JP4213236B2 - アニオン性界面活性剤 - Google Patents

アニオン性界面活性剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4213236B2
JP4213236B2 JP24524097A JP24524097A JP4213236B2 JP 4213236 B2 JP4213236 B2 JP 4213236B2 JP 24524097 A JP24524097 A JP 24524097A JP 24524097 A JP24524097 A JP 24524097A JP 4213236 B2 JP4213236 B2 JP 4213236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anionic surfactant
general formula
acylated
represented
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24524097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1180782A (ja
Inventor
五郎 山本
悦正 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP24524097A priority Critical patent/JP4213236B2/ja
Publication of JPH1180782A publication Critical patent/JPH1180782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213236B2 publication Critical patent/JP4213236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規なアニオン性界面活性剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の消費者の傾向として、人体に優しい界面活性剤が好まれている。皮膚に対して刺激の少ないいわゆる低刺激性界面活性剤の中でも、アニオン性界面活性剤としては長鎖脂肪酸の誘導体である長鎖アシル系のアニオン性界面活性剤、例えばアシル化ペプチド、アシル化アミノ酸、アシル化イセチオネート等が挙げられる。これらのアニオン性界面活性剤の対イオンとしてはアルカリ金属であるナトリウムが一般的である。
【0003】
しかし、ナトリウム塩は水溶液のpHが高くなる傾向があるために皮膚に対する刺激が強いという欠点がある。又、融点が高くなるだけでなく、水に対する溶解性が低いという欠点もある。同じアルカリ金属塩の中でもカリウム塩は溶解度こそ高いが、やはり水溶液のpHが高くなり皮膚に対する刺激についてはナトリウム塩と大差がない。そこで改良として、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン等のアルカノールアミンが対イオンとして使用される場合がある。
【0004】
これらのアルカノールアミンは、アルカリ金属であるナトリウムやカリウムに比べて水溶液のpHが高くなく、水に対する溶解性もアルカリ金属より優れる場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のようなアルカノールアミンであっても、例えば、モノアルカノールアミンはやはり水溶液のpHが高く、ジアルカノールアミンは時間の経過と共に発癌性物質であるニトロソアミンを生成し、人体に対する悪影響が懸念され、トリエタノールアミンは溶解安定性に問題がある等、それぞれ問題点が指摘される。
従って、本発明の目的は、アニオン性界面活性剤の対イオンに特定のアミンを使用することにより、皮膚に対する刺激性が少ないアニオン性界面活性剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち本発明は、対イオンを構成する塩基が下記の一般式(1):
【0007】
【化2】
Figure 0004213236
【0008】
(式中、R1〜R5 はヒドロキシアルキル基を表わし、R6 及びR7はアルキレン基を表わし、mは0又は1以上の数を表わす。)であるアニオン性界面活性剤であって、該アニオン性界面活性剤の酸性残基が、アシル化ペプチド、アシル化アミノ酸である、アニオン性界面活性剤。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明のアニオン性界面活性剤の対イオンを構成する塩基は、一般式(1)で表わされるポリアミンである。一般式(1)において、R1〜R5 はヒドロキシアルキル基を表わす。ヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル等が挙げられる。R6 及びR7はアルキレン基を表わす。アルキレン基としては例えば、エチレン、プロピレン等が挙げられる。mは0又は1以上の数を表わす。
一般式(1)で表わされる化合物は、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等の(ポリ)アルキレンポリアミンにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させれば得ることができる。
アニオン性界面活性剤の酸性残基として好ましいものは、アシル化ペプチド、アシル化アミノ酸、アシル化イセチオン酸、アシル化タウリン、アシル化メチルタウリン、アシル化サルコシン等の長鎖アシル基を有するアニオン性界面活性剤である。
アシル化ペプチドは以下の一般式(2)で表わされる。
【0010】
【化3】
Figure 0004213236
【0011】
(式中、Rは炭化水素基を表わし、R’はアミノ酸側鎖を表わし、nは2以上の数を表わす。)
アシル化アミノ酸は以下の一般式(3)で表わされる。
【0012】
【化4】
Figure 0004213236
【0013】
(式中、Rは炭化水素基を表わし、R’はアミノ酸側鎖を表わす。)
アシル化イセチオン酸は以下の一般式(4)で表わされる。
【0014】
【化5】
Figure 0004213236
【0015】
(式中、Rは炭化水素基を表わす。)
アシル化タウリンは以下の一般式(5)で表わされる。
【0016】
【化6】
Figure 0004213236
【0017】
(式中、Rは炭化水素基を表わし、R’は水素原子又はメチル基を表わす。)
アシル化サルコシンは以下の一般式(6)で表わされる。
【0018】
【化7】
Figure 0004213236
【0019】
(式中、Rは炭化水素基を表わす。)
本発明のアニオン性界面活性剤は、一般式(1)で表わされる塩基と、上記に代表されるアニオン性界面活性剤の酸性残基を無溶媒中、水溶液中、水―有機溶媒中等で混合すれば中和反応が起こることにより容易に得ることができる。又、アニオン性界面活性剤の酸性残基は、塩の形態になっているアニオン性界面活性剤を一旦強酸で酸性化したものを用いてもよい。又、アニオン性界面活性剤の塩と一般式(1)で表わされる塩基を複分解させても得ることができる。
【0020】
本発明のアニオン性界面活性剤は、人体に対する刺激性が少ないので、いわゆるトイレタリー用途に使用することが好ましい。トイレタリー用途としては洗浄剤や化粧品等が挙げられる。洗浄剤としては例えばヘアーシャンプー、ヘアーリンス、ヘアーコンディショナー、ヘアートリートメント、ボディシャンプー、台所用洗剤、食器用洗浄剤、衣服用洗剤等が挙げられる。化粧品としては例えば、パーマネントウェーブ剤、ヘアークリーム、ヘアーフォーム、ヘアーブリーチ、ヘアーローション、ヘアーリキッド、ヘアートニック、化粧水、シェービングクリーム、アフターシェービングローション、プレシェービングローション、フェイスローション、モイスチャークリーム、クレンジングクリーム、コールドクリーム等が挙げられる。
【0021】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。尚、以下の実施例中、部及び%は特に記載がない限り重量基準である。
(製造例)
エチレンジアミン600gをオートクレーブに仕込み、120℃でプロピレンオキサイド2,320gを冷却しながら徐々に仕込んだ後、120℃で2時間反応させ、一般式(1)で表わされるN,N,N',N'−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン(塩基A)2,900gを得た。
【0022】
(実施例1)
30%のミリスチン酸ペプチドナトリウム塩水溶液を塩酸でpH1とした後水洗し、塩基Aで中和しpH7として本発明のアニオン性界面活性剤1の50%水溶液を得た。
【0023】
(実施例2)
ラウロイルグルタミン酸ナトリウムを塩酸でpH1とした後水洗し、塩基Aで中和しpH6として本発明のアニオン性界面活性剤2の30%水溶液を得た。
【0024】
参考
ラウロイルイセチオネートナトリウム塩に塩基Aを等モル加えた後塩酸でpHを6とし、複分解により本発明のアニオン性界面活性剤3の30%水溶液を得た。
【0025】
以上の実施例及び比較例について、起泡力及び水溶性を測定した。
(比較例1) ミリスチン酸ペプチドナトリウム塩
(比較例2) ラウロイルグルタミン酸ナトリウム
(比較例3) ラウロイルイセチオネートナトリウム塩
<起泡力> ロス・アンド・マイルス(Ross and Miles)起泡力測定装置を用いて、生じた泡の高さをJIS−K−3362に準拠して測定した。尚、試験液の濃度は0.25%、温度は40℃であった。
<水溶性> 1%水溶液の25℃及び0℃における水溶性を測定した。
【0026】
【表1】
Figure 0004213236
【0027】
【発明の効果】
本発明の効果は、水溶性に優れ、皮膚に対する刺激性の少ない新規なアニオン界面活性剤を提供したことにある。

Claims (2)

  1. 対イオンを構成する塩基が下記の一般式(1):
    Figure 0004213236
    (式中、R1〜R5はヒドロキシアルキル基を表わし、R6及びR7はアルキレン基を表わし、mは0又は1以上の数を表わす。)であるアニオン性界面活性剤であって、該アニオン性界面活性剤の酸性残基が、アシル化ペプチド、アシル化アミノ酸である、アニオン性界面活性剤。
  2. 一般式(1)中のR1〜R5が炭素数2又は3のヒドロキシアルキル基であり、R6及びR7が炭素数2又は3のアルキレン基である請求項1に記載のアニオン性界面活性剤。
JP24524097A 1997-09-10 1997-09-10 アニオン性界面活性剤 Expired - Lifetime JP4213236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24524097A JP4213236B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 アニオン性界面活性剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24524097A JP4213236B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 アニオン性界面活性剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180782A JPH1180782A (ja) 1999-03-26
JP4213236B2 true JP4213236B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=17130752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24524097A Expired - Lifetime JP4213236B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 アニオン性界面活性剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213236B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1180782A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517343A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2571121B2 (ja) 低刺激性洗浄剤組成物
JP4213236B2 (ja) アニオン性界面活性剤
JP2005146014A (ja) 低温安定性の改善されたアルキルグリコール多価アルコールエーテル含有界面活性剤組成物、及びこれを含有する洗浄剤組成物
WO1996005281A1 (fr) Composition detergente
JPH08245984A (ja) 液体洗浄剤組成物
JPH07102292A (ja) ポリオキシエチレン脂肪酸アミド型界面活性剤およびそれを含有する洗浄剤組成物
JP3088804B2 (ja) 皮膚洗浄料
JP3868823B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPS6375096A (ja) 洗浄剤組成物
JPH0725655B2 (ja) エアゾ−ルシヤンプ−組成物
JP2003034661A (ja) ヒドロキシアルキル多価アルコールエーテル化合物の製造方法、及びこれを含有する洗浄剤組成物
JP2867339B2 (ja) 1分子中にスルホン基、アミド基、カルボキシル基を含有するアルケニル又はアルキルコハク酸無水物誘導体及びその塩を含有する洗浄剤組成物
JP2791712B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3526914B2 (ja) アミドエーテルカルボン酸類、その製造法及びこれを含有する洗浄剤組成物
JPS62277350A (ja) N−アシル−n−(3−ヒドロキシプロピル)グリシンおよびその塩
JP3515800B2 (ja) ポリオキシエチレン脂肪酸アミド硫酸エステル塩型界面活性剤、該界面活性剤の製造方法および洗浄剤組成物
JP3436836B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH0715113B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3801090B2 (ja) 界面活性剤製造法
JPH07197079A (ja) 洗浄剤組成物
JPH07258689A (ja) 洗浄剤組成物
JPH04154748A (ja) 新規アミノカルボン酸又はその塩並びにこれを含有する洗浄剤組成物
JPH0791556B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH0978082A (ja) 洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term