JP4212353B2 - 液状試料の質量分析用プローブ - Google Patents

液状試料の質量分析用プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP4212353B2
JP4212353B2 JP2002509756A JP2002509756A JP4212353B2 JP 4212353 B2 JP4212353 B2 JP 4212353B2 JP 2002509756 A JP2002509756 A JP 2002509756A JP 2002509756 A JP2002509756 A JP 2002509756A JP 4212353 B2 JP4212353 B2 JP 4212353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
embedded image
added
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002509756A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木  孝治
祥夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Academy of Science and Technology
Original Assignee
Kanagawa Academy of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Academy of Science and Technology filed Critical Kanagawa Academy of Science and Technology
Application granted granted Critical
Publication of JP4212353B2 publication Critical patent/JP4212353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0431Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components for liquid samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2458/00Labels used in chemical analysis of biological material
    • G01N2458/15Non-radioactive isotope labels, e.g. for detection by mass spectrometry

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、液状試料の質量分析のためのプローブに関する。
【0002】
背景技術
現在、最も高感度、高精度に検体中の試料を定量することができる方法として質量分析測定法が挙げられる。質量分析法を用いて液状試料を測定するにあたり重要なことは、化合物の性質に合わせたイオン化法を選択することである。例えば化合物の不安定要因によって使い分ける場合、大きく分けてハードイオン化とソフトイオン化の2種類に分けられる。前者の方法としては、電子イオン化法、化学イオン化法及び大気圧イオン化法が挙げられ、後者の方法としてはエレクトロスプレーイオン化法、マトリックス支援レーザー脱離イオン化法及び高速原子衝撃イオン化法が挙げられる。
【0003】
一方、最近では高速液体クロマトグラフィーで分離した試料をオンラインで質量分析を用いて同定を行う手法(LC/MS)が化学、生物学の分野で頻繁に利用されている。この場合、液体クロマトグラフィーと相性の良いイオン化法は、キャピラリー先端から流出する溶液試料を直接イオン化する方法であるため、先に記した方法のうち、後者の方法が該当する。中でもエレクトロスプレーイオン化質量分析装置と高速液体クロマトグラフィーをオンラインで接続した装置は現在最も汎用されており、タンパク質、糖質をはじめとした生体に不可欠な物質から、近年問題とされている環境ホルモン物質の同定にその威力を十分に発揮している。エレクトロスプレーイオン化の場合、試料の分子イオンピークが検出されることは極めて低く、通常ナトリウムなどが加算された擬分子イオンピークとして観察されるか、あるいはLC/MSでは移動相に酢酸アンモニウム、ギ酸、酢酸などのプロトン性溶媒を混入することにより、試料のイオン化を助ける方法が採られている。
【0004】
液状試料の質量分析の際のイオン化を助ける手段として、液体クロマトグラフィーの移動相にプロトン性溶媒を添加する手法がLC/MSでは一般的となっている。しかし、i)酢酸アンモニウムは負イオンモードの場合、試料のイオンとアンモニウムイオンがペアとなって感度が低下する、ii)トリフルオロ酢酸は正イオンモードの場合、サンプルイオンとトリフルオロ酢酸イオンがペアとなって感度が低下し、負イオンモードの場合、一部例外を除きイオン化を妨害する、iii)アセトニトリルでは必ず酸を添加しなければならない、またこの際、酢酸アンモニウムでは溶解しないので用いることができない、等の欠点も指摘されている。
【0005】
発明の開示
従って、本発明の目的は、液状試料の質量分析の際のイオン化法において、移動相にプロトン性溶媒を添加することなく、試料を効率的にイオン化する手段を提供することである。
【0006】
本願発明者らは、鋭意研究の結果、溶媒中でイオン化する基と、試料化合物中の官能基と反応して共有結合する官能基を1つの分子中に有する化合物をプローブとして用い、該プローブを試料化合物と共有結合させることにより、試料化合物を効率的にイオン化することができることに想到し、かつ、このようなプローブによりイオン化した試料化合物がエレクトロスプレー質量分析により高感度に定量できることを実験的に確認し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、 一般式[I]
−A−R [I]
(但し、式中、Rは溶媒中でイオンとなるイオン性官能基、Rは他の官能基と反応して共有結合し得る官能基、Aは下記一般式 [III]
【化22−2】
Figure 0004212353
(式中、R は炭素数1〜20のアルキレン基であり、その構成単位である
−CH −の1個以上かつ半数以下が−O−、−CO−及び−NH−から成る群より選ばれる1又は2以上の基であり、1又は2以上の炭素数1〜20のアルキル基で置換されていてもよく、Arは、1ないし5個の炭素数1〜20のアルキル基で置換されていてもよい芳香環である)
で表されるスペーサー部を示す)
で表される液状試料の質量分析用プローブと、液状試料中の試料化合物とを結合させ、得られた結合物を質量分析にかけることを含む質量分析方法(ただし、還元性オリゴ糖の還元末端にトリアルキル(p-アミノフェニル)アンモニウム塩を作用させて得られうるオリゴ糖を大気圧イオン化法によってイオン化する方法を除く)を提供する。
【0008】
本発明のプローブを用いれば、エレクトロスプレーイオン化法において、移動相にプロトン性溶媒を添加することなく、試料を効率的にイオン化することができ、種々の試料について、高感度、高精度にエレクトロスプレーイオン化質量分析を行うことができる。
【0009】
発明を実施するための最良の形態
本発明の液状試料のイオン化質量分析用プローブは、上記一般式[I]で表されるものである。一般式[I]において、Rは溶媒中でイオン化するイオン化基である。Rは、使用する溶媒中でイオン化される基であればいずれの基であってもよく、正に帯電するものでも負に帯電するものでもよい。Rの例として、アミン、カルボン酸若しくはその塩、スルホン酸若しくはその塩、
【0010】
【化23】
Figure 0004212353
【0011】
(但し、式中、R'、R''及びR'''は同一又は異なる本発明の効果に悪影響を与えない任意の基、好ましくは、水素、ハロゲン、又は炭素数1〜20の直鎖状若しくは分枝状アルキル基)等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない(なお、本明細書において、「ハロゲン」は、特に断りがない限りフッ素、塩素、臭素及びヨウ素のいずれであってもよい)。これらのうち、アミンが好ましく、とりわけ、下記一般式[II]で表されるアミンが好ましい。
【0012】
【化24】
Figure 0004212353
【0013】
(但し、式中、R、R及びRはそれぞれ独立に、本発明の効果に悪影響を与えない任意の基、好ましくは、水素、ハロゲン、又は炭素数1〜20の直鎖状若しくは分枝状アルキル基)
【0014】
上記一般式[I]中において、Rは、他の物質と結合し得る構造を示す。Rの好ましい一群の例として試料化合物中の官能基と反応して共有結合し得る官能基を挙げることができる。この場合、Rとしては、試料化合物中の官能基と反応して共有結合し得る官能基であれば、いかなる官能基であってもよい。液状で質量分析により分析される試料は、タンパク質や糖等の生体物質である場合が多いので、これらに含まれることが多い官能基、すなわち、−NH基、−SH基、−COOH基、−OH基、−CHO基等と反応して共有結合する官能基が好ましい。このような官能基の例として、SCN−、ClOS−、
【0015】
【化25】
Figure 0004212353
【0016】
【化26】
Figure 0004212353
【0017】
BrHC−、ClOC−、−NH、−NHNH、−CHI、-CH2ONH2(-HCl)(塩酸塩であってもなくてもよい)、
【0018】
【化27】
Figure 0004212353
【0019】
【化28】
Figure 0004212353
【0020】
を挙げることができる。これらの官能基と反応する試料化合物中の官能基(R') 及び該反応の結果形成される結合を下記表1に示す(なお、Rが−NHの場合は、表1に示される、試料化合物中の官能基(R')が−NHの場合のRと表1に記載のように結合できる)。
【0021】
【表1】
Figure 0004212353
【0022】
また、Rとしては、CHCH(NH)=CH−も好ましく採用することができる。この場合、2分子のプローブがR−CHOで表される試料化合物と次のように反応する。
【0023】
【化29】
Figure 0004212353
【0024】
好ましいRとして、さらに、一般式[VI]
【0025】
【化30】
Figure 0004212353
(ただし、Xはハロゲンを示す)、
【0026】
【化31】
Figure 0004212353
【0027】
及び一般式[VII]
【0028】
【化32】
Figure 0004212353
(ただし、nは1〜5の整数を示す)
で表される基を挙げることができる。一般式[VI]中、ハロゲンとしては、好ましくは臭素である。
【0029】
上記一般式[VI]で示されるRは、試料化合物中のシトシンと反応して次のように結合する。
【0030】
【化33】
Figure 0004212353
【0031】
(ただし、式中、Rは、例えばヌクレオチドや核酸の糖部分のような任意の基を示す)
【0032】
このRは、試料化合物中のシトシン部分と結合することができるので、シチジン一リン酸、シチジン二リン酸、シチジン三リン酸、デオキシシチジン一リン酸、デオキシシチジン二リン酸及びデオキシシチジン三リン酸並びにシトシンを含むDNA及びRNAのような核酸と結合できる。
【0033】
が上記
【0034】
【化34】
Figure 0004212353
【0035】
の場合は、試料化合物中のグアニンと反応して次のように結合する。
【0036】
【化35】
Figure 0004212353
【0037】
(ただし、式中、Rは、例えばヌクレオチドや核酸の糖部分のような任意の基を示す)
【0038】
このRは、試料化合物中のグアニン部分と結合することができるので、グアノシン一リン酸、グアノシン二リン酸、グアノシン三リン酸、デオキシグアノシン一リン酸、デオキシグアノシン二リン酸及びデオキシグアノシン三リン酸並びにグアニンを含むDNA及びRNAのような核酸と結合できる。
【0039】
が上記一般式[VII]で示される基である場合は、試料化合物中のリン酸エステル部分と反応して次のように結合する(ただし、下記の例ではnが2の場合について示す)。
【0040】
【化36】
Figure 0004212353
【0041】
なお、この反応式では、試料化合物がデオキシアデノシン一リン酸(すなわち、ヌクレオチド中の塩基がアデニンで、糖がデオキシリボース)の場合を示しているが、Rは、リン酸エステル部分と結合するので、塩基は、シトシン、グアニン、チミン又はウラシルのようなアデニン以外の他の塩基であってもよいし、糖はデオキシリボースでもリボースでもよい。また、リン酸エステルの数は、上記反応式では1個であるが、Rは、末端のリン酸エステルと結合するので、縮合しているリン酸エステルの数は1個〜3個のいずれであってもよい。従って、一般式[VII]で示されるRはあらゆる種類のヌクレオシド一リン酸、ヌクレオシド二リン酸及びヌクレオシド三リン酸と結合することが可能である。さらに、核酸の末端には遊離のリン酸エステルが存在するので、一般式[VII]で示されるRはDNAやRNAのような核酸と結合することも可能である。
【0042】
また、Rが光学活性を有する基である場合には、光学活性を有する試料化合物と結合させることにより、特定の光学活性を有する試料化合物の測定が可能になり、また、試料化合物中の光学中心の絶対配置を決定することが可能になる。
【0043】
光学活性を有するRの好ましい例として、一般式[VIII]で表される基を挙げることができる。
【0044】
Figure 0004212353
【化37】
【0045】
(ただし、Xはハロゲン、R10は炭素数1〜5のアルキル基を示す)
ハロゲンとしては、特に臭素が好ましい。
【0046】
一般式[VIII]で表されるRは、アミノ酸と反応して次のように結合する。
【0047】
【化38】
Figure 0004212353
【0048】
(ただし、式中、Rはアミノ酸の任意の側鎖を示す)
【0049】
この場合、アミノ酸が、D体とL体の混合物(ラセミ体)であると、形成された結合物は互いにジアステレオマーの関係になる。この状態でLC/MS分析を行うことにより、単にESI等の質量分析法で高感度検出を行うことができるばかりでなくアミノ酸の絶対配置を決定することが可能となる。
【0065】
一般式[I]中、Aはスペーサー部である。Aとして、疎水性部と親水性部を有するものを採用することにより、疎水性溶媒でも親水性溶媒でも用いることができ、汎用性が高まる。疎水性部としては、ベンゼン環のような芳香環を挙げることができ、親水性部としては、エーテル、アミン、ケトンを含む構造を挙げることができる。このようなA、下記一般式[III]で表される。
【0066】
【化42】
Figure 0004212353
【0067】
(式中、Rは炭素数1〜20のアルキレン基であり、その構成単位である
−CH−の1個以上かつ半数以下が−O−、−CO−及び−NH−から成る群より選ばれる1又は2以上の基であ、1又は2以上の炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよく、Arは、1ないし5個の炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい芳香環である)
【0068】
さらに、一般式[III]で表されるAの好ましい例として、下記一般式[IV]
【0069】
【化43】
Figure 0004212353
【0070】
(但し、式中、Rは存在してもしなくてもよく、存在する場合には炭素数1〜6のアルキレン基を示し、Rは、式中に示されるベンゼン環によって任意の水素が置換された炭素数1〜6のアルキレン基を示す)
又は下記一般式[V]
【0071】
【化44】
Figure 0004212353
【0072】
(ただし、式中、R及びRは、式[IV]と同じ意味を示し、Rは、存在してもしなくてもよく、存在する場合には炭素数1〜6のアルキレン基を示す)
で表されるものを挙げることができる。
【0073】
また、Aとしては、上記一般式[V]において、Rがフェニレン基であるものも好ましく用いることができる。このAは、特にRが上記一般式[VI]で表される構造を有する場合及び
【0074】
【化45】
Figure 0004212353
【0075】
である場合に好ましく用いることができる。
【0076】
また、Aとしては、−R−(ただし、Rは、一般式[III]におけるRと同じ意味を示す)であるものも好ましく用いることができる。このAは、特にRが二本鎖核酸にインターカレートする構造を有する基(例えば、上記一般式[IX]で表される基)であり試料化合物が二本鎖核酸である場合、及びRが他の化合物を包接する環状構造を有する基(例えば、上記一般式[X]又は[XI]で表される基)である場合に好ましく用いることができる。
【0077】
さらに、Aとしては、−R−Ar−R6’−(ただし、R及びArは一般式[III]におけるR及びArとそれぞれ同じ意味を示し、R 'は存在していてもいなくてもよく、存在している場合には一般式[III]におけるRと同じ意味を示す(ただし、式中のRとR 'とは同一であっても異なっていてもよい))であるものも好ましく用いることができる。このようなAの好ましい例として、下記一般式[XII]
【0078】
【化46】
Figure 0004212353
【0079】
(ただし、R17及びR18は、互いに独立に炭素数1〜6のアルキレン基を示し、R19は存在していてもいなくてもよく、存在している場合には炭素数1〜6のアルキレン基を示す)
又は下記一般式[XIII]
【0080】
【化47】
Figure 0004212353
【0081】
(ただし、R20及びR21は、互いに独立に炭素数1〜6のアルキレン基を示し、R22は存在していてもいなくてもよく、存在している場合には炭素数1〜6のアルキレン基を示す)
で表されるものを挙げることができる。
【0082】
Aの構造は任意のものでよいが、プローブ全体の分子量が余りに大きくなると、試料化合物−プローブ結合物における、プローブの占める割合が大きくなって分析の感度が低下するので、プローブの分子量は1000以下であることが好ましい。
【0083】
本発明のプローブは、当業者が、公知の方法に基づいて容易に合成することができる。下記実施例にも、複数の好ましいプローブの製造方法が具体的に記載されている。
【0084】
試料化合物と、プローブとの反応は、プローブのRと、試料化合物中の、Rと結合させるべき官能基の種類に応じて、公知の技術に基づき適宜の条件で行うことができる。下記実施例にも、好ましいプローブと試料化合物との結合反応の条件が具体的に記載されている。
【0085】
及び該Rと結合する試料化合物中の官能基(R’)の上記した具体的な組合せのそれぞれについて、具体的な結合反応条件の例を以下に記載する。もっとも、これらは単なる例示であり、他の反応条件でもこれらの官能基同士を結合させることは可能であるので、結合反応条件が下記のものに限定されるものではないことは当業者にとって明らかである。また、ここに記載されていないRについても、当業者が化学常識に従って容易に結合反応を行うことができる。
【0086】
(1) RがSCN−、R’が−NHの場合
2〜3 mgの試料に0.2 ml (エタノール : 水 :トリエチルアミン = 2 : 2 : 1 v/v)を加え減圧乾固した後、0.5 ml (エタノール : 水 :トリエチルアミン : プローブ = 7 : 7 : 1 : 1 v/v)を加え室温で20分間反応させる。溶媒を減圧留去した後、溶離液に溶解し試料溶液とする(B. A. Bidlingmeyer, et al, J. Chromatogr., 336, 93 (1984)参照)。
【0087】
(2) RがClOS−で、R’が−NHの場合
2〜3 mgの試料に500μLの1M NaHCO3水溶液と200 μLの1 mg / mLプローブ/アセトン溶液を加え、60℃で30分間加熱する。アセトンを留去後、溶離液に溶解し試料溶液とする(Meffin, P. J., et al, J. Pharm. Sci., 66, 583 (1977)参照)。
【0088】
(3) R
【0089】
【化48】
Figure 0004212353
【0090】
で、R’が−NHの場合
【0091】
1.5 mgの試料をTHF5.0 mLに溶解し、50 mgのプローブを加え、60℃30分間加熱する。THFを留去後、溶離液に溶解し試料溶液とする(Jupill, T. H., Am. Lab., 8 (5), 85-92 (1976)参照)。
【0092】
(4) R
【0093】
【化49】
Figure 0004212353
【0094】
で、R’が−SHの場合
【0095】
2〜3 mgの試料を500μLの水に溶解後、200μLの1 mg / mLプローブ/アセトニトリル溶液を加え、60℃で30分間加熱する。溶媒を留去後、溶離液に溶解し試料溶液とする(Nakashima K., et al, Talanta., 32, 167 (1985)参照)。
【0096】
(5) RがBrHC−又はIHC−で、R’が−COOHの場合
2〜3 mgの試料をアセトン500 μLに溶解し、200μLの1 mg / mLプローブ/アセトン溶液およびK2CO3 1 mgを加え、60℃ で30分間加熱する。溶媒を留去後、溶離液に溶解し試料溶液とする(Dunges, W., Anal. Chem., 49, 442 (1977)参照)。
【0097】
(6) RがClOC−で、R’が−OHの場合
2〜3 mgの試料を0.5 mlのピリジンに溶解後、0.2 mLの1 mg / mLプローブ/ピリジン溶液を加え、40℃で1時間加熱する。溶媒を留去後、溶離液に溶解し試料溶液とする(Suzuki, A., et al., J. Biochem., 82, 1185 (1977)参照)。
【0098】
(7) R
【0099】
【化50】
Figure 0004212353
【0100】
で、R’が−CHOの場合
【0101】
2〜3 mgの試料をメタノール1.0 ml、酢酸0.1 ml、0.2 mLの1 mg / mLプローブ/メタノール溶液を加え、40℃で30分間加熱する。溶媒を留去後、溶離液に溶解し試料溶液とする。
【0102】
(8) R
【0103】
【化51】
Figure 0004212353
【0104】
で、R’が−NHの場合
【0105】
試料のエタノール溶液(10-4 〜 10-3 M) 0.1 mLに、10 mg / mLのプローブ/エタノール溶液1.5 mLを加え、室温で5分間〜10分間撹拌する。溶媒を減圧留去後、溶離液に溶解し試料溶液とする(Roth, M., Anal. Chem., 43, 880 (1971)参照)。
【0106】
(9) Rが−CHONH・HClでR’が
【0107】
【化52】
Figure 0004212353
【0108】
の場合
【0109】
1〜5 mgの試料、トリエチルアミン2滴、プローブ50 mgを50℃で30分間加熱する。溶媒を減圧留去後、溶離液に溶解し試料溶液とする(Jupille, T. H., Am. Lab., 8 (5), 85-92 (1976)参照)。
【0110】
(10) Rが−NHNH、R’が−CHOの場合
1〜5 mgの試料を水0.5 mlに溶解後、30%HClO4水溶液に20mg/mLの割合でプローブを溶かした溶液を加え、室温で10分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、溶離液に溶解し試料溶液とする(Newberg, C., et al., Anal. Chim. Acta, 7, 238 (1952)参照)。
【0111】
(11) R
【0112】
【化53】
Figure 0004212353
【0113】
で、R’が
【0114】
【化54】
Figure 0004212353
【0115】
の場合
【0116】
0.1〜5.0μgの試料を、50μLのリン酸緩衝溶液(pH7.0)に溶解後、200μLの1mg / mLのプローブ/リン酸緩衝溶液(pH7.0)を加え、室温で5分間撹拌する。溶媒を減圧留去後、溶離液に溶解し試料溶液とする。
【0117】
(12) R
【0118】
【化55】
Figure 0004212353
【0119】
で、R’が
【0120】
【化56】
Figure 0004212353
【0121】
の場合
【0122】
0.1〜5.0 μgの試料を、50μLのリン酸緩衝溶液(pH7.0)に溶解後、200μLの1mg / mLのプローブ/リン酸緩衝溶液(pH7.0)を加え、室温で5分間撹拌する。溶媒を減圧留去後、溶離液に溶解し試料溶液とする。
【0123】
(13) Rが−CHCHNHで、R’が
【0124】
【化57】
Figure 0004212353
【0125】
の場合
【0126】
0.1〜5.0μgの試料を、50μLのリン酸緩衝溶液(pH7.0)に溶解後、200μLの1mg / mLのプローブ/リン酸緩衝溶液(pH7.0)および1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドを加え、室温で30分間撹拌する。溶媒を減圧留去後、溶離液に溶解し試料溶液とする。
【0127】
本発明のプローブを用いた液状試料の質量分析は、試料化合物と本発明のプローブを反応、結合させた後、通常の液状試料の質量分析と全く同様にして行うことができる。本発明のプローブは、試料のイオン化を伴う、あらゆる液状試料の質量分析方法に適用可能である。好ましい液状試料の質量分析方法の例として、エレクトロスプレーイオン化質量分析、大気圧化学イオン化質量分析、サーモスプレーイオン化質量分析、パーティクルビーム質量分析、フリット高速原子衝撃質量分析等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、通常の質量分析のみならず、反応槽と一体化された分析装置中で行われる質量分析に適用することも可能である。例えば、ポストカラム反応方式の高速液体クロマトグラフィ装置や、フローインジェクション分析装置のように、分析装置に反応槽又は反応コイルが組み込まれた分析装置において、反応槽又は反応コイルの下流で行われる質量分析に本発明のプローブを適用することができる。この場合、プローブは、反応槽又は反応コイルの上流で試料と混合し、結合反応を反応槽又は反応コイル中で行うことができる。なお、質量分析自体は、市販の装置を用い、装置に添付された指示書に従って容易に行うことができる。
【0128】
なお、「液状試料」とは、分析対象である試料化合物が液状である場合の試料化合物、及び試料化合物が固体である場合の該試料化合物の溶液の両者を包含する。
【0129】
本発明のプローブを用いた場合には、試料化合物がプローブと結合することによって確実にイオン化されており、結合後のプローブ由来部分の質量も既知であるから、通常の質量分析により高感度、高精度に定量することができる。なお、観察されたピーク値(m/z値)からプローブの分子量を差し引くことにより試料化合物の分子量を算出することができる。
【0130】
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
【0131】
実施例1 プローブの合成(その1)
【0132】
【化58】
Figure 0004212353
【0133】
下記のスキームに従い、Rとして第四級アミン、RとしてSCN−を有する上記化合物を合成した。
【0134】
【化59】
Figure 0004212353
【0135】
(1)2-(2-トリメチルシロキシエトキシ)-2-フェニルエタンニトリルの合成
【0136】
【化60】
Figure 0004212353
【0137】
50 ml二口フラスコに2-フェニル-1,3-ジオキソラン(化合物1) 3.0 g (19.9 mmol)、トリメチルシリルシアノイド(TMSCN)2.1 ml (21.4 mmol)、ZnI2 0.3 g (0.94 mmol)を加え、窒素気流下、室温で2時間撹拌した。TLC (SiO2; CH2Cl2 : n-ヘキサン = 1 : 4 v/v)で原料消失を確認後、ジエチルエーテル100 mlを加え水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し無色オイル状化合物を得た。同定は1H-NMR、ESI-TOF質量分析を用いて行った。
【0138】
収率 93 %
1H-NMR (300 MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ / ppm) 0.12 (s, 9H, Si (CH3)3), 3.65 〜 3.84 (m, 4H, -OCH2CH2O-), 5.42 (s, 1H, Ar-CH), 7.40〜7.58 (m, 5H, ArH)
ESI-TOF [M + Na]+ = 272
【0139】
(2)2-(2-アミノ-1-フェニルエトキシ)エタン-1-オールの合成
【0140】
【化61】
Figure 0004212353
【0141】
100 ml二口フラスコに化合物2 2.0 g (8.0 mmmol) を加え脱気窒素置換後、氷浴下1 M BH3・THF溶液50 mlを30分間かけて滴下した。室温で4時間撹拌後、TLC (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 4 : 1 v/v)で原料消失を確認した。氷浴下、6 N HClを加え酸性にした後、溶媒の大部分を減圧留去した。NaOH水溶液を加えpH 10にした後、酢酸エチル100 mlで3回抽出し無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、無色オイル状化合物を得た。同定は1H-NMR、ESI-TOF質量分析を用いて行った。
【0142】
収率 90 %
1H-NMR (300 MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ / ppm) 2.55 (br s, 3H), 2.83 (dd, 1H), 3.15 (dd, 1H), 3.39〜3.62 (m, 2H), 3.68〜3.78 (m, 2H), 5.00 (dd, 1H), 7.40 7.58 (m, 5H)
ESI-TOF [M]+ = 181
【0143】
(3)(tert-ブトキシ)-N-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-フェニルエチル)フォルムアミドの合成
【0144】
【化62】
Figure 0004212353
【0145】
30 ml二口フラスコに化合物3 0.50 g (2.76 mmol)を加え脱気窒素置換後、THF 15 ml、トリエチルアミン 0.28 ml (2.76 mmol)、ジ-tert-ブチル-ジカーボネート0.60 g (2.76 mmol)を加え、室温で撹拌した。2時間後、TLC (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 1 : 1)で原料消失を確認後、溶媒を減圧留去した。カラムクロマトグラフィー (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 1 : 1)で精製し、無色オイル状化合物を得た。同定は1H-NMR、ESI-TOF質量分析を用いて行った。
【0146】
収率 90 %
1H-NMR (300 MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ / ppm) 1.37 (s, 9H), 3.10 (s, 3H), 3.51 〜3.64 (m, 4H), 4.33〜4.37 (m, 2H), 4.98 (br s, 1H), 5.01 (dd, 1H), 7.41〜7.58 (m, 5H)
ESI-TOF [M + Na]+ = 304
【0147】
(4)(tert-ブトキシ)-N-(2-(2-(メチルスルフォニロキシ)エトキシ)-2-フェニルエチルフォルムアミドの合成
【0148】
【化63】
Figure 0004212353
【0149】
30 ml二口フラスコに化合物4 0.50 g (1.78 mmol)を加え脱気窒素置換後、ジエチルエーテル10.0 ml、トリエチルアミン0.23 g (2.31 mmol)を加えた。氷浴下、メタンスルホニルクロリド0.22 g (1.96 mmol)を加えた後、室温で撹拌した。一時間後、TLC (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 2 : 1) で原料消失を確認した。溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィー (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 2 : 1) で精製し、白色固体を得た。同定は1H-NMR、ESI-TOF質量分析を用いて行った。
【0150】
収率88 %
1H-NMR (300 MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ / ppm) 1.37 (s, 9H), 3.10 (s, 3H), 3.51 〜3.64 (m, 4H), 4.33 ~ 4.37 (m, 2H), 4.98 (br s, 1H), 5.01 (dd, 1H), 7.40 〜7.58 (m, 5H)
ESI-TOF [M + Na]+ = 382
【0151】
(5)(tert-ブトキシ)-N-(2-(2-ヨードエトキシ)-2-フェニルエチル)フォルムアミドの合成
【0152】
【化64】
Figure 0004212353
【0153】
30 ml二口フラスコに化合物5 0.50 g (1.39 mmol)を加え脱気窒素置換後、アセトン10.0 ml、ヨウ化ナトリウム1.10 g (7.25 mmol)を加え還流した。2時間後、TLC (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 1 : 1) で原料消失を確認後、溶媒を減圧留去した。カラムクロマトグラフィー (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1)で精製後、赤色固体を得た。同定は1H-NMR、ESI-TOF質量分析を用いて行った。
【0154】
収率85 %
1H-NMR (300 MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ / ppm) 1.35 (s, 9H), 3.22 (t, 2H), 3.38 〜3.66 (m, 4H), 5.02 (br s, 1H), 5.06 (dd, 1H), 7.41〜 7.58 (m, 5H)
ESI-TOF [M + Na]+ = 414
【0155】
(6)2-(2-ヨードエトキシ)-2-フェニルエタンイソチオシアネートの合成
【0156】
【化65】
Figure 0004212353
【0157】
10 ml二口フラスコに化合物6 0.20 g (0.51 mmol)を加え脱気窒素置換後、塩化メチレン2.0 ml、トリフルオロ酢酸0.5 mlを加え室温で撹拌した。30分後、TLC (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 4 : 1) で原料消失を確認し、溶媒を減圧留去した。得られた化合物に塩化メチレン : 水 = 1 : 1 v/vの混合溶媒5.0 mlを加えた後、炭酸水素ナトリウム0.30 g、チオホスゲン80.0 μLを加え、室温で撹拌した。1時間後、TLC (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 4 : 1) で原料消失を確認し、塩化メチレン50 mlで3回抽出後、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、黄橙色オイル状化合物を得た。同定は1H-NMR、ESI-TOF質量分析を用いて行った。
【0158】
収率80 %
1H-NMR (300 MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ / ppm) 3.26〜3.33 (m, 2H), 3.36〜3.79 (m, 2H), 3.80 (dd, 1H), 3.95 (dd, 1H), 5.24 (dd, 1H), 7.40〜7.58 (m, 5H)
ESI-TOF [M + Na]+ = 355
【0159】
(7)2-(2-(トリエチルアミノ)エトキシ)-2-フェニルエタンイソチオシアネートヨーダイドの合成
【0160】
【化66】
Figure 0004212353
【0161】
30 mlなす型フラスコに化合物7 0.20 g (0.60 mmol)、トルエン5.0 ml、トリエチルアミン1.0 mlを加え、室温で撹拌した。24時間後、TLC (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 4 : 1) で原料消失を確認し、析出した沈殿を分取後、トルエンで洗浄し、黄白色固体を得た。同定は1H-NMR、ESI-TOF質量分析を用いて行った。
【0162】
収率92 %
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6, TMS, r.t., δ / ppm) 1.30 (t, 9H), 3.04 (q, 6H), 3.75〜3.95 (m, 3H), 4.11 (dd, 1H), 4.10 ~ 4.16 (m, 1H), 4.33 (dd, 1H), 5.54 (dd, 1H), 7.40〜7.58 (m, 5H)
ESI-TOF [M]+ = 307
【0163】
実施例2 プローブの合成(その2)
【0164】
【化67】
Figure 0004212353
【0165】
下記のスキームに従い、Rとして第四級アミン、RとしてBrHC−を有する上記化合物を合成した。
【0166】
【化68】
Figure 0004212353
【0167】
(1)2-(3,3,4,4-テトラメチル-1-フェニル-3-シラペンチルオキシ)エタン-1-オールの合成
【0168】
【化69】
Figure 0004212353
【0169】
50 ml二口フラスコに2-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-フェニルエタン-1-オール(化合物1) 3.0 g (16.5 mmol)、t-ブチルジメチルシリルクロリド (TBDMSCl) 2.48 g (16.5 mmol)、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン (DBU) 2.51 ml 16.5 mmol)を加え、窒素気流下、室温で24時間撹拌した。TLCで原料消失を確認後、溶媒を減圧留去し、得られた化合物を塩化メチレンに溶解した。水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的化合物を得た。
【0170】
(2)(メチルスルホニル)オキシ(2-(3,3,4,4-テトラメチル-1-フェニル-3-シラペンチルオキシ)エタンの合成
【0171】
【化70】
Figure 0004212353
【0172】
100 ml二口フラスコに化合物2 2.0 g (6.75 mmmol) を加え脱気窒素置換後、ジエチルエーテル20.0 ml、トリエチルアミン0.68 g (6.75 mmol)、メタンスルホニルクロリド0.77 g (6.75 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的化合物を得た。
【0173】
(3)2-ヨード-1-(3,3,4,4-テトラメチル-1-フェニル-3-シラペンチルオキシ)エタンの合成
【0174】
【化71】
Figure 0004212353
【0175】
30 ml二口フラスコに化合物3 0.50 g (1.25 mmol)を加え脱気窒素置換後、アセトン 15 ml、ヨウ化ナトリウム 1.49 g (10.0 mmol)を加え、2時間還流した。溶媒を減圧留去後、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的化合物を得た。
【0176】
(4)トリエチル(2-(3,3,4,4-テトラメチル-1-フェニル-3-シラペンチルオキシ)エチル)アミンの合成
【0177】
【化72】
Figure 0004212353
【0178】
30 mlなす型フラスコに化合物4 0.50 g (1.25 mmol)、トルエン10.0 ml、トリエチルアミン1.0 mlを加え、室温で24時間撹拌した。析出した沈殿を分取後、トルエンで洗浄した。減圧乾燥後、目的化合物を得た。
【0179】
(5)1-(メチルスルホニル)-2-フェニル-2-(2-(トリエチルアミノ)エトキシ)エタンの合成
【0180】
【化73】
Figure 0004212353
【0181】
30 ml二口フラスコに化合物5 0.50 g (1.37 mmol)、酢酸 : 水 : THF = 3 : 1 : 1 v/vの混合溶媒10. 0 mlを加え室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、ポンプで減圧乾燥した。得られた化合物に、ジエチルエーテル10 0 ml、トリエチルアミン、メタンスルホニルクロリドを加え、室温で2時間撹拌した。水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的化合物を得た。
【0182】
(6)(2-(2-ヨード-1-フェニルエトキシ)エチル)トリエチルアミンの合成
【0183】
【化74】
Figure 0004212353
【0184】
50 mlなす型フラスコに化合物6 0.20 g (0.58 mmol)、アセトン20.0 ml、臭化リチウム0.43 g (5.0 mmol)を加え2時間還流した。溶媒を減圧留去後、エタノールを加えた。不溶物を濾別後、濾液を減圧濃縮し、目的化合物を得た。
【0185】
実施例3 プローブの合成(その3)
【0186】
【化75】
Figure 0004212353
【0187】
下記のスキームに従い、Rとして第四級アミン、RとしてNH−を有する上記化合物を合成した。
【0188】
【化76】
Figure 0004212353
【0189】
(1)2-(2-トリメチルシロキシエトキシ)-2-フェニルエタンニトリルの合成
【0190】
【化77】
Figure 0004212353
【0191】
50 ml二口フラスコに2-フェニル-1,3-ジオキソラン(化合物1) 3.0 g (19.9 mmol)、TMSCN2.1 ml (21.4 mmol)、ZnI2 0.3 g (0.94 mmol)を加え、窒素気流下、室温で2時間撹拌した。TLC (SiO2; CH2Cl2 : n-ヘキサン = 1 : 4 v/v)で原料消失を確認後、ジエチルエーテル100 mlを加え水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し無色オイル状化合物を得た。同定は1H-NMR、ESI-TOF質量分析を用いて行った。
【0192】
収率 93 %
1H-NMR (300 MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ / ppm) 0.12 (s, 9H, Si (CH3)3), 3.65〜3.84 (m, 4H, -OCH2CH2O-), 5.42 (s, 1H, Ar-CH), 7.40〜7.58 (m, 5H, ArH)
ESI-TOF [M + Na]+ = 272
【0193】
(2)2-(2-アミノ-1-フェニルエトキシ)エタン-1-オールの合成
【0194】
【化78】
Figure 0004212353
【0195】
100 ml二口フラスコに化合物2 2.0 g (8.0 mmmol) を加え脱気窒素置換後、氷浴下1 M BH3・THF溶液50 mlを30分間かけて滴下した。室温で4時間撹拌後、TLC (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 4 : 1 v/v)で原料消失を確認した。氷浴下、6 N HClを加え酸性にした後、溶媒の大部分を減圧留去した。NaOH水溶液を加えpH 10にした後、酢酸エチル100 mlで3回抽出し無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、無色オイル状化合物を得た。同定は1H-NMR、ESI-TOF質量分析を用いて行った。
【0196】
収率 90 %
1H-NMR (300 MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ / ppm) 2.55 (br s, 3H), 2.83 (dd, 1H), 3.15 (dd, 1H), 3.39 ~ 3.62 (m, 2H), 3.68 ~ 3.78 (m, 2H), 5.00 (dd, 1H), 7.40〜7.58 (m, 5H)
ESI-TOF [M]+ = 181
【0197】
(3)(tert-ブトキシ)-N-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-フェニルエチル)フォルムアミドの合成
【0198】
【化79】
Figure 0004212353
【0199】
30 ml二口フラスコに化合物3 0.50 g (2.76 mmol)を加え脱気窒素置換後、THF 15 ml、トリエチルアミン 0.28 ml (2.76 mmol)、ジ-tert-ブチル-ジカーボネート0.60 g (2.76 mmol)を加え、室温で撹拌した。2時間後、TLC (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 1 : 1)で原料消失を確認後、溶媒を減圧留去した。カラムクロマトグラフィー (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 1 : 1)で精製し、無色オイル状化合物を得た。同定は1H-NMR、ESI-TOF質量分析を用いて行った。
【0200】
収率 90 %
1H-NMR (300 MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ / ppm) 1.37 (s, 9H), 3.10 (s, 3H), 3.51〜3.64 (m, 4H), 4.33 ~ 4.37 (m, 2H), 4.98 (br s, 1H), 5.01 (dd, 1H), 7.41〜7.58 (m, 5H)
ESI-TOF [M + Na]+ = 304
【0201】
(4)(tert-ブトキシ)-N-(2-(2-(メチルスルフォニロキシ)エトキシ)-2-フェニルエチルフォルムアミドの合成
【0202】
【化80】
Figure 0004212353
【0203】
30 ml二口フラスコに化合物4 0.50 g (1.78 mmol)を加え脱気窒素置換後、ジエチルエーテル10.0 ml、トリエチルアミン0.23 g (2.31 mmol)を加えた。氷浴下、メタンスルホニルクロリド(MsCl)0.22 g (1.96 mmol)を加えた後、室温で撹拌した。一時間後、TLC (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 2 : 1) で原料消失を確認した。溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィー (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 2 : 1) で精製し、白色固体を得た。同定は1H-NMR、ESI-TOF質量分析を用いて行った。
【0204】
収率88 %
1H-NMR (300 MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ / ppm) 1.37 (s, 9H), 3.10 (s, 3H), 3.51〜3.64 (m, 4H), 4.33 ~ 4.37 (m, 2H), 4.98 (br s, 1H), 5.01 (dd, 1H), 7.40〜7.58 (m, 5H)
ESI-TOF [M + Na]+ = 382
【0205】
(5)(tert-ブトキシ)-N-(2-(2-ヨードエトキシ)-2-フェニルエチル)フォルムアミドの合成
【0206】
【化81】
Figure 0004212353
【0207】
30 ml二口フラスコに化合物5 0.50 g (1.39 mmol)を加え脱気窒素置換後、アセトン10.0 ml、ヨウ化ナトリウム1.10 g (7.25 mmol)を加え還流した。2時間後、TLC (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 1 : 1) で原料消失を確認後、溶媒を減圧留去した。カラムクロマトグラフィー (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 10 : 1)で精製後、赤色固体を得た。同定は1H-NMR、ESI-TOF質量分析を用いて行った。
【0208】
収率85 %
1H-NMR (300 MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ / ppm) 1.35 (s, 9H), 3.22 (t, 2H), 3.38〜3.66 (m, 4H), 5.02 (br s, 1H), 5.06 (dd, 1H), 7.41 ~ 7.58 (m, 5H)
ESI-TOF [M + Na]+ = 414
【0209】
(6)N-(2-(2-ヨードエトキシ)-2-フェニルエチル)-3-オキソブタンアミドの合成
【0210】
【化82】
Figure 0004212353
【0211】
10 ml二口フラスコに化合物6 0.20 g (0.51 mmol)を加え脱気窒素置換後、塩化メチレン2.0 ml、トリフルオロ酢酸0.5 mlを加え室温で撹拌した。30分後、TLC (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 4 : 1) で原料消失を確認し、溶媒を減圧留去した。得られた化合物に塩化メチレン5.0 ml、トリエチルアミン0.05 g (0.51 mmol)、アセト酢酸0.05 g (0.51 mmol)を加え、氷浴下30分間撹拌した。BOP(Benzotriazol-1-yloxytris(dimethylamino)phosphonium hexafluorophosphate)試薬0.22 g (0.51 mmol)を添加後、氷浴下で30分間、室温に戻した後24時間撹拌した。TLC (SiO2; n-ヘキサン : 酢酸エチル = 4 : 1) で原料消失を確認し、塩化メチレン50 mlで3回抽出後、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、化合物を得た。
【0212】
(7)3-アミノ-N-(2-(2-ヨードエトキシ)-2-フェニルエチル)-2-ブテンアミドの合成
【0213】
【化83】
Figure 0004212353
【0214】
10 mlなす型フラスコに化合物7 0.20 g (0.60 mmol)、アンモニア水 5.0 ml、モントモリロナイトK-10 0.1 gを加え、24時間室温で撹拌した。塩化メチレンで抽出後、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。
【0215】
(8)3-アミノ-N-(2-フェニル-2-(2-(トリエチルアミノ)エトキシ)エチル)-2-ブテンアミドの合成
【0216】
【化84】
Figure 0004212353
【0217】
10 mlなす型フラスコに化合物8 0.20 g (0.58 mmol)、トルエン5.0 ml、トリエチルアミン1.0 mlを加え、室温で24時間撹拌した。析出した沈殿を分取後、トルエンで洗浄し減圧乾燥した。
【0218】
実施例4 プローブの合成(その4)
【0219】
【化85】
Figure 0004212353
【0220】
下記のスキームに従い、Rとして第四級アミン、Rとして-COCH2Brを有する上記化合物を合成した。
スキーム
【0221】
【化86】
Figure 0004212353
【0222】
(1) フェニル-(2-トリメチルシラニルオキシ-エトキシ)-アセトニトリル(化合物2)の合成
【0223】
【化87】
Figure 0004212353
【0224】
30 mlナス型フラスコに2-フェニル-1,3-ペンタジオン(化合物 1 ) 3.0 g (19.9 mmol) を加え氷浴につけた後、TMSCN 2.1ml (21.43 mmol)、ZnI2 0.3 g (0.94mmol)を加え、室温で2 時間攪拌した。反応溶液にジエチルエーテルを加え、水で洗浄後、MgSO4を用いて乾燥した。溶媒を減圧留去後、黄色油状物質(4.17g, 収率83.2 %)を得た。
【0225】
1H-NMR (270MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 0.15(s, 9H, SiCH3), 3.80(t, 2H, -OCH2CH2OSi-), 4.11(t, 2H, -OCH2CH2OSi-), 5.39(s, 1H, ArCH) , 7.45(m, 5H, ArH)
ESI-TOF(+): [M + Na]+ = 272.0
【0226】
(2) 2-(2-アミノ-1-フェニル-エトキシ)-エタノール(化合物3)の合成
【0227】
【化88】
Figure 0004212353
【0228】
100 ml三口フラスコに、化合物2 1.0 g (4.01 mmol)を反応容器に加え、脱気窒素置換後、氷浴につけて1M BH3・THF溶液 30mlをゆっくりと加えた。氷浴中で30分間、室温で4時間攪拌させた。反応終了後、反応容器を氷浴につけ、1N HCl水溶液を加え酸性にした。溶媒を減圧留去後、水20mlを加え、NaOH水溶液を加えpH 10とした。酢酸エチルを加えて抽出した後、水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、無色オイル状の化合物(650mg, 収率89.5 %)を得た。
【0229】
1H-NMR (300MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 2.95(d, 2H, NH2-CH2) , 3.65(t, 2H, -OCH2CH2OH) , 3.75(t, 2H, -OCH2CH2OH) , 4.46(t, 1H, ArCH) , 7.32(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [M + H]+ = 182.0
【0230】
(3) [2-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-2-フェニル-エチル]-カルバミン酸tert-ブチルエステル(化合物4)の合成
【0231】
【化89】
Figure 0004212353
【0232】
100 ml二口フラスコに、化合物3 1.40 g (7.70 mmol)を入れ窒素置換後、氷浴中で乾燥THF 55 ml 、TEA 0.78 g (7.69 mmol)、Di-tert-butyl-dicarbonate 1.68 g (7.70 mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィー(SiO2、クロロホルム)で精製し、黄色油状化合物(1.30g, 収率59.9 %)を得た。
【0233】
1H-NMR (300MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 1.48(s, 9H, t-Bu) , 3.24(d, 2H, NH-CH3) , 3.49(t, 2H, -OCH2CH2OH) , 3.73(t, 2H, -OCH2CH2OH) , 4.42(t, 1H, ArCH) , 7.33(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M + Na ]+ = 304.0
【0234】
(4) メタンスルホン酸2-(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ-1-フェニル-エトキシ)-エチルエステル(化合物5)の合成
【0235】
【化90】
Figure 0004212353
【0236】
50 mlナス型フラスコに、化合物4 500 mg (1.78 mmol) を加え窒素置換後、乾燥THF 16 ml 、TEA 0.5 ml (4.55 mmol) を加えて氷浴につけた。MsCl 440 mg (3.84 mmol) を加え、室温で一時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、クロロホルムを加えて析出した沈殿をろ別後,ろ液を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO2, 酢酸エチル : n-ヘキサン = 2 : 1 v/v) で精製し、黄色油状物質(491mg, 収率77.0 %)を得た。
【0237】
1H-NMR (300MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 1.44(s, 9H, t-Bu) , 3.24(d, 2H, NH-CH2) , 3.44(t, 2H, -OCH2CH2OS-) , 3.62(t, 2H, -OCH2CH2OS-) , 4.34(t, 1H, ArCH) , 7.33(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M + Na ]+ = 382.2
【0238】
(5) [2-(2-ヨード-エトキシ)-2-フェニル-エチル]-カルバミン酸tert-ブチルエステル(化合物6)の合成
【0239】
【化91】
Figure 0004212353
【0240】
50 mlナス型フラスコに、化合物5 100 mg (0.28 mmol)を加え、窒素置換後、アセトン10 ml、NaI 1.0 g (6.67 mmol)を加えて2時間還流した。NaIをろ別後、溶媒を減圧留去した。カラムクロマトグラフィー(SiO2, n-ヘキサン:酢酸エチル = 1:1 v/v) で精製し、黄色油状化合物(104mg, 収率93.99 %)を得た。
【0241】
1H-NMR (270MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 1.45(s, 9H, t-Bu) , 3.22(t, 2H, I-CH2) , 3.49(d, 2H, NH-CH2), 3.67(t, 2H, -OCH2), 4.43(t, 1H, ArCH), 7.34(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [M + Na]+ = 413.9
【0242】
(6) [2-(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ-1-フェニル-エトキシ)-エチル]-トリエチル-アンモニウム ヨウ化物(化合物7)の合成
【0243】
【化92】
Figure 0004212353
【0244】
50 mlナス型フラスコに、化合物6 350 mg (0.90 mmol)、トルエン8.75 ml、TEA 1.75 ml (17.33 mmol)を加えて、80 ℃で24時間反応を行なった。溶媒を減圧留去後、大型薄層クロマトグラフィー(SiO2, クロロホルム:メタノール=7:1 v/v)で精製し、赤黄色固体物質(383mg, 収率66.70%)を得た。
【0245】
1H-NMR (300MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 1.42(t, 9H, CH2-CH3), 1.48(s, 9H, t-Bu), 3.53(q, 6H, NR3-CH2), 3.70(t, 2H, -OCH2CH2N-), 3.72(d, 2H, NH-CH2), 3.95(t, 2H, -OCH2CH2N-), 4.63(t, 1H, ArCH), 7.35(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M ]+ = 365.2
【0246】
(7) 化合物8の合成
【0247】
【化93】
Figure 0004212353
【0248】
30 mlナス型フラスコに化合物7 0.50 g (1.02 mmol)、TFA (トリフルオロ酢酸)0.50 ml、塩化メチレン10.0 mlを加え、室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、ポンプで減圧乾燥した。窒素置換後、THF 20.0 ml、TEA 0.10 g (1.02 mmol)、BOP 0.10 g (1.02 mmol)、4-ブロモメチルアセチル安息香酸0.25 g (1.02 mmol)を加え室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィーで精製し、目的化合物を得た。
【0249】
実施例5 プローブの合成(その5)
【0250】
【化94】
Figure 0004212353
【0251】
下記のスキームに従い、Rとして第四級アミン、Rとして-COCHOを有する上記化合物を合成した。
スキーム
【0252】
【化95】
Figure 0004212353
【0253】
(1) フェニル-(2-トリメチルシラニルオキシ-エトキシ)-アセトニトリル(化合物2) の合成
【0254】
【化96】
Figure 0004212353
【0255】
30 mlナス型フラスコに2-フェニル-1,3-ペンタジオン(化合物1) 3.0 g (19.9 mmol) を加え氷浴につけた後、TMSCN 2.1ml (21.43 mmol)、ZnI2 0.3 g (0.94mmol)を加え、室温で2 時間攪拌した。反応溶液にジエチルエーテルを加え、水で洗浄後、MgSO4を用いて乾燥した。溶媒を減圧留去後、黄色油状物質(4.17g, 収率83.2 %)を得た。
【0256】
1H-NMR (270MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 0.15(s, 9H, SiCH3) , 3.80(t, 2H, -OCH2CH2OSi-) , 4.11(t, 2H, -OCH2CH2OSi-) , 5.39(s, 1H, ArCH) , 7.45(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M + Na ]+ = 272.0
【0257】
(2) 2-(2-アミノ-1-フェニル-エトキシ)-エタノール(化合物3)の合成
【0258】
【化97】
Figure 0004212353
【0259】
100 ml三口フラスコに、化合物2 1.0 g (4.01 mmol)を反応容器に加え、脱気窒素置換後、氷浴につけて1M BH3・THF溶液 30ml をゆっくりと加えた。氷浴中で30分間、室温で4時間攪拌させた。反応終了後、反応容器を氷浴につけ、1N HCl水溶液を加え酸性にした。溶媒を減圧留去後、水20mlを加え、NaOH水溶液を加えpH 10とした。酢酸エチルを加えて抽出した後、水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、無色オイル状の化合物(650mg, 収率89.5 %)を得た。
【0260】
1H-NMR (300MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 2.95(d, 2H, NH2-CH2) , 3.65(t, 2H, -OCH2CH2OH) , 3.75(t, 2H, -OCH2CH2OH) , 4.46(t, 1H, ArCH) , 7.32(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M + H ]+ = 182.0
【0261】
(3) [2-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-2-フェニル-エチル]-カルバミン酸tert-ブチルエステル(化合物4)の合成
【0262】
【化98】
Figure 0004212353
【0263】
100 ml二口フラスコに、化合物3 1.40 g (7.70 mmol)を入れ窒素置換後、氷浴中で乾燥THF 55 ml 、TEA 0.78 g (7.69 mmol)、ジ-tert-ブチル-ジカーボネート1.68 g (7.70 mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィー(SiO2、クロロホルム)で精製し、黄色油状化合物(1.30g, 収率59.9 %)を得た。
【0264】
1H-NMR (300MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 1.48(s, 9H, t-Bu) , 3.24(d, 2H, NH-CH3) , 3.49(t, 2H, -OCH2CH2OH) , 3.73(t, 2H, -OCH2CH2OH) , 4.42(t, 1H, ArCH) , 7.33(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M + Na ]+ = 304.0
【0265】
(4) メタンスルホン酸2-(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ-1-フェニル-エトキシ)-エチルエステル(化合物5)の合成
【0266】
【化99】
Figure 0004212353
【0267】
50 mlナス型フラスコに、化合物4 500 mg (1.78 mmol) を加え窒素置換後、乾燥THF 16 ml 、TEA 0.5 ml (4.55 mmol) を加えて氷浴につけた。MsCl 440 mg (3.84 mmol) を加え、室温で一時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、クロロホルムを加えて析出した沈殿をろ別後,ろ液を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO2, 酢酸エチル : n-ヘキサン = 2 : 1 v/v) で精製し、黄色油状物質(491mg, 収率77.0 %)を得た。
【0268】
1H-NMR (300MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 1.44(s, 9H, t-Bu) , 3.24(d, 2H, NH-CH2) , 3.44(t, 2H, -OCH2CH2OS-) , 3.62(t, 2H, -OCH2CH2OS-) , 4.34(t, 1H, ArCH) , 7.33(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M + Na ]+ = 382.2
【0269】
(5) [2-(2-ヨード-エトキシ)-2-フェニル-エチル]-カルバミン酸tert-ブチルエステル(化合物6)の合成
【0270】
【化100】
Figure 0004212353
【0271】
50 mlナス型フラスコに、化合物5 100 mg (0.28 mmol)を加え、窒素置換後、アセトン10 ml、NaI 1.0 g (6.67 mmol)を加えて2時間還流した。NaIをろ別後、溶媒を減圧留去した。カラムクロマトグラフィー(SiO2, n-ヘキサン:酢酸エチル = 1:1 v/v) で精製し、黄色油状化合物(104mg, 収率93.99 %)を得た。
【0272】
1H-NMR (270MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 1.45(s, 9H, t-Bu) , 3.22(t, 2H, I-CH2) , 3.49(d, 2H, NH-CH2) , 3.67(t, 2H, -OCH2) , 4.43(t, 1H, ArCH) , 7.34(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M + Na ]+ = 413.9
【0273】
(6) [2-(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ-1-フェニル-エトキシ)-エチル]-トリエチルアンモニウム ヨウ化物(化合物7)の合成
【0274】
【化101】
Figure 0004212353
【0275】
50 mlナス型フラスコに、化合物6 350 mg (0.90 mmol)、トルエン8.75 ml、TEA 1.75 ml (17.33 mmol)を加えて、80 ℃で24時間反応を行なった。溶媒を減圧留去後、大型薄層クロマトグラフィー(SiO2, クロロホルム:メタノール=7:1 v/v)で精製し、赤黄色固体物質(383mg, 収率66.70%)を得た。
【0276】
1H-NMR (300MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 1.42(t, 9H, CH2-CH3) , 1.48(s, 9H, t-Bu), 3.53(q, 6H, NR3-CH2), 3.70(t, 2H, -OCH2CH2N-), 3.72(d, 2H, NH-CH2), 3.95(t, 2H, -OCH2CH2N-), 4.63(t, 1H, ArCH), 7.35(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M ]+ = 365.2
【0277】
(7) 化合物8の合成
【0278】
【化102】
Figure 0004212353
【0279】
30 mlナス型フラスコに化合物7 0.50 g (1.02 mmol)、TFA 0.50 ml、塩化メチレン10.0 mlを加え、室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、ポンプで減圧乾燥した。窒素置換後、THF 20.0 ml、TEA 0.10 g (1.02 mmol)、BOP 0.10 g (1.02 mmol)、4-ブロモメチルアセチル安息香酸0.25 g (1.02 mmol)を加え室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィーで精製し、目的化合物を得た。
【0280】
(8) 化合物9の合成
【0281】
【化103】
Figure 0004212353
【0282】
20 mlナス型フラスコに化合物8 0.25 g (0.41 mmol)、DMSO 5.0 mlを加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィーで精製し目的化合物を得た。
【0283】
実施例6 プローブの合成(その6)
【0284】
【化104】
Figure 0004212353
【0285】
下記のスキームに従い、Rとして第四級アミン、Rとして-CH2CH2NH2 を有する上記化合物を合成した。
【0286】
【化105】
Figure 0004212353
【0287】
(1) フェニル-(2-トリメチルシラニルオキシ-エトキシ)-アセトニトリル(化合物2) の合成
【0288】
【化106】
Figure 0004212353
【0289】
30 mlナス型フラスコに2-フェニル-1,3-ペンタジオン(化合物1) 3.0 g (19.9 mmol) を加え氷浴につけた後、TMSCN 2.1ml (21.43 mmol)、ZnI2 0.3 g (0.94mmol)を加え、室温で2 時間攪拌した。反応溶液にジエチルエーテルを加え、水で洗浄後、MgSO4を用いて乾燥した。溶媒を減圧留去後、黄色油状物質(4.17g, 収率83.2 %)を得た。
【0290】
1H-NMR (270MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 0.15(s, 9H, SiCH3) , 3.80(t, 2H, -OCH2CH2OSi-) , 4.11(t, 2H, -OCH2CH2OSi-) , 5.39(s, 1H, ArCH) , 7.45(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M + Na ]+ = 272.0
【0291】
(2) 2-(2-アミノ-1-フェニル-エトキシ)-エタノール(化合物3)の合成
【0292】
【化107】
Figure 0004212353
【0293】
100 ml三口フラスコに、化合物2 1.0 g (4.01 mmol)を反応容器に加え、脱気窒素置換後、氷浴につけて1M BH3・THF溶液 30ml をゆっくりと加えた。氷浴中で30分間、室温で4時間攪拌させた。反応終了後、反応容器を氷浴につけ、1N HCl水溶液を加え酸性にした。溶媒を減圧留去後、水20mlを加え、NaOH水溶液を加えpH 10とした。酢酸エチルを加えて抽出した後、水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、無色オイル状の化合物(650mg, 収率89.5 %)を得た。
【0294】
1H-NMR (300MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 2.95(d, 2H, NH2-CH2) , 3.65(t, 2H, -OCH2CH2OH) , 3.75(t, 2H, -OCH2CH2OH) , 4.46(t, 1H, ArCH) , 7.32(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M + H ]+ = 182.0
【0295】
(3) [2-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-2-フェニル-エチル]-カルバミン酸tert-ブチルエステル(化合物4)の合成
【0296】
【化108】
Figure 0004212353
【0297】
100 ml二口フラスコに、化合物3 1.40 g (7.70 mmol)を入れ窒素置換後、氷浴中で乾燥THF 55 ml 、TEA 0.78 g (7.69 mmol)、ジ-tert-ブチル-ジカーボネート1.68 g (7.70 mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィー(SiO2、クロロホルム)で精製し、黄色油状化合物(1.30g, 収率59.9 %)を得た。
【0298】
1H-NMR (300MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 1.48(s, 9H, t-Bu) , 3.24(d, 2H, NH-CH3) , 3.49(t, 2H, -OCH2CH2OH) , 3.73(t, 2H, -OCH2CH2OH) , 4.42(t, 1H, ArCH) , 7.33(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M + Na ]+ = 304.0
【0299】
(4) メタンスルホン酸2-(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ-1-フェニル-エトキシ)-エチルエステル(化合物5)の合成
【0300】
【化109】
Figure 0004212353
【0301】
50 mlナス型フラスコに、化合物5 100 mg (0.28 mmol)を加え、窒素置換後、アセトン10 ml、NaI 1.0 g (6.67 mmol)を加えて2時間還流した。NaIをろ別後、溶媒を減圧留去した。カラムクロマトグラフィー(SiO2, n-ヘキサン:酢酸エチル = 1:1 v/v) で精製し、黄色油状化合物(104mg, 収率93.99 %)を得た。
【0302】
1H-NMR (270MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 1.45(s, 9H, t-Bu) , 3.22(t, 2H, I-CH2) , 3.49(d, 2H, NH-CH2) , 3.67(t, 2H, -OCH2) , 4.43(t, 1H, ArCH) , 7.34(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M + Na ]+ = 413.9
【0303】
(5) [2-(2-ヨード-エトキシ)-2-フェニル-エチル]-カルバミン酸tert-ブチルエステル(化合物6)の合成
【0304】
【化110】
Figure 0004212353
【0305】
50 mlナス型フラスコに、化合物5 100 mg (0.28 mmol)を加え、窒素置換後、アセトン10 ml、NaI 1.0 g (6.67 mmol)を加えて2時間還流した。NaIをろ別後、溶媒を減圧留去した。カラムクロマトグラフィー(SiO2, n-ヘキサン:酢酸エチル = 1:1 v/v) で精製し、黄色油状化合物(104mg, 収率93.99 %)を得た。
【0306】
1H-NMR (270MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 1.45(s, 9H, t-Bu) , 3.22(t, 2H, I-CH2) , 3.49(d, 2H, NH-CH2) , 3.67(t, 2H, -OCH2) , 4.43(t, 1H, ArCH) , 7.34(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M + Na ]+ = 413.9
【0307】
(6) [2-(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ-1-フェニル-エトキシ)-エチル]-トリエチルアンモニウム ヨウ化物(化合物7)の合成
【0308】
【化111】
Figure 0004212353
【0309】
50 mlナス型フラスコに、化合物6 350 mg (0.90 mmol)、トルエン8.75 ml、TEA 1.75 ml (17.33 mmol)を加えて、80 ℃で24時間反応を行なった。溶媒を減圧留去後、大型薄層クロマトグラフィー(SiO2, クロロホルム:メタノール=7:1 v/v)で精製し、赤黄色固体物質(383mg, 収率66.70%)を得た。
【0310】
1H-NMR (300MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 1.42(t, 9H, CH2-CH3), 1.48(s, 9H, t-Bu), 3.53(q, 6H, NR3-CH2), 3.70(t, 2H, -OCH2CH2N-), 3.72(d, 2H, NH-CH2), 3.95(t, 2H, -OCH2CH2N-), 4.63(t, 1H, ArCH), 7.35(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M ]+ = 365.2
【0311】
(7) 化合物8の合成
【0312】
【化112】
Figure 0004212353
【0313】
30 mlナス型フラスコに化合物7 0.50 g (1.02 mmol)、TFA 0.50 ml、塩化メチレン10.0 mlを加え、室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、ポンプで減圧乾燥した。窒素置換後、THF 20.0 ml、TEA 0.10 g (1.02 mmol)、BOP 0.10 g (1.02 mmol)、β-アラニン0.10 g (1.02 mmol)を加え室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィーで精製し、目的化合物を得た。
【0314】
実施例7 プローブの合成(その7)
【0315】
【化113】
Figure 0004212353
【0316】
下記のスキームに従い、Rとして第四級アミン、Rとして
【0317】
【化114】
Figure 0004212353
【0318】
を有する上記化合物を合成した。
【0319】
【化115】
Figure 0004212353
【0320】
(1) フェニル-(2-トリメチルシラニルオキシ-エトキシ)-アセトニトリル(化合物2) の合成
【0321】
【化116】
Figure 0004212353
【0322】
30 mlナス型フラスコに2-フェニル-1,3-ペンタジオン(化合物1) 3.0 g (19.9 mmol) を加え氷浴につけた後、TMSCN 2.1ml (21.43 mmol)、ZnI2 0.3 g (0.94mmol)を加え、室温で2 時間攪拌した。反応溶液にジエチルエーテルを加え、水で洗浄後、MgSO4を用いて乾燥した。溶媒を減圧留去後、黄色油状物質(4.17g, 収率83.2 %)を得た。
【0323】
1H-NMR (270MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 0.15(s, 9H, SiCH3) , 3.80(t, 2H, -OCH2CH2OSi-) , 4.11(t, 2H, -OCH2CH2OSi-) , 5.39(s, 1H, ArCH) , 7.45(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M + Na ]+ = 272.0
【0324】
(2) 2-(2-アミノ-1-フェニル-エトキシ)-エタノール(化合物3)の合成
【0325】
【化117】
Figure 0004212353
【0326】
100 ml三口フラスコに、化合物2 1.0 g (4.01 mmol)を反応容器に加え、脱気窒素置換後、氷浴につけて1M BH3・THF溶液 30ml をゆっくりと加えた。氷浴中で30分間、室温で4時間攪拌させた。反応終了後、反応容器を氷浴につけ、1N HCl水溶液を加え酸性にした。溶媒を減圧留去後、水20mlを加え、NaOH水溶液を加えpH 10とした。酢酸エチルを加えて抽出した後、水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、無色オイル状の化合物(650mg, 収率89.5 %)を得た。
【0327】
1H-NMR (300MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 2.95(d, 2H, NH2-CH2) , 3.65(t, 2H, -OCH2CH2OH) , 3.75(t, 2H, -OCH2CH2OH) , 4.46(t, 1H, ArCH) , 7.32(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M + H ]+ = 182.0
【0328】
(3) [2-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-2-フェニル-エチル]-カルバミン酸tert-ブチルエステル(化合物4)の合成
【0329】
【化118】
Figure 0004212353
【0330】
100 ml二口フラスコに、化合物3 1.40 g (7.70 mmol)を入れ窒素置換後、氷浴中で乾燥THF 55 ml 、TEA 0.78 g (7.69 mmol)、ジ-tert-ブチルジカーボネート1.68 g (7.70 mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィー(SiO2、クロロホルム)で精製し、黄色油状化合物(1.30g, 収率59.9 %)を得た。
【0331】
1H-NMR (300MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 1.48(s, 9H, t-Bu) , 3.24(d, 2H, NH-CH3) , 3.49(t, 2H, -OCH2CH2OH) , 3.73(t, 2H, -OCH2CH2OH) , 4.42(t, 1H, ArCH) , 7.33(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M + Na ]+ = 304.0
【0332】
(4) メタンスルホン酸2-(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ-1-フェニル-エトキシ)-エチルエステル(化合物5)の合成
【0333】
【化119】
Figure 0004212353
【0334】
50 mlナス型フラスコに、化合物4 500 mg (1.78 mmol) を加え窒素置換後、乾燥THF 16 ml 、TEA 0.5 ml (4.55 mmol) を加えて氷浴につけた。MsCl 440 mg (3.84 mmol) を加え、室温で一時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、クロロホルムを加えて析出した沈殿をろ別後,ろ液を減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO2, 酢酸エチル : n-ヘキサン = 2 : 1 v/v) で精製し、黄色油状物質(491mg, 収率77.0 %)を得た。
【0335】
1H-NMR (300MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 1.44(s, 9H, t-Bu) , 3.24(d, 2H, NH-CH2) , 3.44(t, 2H, -OCH2CH2OS-) , 3.62(t, 2H, -OCH2CH2OS-) , 4.34(t, 1H, ArCH) , 7.33(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M + Na ]+ = 382.2
【0336】
(5) [2-(2-ヨード-エトキシ)-2-フェニル-エチル]-カルバミン酸tert-ブチルエステル(化合物6)の合成
【0337】
【化120】
Figure 0004212353
【0338】
50 mlナス型フラスコに、化合物5 100 mg (0.28 mmol)を加え、窒素置換後、アセトン10 ml、NaI 1.0 g (6.67 mmol)を加えて2時間還流した。NaIをろ別後、溶媒を減圧留去した。カラムクロマトグラフィー(SiO2, n-ヘキサン:酢酸エチル = 1:1 v/v) で精製し、黄色油状化合物(104mg, 収率93.99 %)を得た。
【0339】
1H-NMR (270MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 1.45(s, 9H, t-Bu) , 3.22(t, 2H, I-CH2) , 3.49(d, 2H, NH-CH2) , 3.67(t, 2H, -OCH2) , 4.43(t, 1H, ArCH), 7.34(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M + Na ]+ = 413.9
【0340】
(6) [2-(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ-1-フェニル-エトキシ)-エチル]-トリエチルアンモニウム ヨウ化物(化合物7)の合成
【0341】
【化121】
Figure 0004212353
【0342】
50 mlナス型フラスコに、化合物6 350 mg (0.90 mmol)、トルエン8.75 ml、TEA 1.75 ml (17.33 mmol)を加えて、80 ℃で24時間反応を行なった。溶媒を減圧留去後、大型薄層クロマトグラフィー(SiO2, クロロホルム:メタノール=7:1 v/v)で精製し、赤黄色固体物質(383mg, 収率66.70%)を得た。
【0343】
1H-NMR (300MHz, CDCl3, TMS, r.t., δ/ppm) 1.42(t, 9H, CH2-CH3) , 1.48(s, 9H, t-Bu) , 3.53(q, 6H, NR3-CH2) , 3.70(t, 2H, -OCH2CH2N-) , 3.72(d, 2H, NH-CH2) , 3.95(t, 2H, -OCH2CH2N-), 4.63(t, 1H, ArCH), 7.35(m, 5H, ArH)
ESI-TOF (+) : [ M ]+ = 365.2
【0344】
(7) 化合物8の合成
【0345】
【化122】
Figure 0004212353
【0346】
30 mlナス型フラスコに化合物7 0.50 g (1.02 mmol)、TFA 0.50 ml、塩化メチレン10.0 mlを加え、室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧留去後、ポンプで減圧乾燥した。窒素置換後、THF 20.0 ml、TEA 0.10 g (1.02 mmol)、BOP 0.10 g (1.02 mmol)、2-ブロモ-4-メチルペンタン酸0.20 g (1.02 mmol)を加え室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィーで精製し、目的化合物を得た。
【0347】
参考例8 プローブの合成(その8)
【0348】
【化123】
Figure 0004212353
【0349】
下記のスキームに従い、Rとして第四級アミン、Rとしてシクロデキストリン(グルコピラノース単位の数7)を有する上記化合物を合成した。
【0350】
【化124】
Figure 0004212353
【0351】
(1) 化合物2の合成
【0352】
【化125】
Figure 0004212353
【0353】
100 mlナス型フラスコにモノ-6-デオキシ-6-アミノ-β-シクロデキストリン(1) 2.0 g (1.59 mmol)、無水酢酸20.0 ml、ピリジン10.0 mlを加え、室温で24時間撹拌した。反応溶液を冷水にあけ、エーテルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、目的化合物を得た。
【0354】
(2) 化合物3の合成
【0355】
【化126】
Figure 0004212353
【0356】
100 ml三口フラスコに化合物2 1.0 g (0.37 mmol)、ヨウ化メチル 0.26 g (1.85 mmol)、トリエチルアミン 0.05 g (0.40 mmol)、乾燥DMF 20.0 mlを加え、窒素気流下、室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、再沈殿操作を行い目的化合物を得た。
【0357】
(3) 化合物4の合成
【0358】
【化127】
Figure 0004212353
【0359】
50 mlナス型フラスコに化合物3 1.0 g (0.35 mmol) 、1.0 M NaOH水溶液5.0 ml、エタノール20.0 mlを加え、5時間還流した。溶媒の大部分を減圧留去後、水20 mlを加え、1N HClで酸性にした。溶媒を減圧留去後、再沈殿操作により精製し、目的化合物を得た。
【0360】
実施例9 プローブの合成(その9)
【0361】
【化128】
Figure 0004212353
【0362】
下記のスキームに従い、Rとして第四級アミン、Rとして−ONHを有する上記化合物を合成した。
【0363】
【化129】
Figure 0004212353
【0364】
(1) 化合物2の合成
【0365】
【化130】
Figure 0004212353
【0366】
100 mlナス型フラスコに、化合物1 3.0 g (27.5 mmol)、水30.0 ml、トリエチルアミン3.46 g (34.3 mmol)を加え、氷浴につけた。Zクロリド4.8 g (27.5 mmol)をジエチルエーテル10.0 mlに溶解し、滴下ロートを用いて加えた。氷浴下で30分間、室温に戻して7時間撹拌した。酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、カラムクロマトグラフィー(SiO2, CHCl3 : 酢酸エチル= 2 : 3 v/v)で精製し、目的化合物を得た。
【0367】
(2) 化合物3の合成
【0368】
【化131】
Figure 0004212353
【0369】
100 ml三口フラスコに、化合物2 2.0 g (10.3 mmol)、乾燥塩化メチレン50.0 ml、トリエチルアミン1.1 g(11.0 mmol)を加え、氷浴につけた。p-キシリレンジアミン1.4 g (11.0 mmol)及びBOP試薬4.8 g(11.0 mmol)を加え、氷浴下で30分間、室温に戻して12時間撹拌した。水を加えて反応を停止後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、カラムクロマトグラフィー(SiO2, CHCl3 : 酢酸エチル = 1 : 1 v/v)で精製し、目的化合物を得た。
【0370】
(3) 化合物4の合成
【0371】
【化132】
Figure 0004212353
【0372】
100 mlナス型フラスコに化合物3 2.0 g (6.0 mmol)、トルエン50.0 mlおよびヨウ化メチル8.5 g (60.0 mmol)を加え80 ℃で加熱撹拌した。析出した沈殿を分取後、トルエンで洗浄し、目的化合物を得た。
【0373】
(4) 化合物5の合成
【0374】
【化133】
Figure 0004212353
【0375】
100 mlナス型フラスコに化合物4 2.0 g (5.0 mmol)、エタノールを加え窒素置換、および水素置換した。パラジウムカーボン0.1 gを加え、室温で5時間撹拌した。パラジウムカーボンを濾別後、溶媒を減圧留去し、目的化合物を得た。
【0376】
実施例10 プローブの合成(その10)
【0377】
【化134】
Figure 0004212353
【0378】
下記のスキームに従い、Rとして第四級アミン、Rとして-NHNH2を有する上記化合物を合成した。
【0379】
(1) 化合物2の合成
【0380】
【化135】
Figure 0004212353
【0381】
100 mlナス型フラスコに化合物1 3.0 g (19.8 mmol)、アセトン50.0 ml、ヨウ化メチル14.1 g (100.0 mmol)、炭酸カリウム6.9 g (50.0 mmol)を加え、窒素気流下、24時間還流した。炭酸カリウムを濾別後、溶媒を減圧留去した。反応混合物にクロロホルムを加え、析出した沈殿を分取した。クロロホルムで洗浄し、目的化合物を得た。
【0382】
(2) 化合物3の合成
【0383】
【化136】
Figure 0004212353
【0384】
100 mlナス型フラスコに化合物2 2.0 g (6.25 mmol)、エタノール30.0 ml、ヒドラジン0.22 g (7.0 mmol)を加え、室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、目的化合物を得た。
【0385】
実施例11 エレクトロスプレーイオン化質量分析
(1) 試料化合物とプローブの結合
下記反応式に示すように、実施例1で合成したプローブ(化合物)と、試料化合物(化合物)とを結合した。この反応は、試験管に10.0 mMの化合物1および化合物2のアセトニトリル(またはTHF)溶液をとり、両者を混合後、室温で30分間撹拌することにより行った。
【0386】
【化137】
Figure 0004212353
【0387】
(2) エレクトロスプレーイオン化質量分析
(1)で得られた反応産物を1.0μMに希釈後、Applied Biosystems社製のESI-TOF質量分析計(Mariner)を用いて測定した。用いた質量分析計の構成を図3に示す。シリンジポンプより10.0 μL / minの流速で、常時移動溶媒(MeOH、水等)を流した。試料溶液はマイクロシリンジを用いて、インジェクターから導入した。試料溶液は移動溶媒の流れに沿って、質量分析計に向かう。
【0388】
質量分析計の設定条件は以下の通りであった。
スプレーチップ電位(Spray tip potential) : 3450 V
ノズル電位(Nozzle Potential) : 184 V
Quad RF電圧(Quad RF voltage) : 1000 V
噴霧器ガス流速(Flow rate of Nebulizer gas) (N2) : 0.25 L/分
補助ガス流速(Flow rate of Auxiliary gas) (N2) : 1.0 L/分
カウンター流温度(Temperature of the counter stream) : 160℃
【0389】
測定結果を図1に示す。なお、比較のため、プローブのみを1.0μMに希釈後、同様にして質量分析を行った。結果を図2に示す。
【0390】
図1及び図2から明らかなように、試料化合物とプローブとの結合物は、プローブ単独の場合とは異なる位置に鋭いピークを示した。これにより、上記方法により、エレクトロスプレーイオン化質量分析が高感度、高精度に行うことができることが明らかになった。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施例11において実施した、エレクトロスプレーイオン化質量分析により得られた質量スペクトルを示す。
図2は、本発明の実施例11において実施した、プローブのみの場合のエレクトロスプレーイオン化質量分析により得られた質量スペクトルを示す。
図3は、実施例11において実施した質量分析に用いた質量分析計の構成を模式的に示す図である。

Claims (11)

  1. 一般式[I]
    −A−R [I]
    (但し、式中、Rは溶媒中でイオンとなるイオン性官能基、Rは他の官能基と反応して共有結合し得る官能基、Aは下記一般式 [III]
    Figure 0004212353
    (式中、R は炭素数1〜20のアルキレン基であり、その構成単位である
    −CH −の1個以上かつ半数以下が−O−、−CO−及び−NH−から成る群より選ばれる1又は2以上の基であり、1又は2以上の炭素数1〜20のアルキル基で置換されていてもよく、Arは、1ないし5個の炭素数1〜20のアルキル基で置換されていてもよい芳香環である)
    で表されるスペーサー部を示す)
    で表される液状試料の質量分析用プローブと、液状試料中の試料化合物とを結合させ、得られた結合物を質量分析にかけることを含む質量分析方法(ただし、還元性オリゴ糖の還元末端にトリアルキル(p-アミノフェニル)アンモニウム塩を作用させて得られうるオリゴ糖を大気圧イオン化法によってイオン化する方法を除く)。
  2. は、アミン、カルボン酸若しくはその塩、スルホン酸若しくはその塩、又は
    Figure 0004212353
    (但し、式中、R'、R''及びR'''は同一又は異なる任意の基)
    である請求項1記載の方法。
  3. は、一般式[II]
    Figure 0004212353
    (但し、式中、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素又は任意の基を示す)
    で表されるアミンである請求項2記載の方法。
  4. 前記一般式[II]中、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素、ハロゲン又は炭素数1〜20の直鎖状若しくは分枝状アルキル基を示す)
    で表される請求項3記載の方法。
  5. はSCN−、ClOS−、
    Figure 0004212353
    Figure 0004212353
    BrHC−、ClOC−、CHCH(NH)=CH−、-CH2ONH2-HCl、
    −NH、−NHNH、−CHI、
    Figure 0004212353
    又は
    Figure 0004212353
    である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. Aは、下記一般式[IV]
    Figure 0004212353
    (但し、式中、Rは存在してもしなくてもよく、存在する場合には炭素数1〜6のアルキレン基を示し、Rは、式中に示されるベンゼン環によって任意の水素が置換された炭素数1〜6のアルキレン基を示す)
    又は下記一般式[V]
    Figure 0004212353
    (ただし、式中、R及びRは、式[IV]と同じ意味を示し、Rは、存在してもしなくてもよく、存在する場合には炭素数1〜6のアルキレン基を示す)
    で表される請求項記載の方法。
  7. 前記プローブの分子量が1000以下である請求項1ないしのいずれか1項に記載の方法。
  8. エレクトロスプレーイオン化質量分析法により行なう請求項1ないしのいずれか1項に記載の方法。
  9. は、
    Figure 0004212353
    又は、一般式[VII]
    Figure 0004212353
    【化11】
    (ただし、nは1〜5の整数を示す)
    で表される基である請求項1記載の方法。
  10. は、光学活性を有する基である請求項1記載の方法。
  11. は、一般式[VIII]
    Figure 0004212353
    (ただし、Xはハロゲン、R10は炭素数1〜5のアルキル基を示す)
    で表される基である請求項1記載の方法。
JP2002509756A 2000-07-11 2001-07-10 液状試料の質量分析用プローブ Expired - Fee Related JP4212353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210592 2000-07-11
PCT/JP2001/005961 WO2002004936A1 (en) 2000-07-11 2001-07-10 Probe for mass spectrometry of liquid sample

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202706A Division JP2006317464A (ja) 2000-07-11 2006-07-26 液状試料の質量分析用プローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4212353B2 true JP4212353B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18706836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002509756A Expired - Fee Related JP4212353B2 (ja) 2000-07-11 2001-07-10 液状試料の質量分析用プローブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7301018B2 (ja)
JP (1) JP4212353B2 (ja)
AU (1) AU2001269491A1 (ja)
WO (1) WO2002004936A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295509B2 (en) 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
EP2336763A1 (en) 2002-02-14 2011-06-22 Ajinomoto Co., Inc. Method for analysis of compounds with amino group and analytical reagent thereof
US7556969B2 (en) * 2002-12-19 2009-07-07 Northeastern University Intensified neutral loss tags and use thereof in mass spectrometry
GB0306756D0 (en) * 2003-03-24 2003-04-30 Xzillion Gmbh & Co Kg Mass labels
JP2006523845A (ja) * 2003-04-14 2006-10-19 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド 芳香族ホスホニウム塩及びマススペクトロメトリー分析における標識試薬としてのこれらの使用
JP2005140755A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Japan Science & Technology Agency 質量分析用プローブ及びそれを用いた質量分析方法
JP4566604B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-20 塩野義製薬株式会社 糖鎖標識試薬
US7724777B2 (en) 2004-06-18 2010-05-25 Qualcomm Incorporated Quasi-orthogonal multiplexing for a multi-carrier communication system
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
JP2006036693A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒド化合物の標識用化合物、アルデヒド化合物の分析方法及び標識化糖
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9461859B2 (en) 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8565194B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8611284B2 (en) 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8462859B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US8045512B2 (en) 2005-10-27 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US9088384B2 (en) 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044864B2 (ja) 1991-09-30 2000-05-22 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ−質量分析装置
JPH06102251A (ja) 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ直結質量分析計
EP0612994A3 (de) * 1993-02-26 1996-03-06 Ciba Geigy Ag Matrix für die matrix-unterstützte Laserdesorptions-Massenspektroskopie.
JPH08145948A (ja) 1994-11-16 1996-06-07 Sumitomo Chem Co Ltd 還元性オリゴ糖の質量分析法
JPH08145949A (ja) 1994-11-25 1996-06-07 Sumitomo Chem Co Ltd 還元性オリゴ糖の質量分析法
GB9823646D0 (en) * 1997-12-19 1998-12-23 Brax Genomics Ltd Compounds for mass spectrometry

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001269491A1 (en) 2002-01-21
US20040142378A1 (en) 2004-07-22
US7301018B2 (en) 2007-11-27
WO2002004936A1 (en) 2002-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212353B2 (ja) 液状試料の質量分析用プローブ
US11808768B2 (en) 1,1 ′-[[(substituted alkyl)imino]bis (alkylene)]bis- ferrocenes and their use in I electrochemical assays by labelling substrates of interest
JP5054690B2 (ja) 質量標識体
US6582916B1 (en) Metal ion-binding mass markers for nucleic acids
US8697604B2 (en) Labeling agents for mass spectrometry comprising tertiary amines
US7700306B2 (en) Method for charcterising analytes
Nagao et al. Novel chiral derivatization reagents possessing a pyridylthiourea structure for enantiospecific determination of amines and carboxylic acids in high-throughput liquid chromatography and electrospray-ionization mass spectrometry for chiral metabolomics identification
US20040031122A1 (en) Wiping device
CN105778894B (zh) 一种检测微量γ-球蛋白的荧光试剂、制备方法及应用
JP2006317464A (ja) 液状試料の質量分析用プローブ
US20090163380A1 (en) Analyte focusing biochips for affinity mass spectrometry
US11912983B2 (en) Polyanionic acids to improve recovery and minimize system loss
EP3155436B1 (en) Isobaric mass labels
Suzuki et al. Design and synthesis of labeling reagents (MS probes) for highly sensitive electrospray ionization mass spectrometry and their application to the detection of carbonyl, alcohol, carboxylic acid and primary amine samples
JP2005140755A (ja) 質量分析用プローブ及びそれを用いた質量分析方法
JP5110424B2 (ja) 質量分析用イオン化標識剤およびそれを用いた質量分析法
WO2006080210A1 (ja) イオン化効率を向上させるための試薬、方法およびキット、並びにその利用
JP2005061854A (ja) シトシン若しくはその誘導体又はグアニン若しくはその誘導体の質量分析用プローブ
US20220177514A1 (en) A method for functionalization of an aromatic amino acid or a nucleobase
JP7476153B2 (ja) ホスホニウム化合物、誘導体化用試薬キット、質量分析方法、及びホスホニウム化合物の製造方法
JP2006038745A (ja) ペプチド類の質量分析方法及びフラーレン誘導体、並びにフラーレン−ペプチド類複合体及びその製造方法
CN110937984A (zh) 盐酸达泊西汀有关物质、其制备方法和应用
Tian Theoretical and mass spectrometric studies of N-heterocyclic compounds and their roles in reactions
Chindarkar et al. Synthesis and characterization of biotin derivatives as multifunctional oligosaccharide tags
JP2003522331A (ja) 質量分析法を用いるrna標的についてのリガンド親和性の最適化法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20020813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060804

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees