JP4207410B2 - 接着剤及びその利用 - Google Patents

接着剤及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP4207410B2
JP4207410B2 JP2001263464A JP2001263464A JP4207410B2 JP 4207410 B2 JP4207410 B2 JP 4207410B2 JP 2001263464 A JP2001263464 A JP 2001263464A JP 2001263464 A JP2001263464 A JP 2001263464A JP 4207410 B2 JP4207410 B2 JP 4207410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic film
adhesive
parts
layer
polyester polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001263464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003073645A (ja
Inventor
俊一 加藤
彰 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2001263464A priority Critical patent/JP4207410B2/ja
Publication of JP2003073645A publication Critical patent/JP2003073645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207410B2 publication Critical patent/JP4207410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、接着剤に関し、詳しくはプラスチックフィルムと金属板とを貼着し、積層するための接着剤に関し、さらに詳しくは印刷層の設けられたプラスチックフィルムと金属板とを印刷層を介して積層する際に用いられる接着剤に関する。
さらに、本発明は、上記接着剤の利用に関し、詳しくは印刷層の設けられたプラスチックフィルムの印刷層上に接着剤層を形成してなる接着剤層付きプラスチックフィルム、並びに該接着剤層付きプラスチックフィルムと金属板とを貼着し、積層してなるプラスチックフィルム被覆金属板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、食物や飲料(以下、飲料等という)を保存し収容する缶の内・外面は、それぞれ耐食性、装飾性等を付与する目的で各種の塗装や印刷が施されている。ところで、飲料等用の缶は、その形態から大きく3ピース缶と2ピース缶とに分類できる。3ピース缶は、円筒状の側面部、即ち缶胴部と、底部と蓋部とからなる。一方、2ピース缶は、一体化した缶胴部・底部、即ち有底缶胴部と、蓋部とからなる。
これら缶のうち3ピース缶の缶胴部は、一般に予め所定の大きさに切った金属板に、内面塗料及び外面下塗り塗料を塗布した後、外面側に印刷層を設け、該印刷層の上に外面仕上げ塗料を塗布した後、一缶毎の大きさの四辺形に切断し、次いでその四辺形の金属板を円筒状に丸め、端面を接着、溶接等することによって形成される。その後、円筒状の缶胴部の上端部及び下端部を縮める加工(ネックイン加工)が施される。
一方、これら缶のうち2ピース缶の一体化した缶胴部・底部は、一缶分の金属板を有底円筒状にした後、内面塗料及び外面下塗り塗料を塗布した後、外面側に印刷層を設け、該印刷層の上に外面仕上げ塗料を塗布し、形成される。
【0003】
近年、2ピース缶、3ピース缶いずれの場合も、金属に直に塗料を塗布したり、インキを印刷したりする上記の方法の他に、缶胴部の金属の内・外面をプラスチックフィルムで被覆する方法が提案されている。
例えば、2ピース缶の有底缶胴部は、外面被覆用のプラスチックフィルムの一方の面に印刷層を設け、該印刷層上に外面仕上げ塗料を塗布してなる金属外面被覆用プラスチックフィルムを得、金属板の一方の面に金属内面被覆用プラスチックフィルムを、金属板の他方の面に上記の金属外面被覆用プラスチックフィルムの印刷層を設けていない側(非印刷層側)をそれぞれ積層してなるプラスチックフィルム被覆金属板を得、該プラスチックフィルム被覆金属板を一缶分毎に打ち抜き、これを有底円筒状にしたり、
【0004】
または、金属板の一方の面に金属内面被覆用プラスチックフィルムを、金属板の他方の面に金属外面被覆用プラスチックフィルムをそれぞれ積層し、両面をプラスチックフィルムで被覆した金属板を得た後、該プラスチックフィルム被覆金属板を一缶分毎に打ち抜き、打ち抜いたものを有底円筒状にし、次いで円筒部の外面に、印刷層を設け、その印刷層の上に外面仕上げ塗料を塗布したりすることによって形成される。
【0005】
一方、3ピース缶の缶胴部は、外面被覆用のプラスチックフィルムの一方の面に仕上げ用塗料層を、外面被覆用のプラスチックフィルムの他方の面に印刷層を設け、該印刷層上に接着剤層を設けてなる金属外面被覆用の接着剤層付きプラスチックフィルムを得、金属板の一方の面に金属内面被覆用プラスチックフィルムを、金属板の他方の面に金属外面被覆用接着剤層付きプラスチックフィルムの接着剤層をそれぞれ積層してなるプラスチックフィルム被覆金属板を得、該プラスチックフィルム被覆金属板を一缶毎の大きさの四辺形に切断し、次いでその四辺形の金属板を円筒状に丸め、端面を接着、溶接等することによって形成される。
【0006】
3ピース缶の缶胴部形成に際し、金属板に金属外面被覆用接着剤層付きプラスチックフィルムを積層せしめる場合、まず金属板と金属外面被覆用接着剤層付きプラスチックフィルムとを重ね合わせつつ180〜210℃に加熱したロール間を通過させ熱圧着した後、180〜230℃で1〜数分間加熱し、接着剤を十分に硬化させる必要がある。
しかし、ポリエチレンテレフタレートに代表されるプラスチックフィルムは、積層時の上記のような温度条件において収縮してしまう。プラスチックフィルムが収縮すると、プラスチックフィルムと金属板との間に位置する印刷層及び接着剤が端部においてプラスチックフィルムの外にはみ出してしまうこととなる。一般に接着剤層は印刷層に比して厚いので、端部におけるはみ出しも印刷層に比して顕著になる。
接着剤が熱圧着時の温度条件で端部からはみ出してしまうと、圧着の際に使用するロールの表面に付着し、その結果ロール表面の付着物が積層中のプラスチックフィルム被覆金属板表面を汚してしまうこととなる。
【0007】
ところで、金属外面被覆用接着剤層付きプラスチックフィルムに使用される接着剤は、金属とプラスチックフィルムとを貼着する機能を担うばかりでなく、酸化チタン等の白色顔料を含有することにより貼着後金属地を隠蔽し、印刷層の美粧性を引き立てる機能をも担う。
熱圧着時及びその後の加熱時にプラスチックフィルムが収縮し、プラスチックフィルムの端部から接着剤がはみ出したり、はみ出した接着剤が積層中のプラスチックフィルム被覆金属板表面に付着すると、接着剤が白色顔料を含有しているが故に目立ち、積層物の外観を著しく損なうこととなる。
【0008】
また、飲料等用の缶は、レトルト殺菌処理されることから、缶用の塗料や接着剤には耐レトルト性が要求される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、プラスチックフィルムと金属板とを貼着し、積層するための接着剤であって、貼着・積層時にプラスチックフィルムの端面からはみ出さない接着剤を提供すること、及び金属板との貼着・積層時に端部からはみ出したりしない接着剤層を印刷層の設けられたプラスチックフィルムの印刷層上に形成してなる接着剤層付きプラスチックフィルム、並びに該接着剤層付きプラスチックフィルムと金属板とを貼着し、積層してなるプラスチックフィルム被覆金属板を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、ポリエステルポリオールと3官能のイソシアネート化合物とを反応させてなるウレタン変性ポリエステルポリオールを接着剤に用いることにより、貼着・積層時のプラスチックフィルムの収縮を抑制し得ることを見出し、本発明を完成した。
即ち、第1の発明は、ポリエステルポリオール(a1)と3官能以上のイソシアネート化合物(a2)とを反応させてなるウレタン変性ポリエステルポリオール(A)、及びジイソシアネート化合物をイソシアヌレート体化してなる3官能のイソシアネート化合物のブロック化物(B)を含有することを特徴とする接着剤である。
【0011】
第2の発明は、3官能以上のイソシアネート化合物(a2)が、ジイソシアネート化合物のイソシアヌレート体であることを特徴とする第1の発明に記載の接着剤である。
【0012】
第3の発明は、ウレタン変性ポリエステルポリオール(A)及び3官能のブロック化イソシアネート化合物(B)の合計100重量%中に、ウレタン変性ポリエステルポリオール(A)を50〜95重量%、3官能のブロック化イソシアネート化合物(B)を5〜50重量%含有することを特徴とする第1又は第2の発明に記載の接着剤である。
【0013】
第4の発明は、イソシアネート化合物のブロック化物(B)のブロック化剤が、オキシム系のブロック化剤であることを特徴とする第1ないし第3の発明いずれか記載の接着剤である。
【0014】
第5の発明は、ポリエステルポリオール(a1)の数平均分子量が5000〜30000であり、水酸基価が3〜25mgKOH/gであることを特徴とする第1ないし第4の発明いずれか記載の接着剤である。
【0015】
第6の発明は、ウレタン変性ポリエステルポリオール(A)の数平均分子量が20000〜80000であることを特徴とする第1ないし第5の発明いずれか記載の接着剤である。
【0016】
第7の発明は、さらに白色顔料を含有することを特徴とする第1ないし第6の発明いずれか記載の接着剤である。
【0017】
第8の発明は、印刷層を設けたプラスチックフィルム/金属板貼着用であることを特徴とする第1ないし第7の発明いずれか記載の接着剤である。
【0018】
第9の発明は、プラスチックフィルムの一方の面に印刷層が設けられ、該印刷層上に第1ないし第7の発明いずれか記載の接着剤を用いてなる接着剤層が設けられていることを特徴とする接着剤層付きプラスチックフィルムである。
【0019】
第10の発明は、プラスチックフィルムの非印刷層側にトップコート層が設けられていることを特徴とする第9の発明記載の接着剤層cm付きプラスチックフィルムである。
【0020】
第11の発明は、第9又は第10の発明記載の接着剤層付きプラスチックフィルムの接着剤層上に金属板が積層されてなることを特徴とするプラスチックフィルム被覆金属板である。
【0021】
第12の発明は、第10の発明記載のプラスチックフィルム被覆金属板を用いてなる飲料用缶である。
【0022】
第13の発明は、プラスチックフィルムの一方の面に印刷層が設けられ、該印刷層上に接着剤層が設けられている接着剤層付きプラスチックフィルムであって、
前記印刷層が、水酸基及び/又はアミノ基を有するポリウレタンを含有する印刷インキから形成され、かつ、
前記接着剤層が、ポリエステルポリオール(a1)と3官能以上のイソシアネート化合物(a2)とを反応させてなるウレタン変性ポリエステルポリオール(A)、及びジイソシアネート化合物をイソシアヌレート体化してなる3官能のブロック化イソシアネート化合物(B)を含有する接着剤から形成されることを特徴とする接着剤層付きプラスチックフィルムである。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明において用いるポリエステルポリオール(a1)は、常法に従い、得ることができる。例えば、反応槽中に多価アルコールと多塩基酸を仕込み、加熱、撹拌しながら180〜250℃にて反応することにより得られる。
【0024】
多価アルコールの例としては、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、1,4−ブチンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサド付加物などの飽和および不飽和の低分子グリコール類、n−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル類のアルキルグリシジルエーテル類やバーサティック酸グリシジルエステル等のモノカルボン酸グリシジルエステル類である。
更には、環状エステル化合物を開環重合せしめたりしてポリエステルポリオールを得ることもできる。
【0025】
前記多塩基酸の例としては、例えばアジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸などの二塩基酸もしくはこれらの無水物が挙げられる。
なお、金属板との接着性、耐レトルト性の点よりフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸を使用したポリエルテルポリオールが好ましい。
【0026】
なお、ポリエステルポリオール(a1)は、数平均分子量(以下Mnという)が5000〜30000、水酸基価が3〜25mgKOH/gであることが好ましく、更にはMnが10000〜20000、水酸基価6〜12mgKOH/gがより好ましい。
Mnが5000未満であったり、又は水酸基価が25mgKOH/gを越えると、イソシアネート基と反応して得られるウレタン変性ポリエステルポリオールの凝集力が高くなりすぎて接着剤層と金属板との接着性が低下し易くなり、Mnが30000を超えたり、又は水酸基価が3未満になると、3官能以上のイソシアネート化合物(a2)と反応させる際、急激な粘度上昇やゲル化を起こし易くなり、また接着剤の流動性が悪くなり好ましくない。
【0027】
ポリエステルポリオール(a1)と反応させるための3官能以上のイソシアネート化合物(a2)としては、以下に示すようなアダクト体、イソシアヌレート体、ビュレット体等が挙げられる。
【0028】
アダクト体は、各種公知の種々のジイソシアネート類と3価以上のアルコールとを反応させて得られる。以下に3官能のアルコールの場合について示す。
【0029】
【化1】
Figure 0004207410
【0030】
イソシアヌレート体は、以下の式に示されるように、各種公知の種々のジイソシアネート類3分子からなる。
【0031】
【化2】
Figure 0004207410
【0032】
ビュレット体は、以下の式に示されるように、各種公知の種々のジイソシアネート類と水との反応により得られる。
【0033】
【化3】
Figure 0004207410
【0034】
上記アダクト体等を得るために用いられるジイソシアネート類としては、芳香族、脂肪族または脂環族の各種公知の種々のジイソシアネート類が挙げられる。
例えば、芳香族ジイソシアネートとしては、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’−ジベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等が、
脂肪族ジイソシアネートとしては、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転化したダイマージイソシアネート等が、
脂環族ジイソシアネートとしては、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4、4’−ジイソシアネート、1,3ービス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
【0035】
また、アダクト体に使用される3価以上のアルコールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、ソルビトール、ペンタエスリトール等が挙げられる。
【0036】
更にポリエステルポリオール(a1)と反応させるための3官能以上のイソシアネート化合物(a2)としては、上記したアダクト体等の他に、トリフェニルメタン−4,4′,4″−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエン、4,4′−ジメチルジフェニルメタン−2,2′,5,5′−テトライソシアネート等の3個以上のイソシアネ−ト基を有するイソシアネート化合物も使用できる。
【0037】
ウレタン変性の方法としては、ポリエステルポリオール(a1)をイソシアネート化合物とは反応しない有機溶剤に溶かし、3官能以上のイソシアネート化合物(a2)を加え、必要に応じアミン化合物、有機金属化合物等の反応触媒を添加し加熱することにより得られるが、これに限定されることはない。
【0038】
ウレタン変性ポリエステルポリオール(A)のMnは、20000〜80000が好ましく、30000〜50000であることがより好ましい。ウレタン変性ポリエステルポリオール(A)のMnが20000未満では、貼着・積層時のプラスチックフィルムの収縮抑制効果は小さくなり、Mnが80000を超えると貼着・積層後プラスチックフィルム被覆金属板の接着剤層の凝集力が高くなり、金属板に高度な加工(打ち抜き、レトルト加工等)を加えると接着剤層と金属板との接着性が低下し易くなる。また、これを使用した接着剤の粘度が高くなりレベリング性の点で好ましくはない。
【0039】
次に上記したウレタン変性ポリエステルポリオール(A)と反応させるために用いるジイソシアネート化合物をイソシアヌレート体化してなる3官能のイソシアネート化合物のブロック化物(B)について説明する。
ジイソシアネート化合物をイソシアヌレート体化してなる3官能のイソシアネート化合物のブロック化物(B)としては、前記ジイソシアネート化合物をイソシアヌレート体化してなる3官能のイソシアネート化合物を従来公知の方法にてブロック化剤でブロックされてなるものである。
ブロック化剤としては、例えばフェノール、チオフェノール、メチルチオフェノール、キシレノール、クレゾール、レゾルシノール、ニトロフェノール、クロロフェノール等のフェノール類、アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオキシム類、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、t−ペンタノール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ベンジルアルコールなどのアルコール類、3,5−ジメチルピラゾール、1,2−ピラゾール等のピラゾール類、1,2,4−トリアゾール等のトリアゾール類、エチレンクロルヒドリン、1,3−ジクロロ−2−プロパノール等のハロゲン置換アルコール類、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、β−プロピルラクタム等のラクタム類、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン、マロン酸メチル、マロン酸エチル等の活性メチレン化合物類が挙げられ、その他にもアミン類、イミド類、メルカプタン類、イミン類、尿素類、ジアリール類等も挙げられるが、貼着・積層し焼き付けたプラスチック被覆金属板に高度な加工(打ち抜き・レトルト加工)を加えた場合、接着剤層と金属または接着剤層と印刷層の接着力の点より、メチルエチルケトンオキシムをブロック化物に使用したものが好ましい(以下高度な加工を加えた後の接着性を加工密着性という)。
【0040】
ウレタン変性ポリエステルポリオール(A)及び3官能のブロック化イソシアネート化合物(B)の合計100重量%中に、ウレタン変性ポリエステルポリオール(A)を50〜95重量%、3官能のブロック化イソシアネート化合物(B)を5〜50重量%含有することが好ましく、更にはウレタン変性ポリエステルポリオール(A)を70〜90重量%、3官能のブロック化イソシアネート化合物(B)を10〜30重量%含有することが好ましい。
3官能のブロック化イソシアネート化合物(B)が5重量%未満だと加工密着性が悪くなり、また50重量%を越えると塗工面にタックが残り易くなり、印刷層を設けたプラスチックフィルムに塗工後巻き取った場合ブロッキングを起こし易くなり好ましくない。
【0041】
また、本発明の接着剤は、その他必要に応じて種々の顔料、有機溶剤、有機錫化合物、3級アミン等の硬化触媒、帯電防止剤、表面平滑剤、消泡剤、分散剤等の種々の添加剤を含有することができる。
顔料としては、酸化チタン、硫酸バリウム、タルク、炭酸カルシウム、シリカ、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウム等が挙げられ、貼着・積層後金属地を隠蔽しようとする場合には、白色で隠蔽性に優れる酸化チタンを含有するとこが好ましい。
有機溶剤としては、トルエン、キシレン、ソルベッソ、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、更には前記グリコールエーテルのアセテート類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等から溶解性、蒸発速度等を考慮して選択される。
【0042】
上記した本発明の接着剤は、基材又は被着体に塗布・乾燥後タックフリーの状態になることが重要であり、タックフリーの状態にした後、基材と被着体とを加熱・加圧下に貼着・積層することができる。
基材又は被着体としては、プラスチックフィルム、印刷層を設けたプラスチックフィルム、金属板等が挙げられ、プラスチックフィルムと金属板、プラスチックフィルムとプラスチックフィルム、プラスチックフィルムと印刷層を設けたプラスチックフィルム、印刷層を設けたプラスチックフィルムと印刷層を設けたプラスチックフィルム、印刷層を設けたプラスチックフィルムと金属板、金属板と金属板との貼着・積層等に適用でき、特にプラスチックフィルムと金属板とを印刷層を介して貼着・積層する際に好適に使用することができる。
プラスチックフィルムと金属板とを印刷層を介して貼着・積層するには、
(1) 印刷層を設けたプラスチックフィルムの印刷層上に接着剤層を設け、接着剤層付きプラスチックフィルムを得、該接着剤層付きプラスチックフィルムの接着剤層と金属板とを接触せしめ、加熱・加圧し、接着剤層付きプラスチックフィルムと金属板とを貼着・積層することもできるし、
(2) 印刷層を設けたプラスチックフィルムの印刷層と、接着剤層を設けた接着剤層付き金属板の接着剤層とを接触せしめ、加熱・加圧し、印刷層付きプラスチックフィルムと接着剤層付き金属板とを貼着・積層することもできるが、前者が好ましい。
【0043】
本発明の接着剤層付きプラスチックフィルムは、プラスチックフィルムと、印刷層と、上述の接着剤から形成される接着剤層とがこの順序で積層されてなるものである。例えば、印刷層を設けたプラスチックフィルムを得た後、その印刷面側に上記した接着剤をスプレーコーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング、リップコーティングなどにより塗布し、タックフリーになるように加熱乾燥し、接着剤層付きプラスチックフィルムを得ることができる。加熱乾燥後の状態において接着剤層をタックフリーの状態にすることによって、接着剤層付きプラスチックフィルムを巻き取り保存等することができる。この接着剤層付きプラスチックフィルムは、飲料等用の缶の外面側に用いられる。
【0044】
プラスチックフィルムとしては、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム、ナイロンフィルム等が挙げられる。
ポリエステルフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート等が、またポリオレフィンフィルムとしては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等が挙げられ、飲料缶用としてはポリエステルフィルムが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。
【0045】
印刷層は、プラスチックフィルムの一方の面にグラビア印刷、フレキソ印刷等にてインキを印刷・乾燥することにより得られる。
印刷に供される印刷インキとしては、種々のものが用いられるが、耐水性、耐ボイル・レトルト性等の観点から、ポリウレタンをバインダーとするインキが好ましい。
印刷インキに好適なポリウレタンは、常法に従い、得ることができる。例えば、
(1)ポリオールとポリイソシアネート化合物とを、水酸基過剰の条件下に反応せしめる、
(2)ポリオールとポリイソシアネート化合物とを、イソシアネート基過剰の条件下に反応せしめ、イソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーを得、次いで該ポリウレタンプレポリマーと、鎖伸長剤としてジアミン化合物又はジオール化合物とを反応せしめる、
(3)上記(2)の場合において、必要に応じて反応停止剤として単官能のアミン化合物又はアルコールを反応せしめる。
上記(2)(3)の場合において、鎖伸長剤としてのジアミン化合物とジオール化合物、反応停止剤としての単官能アミン化合物と単官能アルコールとをそれぞれ併用することもできるし、また鎖伸長剤としてのジアミン化合物と反応停止剤としての単官能アルコールとを組み合わせることも、鎖伸長剤としてのジオール化合物と反応停止剤としての単官能アミン化合物とを組み合わせることもできる。
【0046】
ポリウレタンを得る際に用いられるポリオールとしては、水酸基を2個以上有するものであればよく、比較的低分子量のジオールの他、一般にポリウレタンの合成に供される比較的高分子量のジオール成分等が用いられる。
低分子量ジオールとしては、例えばエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5ペンタンジオール、ヘキサンジオール、1,4−ブチンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどの飽和および不飽和の低分子グリコール類、
n−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル類のアルキルグリシジルエーテル類等が挙げられる。
【0047】
また、高分子量ジオールとしては、例えば酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフランなどを重合または共重合してなるポリエーテルポリオール類;前記低分子量ジオールやバーサティック酸グリシジルエステル等のモノカルボン酸グリシジルエステル類と、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸などの二塩基酸もしくはこれらの無水物とを脱水縮合せしめて得られるポリエステルポリオール類;
環状エステル化合物を開環重合して得られるポリエステルポリオール類;
ビスフェノールAに酸化エチレンまたは酸化プロピレンを付加して得られるグリコール類;
その他ポリカーボネートポリオール類、ポリブタジエングリコール類等が挙げられる。
なお、高分子量ジオールのうち、グリコール類と二塩基酸とから得られるポリエステルポリオールを用いる場合は、グリコール類のうち5モル%までを以下の各種ポリオールに置換することが出来る。すなわち、たとえばグリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、ソルビトール、ペンタエスリトール等のポリオールに置換してもよい。
【0048】
ポリウレタンを得る際に用いられるポリイソシアネート化合物としては、芳香族、脂肪族または脂環族の各種公知の種々のジイソシアネート類や、3官能のイソシアネート類も必要に応じて使用することが出来る。
例えば、芳香族ジイソシアネートとしては、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4,4’−ジベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等が、
脂肪族ジイソシアネートとしては、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ダイマー酸のカルボキシル基をイソシアネート基に転化したダイマージイソシアネート等が、
脂環族ジイソシアネートとしては、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4、4’−ジイソシアネート、1,3ービス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
また、3官能イソシアネート類としては、上記ジイソシアネート類をトリメチロールプロパン等で3官能化したアダクト体、イソシアヌレート体、ビュレット体等が挙げられる。
【0049】
ポリウレタンを得る際に用いられる鎖伸長剤としては、各種公知のジアミン類およびグリコール類を使用できる。
ジアミン類としては、例えばエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン-4,4'-ジアミン、2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、ジ-2- ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ-2- ヒドロキシエチルプロピレンジアミン、2-ヒドロキシプロピルエチレンジアミン、ジ-2- ヒドロキシプロピルエチレンジアミン等の分子内に水酸基を有するジアミン類およびダイマー酸のカルボキシル基をアミノ基に転化したダイマージアミン等が代表例として挙げられる。
また、グリコール類としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、3-メチル-1,5- ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4-ブチルジオール、ジプロピレングリコール等の飽和および不飽和の各種公知の低分子グリコール類およびダイマー酸のカルボキシル基を水酸基に転化したダイマージオール等が代表例として挙げられる。
【0050】
更には、ポリウレタンを得る際に反応停止剤を用いることもできる。かかる反応停止剤としては、例えば、ジ−n−ブチルアミン等のジアルキルアミン類、ジエタノールアミン等のアルカノールアミン類やエタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類が挙げられる。
【0051】
上記したような種々の方法によって得られた接着剤層付きプラスチックフィルムの接着剤層と金属板とを対向・接触せしめつつ、180〜210℃に加熱したロール間を通過させ熱圧着せしめた後、180〜230℃で1〜数分間加熱し、接着剤を十分に硬化させることにより、プラスチックフィルム被覆金属板を得ることができる。
プラスチックフィルム被覆金属板を得る場合、予め内面側がプラスチックフィルムで被覆された金属板を用いても良いし、外面用の接着剤層付きプラスチックフィルムと金属板とを貼着・積層するのと同時に金属板の他方の面に内面用の接着剤層付きプラスチックフィルムを貼着・積層しても良いし、あるいは金属板の一方の面に外面用の接着剤層付きプラスチックフィルムを貼着・積層した後、金属板の他方の面に内面用の接着剤層付きプラスチックフィルムを貼着・積層しても良い。
【0052】
さらに外面側の表面、即ちプラスチックフィルムの印刷層とは接していない方の側(非印刷層側)にトップコート層が設けられていてもよい。このようなトップコート層は、金属板の一方の面に外面用の接着剤層付きプラスチックフィルムを貼着・積層した後に設けてもよいし、あるいは金属板と貼着・積層する前、つまり接着剤層付きプラスチックフィルムの状態で設けておいてもよい。
後者の場合、プラスチックフィルムの一方の面にトップコート層を設け、次いで該プラスチックフィルムの背面、即ちトップコート層を設けていない側に印刷層を設け、次いで該印刷層の上に接着剤層を設けても良いし、プラスチックフィルムの一方の面に印刷層を設け、次いで該プラスチックフィルムの背面、即ち非印刷層側にトップコート層を設け、その後印刷層上に接着剤層を設けても良い。
【0053】
本発明のプラスチックフィルム被覆金属板に用いられる金属板の素材としては、例えば鉄、ブリキ、ステンレス鋼、チタン、銅、アルミニウム等が挙げられる。なお、これらの金属の表面には、あらかじめ表面処理が施されていてもよく、また各種プライマーが形成されていてもよい。
上記のようにして得た内・外面をプラスチックフィルムで被覆した金属板を用いて3ピ−ス缶の缶胴部を得ることができる。
【0054】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら具体例のみに限定されるものではない。なお、例中[部]とあるのは[重量部]を示す。
[実施例1]
分水器、還流冷却器、精留塔、温度調節器、窒素導入管、撹拌装置、減圧装置を有する2リットル四口フラスコに、エチレングリコール138部(2.22モル)、ネオペンチルグリコール194部(1.86モル)、ジメチルテレフタレート361部(1.86モル)、酢酸亜鉛0.1部を仕込み、窒素気流下で撹拌しながら160〜220に加熱しエステル交換を4時間行い理論上のメタノールが95%留出したら、イソフタル酸を309部(1.86モル)仕込み徐々に240℃まで加熱、酸化が2以下になるまで反応させた。更にテトラブトキシチタンを0.01部仕込み、所定の粘度になるまで240℃で減圧反応を続け、数平均分子量17000、水酸基価6KOHmg/gの水酸基を有するポリエステル樹脂(a)を得た。
【0055】
得られたポリエステル樹脂(a)300部、トルエン361.8部を同様の2リットル四口フラスコに仕込み100℃に昇温し溶液が均一になるまで撹拌した。これにヘキサメチレンジイソシアネート(以下HMDIという)の3官能イソシアヌレート体3部、ジブチル錫ジラウレート0.15部を添加し、3時間反応を行った。反応終了後、メチルエチルケトン(以下MEKという)201部を添加し、数平均分子量39000、固形分35%のウレタン変性ポリエステルポリオール(A1)溶液を得た。
このウレタン変性ポリエステルポリオール(A1)溶液77.8部、HMDIの3官能イソシアヌレート体をメチルエチルケトンオキシム(以下MEKオキシムという)でブロック化したブロック化イソシアネート(固形分75%)6.4部、トルエン32部、MEK35.7部、酸化チタン48部およびジブチル錫ジラウレート0.16部をペイントコンディショナーで混合分散させ、不揮発分40%の接着剤(1)を調整した。
【0056】
[実施例2]
実施例1で合成したポリエステル樹脂(a)300部、トルエン361.8部を実施例1と同様の2リットル四口フラスコに仕込み100℃に昇温し溶液が均一になるまで撹拌した。これにHMDIの3官能ビュレット体3部、ジブチル錫ジラウレート0.15部を添加し、3時間反応を行った。反応終了後、MEK201部を添加し、数平均分子量34000、固形分35%のウレタン変性ポリエステルポリオール(A2)溶液を得た。
このウレタン変性ポリエステルポリオール(A2)溶液77.8部、HMDIの3官能イソシアヌレート体をMEKオキシムでブロック化したブロック化イソシアネート(固形分75%)6.4部、トルエン32部、MEK35.7部、酸化チタン48部およびジブチル錫ジラウレート0.16部をペイントコンディショナーで混合分散させ、不揮発分40%の接着剤(2)を調整した。
【0057】
[実施例3]
実施例1で合成したポリエステル樹脂(a)300部、トルエン361.8部を実施例1と同様の2リットル四口フラスコに仕込み100℃に昇温し溶液が均一になるまで撹拌した。これにHMDIとトリメチロールプロパンを反応させた3官能アダクト体3.2部、ジブチル錫ジラウレート0.15部を添加し、3時間反応を行った。反応終了後、MEK201.1部を添加し、数平均分子量32000、固形分35%のウレタン変性ポリエステルポリオール(A3)溶液を得た。
このウレタン変性ポリエステルポリオール(A3)溶液77.8部、HMDIの3官能イソシアヌレート体をMKEオキシムでブロック化したブロック化イソシアネート(固形分75%)6.4部、トルエン32部、MEK35.7部、酸化チタン48部およびジブチル錫ジラウレート0.16部をペイントコンディショナーで混合分散させ、不揮発分40%の接着剤(3)を調整した。
【0058】
[実施例4]
実施例1で合成したウレタン変性ポリエステルポリオール(A1)溶液77.8部、HMDIの3官能イソシアヌレート体をマロン酸ジエチルでブロック化したブロック化イソシアネート(固形分75%)6.4部、トルエン32部、MEK35.7部、酸化チタン48部およびジブチル錫ジラウレート0.16部をペイントコンディショナーで混合分散させ、不揮発分40%の接着剤(4)を調整した。
【0059】
[実施例5]
実施例1で合成したポリエステル樹脂(a)300部、トルエン387.9部を実施例1と同様の2リットル四口フラスコに仕込み100℃に昇温し溶液が均一になるまで撹拌した。これにイソホロンジイソシアネート(以下IPDIという)の3官能イソシアヌレート体2.5部、ジブチル錫ジラウレート0.15部を添加し、3時間反応を行った。反応終了後、MEK210部を添加し、数平均分子量31000、固形分35%のウレタン変性ポリエステルポリオール(A4)溶液を得た。
このウレタン変性ポリエステルポリオール(A4)溶液77.8部、HMDIの3官能イソシアヌレート体をMEKオキシムでブロック化したブロック化イソシアネート(固形分75%)6.4部、トルエン32部、MEK35.7部、酸化チタン48部およびジブチル錫ジラウレート0.16部をペイントコンディショナーで混合分散させ、不揮発分40%の接着剤(5)を調整した。
【0060】
[実施例6]
実施例1で合成したポリエステル樹脂(a)300部、トルエン387.9部を実施例1と同様の2リットル四口フラスコに仕込み100℃に昇温し溶液が均一になるまで撹拌した。これにトリレンジイソシアネートの3官能イソシアヌレート体2.5部、ジブチル錫ジラウレート0.15部を添加し、3時間反応を行った。反応終了後、MEK173.9部を添加し、数平均分子量30000、固形分35%のウレタン変性ポリエステルポリオール(A5)溶液を得た。
このウレタン変性ポリエステルポリオール(A5)溶液77.8部、HMDIの3官能イソシアヌレート体をMEKオキシムでブロック化したブロック化イソシアネート(固形分75%)6.4部、トルエン32部、MEK35.7部、酸化チタン48部およびジブチル錫ジラウレート0.16部をペイントコンディショナーで混合分散させ、不揮発分40%の接着剤(6)を調整した。
【0061】
[実施例7]
実施例1と同様の2リットル四口フラスコに、エチレングリコール138部(2.22モル)、ネオペンチルグリコール194部(1.86モル)、ジメチルテレフタレート361部(1.86モル)、酢酸亜鉛0.1部を仕込み、窒素気流下で撹拌しながら160〜220に加熱しエステル交換を4時間行い理論上のメタノールが95%留出したら、イソフタル酸を309部(1.86モル)仕込み徐々に240℃まで加熱、酸化が2以下になるまで反応させた。更にテトラブトキシチタンを0.01部仕込み、所定の粘度になるまで240℃で減圧反応を続け、数平均分子量10000、水酸基価10KOHmg/gの水酸基を有するポリエステル樹脂(b)を得た。
【0062】
得られたポリエステル樹脂(b)300部、トルエン366.6部を同様の2リットル四口フラスコに仕込み100℃に昇温し溶液が均一になるまで撹拌した。これにHMDIの3官能イソシアヌレート体4部、ジブチル錫ジラウレート0.15部を添加し、3時間反応を行った。反応終了後、MEK197.8部を添加し、数平均分子量37000、固形分35%のウレタン変性ポリエステルポリオール(A6)溶液を得た。
このウレタン変性ポリエステルポリオール(A6)溶液70.5部、HMDIの3官能イソシアヌレート体をMEKオキシムでブロック化したブロック化イソシアネート(固形分75%)8.2部、トルエン30.8部、MEK41.2部、酸化チタン49.2部およびジブチル錫ジラウレート0.15部をペイントコンディショナーで混合分散させ、不揮発分40%の接着剤(7)を調整した。
【0063】
[実施例8]
実施例1と同様の四口フラスコに、エチレングリコール115部(1.86モル)、ネオペンチルグリコール155部(1.49モル)、シクロヘキサンジメタノール107部(0.74モル)、ジメチルテレフタレート325部(1.67モル)、酢酸亜鉛0.1部を仕込み、窒素気流下で撹拌しながら160〜220に加熱しエステル交換を4時間行い、理論上のメタノールが95%留出したらイソフタル酸278部(1.67モル)、セバシン酸75部(0.37モル)を仕込み、徐々に240℃まで加熱し反応させた。更にフラスコを徐々に5mmHgまで減圧し、酸価が2以下になるまで減圧反応を続け、数平均分子量15000、水酸基価7KOHmg/gの水酸基を有するポリエステル樹脂(c)を得た。
【0064】
得られたポリエステル樹脂(c)300部、トルエン364.8部を同様の2リットル四口フラスコに仕込み100℃に昇温し溶液が均一になるまで撹拌した。これにHMDIの3官能イソシアヌレート体3.4部、ジブチル錫ジラウレート0.15部を添加し、3時間反応を行った。反応終了後、MEK198.5部を添加し、数平均分子量40000、固形分35%のウレタン変性ポリエステルポリオール(A7)溶液を得た。
このウレタン変性ポリエステルポリオール(A7)溶液68.5部、HMDIの3官能イソシアヌレート体をMEKオキシムでブロック化したブロック化イソシアネート(固形分75%)10.6部、トルエン32部、MEK40.8部、酸化チタン48部およびジブチル錫ジラウレート0.16部をペイントコンディショナーで混合分散させ、不揮発分40%の接着剤(8)を調整した。
【0065】
[実施例9]
実施例1と同様の四口フラスコに、エチレングリコール115部(1.86モル)、ネオペンチルグリコール155部(1.49モル)、シクロヘキサンジメタノール107部(0.74モル)、ジメチルテレフタレート361部(1.86モル)、酢酸亜鉛0.1部を仕込み、窒素気流下で撹拌しながら160〜220に加熱しエステル交換を4時間行い、理論上のメタノールが95%留出したらイソフタル酸309部(1.86モル)を仕込み、徐々に240℃まで加熱し反応させた。更にフラスコを徐々に5mmHgまで減圧し、酸価が2以下になるまで減圧反応を続け、数平均分子量16000、水酸基価6KOHmg/gの水酸基を有するポリエステル樹脂(d)を得た。
【0066】
得られたポリエステル樹脂(d)300部、トルエン364.8部を同様の2リットル四口フラスコに仕込み100℃に昇温し溶液が均一になるまで撹拌した。これにHMDIの3官能イソシアヌレート体3.2部、ジブチル錫ジラウレート0.15部を添加し、3時間反応を行った。反応終了後、MEK195部を添加し、数平均分子量37000、固形分35%のウレタン変性ポリエステルポリオール(A8)溶液を得た。
このウレタン変性ポリエステルポリオール(A8)溶液81部、HMDIの3官能イソシアヌレート体をMEKオキシムでブロック化したブロック化イソシアネート(固形分75%)6.7部、トルエン32.2部、MEK33.3部、酸化チタン46.7部およびジブチル錫ジラウレート0.17部をペイントコンディショナーで混合分散させ、不揮発分40%の接着剤(9)を調整した。
【0067】
[比較例1]
実施例1で合成したウレタン変性ポリエステルポリオール(A1)溶液77.8部、HMDIの3官能ビュレット体をMEKオキシムでブロック化したブロック化イソシアネート(固形分75%)6.4部、トルエン32部、MEK35.7部、酸化チタン48部およびジブチル錫ジラウレート0.16部をペイントコンディショナーで混合分散させ、不揮発分40%の接着剤(10)を調整した。
【0068】
[比較例2]
実施例1で合成したウレタン変性ポリエステルポリオール(A1)溶液77.8部、HMDIとトリメチロールプロパンを反応させた3官能アダクト体をMEKオキシムでブロック化したブロック化イソシアネート(固形分75%)6.4部、トルエン32部、MEK35.7部、酸化チタン48部およびジブチル錫ジラウレート0.16部をペイントコンディショナーで混合分散させ、不揮発分40%の接着剤(11)を調整した。
【0069】
[比較例3]
実施例1で合成したポリエステル樹脂(a)40.8部をトルエン89.5部、MEK88部で溶解したのち、HMDIの3官能イソシアヌレート体をMEKオキシムでブロック化したブロック化イソシアネート(固形分75%)9.6部、酸化チタン72部およびジブチル錫ジラウレート0.24部をペイントコンディショナーで混合分散させ、不揮発分40%の接着剤(12)を調整した。
【0070】
[比較例4]
実施例1で合成したウレタン変性ポリエステルポリオール(A1)溶液91.5部、トルエン30.5部、MEK30部および酸化チタン48部をペイントコンディショナーで混合分散させ、不揮発分40%の接着剤(13)を調整した。
【0071】
[比較例5]
実施例1で合成したウレタン変性ポリエステルポリオール(A1)溶液77.8部、HMDIをMEKオキシムでブロック化したブロック化イソシアネート(固形分75%)6.4部、トルエン32部、MEK35.7部、酸化チタン48部およびジブチル錫ジラウレート0.16部をペイントコンディショナーで混合分散させ、不揮発分40%の接着剤(14)を調整した。
【0072】
[比較例6]
実施例1で合成したポリエステル樹脂(a)300部、トルエン370.5部を実施例1と同様の2リットル四口フラスコに仕込み100℃に昇温し溶液が均一になるまで撹拌した。これにHMDI1.7部、ジブチル錫ジラウレート0.15部を添加し、3時間反応を行った。反応終了後、MEK189.7部を添加し、数平均分子量38000、固形分35%のウレタン変性ポリエステルポリオール(A9)溶液を得た。
このウレタン変性ポリエステルポリオール(A9)溶液77.8部、HMDIの3官能イソシアヌレート体をMEKオキシムでブロック化したブロック化イソシアネート(固形分75%)6.4部、トルエン32部、MEK35.7部、酸化チタン48部およびジブチル錫ジラウレート 部をペイントコンディショナーで混合分散させ、不揮発分40%の接着剤(15)を調整した。
【0073】
[比較例7]
実施例1で合成したポリエステル樹脂(a)300部、トルエン369.3部を実施例1と同様の2リットル四口フラスコに仕込み100℃に昇温し溶液が均一になるまで撹拌した。これにIPDI1.5部、ジブチル錫ジラウレート0.15部を添加し、3時間反応を行った。反応終了後、MEK1190.5部を添加し、数平均分子量35000、固形分35%のウレタン変性ポリエステルポリオール(A10)溶液を得た。
このウレタン変性ポリエステルポリオール(A10)溶液77.8部、HMDIの3官能イソシアヌレート体をMEKオキシムでブロック化したブロック化イソシアネート(固形分75%)6.4部、トルエン32部、MEK35.7部、酸化チタン48部およびジブチル錫ジラウレート0.16部をペイントコンディショナーで混合分散させ、不揮発分40%の接着剤(16)を調整した。
【0074】
[プラスチックフィルム被膜金属板の作成]
各実施例及び比較例で得た接着剤を用いて、以下のようにしてプラスチックフィルムと金属板とを貼着・積層した。
厚さ12μのコロナ処理PETフィルムに、ポリウレタンをバインダーとするグラビアインキ「NEWLPスーパーR39S藍」および「NEWLPスーパーR630白」(共に東洋インキ製造(株)製)をトルエン/メトルエチルケトン/イソプロパノール=40/40/20(重量比)の溶剤にて粘度を調整し、35μmグラビア版にてPETフィルム/藍/白の順でグラビア印刷を行った。
次いで、各実施例及び各比較例で調整した接着剤を前記PETフィルム印刷物のインキ面に、バーコーターにて10g/m2になるように塗工、170℃で40秒間乾燥後、縦200mm、横100mmの大きさに切り、ロール温度200℃、ロール圧力5Kg/cm2、ラミネート速度1m/分の条件でスズメッキ鋼板と熱圧着した後、210℃の雰囲気中で2分間加熱処理を行い、プラスチックフィルム被膜金属板を得た。
【0075】
[性能試験]
各例の接着剤にて得られたプラスチックフィルム被膜金属板において、接着剤のはみ出し性、耐レトルト性を評価し、結果を表−1および表−2に示した。なお、評価条件は以下の通りである。
【0076】
<接着剤のはみ出し性>:加熱処理したプラスチックフィルム被膜金属板のフィルム端部(縦方向)にはみ出している接着剤の量(長さ)を、拡大鏡にて測定した。なお、はみ出した接着剤の量として0.1mm以下を良好レベルとした。
【0077】
<耐レトルト性>:加熱処理したプラスチックフィルム被膜金属板を深絞り加工機を用いて直径30mm、絞り高さ12mmのキャップ状に加工を行い、加圧レトルト装置により125℃で30分間レトルト処理を行い、レトルト後の接着性を評価した。評価基準は次の5段階評価とした。
5点:フィルムの剥離は見られない。
4点:フィルム剥離は見られないが、ごく僅かに気泡が見られる。
3点:僅かにフィルム剥離が見られる。
2点:加工面積の50%程度にフィルム剥離が見られる。
1点:全面にフィルム剥離が見られる。
【0078】
【表1】
Figure 0004207410
【0079】
【表2】
Figure 0004207410
【0080】
【発明の効果】
本発明によれば、金属板とプラスチックフィルムと印刷インキ、とりわけ金属板とPETフィルムと印刷インキとの接着性に優れるため、接着剤のはみ出しが少なく、耐レトルト性の良好なプラスチック被膜金属板を製造することができ、缶蓋、缶内外面などの缶用途に好適に使用することができる。

Claims (13)

  1. ポリエステルポリオール(a1)と3官能以上のイソシアネート化合物(a2)とを反応させてなるウレタン変性ポリエステルポリオール(A)、及びジイソシアネート化合物をイソシアヌレート体化してなる3官能のイソシアネート化合物のブロック化物(B)を含有することを特徴とする接着剤。
  2. 3官能以上のイソシアネート化合物(a2)が、ジイソシアネート化合物のイソシアヌレート体であることを特徴とする請求項1記載の接着剤。
  3. ウレタン変性ポリエステルポリオール(A)及び3官能のブロック化イソシアネート化合物(B)の合計100重量%中に、ウレタン変性ポリエステルポリオール(A)を50〜95重量%、3官能のブロック化イソシアネート化合物(B)を5〜50重量%含有することを特徴とする請求項1又は2記載の接着剤。
  4. イソシアネート化合物のブロック化物(B)のブロック化剤が、オキシム系のブロック化剤であることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の接着剤。
  5. ポリエステルポリオール(a1)の数平均分子量が5000〜30000であり、水酸基価が3〜25mgKOH/gであることを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の接着剤。
  6. ウレタン変性ポリエステルポリオール(A)の数平均分子量が20000〜80000であることを特徴とする請求項1ないし5いずれか記載の接着剤。
  7. さらに白色顔料を含有することを特徴とする請求項1ないし6いずれか記載の接着剤。
  8. 印刷層を設けたプラスチックフィルム/金属板貼着用であることを特徴とする請求項1ないし7いずれか記載の接着剤。
  9. プラスチックフィルムの一方の面に印刷層が設けられ、該印刷層上に請求項1ないし7いずれか記載の接着剤を用いてなる接着剤層が設けられていることを特徴とする接着剤層付きプラスチックフィルム。
  10. プラスチックフィルムの非印刷層側にトップコート層が設けられていることを特徴とする請求項9記載の接着剤層付きプラスチックフィルム。
  11. 請求項9又は10記載の接着剤層付きプラスチックフィルムの接着剤層上に金属板が積層されてなることを特徴とするプラスチックフィルム被覆金属板。
  12. 請求項11記載のプラスチックフィルム被覆金属板を用いてなる飲料用缶。
  13. プラスチックフィルムの一方の面に印刷層が設けられ、該印刷層上に接着剤層が設けられている接着剤層付きプラスチックフィルムであって、
    前記印刷層が、水酸基及び/又はアミノ基を有するポリウレタンを含有する印刷インキから形成され、かつ、
    前記接着剤層が、ポリエステルポリオール(a1)と3官能以上のイソシアネート化合物(a2)とを反応させてなるウレタン変性ポリエステルポリオール(A)、及びジイソシアネート化合物をイソシアヌレート体化してなる3官能のブロック化イソシアネート化合物(B)を含有する接着剤から形成されることを特徴とする接着剤層付きプラスチックフィルム。
JP2001263464A 2001-08-31 2001-08-31 接着剤及びその利用 Expired - Lifetime JP4207410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263464A JP4207410B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 接着剤及びその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263464A JP4207410B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 接着剤及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073645A JP2003073645A (ja) 2003-03-12
JP4207410B2 true JP4207410B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=19090215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263464A Expired - Lifetime JP4207410B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 接着剤及びその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207410B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5894824B2 (ja) * 2012-03-21 2016-03-30 リンテック株式会社 接着シートおよびその製造方法、ならびに接着シート付き血液バッグおよびその製造方法
WO2018117082A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 Dic株式会社 ポリエステルポリオール、反応型接着剤、および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003073645A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320971B2 (ja) 接着剤及びその利用
JP3001358B2 (ja) プラスチックフィルム用水性印刷インキ組成物、水性ラミネート用接着剤、およびそれを用いたラミネート加工物の製造方法
JP4254182B2 (ja) 接着剤及びその利用
JP6981238B2 (ja) 樹脂組成物、積層体、およびそれを用いた飲料缶
JPH06248051A (ja) ポリウレタン樹脂、その製造方法およびそれを用いたラミネート用印刷インキ組成物
JP5912565B2 (ja) ラミネート缶用印刷インキ組成物
JP4061843B2 (ja) 接着剤及びその利用
EP2576649B1 (en) Polymer having polycyclic groups and coating compositions thereof
JP4238511B2 (ja) 接着剤及びその利用
JP6492704B2 (ja) ポリエステルフィルム貼付け金属板用インキ組成物
JP4207410B2 (ja) 接着剤及びその利用
JPH09286968A (ja) 接着剤組成物
JP3931660B2 (ja) プラスチックフィルム用オーバーコート樹脂組成物及びその利用
JP2003206362A (ja) プラスチックフィルム用オーバーコート樹脂組成物及びその利用
JP5732931B2 (ja) ポリエステルフィルム貼り付け金属板用グラビアインキ
JP3460318B2 (ja) フレキシブル包装用ラミネート
JP2004107410A (ja) 接着剤及びその利用
JP2004359759A (ja) 金属包装体用塗料及びそれを用いた金属包装体
JP4058863B2 (ja) 接着剤組成物およびその利用
JP4193405B2 (ja) ポリエステルフィルム貼り付け金属板用グラビアインキ
JP5577765B2 (ja) ラミネート用接着剤およびその製造方法
JP4175014B2 (ja) ポリエステルフィルム貼り付け金属板用グラビアインキ
JPH11293220A (ja) 熱硬化型ラミネート缶用接着剤組成物およびラミネート金属板および金属缶
JPH11209731A (ja) ラミネート缶用接着剤組成物およびラミネート金属板および金属缶
JP2002294129A (ja) ラミネート缶用印刷インキバインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4207410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term