JP4213743B2 - 可撓ヒータ・デバイス - Google Patents

可撓ヒータ・デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4213743B2
JP4213743B2 JP2006344608A JP2006344608A JP4213743B2 JP 4213743 B2 JP4213743 B2 JP 4213743B2 JP 2006344608 A JP2006344608 A JP 2006344608A JP 2006344608 A JP2006344608 A JP 2006344608A JP 4213743 B2 JP4213743 B2 JP 4213743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating device
bus
leg portion
bus ground
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006344608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007157726A (ja
Inventor
ピー.ネルソン ジェイムズ
アール.バルマ ティラク
スタロツヒトスキー マイケル
ジェイ.ストリツ ポール
ブルガジョースキー エドワード
Original Assignee
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド filed Critical イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Publication of JP2007157726A publication Critical patent/JP2007157726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213743B2 publication Critical patent/JP4213743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • B60N2/5685Resistance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • H05B3/342Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • H05B3/342Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles
    • H05B3/347Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heaters used in textiles woven fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/006Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using interdigitated electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/019Heaters using heating elements having a negative temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/02Heaters using heating elements having a positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/029Heaters specially adapted for seat warmers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車構成要素における使用に適するだけでなく他の用途においても使用され得る加熱システムに関する。特に本発明は、導電体材料と、該導電体材料上にスクリーン印刷された抵抗層とを有する誘電基材を備えた加熱デバイスに関する。
自動車産業においては、温度調節特性を備えた加熱デバイスが用いられる。但し、外部ミラーに対する自己調整式ヒータなどの一定の自動車用途は、可撓性を必要としない。斯かるヒータは、両者ともに本出願と同様に本出願人が所有する米国特許第4,931,627号および第4,857,711号に見られる。
本出願の親出願は、たとえば自動車の座席などの自動車用途において可撓性が必要とされる場合には非常に満足の行く可撓ヒータを提供している。しかし、特に加熱容量および加熱均一性に関して一切の性能低下なしでヒータの材料が更に良好に撓曲し得るには、更なる工夫が望まれる。また、零(こぼ)れ液体と接触するのを防止すべく保護層を配備するためには、一層の工夫が望まれる。同様に、応力除去、可撓性および通気性を改善する上では、それ以上の工夫が望まれる。
故に本発明のひとつの特徴は特に自動車産業の座席用途に対し、性能を低下させずに大きな可撓性および疲労抵抗を提供する加熱デバイスを提供するに在る。
故に本発明の更なる特徴は特に自動車産業の座席用途に対し、製品の寿命に亙り加熱の容量および均一性を維持する加熱デバイスを提供するに在る。
故に本発明の更なる特徴は特に自動車産業の座席用途に対し、撓曲が反復された後でも性能を維持する加熱デバイスを提供するに在る。
故に本発明の更なる特徴は特に自動車産業の座席用途に対し、零れ液体に対して露出された後でも性能を維持する加熱デバイスを提供するに在る。
故に本発明の更なる特徴は特に自動車産業の座席用途に対し、単純な制御により種々の加熱レベルを提供する加熱デバイスを提供するに在る。
故に本発明の更なる特徴は特に自動車産業の座席用途に対し、撓曲されたときまたは延伸されたときでさえも応力を減少する加熱デバイスを提供するに在る。
故に本発明の更なる特徴は特に自動車産業の座席用途に対し、優れた通気性を提供する加熱デバイスを提供するに在る。
これらのおよび他の特徴は、導電体材料がスクリーン印刷された(或いは接着剤などで取付けられた)電気絶縁基材を含む可撓ヒータを提供することで達成される。上記基材は高弾性係数を有する材料で作成されることにより、導電体材料の伸びを制限すると共に上記導電体材料を零れ液体から保護する層を提供することで、上記導電体の疲労寿命を増大する。上記基材はまた好適に、上記ヒータを絶縁する。
上記導電体が上記基材上に位置された後、上記導電体上には抵抗要素が装着され得る。一実施例において上記抵抗要素はPTC(正温度係数)材料、すなわち温度の上昇に応じて抵抗が概略的に増大することで典型的に自己調整式加熱デバイスに帰着する材料で作成される。代替的に上記抵抗要素は、加熱レベルを調節する制御器を用いる固定抵抗要素とされ得る。いずれの場合にも上記抵抗要素は典型的に厚寸のポリマ・フィルムであるが、他の適切な材料から作成されても良い。
本発明の一実施例においてヒータ回路は、第2バスと、第2バス用アースと、第2バス用アース延長部と、第1バスと、第1バス用アースとを有する導電層、ならびに、サーミスタ層を含む。上記第1バスは、均一な加熱を提供すべく蛇行形態を含む。上記各バスの極性接続を変更することで、異なる加熱レベルが提供され得る。これにより外部電子制御器は、単純な多極スィッチと殆ど同じ様に簡素化される。
本発明の更に別の実施例においては、ヒータ・アセンブリの可撓性および疲労抵抗を改善すべく該ヒータ・アセンブリを貫通する開孔が配備され得る。該開孔は、上記アセンブリが撓曲されたときに該アセンブリに対し、特に上記導電体材料に対して付与される応力の量を減少する。上記開孔は更に、上記アセンブリを貫通して空気が流れるのを好適に許容する。
当業者であれば、本発明の他の特徴および利点は以下の詳細な説明、各請求項、および、同様の特徴を示すべく同様の番号が用いられる図面を参照すれば更に明らかとなろう。
本発明の各実施例を説明する前に、本発明はその用途において以下の説明にて記述されまたは図面中に示された要素の構成および配置の詳細に限定されないことを理解すべきである。本発明は、他の実施例が可能であると共に、種々の様式で実施もしくは実行され得る。同様に、本明細書中で用いられる表現および用語は、記述を目的としたものであり限定的と解釈されてはならない。本明細書中における”含む(including)”および”備える(comprising)”ならびにそれらの変化形の用法は、それらの後に列挙される要素およびその均等物ならびに付加的要素およびその均等物を包含することが意味される。
次に図面を詳細に参照すると図2および図3は、特に自動車座席もしくは同様の用途のヒータに対して用いられるときの本発明の加熱デバイス10の典型的な概要を示している。限定的なものとしてで無く、同様の用途としてはオフロード車両、船舶用途が挙げられる。
図1aは、本発明の一実施例に係る加熱デバイス10の各層の順序を示している。図2および図3に示された如き種々のバス(buss)を含む導電層16は、基材20上にスクリーン印刷される。基材20は、ポリエステル膜もしくはMylar(登録商標)などの電気絶縁材料から作成されるが、本発明の原理に従い任意の適切な材料から作成され得る。たとえば上記基材は、種々のポリマ・フィルムおよび他の誘電材料で作成され得る。上記基材は更に、熱の通過を許容すべく十分に薄寸ではあるが本発明の教示に従う機械的特性を提供すべく十分に厚寸に構成される。もし導電層16が基材20にスクリーン印刷されるのでなければ(たとえばそれはサーミスタ層14上にプリントされ得る)、概略的には接着剤層18が必要とされる。上記接着剤は、任意数の適切な材料から作成されると共に、業界公知の任意の適切な様式で塗付される。導電層16は典型的には銅、銀、金、アルミニウム、炭素もしくはグラファイト材料などの導電体材料で作成されるが、ポリアニリンもしくはポリピロールなどの本来的な導電ポリマともされ得る。但し当業者であれば、本開示を考察することで所定範囲の同等の代替材料を認識し得よう。概略的に上記導電体材料は、ポリマ母材中における非常に小寸の材料薄片から成る。もしこの材料が過剰延伸されまたは反復的延伸に委ねられて疲労を起こしたなら、上記導電層は実際に裂開することで不都合なアーク発生に帰着する。故に本発明に依れば基材20は、可撓ヒータが望まれる用途において導電層16が損傷するのを防御および防止し得る。
導電層16に対しては、抵抗層すなわちサーミスタ層14が装着される。抵抗層14は、自己調整式ヒータを提供すべくPTC材料とされ得るか、または、加熱レベルを調節する(不図示の)電子的制御器を必要とする固定抵抗要素とされ得る。抵抗層14は典型的に、厚寸のポリマ・フィルムである。結果的な加熱デバイス10は、自動車座席の座席用掛け布22と内側気泡ゴム材料12との間に載置され得る。上記ヒータには、座席内への取入れを促進すべく発泡体が貼合わされ得る。不図示ではあるが、抵抗層14と発泡体材料12との間には接着剤層および織地層(fabric layer)が位置され得る。但し図1bは、接着剤層24を示している。上記接着剤は任意の適切な材料で作成され得るが、本発明の原理に従う用途に対しては感圧接着剤が特に適切である。上記接着剤および織地は、貼合わせなどの任意の適切な様式で装着され得る。上記織地は好適には、難燃性材料で作成され得る。上記織地はまた好適には、ヒータ・アセンブリに対する雑音遮断材料、体積安定材(bulk stabilizer)および断熱材ともされ得る。上記織地の密度は、1乃至10オンス/平方ヤードの範囲とされ得るが、他の適切な密度ともされ得る。上記難燃性材料は、ハロゲン/アンチモン、メラミン、リンもしくは無機の難燃性化学物質に基づき得る。
本発明の一実施例に依れば、上記導電体上には加熱積層により誘電膜が装着され得る。この膜は、加熱デバイス10の化学的な耐性および耐久性を改善する。これにより加熱デバイス10は、一定の製造業者の自動車座席に見られる可塑剤および溶媒などの化学物質に対して改善された耐性を実現する。上記積層物は更に、上記織地または他の座席部材による接触および摩滅により上記導電体の銀およびカーボンブラックが除去されるのを防止することで、加熱デバイス10の表面を保護する。上記接着剤積層物は導電層16の裂開の減少もしくは排除を更に助力することで、導電層16の寿命および加熱デバイス10の寿命を伸ばし得る。たとえば、ポリエステル接着剤を備えたポリエステル膜が使用され得る。但し、ナイロン、ポリオレフィンおよびポリイミドなどの他の種類の膜、ならびに、エポキシおよびアクリルなどの他の種類の接着剤、あるいは、加熱活性化を要する以外の感圧的な種類の接着剤でさえも使用され得る。
次に図2を参照すると、導電層16および抵抗層14の構成の一実施例が示される。更に、加熱デバイス10は典型的に上縁部30、側縁部32、34および下縁部36を含むことが示される。導電層16は、第2バス40、第2バス用アース42、第1バス46、および、第1バス用アース48を生成すべく形成される。これに加え、以下に記述される如く第2バス40および第2バス用アース42からは数本の第2バス用アース延長部が延在する。図2の実施例において第1バス用アース48は、上縁部30、側縁部32、34および下縁部36により形成された加熱デバイス10の周縁部の内方近傍に形成される。第1バス46は連続的な内向きおよび外向き湾曲部から形成された2つの蛇行経路50、52から形成される。蛇行経路50、52は、上縁部30の内方近傍の第1バス用アース48の部分から、下縁部36の内方近傍である第1バス用アース48の部分まで延在する。蛇行経路50は概略的に側縁部32から側縁部34までの直交距離の約1/4の距離に位置される一方、蛇行経路52は概略的に側縁部32から側縁部34までの直交距離の約3/4の距離に位置される。加熱の均一性を高めるべく、蛇行経路50、52は抵抗層14内へと延在する突出部54を含む。同様に、下縁部36の内方近傍の第1バス用アース48の部分は突出部56を含む。第2バス40は、側縁部32、34の内方近傍である長寸脚部64、66と、相互に共直線的であると共に上縁部30の内方近傍である短寸脚部68、70とを備えた(図2に示された配向における)倒立L形状部分60、62から形成される。長寸脚部64は、抵抗層14内へ且つ蛇行経路50の外向き湾曲部内へと内方延在する第2バス延長部72、74、76を含む。第2バス延長部72、74、76は、直線部分80により接合されることで該直線部分と電気接続された円形部分78を含む。円形部分78は開孔82を囲繞するが、該開孔は典型的に加熱デバイス10の全ての層を貫通することで通気性および熱循環を改善すると共に、応力除去および大きな可撓性を更に提供する。円形部分78は更に、加熱の均一性を高めるべく抵抗層14内へと延在する突出部84を含む。同様に長寸脚部66は、抵抗層14内へ且つ蛇行経路52の外向き湾曲部内へと延在する第2バス延長部86、88、90を含む。第2バス延長部86、88、90は、直線部分80により接合されることで該直線部分と電気接続された円形部分78を含む。
第2バス用アース42は、蛇行経路50、52間に位置された加熱デバイス10の中央部分に亙り延在する。第2バス用アース42は更に、蛇行経路50の内方湾曲部内へと延在する第2バス用アース延長部92、94、96と、蛇行経路52の内向き湾曲部内へと延在する第2バス用アース延長部98、100、102とを含む。第2バス用アース延長部92乃至102は、開孔82を囲繞する円形部分78の上記構造を含む。円形部分78は、直線部分80により第2バス用アース42と電気接続されると共に、突出部84を更に含むことで加熱の均一性を高めている。
結果的な構造は、(不図示の)簡素な多極スィッチにより”低”および”高”の設定を提供し、更に抵抗デバイスとしては極性により左右されない。
比較的に大規模な加熱に対する”高”設定を達成するには、第2バス40のL形状部分60、62および第2バス用アース42の両者が正のバッテリ極性に接続される一方、第1バス用アース48と電気接続された第1バス46は負のバッテリ端子に接続される。電流は、第1バス46の2つの蛇行経路50、52から抵抗層14を介して流れることで熱を生成してから、第2バス用アース42および第2バス40の倒立L形状部分60、62へと流れる。先に記述された如く種々の突出部および延長部によれば、上記抵抗層を通る電流の分布の均一性が促進されて更に均一な加熱が達成される。
比較的に小規模の加熱に対して”低”設定を達成するには、第2バス40のL形状部分60、62の両者が正のバッテリ極性に接続されると共に、第2バス用アース42は負のバッテリ極性に接続される。電流は(第2バス用アース延長部92乃至102を含む)第2バス用アース42から抵抗層14を介して流れることで熱を生成してから、(第2バス延長部72、74、76、86、88、90を含む)第2バス40へと流れる。
尚、回路の接続に依存し、”中”、”中高”および”中低”などの他の設定組み合わせも可能である。
第1バス用アース48によればヒータ回路全体に亙る電流の均一分布が許容されることを銘記することが重要である。これは座席ヒータもしくは同様の設計態様において、回路の大寸サイズの故に重要である。もし第1バス用アース48が上記回路において用いられなければ、蛇行第3バス40における累加的電気抵抗は、回路の端部に向かう電流を抑圧するであろう。第3バス40などにおいて導電体幅を増大することで電気抵抗を減少することは一般的な電気設計手法である。但しこれは、おそらくは設計態様を非実用的とする点まで設計自由度を制限する。第1バス用アース48によれば第3バス40は減少幅に維持されることから、実用的で均一な加熱設計態様が達成される。
図3は、図2に対応する参照番号を有する同様の設計態様を示している。図3は、蛇行経路50、52の更に緊密に離間された内向きおよび外向きループを備えることで付加的な小寸バス73、75、87、89、93、95、99、101に帰着する設計態様を示している。
故に、上述の幾つかの特徴および利点は最も効率的に達成される。本明細書中においては本発明の好適実施例が開示かつ記述されたが、上記に対する変更および改変は本発明の有効範囲内である。本明細書中に開示かつ定義された発明は、言及された或いは本文および/または図面から明らかな個々の特徴の2つ以上の全ての代替的組み合わせまで拡張されることは理解される。これらの異なる組み合わせの全ては、本発明の種々の代替的見地を構成する。本明細書中に記述された各実施例は、発明を実施するものとして知られた最良形態を説明するとともに、当業者が本発明を利用することを可能とする。各請求項は、先行技術により許容された程度までの代替実施例を包含するものと解釈されるべきである。
本発明の種々の特徴は、請求項中に示される。
図1aは、本発明に係る加熱デバイスにおける各層の順序を示す概略断面図である。図1bは、本発明に係る加熱デバイスにおける各層の代替的な順序を示す概略断面図である。 本発明の一実施例のバス構造の概略図である。 本発明の別実施例のバス構造の概略図である。
符号の説明
10 加熱デバイス
12 内側気泡ゴム材料
12 発泡体材料
14 抵抗層
16 導電層
18 接着剤層
20 基材
22 座席用掛け布
24 接着剤層
30 上縁部
32、34 側縁部
36 下縁部
40 第2バス
42 第2バス用アース
46 第1バス
48 第1バス用アース
50、52 蛇行経路
54、56 突出部
60、62 L形状部分
64、66 長寸脚部
68、70 短寸脚部
72、74、76、86、88、90 第二バス延長部
73、75、87、89、93、95、99、101 小寸バス
78 円形部分
80 直線部分
82 開孔
84 突出部

Claims (14)

  1. 電力源に接続されたときに熱を生成する加熱デバイスにおいて、
    基材と、
    抵抗材料層と、
    上記抵抗材料層に電流を供給するためのバス構造を形成する導電材料層と、を含んでおり、
    上記バス構造は、前記加熱デバイスの周縁部の回りに延在する第1バス用アースと、該第1バス用アースにより境界付けられた領域に亙り延在する少なくとも2本の蛇行経路を含んでいて前記第1バス用アースに電気接続されている第1バスと、上記少なくとも2本の蛇行経路の間に位置された第2バス用アースと、上記第1バス用アースと上記少なくとも2本の蛇行経路との間に配置された第2バスとを含んでいる、加熱デバイス。
  2. 前記少なくとも2本の蛇行経路は交互配置された内向き湾曲部および外向き湾曲部を含む、請求項1記載の加熱デバイス。
  3. 前記第2バス用アースは、前記少なくとも2本の蛇行経路の前記内向き湾曲部内へと延在する第2バス用アース延長部を含む、請求項2記載の加熱デバイス。
  4. 前記第2バスは、前記少なくとも2本の蛇行経路の前記外向き湾曲部内へと延在する第2バス延長部を含む、請求項3記載の加熱デバイス。
  5. 前記第2バス用アース延長部および前記第2バス延長部は前記加熱デバイスを貫通する開孔を形成する円形部分を有する、請求項4記載の加熱デバイス。
  6. 前記第2バスは、第1短寸脚部と第1長寸脚部とを備えた第1のL形状部分と、第2短寸脚部と第2長寸脚部とを備えた第2のL形状部分とを含む、請求項5記載の加熱デバイス。
  7. 前記第1短寸脚部および前記第2短寸脚部は前記加熱デバイスの第1縁部に沿って共直線的であり、且つ、上記第1短寸脚部と上記第2短寸脚部との間には前記少なくとも2本の蛇行経路が貫通延在する空間が形成される、請求項6記載の加熱デバイス。
  8. 前記第1長寸脚部は前記加熱デバイスの第2縁部に沿って延在し且つ前記第2長寸脚部は前記加熱デバイスの第3縁部に沿って延在し、上記第1長寸脚部は上記第2長寸脚部に対して平行である、請求項7記載の加熱デバイス。
  9. 前記第1長寸脚部および前記第2長寸脚部は前記第1短寸脚部および前記第2短寸脚部に対して直交する、請求項8記載の加熱デバイス。
  10. 前記第2バス用アースは前記第1長寸脚部および前記第2長寸脚部に対して平行である、請求項9記載の加熱デバイス。
  11. 前記少なくとも2本の蛇行経路は突出部分を含む、請求項10記載の加熱デバイス。
  12. 前記第2バス用アース延長部は突出部分を含む、請求項11記載の加熱デバイス。
  13. 前記第2バス延長部は突出部分を含む、請求項12記載の加熱デバイス。
  14. 前記抵抗層の抵抗は温度上昇により増大し、それにより、自己調整式温度特性を有する、請求項1記載の加熱デバイス。
JP2006344608A 2002-09-13 2006-12-21 可撓ヒータ・デバイス Expired - Fee Related JP4213743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/243,578 US6884965B2 (en) 1999-01-25 2002-09-13 Flexible heater device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321628A Division JP3996563B2 (ja) 2002-09-13 2003-09-12 可撓ヒータ・デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157726A JP2007157726A (ja) 2007-06-21
JP4213743B2 true JP4213743B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=31887810

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321628A Expired - Fee Related JP3996563B2 (ja) 2002-09-13 2003-09-12 可撓ヒータ・デバイス
JP2006344608A Expired - Fee Related JP4213743B2 (ja) 2002-09-13 2006-12-21 可撓ヒータ・デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321628A Expired - Fee Related JP3996563B2 (ja) 2002-09-13 2003-09-12 可撓ヒータ・デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6884965B2 (ja)
EP (1) EP1398997B1 (ja)
JP (2) JP3996563B2 (ja)
CA (1) CA2440653C (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202444B2 (en) * 1999-01-25 2007-04-10 Illinois Tool Works Inc. Flexible seat heater
KR100759648B1 (ko) * 2002-06-19 2007-09-17 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 유연성 ptc 발열체
US7306283B2 (en) * 2002-11-21 2007-12-11 W.E.T. Automotive Systems Ag Heater for an automotive vehicle and method of forming same
US7196295B2 (en) * 2003-11-21 2007-03-27 Watlow Electric Manufacturing Company Two-wire layered heater system
DE112005000939T5 (de) * 2004-03-22 2007-07-26 W.E.T. Automotive Systems Ag Heizelment für ein Fahrzeug und Verfahren zum Formen desselben
US8633425B2 (en) 2005-02-17 2014-01-21 417 And 7/8, Llc Systems, methods, and devices for storing, heating, and dispensing fluid
US20090114634A1 (en) 2005-02-17 2009-05-07 David Naylor Heating unit for warming fluid conduits
US10920379B2 (en) 2005-02-17 2021-02-16 Greenheat Ip Holdings Llc Grounded modular heated cover
US9945080B2 (en) * 2005-02-17 2018-04-17 Greenheat Ip Holdings, Llc Grounded modular heated cover
US20090101632A1 (en) 2005-02-17 2009-04-23 David Naylor Heating unit for direct current applications
US9392646B2 (en) * 2005-02-17 2016-07-12 417 And 7/8, Llc Pallet warmer heating unit
US20060214480A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 John Terech Vehicle seat with thermal elements
US7827805B2 (en) 2005-03-23 2010-11-09 Amerigon Incorporated Seat climate control system
WO2006110730A2 (en) * 2005-04-12 2006-10-19 Hyperion Innovations, Inc. Portable heated seating
US20060288949A1 (en) * 2005-04-12 2006-12-28 Hyperion Innovations, Inc. Portable Heated padding for pets
US20060278631A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Challenge Carbon Technology Co., Ltd. Of Taiwan Laminate fabric heater and method of making
US7617592B2 (en) * 2005-07-08 2009-11-17 Total Electronics, Llc Method for manufacturing thin film heaters
US7478869B2 (en) 2005-08-19 2009-01-20 W.E.T. Automotive Systems, Ag Automotive vehicle seat insert
US20070221658A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 Elizabeth Cates Electric heating element
JP4921553B2 (ja) * 2006-07-20 2012-04-25 ワトロウ エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー 積層ヒータ、積層ヒータを製造する方法、及び積層ヒータを形成する方法
US7500536B2 (en) 2006-09-27 2009-03-10 Illinois Tool Works Inc. Seat heater with occupant sensor
WO2008074521A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Illinois Tool Works Inc. Flat electric heater element, in particular for glass panes of a motor vehicle
DE102009059995A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 W.E.T. Automotive Systems AG, 85235 Elektrische Heizeinrichtung
DE112011101808T5 (de) 2010-05-27 2013-05-16 W.E.T.Automotive Systems Ltd. Heizeinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu deren Herstellung
US9191997B2 (en) 2010-10-19 2015-11-17 Gentherm Gmbh Electrical conductor
DE102012000977A1 (de) 2011-04-06 2012-10-11 W.E.T. Automotive Systems Ag Heizeinrichtung für komplex geformte Oberflächen
DE102012009295A1 (de) 2011-05-12 2013-01-03 W.E.T. Automotive Systems Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von Wärme für einen Fahrzeugsitz
DE102011121979A1 (de) 2011-09-14 2012-11-22 W.E.T. Automotive Systems Ag Temperier-Einrichtung
US10201039B2 (en) 2012-01-20 2019-02-05 Gentherm Gmbh Felt heater and method of making
DE202013003491U1 (de) 2012-06-18 2013-09-20 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächengebilde mit elektrischer Funktion
DE102012017047A1 (de) 2012-08-29 2014-03-06 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrische Heizeinrichtung
DE102012024903A1 (de) 2012-12-20 2014-06-26 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächengebilde mit elektrischen Funktionselementen
JP6198934B2 (ja) 2013-05-02 2017-09-20 ジェンサーム ゲーエムベーハー 耐液加熱エレメント
JP6207041B2 (ja) 2013-05-15 2017-10-04 ジェンサーム ゲーエムベーハー 感知機能を有する導電性ヒータ
US9780416B2 (en) * 2013-09-06 2017-10-03 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly
US9389279B2 (en) 2013-10-02 2016-07-12 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly with a thin profile sensor
DE112014004662T5 (de) 2013-10-11 2016-08-04 Gentherm Canada Ltd. Sitzbelegungserkennung mit Heizvorrichtungen
ITBI20130013A1 (it) * 2013-11-05 2015-05-06 Cofilea Srl Uninominale Articolo tessile del tipo multistrato con strato interno riscaldante di tessuto elettrificato e relativo procedimento di fabbricazione
US9972869B2 (en) * 2014-01-31 2018-05-15 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly having improved thermal sensing capability
US9815488B2 (en) 2014-05-13 2017-11-14 Gentherm Gmbh Temperature control device for a steering device
US9560907B2 (en) * 2014-06-19 2017-02-07 Elc Management Llc Heating system for a cosmetic mask
US9565918B2 (en) * 2014-06-19 2017-02-14 Elc Management Llc Heating system for single-use packettes
US20160021705A1 (en) 2014-07-17 2016-01-21 Gentherm Canada Ltd. Self-regulating conductive heater and method of making
US20160100457A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Kenneth Cole Heating Mat
CN104354620A (zh) * 2014-11-11 2015-02-18 廊坊市金色时光科技发展有限公司 一种导电加热膜及座椅薄膜加热器
US10062930B2 (en) 2015-08-20 2018-08-28 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly
GB201601370D0 (en) 2016-01-26 2016-03-09 Haydale Graphene Ind Plc Heater
US20180124871A1 (en) 2016-10-31 2018-05-03 Gentherm Gmbh Carbon veil heater and method of making
US11370337B2 (en) 2016-11-01 2022-06-28 Gentherm Gmbh Flexible heater and method of integration
DE102017001097A1 (de) 2017-02-07 2018-08-09 Gentherm Gmbh Elektrisch leitfähige Folie
US10737597B2 (en) 2017-05-30 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Conductive system
US10700253B2 (en) 2017-05-30 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc Conductive tape recess
US10966535B2 (en) 2017-05-30 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Thermally conductive tape
US10363845B2 (en) * 2017-05-30 2019-07-30 Ford Global Technologies, Llc Conductive system
US11304263B2 (en) * 2017-08-29 2022-04-12 Jabil Inc. Apparatus, system and method of providing a conformable heater in wearables
WO2019185776A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 Iee International Electronics & Engineering S.A. Flexible and stretchable heaters of high robustness for automotive applications
LU100775B1 (en) * 2018-04-23 2019-10-23 Iee Sa Flexible and Strechable Heaters of High Robustness for Automotive Applications
FR3086371B1 (fr) * 2018-09-26 2020-12-04 Valeo Systemes Thermiques Panneau radiant destine a etre installe a l'interieur d'un habitacle de vehicule
CN112525945B (zh) * 2020-11-15 2022-07-15 北京航空航天大学 一种基于柔性可拉伸加热膜的暖体假人制作方法及暖体假人
USD987047S1 (en) 2021-03-03 2023-05-23 Jahn Jeffery Stopperan Foil heater
US11648766B1 (en) 2021-03-03 2023-05-16 Jahn Jeffery Stopperan Process for making a flexible foil heater

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877788A (en) 1973-03-30 1975-04-15 Itek Corp Method and apparatus for testing lenses
JPS604557B2 (ja) 1975-09-03 1985-02-05 日本碍子株式会社 多数の貫通孔を有するチタン酸バリウム系正特性磁器発熱体
DE3024470C2 (de) 1980-06-28 1985-02-28 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Vorrichtung zum Verhindern des Beschlagens oder der Vereisung einer Windschutzscheibe
US4656339A (en) * 1980-08-28 1987-04-07 Flexwatt Corporation Electrical resistance heater
JPS57134655A (en) 1981-02-13 1982-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Seat shape heater unit for vehicular seat
US4436986A (en) 1981-11-23 1984-03-13 Sunbeam Corporation Electric blanket safety circuit
DE3313011A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Girmes-Werke Ag, 4155 Grefrath Heizelement fuer textilien
US4700054A (en) 1983-11-17 1987-10-13 Raychem Corporation Electrical devices comprising fabrics
US4845343A (en) 1983-11-17 1989-07-04 Raychem Corporation Electrical devices comprising fabrics
US4719335A (en) * 1984-01-23 1988-01-12 Raychem Corporation Devices comprising conductive polymer compositions
US4761541A (en) 1984-01-23 1988-08-02 Raychem Corporation Devices comprising conductive polymer compositions
US4665304A (en) 1984-05-04 1987-05-12 Spencer A George Anti-condensation mirror
JPS62109385A (ja) 1985-11-07 1987-05-20 Nec Corp 半導体レ−ザ装置
US4849255A (en) * 1987-07-14 1989-07-18 Grise Frederick Gerard J Electric resistance heater
US4868898A (en) * 1988-08-12 1989-09-19 Hiroshi Seto Electrically heated portable seat
US4857711A (en) 1988-08-16 1989-08-15 Illinois Tool Works Inc. Positive temperature coefficient heater
US4931627A (en) 1988-08-16 1990-06-05 Illinois Tool Works Inc. Positive temperature coefficient heater with distributed heating capability
US5034594A (en) * 1989-08-09 1991-07-23 Beezhold Frank L Portable electrically heated seat cushion
US5405178A (en) * 1990-01-18 1995-04-11 C.A. Greiner & Sohne Gesellschaft M.B.H. Fire resistant vehicle seat
US5111025A (en) 1990-02-09 1992-05-05 Raychem Corporation Seat heater
US5081339A (en) 1990-06-01 1992-01-14 Sunbeam Corporation Water bed heater
US5197595A (en) 1990-09-06 1993-03-30 Coultas Jamie A Flexible self-regulating heating pad for compressed gas cylinders
US5206482A (en) 1990-11-08 1993-04-27 Smuckler Jack H Self regulating laminar heating device and method of forming same
US6111234A (en) 1991-05-07 2000-08-29 Batliwalla; Neville S. Electrical device
US5451747A (en) 1992-03-03 1995-09-19 Sunbeam Corporation Flexible self-regulating heating pad combination and associated method
SE470081B (sv) 1992-05-19 1993-11-01 Gustavsson Magnus Peter M Elektriskt uppvärmt plagg eller liknande
JP3037525B2 (ja) 1993-04-12 2000-04-24 松下電器産業株式会社 発熱シート
GB2285729B (en) 1993-12-24 1997-10-22 British Tech Group Int Electrically conductive resistance heater
US5679277A (en) 1995-03-02 1997-10-21 Niibe; Akitoshi Flame-resistant heating body and method for making same
FR2733871B1 (fr) 1995-05-04 1997-06-06 Norton Pampus Gmbh Element chauffant, procede de fabrication et application
US5581588A (en) * 1995-06-23 1996-12-03 General Electric Company Insulated protective coating doped with a noble metal for mitigation of stress corrosion cracking
US5961869A (en) 1995-11-13 1999-10-05 Irgens; O. Stephan Electrically insulated adhesive-coated heating element
FR2744872B1 (fr) 1996-02-08 1998-04-10 Eurocopter France Dispositif de chauffage d'un profil aerodynamique
US5801914A (en) 1996-05-23 1998-09-01 Sunbeam Products, Inc. Electrical safety circuit with a breakable conductive element
SE516288C2 (sv) 1996-07-09 2001-12-10 Kongsberg Automotive Ab Förfarande vid uppvärmning av ett säte
US5824996A (en) 1997-05-13 1998-10-20 Thermosoft International Corp Electroconductive textile heating element and method of manufacture
US5851588A (en) 1996-11-21 1998-12-22 Eaton Corporation Method for making open-mesh carbon-fiber-reinforced carbon composite material
US5861610A (en) 1997-03-21 1999-01-19 Micro Weiss Electronics Heater wire with integral sensor wire and improved controller for same
US6229123B1 (en) 1998-09-25 2001-05-08 Thermosoft International Corporation Soft electrical textile heater and method of assembly
AU726525B2 (en) 1997-10-17 2000-11-09 Imetec S.P.A. A heating assembly
JPH11244093A (ja) 1998-03-05 1999-09-14 Otsuka Chem Co Ltd 簡易可搬型腰部サポート
US5915783A (en) * 1998-05-04 1999-06-29 American Seating Company Heated stadium seat
US6143206A (en) 1998-06-24 2000-11-07 Tdk Corporation Organic positive temperature coefficient thermistor and manufacturing method therefor
DE19831574C2 (de) 1998-07-14 2002-08-22 Wet Automotive Systems Ag Sitzheizung sowie Verfahren zur Beheizung eines Sitzes
US6194692B1 (en) * 1998-10-02 2001-02-27 Engelhard Corporation Electric heating sheet and method of making the same
US6093910A (en) * 1998-10-30 2000-07-25 Tachi-S Engineering, Usa Inc. Electric seat heater
US6084217A (en) 1998-11-09 2000-07-04 Illinois Tool Works Inc. Heater with PTC element and buss system
US6189487B1 (en) * 1999-04-09 2001-02-20 Allied Precision Industries Inc. Heated animal bed
US6160246A (en) 1999-04-22 2000-12-12 Malden Mills Industries, Inc. Method of forming electric heat/warming fabric articles
US6403935B2 (en) * 1999-05-11 2002-06-11 Thermosoft International Corporation Soft heating element and method of its electrical termination
JP2000333781A (ja) 1999-05-31 2000-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖房装置付座席
DE19928152A1 (de) * 1999-06-19 2000-12-21 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeugsitz mit einer Heizeinrichtung im Sitzteil
US6194687B1 (en) * 1999-08-02 2001-02-27 Matthew Joseph Child car seat heating surface
LU90583B1 (de) * 2000-05-17 2001-11-19 Iee Sarl Kombiniertes Sensor-und Heizelement
JP3820855B2 (ja) 2000-08-03 2006-09-13 松下電器産業株式会社 面状発熱体およびこれを用いた車載用シートヒーター
US6353207B1 (en) * 2000-08-17 2002-03-05 Ctex Seat Comfort Ltd. Expandable chamber having combined occupant support and heating
US6455823B1 (en) 2000-10-06 2002-09-24 Illinois Tool Works Inc. Electrical heater with thermistor
US6426485B1 (en) 2001-07-31 2002-07-30 Illinois Tool Works Inc. Light diffusing signal mirror heater
JP2004055219A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd シートヒーター
US6857697B2 (en) * 2002-08-29 2005-02-22 W.E.T. Automotive Systems Ag Automotive vehicle seating comfort system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1398997A3 (en) 2006-05-17
JP2004158438A (ja) 2004-06-03
CA2440653A1 (en) 2004-03-13
JP2007157726A (ja) 2007-06-21
US20050103775A1 (en) 2005-05-19
EP1398997B1 (en) 2014-12-24
US6884965B2 (en) 2005-04-26
EP1398997A2 (en) 2004-03-17
US20030102296A1 (en) 2003-06-05
US7285748B2 (en) 2007-10-23
CA2440653C (en) 2007-05-15
JP3996563B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213743B2 (ja) 可撓ヒータ・デバイス
US7202444B2 (en) Flexible seat heater
JP2004158438A5 (ja)
US9578690B2 (en) Heater for an automotive vehicle and method of forming same
CN103202093B (zh) 面状发热体及其制造方法
JP2010092875A (ja) ヒータ
WO2014010252A1 (ja) バッテリー加熱装置
KR20200072317A (ko) 면상발열체 및 그를 포함하는 차량 도어의 암레스트
JP2003109804A (ja) 柔軟性ptc発熱体
JP2005293895A (ja) 面状発熱体
EP4033856A1 (en) Planar heating element
JP2010132055A (ja) 車両用暖房装置
JP2008041356A (ja) 発熱体
JPH0777882A (ja) 発熱体
JP2002172047A (ja) 電気座布団
JP2007076527A (ja) ヒーター付車両用ミラーおよびその製造方法
JP2014164983A (ja) バッテリー加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4213743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees