JP4213082B2 - 煮干の製造装置 - Google Patents

煮干の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4213082B2
JP4213082B2 JP2004183334A JP2004183334A JP4213082B2 JP 4213082 B2 JP4213082 B2 JP 4213082B2 JP 2004183334 A JP2004183334 A JP 2004183334A JP 2004183334 A JP2004183334 A JP 2004183334A JP 4213082 B2 JP4213082 B2 JP 4213082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
boiled
conveyor
transfer conveyor
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004183334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006006110A (ja
Inventor
静男 疋田
能久 岡本
Original Assignee
有限会社カムサ商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社カムサ商事 filed Critical 有限会社カムサ商事
Priority to JP2004183334A priority Critical patent/JP4213082B2/ja
Publication of JP2006006110A publication Critical patent/JP2006006110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213082B2 publication Critical patent/JP4213082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

本発明は、小魚を茹でて、乾燥させて製造する煮干の製造装置に関するものである。
一般に、煮干の製造はシラス魚その他の小魚を連続式の煮釜で茹で、茹で上った処で乾燥装置へ送り、これに送風機から風を送って異物の除去と水分の蒸発とを行って製品にしている。
しかし、茹で上った小魚を乾燥させるのに、小魚をコンベアに載せて乾燥室の中を通過させつつ、その乾燥室内に加熱して湿度を下げた空気を送って行っていたので、小魚は乾燥空気によって茹で上げられた雑菌の繁殖しやすい状態に、比較的長時間保持され、魚体が柔らかい状態で移動させることになり、魚体が崩れたり、雑菌が付着して黄色がかった色に変色するなど、品質の劣化を生じやすかった。
この改善策として、従来は乾燥空気の温度を低めに設定するとか、乾燥時間を短めに設定する以外によい方法がなかった。しかし、そのような設定では乾燥に要する時間が長くなるため、通風量を増やしているが、使用電力が増えたり、集塵装置が大型になったりするなどの不具合が生じた。
実開平6−26484号公報
解決しようとする問題点は、小魚を乾燥するため使用する雑菌が繁殖しやすい高温状態に長くさらすため小魚の冷却が遅れ、雑菌の繁殖を助長してしまう点にある。
本発明は、茹で上げられた小魚の投入口と、投入口に連続する移送コンベア、および前記移送コンベアからの取出し口とを有する乾燥筺体からなり、前記移送コンベアの上流側に位置して電磁加熱手段を付設するとともに、乾燥筺体内に氷点下の温度まで冷却された冷却風を供給するための冷風供給手段を設けることを最も主要な特徴とする。
本発明に係る煮干の製造装置には、茹で上げられた小魚が移送コンベアによって投入口から取出し口へ移動している間に、まず、電磁加熱手段によって急速に再加熱され、魚体内にある水分が沸騰して魚体からしみ出す。ついで、冷風供給手段から供給されるところの冷えて乾いた風に触れて、表面が急冷し硬さが増すので、移動による魚体の損傷が回避できる。また、魚体は水分が沸騰する高温から常温以下の温度に急冷され、雑菌の繁殖し易い40度前後の温度域に保持される時間が少なく。雑菌の発生が少ないという利点がある。
煮干を製造する過程で発生し易い雑菌の付着が、魚体を乾燥する過程で生じないようにしようとする目的を、魚体の損傷や乾燥時間の増大を生じることなく実現した。
図1、図2は、本発明装置の1実施例である煮干の製造装置10を示す。製造装置10は、煮干の材料である小魚の投入口11と小魚の取出し口12とを設けた乾燥筺体25を有する。乾燥筺体25はステンレス板を折曲げ、溶接組み立てして作られており弱い密閉状態にある。前記投入口11には外側に小魚を投入するためのホッパ11aが付設されている。13は投入コンベア、14は取出しコンベアであり、それらは前記投入口11および、取出し口12を通して一端が乾燥筺体25の内側と他端が外側に位置するように内外に亘って取り付けられている。15、16は中間コンベアであり、それら15、16は前記投入コンベア13と取出しコンベア14と協働する一連の移送コンベア20を構成している。これら移送コンベア20を構成する個々のコンベアはいずれも細かいポリエステルネットで作られたコンベアベルトを有するベルトコンベアである。
前記投入コンベア13にはコンベアベルトの外周を囲繞して電極を配置した電磁加熱手段23が設けられている。電磁加熱手段23は家庭用電子レンジを大型にしたものであり、約2450MHzのマイクロ波により、コンベア上を移動する小魚を約120℃〜150℃に加熱し、魚体に含まれる水分を沸騰させ、魚体から外部へ噴出させる。
前記乾燥筺体25には、また、内部の温度を低温に保持するための冷風供給手段30が設けられている。冷風供給手段30は前記電磁加熱手段23によって高温に加熱された魚体を常温以下の温度に急冷し、雑菌の繁殖し易い40℃前後の温度域を素早く通過させて15℃以下に冷却する。冷風供給手段30は図示してない冷風送風機と、熱交換器からなる冷源31からなり、氷点下の温度まで冷却した空気、この例では−20℃に冷やした空気を上部のノズル32、32を通して乾燥筺体25内へ供給する。
26は排風手段であり、乾燥筺体25内の空気を外部へ排除して内部を大気圧より僅かに低い気圧に減圧し、飽和蒸気圧を低下させて、蒸発し難い低温条件下で、魚体の表面に付着する水分を蒸発し易くしている。この例では大気圧−100mmHgにしている。
この実施例は以上のように構成されているので、図示してない煮釜によって沸騰する塩水の中で約2.5分の間茹でられたシラス魚などの小魚は、高温状態のままホッパ11aへ投入される。小魚は投入コンベア13の上へベルト幅一杯に一定の厚さに散布され、図中で右方へ移送される。
魚体が投入コンベア13によって電磁加熱手段23まで移動すると、魚体に含まれる水分が電磁力によって急速に加熱され、沸騰状態となって魚体の外へ一気に滲み出る。魚体を加熱する温度は120℃から150℃が好ましく、これより高過ぎると水分の膨張で魚体を損傷することがあり、逆に低過ぎると、水分の滲出が足りなくなり、乾燥が不十分となる。
魚体が投入コンベア13によって電磁加熱手段23から出ると、直ちに下方から押し上げられてくる冷風供給手段30で作られた冷風に触れながら終端へ向かい、そこから中間コンベア15、16の上へ逐次に落下し、前記冷風の作用で冷凍される。よって、加熱脱水を終えると魚体が急速に冷却され硬化するので、以後、中間コンベア15、16間、あるいは取出しコンベア14との間の乗り換えの際に魚体を損傷することがない。そして、最後に取出しコンベア14によって取出し口12を経て外部へ取出され、そのまま冷凍保存され、その後注文に応じて選別されて出荷される。
よって、この実施例によれば、茹で上げられ略無菌状態の小魚が投入され、電磁加熱手段23によって加熱脱水されるとともに、投入時に付着した僅かな量の雑菌も死滅させ、その状態で外気に触れることなく冷凍されるので、魚体自体に雑菌が付着されておらず、長期に亘って保存しても変色その他、品質の低下を生じない効果がある。
この発明は煮干に含まれる水分を急速に除去する目的で作られているが、他の食品の脱水、および冷凍に適用できる。
本発明の一実施例である煮干の製造装置の断面図である。 図1中のII−II断面図である。
符号の説明
10 煮干の製造装置
11 投入口
11a ホッパ
12 取出し口
13 投入コンベア
14 取出しコンベア
15、16 中間コンベア
20 移送コンベア
23 電磁加熱手段
25 乾燥筺体
26 排風手段
30 冷風供給手段
31 冷源
32 ノズル

Claims (2)

  1. 茹で上げられた小魚の投入口と、投入口に連続する移送コンベア、および前記移送コンベアからの取出し口とを有する乾燥筺体からなり、前記移送コンベアの上流側に位置して電磁加熱手段を付設するとともに、乾燥筺体内に氷点下の温度まで冷却された冷却風を供給するための冷風供給手段を設けてなる煮干の製造装置。
  2. 請求項1において、前記乾燥筺体に内部の空気を排出するための排風手段を設けてなる煮干の製造装置。
JP2004183334A 2004-06-22 2004-06-22 煮干の製造装置 Expired - Fee Related JP4213082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183334A JP4213082B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 煮干の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183334A JP4213082B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 煮干の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006006110A JP2006006110A (ja) 2006-01-12
JP4213082B2 true JP4213082B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=35774024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183334A Expired - Fee Related JP4213082B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 煮干の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4213082B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100732830B1 (ko) * 2005-12-17 2007-06-27 김건 임베디드 시스템의 고속 실시간 모니터링 장치
CN104748539A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 江南大学 一种基于气味检测的微波干燥优化方法
CN107062811A (zh) * 2017-04-19 2017-08-18 潜山县龙华茧丝有限公司 一种蚕丝丝片的干燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006006110A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206362138U (zh) 用于生产苹果半干片的干燥装置
CN105509416A (zh) 一种热风-远红外-微波三能一体组合干燥调理芋头品质的方法
JP4213082B2 (ja) 煮干の製造装置
CN108338310A (zh) 一种食品预解冻和快速解冻杀菌保鲜装置
CN105707758A (zh) 一种槟榔的微波软化工艺及设备
CN202364774U (zh) 一种花生烘干装置
CN206709511U (zh) 热泵式真空冷冻‑热风对流联合食药材干燥机
CN106871583A (zh) 热泵式真空冷冻‑热风对流联合食药材干燥机
KR100978632B1 (ko) 건조 김 생산장치 및 생산방법
CN103549479B (zh) 一种冷冻鸭胚的烤制方法
CN101288498A (zh) 一种食品干燥方法
CN210610908U (zh) 一种家用冷冻食品解冻装置
CN107173836B (zh) 一种高效提升诱食性的环保鱼饵生产系统
CN105410160A (zh) 一种笋干微波干燥方法
JP3568250B2 (ja) 食品の乾燥方法
CN103719939B (zh) 一种休闲彩鲷鱼片的制作方法
KR20170082902A (ko) 즉석섭취식품용 생면류의 제조방법
CN105661272A (zh) 一种杂粮微波快速干燥及熟化方法
CN105526783A (zh) 一种腌制食品的烘干装置及烘干方法
CN111264805A (zh) 一种柿饼的制备方法
CN205482136U (zh) 一种腌制食品的烘干装置
JP2007195513A (ja) うすもの食品の加熱・乾燥方法及び装置
CN204763254U (zh) 变压冷却远红外线脱水及减菌设备
CN213657193U (zh) 一种鱼丸生产用蒸煮冷却装置
CN210267955U (zh) 一种肉食干燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees