JP4211549B2 - 火花点火式直噴エンジン - Google Patents

火花点火式直噴エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4211549B2
JP4211549B2 JP2003329428A JP2003329428A JP4211549B2 JP 4211549 B2 JP4211549 B2 JP 4211549B2 JP 2003329428 A JP2003329428 A JP 2003329428A JP 2003329428 A JP2003329428 A JP 2003329428A JP 4211549 B2 JP4211549 B2 JP 4211549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electrode
fuel injection
nozzle hole
spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003329428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005098120A (ja
Inventor
洋幸 山下
浩之 吉田
祐利 瀬戸
統之 太田
芳尚 乃生
明 陰山
正一 相賀
佳朋 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2003329428A priority Critical patent/JP4211549B2/ja
Priority to EP04022454A priority patent/EP1517017B1/en
Priority to DE602004013099T priority patent/DE602004013099T2/de
Publication of JP2005098120A publication Critical patent/JP2005098120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211549B2 publication Critical patent/JP4211549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、火花点火式直噴エンジンに関し、特に、複数の噴口を有する燃料噴射弁を備えた火花点火式直噴エンジンに関する。
従来、点火プラグを備えるとともに、燃料を燃焼室内に直接供給するインジェクタを備え、成層燃焼を行うことによって燃費改善を図るようにして火花点火式直噴エンジンが知られている。
この種のエンジンでは、燃料の拡散を抑えつつも気化、霧化を促進し、かつ点火プラグの電極近傍に着火可能な適度の空燃比の混合気が偏在する状態を確保することが要求される。
このような技術としては、例えば、下記特許文献1に開示されるように、燃料を直接点火プラグの電極に噴射するとともに、噴霧の下方又は側方近傍に気流を生成して、噴霧の広がりを抑える技術が知られている。
特開2001−248443号公報
ところが、上記特許文献1では、直接電極に向けて燃料を噴射するため、電極に燃料が液滴となって付着し易く、着火性が悪化するという問題がある。
ところで、インジェクタには、下記特許文献2に開示されるように、複数の噴口を有するインジェクタ(以下、マルチホール型インジェクタと称す)が知られている。
特開2002−130082号公報
そこで、本発明者等によれば、このマルチホール型インジェクタを利用することによって、点火プラグの電極に対する燃料の付着を抑制しつつ、電極付近に着火可能な適度の空燃比の混合気を集めることが可能になることを見出した。
つまり、直接電極に燃料を噴射するのではなく、電極を挟んでその周辺に燃料が偏在するように、複数の噴口を位置させることによって、燃料を複数の噴口から噴射されることによってその燃料の微粒化が図られ、しかも、各噴口から噴射された噴霧の分布中心が点火プラグの電極を避けた位置にあるため、燃料が液滴化して電極へ付着する量を減少することができるものである。
ところで、火花点火式直噴エンジンにおいては、上述した成層燃焼に加え、均一燃焼を行うよう構成されており、この均一燃焼時においては、成層燃焼時のように点火プラグの電極近傍に混合気を集めるのではなく燃焼室内全体に混合気を分散し、混合気の均一化を図る必要がある。
ところが、上述したマルチホール型インジョクタを使用した場合、成層燃焼時、点火プラグの電極近傍に燃料噴霧が指向するように噴口が配置されるため、均一燃焼時は燃料噴霧が吸気バルブの傘部に衝突し、燃料が燃焼室内上方側に反射することによって、燃料噴射弁配置側とは反対側の燃焼室内に燃料を十分に分布させることができない虞がある。
本発明は、以上のような課題に勘案してなされたもので、その目的は、成層燃焼時の着火性を維持しつつ、均一燃焼時の吸気バルブへの燃料の衝突を抑制して混合気の均一化を向上可能な火花点火式直噴エンジンを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあってはその解決手法として次のようにしてある。すなわち、本発明の第1の構成において、燃焼室内に配設される点火プラグと、先端部が二つの吸気バルブの間における上記燃焼室内の周縁に臨むように配設される燃料噴射弁とを備え、該燃料噴射弁から噴射される燃料噴射方向を上記点火プラグの電極近傍に指向させた火花点火式直噴エンジンにおいて、
上記燃料噴射弁には、少なくとも当該燃料噴射弁側から燃料噴射方向先端側を見て、軸心が上記両吸気バルブの可動範囲外で、かつ上記点火プラグの電極の下面に近接する空間に指向する電極下方側噴口と、当該燃料噴射弁側から燃料噴射方向先端側を見て、軸心が上記両吸気バルブの可動範囲内で、上記点火プラグの電極の側方に近接する空間において上記電極下方側噴口の軸心よりも上方位置に指向する電極側方側噴口とが備えられるとともに、
上記電極側方側噴口の軸心は、上記吸気バルブのリフト量が大きい吸気行程中期において、上記吸気バルブの傘部上面より上方に位置するよう設定され、かつ
上記燃料噴射弁から噴射される燃料噴射時期をエンジンの運転状態に応じて設定する燃料噴射時期制御手段を備え、
該燃料噴射時期制御手段は、均一燃焼時燃料噴射時期を吸気行程中期に設定するよう構成してある。
本発明の第1の構成によれば、電極下方側噴口は吸気バルブの可動範囲外に配置されるとともに、電極側方側噴口の軸心は吸気行程中期において吸気バルブ傘部の上面より上方に位置するように設定され、燃料噴射時期が吸気行程中期に設定されるため、均一燃焼時、電極下方側噴口から噴射される燃料は吸気バルブに衝突することが抑制されるとともに、電極側方側噴口から噴射される燃料も、その軸心が吸気バルブ傘部の上面より上方に位置する吸気行程中期において噴射されるため、吸気バルブに衝突することが抑制される。
更には、吸気流速が速い吸気行程中期に燃料が噴射されるため、燃料と空気とのミキシングが効果的に行われ、混合気の更なる均一化を図ることができる。
従って、均一燃焼時における混合気の均一化を向上することができる。
また、成層燃焼時は、電極下方側噴口と、電極側方側噴口とによって、微粒化された燃料が点火プラグの電極近傍に集められるため、着火性を向上することができる。
本発明の第2の構成において、上記電極側方側噴口は、上記点火プラグの電極両側の空間にそれぞれ位置するよう二つ設けられ、上記電極下方側噴口及び二つの電極側方側噴口は、燃料噴射弁の軸心を中心に燃料噴射方向先端側を見て上記点火プラグの電極を中心に略三角形状に配置れるよう構成してある。
本発明の第2の構成によれば、点火プラグの電極が三つの噴口から噴射される燃料噴霧によって囲まれるため、成層燃焼時、点火プラグの電極近傍に微粒化された混合気を十分に集めることができ、着火性を向上することができる。
本発明の第3の構成において、上記電極側方側噴口から噴射される燃料噴霧の外周縁が、上記吸気バルブ側の燃焼室天井壁と略平行に設定されるよう構成してある。
ここで、電極側方側噴口から噴射された燃料の吸気バルブとの衝突を抑制するためには、電極側方側噴口は吸気バルブの傘部の上面より可能な限り上方側に離間して位置させることが望ましいものの、過剰に上方側に指向させると燃焼室の天井壁に燃料噴霧が衝突する虞がある。
本発明の第3の構成によれば、電極側方側噴口から噴射される燃料噴霧が、上記吸気バルブ側の燃焼室天井壁と略平行に設定されるため、電極側方側噴口から噴射された燃料噴霧が燃焼室の天井壁側に衝突することを抑制することができる。
本発明の第4の構成において、上記上記電極下方側噴口と電極側方側噴口との軸心間の開き角が、15〜25°の範囲内に設定されるよう構成してある。
本発明者等の鋭意研究の結果、各噴口の軸心間の開き角が、15〜25°の範囲であれば、相互干渉効果が過剰に大きくなることを抑制しつつ、適切な相互干渉効果が得られることを確認した。
つまり、開き角が小さ過ぎると、各燃料噴霧間の空気ボリュームが少なく、相互干渉効果がより大きく作用することによって噴霧貫徹力が過剰に大きくなり、噴射された燃料噴霧が点火プラグの電極近傍を通過し、点火プラグの電極近傍に集めることができないという問題が生じる。
逆に、開き角が大きすぎると、各燃料噴霧が離れ過ぎ、相互干渉効果を得ることができないという問題が生じる。
そして、本発明者等によれば、これらの問題が生じない開き角が、15°〜25°であることを、解析、実験で確認した。
本発明の第4の構成によれば、両噴口の軸心間の開き角が、15〜25°の間に設定されるため、相互干渉効果が過剰に大きくなることを抑制しつつ、適切な相互干渉効果が得られるため、着火性を向上することができる。
本発明の第5の構成において、上記電極側方側噴口の軸心は、上記燃料噴射弁側から燃料噴射方向先端側を見て、吸気行程上死点におけるピストン位置でのピストン上縁部より上方に位置されるよう構成してある。
本発明の第5の構成によれば、吸気行程噴射時、電極側方側噴口の軸線がピストン上縁部より上方に位置されるため、電極側方側噴口から噴射された燃料噴霧がピストン上部に衝突することを抑制することができる。
本発明によれば、成層燃焼時の着火性を維持しつつ、均一燃焼時の吸気バルブへの燃料の衝突を抑制して混合気の均一化を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る火花点火式直噴エンジン1の全体構成図を示す。
このエンジン1は、複数の気筒、例えば、4つの気筒2、2、2、2(図1では1つのみ開示)が直列に設けられたシリンダブロック3と、このシリンダブロック3上に配置されたシリンダヘッド4とを有しており、各気筒2内にはピストン5が上下方向に往復動可能に嵌挿されている。この各ピストン5とシリンダヘッド4との間の気筒2内には燃焼室6がそれぞれ区画それており、その燃焼室6は、図2に拡大して示すように、気筒2の天井部における略中央部からシリンダヘッド4の下端面付近まで延びる2つの傾斜面を形成することにより、互いに差し掛けられた屋根のような形状をなすいわゆるペントルーフ型燃焼室とされている。一方、ピストン5よりも下方のシリンダブロック3内にはクランク軸7が回転自在に支持されており、このクランク軸7とピストン5とはコネクティングロッド8を介して連結されている。
シリンダヘッド4には、図1、図2に示すように、吸気ポート10及び排気ポート11がそれぞれ2つずつ(図1、図2では、いずれも1つのみ開示)形成されている。この2つの吸気ポート10、10は、その各一端が各気筒2天井部における傾斜面の一方から燃焼室6に開口され、その各他端側が燃焼室6から斜め上方に延びて、エンジン1の一側面(図1、図2中右側面)に互いに独立して開口されており、その各吸気ポート10、10の一端開口には、それぞれ所定のタイミングで開閉作動される吸気弁12、12が配置されている。(図1、図2では、いずれも1つのみ開示)2つの排気ポート11、11には、その各一端が各気筒2の天井部における傾斜面の他方から燃焼室6に開口され、その各他端側は、途中で1つに合流した後略水平に延びてエンジン1の他端面(図1、図2中左側面)に開口されており、その各排気ポート11、11の一端開口には、それぞれ所定のタイミングで開閉作動される排気弁13、13が配置されている。(図1、図2では、いずれも1つのみ開示)
エンジン1の一側面には、図1に示すように、各気筒2の吸気ポート10、10にそれぞれ連通する吸気通路30が接続されている。この吸気通路30は、エンジン1の燃焼室6に対してエアクリーナ(不図示)で濾過された吸気を供給するためのものであり、その上流側から下流側に向かって順に、エンジン1に吸入される吸入空気量を検出するためのホットワイヤ式エアフローセンサ31と、吸気通路26を絞る電気式スロットル弁32と、サージタンク33とがそれぞれ配設されている。電気式スロットル弁32は、アクセルペダル(不図示)に対し機械的に連結されておらず、図示しない電気式駆動モータにより駆動されて開閉されるようになっている。
また、サージタンク33よりも下流側の吸気通路30は、各気筒2毎に分岐する独立通路とされていて、その各独立通路の下流端部がさらに2つに分岐してそれぞれ吸気ポート10、10に連通されている。
また、燃焼室6の上部には、4つの吸排気弁12、12、13、13に囲まれた燃焼室6の略中心に、点火プラグ16が配設されている。この点火プラグ16の先端の電極は、燃焼室6の天井部から所定距離だけ突出した位置にあり、その点火プラグ16の基端部には点火回路17が接続されており、各気筒2毎に所定のタイミングで点火プラグ16に通電するようになっている。
また、燃焼室6の周縁部には、2つの吸気ポート10、10間で、その各吸気ポート10、10下方に燃料噴射弁18が配設されている。この燃料噴射弁18は、複数の噴口、具体的には八つの噴口を備えたマルチホール型の燃料噴射弁であって、各噴口は、当該各噴口から噴射される燃料噴霧が後述するよう点火プラグ16の電極近傍及びピストン5上方側に指向するよう、その燃料噴射弁18の燃料噴射方向が設定されている。
燃料噴射弁18の基端部には、全気筒2、2、2、2に共通の燃料分配管19が接続されており、その燃料分配管19は、燃料供給系20から供給される高圧の燃料を各気筒2に分配供給するようになっている。この燃料供給系20は、例えば、図3に示すように構成され、燃料分配管19と燃料タンク21とを連通する燃料通路22の上流側から下流側に向かって、低圧燃料ポンプ23、低圧レギュレータ24、燃料フィルタ25、高圧燃料ポンプ26及び燃圧を調節可能とされる高圧レギュレータ27が順に配設されており、高圧燃料ポンプ26及び高圧レギュレータ27は、リターン通路29により燃料タンク21側に接続されている。尚、符合28は、燃料タンク21側に戻す燃料の圧力状態を整える低圧レギュレータである。
また、高圧燃料ポンプ26は、カム軸(不図示)の端部側に配設され、カム軸の回転に応じて駆動されるよう構成されている。
これにより、低圧燃料ポンプ23により燃料タンク21から吸い上げられた燃料は、低圧レギュレータ24により調圧された後、燃料フィルタ25を介して高圧燃料ポンプ26に圧送される。そして、高圧燃料ポンプ26によって昇圧した燃料の一部を高圧レギュレータ27により流量調節しながらリターン通路29によって燃料タンク21側に戻すことで、燃料分配管19へ供給する燃料の圧力状態を適正値、例えば、12MPa〜20MPaに調整する。
一方、エンジンの他側面には、図1に示すように、燃焼室6から既燃ガス(排気ガス)を排出する排気通路36が接続されている。この排気通路36の上流端部は、各気筒2毎に分岐して排気ポート11に連通する排気マニホールド37であり、この排気マニホールド37の集合部には排気中の酸素濃度を検出するリニアO2センサ38が配設されている。このリニアO2センサ38は排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出するために用いられるもので、理論空燃比を含む所定範囲において酸素濃度に対してリニアな出力が得られるようになっている。
また、排気マニホールド37の集合部には、排気管39の上流端が接続されており、その排気管39には、上流側から下流側に向けて順に、三元触媒54、NOx吸収剤40が接続されている。そのNOx吸収剤40は、排気中の酸素濃度の高い雰囲気でNOxを吸収する一方、酸素濃度の低下に伴い吸収したNOxを放出し、その放出NOxを排気中のHC、CO等により還元浄化するNOx吸収還元タイプのものとされている。
図1中、50は、エンジンコントロールユニットであって、点火回路17、燃料噴射弁18、燃料供給系20の高圧レギュレータ27、電気式スロットル弁32、吸気流動制御弁(不図示)、EGR弁(不図示)等は、このエンジンコントロールユニット(以下、ECUという)50によって制御される。このため、ECU50には、少なくとも、クランク軸7の回転角度(エンジン回転数)を検出するクランク角センサ9、エアフローセンサ31、リニアO2センサ38等からの各出力信号が入力され、加えて、アクセルペダルの開度(アクセル操作量)を検出するアクセル開度センサ51からの出力信号が入力されるようになっている。
ECU50は、各センサから入力される信号に基づいて、燃料噴射弁18による燃料噴射時期、高圧レギュレータ27による燃圧制御、及び燃料噴射弁18、点火回路17、高圧レギュレータ27による燃焼状態制御を行うよう構成されている。
(燃料噴射制御)
燃料噴射制御は、エンジン温度に応じて燃料噴射制御マップが切換えられ、その切換えられたマップに従ってその制御が行われる。
燃料噴射制御マップは、エンジン温度が所定値(例えば、80度)以上の温間時は図4(a)に示す温間時のマップに、エンジン温度が所定値よりも低い冷間時は図4(b)に示す冷間時のマップに切換えられる。
温間時のマップは、図4(a)ように、エンジンの運転状態が低負荷低回転領域にある時、成層燃焼領域とされ、その領域では、燃料噴射弁18による燃料噴射時期を圧縮行程の所定時期、例えば、一括噴射の場合、圧縮上死点前(BTDC)0°〜60°の範囲に燃料を噴射させて、点火プラグ16の近傍に混合気が層状に偏在する状態で燃焼させる成層燃焼が行われる。この成層燃焼領域では、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーン側になるように、燃料噴射量やスロットル開度が制御される。また、成層燃焼領域以外の領域は、均一燃焼領域とされており、燃料噴射弁18により気筒2の吸気行程中期、例えば、吸気上死点後100°〜120°付近の吸気弁12が最大リフトするクランク角を中心に、吸気弁が最大リフト量の3/4以上リフトする略最大リフトのクランク角範囲内、例えば、吸気上死点後60°〜150°のクランク角範囲内に燃料を噴射させて吸気と十分に混合し、燃焼室6内に均一な混合気を形成した上で燃焼させる均一燃焼が行われる。この均一燃焼領域では、大部分の運転領域で混合気の空燃比が略理論空燃比(A/F≒14.7)になるように、燃料噴射量やスロットル開度が制御されるが、全負荷運転状態では、空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比(A/F=13程度)に制御して、高負荷に対応した大出力が得られるようになっている。
また、冷間時のマップは、図4(b)に示すように、全運転領域において均一燃焼が行われる。
(燃圧制御)
燃圧制御は、エンジン温度に応じて燃圧制御マップが切換えられ、その切換えられたマップに従ってその制御が行われる。
燃圧制御マップは、エンジン温度が所定値(例えば、80度)以上の温間時は図5(a)に示す温間時のマップに、エンジン温度が所定値よりも低い冷間時は図5(b)に示す冷間時のマップに切換えられる。
温間時のマップは、図5(a)に示すように、成層燃焼領域では、エンジン回転数の上昇につれて燃圧が12MPaから20MPaの間で変更される一方、少なくとも高回転側の均一燃焼領域では、一律20MPaに設定される。
また、冷間時のマップは、図5(b)に示すように、均一燃焼が行われる全運転領域において一律20MPaに設定される。
ただし、上述したとおり、高圧燃料ポンプ26はカム軸の回転に応じて駆動されるようになっており、始動時はカム軸の回転が低くく燃圧が十分に上がらないことから、始動時の燃圧は、例えば、0.5MPa程度になっている。
次に、本発明のポイントとなるマルチホール型の燃料噴射弁18の八つの噴口について、図2、図6乃至図9に基づき説明する。
図6はマルチホール型の燃料噴射弁18の軸心を中心に燃料噴射方向先端側を見た時の軸心に対する各噴口の軸心との三次元傾斜角を模式的に示した図、図7はピストンが下死点位置おけるシリンダヘッドの縦断面図、図8は図7のA−A矢視図、図9はマルチホール型の燃料噴射弁18の各噴口から燃料が噴射されている状態を示す斜視図である。
図6において、Lはマルチホール型の燃料噴射弁18の軸心、Vは吸気弁12の最大リフト位置(例えば、最大リフト量が9mmの場合の位置を示す)、P1はピストン上死点位置、P2はピストン下死点位置、L1乃至L8は第1噴口乃至第8噴口の各軸心(噴口は図示省略)、A1乃至A8は第1噴口乃至第8噴口から噴射された燃料の噴霧角、Eは点火プラグの電極を示している。
全噴口の噴口径は同一径とされており、例えば、0.15mmに設定されている。
尚、L1が請求項における電極下方側噴口の軸心、L2、L3が請求項における電極側方側噴口の軸心に該当する。
そして、各噴口の軸心L1乃至L8は、軸心L、吸気弁の最大リフト位置V、ピストン上死点位置P1、ピストン下死点位置P2、点火プラグの電極Eに対して次のような傾斜角関係とされている。
まず、第1噴口の軸心L1は、軸心Lから点火プラグの電極E下方の所定位置に指向するよう配置されている。尚、第1噴口の軸心L1、噴霧角A1は、二つの吸気弁12の最大リフト位置V、Vの間に位置、つまり、吸気弁12の可動範囲外に位置されている。
また、第1噴口から噴射される燃料の噴霧角A1は、図8に示すように、吸気弁12、12の間に位置するよう配置されている。
第2噴口の軸心L2は、軸心Lから点火プラグの電極E側方(図中左側)の所定位置に指向するよう配置されている。
第3噴口の軸心L3は、軸心Lから点火プラグの電極E側方(図中右側)の所定位置に指向するよう配置されている。
尚、第2噴口の軸心L2、噴霧角A2、第3噴口の軸心L3、噴霧角A3は、ともに吸気弁12の最大リフト位置V、Vの可動範囲内に位置されている。
また、第2噴口の噴霧角A2、第3噴口の噴霧角A3は、図8に示すように、吸気バルブのリフト量が大きくなる吸気行程中期において吸気弁12、12の上方側に位置されるとともに、その外周縁が、図7に示すように、燃焼室6の吸気側天井壁6aに略平行になるよう設定されている。
また、第1噴口乃至第3噴口の各軸心L1乃至L3、各噴霧角A1乃至A3は、図7に示すように、ピストンが上死点位置(図8中二点鎖線で示す)であってもピストン上縁部より上方に位置するよう設定されている。
第4噴口の軸心L4は、軸心Lからピストン側(図中下方側)でピストン下死点位置P2よりも上方側の所定位置(図中左側)に指向するよう配置されている。
第5噴口の軸心L5は、軸心Lからピストン側(図中下方側)で、ピストン下死点位置P2よりも上方側の所定位置(図中センター位置)に指向するよう配置されている。
第6噴口の軸心L6は、軸心Lからピストン側(図中下方側)でピストン下死点位置P2よりも上方側の所定位置(図中右側)に指向するよう配置されている。
第7噴口の軸心L7は、軸心Lからピストン側(図中下方側)でピストン下死点位置P2よりも下方側の所定位置(図中左側)に指向するよう配置されている。
第8噴口の軸心L8は、軸心Lからピストン側(図中下方側)でピストン下死点位置P2よりも下方側の所定位置(図中右側)に指向するよう配置されている。
尚、第3噴口乃至第8噴口の軸心L3乃至L8、噴霧角A3乃至A8は、それぞれ吸気弁12の最大リフト位置V、Vの可動範囲外に位置されている。
また、各噴口から噴射された全体の燃料噴霧は、軸心Lを中心とする70°以下の円錐空間内に収まるように設定されている。
そして、以上のように各噴口、噴霧角が設定された燃料噴射弁18から噴射された燃料の噴霧は、例えば、図9に示すような状態となる。
以上説明したように、点火プラグの電極Eの下方及び両側方に、第1乃至第3噴口の軸心L1乃至L3が配置されているため、成層燃焼時、点火プラグの電極E近傍に微粒化された混合気を集めることができ、着火性を向上することができる。
また、第2噴口の噴霧角A2、第3噴口の噴霧角A3は、吸気バルブのリフト量が大きくなる吸気行程中期において吸気弁12、12の上方側に位置されるため、第2、第3噴口から噴射された燃料噴霧の吸気弁12、12への衝突を抑制することができる。
また、第2噴口の噴霧角A2、第3噴口の噴霧角A3の外周縁が、燃焼室6の吸気側天井壁6aに略平行になるよう設定されているため、第2、第3噴口から噴射された燃料噴霧の天井壁6aへの衝突を抑制することができる。
また、第1噴口乃至第3噴口の各軸心L1乃至L3、各噴霧角A1乃至A3は、ピストンが上死点位置であってもピストン上縁部より上方に位置するよう設定されているため、第1乃至第3噴口から噴射された燃料噴霧のピストン5への衝突を抑制することができる。
また、軸心Lよりもピストン側に第4乃至第8噴口の軸心L4乃至L8が配置されているため、燃焼室6全体に混合気を存在させることができ、均一燃焼時における混合気の均質化を向上することができる。
また、第1、第4乃至第8噴口の各軸心L1、L4乃至L8は、吸気弁12の可動範囲外に配置されるため、多噴口としながらも大半の噴口を吸気弁12の可動範囲外に配置でき、各噴口から噴射される燃料噴霧が吸気弁12に衝突することを抑制することができる。
ここで、点火プラグの電極E近傍に配置される第1噴口L1乃至第3噴口L3との関係については、つぎのような要求がある。
つまり、成層燃焼が行われる温間時は、微粒化された混合気を点火プラグの電極E近傍に集めるため、相互干渉効果を生じさせる必要がある一方、冷間始動時は、相互干渉効果が生じると、逆に点火プラグの電極へ濃い混合気が付着して始動性が悪化するため、相互干渉効果が生じさせないようにしたいという要求がある。
そこで、点火プラグの電極E周辺にその軸心が指向する第1乃至第3噴口の軸心L1乃至L3は、その各噴口から噴射される燃料の噴霧角αと、各噴口の開き角θとが以下に示す関係になるよう設定されている。
尚、開き角θは15°〜25°の間の角度、例えば、20°に予め設定されており、噴霧角αが燃圧、筒内圧の違いによって変化し、噴霧角αと開き角θとの関係が変化するようになっている。
まず、成層燃焼が行われる温間時、例えば、燃圧が12MPaで、筒内圧が1MPaの時は、図10(a)に示すように、第1噴口、第2噴口(第3噴口)から噴射される燃料の噴霧角α1は共に広がり、第1噴口と第2噴口(第3噴口)との開き角θ1よりもその角度が大きくなっている。
従って、各噴霧角α1は互いに接近し、第1噴口と第2噴口、および第1噴口と第3噴口から噴射された燃料噴霧間に相互干渉効果が生じる状態とされている。
尚、温間時噴霧角α1が拡大するのは、燃圧、筒内圧ともに高く、燃料と筒内空気との摩擦が大きいため、燃料が気化し、気化した燃料が外方に広がるためである。
また、均一燃焼が行われる冷間始動時、例えば、燃圧が0.5MPaで、筒内圧が0.1MPaの時は、図10(b)に示すように、第1噴口、第2噴口(第3噴口)から噴射される燃料の噴霧角α2は共に小さくなり、第1噴口と第2噴口(第3噴口)との開き角θ1よりもその角度が小さくなっている。
従って、各噴霧角α2は互いに離れて位置し、上述の相互干渉効果が生じない状態とされている。
尚、冷間始動時噴霧角α2が小さくなるのは、燃圧、筒内圧ともに低く、燃料と筒内空気との摩擦が小さいため、燃料の気化が悪く、燃料の外方への広がりが小さいためである。
また、第1噴口の軸心L1と、その第1噴口の軸心L1下方側に配置される第5噴口の軸心L5との関係については、つぎのような要求がある。
つまり、成層燃焼時の着火性を確保するためには、第1噴口の軸心L1は、点火プラグの電極E近傍に指向させる必要があるが、第1噴口に対して第5噴口が接近し過ぎると、第1噴口と第5噴口との間において相互干渉効果が生じ、第1噴口から噴射される燃料噴霧が第5噴口側に引き寄せられ、点火プラグの電極E近傍に混合気を集めることができなくなる虞がある。
そこで、第1噴口の軸心L1と、第5噴口の軸心L5とは、その各噴口から噴射される燃料の噴霧角αと、各噴口の開き角θとが以下に示すような関係に設定されている。
尚、開き角θは、例えば、略35°に予め設定されており、噴霧角αが燃圧、筒内圧の違いによって変化し、噴霧角αと開き角θとの関係が変化するようになっている。
まず、成層燃焼が行われる温間時、例えば、燃圧が12MPaで、筒内圧が1MPaの時は、図11(a)に示すように、第1噴口、第5噴口から噴射される燃料の噴霧角α3は共に広がるものの、第1噴口と第5噴口との開き角θ2よりもその角度は小さくなっている。
従って、各噴霧角α3は互いに離れて位置し、相互干渉効果が生じない状態とされている。
また、均一燃焼が行われる冷間始動時、例えば、燃圧が0.5MPaで、筒内圧が0.1MPaの時は、図11(b)に示すように、第1噴口、第5噴口から噴射される燃料噴霧の噴霧角α4は温間時に対して更に小さくなり、冷間時においても温間時と同様、噴霧角α4は第1噴口と第5噴口との開き角θ2よりも小さくなっている。
従って、各噴霧角α4が互いに離れて位置し、相互干渉効果が生じない状態とされている。
以上のように、第1噴口と第5噴口とは、成層燃焼が行われる温間時、均一燃焼が行われる冷間始動時ともに、相互干渉効果が生じないよう、各噴口から噴射される燃料の噴霧角と、各噴口間の開き角との関係が設定されている。
ここで、開き角θ1が15°〜25°の間に設定される理由は、次のとおりである。
つまり、開き角θが小さ過ぎると、各燃料噴霧間の空気ボリュームが少なく、相互干渉効果がより大きく作用することによって噴霧貫徹力Lが過剰に大きくなり、噴射された燃料噴霧が点火プラグ16の電極E近傍を通過し、点火プラグ16の電極E近傍に集めることができないという問題が生じる。
逆に、開き角θが大きすぎると、各燃料噴霧が離れ過ぎ、相互干渉効果を得ることができないという問題が生じる。
そして、これらの問題が生じない開き角θが、燃料噴射弁18の噴口径を0.15mm、燃圧を20MPaとした場合、15°〜25°であることを、解析、実験により確認した。
また、第1噴口乃至第3噴口から点火プラグ16の電極Eまでの距離は、20mm以上に設定されている。
以下、図12に基づき理由を説明する。
まず、噴口から噴射された燃料噴霧は、中心付近に存在し、微粒化していない液状の燃料が分布する中心噴霧領域aと、その中心噴霧領域aの外方に存在し、微粒化された燃料が分布する周辺噴霧領域bとに分けることができる。
そして、通常、噴口から噴射された燃料噴霧は、噴口から徐々に円錐状に広がっていくものの、周辺噴霧領域bは、噴口から20mmより短いと微粒化が進んでおらず、存在しない状態にある。
一方、点火プラグ16は、各噴霧領域の内、中心噴霧領域a内に配置すると点火プラグ16の電極Eが濡れて着火しないことから、中心噴霧領域a外方の周辺噴霧領域b内に配置する必要がある。
以上より、点火プラグ16は噴口から20mm以上離れた周辺噴霧領域bに配置する必要がある。
ここで、以上のように説明してきた噴霧角α、噴霧貫徹力Lの定義について、図11に基づき説明しておく。
噴霧角αとは、燃料噴射弁18からの幾何学的な燃料噴射エリアであって、その幾何学的な燃料噴射エリアとは、仮に燃焼室6内に吸気流動がないとした場合における燃料噴霧の液滴エリアのことである。
以下、具体例について説明する。
図13(a)に示すように、燃料噴射弁18の噴口部A点から20mm下流の位置において、噴霧中心線が通る仮想平面と燃料噴霧の輪郭が交差する二点B、Cを決定し、∠BACをもって噴霧角αを定義する(α=∠BAC)。
また、図13(b)に示すように、燃料噴射弁18の軸心方向に対し、噴霧の最先端部との距離を噴霧貫徹力Lとして定義する。
尚、噴霧角α及び噴霧貫徹力Lの実際の計測方法としては、例えばレーザーシート法を用いればよい。
すなわち、まず、燃料噴射弁18により噴射される流体として燃料性状相当のドライソルベルトなる試料を用い、この試料の圧力を常温下において実際に使用される燃料圧力の範囲内の所定値(例えば、12MPa)に設定する。また、雰囲気圧力としては、噴霧の撮影が可能なレーザー通過窓と計測用窓とを備えた圧力容器を例えば、0.5MPaに加圧する。そして、常温下において、1パルス当たりの燃料噴射量が9mm3/strokeになるように、燃料噴射弁18に所定パルス幅の駆動パルス信号を入力して燃料を噴射させる。この際、燃料噴霧に対してその噴霧中心線を通るように厚さ5mmのレーザーシート光を照射しておいて、このレーザーシート光面に対して直交する方向から高速度カメラにて噴霧画像を撮影する。そして、上述の駆動パルス信号の入力時期から1.56ミリ秒後の撮影画面に基づいて、上述の定義に従って噴霧角θ及び噴霧貫徹力Lを決定する。
尚、撮影画像における噴霧の輪郭というのは、液滴状の試料粒子のエリアの輪郭であり、試料粒子のエリアはレーザーシート光によって明るくなるため、撮影画像において輝度の変化している部分から噴霧の輪郭を割り出すようにしている。
従って、本実施形態によれば、温間時は、燃圧、筒内圧ともに高く噴霧角αが広がり易い状態下で、燃料噴射弁18の第1噴口の軸心L1と第2噴口の軸心L2との開き角θ、及び第1噴口の軸心L1と第3噴口の軸心L3との開き角θが、それぞれ、その両噴口から噴射される燃料の噴霧角α以下とされるため、第1噴口と第2噴口とからそれぞれ噴射された燃料の噴霧角αの間の空間における空気ボリューム、第1噴口と第3噴口とからそれぞれ噴射された燃料の噴霧角αの間の空間における空気ボリュームが減少し、上述した各燃料噴霧の相互干渉効果が得られるため、着火性を向上することができる。
また、冷間時は、燃料の圧力、筒内圧ともに低くく噴霧角αが広がり難い状態下で、上記開き角が上記噴霧角αよりも大きくされるため、第1噴口と第2噴口から噴射された噴霧角αの間の空間における空気ボリューム、第1噴口と第3噴口から噴射された噴霧角αの間の空間における空気ボリュームが増加し、上述した相互干渉効果を抑制できるため、微粒化した混合気が電極Eに多量に付着して着火性が悪化することを抑制できる。
また、第2噴口の軸心L2、噴霧角A2、第3噴口の軸心L3、噴霧角A3は、吸気バルブのリフト量が大きくなる吸気行程中期において吸気弁12、12の上方側に位置されるため、吸気行程中期に第2、第3噴口から噴射された燃料噴霧の吸気弁12、12への衝突を抑制することができる。
また、第2噴口の噴霧角A2、第3噴口の噴霧角A3の外周縁が、燃焼室6の吸気側天井壁6aに略平行になるよう設定されるため、第2、第3噴口から噴射された燃料噴霧の天井壁6aへの衝突を抑制することができる。
また、第1噴口乃至第3噴口の各軸心L1乃至L3、各噴霧角A1乃至A3は、ピストン5が上死点位置であってもピストン上縁部より上方に位置するよう設定されているため、第1乃至第3噴口から噴射された燃料噴霧のピストン5への衝突を抑制することができる。
また、第1噴口の軸心L1と第2噴口の軸心L2との開き角θ、及び第1噴口の軸心L1と第3噴口の軸心L3との開き角θが、15〜25°の間に設定されるため、相互干渉効果が過剰に大きくなることを抑制しつつ、適切な相互干渉効果が得られるため、着火性を向上することができる。
また、第1乃至第3噴口から点火プラグ16の電極Eまでの距離が20mm以上に設定されるため、相互干渉効果を確実に得ることができ、着火性を向上することができるとともに、微粒化した燃料が分布する周辺噴霧領域b内に点火プラグ16の電極Eを配置することができ、微粒化していない燃料が電極Eに付着するのを抑制することができる。
また、成層燃焼時、第1噴口の軸心L1と第5噴口の軸心L5との間の開き角θが、その両噴口から噴射される燃料の噴霧角αよりも大きくされるため、両噴口から噴射された噴霧角αの間の空間における空気ボリュームが拡大し、上述した各燃料噴霧の相互干渉を抑制できるため、第1噴口から噴射される燃料噴霧が第5噴口側に引き寄せられる現象を抑制でき、点火プラグ16の電極E近傍付近に混合気を集めることができる。
また、均一燃焼時、ピストン側に配置される第4乃至第8噴口から燃料が噴射されるため、燃焼室全体に混合気を分散させることができ、燃焼室6内における混合気の均一化を図ることができる。
また、均一燃焼時、吸気流速が早い吸気行程中期に燃料が噴射されるたため、燃料と空気とのミキシングが効果的に行われ、混合気の均一化を向上することができる。
尚、本実施形態では、八つの噴口を備えたマルチホール型の燃料噴射弁18の例を示したが、その他の噴口数を備えたマルチホール型の燃料噴射弁に適用するようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る火花点火式直噴エンジンの全体構成図。 本発明の実施形態に係るシリンダヘッド縦断面図。 本発明の実施形態に係る燃料供給系概略図。 (a)は本発明の実施形態に係る温間時の燃料噴射制御マップを示す図、冷間時の燃料噴射制御マップを示す図。 (a)は本発明の実施形態に係る温間時の燃圧制御マップを示す図、(b)は冷間時の燃圧制御マップを示す図。 本発明の実施形態に係る燃料噴射弁の軸心を中心に燃料噴射方向先端側を見た時の軸心に対する各噴口との三次元傾斜角を模式的に示す図。 本発明の実施形態に係るピストン下死点位置おけるシリンダヘッドの縦断面図。 図8のA−A矢視図。 本発明の実施形態に係る燃料噴射弁からの燃料噴射状態を示す斜視図。 (a)は本発明の実施形態に係る温間時の燃料の噴霧角と第1噴口と第2、第3噴口との開き角との関係を示す図、(b)は冷間始動時の燃料の噴霧角と第1噴口と第2、第3噴口との開き角との関係を示す図。 (a)は本発明の実施形態に係る温間時の燃料の噴霧角と第1噴口と第5噴口との開き角との関係を示す図、(b)は冷間始動時の燃料の噴霧角と第1噴口と第5噴口との開き角との関係を示す図。 本発明の実施形態に係る燃料噴霧の噴霧状態を示す図。 本発明の実施形態に係る噴霧角、噴霧貫徹力の定義を説明する説明図。
符号の説明
1:エンジン
6:燃焼室
6a:天井壁
12、12:吸気弁
16:点火フプラグ
18:燃料噴射弁
23:低圧燃料ポンプ(燃圧調整手段)
24:低圧レギュレータ(燃圧調整手段)
26:高圧燃料ポンプ(燃圧調整手段)
27:高圧レギュレータ(燃圧調整手段)
50:エンジンコントロールユニット(燃料噴射時期制御手段)
V:吸気弁の最大リフト位置(吸気弁の可動範囲)
L:軸心
L1:第1噴口の軸線(電極下方側噴口の軸心)
L2:第2噴口の軸線(電極側方側噴口の軸心)
L3:第3噴口の軸線(電極側方側噴口の軸心)
α1、α2、α3、α4:噴霧角
θ1、θ2:開き角

Claims (5)

  1. 燃焼室内に配設される点火プラグと、先端部が二つの吸気バルブの間における上記燃焼室内の周縁に臨むように配設される燃料噴射弁とを備え、該燃料噴射弁から噴射される燃料噴射方向が上記点火プラグの電極近傍に指向された火花点火式直噴エンジンにおいて、
    上記燃料噴射弁には、
    少なくとも当該燃料噴射弁側から燃料噴射方向先端側を見て、軸心が上記両吸気バルブの可動範囲外で、かつ上記点火プラグの電極の下面に近接する空間に指向する電極下方側噴口と、
    当該燃料噴射弁側から燃料噴射方向先端側を見て、軸心が上記両吸気バルブの可動範囲内で、上記点火プラグの電極の側方に近接する空間において上記電極下方側噴口の軸心よりも上方位置に指向する電極側方側噴口とが備えられるとともに、
    上記電極側方側噴口の軸心は、上記吸気バルブのリフト量が大きい吸気行程中期において、上記吸気バルブの傘部上面より上方に位置するよう設定され、かつ
    上記燃料噴射弁から噴射される燃料噴射時期をエンジンの運転状態に応じて設定する燃料噴射時期制御手段を備え、
    該燃料噴射時期制御手段は、均一燃焼時の燃料噴射時期を吸気行程中期に設定するよう構成されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジン。
  2. 上記電極側方側噴口は、上記点火プラグの電極両側の空間にそれぞれ位置するよう二つ設けられており、
    上記電極下方側噴口及び二つの電極側方側噴口は、燃料噴射弁の軸心を中心に燃料噴射方向先端側を見て上記点火プラグの電極を中心に略三角形状に配置されていることを特徴とする請求項1記載の火花点火式直噴エンジン。
  3. 上記電極側方側噴口から噴射される燃料噴霧の外周縁が、上記吸気バルブ側の燃焼室天井壁と略平行に設定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の火花点火式直噴エンジン。
  4. 上記電極下方側噴口と電極側方側噴口との軸心間の開き角が、15〜25°の範囲内に設定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の火花点火式直噴エンジン。
  5. 上記電極側方側噴口の軸心は、上記燃料噴射弁側から燃料噴射方向先端側を見て、吸気行程上死点におけるピストン位置でのピストン上縁部より上方に位置されるていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の火花点火式直噴エンジン。
JP2003329428A 2003-09-22 2003-09-22 火花点火式直噴エンジン Expired - Fee Related JP4211549B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329428A JP4211549B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 火花点火式直噴エンジン
EP04022454A EP1517017B1 (en) 2003-09-22 2004-09-21 Spark-ignition direct-injection engine
DE602004013099T DE602004013099T2 (de) 2003-09-22 2004-09-21 Fremdgezündete Brennkraftmaschine mit Direkt-Einspritzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329428A JP4211549B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 火花点火式直噴エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098120A JP2005098120A (ja) 2005-04-14
JP4211549B2 true JP4211549B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=34458669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003329428A Expired - Fee Related JP4211549B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 火花点火式直噴エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211549B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542018B2 (ja) 2005-10-12 2010-09-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの燃料噴射制御方法、及び、それに用いられるインジェクタを有するエンジン
JP4622853B2 (ja) * 2005-12-28 2011-02-02 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP4696909B2 (ja) * 2005-12-28 2011-06-08 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジンおよびその組付方法
JP4696908B2 (ja) * 2005-12-28 2011-06-08 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP4640169B2 (ja) * 2005-12-28 2011-03-02 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP2007224753A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP2008202483A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Hitachi Ltd 筒内噴射型の内燃機関、及び筒内噴射型の内燃機関に用いるインジェクタ
JP2010285998A (ja) * 2010-08-27 2010-12-24 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
DE102011118299A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-16 Daimler Ag Einspritzdüse

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005098120A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415497B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
US20030066508A1 (en) Direct injection gasoline engine
WO2002097255A1 (fr) Moteur thermique a allumage par compression
US20130054119A1 (en) Control system for combustion system
JP4103754B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2007092633A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP4186771B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP4211549B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP4085944B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2006274946A (ja) 火花点火式直噴エンジン
EP1298294B1 (en) Piston for a direct-injection spark-ignition engine and a direct-injection spark-ignition engine equipped with the piston
EP0919711B1 (en) Control system for a direct injection spark ignition engine
JP4032762B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP4238760B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
EP0919712B1 (en) Control system for a direct injection spark ignition engine
EP1517017B1 (en) Spark-ignition direct-injection engine
JP2005098117A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP4232201B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP3835289B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2003106187A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2003227339A (ja) 火花点火式直噴エンジンの燃焼室構造
JP2002371852A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2003262146A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2003193884A (ja) エンジンの制御装置
JP2005273552A (ja) 火花点火式直噴エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees