する(ただし重量%は製造する樹脂組成物に対する値である)ことからなる短繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法。
JP2000516816A 1997-10-17 1998-10-14 繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法 Expired - Fee Related JP4221900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30370997 1997-10-17
PCT/JP1998/004632 WO1999020446A1 (fr) 1997-10-17 1998-10-14 Procede de preparation de composition de resine thermoplastique fibreuse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4221900B2 true JP4221900B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=17924314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516816A Expired - Fee Related JP4221900B2 (ja) 1997-10-17 1998-10-14 繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6676870B1 (ja)
EP (1) EP1027973B1 (ja)
JP (1) JP4221900B2 (ja)
KR (1) KR100604624B1 (ja)
CN (1) CN1102884C (ja)
DE (1) DE69807732T2 (ja)
WO (1) WO1999020446A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316534A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Chisso Corp 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物および成形品
JP5502252B2 (ja) * 2001-02-16 2014-05-28 マツダ株式会社 長繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
JP2005232342A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物、及びその製造法
JP5037820B2 (ja) * 2005-12-27 2012-10-03 オーウェンスコーニング製造株式会社 長繊維強化ポリオレフィン樹脂成形材料の製造方法
US7597771B2 (en) * 2006-02-07 2009-10-06 Comfort Line Ltd. Pultrusion method and related article
AU2012242983A1 (en) 2011-04-12 2013-10-03 Ticona Llc Umbilical for use in subsea applications
US9012781B2 (en) 2011-04-12 2015-04-21 Southwire Company, Llc Electrical transmission cables with composite cores
BR112013025217B8 (pt) 2011-04-12 2021-03-23 Ticona Llc haste compósita e método para a formação de uma haste compósita
CN103660070B (zh) * 2013-12-18 2015-12-02 上海日之升新技术发展有限公司 连续长铝纤维增强塑料生产用铝纤维束反应型熔融浸润装备及浸润方法
FR3030340B1 (fr) * 2014-12-22 2017-07-07 Michelin & Cie Dispositif et procede d'enrobage d'un fil
CN106273552A (zh) * 2015-05-22 2017-01-04 广州赛奥碳纤维技术有限公司 一种生产丝束预浸带的制备工艺
EP3133107A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-22 Trinseo Europe GmbH Polyolefin compositions containing high concentrations of reinforcing fibers and methods of preparation

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627536B2 (ja) 1973-06-04 1981-06-25
GB1537240A (en) 1975-04-03 1978-12-29 Tba Industrial Products Ltd Process for producing thermoplastic moulding compositions
CA1236613A (en) * 1985-06-27 1988-05-10 Chun S. Wong Process for the grafting of monomers onto polyolefins
JPS62238709A (ja) * 1986-04-10 1987-10-19 Nippon Steel Chem Co Ltd 導電性成形材料の製造方法および装置
US4939002A (en) * 1987-12-15 1990-07-03 General Electric Company Poltrusion apparatus and method for impregnating continuous lengths of multi-filament and multi-fiber structures
JPH01263123A (ja) * 1988-04-15 1989-10-19 Toyoda Gosei Co Ltd フィラー含有ポリオレフィン成形材料の製造方法
GB8827336D0 (en) * 1988-11-23 1988-12-29 Du Pont Canada Manufacture of modified polypropylene compositions using non-intermeshing twin screw extruder
GB8827335D0 (en) 1988-11-23 1988-12-29 Du Pont Canada Method for manufacture of modified polypropylene compositions
MY104277A (en) * 1988-11-28 1994-02-28 Mitsui Chemicals Incorporated Laminated molded articles and processes for preparing same.
JP2872466B2 (ja) * 1991-10-07 1999-03-17 チッソ株式会社 複合強化ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
DE4317649A1 (de) * 1993-05-27 1994-12-01 Hoechst Ag Glasfaserverstärkter Verbundwerkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH08216266A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd 繊維強化複合材料の製造方法
US5536613A (en) * 1995-02-23 1996-07-16 Xerox Corporation Processes for preparing toner
US5753169A (en) * 1995-03-27 1998-05-19 Mitsubishi Chemical Corporation Method of after-treatment of modified polyolefins
GB9615995D0 (en) * 1996-07-30 1996-09-11 Kobe Steel Europ Ltd Fibre reinforced compositions and methods for their production

Also Published As

Publication number Publication date
DE69807732D1 (de) 2002-10-10
EP1027973A1 (en) 2000-08-16
EP1027973A4 (en) 2001-01-17
WO1999020446A1 (fr) 1999-04-29
EP1027973B1 (en) 2002-09-04
KR100604624B1 (ko) 2006-07-28
CN1282288A (zh) 2001-01-31
KR20010015764A (ko) 2001-02-26
DE69807732T2 (de) 2003-08-14
CN1102884C (zh) 2003-03-12
US6676870B1 (en) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676080B2 (ja) 有機繊維強化複合樹脂組成物および有機繊維強化複合樹脂成形品
JP3343381B2 (ja) 長繊維強化ポリオレフィン樹脂構造体からなる成形品
US5585054A (en) Method of making a composite fiber reinforced polyethylene
JP4221900B2 (ja) 繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造法
WO2003056095A1 (en) Binder for glass fiber, glass fiber for olefin resin reinforcement, and process for producing olefin resin composition for fiber-reinforced molding
KR20010049478A (ko) 강화 열가소성 수지 조성물 제조 방법 및 용융 혼련 장치
JP3493774B2 (ja) ガラス長繊維強化ポリプロピレンとポリプロピレンとの溶融成形用混合物およびその成形品
JP3584890B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法
JP2009242616A (ja) 樹脂射出成形品及びその成形方法
JP3408343B2 (ja) 直接射出成形用ガラス繊維及びガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2008150414A (ja) 耐衝撃性に優れた軽量繊維補強樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP3399234B2 (ja) 長繊維強化ポリオレフィン結晶性樹脂を含有する起源組成物及びそれからなる成形品
WO2011152439A1 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物ペレット、およびそれより得られる成形体
JP3736260B2 (ja) 有機繊維樹脂組成物及びその利用
JPH01278544A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH11116740A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JP5226595B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物およびそれらを成形してなる成形体
JPH0439334A (ja) 長繊維強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造法
JPH01240561A (ja) 繊維強化ポリマー組成物
WO2022181010A1 (ja) ガラス繊維強化プロピレン系樹脂組成物
JP2005060547A (ja) 長繊維強化ポリマーアロイ樹脂構造体及び成形品
JP2003530242A (ja) プラスチック粒状物
JPH0221363B2 (ja)
WO1995009893A1 (fr) Composition de resine polyamide renforcee par des fibres longues et article moule obtenu
JP2006016462A (ja) 長繊維強化ポリアミド樹脂成形用組成物及び成形体の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees