JP4216200B2 - 油圧駆動車両の走行制御装置、油圧駆動車両、およびホイール式油圧ショベル - Google Patents

油圧駆動車両の走行制御装置、油圧駆動車両、およびホイール式油圧ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP4216200B2
JP4216200B2 JP2003588111A JP2003588111A JP4216200B2 JP 4216200 B2 JP4216200 B2 JP 4216200B2 JP 2003588111 A JP2003588111 A JP 2003588111A JP 2003588111 A JP2003588111 A JP 2003588111A JP 4216200 B2 JP4216200 B2 JP 4216200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
travel
capacity
pressure
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003588111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003091606A1 (ja
Inventor
英毅 原本
英敏 佐竹
至洋 立野
和弘 一村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2003091606A1 publication Critical patent/JPWO2003091606A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216200B2 publication Critical patent/JP4216200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/421Motor capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4008Control of circuit pressure
    • F16H61/4017Control of high pressure, e.g. avoiding excess pressure by a relief valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4148Open loop circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4157Control of braking, e.g. preventing pump over-speeding when motor acts as a pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/47Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6838Sensing gearing status of hydrostatic transmissions
    • F16H2059/6876Sensing gearing status of hydrostatic transmissions the motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7771Bi-directional flow valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、ホイール式油圧ショベルなどの油圧駆動車両の走行制御装置、油圧駆動車両、およびホイール式油圧ショベルに関する。
【0002】
背景技術
ホイール式油圧ショベルのように、原動機により駆動される油圧ポンプから吐出される圧油の流量と方向を制御弁で制御し、その制御された圧油で走行用可変容量型油圧モータを駆動して走行する油圧駆動車両が知られている。この種の車両では、アクセルペダルを踏み込むことにより制御弁を切り換えるとともに、走行モータの負荷圧力が大きくなると走行モータの押除け容積を大きくしてモータ速度を制御する。このような油圧駆動車両の走行制御装置は、例えば特開平8−270788号公報に開示されている。
【0003】
上記公報記載の装置は次のように構成される。走行用制御弁の操作状態を検出するとともに、高速および低速に切り換え可能な走行用トランスミッションの切り換え位置を検出する。そして、制御弁が中立にあり、かつ、トランスミッションが高速位置にあることが検出されると走行モータの押除け容積を最大押除け容積まで増加させる。これによりアクセルペダルを踏まずに制御弁中立で車両を降坂走行する場合、モータ押除け容積が最大値まで増加し、大きな制動力を得ることができる。
【0004】
しかしながら、上記公報記載の装置では、ペダルを踏み込んだ状態で降坂走行を行うと走行モータの押除け容積は小さいままであり、十分な制動力を得ることができない。その結果、走行モータが過剰に回転するおそれがある。
【0005】
発明の開示
本発明は、走行用制御弁の位置に拘わらず走行モータの過回転を防止することができる油圧走行車両の走行制御装置、油圧駆動車両、およびホイール式油圧ショベルを提供するものである。
【0006】
本発明よる油圧走行車両の走行制御装置は、原動機により駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプから供給される圧油により駆動される走行モータと、この走行モータの走行圧力の減少により走行モータの押除け容積(容量)を小さくし、走行圧力の増加により押除け容積(容量)を大きくするように制御するモータ容量制御手段と、油圧ポンプから走行モータへ供給される圧油の流量を制御する走行用制御弁と、この走行用制御弁を操作し、油圧ポンプから吐出される圧油に基づき走行用制御弁から走行モータに至る管路内に負荷に応じて降坂走行時には減少するような走行圧力を発生させる操作手段と、走行モータと走行用制御弁との間に介装され、走行用制御弁から走行モータに至る管路内の走行圧力の増加により、走行モータから走行用制御弁に至る戻り側管路を開く開位置側に切り換わり、走行圧力の減少により戻り側の管路を閉じる閉位置側に切り換わるカウンタバランス弁と、走行モータの回転数を検出する回転数検出手段と、回転数検出手段により走行モータの許容する限界回転数以下の所定の上限回転数以上の回転数が検出されると、操作手段の操作によって発生した走行圧力が降坂走行により減少することによ走行モータの押除け容積(容量)を小さくするモータ容量制御手段の制御に拘わらず、走行モータの押除け容積(容量)を最大容積よりも小さい所定値まで増加させる走行モータを減速させるモータ過回転防止手段とを備える。
これにより走行モータの回転数が上限回転数以上のとき、走行モータが減速され、走行モータの過回転を防止することができる。
また、本発明のよる油圧駆動車両の走行制御装置は、原動機により駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプから供給される圧油により駆動される走行モータと、この走行モータの走行圧力の減少により走行モータの押除け容積(容量)を小さくし、走行圧力の増加により押除け容積(容量)を大きくするように走行圧力に応じて走行モータの押除け容積(容量)を制御するモータ容量制御手段と、油圧ポンプから走行モータへ供給される圧油の流量を制御する走行用制御弁と、この走行用制御弁を操作し、油圧ポンプから吐出される圧油に基づき走行用制御弁から走行モータに至る管路内に負荷に応じて降坂走行時には減少するような走行圧力を発生させる操作手段と、走行モータと走行用制御弁との間に介装され、走行用制御弁から走行モータに至る管路内の走行圧力の増加により、走行モータから走行用制御弁に至る戻り側管路を開く開位置側に切り換わり、走行圧力の減少により戻り側の管路を閉じる閉位置側に切り換わるカウンタバランス弁と、走行モータの回転数を検出する回転数検出手段と、回転数検出手段により所定の上限回転数以上の回転数が検出されると、操作手段の操作によって発生した走行圧力が降坂走行により減少することによ走行モータの押除け容積(容量)を小さくするモータ容量制御手段の制御に拘わらず、走行モータの容量を増加させるモータ過回転防止手段とを備え、走行モータの回転数が上限回転数より少なくとも低い所定の下限回転数以下になると走行モータの容量を増加させる制御を中止し、走行モータの容量を、モータ容量制御手段により走行圧力に応じて制御する
行モータの容量を漸増させることが好ましく、また、走行モータの容量が走行モータの最大容量の40%から70%となるように走行モータの容量を増加させることが好ましい。
以上の走行制御装置は、油圧駆動車両、とくにホイール式油圧ショベルに搭載するとその利点は大きい。
【0007】
発明を実施するための最良の形態
−第1の実施の形態−
以下、図1〜図5を参照して本発明による走行制御装置の第1の実施の形態について説明する。
図1は、本発明が適用されるホイール式油圧ショベルを示す。このホイール式油圧ショベルは、下部走行体81と、下部走行体81の上部に旋回可能に搭載された上部旋回体82とを有する。上部旋回体82には運転室83と作業用フロントアタッチメント84が設けられている。フロントアタッチメント84は上部旋回体82の本体に回動可能に連結されたブーム84aと、ブーム84aに回動可能に連結されたアーム84bと、アーム84bに回動可能に連結されたバケット84cからなる。ブーム84aはブームシリンダ84dにより昇降され、アーム84bはアームシリンダ84eにより昇降され、バケット84cはバケットシリンダ84fによりクラウドとダンプ操作が行われる。下部走行体81には、走行用油圧モータ85、トランスミッション86およびプロペラシャフト87が設けられ、プロペラシャフト87により前タイヤ88Fおよび後タイヤ88Rが駆動される。90はフェンダーカバーである。
【0008】
本発明の第1の実施の形態に係わる油圧駆動車両の走行用油圧回路を図2に示す。この油圧回路はエンジンにより駆動される油圧ポンプ10と、後述するパイロット油圧回路20で操作され、油圧ポンプ10の吐出油の流量と方向を制御する走行用制御弁11と、走行用制御弁11で制御された圧油で駆動される走行用可変容量形油圧モータ12(図1の85)と、走行用制御弁11と油圧モータ12の間に介装されたカウンタバランス弁13と、油圧モータ12の押除け容積を調整するレギュレータ14と、制御弁11と油圧モータ12を接続するメイン管路L1A,L1Bの最高圧力を規制するクロスオーバーロードリリーフ弁15,16とを備える。
【0009】
レギュレータ14は、ピストン141とサーボ弁142とを備えている。ピストン141のロッド室141aは、管路L11を介してメイン管路L1AとL1Bの高圧油を選択するシャトル弁18に接続されている。ピストン141のボトム室141bは、管路L12を介してサーボ弁142に接続されている。サーボ弁142は管路L11またはL20からのパイロット圧によって切り換わる。サーボ弁142がP2位置に切り換わると、ボトム室141bは管路LDを介して油圧モータ12のドレン回路に連通し、サーボ弁142がP1位置に切り換わると、ボトム室141bは管路L11を介してシャトル弁18に連通する。
【0010】
本実施の形態の走行制御装置はその特徴的構成として、トランスミッション86に装着され油圧モータ12の回転数を検出する回転数センサ95と、回転数センサ95の信号を取り出す検出ラインL90と、検出ラインL90からの信号に基づいて後述するような処理を実行するコントローラ32と、コントローラ32からの信号によって駆動する電磁比例弁17とを有している。コントローラ32は、CPU、RAM、入出力インターフェースなどからなる。
【0011】
電磁比例弁17のソレノイドにコントローラ32からの出力電圧が印加されると、電磁比例弁17はその出力電圧に応じてP1位置側に切り換えられる。これにより管路L20とパイロット油圧ポンプ21に接続された管路L30とが連通し、コントローラ32からの出力電圧Vに応じた圧力の圧油が管路L20内に導かれる。コントローラ32からの出力電圧が停止(V=0)すると電磁比例弁17はP2位置に切り換えられる。これにより管路L20,L30間の連通が阻止される。このとき、管路L20はタンク圧となる。
【0012】
パイロット油圧回路20は、パイロット油圧ポンプ21と、アクセルペダル22aで操作される走行用パイロット弁22と、図示しない前後進切換スイッチの操作により前進位置、後進位置、中立位置に切り換えられる前後進切換弁23とを備えている。制御弁11はパイロット油圧回路20からのパイロット圧力によってその切換方向とストローク量が制御される。
【0013】
油圧ポンプ10から吐出される圧油は、制御弁11によりその方向および流量が制御され、カウンタバランス弁13を経て油圧モータ12に供給される。これにより油圧モータ12が回転する。油圧モータ12の回転はトランスミッション86に伝達されて所定のギヤ比で減速された後、プロペラシャフト87を介してタイヤ88F,88Rに伝達される。これにより油圧ショベルが走行する。
【0014】
図2は前後進切換弁23が中立(N位置)、パイロット弁22が操作されていない状態を示している。この状態では制御弁11にパイロット圧が作用せず、制御弁11は中立位置にある。したがって、油圧ポンプ10からの圧油は油圧モータ12に供給されず、車両は停止している。
【0015】
図2の油圧回路は以下のように動作する。
前後進切換弁23を前進(F位置)または後進(R位置)に切り換え、アクセルペダル22aを踏み込み操作すると、パイロット弁22から出力されるパイロット圧油が制御弁11のパイロットポートに達し、制御弁11がパイロット圧に応じたストローク量でF位置側またはR位置側に切り換わる。これにより油圧モータ12が駆動され、車両が走行する。
【0016】
車両走行開始時には、制御弁11とカウンタバランス弁13との間の管路L1AまたはL1Bに負荷に応じた走行圧力が発生する。この圧力はトルク制御圧力としてシャトル弁18から管路L11を介してレギュレータ14に導かれる。これによりサーボ弁142がP1位置側に切り換わる。このサーボ弁142の切換わりによりピストン141のロッド室141aとボトム室141bが連通し、その双方にトルク制御圧力が導かれる。その結果、ボトム室141bの受圧面積はロッド室141aの受圧面積よりも大きいので、ピストンは伸長し、油圧モータ12の押除け容積qは大きくなる。なお、走行圧力が最大のとき、サーボ弁142はP1位置側に最大に切り換わり、油圧モータ12は最大押除け容積qmaxとなる。
【0017】
車両の定速走行により走行圧力が減少すると、レギュレータ14に作用するトルク制御圧が低下し、サーボ弁142がばね142cによりP2位置側に切り換わる。この切換によりボトム室141bが管路LDを介してドレン回路に連通され、ピストンは縮退する。これにより油圧モータ12の押除け容積qは小さくなる。
【0018】
以上は例えば平地走行時の動作である。平地走行においては、油圧モータ12の回転数はその許容値である限界回転数NLim以下に抑えられ、電磁比例弁17は後述するようにP2位置に切り換えられる。したがって、管路L20内のパイロット圧はタンク圧となり、レギュレータ14にはシャトル弁18からのトルク制御圧のみが作用し、油圧モータ12の押除け容積qは走行圧力の大きさに応じて最小容積qminから最大容積qmaxの範囲で制御される。
【0019】
一方、降坂走行する場合、重力によって車両が加速されるため、管路L1A,L1Bの走行圧力が減少し、レギュレータ14のサーボ弁142はばね142cによりP2位置側に切り換わる。これによりモータ押除け容積qが小さくなって車両に作用する制動力が減少し、モータ回転数Nは限界回転数NLimを超えるおそれがある。これを防止するため、本実施の形態ではコントローラ32内で以下のような処理を実行し、モータ容量制御を行う。
【0020】
図3は、第1の実施の形態に係わるコントローラ32内で実行される処理の一例を示すフローチャートである。まず、ステップS1で、モータ容量制御中か否かをフラグによって判定する。フラグ=0のとき、モータ容量制御中ではないと判定されてステップS2に進み、回転数センサ95により検出されたモータ回転数Nが予め設定された最高回転数Nmax以上か否かを判定する。ここで、最高回転数Nmaxは、車両が最高速度で平地走行する際のモータ回転数Nstd以上かつモータ自身の限界回転数NLim未満、例えばNmax=Nstdに設定される。ステップS2でN≧Nmaxと判定されるとステップS3に進み、N<Nmaxと判定されるとステップS7に進む。ステップS3ではフラグ=1をセットしてモータ容量制御を開始する。
【0021】
次いで、ステップS4に進み、電磁比例弁17への出力電圧Vが最大出力電圧Vmaxか否かを判定する。ステップS4が否定されるとステップS5に進み、ステップS4が肯定されるとステップS5をパスして始めに戻る。ステップS5では電磁比例弁17への出力電圧Vを微少量ΔVだけ増加させる。ここで、ΔVは時間の関数であり、時間の増加に伴い徐々に小さくなるように設定されている。これにより図4(a)に示すように出力電圧Vは最大出力電圧Vmaxまで徐々に増加するとともに、その増加率は徐々に小さくなる。
【0022】
一方、ステップS1でフラグ=1、すなわちモータ容量制御中と判定されるとステップS6に進み、回転数センサ95により検出されたモータ回転数Nが予め設定された最小回転数Nmin以下か否かを判定する。ここで、最小回転数Nminは、車両が最高速度で平地走行する際のモータ回転数Nstd以下かつ最高回転数Nmax未満(例えばNmin=0.9×Nmax)に設定される。ステップS6でN≦Nminと判定されるとステップS7に進み、N>Nminと判定されるとステップS4に進む。ステップS7では電磁比例弁17への出力電圧Vを0とし、次いでステップS8でフラグ=0をセットしてモータ容量制御を中止する。
【0023】
以上のように構成された第1の実施の形態に係わる走行制御装置の動作をより具体的に説明する。
一般的な平地走行ではモータ回転数Nは最高回転数Nmax以下である。したがって、前述した処理(ステップS7)により電磁比例弁17はP2位置に切り換わり、油圧モータ12の押除け容積qは走行圧力のみによって制御される。すなわち、この場合には本発明によるモータ過回転抑制のためのモータ容量制御は行われない。
【0024】
降坂走行時は走行圧が低く、モータ押除け容積qは例えば最小容積qminとなってモータ回転数Nが上昇する。そして、モータ回転数Nが最大回転数Nmaxに達すると、過回転抑制のためのモータ容量制御が開始され、前述した処理(ステップS5)によって電磁比例弁17への出力電圧Vは最小容積qminから徐々に増加する。これによって、管路L20内の圧力(トルク制御圧)が増加してサーボ弁142がP1位置に切り換えられ、図4(b)に示すようにモータ押除け容積qが徐々に増加する。
【0025】
出力電圧Vが最大出力電圧Vmaxに達すると管路L20内の圧力は最大となって、押除け容積qは所定値qaまで上昇する。これにより油圧モータ12の油圧ブレーキ力が増加し、油圧モータ12の過回転が防止される。この場合、所定値qaは管路L20内の最大圧力によって決定されるが、所定値qaが最大容積qmaxよりも小さな値、好ましくは最大容積qmaxの40〜70%となるように、管路L20内の最大圧力が調整される。したがって、モータ押除け容積qを最大容積qmaxまで上昇させる場合に比べて押除け容積qの変化量が小さく、また、押除け容積qは徐々に増加するため、減速度の急激な変化が抑えられ、乗り心地が改善する。
【0026】
モータ容量制御によりモータ回転数Nが最小回転数Nmin以下になると、前述した処理(ステップS7)によって電磁比例弁17への出力電圧Vを0とする。これにより管路L20内がタンク圧となり、管路L20内の圧油によるモータ押除け容積qの増加を解除し、モータ容量制御を中止する。以降、油圧モータ12の押除け容積qは走行圧力に応じて制御される。その結果、油圧モータ12の油圧ブレーキ力を低減させ、適切な速度で車両を走行させることができる。その後、モータ回転数Nが最大回転数Nmaxになると同様な動作を繰り返す。
【0027】
図5は、降坂走行時のモータ回転数Nとモータ押除け容積q、および油圧モータ12の油圧ブレーキ力を示す図である。なお、図中、実線はモータ容量制御を行う場合の特性を、点線はモータ容量制御を行わない場合の特性をそれぞれ示す。本実施の形態では、時間t1でモータ回転数Nが最大回転数Nmaxに達するとモータ容量制御が開始され、図示実線のようにモータ押除け容積qが所定値qaまで増加する。これによりモータ回転数Nが減少するとともに、ブレーキ力が増加し、車両が減速する。時間t2でモータ回転数Nが最小回転数Nminまで減少するとモータ容量制御が中止され、モータ押除け容積qが減少する。これによりモータ回転数Nが増加し、車両に急ブレーキが作用することを防止できる。
【0028】
これに対してモータ容量制御が行われない場合には、図示点線に示すようにモータ回転数Nが最大回転数Nmaxに達してもモータ押除け容積qは小さいままである。その結果、必要な制動力が得られず走行速度が増加するだけでなく、モータ回転数Nが最大回転数Nmaxを超えて上昇するおそれがある。
【0029】
このように第1の実施の形態によると、油圧モータ12の回転数Nが最大回転数Nmax以上のときにモータ押除け容積qを大きくするようなモータ容量制御を行うようにしたので、油圧モータ12に作用するブレーキ力が増加し、制御弁11の位置に拘わらずモータ12の過回転を防止することができる。モータ回転数Nが最小回転数Nmin以下まで減少すると過回転防止のモータ容量制御を中止するようにしたので、車両の必要以上の減速を防止することができる。モータ容量制御によりモータ押除け容積qを、最小容積qminから最大容積qmaxよりも小さな所定値qaまで漸増させるようにしたので、押除け容積qの変化に伴うショックを小さくすることができる。また、モータ容量制御によってモータ押除け容積qを増加させ、油圧ブレーキを作動させるので、ブレーキ装置を新規に追加する必要がなく、低コストを実現できる。
【0030】
第1の参考例
図6〜図8を参照して本発明による走行制御装置の第1の参考例について説明する。
第1の実施の形態では、油圧モータ12の容量制御により油圧ブレーキ力を増加させ、モータ過回転を防止するようにしたが、第1の参考例では、リリーフ弁15,16のリリーフ圧を制御してモータ過回転を防止する。
【0031】
図6は、第1の参考例に係わる油圧駆動車両の走行用油圧回路図である。なお、図2と同一の箇所には同一の符号を付し、以下ではその相違点を主に説明する。
【0032】
図6に示すように、リリーフ弁15,16は可変リリーフ弁であり、そのリリーフ圧P15,P16はそれぞれ油室15a,16aに作用する油圧力に応じて変化する。各油室15a,16aは管路L20を介して電磁切換弁17に接続され、電磁切換弁17の切換により油室15a,16a内の圧力、すなわちリリーフ圧P15,P16が制御される。この場合、コントローラ32からの出力電圧Vにより電磁切換弁17がP1位置側に切り換えられると、その切り換えに応じてリリーフ圧P15,P16が増加し、P2位置に切り換えられるとリリーフ圧P15,P16は最小リリーフ圧Pminとなる。ここで、リリーフ圧P15,P16はモータ12の油圧ブレーキ力を規定するものであり、リリーフ圧P15,P16が小さいと油圧ブレーキ力も小さくなる。なお、最小リリーフ圧Pminは、少なくとも油圧ポンプ10の下流に設けたリリーフ弁19のリリーフ圧よりも大きな値に設定されている。
【0033】
コントローラ32における処理は、基本的には図3に示したものと同様である。すなわち、モータ回転数Nが最高回転数Nmax以上になると、コントローラ32の出力電圧Vは図7(a)に示すように最大出力電圧Vmaxまで徐々に増加する(ステップS4,ステップS5)。これにより図7(b)に示すようにリリーフ圧P15,P16は最小リリーフ圧Pminから所定値Paまで徐々に増加する。ここで、所定値Paは、油圧部品の耐圧性等を考慮し、例えば最小リリーフ圧Pminよりも10%〜30%程度大きな値に設定される。
【0034】
降板走行時における動作特性の一例を図8に示す。図中、実線はリリーフ圧制御を行う場合の特性を、点線はリリーフ圧制御を行わない場合の特性をそれぞれ示す。モータ回転数Nが最大回転数Nmax未満のときは電磁切換弁17はP2位置に切り換えられ、リリーフ弁15,16のリリーフ圧P15,P16は最小リリーフ圧Pminとなる。
【0035】
時間t1でモータ回転数Nが最大回転数Nmaxに達すると電磁切換弁17はP1位置側に切り換えられ、図示実線のようにリリーフ圧P15,P16が増加する。降板走行時には車両は重力により加速され、モータ12のポンプ作用により吐出側管路L1AまたはL1Bの圧力が増加する。このとき管路L1A,L1B内の圧力はリリーフ弁15,16により制限され、リリーフ圧P15,P16が高いほどモータ12の吐出側圧力、すなわちモータ12の回転に対する抵抗力が大きくなる。その結果、図示実線のように油圧ブレーキ力が増加し、車両が減速する。時間t2でモータ回転数Nが最小回転数Nminまで減少すると、リリーフ圧P15,P16が最小リリーフ圧Pminまで低下し、それに伴い油圧ブレーキ力が減少する。これにより低速時に過大なブレーキが作用して車両が急停止することを防止することができる。
【0036】
このように第1の参考例では、油圧モータ12の回転数Nが最大回転数Nmax以上のときにリリーフ弁15,16のリリーフ圧P15,P16を大きくするようにしたので、モータ12に作用する油圧ブレーキ力が増加し、モータ12の過回転を防止することができる。なお、第1の参考例では、油圧モータ12の容量制御を行わないので、油圧モータ12を必ずしも可変容量形とする必要はなく、固定容量形としてもよい。
【0037】
−第の実施の形態−
図9〜図12を参照して本発明による走行制御装置の第の実施の形態について説明する。
図1に示したホイール式油圧ショベルは、作業内容に応じてフロントアタッチメント84が変更可能である。フロントアタッチメント84を変更すると車両重量が変化するため、降板走行時の車両の慣性力も変化し、モータ過回転に与える影響が異なる。この点を考慮したのが第の実施の形態である。
【0038】
すなわち、第1の実施の形態では、モータ容量制御によりモータ押除け容積qを最小容積qminから所定値qaまで所定量だけ増加するようにしたが、第の実施の形態では、フロントアタッチメント84に応じてモータ押除け容積qの増加量を変更する。
【0039】
図9は、第の実施の形態に係わる走行用油圧回路図である。なお、図2と同一の箇所には同一の符号を付し、以下ではその相違点を主に説明する。図9に示すように、コントローラ32にはアタッチメント選択用のダイヤル33が接続されている。ダイヤル33はフロントアタッチメント84の種類(例えば破砕機やバケット等)に応じて切換操作される。ここでは説明の便宜上、装着されるフロントアタッチメント84の重量に応じて小、中、大の3段階に切換操作されるものとする。このダイヤル33と回転数センサ95からの信号に基づき、コントローラ32は以下のような処理を実行する。
【0040】
図10は、第の実施の形態に係わるコントローラ32内で実行される処理の一例を示すフローチャートである。なお、図3と同一の箇所には同一の符号を付し、以下ではその相違点を主に説明する。ステップS2でモータ回転数Nを最大回転数Nmax以上と判定し、ステップS3でフラグ=1をセットするとステップS10に進み、ダイヤル33の切換位置を判定する。ダイヤル位置が小、すなわちアタッチメント重量が軽いと判定されるとステップS11に進み、ダイヤル位置が中、すなわちアタッチメント重量が中ぐらいと判定されるとステップS12に進み、ダイヤル位置が大、すなわちアタッチメント重量が重いと判定されるとステップS13に進む。
【0041】
ステップS11〜ステップS13では、それぞれ電磁比例弁17への出力電圧Vが所定の出力電圧V1max〜V3maxか否かを判定する。なお、V1max<V2max<V3maxに設定されている。ステップS11〜ステップS13が肯定されると始めに戻る。ステップS11が否定されるとステップS14に進み、電磁比例弁17への出力電圧Vを微少量ΔV1だけ増加させる。ステップS12が否定されるとステップS15に進み、出力電圧Vを微少量ΔV2だけ増加させる。ステップS13が否定されるとステップS16に進み、出力電圧Vを微少量ΔV3だけ増加させる。ここで、ΔV1〜ΔV3はそれぞれ時間の関数であり、時間の増加に伴い徐々に小さくなるように設定されるとともに、ΔV1<ΔV2<ΔV3に設定されている。これにより、図11(a)に示すように出力電圧Vが徐々に増加し、モータ容量制御開始から所定時間Δt後に出力電圧Vはそれぞれ所定値V1max,V2max,V3maxとなる。その結果、図11(b)に示すようにモータ押除け容積qが徐々に増加し、モータ容量制御開始から所定時間Δt後にモータ押除け容積qはそれぞれ所定値qa1,qa2,qa3となる。
【0042】
の実施の形態の動作をより具体的に説明する。
の実施の形態では、まず、車両に装着されたフロントアタッチメント84の種類に応じて作業員がダイヤル33を切換操作する。例えば軽いフロントアタッチメント84を装着した場合はダイヤル位置を小に切り換え、重いフロントアタッチメント84を装着した場合はダイヤル位置を大に切り換える。ダイヤル位置が小または大に切り換えられているとき、車両の降板走行によりモータ回転数Nが最大回転数Nmax以上になると、前述した処理(ステップS11,ステップS14またはステップS13,ステップS16)によってモータ押除け容積qが徐々に増加し、所定時間Δt後に所定値V1maxまたはV3maxとなる。これにより油圧モータ12に作用するブレーキ力が増加し、モータ過回転が防止される。
【0043】
この場合、車両重量が重いほど押除け容積qの増加量を大きくするので(qa3>qa1)、慣性力に応じた適切なブレーキ力を付加することができる。すなわち慣性力が小さいときはブレーキ力が小さくなり、ブレーキが効きすぎて乗り心地が悪化することを防止することができる。また、慣性力が大きいときはブレーキ力が大きくなり、油圧モータ12の過回転を確実に防止することができる。
【0044】
このように第の実施の形態では、車両に装着されるフロントアタッチメント84の種類に応じてモータ押除け容積qの増加量を変更するようにしたので、慣性力が大きいほどブレーキ力が増加し、ブレーキを効かせすぎることなくモータ12の過回転を確実に防止することができる。また、フロントアタッチメント84の重量が重いほどモータ押除け容積qの増加率を大きくしたので、モータ容量制御開始から所定時間Δt後にモータ押除け容積qの増加が停止する。
【0045】
なお、コントローラ32の出力電圧Vの特性は図11(a)に示したものに限らない。例えば、所定時間Δt後に出力電圧Vを所定値V1max,V2max,V3maxとするのではなく、図12(a)に示すようにフロントアタッチメント84の重量が重いほど出力電圧Vが早期に所定値V1max,V2max,V3maxとなるように、すなわちΔt1>Δt2>Δt3としてもよい。また、図12(b)に示すように出力電圧Vの増加率のみ変更し、出力電圧Vを所定値Vmaxまで増加するようにしてもい。さらに増加率を一定とした状態で(ΔV1=ΔV2=ΔV3)、出力電圧Vを所定値V1max,V2max,V3maxまで増加させてもよい。出力電圧Vの増加パターンは上述したものに限らず、例えばステップ状に出力電圧Vを増加させてもよい。ステップS2のモータ容量制御開始時のモータ回転数Nmax、およびステップS6のモータ容量制御終了時のモータ回転数Nminを車両の慣性力に応じて変更するようにしてもよい。
【0046】
フロントアタッチメント84の種類に応じて出力電圧Vの特性を変更するようにしたが、車両の慣性力に影響を及ぼす他の部品(例えばアウトリガやブレード)の装着状態に基づいて出力電圧Vの特性を変更するようにしてもよい。また、車両の傾斜状態に基づいて特性を変更してもよい。この場合、例えば車両に傾斜センサを設けて車両の傾斜角を検出し、下り傾斜が急なほど出力電圧Vが大きくなるような特性をコントローラ32が選択するようにすればよい。ナビゲーション装置による道路情報等により道路の下り勾配を求め、この下り勾配に基づいて降板走行時の出力電圧Vの特性を変更するようにしてもよい。
【0047】
−第の実施の形態−
図13,図14を参照して本発明による走行制御装置の第の実施の形態について説明する。
の実施の形態では、モータ過回転時にモータ回転数Nが目標回転数Naとなるようにモータ回転数Nをフィードバック制御する。なお、走行制御装置の油圧回路は図1と同様であり、以下では第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
【0048】
図13は、第の実施の形態に係わるコントローラ32内で実行される処理の一例を示すフローチャートである。なお、図3と同一の箇所には同一の符号を付し、以下ではその相違点を主に説明する。ステップS2でモータ回転数Nを最大回転数Nmax以上と判定し、ステップS3でフラグ=1をセットするとステップS21に進む。ステップS21では、後述するようにモータ回転数Nと目標回転数Nmaxの偏差ΔNに応じた目標押除け容積qAを演算する。次いで、ステップS22でこの目標押除け容積qAに応じた出力電圧Vを電磁比例弁17に出力する。これによりモータ押除け容積qが目標押除け容積qAとなり、モータ回転数Nが目標回転数Naに制御される。
【0049】
図14は、ステップS21の処理内容を示すブロック図である。減算器51では、回転数センサ95により検出されたモータ回転数Nから予め設定されたモータ12の目標回転数Naを減算し、モータ回転数差ΔNを求める。なお、目標回転数Naは例えば最大回転数Nmaxに設定される。関数発生器52には、図示のようにモータ回転数差ΔNに比例してモータ押除け容積qが大きくなるような特性が予め記憶され、この特性により目標押除け容積qAを演算する。なお、モータ回転数差ΔNが0以下のとき、関数発生器52はモータ押除け容積q=qminを出力する。
【0050】
このように第の実施の形態では、モータ回転数Nと目標回転数Naとの偏差ΔNに応じてモータ押除け容積qを制御し、モータ回転数Nをフィードバック制御するようにしたので、モータ回転数Nを精度よく目標回転数Naに制御することができる。また、関数発生器52では、モータ回転数差ΔNが大きいほどモータ押除け容積qを大きくするようにしたので、モータ回転数Nを速やかに目標回転数Naに近付けることができる。
【0051】
なお、本発明は、走行モータ12の過回転時にブレーキを作動させることを特徴とするものであり、上記実施の形態に限らず、種々の形態で実現することができる。上記実施の形態では、モータ押除け容積qの増加あるいはリリーフ弁15,16のリリーフ圧P15,P16の増加により油圧ブレーキ力を増加させるようにしたが、これ以外にモータ過回転防止手段を構成してもよい。例えばサービスブレーキを作動させる、あるいはトランスミッション86を強制的にローギアに切り換える等によりブレーキ力を増加させてもよい。変速段が3速以上あるときは、高速ギアから中速ギア、中速ギアから低速ギアへシフトさせてもよい。
【0052】
アクセルペダル22aにより走行用制御弁11を操作するようにしたが、ペダル部材以外により操作手段を構成してもよい。回転数検出手段として回転数センサ95によりモータ回転数Nを直接検出するようにしたが、モータ回転数Nと相関関係を有する物理量からモータ回転数Nを検出するようにしてもよい。例えば、トランスミッション86のギヤ比と車速からモータ回転数Nを間接的に検出するようにしてもよい。レギュレータ14によりモータ押除け容積を制御するようにしたが、モータ容量制御以外にブレーキ力を増加させる場合、レギュレータ14等のモータ容量制御手段は必ずしも必要ではない。
【0053】
モータ押除け容積qを増加させる場合(図5の時間t1)だけでなく、モータ押除け容積qを減少させる場合(図5の時間t2)にも押除け容積qを徐々に変化させるようにしてもよい。管路L20に絞りを設け、この絞りによって管路L20内の圧力を漸増させるようにしてもよい。これにより電磁比例弁17をオンオフ的に切り換えるようにしてもよい。
【0054】
以上では、ホイール式油圧ショベルを例に挙げて説明したが、ホイールローダ、トラッククレーン等、油圧モータ12で走行駆動する他の作業車両にも本発明を適用することができる。また、駆動圧による容量制御を行う油圧モータを使用していれば、油圧ポンプと油圧モータを閉回路接続したいわゆるHST(Hydro Static Transmission)油圧回路によっても本発明は実現可能である。
【0055】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されるホイール式油圧ショベルの外観を示す図。
【図2】 本発明の第1の実施の形態に係わる油圧駆動車両の走行用油圧回路図。
【図3】 本発明の第1の実施の形態に係わる走行制御装置を構成するコントローラでの処理の一例を示すフローチャート。
【図4】 (a)は図3の処理により電磁比例弁に出力される電圧特性の一例を示す図、(b)はそのときのモータ押除け容積の変化を示す図。
【図5】 第1の実施の形態に係わる降坂走行時のモータ回転数とモータ押除け容積、およびブレーキ力の各特性を示す図。
【図6】 本発明の第1の参考例に係わる油圧駆動車両の走行用油圧回路図。
【図7】 (a)は図6の電磁比例弁に出力される電圧特性の一例を示す図、(b)はそのときのモータ押除け容積の変化を示す図。
【図8】 第1の参考例に係わる降坂走行時のモータ回転数とモータ押除け容積、およびブレーキ力の各特性を示す図。
【図9】 本発明の第の実施の形態に係わる油圧駆動車両の走行用油圧回路図。
【図10】 本発明の第の実施の形態に係わる走行制御装置を構成するコントローラでの処理の一例を示すフローチャート。
【図11】 (a)は図9の電磁比例弁に出力される電圧特性の一例を示す図、(b)はそのときのモータ押除け容積の変化を示す図。
【図12】 (a),(b)はそれぞれ図11(a)の電圧特性の変形例を示す図。
【図13】 本発明の第の実施の形態に係わる走行制御装置を構成するコントローラでの処理の一例を示すフローチャート。
【図14】 図13の処理内容の一部を示すブロック図。

Claims (6)

  1. 原動機により駆動される油圧ポンプと、
    この油圧ポンプから供給される圧油により駆動される走行モータと、
    この走行モータの走行圧力の減少により走行モータの押除け容積(容量)を小さくし、走行圧力の増加により押除け容積(容量)を大きくするように制御するモータ容量制御手段と、
    前記油圧ポンプから前記走行モータへ供給される圧油の流量を制御する走行用制御弁と、
    この走行用制御弁を操作し、前記油圧ポンプから吐出される圧油に基づき前記走行用制御弁から前記走行モータに至る管路内に負荷に応じて降坂走行時には減少するような走行圧力を発生させる操作手段と、
    前記走行モータと前記走行用制御弁との間に介装され、前記走行用制御弁から前記走行モータに至る管路内の走行圧力の増加により、前記走行モータから前記走行用制御弁に至る戻り側管路を開く開位置側に切り換わり、走行圧力の減少により前記戻り側の管路を閉じる閉位置側に切り換わるカウンタバランス弁と、
    前記走行モータの回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記回転数検出手段により前記走行モータの許容する限界回転数以下の所定の上限回転数以上の回転数が検出されると、前記操作手段の操作によって発生した走行圧力が降坂走行により減少することによる前記走行モータの押除け容積(容量)を小さくする前記モータ容量制御手段の制御に拘わらず、前記走行モータの押除け容積(容量)を最大容積よりも小さい所定値まで増加させるモータ過回転防止手段とを備えることを特徴とする油圧駆動車両の走行制御装置。
  2. 原動機により駆動される油圧ポンプと、
    この油圧ポンプから供給される圧油により駆動される走行モータと、
    この走行モータの走行圧力の減少により走行モータの押除け容積(容量)を小さくし、走行圧力の増加により押除け容積(容量)を大きくするように制御するモータ容量制御手段と、
    前記油圧ポンプから前記走行モータへ供給される圧油の流量を制御する走行用制御弁と、
    この走行用制御弁を操作し、前記油圧ポンプから吐出される圧油に基づき前記走行用制御弁から前記走行モータに至る管路内に負荷に応じて降坂走行時には減少するような走行圧力を発生させる操作手段と、
    前記走行モータと前記走行用制御弁との間に介装され、前記走行用制御弁から前記走行モータに至る管路内の走行圧力の増加により、前記走行モータから前記走行用制御弁に至る戻り側管路を開く開位置側に切り換わり、走行圧力の減少により前記戻り側の管路を閉じる閉位置側に切り換わるカウンタバランス弁と、
    前記走行モータの回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記回転数検出手段により所定の上限回転数以上の回転数が検出されると、前記操作手段の操作によって発生した走行圧力が降坂走行により減少することによる前記走行モータの押除け容積(容量)を小さくする前記モータ容量制御手段の制御に拘わらず、前記走行モータの容量を増加させるモータ過回転防止手段とを備え、
    前記モータ過回転防止手段は、前記走行モータの回転数が前記上限回転数より少なくとも低い所定の下限回転数以下になると前記走行モータの容量を増加させる制御を中止し、前記走行モータの容量は、前記モータ容量制御手段により走行圧力に応じて制御されることを特徴とする油圧駆動車両の走行制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の油圧駆動車両の走行制御装置において、
    前記回転数検出手段により前記上限回転数以上の回転数が検出されると、前記モータ過回転防止手段は、前記走行モータの容量を漸増させることを特徴とする油圧駆動車両の走行制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の油圧駆動車両の走行制御装置において、
    前記モータ過回転防止手段は、前記走行モータの容量が前記走行モータの最大容量の40%から70%となるように前記走行モータの容量を増加させることを特徴とする油圧駆動車両の走行制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の走行制御装置を有する油圧駆動車両。
  6. 請求項1〜のいずれか1項記載の走行制御装置を有するホイール式油圧ショベル。
JP2003588111A 2002-04-26 2003-04-11 油圧駆動車両の走行制御装置、油圧駆動車両、およびホイール式油圧ショベル Expired - Fee Related JP4216200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126313 2002-04-26
JP2002126313 2002-04-26
PCT/JP2003/004634 WO2003091606A1 (fr) 2002-04-26 2003-04-11 Dispositif de commande de deplacement d'un vehicule a entrainement hydraulique, vehicule a entrainement hydraulique et pelle hydraulique sur roues

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003091606A1 JPWO2003091606A1 (ja) 2005-09-02
JP4216200B2 true JP4216200B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=29267595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003588111A Expired - Fee Related JP4216200B2 (ja) 2002-04-26 2003-04-11 油圧駆動車両の走行制御装置、油圧駆動車両、およびホイール式油圧ショベル

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050161090A1 (ja)
EP (1) EP1500850B1 (ja)
JP (1) JP4216200B2 (ja)
CN (1) CN100383434C (ja)
AT (1) ATE512327T1 (ja)
WO (1) WO2003091606A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247025B2 (ja) * 2006-12-28 2013-07-24 日立建機株式会社 油圧式走行車両の走行制御装置
JP5135169B2 (ja) * 2008-10-31 2013-01-30 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
JP5301509B2 (ja) * 2010-08-31 2013-09-25 日立建機株式会社 作業車両の走行制御装置
CN102052363B (zh) * 2010-12-29 2013-06-19 北京市三一重机有限公司 可控低速大扭矩动力头马达
JP5333511B2 (ja) 2011-05-02 2013-11-06 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械
JP5738674B2 (ja) 2011-05-25 2015-06-24 コベルコ建機株式会社 旋回式作業機械
FI124159B (fi) * 2011-06-27 2014-04-15 John Deere Forestry Oy Työkoneen hydraulisen ajovoimansiirron järjestelmä ja menetelmä
US8776511B2 (en) * 2011-06-28 2014-07-15 Caterpillar Inc. Energy recovery system having accumulator and variable relief
US8919113B2 (en) 2011-06-28 2014-12-30 Caterpillar Inc. Hydraulic control system having energy recovery kit
KR101908547B1 (ko) * 2011-08-26 2018-12-18 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 유압구동 작업기계를 작동시키는 시스템 및 구동제어 방법
JP5356476B2 (ja) * 2011-09-06 2013-12-04 住友建機株式会社 建設機械
US20140100743A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Cnh America Llc Travel speed control system for work vehicle
US20140260224A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Clark Equipment Company Control System for Variable Displacement Hydraulic Motor
US9512918B2 (en) * 2013-06-14 2016-12-06 Danfoss Power Solutions Inc. Speed control system for a hydrostatic transmission
JP6738782B2 (ja) * 2017-09-14 2020-08-12 日立建機株式会社 建設機械の駆動装置
JP7156806B2 (ja) 2018-02-23 2022-10-19 株式会社小松製作所 作業車両、及び、作業車両の制御方法
JP7033036B2 (ja) * 2018-08-29 2022-03-09 Kyb株式会社 反転防止弁
EP4031718A1 (en) 2019-09-19 2022-07-27 Clark Equipment Company Drive motor displacement control
CN111691492B (zh) * 2020-06-30 2022-06-28 徐州徐工挖掘机械有限公司 挖掘机的液压系统和挖掘机
US11198988B1 (en) * 2020-12-23 2021-12-14 Cnh Industrial America Llc Speed-limiting calibration control for a hydraulic system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1123608A (fr) * 1953-12-19 1956-09-25 Transmission hydraulique, en particulier pour véhicules
DE1931533A1 (de) * 1969-06-21 1971-01-07 Hako Werke Hans Koch & Sohn Einrichtung zur Steuerung von hydraulischen Antrieben
US3864910A (en) * 1972-05-24 1975-02-11 Poclain Sa Device for supplying fluid under pressure to two reversible load elements
JPS57107666U (ja) * 1980-12-24 1982-07-02
JPH01116371A (ja) * 1987-10-28 1989-05-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 雪上車の車両走行速度切換装置
DE4212983C1 (en) * 1992-04-18 1993-05-13 Man Nutzfahrzeuge Ag, 8000 Muenchen, De Drive transmission for lorry or bus with all-wheel retarding system - includes hydrostatic machines assigned to front wheels also used for pump and braking action
DE4234826C1 (de) * 1992-10-15 1993-10-28 Hydromatik Gmbh Hydrostatisches Getriebe
JP3266348B2 (ja) * 1992-12-24 2002-03-18 日立建機株式会社 作業車両の走行用油圧モータ駆動回路
US5435131A (en) * 1994-04-11 1995-07-25 Caterpillar Inc. Adaptive overspeed control for a hydrostatic transmission
JP3400178B2 (ja) * 1995-03-31 2003-04-28 日立建機株式会社 油圧駆動車両の走行制御装置
JP3631620B2 (ja) * 1998-08-26 2005-03-23 新キャタピラー三菱株式会社 車両の走行速度制御装置
US6321867B1 (en) * 1998-11-05 2001-11-27 New Holland North America, Inc. Charge flow supplement circuit for tractors
JP3884178B2 (ja) * 1998-11-27 2007-02-21 日立建機株式会社 旋回制御装置
JP2001304409A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Komatsu Ltd 油圧モータの容量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1500850A1 (en) 2005-01-26
US7698891B2 (en) 2010-04-20
CN100383434C (zh) 2008-04-23
WO2003091606A1 (fr) 2003-11-06
US20050161090A1 (en) 2005-07-28
EP1500850B1 (en) 2011-06-08
EP1500850A4 (en) 2008-08-13
ATE512327T1 (de) 2011-06-15
US20070289639A1 (en) 2007-12-20
CN1650123A (zh) 2005-08-03
JPWO2003091606A1 (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216200B2 (ja) 油圧駆動車両の走行制御装置、油圧駆動車両、およびホイール式油圧ショベル
JP4436647B2 (ja) 油圧駆動車両の走行制御装置および油圧駆動車両
JP5092061B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
KR20140024322A (ko) 작업 차량의 구동 제어 장치
JP5247025B2 (ja) 油圧式走行車両の走行制御装置
JP4440116B2 (ja) 油圧駆動車両
JP5138216B2 (ja) 油圧式走行車両の走行制御装置
EP2055992B1 (en) Travel control device for hydraulically driven vehicle
US11286646B2 (en) Loading vehicle
JP3999618B2 (ja) 油圧駆動車両の走行制御装置および油圧駆動車両
JP4121687B2 (ja) 油圧走行車両
JP4282871B2 (ja) 油圧走行車両
KR100682565B1 (ko) 유압 구동 차량의 주행 제어 장치, 유압 구동 차량, 및휠식 유압 셔블
JPH02199367A (ja) 走行用油圧駆動装置
JP3266348B2 (ja) 作業車両の走行用油圧モータ駆動回路
JPH0711145B2 (ja) 油圧シヨベルの油圧制御装置
JPH05180336A (ja) Hst油圧走行駆動装置
JP2000274402A (ja) 油圧走行式作業車両
KR100680929B1 (ko) 건설 기계의 원동기 제어 장치
JP2000274404A (ja) 油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4216200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees