JP4217073B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4217073B2
JP4217073B2 JP2003004432A JP2003004432A JP4217073B2 JP 4217073 B2 JP4217073 B2 JP 4217073B2 JP 2003004432 A JP2003004432 A JP 2003004432A JP 2003004432 A JP2003004432 A JP 2003004432A JP 4217073 B2 JP4217073 B2 JP 4217073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
cylinder
cylinders
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003004432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004218470A (ja
Inventor
恵三 平工
明 橋爪
山田  正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003004432A priority Critical patent/JP4217073B2/ja
Publication of JP2004218470A publication Critical patent/JP2004218470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217073B2 publication Critical patent/JP4217073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の気筒を有する内燃機関の制御方法および制御装置に関し、特に各気筒のトルクの制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
多気筒内燃機関においては、吸排気バルブを駆動するカムの作用角やバルブリフト量、プロフィ−ル等のばらつきにより、各気筒毎に吸入空気量の差が生じる。この気筒毎の吸入空気量の差により、気筒間に出力トルクの差が発生し、出力トルクの不均一による振動がドライバビリティを悪化させることがある。従来、この気筒間トルクの不均一を解消するため、気筒毎の回転数の偏差から燃焼圧を検出し、気筒毎の燃焼圧が均一になるように、燃料噴射量や点火時期を制御する技術が知られている。この技術では、燃料噴射量や点火時期といった内燃機関の制御パラメータを補正することによって、検出トルクの高い気筒はトルクを下降させ、また検出トルクの低い気筒はトルクを上昇させて気筒毎の実トルクを均一にするように制御するものである。こうした、多気筒内燃機関の制御装置を示す文献としては、下記の特許文献1がある。
【特許文献1】
特公平7−37789号公報
【特許文献2】
特開2001−263015号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、気筒毎の実トルクを均一にする技術では、現実には各気筒の実トルクをより低いトルクに一律に合わせるように制御することとなり、ドライバビリティは向上するが、燃費やエミッションの悪化が問題となっていた。これは、実用上、内燃機関の制御パラメータは、出力や燃費やエミッションを考慮して最適値に設定されており、制御パラメータで気筒の燃焼状態を改善して出力トルクを上昇させる制御は難しいのに対して、出力トルクを低下制御させることは、燃焼状態を悪化させる制御をすることになり、比較的容易に行えるからである。
【0004】
また、最近では内燃機関の運転状態に応じて、上記特許文献2のように、吸気バルブや排気バルブの作用角やリフト量を可変とする可変動弁機構を搭載した車両も提案されている。この可変動弁機構では、クランクシャフトに連動する回転カムとカムの動きを吸気バルブに伝えるロッカアームとの間に仲介駆動機構を介在させ、回転カムと接触する仲介駆動機構の入力部分とロッカアームと接触する仲介駆動機構の出力部分との位相差を可変制御することで、吸気バルブのリフト量を連続的に調整している。こうした可変動弁機構では、構成部品の点数が増加することから、バルブ開の状態を気筒間で同一とすることが難しい。この結果、各気筒間で吸入空気量を均一にすることも難しかった。かかる可変動弁機構を有する内燃機関では、ドライバビリティの向上と燃費やエミッション対策の向上といった相反する性能向上が一層望まれている。
【0005】
本発明は、こうした問題を解決し、燃費やエミッションの悪化を最小限に抑えながら気筒毎のトルクを制御し、ドライバビリティの向上を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するため、以下の手法をとった。すなわち、4以上の複数気筒を有する内燃機関の制御装置であって、該複数気筒の燃焼順序に従って生じる出力トルクの振動の周期が、全気筒についての燃焼の完了までの時間を一周期とする出力トルクの振動より短い周期となるように、前期各気筒の燃焼状態を調整する調整手段を備えたことを要旨としている。
【0007】
本発明の第1の内燃機関の制御装置によれば、複数の気筒の燃焼順序に従って生じる出力トルクの振動の周期が、全気筒についての燃焼の完了までの時間を一周期とする出力トルクの振動の周期より、短くなる。したがって、ドライバーが出力トルクの振動を感知し難い高周波にすることができ、ドライバビリティの向上に効果を奏する。また、出力トルクの振動を高周波としてドライバビリティの向上を図るために、全気筒の出力トルクを一律に合わせるトルクの低下制御を行う必要がない。よって、燃費の悪化を最低限に抑えることができる。
【0008】
こうした、内燃機関の制御装置は、前記調整手段として、該内燃機関の複数気筒毎の出力トルクを所定のタイミングにて検出するトルク検出手段と、該前記複数の気筒を、その燃焼順序で連続しない気筒同士を少なくとも一つ含んでグループ化した複数の気筒群に対して、該気筒群毎に同一で、気筒群間では異なる実トルクとなるように、該気筒群に含まれる気筒毎に与える目標トルクを付与する目標トルク付与手段を備えて構成することができる。すなわち、トルク検出手段により検出された各気筒毎の検出トルクの値を把握し、その検出値を基にして、それぞれの気筒群が同一の実トルクとなるように各気筒毎の目標トルクを調整することができる。
【0009】
さらに、前記目標トルク付与手段は、該気筒群間で異なる実トルクを、前記トルク検出手段により検出された気筒毎の検出トルクの中で最大の検出トルクと最低の検出トルクとの間の所定トルクにするように、該気筒群に含まれる気筒の前記目標トルクを調整する手段とすることができる。トルク検出手段の検出トルクに基づくため、最大の検出トルクを示した気筒と最低の検出トルクを示した気筒が容易に判断できて、両トルクの間に前記所定トルクを設定できる。したがって、検出トルクの大きい気筒は出力トルクを下げるトルク低下制御を実行し、検出トルクの小さい気筒は出力トルクを上げるトルク上昇制御を実行すれば良く、各気筒毎の目標トルクの調整が明確で容易となる。
【0010】
前記所定のタイミングは、車両のアイドリング時とすることができる。内燃機関が高速回転する時には、ドライバビリティはそれほど問題とならないが、アイドリング時には重要視される。このアイドリング時に、トルク検出手段による検出トルクから各気筒毎の目標トルクを調整して、燃焼状態を制御するため、ドライバビリティの向上に効果がある。
【0011】
また、トルクの検出手段は、該内燃機関の回転変動の検出による推定、燃焼時間の検出による推定、気筒内圧力の検出の少なくともいずれか一つに基づいて検出する手段とすることができる。上記の検出手段は、比較的簡単なセンサの組み合わせによる検出が可能であり、既存の装置およびわずかな改良で対応できる。
【0012】
また、前記目標トルク付与手段は、前記トルク検出手段により検出された気筒毎の検出トルクの中で最低の検出トルクである気筒を含む気筒群の実トルクが、他の気筒群の実トルクよりも低い所定のトルクとなるように、該気筒群に含まれる気筒の前記目標トルクを調整する手段とすることができる。通常、各気筒の出力トルクは最適となるように目標トルクの設定が行われている。したがって、気筒の燃焼状態を更に最適なものとするトルク上昇制御をするのは困難である。これに対して、気筒の燃焼状態を悪化させるトルク低下制御をするのは容易である。トルク検出結果より最低のトルクである気筒を含む気筒群は、他の気筒群よりも低い実トルクになるよう設定し、その気筒群の中の各気筒の目標トルクを調整する。
【0013】
また、内燃機関は4気筒以上であれば5気筒,6気筒,8気筒,12気筒など気筒数を問わないが、例えば4気筒を有する内燃機関では、前記グループ化した気筒群の一方は、一の気筒が膨張行程にある時に残りの気筒が吸入行程にある気筒同士とすることができる。すなわち、4気筒を有する内燃機関では、燃焼順序で1つ置きとなる気筒を同一の気筒群とし、それぞれの気筒群が気筒群間で異なった実トルクとなるように各気筒毎の目標トルクを調整する。その制御によって、燃焼順序で交互に異なる実トルクが現れることとなり、実トルクはトルクの大小関係を交互に繰り返す。したがって、4気筒を有する内燃機関では、トルク振動の周期を特に短く、高周波とすることができ、ドライバビリティを改善することができる。
【0014】
さらに、クランクシャフトの回転に伴って吸気バルブが開閉する内燃機関の中で、内燃機関のクランクシャフトの回転と、それに伴って開閉する吸気バルブとの間に介装され、該吸気バルブの開閉タイミングを変える可変動弁機構を備えた内燃機関とすることができる。かかる機構を持つ内燃機関では、気筒間の出力トルクにばらつきが生じ易く、本内燃機関の制御を実施する効果が大きい。
【0015】
前記調整手段は、該内燃機関の空燃比の制御、点火時期の制御の少なくともいずれかの一つに基づいて、気筒毎に検出トルクを制御する手段を備えることができる。トルクの上昇、低下制御をする手段を空燃比の制御、点火時期の制御とすることで、既存のセンサが採用でき、また、既存の制御手段を改良することで比較的容易に行なうことができる。
【0016】
また、前記目標トルク付与手段は、前記トルク検出手段により検出された気筒毎の検出トルクの中で最大の検出トルクである気筒を含む気筒群の実トルクを、その実トルクと最低の検出トルクである気筒を含む気筒群の実トルクとの差が所定値以内となるように、該気筒群に含まれる気筒の前記目標トルクを調整する手段としても良い。ドライバビリティの向上は、出力トルクの振動の周期を高周波にすることで達成できるが、トルク振動の振幅を所定量に抑えることでも達成できる。最大の検出トルクである気筒を含む気筒群の実トルクを、その実トルクと最低の検出トルクである気筒を含む気筒群の実トルクとの差が所定値以内となるように、すなわち、最大の検出トルクである気筒を含む気筒群の実トルクが低下するように、最大の検出トルクである気筒を含む気筒群の各気筒毎の目標トルクを調整する。したがって、出力トルクの振幅も抑えることができ、ドライバビリティの向上に一層効果がある。
【0017】
さらに、前記目標トルク付与手段は、前記トルク検出手段により検出された気筒毎の検出トルクの中で最低の検出トルクである気筒の検出トルクが、所定のトルクの場合には、その気筒群に含まれる気筒で、検出トルクを上昇させる気筒の前記目標トルクの調整を禁止する手段とすることもできる。トルク検出結果から最低の検出トルクであると判断された気筒の検出トルクが、所定のトルク(例えば最適なトルク)である場合には、この気筒トルクを上昇制御するため目標トルクを調整することは特に困難である。この場合には、最低の検出トルクを示す気筒を含む気筒群の各気筒毎にする目標トルクの調整が、トルク上昇制御になることを禁止する。したがって、無用な制御を実行することがない。
【0018】
また、複数気筒の中で、トルク制御を実施して同じ実トルクとすべき気筒を選定するために複数気筒を分類するグループ化方法は、4以上の複数気筒を2以上の気筒群に分け、該気筒群毎に同一で、気筒群間では異なる実トルクに制御するために、該複数気筒を少なくとも2つのグループに分けるグループ化方法であって、前記4以上の複数気筒をn気筒とし(nは4以上の整数)、該n気筒で大きい出力トルクを示す気筒の内、その燃焼順序で連続する気筒数R(Rは3以上の整数)がn−1以下の場合には、該連続する気筒の両端となる気筒を除いた余の気筒を、その燃焼順序で連続しない気筒同士を少なくとも一つ含んでグループ化する制御気筒グループ化方法とすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。本発明の第1実施例である、内燃機関の制御装置が搭載された制御系統システムの概略構成を表すブロック図を図1に示す。また、一つの気筒の縦断面の模式図を図2に示す。図示するように、エンジン10は、4つの気筒20a,20b,20c,20dを有する4シリンダエンジンである(以下、特に気筒の区別を要しない場合には、気筒20と呼ぶ)。このエンジン10は、主に、シリンダブロック30,シリンダブロック30内を往復運動するピストン40,シリンダヘッド50,シリンダヘッド50に配置された吸気バルブ60,排気バルブ70等から構成されている。吸気バルブ60,排気バルブ70は、気筒20毎にそれぞれ2個ずつ備えた4バルブシステムである。シリンダブロック30,シリンダヘッド50,ピストン40により囲まれた燃焼室80は、各気筒20に形成されている。シリンダヘッド50には、点火プラグ85が設けられ、燃焼室80内で圧縮された混合気に点火を行う。
【0020】
各気筒20に2個具備された吸気ポート65は、吸気マニホールド90に接続している。吸気マニホールド90内には、各吸気通路95が形成され、燃料噴射弁100を備えている。この燃料噴射弁100は、内部にあるソレノイドコイルの通電時間に対応した時間だけ開口し、開口時間に対応した量τの燃料を各気筒20へ噴射している。すなわち、運転状態に対応した量τの燃料を各気筒20へ供給するのは、通電時間を調整することで行う。また、各気筒20の吸気マニホールド90は、サージタンク110を介して、吸気ダクト120に接続している。吸気ダクト120には、エアフロメータ115が設けられ、吸入空気量Qを検出している。吸気ダクト120は、エアクリーナ130と接続し、エアクリーナ130でろ過した空気を取り込んでいる。エアフロメータ115は、混合気を適正にする空燃比制御のために吸入空気量Qを検出している。
【0021】
各気筒20に2個具備された排気ポート75は、排気マニホールド160に接続している。排気マニホールド160には、酸素濃度センサ170が設けられ、排気中の酸素濃度を検出している。すなわち、混合気を適正にする空燃比制御のために酸素濃度がリッチかリーンかを検出している。また、排気マニホールド160は、触媒コンバータ175と接続している。触媒コンバータ175は、各気筒20からの排気を浄化して外部に排出している。
【0022】
シリンダヘッド50には、エンジン10の回転に伴って回転する吸気カムシャフト63や排気カムシャフト73が回転可能に設けられている。排気カムシャフト73には、排気カム77が設けられ、排気バルブ70を直接リフトするロッカアーム141の一端と接している。排気バルブ70の開閉は、エンジン10の回転に伴って回転する排気カム77によって、ロッカアーム141を介して行われている。一方、吸気カムシャフト63には、吸気カム67が設けられ、後述する仲介駆動機構200の入力部と接している。仲介駆動機構200の出力部は、吸気バルブを直接リフトするロッカアーム140の一端と接している。吸気バルブ60の開閉は、エンジン10の回転に関連して回転する吸気カム67によって、仲介駆動機構200とロッカアーム140とを介して行われている。
【0023】
第1実施例の吸気ダクト120にはスロットルバルブは設けていない。アクセルペダルの操作等により要求されるエンジン10回転数から、燃焼室80で必要となる吸入空気量Qは、吸気バルブ60のバルブリフト量を調整することで制御している。吸気バルブ60のリフト量の調整は、吸気カム67とロッカアーム140との間に設けられた仲介駆動機構200によって行われる。
【0024】
仲介駆動機構200は、シリンダヘッド50に設けられ、主に、吸気カムシャフト63と平行に設けられたコントロールシャフト201と、コントロールシャフト201に係合される入力部202および揺動カム203から構成されている。入力部202には、吸気カム67と接触して吸気バルブ60の開閉タイミングに関与するローラ205が設けられている。また、揺動カム203には、ロッカアーム140と直接接触するノーズ207と呼ばれる突起部が形成されている。入力部202および揺動カム203のコントロールシャフト201との係合部分は、その内部で軸方向に、図示しないヘリカルスプラインが設けてある。このヘリカルスプラインは、入力部202と揺動カム203とでそれぞれ逆向きに設けてある。コントロールシャフト201には、ヘリカルスプラインに対応した図示しないギヤが設けてあり、入力部202および揺動カム203に対して相対的に軸方向へ移動可能である。
【0025】
さらに、シリンダヘッド50には、吸気バルブ60のリフト量を制御するためのリフト量可変アクチュエータ210やエンジン10のクランクシャフト回転と吸気カム67との回転位相を変化させ、吸気バルブ60の開閉タイミングを制御するための回転位相差可変アクチュエータ220が設けられている。リフト量可変アクチュエータ210および回転位相差可変アクチュエータ220は、それぞれオイルコントロールバルブ215,225と接続している。オイルコントロールバルブ215,225は、圧油の流れる方向を内部のスプールで切り替える方向切換弁であり、その切換は電気的に行われている。
【0026】
コントロールシャフト201はリフト量可変アクチュエータ210と油圧的に接続している。後述するECU250からの指令を受け、オイルコントロールバルブ215の油圧制御により、コントロールシャフト201が軸方向に移動すると、コントロールシャフト201に設けられたギヤと、互いに逆向きに形成されたヘリカルスプラインを介して、入力部202と揺動カム203のなす角度θが変化する。すなわち、コントロールシャフト201の軸方向移動量に応じて、吸気カム67と接触するローラ205とロッカアーム140と接触するノーズ207との相対位置(位相)を変化させることができる。よって吸気バルブ60のリフト量はコントロールシャフト201の移動量を制御することにより可能となる。例えば、ECU250から吸気バルブ60のリフト量を大きくする指令が出た場合には、オイルコントロールバルブ215は、リフト量可変アクチュエータ210に圧油を送り、リフト量可変アクチュエータ210がコントロールシャフト201を軸方向に移動させる。ヘリカルスプラインの作用により、コントロールシャフト201の移動量に伴って入力部202のローラ205と揺動カム203のノーズ207との位相角θが大きくなり、吸気バルブ60のリフト量が大きくなる。この結果、吸気バルブ60のバルブ開き時間は長くなり、吸入空気量Qは増加する。
【0027】
一方、吸気バルブ60の開閉のタイミングは、クランクシャフトの回転に伴う吸気カムシャフト63の回転位相を変化させることで制御している。ECU250からの指令により、オイルコントロールバルブ225から圧油が回転位相差アクチュエータ220に送られ、吸気カムシャフト63の先端部に設けられた、図示しないスプロケットと吸気カムシャフト63の相対位置を変化させる。スプロケットは、クランクシャフトに伴って回転するが、スプロケットに対する吸気カムシャフト63および吸気カム67の回転位置は、回転位相差アクチュエータ220により可変される。クランクシャフトの回転に伴う吸気カム67の回転位相を可変することにより、吸気バルブ60開閉のタイミングを進め、または遅らせることが可能である。結果的に、リフト量可変アクチュエータ210と回転位相差アクチュエータ220とにより、吸気バルブの開閉のタイミングを併せて調整できる。
【0028】
以上に説明した吸気バルブ60の開閉のタイミングの制御はECU250により行われる。このECU250は、吸気バルブ60の開閉のタイミングの他に、様々な運転要求への対応やエミッションへの対応をするため燃料噴射量τの制御を行っており、そのために各種センサやアクチュエータに接続している。こうしたセンサ,アクチュエータとしては、次のものがある。
【0029】
アクセルペダルには、アクセルポジションセンサ172が設けられ、アクセル踏込量αに比例した電圧を出力する。クランク角センサ174は、クランクシャフトの回転角ζを検出し、所定の回転角毎にパルス信号を出力する。また、上死点センサ176は、所定の気筒20のピストン40が上死点に達したときにパルス信号βを出力し、気筒20a,20b,20c,20dがどの行程にあるかの判別とピストン40の上死点の検出とを行う。この上死点センサ176とクランク角センサ174の出力パルスからエンジン10回転数NEを計算している。また、水温センサ182は、エンジン10のシリンダブロック30に設けられ、エンジン10冷却水温Tを検出する。また、シャフト位置センサ178は、仲介駆動機構200のコントロールシャフト201の軸方向位置を検出し、コントロールシャフト201の軸方向変位φに対応した電圧を出力する。カム角センサ180は、吸気カム67のカム角ψを検出し、吸気カムシャフト63の回転に対応したパルス信号を出力する。
【0030】
ECU250は、上述のアクセルポジションセンサ172,クランク角センサ174,上死点センサ176,水温センサ182,シャフト位置センサ178,カム角センサ180,酸素濃度センサ170そしてエアフロメータ115などからの信号を入力し、種々の車両情報から、各気筒20内での燃焼状態を最適な状態とするため、燃料噴射弁100やオイルコントロールバルブ215,225に指令を出し、制御を行なっている。特に、燃料噴射量τの制御では、エアフロメータ115からの吸入空気量Qとクランク角センサ174からの信号ζを基に噴射時間を決め、例えば、水温センサ182によりエンジン10が冷えた状態かどうか、酸素濃度センサ170により適切な空燃比かどうかなどの車両の種々の情報により補正を加えて、燃料噴射弁100に燃料噴射の指令を与えている。なお、本実施例では、各気筒20独立に燃料噴射量τの制御が行なえる独立噴射方式である。
【0031】
次に、ECU250で実行される本発明の第1実施例のトルク制御について説明する。本トルク制御は、各気筒20の出力トルクにばらつきがある場合に、燃焼状態を悪化させる制御をする気筒20をできるだけ少なく抑えて、燃焼順序による出力トルク振動の周期を高周波とする制御である。そのため、現状の各気筒20での燃焼パターンを検出し、燃焼状態を悪化させるべき気筒を選定する。このトルク制御処理のフローチャートを図3に示す。上述のように、通常、各気筒20の燃焼状態は車両の種々の情報やアクセル要求等により所定の基準トルク範囲となるように、各気筒20に所定の目標トルクを与えて制御している。ECU250は、この制御の結果として出力される各気筒20の出力トルクを、アイドリング運転時に検出する(ステップS300)。本実施例では、各気筒20の出力トルクの検出は、クランク角センサ174および上死点センサ176を用いて、単位時間毎の各気筒20のエンジン10回転変動ΔNEを検出することにより推定している。
【0032】
一般に、エンジン10の出力トルクに直接影響を及ぼす各気筒20における平均圧力が、各気筒20でばらつけば、その圧力変動により、各気筒20のエンジン10の回転は変動する。よって、各気筒20のエンジン10回転変動ΔNEを検出することで、各気筒20の出力トルクが推定できる。なお、本実施例の他に、各気筒20の燃焼時間を検出することで出力トルクを推定し、また、各気筒20に応答性の良い圧力センサを配置して各気筒20の筒内圧力を測定することにより出力トルクの検出をしても良い。また、既存のセンサを使用する場合には、クランク角センサ174やカム角センサ180からの気筒20の判別と酸素濃度センサ170からの空燃比の状態信号とを用いて、出力トルクを推定することもできる。一般に、酸素濃度がリッチな混合気では、燃焼する気筒から出力されるトルクは、リーンな混合気の気筒のトルクより出力が高いので、例えば、所定の時間での気筒20の燃焼状態が、リッチであった場合、そのリッチ状態がどの気筒20からのものであるかを判別し、その空燃比から出力トルクを概略推定すれば、各気筒20の出力トルクが推定できる。したがって、これらの手法で出力トルクを推定する構成としても良い。
【0033】
4つの気筒20のトルクを検出した後、トルク制御処理を実行すべきか否かを判断する(ステップS305)。所定の基準トルクは、出力,燃費,エミッションなどの種々の条件により決められる設計値であり、あるトルクの幅を持っている。4つの気筒について検出されたトルクが、全てこの所定のトルク幅に収まれば、ドライバビリティの改善の処理を行う必要はないと判断して、図3に示す処理を終了する。一方、検出されたトルクが所定のトルク幅に収まらず、大きく外れる値を示す気筒20がある場合には、トルクの大小を判断する処理を行う(ステップS307)。この処理は、例えば、トルク幅の上限値を基準のトルクとし、各気筒20の検出トルクが基準のトルクより大きい場合は、トルク大気筒と判断し、検出トルクが小さい場合をトルク小気筒と判断する処理である。
【0034】
続いて、各気筒20の大小関係から、トルク小気筒の数を判断する処理をする(ステップS310)。ここで各気筒20の検出トルクの代表的なパターンを図4,図5に示す。横軸は気筒の燃焼順序を、縦軸はトルクの値を示し、各気筒20の本制御実施前の検出トルクを白丸で、制御後の実トルクを黒丸で示してある。図4に示すように4気筒の場合の燃焼は、一般的に、第1気筒20a,第3気筒20c,第4気筒20d,第2気筒20bの順序で行われる。ステップS310で、トルク小気筒の数が1つであると判断した場合には、各気筒20のトルクは図4に示す代表パターンAの状態にあることになる。パターンAの場合には、第1気筒20a,第3気筒20c,第4気筒20dは検出トルクが大きく、第2気筒20bのみ検出トルクが小さい。この検出結果からトルク小気筒である第2気筒20bと、燃焼順序でこれに連続しない気筒である第3気筒20cとを一方のグループとする(以下、グループG1と呼ぶ)。また、トルク大気筒である第1気筒20aと第4気筒20dとを他方のグループとする(以下、グループG2と呼ぶ)。このグループG1の実トルクが図4に示す所定のトルクT1となるように、また、グループG2の実トルクが所定のトルクT2となるように、所定のトルクT1およびトルクT2を設定する。この所定のトルクT1としては、トルクT2よりも低い所定のトルクを設定する。
【0035】
グループG2のようなトルク大の気筒群である第1気筒20aと第4気筒20dについては、その目標トルクの調整を行わない。他方、グループG1は、空燃比や点火時期などの制御パラメータは既に最適な値に設定されているから、これを変更して目標トルクを調整しても、トルク小気筒の検出トルクをトルク大気筒の検出トルク(例えば図4に示す所定のトルクT2)まで上昇させる制御は困難であり、その効果は低い。したがって、トルクT1は、検出した第2気筒20bのトルクをわずかに高める程度の所定のトルクとして設定している。なお、この所定のトルクT1は、本実施例では設計値として予め設定したが、検出トルク等から求めるものとしても良い。
【0036】
次に、グループG1の各気筒の目標トルクを調整する処理(ステップS320以下)に移行し、パターンAの第2気筒20bと第3気筒20cのそれぞれに与える目標トルクを調整する処理を行う。パターンAでは、第3気筒20cの検出トルクはトルクT1よりも大であるためトルク低下制御を行う指示を燃料噴射弁100に出す(ステップS320)。この場合、本トルク制御を実施前に第3気筒20cに設定されていた目標トルクを実現するための燃料噴射量を減らし、空燃比を薄く(リーンに)することで対応している。
【0037】
一般に空燃比(A/F)とトルクには図6に示す関係がある。図示するように、横軸に理論空燃比に対する差分を示し、縦軸はトルクの値を示している。横軸中心は理論空燃比を示し、横軸中心より右方向はリーン状態で、また、左方向はリッチ状態である。ある空燃比の範囲であれば、トルクは空燃比をリーン状態(リーン化と呼ぶ)にすると急激に低下し、空燃比をリッチ状態(リッチ化と呼ぶ)にするとトルクは上昇する。複数の気筒に対して吸気カム作用角を同じように制御しても、わずかながら吸入空気量にばらつきが生じる。このばらつきによって、図示する出力トルクの違いが生じる。図中(a)は吸気空気量が大きい場合の気筒トルクを示し、(b)は吸入空気量が標準状態の場合を、また、(c)は吸入空気量が小さい場合を示している。吸入空気量のばらつきにより各気筒のトルクの違いが生じても、ある空燃比の範囲内であれば、空燃比を制御して各気筒20のトルクを調整することができる。例えば、同一の作用角、ある空燃比で燃焼した2つの気筒トルクがそれぞれC点とD点であった場合、トルク大気筒のC点は、空燃比をリーン化してB点へ制御することで、トルク小気筒のD点と空燃比をリッチ化してA点へ制御することで、ほぼ同程度のトルク値とすることができる。しかし、トルク小気筒のD点は、A点の値以上にトルクを上昇させることは困難である。したがって、一般的には、気筒間の出力トルクのばらつきはトルク低下制御を行い調整することとなるが、トルクの上昇が可能である空燃比の範囲の場合にはトルク上昇制御も併せて行うことが望ましい。なお、トルク低下制御は、点火時期を調整することによっても可能である。一般に、ある点火時期の範囲であれば、点火時期を進角側に制御するとトルクは上昇し、また、遅角側に制御するとトルクは低下する。したがって、この場合には、点火時期を遅角側へ制御すれば良い。
【0038】
次にトルク小気筒をトルク上昇制御するため、燃料噴射弁100に燃料噴射量を増やし、空燃比をリッチ化する指令を出す(ステップS325)。前述のように、トルク上昇制御が空燃比の制御で可能な範囲があるため、本実施例のほとんどの燃焼パターンでトルク上昇制御を行う。したがって、パターンAの場合には、第2気筒20bの検出トルクはトルクT1よりも小であるためトルク上昇制御を行う指示を燃料噴射弁100に出して(ステップS325)、処理を終了する。この場合には、第2気筒20bに設定されている目標トルクを実現するための燃料噴射量を濃く、空燃比をリッチ化する。また点火時期で対応する場合には、進角側へ制御すれば良い。この結果、パターンAでは、図4の黒丸に示すように燃焼順序で気筒の実トルクの大小関係が交互に表れることになる。
【0039】
ステップS310で、トルク小気筒の数が1つでないと判断した場合には、トルク小気筒の数が2つであるかを判断する処理をする(ステップS330)。トルク小気筒が2つであると判断した場合には、トルク小気筒が連続しているかを判断する処理へ移行する(ステップS340)。トルク小気筒が連続していると判断した場合には、図5の白丸に示す代表パターンBとなる。パターンBでは、前述のようにトルク小気筒の検出トルクをトルク大気筒の検出トルクまで上昇させる制御は困難である。したがって、この場合には、出力トルクの振動のみを重視して、全ての気筒のトルクが同じ所定値ε1となるように、各気筒の目標トルクを調整する。
【0040】
この所定値ε1は、本実施例では設計値として設定したが、例えばパターンAのトルクT1と同じトルク値を用いても良い。パターンBでトルク大気筒である第1気筒20aおよび第3気筒20cの実トルクが所定値ε1となるように、各気筒の目標トルクを調整し、トルク低下制御する指令を燃料噴射弁100に出し(ステップS350)、また、トルク小気筒である第4気筒20dおよび第2気筒20bの実トルクが同じ所定値ε1となるように、トルク上昇制御する指令を燃料噴射弁100に出して(ステップS325)、処理を終了する。この結果、パターンBでは、図5の黒丸に示すように、全ての気筒の実トルクはほぼ同じ値となり、同一のトルク幅の中に揃えることができる。
【0041】
ステップS340で、トルク小気筒が連続しないと判断した場合は、図5の白丸に示す代表パターンCとなる。パターンCでは、本制御をする前から、燃焼順序で気筒の検出トルクの大小関係が交互に現れている。この場合には、トルク小気筒である第3気筒20cおよび第2気筒20bをグループG11とし、トルク大気筒である第1気筒20aおよび第4気筒20dをグループG22とすると、パターンAと同様に、グループG22には所定のトルクT22を設定し、グループG11には所定のトルクT22より低い所定のトルクT11を設定する。グループG22に属する気筒は、目標トルクの調整は行わず、グループG11に属する気筒の実トルクが所定のトルクT11となるように、グループG11の各気筒の目標トルクを調整し、トルク上昇制御する指令を燃料噴射弁100に出して(ステップS325)、処理を終了する。なお、所定のトルクT11はトルクT1と、所定のトルクT22はトルクT2と同じように設定している。この結果、パターンCでは、燃焼順序で気筒の実トルクの大小関係が交互に表れた状態を維持することができる。
【0042】
ステップS330にて、トルク小気筒の数が2つでないと判断した場合には、トルク小気筒の数が3つであるかを判断する処理をする(ステップS360)。トルク小気筒の数が3つであると判断した場合には、図5の白丸に示す代表パターンDとなる。この場合は、パターンBと同様であり、全ての気筒の実トルクが同じ所定値ε1となるように、トルク大気筒である第1気筒20aの目標トルクを調整して、トルク低下制御する指令を燃料噴射弁100に出す(ステップS370)。また、トルク小気筒である第3気筒20c,第4気筒20d,第2気筒20bの目標トルクを調整して、トルク上昇制御する指令を燃料噴射弁100に出し(ステップS325)、処理を終了する。この結果、パターンDでは、全ての気筒の実トルクはほぼ同じ値となり、同一のトルク幅の中に揃えることができる。
【0043】
ステップS360にて、トルク小気筒の数が3でないと判断した場合には、トルク小気筒の数が4であるかを判断する処理をする(ステップS380)。トルク小気筒の数が4であると判断した場合には、図5の白丸に示す代表パターンEとなる。この場合は、パターンBと同様であり、トルク小気筒、つまり、全ての気筒の目標トルクを調整して、トルク上昇制御をする指令を燃料噴射弁100に出して(ステップS325)、処理を終了する。この結果、パターンEでは、全ての気筒の実トルクはほぼ同じ値となり、同一のトルク幅の中に揃えることができる。また、ステップS380にて、全ての気筒がトルク小気筒でないと判断した場合には、全ての気筒がトルク大気筒である図5に示す代表パターンFとなる。この場合には、各気筒の燃焼状態が良く、トルクの振動も少ないため、トルク制御を実行することなく終了する。
【0044】
以上のECU250で実行される第1実施例のトルク制御では、各気筒の燃焼状態を把握し、燃費およびドライバビリティのバランスが取れた最適な制御を選択する。図4,図5に示すパターンA,Cの場合には、従来のように一つの所定トルクに向かって各気筒20のトルク制御を行うのではなく、各気筒20の実トルクが燃焼順序で交互に異なる所定のトルクとなるように制御を行う。例えば、第1気筒20aが大トルク、第3気筒20cは小トルク、第4気筒20dは大トルク、第2気筒20bは小トルクとなるように、大小2つの異なる所定のトルクを設定し、各気筒に予め若しくは、車両の種々の条件で与えられていた目標トルクを調整することでトルクを制御する。したがって、各気筒20間トルク振動の周期を短く、高周波にすることができ、ドライバーが感知し難い振動となり、ドライバビリティの向上を図ることができる。しかも、第1実施例のトルク制御では特に、トルク大気筒のグループはトルク低下制御を行わない。換言すれば、トルク低下制御をする気筒を制限している。トルク低下する気筒が限られるため、燃費の悪化を最小限に抑えることができ、燃費の向上を図ることができる。
【0045】
次に、本発明の第2実施例を説明する。第2実施例のハード構成は第1実施例と同一であるため、説明を省略する。第1実施例のECU250で実行させる図3に示すトルク制御のフローチャートでは、燃費向上のためにトルク大気筒のグループ(グループG2およびグループG22)のトルク低下制御を行わないが、第2実施例では、制御を行わなかったトルク大気筒のグループの実トルクを所定の量トルク低下制御する処理を付加した。これを図7に示す。
【0046】
図7に示す処理は、図3に示すステップS325の後に追加する処理である。図3に示すステップS325までで第1実施例のトルク制御が行われた後に、現在処理している燃焼パターンが、パターンA,パターンCかそれ以外かを判断する処理をする(ステップS700)。パターンA,パターンCに該当する場合には、所定のトルクT2と所定のトルクT1の差ΔTが所定値ε2以上か否かを判定する処理をする(ステップS710)。ここで、トルクT1は図3に示すステップS320で決定されており、また、トルクT2はトルク大気筒のグループの検出トルクの中で最大の検出トルクを設定している。
【0047】
第2実施例のトルク制御の一例を図8に示す。図8(a)は、本発明のトルク制御実施前の各気筒の検出トルクを燃焼順序で表し、図4に示すパターンAに相当する。第1実施例のトルク制御により、第3気筒20cと第2気筒20bは所定のトルクT1に向かってそれぞれ制御される。第2実施例のトルク制御では所定のトルクT2を、第1気筒20aと第4気筒20dの中の最大検出トルクとする。両者の差ΔTが所定値ε2(例えば、ドライバビリティ上許容できる振幅)以上であると判断した場合には、トルクT2を新たに所定のトルクT3に置き換えて、トルク大気筒の実トルクがトルクT3になるように、目標トルクを調整してトルク低下制御を行う(ステップS720)。図8(b)は、トルク制御後の各気筒の実トルクを示す。第1実施例のトルク制御ではトルク低下制御を実行しなかった気筒群(第1気筒20aと第4気筒20d)を所定のトルクT3へトルク低下制御する。なお、所定のトルクT3は、トルクT1を基にドライバビリティ上許容できる所定幅となる値とし、設計値として設定している。一方ステップS700で燃焼パターンがパターンA,C以外であった場合や、ステップS710でトルクの差ΔTが所定値ε2以内であった場合には、何も行わず処理を終了する。第2実施例のトルク制御が実行されると、出力トルク振動の振幅が減少する。したがって、第1実施例と同程度に、燃費の悪化を抑えるとともに、一層ドライバビリティを向上することができる。
【0048】
次に本発明の第3実施例を説明する。第3実施例のハード構成は第1実施例と同一であるため、説明を省略する。ECU250で実行される第3実施例のトルク制御は、図3に示すステップS325の代わりに、図9に示す処理、すなわち、トルク小気筒をトルク上昇制御することを禁止する処理に置き換える。第1実施例のトルク制御では、図3のステップS325で、トルク小気筒は全てトルク上昇制御を実行するが、第3実施例のトルク制御では、トルク小気筒のグループの中で検出トルクが最低である気筒の検出トルクTminが、所定のトルクε3となるか否かを判断する処理が行われる(ステップS325a)。この所定のトルクε3は、図3のステップS305で判断基準として用いられた基準トルク幅の値(以下、最適値ε3と呼ぶ)を用いている。ステップS325aで最低の検出トルクTminが最適値ε3以上である場合には、トルク上昇制御を実行しても、ほとんど効果が得られない。したがって、この場合には、トルク小気筒の検出トルクのトルク上昇制御を禁止する処理をする(ステップS325b)。
【0049】
具体的には、トルクT1および所定値ε1を最適値ε3に設定し直し、再び、トルク低下制御をする処理を行う(ステップS325c)。そして処理を終了する。つまり、トルク小気筒については一切、トルク上昇制御を禁止する。一方、ステップS325aで最低の検出トルクTminが最適値ε3より小さいと判断された場合には、トルク小気筒の燃焼状態を改善する余地があるとして、第1実施例と同様に、トルク小気筒についてトルク上昇制御を行う(ステップS325d)。第3実施例のトルク制御の一例を図10に示す。図10(a)は、本発明のトルク制御実施前の各気筒の検出トルクを燃焼順序で表したものであり、図4に示すパターンAに相当する。図10(b)は、第3実施例のトルク制御を実施した後の各気筒の実トルクを示す。図示するように第2気筒20bが最適値であると判断され、トルク小気筒である第2気筒20bのトルク上昇制御は禁止され、新たに(b)に図示するトルクT1(すなわち第2気筒20bの検出トルク)が制御上の目標トルクとして設定される。第3気筒20cは新たなトルクT1までトルク低下制御される。第3実施例のトルク制御によれば、無用な制御を実行することがなく、2つの気筒のトルクを揃えることができる。
【0050】
以上の実施例では4気筒の内燃機関について説明したが、本トルク制御は5気筒,6気筒,8気筒,12気筒等の内燃機関についても採用できる。一般に、n気筒(n≧4)の内燃機関において、本トルク制御を実行する場合のフローチャートを図11に示す。まず、n個の各気筒について出力トルクを検出し、各気筒トルクの大小判断から燃焼順序で連続するトルク大気筒の数Rを判定する処理をする(ステップS900)。この連続するトルク大気筒の数Rに基づいて、n気筒を2つのグループに振り分けるグループ化の処理をする(ステップS910)。連続するトルク大気筒の数Rが3以上でn−1以下の場合には、連続するトルク大気筒の両端となる気筒を除いた残りのR−2個の気筒を、燃焼順序で連続しない気筒同士に分類する。
【0051】
ここで、8気筒の内燃機関の検出トルクの代表的なパターンを図12に示し、これに従ってグループ化を説明する。図4と同様に横軸は気筒の燃焼順序を、縦軸はトルクの値を示してある。8気筒の燃焼順序は、第1,第2,第7,第8,第4,第5,第6,第3気筒とする。図示するように代表パターンAAは、連続するトルク大気筒の数Rが7であり、その両端である第1気筒,第6気筒を除いた気筒を、燃焼順序で連続しない気筒同士に分ける。パターンAAでは、第2,第8,第5気筒とその他に分ける。この第2,第8,第5気筒にトルク小気筒である第3気筒を加えて、一方のグループとする。残りの第1,第7,第4,第6気筒を他方のグループとする。同様にパターンBBでは、Rが6であり、第1,第5気筒を除いて燃焼順序で連続しない第2,第8気筒とその他に分ける。第2,第8気筒にトルク小気筒の第6,第3気筒を加え、これを一方のグループとし、残りを他方のグループとする。以下、同様して各気筒をグループ化すると、図中の二重丸で示す一方のグループと白丸で示す他方グループに分けられる。こうしてグループ化した気筒群に対して、気筒群毎に同一で気筒群間では異なる実トルクになるように各n気筒の目標トルクを調整するトルク制御を実行し(ステップS920)、処理を終了する。パターンAAでは、第2,第8,第5気筒をトルク低下制御する。
【0052】
図12に示すグループ化は、一例である。例えば、パターンAAでは、燃焼順序で連続しない気筒同士を少なくとも1つ含むグループとしても良い。具体的には、第2,第8,第4気筒と第7,第5気筒とに分けて、第7,第5気筒にトルク小気筒の第3気筒を加えて一方のグループとし、残りを他方のグループとする。この場合には、第7,第5気筒をトルク低下制御することになる。かかるグループ化を行っても、出力トルク振動の周期は、短い周期になると供に、燃費の悪化を抑えることができる。また、代表パターンDDでは、第2気筒の代わりに第7気筒とトルク小気筒で一方のグループとしても同様の効果を奏する。
【0053】
このグループ化によって2つのグループに分けた各気筒に対して行なうトルク制御を、6気筒の内燃機関に適用した例を説明する。6気筒(n=6)の内燃機関の燃焼順序とトルクの関係を図13に示す。横軸の燃焼順序は第1,第5,第3,第6,第2,第4気筒とし、各気筒の本制御実施前の検出トルクを白丸で、制御後の実トルクを黒丸で示してある。図中のRはトルク大気筒の内、連続する気筒の数を示す。図示するようにRが3から5に該当する代表パターンAAA,BBB,CCCについては、上述のグループ化に基づいて選らばれた気筒を、トルク低下制御する。したがって、制御後は図示する黒丸のように、出力トルク振動周期を短く、燃費の悪化を抑えることができる。
【0054】
なお、6気筒全てがトルク大気筒である場合や、また全ての気筒がトルク小気筒である場合には、トルク低下制御は行わない。出力トルク振動が少なく、ドライバビリティを改善する余地が少ないからである。また連続する気筒が2個以下(例えばパターンDDD)の場合にも、原則的にはトルク低下制御は行わない。これは、連続する気筒が2個である場合には、いずれかのトルク大気筒をトルク低下制御しても出力トルク振動の周期を短くする改善が困難だからである。また、トルク大気筒が燃焼順序で連続しないのであれば、初めから燃焼順序で交互にトルクの大小が現れているため、本制御の目的が達成されているからである。ただし、連続する気筒が2個であり、トルク大気筒も2個(例えばパターンEEE)である場合、または、トルク大気筒が1個である場合には、トルク大気筒をトルク低下制御する。以上のように多気筒内燃機関においても、各燃焼のパターンに応じて、最適な気筒を選定してトルク制御を実行する。したがって、燃費、ドライバビリティのバランスが取れたトルク制御をすることができる。
【0055】
なお、本実施例では各気筒の出力トルクを検出したが、実験等から出力トルクのばらつきの傾向を把握することにより、予め決まった気筒をトルク制御すれば出力トルクの振動の周期を短くできて、同様の効果を奏する。また、本実施例ではトルクの制御を第1実施例から第3実施例のトルク制御に分けてそれぞれ説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、また、これらのトルク制御を組み合わせて採用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例であり内燃機関の制御装置が搭載された制御系統システムの概略構成を表すブロック図。
【図2】 一つの気筒の縦断面の模式図。
【図3】 第1実施例のトルク制御処理のフローチャート。
【図4】 第1実施例の制御による燃焼順序とトルクの関係図。
【図5】 第1実施例の制御による燃焼順序とトルクの関係図。
【図6】 空燃比とトルクの関係図。
【図7】 第2実施例のトルク制御処理のフローチャート。
【図8】 第2実施例のトルク制御前後の燃焼順序とトルクの関係図。
【図9】 第3実施例のトルク制御処理のフローチャート。
【図10】 第3実施例のトルク制御前後の燃焼順序とトルクの関係図。
【図11】 n気筒の内燃機関のトルク制御処理のフローチャート。
【図12】 8気筒の内燃機関のグループ化の説明図。
【図13】 6気筒の内燃機関のトルク制御による燃焼順序とトルクの関係図。
【符号の説明】
10…エンジン
20…気筒
20a…第1気筒
20b…第2気筒
20c…第3気筒
20d…第4気筒
30…シリンダブロック
40…ピストン
50…シリンダヘッド
60…吸気バルブ
63…吸気カムシャフト
65…吸気ポート
67…吸気カム
70…排気バルブ
73…排気カムシャフト
75…排気ポート
77…排気カム
80…燃焼室
85…点火プラグ
90…吸気マニホールド
95…吸気通路
100…燃料噴射弁
110…サージタンク
115…エアフロメータ
120…吸気ダクト
130…エアクリーナ
140…ロッカアーム
141…ロッカアーム
160…排気マニホールド
170…酸素濃度センサ
172…アクセルポジションセンサ
174…クランク角センサ
175…触媒コンバータ
176…上死点センサ
178…シャフト位置センサ
180…カム角センサ
182…水温センサ
200…仲介駆動機構
201…コントロールシャフト
202…入力部
203…揺動カム
205…ローラ
207…ノーズ
210…リフト量可変アクチュエータ
215…オイルコントロールバルブ
220…回転位相差アクチュエータ
225…オイルコントロールバルブ
250…ECU

Claims (9)

  1. 4以上の複数気筒を有する内燃機関の制御装置であって、
    該複数気筒の燃焼順序に従って生じる出力トルクの振動の周期が、全気筒についての燃焼の完了までの時間を一周期とする出力トルクの振動より短い周期となるように、前記各気筒の燃焼状態を調整する調整手段を備える共に、
    前記調整手段は、
    該内燃機関の複数気筒毎の出力トルクを所定のタイミングにて検出するトルク検出手段と、
    前記複数の気筒を、その燃焼順序で連続しない気筒同士を少なくとも一つ含んでグループ化した複数の気筒群に対して、該気筒群毎に同一で、気筒群間では異なる実トルクとなるように、該気筒群に含まれる気筒毎に与える目標トルクを付与する目標トルク付与手段と
    を備え、
    前記目標トルク付与手段は、前記トルク検出手段により検出された気筒毎の検出トルクの中で最低の検出トルクである気筒を含む気筒群の実トルクが、他の気筒群の実トルクよりも低い所定のトルクとなるように、該気筒群に含まれる気筒の前記目標トルクを調整する手段である
    内燃機関の制御装置。
  2. 4以上の複数気筒を有する内燃機関の制御装置であって、
    該複数気筒の燃焼順序に従って生じる出力トルクの振動の周期が、全気筒についての燃焼の完了までの時間を一周期とする出力トルクの振動より短い周期となるように、前記各気筒の燃焼状態を調整する調整手段を備える共に、
    前記調整手段は、
    該内燃機関の複数気筒毎の出力トルクを所定のタイミングにて検出するトルク検出手段と、
    前記複数の気筒を、その燃焼順序で連続しない気筒同士を少なくとも一つ含んでグループ化した複数の気筒群に対して、該気筒群毎に同一で、気筒群間では異なる実トルクとなるように、該気筒群に含まれる気筒毎に与える目標トルクを付与する目標トルク付与手段と
    を備え、
    前記目標トルク付与手段は、前記トルク検出手段により検出された気筒毎の検出トルクの中で最大の検出トルクである気筒を含む気筒群の実トルクを、その実トルクと最低の検出トルクである気筒を含む気筒群の実トルクとの差が所定値以内となるように、該気筒群に含まれる気筒の前記目標トルクを調整する手段である
    内燃機関の制御装置。
  3. 4以上の複数気筒を有する内燃機関の制御装置であって、
    該複数気筒の燃焼順序に従って生じる出力トルクの振動の周期が、全気筒についての燃焼の完了までの時間を一周期とする出力トルクの振動より短い周期となるように、前記各気筒の燃焼状態を調整する調整手段を備える共に、
    前記調整手段は、
    該内燃機関の複数気筒毎の出力トルクを所定のタイミングにて検出するトルク検出手段と、
    前記複数の気筒を、その燃焼順序で連続しない気筒同士を少なくとも一つ含んでグループ化した複数の気筒群に対して、該気筒群毎に同一で、気筒群間では異なる実トルクとなるように、該気筒群に含まれる気筒毎に与える目標トルクを付与する目標トルク付与手段と
    を備え、
    前記目標トルク付与手段は、前記トルク検出手段により検出された気筒毎の検出トルクの中で最低の検出トルクである気筒の検出トルクが、所定のトルクとなる場合には、その気筒群に含まれる気筒で、検出トルクを上昇させる気筒の前記目標トルクの調整を禁止する手段である
    内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちの任意の1つに記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記目標トルク付与手段は、該気筒群間で異なる実トルクを、前記トルク検出手段により検出された気筒毎の検出トルクの中で最大の検出トルクと最低の検出トルクとの間の所定トルクにするように、該気筒群に含まれる気筒の前記目標トルクを調整する手段である
    内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちの任意の1つに記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記所定のタイミングは、車両のアイドリング時である内燃機関の制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のうちの任意の1つに記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記トルク検出手段は、該内燃機関の回転変動の検出による推定、燃焼時間の検出による推定、気筒内圧力の検出の少なくともいずれか一つに基づいて検出する手段である
    内燃機関の制御装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちの任意の1つに記載の内燃機関の制御装置であって、
    該内燃機関は4気筒を有する内燃機関であり、
    前記グループ化した気筒群の一方は、一の気筒が膨張行程にある時に残りの気筒が吸入行程にある気筒同士である内燃機関の制御装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のうちの任意の1つに記載の内燃機関の制御装置であって、
    該内燃機関は、該内燃機関のクランクシャフトの回転と、それに伴って開閉する吸気バルブとの間に介装され、該吸気バルブの開閉タイミングを変える可変動弁機構を備えた内燃機関である
    内燃機関の制御装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のうちの任意の1つに記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記調整手段は、該内燃機関の空燃比の制御、点火時期の制御の少なくともいずれかの一つに基づいて、気筒毎に検出トルクを制御する手段を備えた
    内燃機関の制御装置。
JP2003004432A 2003-01-10 2003-01-10 内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP4217073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004432A JP4217073B2 (ja) 2003-01-10 2003-01-10 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004432A JP4217073B2 (ja) 2003-01-10 2003-01-10 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004218470A JP2004218470A (ja) 2004-08-05
JP4217073B2 true JP4217073B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=32895412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003004432A Expired - Lifetime JP4217073B2 (ja) 2003-01-10 2003-01-10 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4217073B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4650429B2 (ja) 2007-01-16 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のトルク推定装置
JP4600484B2 (ja) * 2008-01-31 2010-12-15 株式会社デンソー 燃料性状検出装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP2010001745A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 火花点火式多気筒エンジンの燃焼制御装置
JP5146337B2 (ja) * 2009-01-26 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5780257B2 (ja) * 2013-03-22 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004218470A (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2705493C9 (ru) Способ и система избирательной деактивации цилиндров
JP3852303B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
US8676470B2 (en) Multicylinder engine and method for controlling the same
JP4525517B2 (ja) 内燃機関
US7377260B2 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
JP2011012610A (ja) 可変気筒内燃機関の制御装置
JP3616320B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2009250068A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
EP1384872A1 (en) Valve timing correction control apparatus and method for an internal combustion engine
JP4217073B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4816580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4126963B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
US8161926B2 (en) Device and method for controlling internal combustion engine
JP4400421B2 (ja) デュアル噴射型内燃機関の制御方法
JP4029509B2 (ja) 内燃機関の出力可変機構制御装置
JP4044625B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2014224494A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4396178B2 (ja) 内燃機関のノッキング抑制装置
JP2007263074A (ja) バルブタイミング制御装置及びバルブタイミング制御方法
US9903303B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JPH05163971A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP5330961B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010255587A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2004100547A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010229911A (ja) 可変動弁機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4217073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term