JP4219485B2 - 光学性含水ゲルからなる眼科用材料 - Google Patents

光学性含水ゲルからなる眼科用材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4219485B2
JP4219485B2 JP14147999A JP14147999A JP4219485B2 JP 4219485 B2 JP4219485 B2 JP 4219485B2 JP 14147999 A JP14147999 A JP 14147999A JP 14147999 A JP14147999 A JP 14147999A JP 4219485 B2 JP4219485 B2 JP 4219485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
material according
ophthalmic
lens
ophthalmic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14147999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000327925A (ja
Inventor
明子 奥村
和彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP14147999A priority Critical patent/JP4219485B2/ja
Priority to US09/569,198 priority patent/US6447118B1/en
Priority to EP00304209A priority patent/EP1054269B1/en
Priority to DE60039001T priority patent/DE60039001D1/de
Publication of JP2000327925A publication Critical patent/JP2000327925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219485B2 publication Critical patent/JP4219485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/42Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having an inorganic matrix
    • A61L27/427Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having an inorganic matrix of other specific inorganic materials not covered by A61L27/422 or A61L27/425
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08L39/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/142Cornea, e.g. artificial corneae, keratoprostheses or corneal implants for repair of defective corneal tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/16965Lens includes ultraviolet absorber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、光学性含水ゲルからなる眼科用材料に係り、特に金属酸化物の微粒子を分散、含有する、紫外線吸収能を有する光学性含水ゲルを用いて得られるコンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜等の眼科用材料に関するものである。
【0002】
【背景技術】
従来から、水を抱合させて、水膨潤状態にある含水ゲル(ヒドロゲル)は、その特性を利用して、各種の用途に用いられてきており、例えば眼科用材料の分野においては、コンタクトレンズや眼内レンズの如きレンズ材料や人工角膜等が、そのような含水ゲルにて形成されて、それぞれの用途において含水ゲルとしての特徴が発揮せしめられるようになっている。
【0003】
ところで、白内障等の手術により水晶体を取り除いた後、視力を回復させるために用いられている、視力矯正用の眼内レンズやコンタクトレンズ等のレンズ材料にあっては、それに対して、眼の天然の水晶体が本来持っている性質、即ち、紫外線を殆ど透過させないという性質を付与することが望ましいとされ、そのために、かかるレンズ材料は、一般にベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリチル酸誘導体系等の紫外線(UV)吸収剤を添加、含有せしめた含水ゲルを用いて形成されている。
【0004】
一方、金属酸化物も、各種の用途において用いられてきており、例えば、上記した眼科用材料のうちのレンズ材料の分野において、特開平3−54519号公報には、二酸化チタン等を着色材料として用いて、それを所定のキャリア系に分散せしめた後、その分散物を注型用型の表面に適用して、所定のパターンを形成し、そして、その上において、レンズ形成性モノマー液の重合を行なうことにより、所定の部位、特に虹彩部を着色してなるコンタクトレンズを製造する手法が明らかにされ、また、特開平6−347728号公報や特開平8−152582号公報等においても、酸化鉄、酸化クロム、酸化チタン等の着色剤を含む着色インクを基材コンタクトレンズ表面に塗覆し、硬化せしめることにより、虹彩部を与える着色層を形成せしめた着色コンタクトレンズを製造する手法が明らかにされているが、それら公知の技術は、何れも、コンタクトレンズにおいて着色した虹彩部を形成する目的のもの(義眼)に過ぎないものであって、そこでは、着色成分により虹彩部は不透明化してしまうものであった。
【0005】
【解決課題】
ここにおいて、本発明者らは、前記した含水ゲルについて種々なる検討を加えた結果、金属酸化物の微粒子が微細に分散せしめられてなる水性媒体中に膨潤した状態において、所定の架橋された含水性ポリマーを存在せしめることにより、透明性に優れた光学性ゲルとして、所定の形状を保持し得る含水ゲルを得ることが出来ることを見出し、また、そのような含水ゲルから優れた紫外線吸収能を有する眼科用材料を得ることが出来ることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
【0006】
従って、本発明の課題とするところは、優れた特性を有する新規な光学性含水ゲルを提供することにあり、また他の課題とするところは、そのような光学性含水ゲルを用いて、紫外線吸収能を備えた眼科用材料、特にレンズ材料や人工角膜等を提供することにある。
【0007】
【解決手段】
そして、本発明は、上述の如き課題の解決のために、25nm以下の粒径を有する酸化亜鉛または酸化チタンからなる金属酸化物の微粒子が微細に分散せしめられてなる水性媒体中において、炭素−炭素不飽和結合を有する親水性モノマーを炭素−炭素不飽和結合を有する架橋性モノマーの存在下に重合することによって得られる、架橋された含水性ポリマーにて構成され、且つ該架橋された含水性ポリマーは、前記水性媒体にて膨潤せしめられていると共に、前記金属酸化物が該架橋された含水性ポリマーに対して0.3〜5重量%の割合において分散、含有せしめられ、更に、前記金属酸化物の分散状態が維持されつつ、ゲル状態を呈している、紫外線吸収能を有する透明な光学性含水ゲルからなることを特徴とする眼科用材料を、その要旨とするものである。
【0008】
すなわち、かかる本発明に従う眼科用材料を構成する光学性含水ゲルにあっては、金属酸化物の粒子が含有せしめられているものの、それが微粒子として微細に分散、含有せしめられていることによって、透明性に優れた良好な光学性能を有する含水ゲルとなっているのであり、また、金属酸化物微粒子の分散、含有によって、優れた紫外線吸収特性を発揮するものとなり、これによって、コンタクトレンズや眼内レンズ等のレンズ材料や人工角膜の如き眼科用材料として、極めて有用な含水ゲルとなっているのである。
【0009】
なお、この本発明に従う眼科用材料において、前記架橋された含水性ポリマーは、前記金属酸化物の微粒子を微細に分散せしめてなる水性媒体中において、前記親水性モノマーと前記架橋性モノマーとを重合せしめることによって、形成されており、これによって、所定の架橋された含水性ポリマーが、金属酸化物微粒子を分散せしめた状態において、水性媒体中に膨潤した形態にて、効果的に存在せしめられ、そして同時に、所定の形状を有する物体として有利に形成され得るのである。
【0010】
また、本発明に従う上記した光学性含水ゲルにあっては、前記金属酸化物の微粒子として、25nm以下の粒径のものが用いられ、それによって含水ゲルの透明性が有利に保持されることとなる。
【0011】
さらに、そのような金属酸化物としては、酸化亜鉛または酸化チタンが用いられることとなる。
【0012】
加えて、本発明に用いられる光学性含水ゲルによれば、前記金属酸化物は、前記架橋された含水性ポリマーに対して、0.3〜5重量%の割合において分散、含有せしめられており、これにより、透明性と共に、紫外線吸収特性が有利に確保されることとなる。
【0013】
また、本発明に従う光学性含水ゲルにおいて、有利には、前記架橋された含水性ポリマーと前記水性媒体とは、重量基準において、90:10〜20:80の範囲内の比率とされている。
【0014】
さらに、本発明において、望ましくは、前記架橋された含水性ポリマーを与える親水性モノマーとしては、水酸基含有(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド及びその誘導体、ビニルラクタム類、及び(メタ)アクリル酸からなる群より選ばれた少なくとも1種以上のモノマーが、有利に用いられることとなるのである。
【0015】
そして、本発明にあっては、また、上述の如き構成を有する本発明に従う紫外線吸収能を有する光学性含水ゲルからなる眼科用材料をも、その要旨とするものであり、このような眼科用材料への本発明に従う光学性含水ゲルの適用により、その特徴を最大限に発揮せしめ得るのである。
【0016】
なお、そのような眼科用材料としては、コンタクトレンズや眼内レンズの如きレンズ材料や人工角膜が、有利に対象とされることとなる。
【0017】
【発明の実施の形態】
ところで、かくの如き本発明に従う光学性含水ゲルは、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、各種の手法にて得ることが出来るものであるが、特に、本発明にあっては、所定の金属酸化物の微粒子を微細に分散せしめてなる水性媒体中に、目的とする架橋された含水性ポリマーを与える親水性モノマーと架橋性モノマーを添加せしめ、かかる水性媒体中において、それら親水性モノマーと架橋性モノマーとを重合せしめて、かかる架橋された含水性ポリマーを形成せしめることによって、有利に製造されることとなる。即ち、そのような水性媒体中での親水性モノマーと架橋性モノマーの重合によって生成した架橋含水性ポリマーは、かかる水性媒体中において膨潤した状態において存在する一方、金属酸化物の分散状態も、そのような水性媒体中で良好に維持されつつ、ゲル状態を呈する、所定形状の物体として、有利に製造され得るのである。
【0018】
そして、そのような本発明に従う光学性含水ゲル中に分散状態において含有せしめられる金属酸化物としては、各種の微粒子形態のものが、何れも、適宜に採用可能であるが、特に本発明にあっては、レンズ素材(材料)等としての有効な透明性を有利に確保する上において、その粒径が25nm以下のものが有利に用いられ得、中でも、より一層の透明性を得る上においては、15nm以下の粒径のものが、より一層有利に用いられることとなる。
【0019】
また、そのような金属酸化物の種類としては、公知の各種のものを挙げることが出来るが、特に、本発明にあっては、微粒子形状と為す上において、製造上問題が少なく、且つ分散安定性に優れた、酸化亜鉛や酸化チタンが、有利に用いられるのである。
【0020】
そして、そのような金属酸化物は、光学性含水ゲル中に、それを構成する架橋された含水性ポリマーに対して、一般に、0.3〜5重量%の割合において含有せしめられることとなる。この金属酸化物の含有割合が少なくなり過ぎると、充分な紫外線吸収効果を発揮し得なくなるからであり、また、その含有量が多くなり過ぎると、含水ゲルの透明性の確保が困難となるからである。なお、そのような紫外線吸収効果や透明性の更なる向上効果を得るには、金属酸化物の含有割合を0.5〜3重量%とすることが、望ましい。
【0021】
また、上記した本発明に従う光学性含有ゲルの有利な製造手法に従って、金属酸化物の微粒子を微細に分散せしめてなる水性媒体中において重合せしめられる親水性モノマーや架橋性モノマーに関し、それらモノマーには、何れも、コンタクトレンズや眼内レンズの如きレンズ材料や人工角膜等の如き眼科用材料を与えるヒドロゲルを形成するモノマー成分として公知の各種のものが、適宜に選択、使用されることとなる。
【0022】
具体的には、そのようなヒドロゲルを与える含水性ポリマーの主成分たる親水性モノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N ,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−メチルエチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド若しくはその誘導体(N置換);N−ビニルピロリドン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルカプリルラクタム等のビニルラクタム類;アミノエチル(メタ)アクリレート、N−メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノアルキル(メタ)アクリレート類;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシル基含有(メタ)アクリレート;無水マレイン酸;マレイン酸;フマル酸;フマル酸誘導体;アミノスチレン;ヒドロキシスチレン等を挙げることが出来、これらは、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることが出来る。そして、これらの中でも、親水性の向上効果が大きいという点から、水酸基含有(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミド若しくはそのN置換誘導体、及びビニルラクタム類からなる群より選ばれた少なくとも1種以上が、有利に用いられることとなる。
【0023】
なお、本明細書において、モノマー表記に関し、「・・・(メタ)アクリレート」とあるのは、「・・・アクリレート」及び「・・・メタクリレート」の二つの化合物を示すものであり、その他の(メタ)アクリル化合物についても、同様に二つの化合物を表す表現として、理解されるべきである。
【0024】
また、本発明において、上記した親水性モノマーと共に重合せしめられる架橋性モノマーの代表例としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジアリルフマレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、メタクリロイルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、アジピン酸ジアリル、トリアリルジイソシアネート、α−メチレン−N−ビニルピロリドン、4−ビニルベンジル(メタ)アクリレート、3−ビニルベンジル(メタ)アクリレート、2,2−ビス[(メタ)アクリロイルオキシフェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[(メタ)アクリロイルオキシフェニル]プロパン、1,4−ビス[2−(メタ)アクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル]ベンゼン、1,3−ビス[2−(メタ)アクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル]ベンゼン、1,2−ビス[2−(メタ)アクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル]ベンゼン、1,4−ビス[2−(メタ)アクリロイルオキシイソプロピル]ベンゼン、1,3−ビス[2−(メタ)アクリロイルオキシイソプロピル]ベンゼン、1,2−ビス[2−(メタ)アクリロイルオキシイソプロピル]ベンゼン等が挙げられ、そしてこれらは、単独で、または2種以上を組み合わせて用いられることとなる。
【0025】
このような架橋性モノマーは、前記した親水性モノマーの重合によって形成される含水性ポリマーを架橋せしめるために用いられるものであって、かかる親水性モノマーの重合時に、その重合系に存在せしめられるものであり、一般に、その使用量は、それら重合せしめられる親水性モノマーと架橋性モノマーの合計量の0.01重量%以上、好ましくは0.05重量%以上の割合とされ、これによって、形成される架橋された含水性ポリマー、ひいては含水ゲルの機械的強度の向上効果や耐久性の付与効果が充分に発揮されるのである。また、そのような架橋性モノマーの上限としては、含水ゲルとしての特性等に悪影響をもたらさないように、一般に、親水性モノマーと架橋性モノマーの合計量の10重量%以下、好ましくは7重量%以下の値が採用されることとなる。
【0026】
なお、かかる親水性モノマーと架橋性モノマーの水性媒体中への添加量は、それらモノマーの重合によって形成される架橋された含水性ポリマーが膨潤した状態において存在することによって構成される含水ゲルに要求される特性等に応じて、適宜に決定されることとなるが、一般に、本発明にあっては、それらモノマーの重合によって形成される、架橋された含水性ポリマーと、水性媒体とが、重量基準において90:10〜20:80の範囲内の比率となるように、親水性モノマーと架橋性モノマーとが添加、配合されて、重合せしめられることとなるのである。
【0027】
そして、上述の如き親水性モノマーと架橋性モノマーを、所定の金属酸化物の微粒子が微細に分散せしめられてなる水性媒体中に添加して、かかる水性媒体中において、それらを重合せしめるに際しては、従来から公知の各種の重合手法が採用され、例えばラジカル重合開始剤を更に配合せしめた後、室温から約130℃の温度範囲において徐々に加熱して、重合せしめる方法や、マイクロ波、紫外線、放射線(γ線)等の電磁波を照射して、重合を行なう方法等が採用されることとなる。なお、加熱重合させる場合にあっては、連続的に昇温させる他、段階的に昇温させる方式も採用可能である。
【0028】
なお、上記した重合手法において用いられるラジカル重合開始剤としては、例えばアゾビスイソブチルニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等を挙げることが出来、これらは単独でまたは2種以上組み合わせて用いられることとなる。
【0029】
また、上記の如きラジカル重合開始剤を用いた重合手法の他、よく知られているように、光線等を用いて、前記親水性モノマーと架橋性モノマーの重合を行なうことも可能であり、その場合にあっては、光重合開始剤や増感剤が、更に添加されることが望ましい。
【0030】
そこで用いられる光重合開始剤や増感剤は、従来から公知の各種のものが適宜に選択使用されることとなるが、例えば光重合開始剤としては、メチルオルソベンゾイルベンゾエート、メチルベンゾイルホルメート、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル等のベンゾイン系光重合開始剤;2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、p−イソプロピル−α−ヒドロキシイソブチルフェノン、p−t−ブチルトリクロロアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、α,α−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、N,N−テトラエチル−4,4−ジアミノベンゾフェノン等のフェノン系光重合開始剤;1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン;1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム;2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン等のチオキサンソン系光重合開始剤;ジベンゾスバロン;2−エチルアンスラキノン;ベンゾフェノンアクリレート;ベンゾフェノン;ベンジル等を挙げることが出来る。
【0031】
そして、かくの如くして、親水性モノマーと架橋性モノマーとを金属酸化物の微粒子が微細に分散せしめられてなる水性媒体中において重合せしめることにより生成した、架橋された含水性ポリマーが、水性媒体中に膨潤せしめられてなると共に、金属酸化物微粒子の分散状態が良好に維持されてなる、ゲル状態の光学性含水ゲルが得られることとなるのであるが、そのような含水ゲルの所望の形状を有利に実現し、目的とする形状を保持する光学性含水ゲルを有利に得るために、本発明にあっては、鋳型(モールド)を用いたモールド重合法が、有利に採用されることとなる。
【0032】
なお、かかるモールド重合法に従って光学性含水ゲルを形成するに際しては、具体的には、先ず、該光学性含水ゲルの目的とする形状、例えば、その具体的用途たるコンタクトレンズや眼内レンズの如きレンズ材料や人工角膜等の眼科用材料の形状に対応した成形キャビティを有する成形型を用意し、その成形型の成形キャビティ内に、前記した水性媒体中に親水性モノマーと架橋性モノマーを添加、配合せしめてなるものを供給し、そして、それら親水性モノマーと架橋性モノマーとを、かかる成形キャビティ内において重合せしめることによって、かかる水性媒体中に膨潤した状態において、架橋された含水性ポリマーが存在せしめられてなる、所定形状のゲル状態にある含水ゲル物体を得て、更に必要に応じて、機械的な仕上げ加工を施して、目的とする形状の含水ゲルと為すのである。
【0033】
尤も、適当な成形型や容器を用いて、その内部空間内において、前記水性媒体中に添加、配合してなる親水性モノマーと架橋性モノマーの重合を行ない、例えば、棒状、ブロック状、板状等の適当な形状の光学性含水ゲルを形成した後、切削加工や研磨加工等の公知の機械的加工を施すことにより、所望の形状に加工して、その目的とする用途、特に眼科用材料に用いられ得るようにすることも可能であることは言うまでもないところである。
【0034】
かくの如くして得られる、本発明に従う光学性含水ゲルは、所定の金属酸化物の微粒子が微細に分散せしめられてなる水性媒体中に膨潤した状態において、親水性モノマーと架橋性モノマーとの共重合体である、架橋された含水性ポリマーが存在せしめられており、しかも金属酸化物の微粒子の分散状態が良好に維持されつつ、ゲル状態を呈し、そして所定の形状を保持しているのであり、これによって、紫外線吸収能を有する透明な含水ゲルとして、コンタクトレンズや眼内レンズの如きレンズ材料や人工角膜等の眼科用材料として、有利に用いられ得るのである。
【0035】
【実施例】
以下に、本発明の幾つかの実施例を示し、本発明を更に具体的に明らかにすることとするが、本発明が、そのような実施例の記載によって、何等の制約をも受けるものでないことは言うまでもないところである。また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には上記した具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等を加え得るものであることが理解されるべきである。
【0036】
先ず、金属酸化物の微粒子として、それぞれ、平均粒径が5nmである、酸化亜鉛(ZnO)または酸化チタン(TiO2 )の微粒子が水中に微細に分散せしめられてなる、金属酸化物微粒子の分散液を準備した。また、親水性モノマーとして、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)及びN−ビニルピロリドン(NVP)を準備し、更に、架橋性モノマーとして、エチレングリコールジメタクリレート(EDMA)を準備し、更にまた、光重合開始剤として、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパン−1−オン(D1173)を準備した。
【0037】
次いで、かかる準備された金属酸化物微粒子の分散液中に、下記表1に示される配合割合において、親水性モノマー(HEMA、NVP)と架橋性モノマー(EDMA)と光重合開始剤(D1173)とを配合して、均一な重合性混合物を調製した後、ポリプロピレン製成形型に、かかる重合性混合物を流し込み、次いで該混合物の上方より、1mW/cm2 のブラックライト(松下電工株式会社製FL10BL−B型)を用いて、365nmのUV光を60分間照射することにより、光重合を行なった。そして、このようにして重合して得られた重合体を、更に水和処理することにより、下記表1に示される含水率において、厚さが0.2mmのプレート状態を呈する含水ゲルを得た。なお、何れの含水ゲルにあっても、前記光重合にて形成された架橋含水性ポリマーが水に膨潤した状態において存在していると共に、酸化亜鉛や酸化チタンの微粒子が良好な分散状態をもって存在していることを認めた。
【0038】
【表1】
Figure 0004219485
【0039】
次いで、かくして得られた2種類のプレート状含水ゲルについて、それぞれの紫外〜可視領域の光線透過率を、株式会社島津製作所製の自己分光光度計(UV−3100)を用い、波長190〜800nmの光線を試験片に照射し、測定したところ、何れの含水ゲルにあっても、UV光を略完全に吸収することを確認した。なお、実施例1において得られた含水ゲルについての光線透過率測定の結果を、図1に示す。
【0040】
また、かかる2種の含水ゲルについて、それらの有効な用途である眼科用材料において実施される滅菌処理を想定し、そのような処理による影響の有無を調べるために、それらを、オートクレーブを用いて121℃の温度で20分間加熱処理した後、同様に、光線透過率を測定したが、結果は、加熱処理前と同様であり、UV吸収特性は、かかる加熱処理の後においても、安定した性能を示すものであった。
【0041】
さらに、かくして得られた2種の含水ゲルは、何れも、良好な透明性を有するものであって、眼科用材料、特にコンタクトレンズや眼内レンズの如きレンズ材料として、また人工角膜として、有用なものであることを認めた。
【0042】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな如く、本発明に従う眼科用材料を構成する光学性含水ゲルは、透明性に優れると共に、有効な紫外線吸収特性を示すものであって、コンタクトレンズや眼内レンズの如きレンズ材料や人工角膜等の眼科用材料として、有利に用いられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1において得られた含水ゲル(プレート)の光線透過特性を示すグラフである。

Claims (8)

  1. 25nm以下の粒径を有する酸化亜鉛または酸化チタンからなる金属酸化物の微粒子が微細に分散せしめられてなる水性媒体中において、炭素−炭素不飽和結合を有する親水性モノマーを炭素−炭素不飽和結合を有する架橋性モノマーの存在下に重合することによって得られる、架橋された含水性ポリマーにて構成され、且つ該架橋された含水性ポリマーは、前記水性媒体にて膨潤せしめられていると共に、前記金属酸化物が該架橋された含水性ポリマーに対して0.3〜5重量%の割合において分散、含有せしめられ、更に、前記金属酸化物の分散状態が維持されつつ、ゲル状態を呈している、紫外線吸収能を有する透明な光学性含水ゲルからなることを特徴とする眼科用材料
  2. 前記架橋された含水性ポリマーが、モールド重合法によって、形成されている請求項1記載の眼科用材料
  3. 前記架橋された含水性ポリマーと前記水性媒体とが、重量基準において、90:10〜20:80の範囲内の比率とされている請求項1または請求項記載の眼科用材料
  4. 前記親水性モノマーが、水酸基含有(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド及びその誘導体、ビニルラクタム類、及び(メタ)アクリル酸からなる群より選ばれた少なくとも1種以上のモノマーにて構成される請求項1乃至請求項の何れか一つに記載の眼科用材料
  5. レンズ材料である請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の眼科用材料。
  6. 前記レンズ材料が、コンタクトレンズである請求項5記載の眼科用材料。
  7. 前記レンズ材料が、眼内レンズである請求項5記載の眼科用材料。
  8. 人工角膜である請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の眼科用材料。
JP14147999A 1999-05-21 1999-05-21 光学性含水ゲルからなる眼科用材料 Expired - Fee Related JP4219485B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14147999A JP4219485B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 光学性含水ゲルからなる眼科用材料
US09/569,198 US6447118B1 (en) 1999-05-21 2000-05-11 Optical water-absorptive gel and ophthalmic material using the same
EP00304209A EP1054269B1 (en) 1999-05-21 2000-05-18 Optical water-absorptive gel and ophthalmic material using the same
DE60039001T DE60039001D1 (de) 1999-05-21 2000-05-18 Wasserabsorbierendes optisches Gel und ophthalmische Zusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14147999A JP4219485B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 光学性含水ゲルからなる眼科用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327925A JP2000327925A (ja) 2000-11-28
JP4219485B2 true JP4219485B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=15292859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14147999A Expired - Fee Related JP4219485B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 光学性含水ゲルからなる眼科用材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6447118B1 (ja)
EP (1) EP1054269B1 (ja)
JP (1) JP4219485B2 (ja)
DE (1) DE60039001D1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10129787A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-09 Coronis Gmbh Optisches Bauelement, insbesondere Augenimplantat
WO2005023331A2 (en) * 2003-09-04 2005-03-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Hydrogel nanocompsites for ophthalmic applications
JP5589202B2 (ja) 2007-07-27 2014-09-17 株式会社メニコン 光学性材料及びそれからなる眼用レンズ
US20100249273A1 (en) 2009-03-31 2010-09-30 Scales Charles W Polymeric articles comprising oxygen permeability enhancing particles
US8308800B2 (en) * 2010-04-09 2012-11-13 Chu Milton W Intraocular lenses with high contrast haptics, materials, and methods
US9690115B2 (en) 2010-04-13 2017-06-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses displaying reduced indoor glare
US8697770B2 (en) 2010-04-13 2014-04-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pupil-only photochromic contact lenses displaying desirable optics and comfort
US8877103B2 (en) 2010-04-13 2014-11-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for manufacture of a thermochromic contact lens material
WO2014039495A1 (en) 2012-09-05 2014-03-13 University Of Miami Novel keratoprosthesis, and system and method of corneal repair using same
US9277988B1 (en) 2013-03-15 2016-03-08 Milton W. Chu Intraocular lenses with quantum dots
JP6516147B2 (ja) * 2015-03-03 2019-05-22 株式会社 アイレ 抗菌性コンタクトレンズ及びその使用方法並びにその製造方法
JP6843022B2 (ja) * 2017-09-07 2021-03-17 信越化学工業株式会社 光硬化型組成物、ヒドロゲル、及びその成形品
KR101992722B1 (ko) * 2017-11-30 2019-06-25 (주)비젼사이언스 나노입자가 포함된 착색 콘택트렌즈
KR101967128B1 (ko) * 2019-01-24 2019-04-08 박근창 컬러 콘택트렌즈
US11724471B2 (en) 2019-03-28 2023-08-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for the manufacture of photoabsorbing contact lenses and photoabsorbing contact lenses produced thereby
WO2021165486A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-26 Nexdot Blue filter for display
CN114555018A (zh) * 2020-09-10 2022-05-27 鲁美斯Be有限公司 具有一次性尖端和角膜护罩的干眼症治疗系统
US20220342122A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-27 Tianchen Innovative Materials Technology Co., Ltd Optical material, optical product, and manufacturing method thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032599A (en) 1971-04-20 1977-06-28 Contact Lenses (Manufacturing) Limited Hydrophilic copolymers
US4268132A (en) 1979-09-24 1981-05-19 Neefe Charles W Oxygen generating contact lens
US4401371A (en) 1979-09-24 1983-08-30 Neefe Charles W Hydrogel oxygen generator with improved fluid flow
CA1227589A (en) 1982-02-08 1987-09-29 Ari Fuhrman Method of pigmenting water absorbable plastic and product therefrom
US4701038A (en) * 1983-01-31 1987-10-20 Bausch & Lomb Incorporated Cosmetic contact lens
CA2009668A1 (en) 1989-02-16 1990-08-16 Ashok R. Thakrar Colored contact lenses and method of making same
JP3597208B2 (ja) 1993-06-03 2004-12-02 株式会社シード 着色コンタクトレンズ及びその製造法
US5654090A (en) 1994-04-08 1997-08-05 Nippon Arc Co., Ltd. Coating composition capable of yielding a cured product having a high refractive index and coated articles obtained therefrom
JP3646997B2 (ja) 1994-11-30 2005-05-11 株式会社シード 着色コンタクトレンズ及びその製造法
JPH1114949A (ja) 1997-06-19 1999-01-22 Hoya Corp コンタクトレンズ材料、コンタクトレンズ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1054269A3 (en) 2001-11-07
EP1054269B1 (en) 2008-05-28
DE60039001D1 (de) 2008-07-10
US6447118B1 (en) 2002-09-10
JP2000327925A (ja) 2000-11-28
EP1054269A2 (en) 2000-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219485B2 (ja) 光学性含水ゲルからなる眼科用材料
JP3641110B2 (ja) 軟質眼内レンズ用材料
JP5954170B2 (ja) 低含水性軟質眼用レンズおよびその製造方法
KR101900993B1 (ko) 의료 디바이스, 코팅 용액의 조합 및 의료 디바이스의 제조 방법
JP5005147B2 (ja) 眼科用レンズおよび組成物、並びにそれらの製造方法
JP5589202B2 (ja) 光学性材料及びそれからなる眼用レンズ
EP2453292B1 (en) Soft hybrid contact lens, method for producing same, and hydration method
JP3939927B2 (ja) 眼用レンズ材料およびその製法
KR20150143634A (ko) 개방부 및 동심 환형 구역을 갖는 파킥 렌즈
WO2007050394A2 (en) Polymeric radiation-absorbing materials and ophthalmic devices comprising same
JPS61144603A (ja) 親水性共重合体、生物医学材料としてのその使用及びそれから製造した接触視力補正製品
JPH10339857A (ja) 薬剤徐放性コンタクトレンズの製法およびそれによってえられた薬剤徐放性コンタクトレンズ
CA1311095C (en) Hydrogel-forming polymers
WO2017175705A1 (ja) 軟質コンタクトレンズ、および軟質コンタクトレンズの角膜への吸着抑制方法
JP4879554B2 (ja) ポストインプリント可能なヒドロゲル材料の製造方法
JP2003144538A (ja) 軟質眼内レンズ用材料
JP6003082B2 (ja) 低含水性軟質デバイス、低含水性軟質デバイス用組成物およびこれらの製造方法
JP4418541B2 (ja) 紫外線吸収性眼用レンズの製造方法
KR20050012254A (ko) 광절제가능한 인레이로서 사용하기 위한 중합체성 물질
JP6329005B2 (ja) 眼用レンズ
CN113527567B (zh) 疏水性无闪光点高折光率眼科聚合物材料
JPH05269191A (ja) 複合レンズ
TWM606434U (zh) 硬式透氧隱形眼鏡高分子材料結構
JPH0572502A (ja) 複合レンズの製造方法
JP2788507B6 (ja) 眼内レンズ材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees