JP4206645B2 - 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物およびそれから製造されるシート - Google Patents
結晶性ポリプロピレン樹脂組成物およびそれから製造されるシート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4206645B2 JP4206645B2 JP2001089122A JP2001089122A JP4206645B2 JP 4206645 B2 JP4206645 B2 JP 4206645B2 JP 2001089122 A JP2001089122 A JP 2001089122A JP 2001089122 A JP2001089122 A JP 2001089122A JP 4206645 B2 JP4206645 B2 JP 4206645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene resin
- acid
- compound
- crystalline polypropylene
- magnesium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、造核剤を含有する結晶性ポリプロピレン樹脂組成物(以下、単にポリプロピレン樹脂組成物という場合がある)およびその樹脂組成物から製造されるシート、特にシート成形用に好適な結晶性ポリプロピレン樹脂組成物およびその樹脂組成物から製造されるシートに関する。
【0002】
【従来の技術】
結晶性ポリプロピレン樹脂は、硬度、剛性、耐熱性、表面光沢性などに優れているため、従来から種々の用途に利用されている。特に近年はトレー等の用途において、従来用いられていたポリスチレンからの代替の検討がなされている。
【0003】
トレーとして使用される樹脂シートは、薄肉であっても内容物を保持できるような剛性と内容物が見える透明性とが要求される。また一方ではシート用樹脂は真空成形等の熱成形時にドローダウンしにくいように溶融張力が高いこととともに、シート成形を負荷が少なく成形できる押出し特性も要求される。
【0004】
これまでに提案されているポリプロピレン樹脂では上記特性を全て満足することは困難であった。例えば特公平7−88450に開示された組成物では押出特性が劣る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、硬度、剛性および透明性に優れるとともに、シート成形時の押出し特性が優れ、かつドローダウンが少なく真空成形性に優れた結晶性ポリプロピレン樹脂組成物、およびこの樹脂組成物から得られるシートを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次の結晶性ポリプロピレン樹脂組成物およびそれから製造されるシートである。
(1) (A)135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が8〜15dl/gの相対的に極限粘度[η]の大きい結晶性ポリプロピレン樹脂2〜12重量%と、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.8〜4.0dl/gの相対的に極限粘度[η]の小さい結晶性ポリプロピレン樹脂98〜88重量%とを含み、
ASTM D 1238(230℃、2.16kg荷重)の条件で測定したメルトフローインデックス(MFI)が1〜5g/10分、
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC;o−クロルベンゼン溶媒、測定温度140℃)により求められるMw/Mnで表される分子量分布が5〜8、Mz/Mwで表される分子量分布が3〜5、
13C−NMRスペクトルの測定により求められるペンタッドアイソタクティシティ(mmmm分率)が97%以上
である結晶性ポリプロピレン樹脂100重量部に対して、
(B)造核剤を0.01〜1重量部の割合で含む
結晶性ポリプロピレン樹脂組成物。
(2) 上記(1)記載の結晶性ポリプロピレン樹脂組成物からなるシート。
(3) JIS K 7113に準拠して測定した引張弾性率が1900MPa以上、JIS K 7105に準拠して測定したヘイズが30%以下、厚さが0.1〜1mmである上記(2)記載のシート。
【0007】
本明細書において「重合」という語は、特に断らない限り、単独重合および/または共重合を意味する。また「重合体」という語は、特に断らない限り、単独重合体および/または共重合体を意味する。
【0008】
本発明で使用する結晶性ポリプロピレン樹脂(以下、単にポリプロピレン樹脂という場合がある)(A)はプロピレンの単独重合体またはプロピレンと少量の、例えば10モル%以下の他の単量体との共重合体である。他の単量体としては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンなどのα−オレフィン等があげられる。
【0009】
本発明で使用する結晶性ポリプロピレン樹脂(A)は、次の1)、2)および3)の特性を有するポリプロピレン樹脂である。
1)ASTM D 1238(230℃、2.16kg荷重)の条件で測定したメルトフローインデックス(MFI)が1〜5g/10分、好ましくは1.5〜4.5g/10分、さらに好ましくは2〜4g/10分の範囲である。MFIがこの範囲にあるので、シート成形性と真空成形等の二次加工性とのバランスが良い。
【0010】
2)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC;o−クロルベンゼン溶媒、測定温度140℃)により求められるMw/Mn(重量平均分子量/数平均分子量)で表される分子量分布が5〜9、好ましくは5.5〜8.5、さらに好ましくは6〜8、Mz/Mw(z平均分子量/重量平均分子量)で表される分子量分布が3〜5、好ましくは3〜4.5、さらに好ましくは3〜4である。Mw/MnおよびMz/Mwが上記範囲にある場合、通常高分子量成分を少量含んでいる。
なお、上記分子量分布はGPC法で、溶出溶媒としてo−ジクロロベンゼンを用い、測定温度140℃の条件で、標準物質として単分散ポリスチレンを用いて測定したポリスチレン換算値である。
【0011】
3)結晶性成分の立体規則性指標値であるペンタッドアイソタクティシティ(mmmm分率)が97%以上、好ましくは98.0〜100%、さらに好ましくは98.2〜99.5%の高結晶性である。
【0012】
このペンタッドアイソタクティシティは、64℃デカン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけるピーク強度比[Pmmmm]/[Pw]の百分率として求められる。
ここで[Pmmmm]はプロピレン単位のアイソタクチック結合5連鎖における第3単位目のメチル基ピーク強度であり、[Pw]は全プロピレン単位のメチル基ピーク強度である。
【0013】
本発明で使用する結晶性ポリプロピレン樹脂(A)は、前記物性を満足するものであれば1種単独のポリプロピレン樹脂であってもよいし、2種以上のポリプロピレン樹脂を含むものであってもよい。結晶性ポリプロピレン樹脂(A)が2種以上のポリプロピレン樹脂を含む場合、ドライブレンド物でも、多段重合で得られたものでもよく、また多段重合で得られたものをさらにドライブレンドしたものでもよい。結晶性ポリプロピレン樹脂(A)が2種以上のポリプロピレン樹脂を含む場合、樹脂全体の物性が前記範囲にあればよく、個々のポリプロピレン樹脂の物性は限定されず、MFI、Mw/Mn、Mz/Mwおよびmmmm分率のすべての物性が前記範囲にあるものでも、一部の物性が前記範囲にあるものでも、ずべての物性が前記範囲外にあるものでも使用できる。
【0014】
本発明で使用する結晶性ポリプロピレン樹脂(A)としては、135℃デカリン(デカヒドロナフタレン)中で測定した極限粘度[η]が8〜15dl/gの相対的に極限粘度[η]の大きい結晶性ポリプロピレン樹脂2〜12重量%と、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.8〜4.0dl/gの相対的に極限粘度[η]の小さい結晶性ポリプロピレン樹脂98〜88重量%とを含むもの、好ましくは極限粘度[η]が8〜12dl/gの相対的に極限粘度[η]の大きい結晶性ポリプロピレン樹脂2〜10重量%と、極限粘度[η]が1〜3dl/gの相対的に極限粘度[η]の小さい結晶性ポリプロピレン樹脂98〜90重量%とを含むもの、さらに好ましくは極限粘度[η]が9〜11dl/gの相対的に極限粘度[η]の大きい結晶性ポリプロピレン樹脂3〜6重量%と、極限粘度[η]が2.0〜2.7dl/gの相対的に極限粘度[η]の小さい結晶性ポリプロピレン樹脂97〜94重量%とを含むものが望ましい。
【0015】
結晶性ポリプロピレン樹脂(A)の製造方法は特に限定されないが、高立体規則性ポリプロピレン樹脂製造用触媒を用いて、例えばプロピレンを多段重合例えば一段目で得られたポリマーの共存下に、重合条件を変えて二段目以上の重合を行うことにより製造することができる。
【0016】
結晶性ポリプロピレン樹脂(A)を製造するに際して、高立体規則性のポリオレフィン製造用触媒を用いることが好ましく、例えば
(a)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を含有する固体状チタン触媒成分と、
(b)有機金属化合物と、
(c)有機ケイ素化合物(c−1)または複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物(c−2)と
からなる触媒を用いることができる。
【0017】
前記固体状チタン触媒成分(a)は、マグネシウム化合物、チタン化合物および電子供与体を接触させることにより調製することができる。
上記マグネシウム化合物としては、還元能を有するマグネシウム化合物および還元能を有さないマグネシウム化合物をあげることができる。
還元能を有するマグネシウム化合物としては、マグネシウム−炭素結合またはマグネシウム−水素結合を有するマグネシウム化合物をあげることができ、具体的にはジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシウム、ブチルエトキシマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、ブチルマグネシウムハイドライドなどをあげることができる。
【0018】
還元能を有さないマグネシウム化合物としては、例えば塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、フッ化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムなどのアルコキシマグネシウムハライド;フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムなどのアリロキシマグネシウムハライド;エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム、n−オクトキシマグネシウム、2−エチルヘキソキシマグネシウムなどのアルコキシマグネシウム;フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシウムなどのアリロキシマグネシウム;ラウリン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン酸塩等をあげることができる。
【0019】
これら還元能を有さないマグネシウム化合物は、還元能を有するマグネシウム化合物から誘導した化合物、または触媒成分の調製時に誘導した化合物であってもよい。還元能を有さないマグネシウム化合物を、還元能を有するマグネシウム化合物から誘導するには、例えば還元能を有するマグネシウム化合物をポリシロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロゲン含有アルミニウム化合物、エステル、アルコール、ハロゲン含有化合物、ケトンなどの活性な炭素−酸素結合を有する化合物と接触させればよい。
【0020】
またマグネシウム化合物は、触媒調製中に金属マグネシウムから誘導することもできる。
マグネシウム化合物は2種以上組み合わせて用いることもできる。
なお上記マグネシウム化合物はアルミニウム、亜鉛、ホウ素、ベリリウム、ナトリウム、カリウムなどの他の金属との錯化合物、複化合物を形成していてもよく、あるいは他の金属化合物との混合物であってもよい。
【0021】
マグネシウム化合物としては前記例示した化合物以外にも多くのマグネシウム化合物が使用できるが、最終的に得られる固体状チタン触媒成分(a)中において、ハロゲン含有マグネシウム化合物の形をとることが好ましく、従ってハロゲンを含まないマグネシウム化合物を用いる場合には、触媒成分を調製する過程でハロゲン含有化合物と接触反応させることが好ましい。
【0022】
マグネシウム化合物としては還元能を有さないマグネシウム化合物が好ましく、ハロゲン含有マグネシウム化合物がさらに好ましく、塩化マグネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化マグネシウムが特に好ましい。
【0023】
触媒成分調製時には、マグネシウム化合物は液状状態で用いられることが好ましく、マグネシウム化合物が固体である場合には、電子供与体(液状化剤)を用いて液体状態にすることができる。
液状化剤としては後述するようなアルコール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒド類、エーテル類、アミン類、ピリジン類など、さらにテトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトラ−i−プロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラヘキソキシチタン、テトラブトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウムなどの金属酸エステル類等を用いることもできる。これらの中では、アルコール類、金属酸エステル類が特に好ましく用いられる。
【0024】
固体状マグネシウム化合物の液状化反応は、固体状マグネシウム化合物と上記の液状化剤とを接触させ、必要に応じて加熱する方法が一般的である。この接触は、通常0〜200℃、好ましくは20〜180℃、さらに好ましくは50〜150℃温度で行うのが望ましい。
液状化反応は炭化水素溶媒などを共存させてもよく、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、灯油などの脂肪族炭化水素類;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロヘキセンなどの脂環族炭化水素類;ジクロロエタン、ジクロロプロパン、トリクロロエチレン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類等が用いられる。
【0025】
固体状チタン触媒成分(a)の調製の際には、チタン化合物として例えば下記式(1)で示される4価のチタン化合物を用いることが好ましい。
Ti(OR)gX4-g …(1)
(式(1)中、Rは炭化水素基、Xはハロゲン原子、0≦g≦4である。)
【0026】
具体的にはTiCl4、TiBr4、TiI4などのテトラハロゲン化チタン;Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC2H5)Cl3、Ti(O−n−C4H9)Cl3、Ti(OC2H5)Br3、Ti(O−iso−C4H9)Br3などのトリハロゲン化アルコキシチタン;Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC2H5)2Cl2、Ti(O−n−C4H9)2Cl2、Ti(OC2H5)2Br2などのジハロゲン化ジアルコキシチタン;Ti(OCH3)3Cl、Ti(OC2H5)3Cl、Ti(O−n−C4H9)3Cl、Ti(OC2H5)3Brなどのモノハロゲン化トリアルコキシチタン;Ti(OCH3)4、Ti(OC2H5)4、Ti(O−n−C4H9)4、Ti(O−iso−C4H9)4、Ti(O−2−エチルヘキシル)4などのテトラアルコキシチタン等があげられる。
【0027】
これらの中ではハロゲン含有チタン化合物が好ましく、さらにテトラハロゲン化チタンが好ましく、特に四塩化チタンが好ましい。これらチタン化合物は2種以上組み合わせて用いることもできる。さらにチタン化合物は炭化水素化合物またはハロゲン化炭化水素化合物などに希釈して用いることもできる。
【0028】
固体状チタン触媒成分(a)の調製の際に用いられる電子供与体としては、例えばアルコール、フェノール、ケトン、アルデヒド、有機酸または無機酸のエステル、有機酸ハライド、エーテル、酸アミド、酸無水物、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネート、含窒素環状化合物、含酸素環状化合物などがあげられる。より具体的には、
メタノール、エタノール、プロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、ドデカノール、オクタデシルアルコール、オレイルアルコール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコール、イソプロピルアルコール、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1〜18のアルコール類;
フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、ノニルフェノール、クミルフェノール、ナフトールなどの低級アルキル基を有してもよい炭素数6〜20のフェノール類;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、アセチルアセトン、ベンゾキノンなどの炭素数3〜15のケトン類;
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2〜15のアルデヒド類;
ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、マレイン酸n−ブチル、メチルマロン酸ジイソブチル、シクロヘキセンカルボン酸ジn−ヘキシル、ナジック酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジn−ブチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチルなどの炭素数2〜30の有機酸エステル;
アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜15の酸ハライド類;
メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、アニソール、ジフェニルエーテルエポキシ−p−メンタンなどの炭素数2〜20のエーテル類;
酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド類;
無水酢酸、無水フタル酸、無水安息香酸などの酸無水物;
メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリブチルアミン、トリベンジルアミンなどのアミン類;
アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニトリル類;
ピロール、メチルピロール、ジメチルピロールなどのピロール類;
ピロリン、ピロリジン、インドール、ピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ジメチルピリジン、エチルメチルピリジン、トリメチルピリジン、フェニルピリジン、ベンジルピリジン、塩化ピリジンなどのピリジン類、ピペリジン類、キノリン類、イソキノリン類などの含窒素環状化合物;
テトラヒドロフラン、1,4−シネオール、1,8−シネオール、ピノールフラン、メチルフラン、ジメチルフラン、ジフェニルフラン、ベンゾフラン、クマラン、フタラン、テトラヒドロピラン、ピラン、ジヒドロピランなどの環状含酸素化合物等があげられる。
【0029】
上記の有機酸エステルとしては多価カルボン酸エステルが好ましく、具体的には、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、メチルコハク酸ジエチル、α−メチルグルタル酸ジイソブチル、メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル、β−メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチルコハク酸ジアルリル、フマル酸ジ−2−エチルヘキシル、イタコン酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなどの脂肪族ポリカルボン酸エステル;
1,2−シクロヘキサンカルボン酸ジエチル、1,2−シクロヘキサンカルボン酸ジイソブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック酸ジエチルなどの脂環族ポリカルボン酸エステル;
フタル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸エチルイソブチル、フタル酸ジn−プロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジn−ヘプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジn−オクチル、フタル酸ジネオペンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジルブチル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸ジエチル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、トリメリット酸トリエチル、トリメリット酸ジブチルなどの芳香族ポリカルボン酸エステル;
3,4−フランジカルボン酸などの異節環ポリカルボン酸エステル等があげられる。
【0030】
また多価カルボン酸エステルとしては、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジn−ブチル、セバシン酸ジn−オクチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシルなどの長鎖ジカルボン酸のエステルなどをあげることもできる。
【0031】
さらに電子供与体としては、電子供与体(c)として後述するような有機ケイ素化合物またはポリエーテル化合物、水、あるいはアニオン系、カチオン系、非イオン系の界面活性剤などを用いることもできる。
電子供与体としては前記カルボン酸エステルを用いることが好ましく、特に多価カルボン酸エステルとりわけフタル酸エステル類を用いることが好ましい。
これらの電子供与体は2種以上併用することもできる。
【0032】
前記チタン化合物、マグネシウム化合物および電子供与体を接触させる際にはケイ素、リン、アルミニウムなどの他の反応試剤を共存させてもよく、また担体を用いて担体担持型の固体状チタン触媒成分(a)を調製することもできる。
このような担体としてはAl2O3、SiO2、B2O3、MgO、CaO、TiO2、ZnO、SnO2、BaO、ThO、スチレン・ジビニルベンゼン共重合体などの樹脂などがあげられる。これらの中ではAl2O3、SiO2、スチレン・ジビニルベンゼン共重合体が好ましく用いられる。
【0033】
固体状チタン触媒成分(a)は、公知の方法を含むあらゆる方法を採用して調製することができるが、下記に数例あげて簡単に述べる。
(1)電子供与体(液状化剤)を含むマグネシウム化合物の炭化水素溶液を、有機金属化合物と接触反応させて固体を析出させた後、または析出させながらチタン化合物と接触反応させる方法。
(2)マグネシウム化合物と電子供与体からなる錯体を有機金属化合物と接触、反応させた後、チタン化合物を接触反応させる方法。
(3)無機担体と有機マグネシウム化合物との接触物に、チタン化合物および電子供与体を接触反応させる方法。この際予め該接触物をハロゲン含有化合物および/または有機金属化合物と接触反応させてもよい。
(4)液状化剤および場合によっては炭化水素溶媒を含むマグネシウム化合物溶液、電子供与体、担体との混合物から、マグネシウム化合物の担持された担体を得た後、次いでチタン化合物を接触させる方法。
(5)マグネシウム化合物、チタン化合物、電子供与体、場合によってはさらに炭化水素溶媒を含む溶液と、担体とを接触させる方法。
(6)液状の有機マグネシウム化合物と、ハロゲン含有チタン化合物とを接触させる方法。このとき電子供与体を少なくとも1回は用いる。
(7)液状の有機マグネシウム化合物とハロゲン含有化合物とを接触させた後、チタン化合物を接触させる方法。この過程において電子供与体を少なくとも1回は用いる。
(8)アルコキシ基含有マグネシウム化合物と、ハロゲン含有チタン化合物とを接触させる方法。このとき電子供与体を少なくとも1回は用いる。
(9)アルコキシ基含有マグネシウム化合物および電子供与体からなる錯体と、チタン化合物とを接触させる方法。
(10)アルコキシ基含有マグネシウム化合物および電子供与体からなる錯体を有機金属化合物と接触させた後、チタン化合物と接触反応させる方法。
【0034】
(11)マグネシウム化合物と、電子供与体と、チタン化合物とを任意の順序で接触、反応させる方法。この反応に先立って、各成分を電子供与体、有機金属化合物、ハロゲン含有ケイ素化合物などの反応助剤で予備処理してもよい。
(12)還元能を有さない液状のマグネシウム化合物と、液状チタン化合物とを電子供与体の存在下で反応させて固体状のマグネシウム・チタン複合体を析出させる方法。
(13)(12)で得られた反応生成物に、チタン化合物をさらに反応させる方法。
(14)(11)または(12)で得られる反応生成物に、電子供与体およびチタン化合物をさらに反応させる方法。
(15)マグネシウム化合物と、電子供与体と、チタン化合物とを粉砕して得られた固体状物を、ハロゲン、ハロゲン化合物または芳香族炭化水素のいずれかで処理する方法。なおこの方法においては、マグネシウム化合物のみを、あるいはマグネシウム化合物と電子供与体とからなる錯化合物を、あるいはマグネシウム化合物とチタン化合物を粉砕する工程を含んでもよい。また粉砕後に反応助剤で予備処理し、次いでハロゲンなどで処理してもよい。反応助剤としては、有機金属化合物またはハロゲン含有ケイ素化合物などが用いられる。
(16)マグネシウム化合物を粉砕した後、チタン化合物と接触させる方法。マグネシウム化合物の粉砕時および/または接触時には、電子供与体を必要に応じて反応助剤とともに用いる。
(17)上記(11)〜(16)で得られる化合物をハロゲンまたはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理する方法。
(18)金属酸化物、有機マグネシウムおよびハロゲン含有化合物との接触反応物を、電子供与体および好ましくはチタン化合物と接触させる方法。
(19)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合物を、チタン化合物、電子供与体、必要に応じてハロゲン含有炭化水素と接触させる方法。
(20)マグネシウム化合物とアルコキシチタンとを含む炭化水素溶液と、電子供与体および必要に応じてチタン化合物と接触させる方法。この際ハロゲン含有ケイ素化合物などのハロゲン含有化合物を共存させることが好ましい。
(21)還元能を有さない液状のマグネシウム化合物と、有機金属化合物とを反応させて固体状のマグネシウム・金属(アルミニウム)複合体を析出させ、次いで電子供与体およびチタン化合物を反応させる方法。
【0035】
接触に用いられる各成分の使用量は調製方法によっても異なり一概には規定できないが、例えばマグネシウム化合物1モル当り、電子供与体は0.01〜10モル、好ましくは0.1〜5モル、チタン化合物は0.01〜1000モル、好ましくは0.1〜200モルの量で用いることが望ましい。
【0036】
このようにして得られる固体状チタン触媒成分(a)はマグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を含有しており、この固体状チタン触媒成分(a)においてハロゲン/チタン(原子比)は約2〜200、好ましくは約4〜100であり、前記電子供与体/チタン(モル比)は約0.01〜100、好ましくは約0.02〜10であり、マグネシウム/チタン(原子比)は約1〜100、好ましくは約2〜50であることが望ましい。
【0037】
結晶性ポリプロピレン樹脂(A)を製造する際に使用する触媒として上記のような固体状チタン触媒成分(a)とともに有機金属化合物(b)が用いられる。この有機金属化合物(b)としては周期律表第I族〜第III族から選ばれる金属を含むものが好ましく、具体的には下記に示すような有機アルミニウム化合物、第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化合物、または第II族金属の有機金属化合物などをあげることができる。
【0038】
(b−1) 式R1 mAl(OR2)nHpXq
(式中、R1およびR2は炭素原子を通常1〜15個、好ましくは1〜4個含む炭化水素基であり、これらは互いに同一でも異なってもよい。Xはハロゲン原子を表し、0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3である。)
で示される有機アルミニウム化合物。
(b−2) 式M1AlR1 4
(式中、M1はLi、Na、Kであり、R1は前記と同じである。)
で示される第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物。
【0039】
(b−3) 式R1R2M2
(式中、R1およびR2は上記と同様であり、M2はMg、ZnまたはCdである。)
で示される第II族または第III族のジアルキル化合物。
【0040】
前記の(b−1)に属する有機アルミニウム化合物としては、例えば
R1 mAl(OR2)3-m
(R1、R2は前記と同様であり、mは好ましくは1.5≦m≦3の数である。
)で示される化合物、
R1 mAlX3-m
(R1は前記と同様であり、Xはハロゲンであり、mは好ましくは0<m<3である。)で示される化合物、
R1 mAlH3-m
(R1は前記と同様であり、mは好ましくは2≦m<3である。)で示される化合物、
R1 mAl(OR2)nXq
(R1、R2は前記と同様であり、Xはハロゲン、0<m≦3、0≦n<3、0≦q<3であり、かつm+n+q=3である。)で示される化合物などをあげることができる。
【0041】
前記(b−1)に属するアルミニウム化合物としては、より具体的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;
エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセスキアルコキシド;
R1 2.5Al(OR2 )0.5などで示される平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム;
ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;
エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;
エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド等、部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム;
ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド;
エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリド等、その他の部分的に水素化されたアルキルアルミニウム;
エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウム等をあげることができる。
【0042】
また前記(b−1)に類似する化合物としては、酸素原子または窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アルミニウム化合物をあげることができ、例えば(C2H5)2AlOAl(C2H5)2、(C4H9)2AlOAl(C4H9)2、(C2H5)2AlN(C2H5)Al(C2H5)2、メチルアルミノオキサンなどのアルミノオキサン類をあげることができる。
【0043】
前記(b−2)に属する化合物としては、
LiAl(C2H5)4、
LiAl(C7H15)4などをあげることができる。
有機金属化合物(b)としては前記有機アルミニウム化合物、特にトリアルキルアルミニウムが好ましく用いられる。
有機金属化合物(b)は2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0044】
結晶性ポリプロピレン樹脂(A)を製造する際に使用する触媒として上記のような(a)固体状チタン触媒成分、(b)有機金属化合物とともに、電子供与体としての(c)有機ケイ素化合物(c−1)または複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物(c−2)が用いられる。
【0045】
有機ケイ素化合物(c−1)としては、下記式(2)で示される有機ケイ素化合物があげられる。
Ra nSi(ORb)4-n …(2)
(式(2)中、nは1、2または3であり、Raの少なくとも1つは2級または3級の炭化水素基であり、nが2または3のときRaは同一であっても異なっていてもよい。Rbは炭素数1〜4の炭化水素基であって、4−nが2または3であるときRbは同一であっても異なっていてもよい。)
【0046】
前記式(2)で示される有機ケイ素化合物(c−1)において、2級または3級の炭化水素基としては、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、置換基を有するこれらの基、またはSiに隣接する炭素が2級または3級である炭化水素基があげられる。より具体的に、
置換シクロペンチル基としては、2−メチルシクロペンチル基、3−メチルシクロペンチル基、2−エチルシクロペンチル基、2−n−ブチルシクロペンチル基、2,3−ジメチルシクロペンチル基、2,4−ジメチルシクロペンチル基、2,5−ジメチルシクロペンチル基、2,3−ジエチルシクロペンチル基、2,3,4−トリメチルシクロペンチル基、2,3,5−トリメチルシクロペンチル基、2,3,4−トリエチルシクロペンチル基、テトラメチルシクロペンチル基、テトラエチルシクロペンチル基などのアルキル基を有するシクロペンチル基があげられる。
【0047】
置換シクロペンテニル基としては、2−メチルシクロペンテニル基、3−メチルシクロペンテニル基、2−エチルシクロペンテニル基、2−n−ブチルシクロペンテニル基、2,3−ジメチルシクロペンテニル基、2,4−ジメチルシクロペンテニル基、2,5−ジメチルシクロペンテニル基、2,3,4−トリメチルシクロペンテニル基、2,3,5−トリメチルシクロペンテニル基、2,3,4−トリエチルシクロペンテニル基、テトラメチルシクロペンテニル基、テトラエチルシクロペンテニル基などのアルキル基を有するシクロペンテニル基があげられる。
【0048】
置換シクロペンタジエニル基としては、2−メチルシクロペンタジエニル基、3−メチルシクロペンタジエニル基、2−エチルシクロペンタジエニル基、2−n−ブチルシクロペンテニル基、2,3−ジメチルシクロペンタジエニル基、2,4−ジメチルシクロペンタジエニル基、2,5−ジメチルシクロペンタジエニル基、2,3−ジエチルシクロペンタジエニル基、2,3,4−トリメチルシクロペンタジエニル基、2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル基、2,3,4−トリエチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,5−テトラエチルシクロペンタジエニル基、1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル基、1,2,3,4,5−ペンタエチルシクロペンタジエニル基などのアルキル基を有するシクロペンタジエニル基があげられる。
【0049】
またSiに隣接する炭素が2級炭素である炭化水素基としては、i−プロピル基、s−ブチル基、s−アミル基、α−メチルベンジル基などを例示することができる。Siに隣接する炭素が3級炭素である炭化水素基としては、t−ブチル基、t−アミル基、α,α’−ジメチルベンジル基、アドマンチル基などをあげることができる。
【0050】
前記式(2)で示される有機ケイ素化合物(c−1)は、nが1である場合には、シクロペンチルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペンチルトリメトキシシラン、2,3−ジメチルシクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、iso−ブチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、2−ノルボルナントリメトキシシラン、2−ノルボルナントリエトキシシランなどのトリアルコキシシラン類をあげることができる。
【0051】
nが2である場合には、ジシクロペンチルジエトキシシラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、t−ブチルメチルジエトキシシラン、t−アミルメチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、2−ノルボルナンメチルジメトキシシランなどのジアルコキシシラン類;ジメトキシ化合物があげられる。
【0052】
上記ジメトキシ化合物としては、例えばジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンテニルジメトキシシラン、ジシクロペンタジエニルジメトキシシラン、ジt−ブチルジメトキシシラン、ジ(2−メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(3−メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2−エチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,3−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,4−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,5−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,3−ジエチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4−トリメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5−トリメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4−トリエチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(テトラメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(テトラエチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(2−メチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(3−メチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2−エチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2−n−ブチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3−ジメチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,4−ジメチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,5−ジメチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4−トリメチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5−トリメチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4−トリエチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(テトラメチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(テトラエチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2−メチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(3−メチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2−エチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2−n−ブチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3−ジエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4−トリメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4−トリエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4,5−テトラエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(1,2,3,4,5−ペンタエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジt−アミル−ジメトキシシラン、ジ(α,α’−ジメチルベンジル)ジメトキシシラン、ジ(アドマンチル)ジメトキシシラン、アドマンチル−t−ブチルジメトキシシラン、シクロペンチル−t−ブチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジs−ブチルジメトキシシラン、ジs−アミルジメトキシシラン、イソプロピル−s−ブチルジメトキシシラン等があげられる。
【0053】
前記式(2)において、nが3である場合には、トリシクロペンチルメトキシシラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシランなどのモノアルコキシシラン類などがあげられる。
【0054】
これらの中では、ジメトキシシラン類が好ましく、具体的にはジシクロペンチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、ジ(2−メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(3−メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ−t−アミルジメトキシシランなどが好ましい。
有機ケイ素化合物(c−1)は2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0055】
前記複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物(以下ポリエーテル化合物ということもある)(c−2)では、これらエーテル結合間に存在する原子は炭素、ケイ素、酸素、硫黄、リン、ホウ素から選ばれる1種以上であり、原子数は2以上である。これらの中ではエーテル結合間の原子に比較的嵩高い置換基、具体的には炭素数2以上、好ましくは3以上で直鎖状、分岐状、環状構造を有する置換基、さらに好ましくは分岐状または環状構造を有する置換基が結合しているものが望ましい。また2個以上のエーテル結合間に存在する原子に複数の、好ましくは3〜20、さらに好ましくは3〜10、特に好ましくは3〜7の炭素原子が含まれた化合物が望ましい。
【0056】
このようなポリエーテル化合物(c−2)として、具体的には2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−クミル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(2−フェニルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(ジフェニルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(1−ナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(2−フルオロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(1−デカヒドロナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(p−t−ブチルフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−エチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ビス(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ビス(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジイソブチル−1,3−ジエトキシプロパン、
【0057】
2,2−ジイソブチル−1,3−ジブトキシプロパン、
2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(1−メチルブチル)−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−(1−メチルブチル)−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジ−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジ−t−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジネオペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−フェニル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−フェニル−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−ベンジル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−ベンジル−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−フェニル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−シクロペンチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−シクロペンチル−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−シクロヘキシル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−シクロヘキシル−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−イソプロピル−2−s−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,3−ジフェニル−1,4−ジエトキシブタン、
2,3−ジシクロヘキシル−1,4−ジエトキシブタン、
2,2−ジベンジル−1,4−ジエトキシブタン、
2,3−ジシクロヘキシル−1,4−ジエトキシブタン、
2,3−ジイソプロピル−1,4−ジエトキシブタン、
2,2−ビス(p−メチルフェニル)−1,4−ジメトキシブタン、
2,3−ビス(p−クロロフェニル)−1,4−ジメトキシブタン、
2,3−ビス(p−フルオロフェニル)−1,4−ジメトキシブタン、
2,4−ジフェニル−1,5−ジメトキシペンタン、
2,5−ジフェニル−1,5−ジメトキシヘキサン、
2,4−ジイソプロピル−1,5−ジメトキシペンタン、
2,4−ジイソブチル−1,5−ジメトキシペンタン、
2,4−ジイソアミル−1,5−ジメトキシペンタン、
3−メトキシメチルテトラヒドロフラン、
3−メトキシメチルジオキサン、
1,3−ジイソブトキシプロパン、
1,2−ジイソブトキシプロパン、
1,2−ジイソブトキシエタン、
1,3−ジイソアミロキシプロパン、
1,3−ジイソネオペンチロキシエタン、
1,3−ジネオペンチロキシプロパン、
【0058】
2,2−テトラメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ペンタメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ヘキサメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、
1,2−ビス(メトキシメチル)シクロヘキサン、
2,8−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン、
3,7−ジオキサビシクロ[3.3.1]ノナン、
3,7−ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン、
3,3−ジイソブチル−1,5−オキソノナン、
6,6−ジイソブチルジオキシヘプタン、
1,1−ジメトキシメチルシクロペンタン、
1,1−ビス(ジメトキシメチル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(メトキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、
1,1−ジメトキシメチルシクロペンタン、
2−メチル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシプロパン、
2−シクロヘキシル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−イソプロピル−2−イソアミル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−シクロヘキシル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−イソプロピル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−イソブチル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシシクロヘキサン、
2−シクロヘキシル−2−エトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−イソプロピル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシシクロヘキサン、
2−イソプロピル−2−エトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
2−イソブチル−2−エトキシメチル−1,3−ジエトキシシクロヘキサン、
2−イソブチル−2−エトキシメチル−1,3−ジメトキシシクロヘキサン、
トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン、
メチルフェニルビス(メトキシメチル)シラン、
ジフェニルビス(メトキシメチル)シラン、
メチルシクロヘキシルビス(メトキシメチル)シラン、
ジ−t−ブチルビス(メトキシメチル)シラン、
シクロヘキシル−t−ブチルビス(メトキシメチル)シラン、
i−プロピル−t−ブチルビス(メトキシメチル)シラン
などがあげられる。
【0059】
これらの中では1,3−ジエーテル類が好ましく用いられ、特に2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパンが好ましく用いられる。
【0060】
ポリエーテル化合物(c−2)は2種以上併用することができる。また電子供与体(c)として前記有機ケイ素化合物(c−1)とポリエーテル化合物(c−2)とを併用することもできる。
さらに下記式(3)で示される有機ケイ素化合物を併用することもできる。
RnSi(OR')4-n …(3)
(式(3)中、RおよびR'は炭化水素基であり、0<n<4であり、この式で示される有機ケイ素化合物中には前記式(2)で示される有機ケイ素化合物(c−1)は含まれない。)
【0061】
より具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo−トリルジメトキシシラン、ビスm−トリルジメトキシシラン、ビスp−トリルジメトキシシラン、ビスp−トリルジエトキシシラン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリロキシ(allyloxy)シラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキシシランなどがあげられる。
さらに類似化合物として、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、ジメチルテトラエトキシジシロキサンなどを用いることもできる。
【0062】
上記のような固体状チタン触媒成分(a)、有機金属化合物(b)および電子供与体(c)からなる触媒を用いて結晶性ポリプロピレン樹脂(A)を製造するに際して、予め予備重合を行うこともできる。予備重合は固体状チタン触媒成分(a)、有機金属化合物(b)および必要に応じて電子供与体(c)の存在下にオレフィンを重合させる。
【0063】
予備重合オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−オクテン、1−ヘキサデセン、1−エイコセンなどの直鎖状のオレフィン;3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、アリルナフタレン、アリルノルボルナン、スチレン、ジメチルスチレン類、ビニルナフタレン類、アリルトルエン類、アリルベンゼン、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘプタン、アリルトリアルキルシラン類などの分岐構造を有するオレフィン等を用いることができ、これらを共重合させてもよい。
【0064】
これらの中では3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、アリルトリメチルシラン、ジメチルスチレンなどの分岐状オレフィン類が特に好ましく用いられる。特に3−メチル−1−ブテンを予備重合させた触媒を用いると、生成する結晶性ポリプロピレン樹脂(A)の剛性が高いので好ましい。
【0065】
予備重合は、固体状チタン触媒成分(a)1g当り0.1〜1000g程度、好ましくは0.3〜500g程度の重合体が生成するように行うことが望ましい。予備重合量が多すぎると、本重合における重合体の生成効率が低下することがあり、得られる重合体からシートなどを成形した場合にフィッシュアイが発生し易くなることがある。
【0066】
予備重合では、本重合における系内の触媒濃度よりもかなり高濃度で触媒を用いることができる。
固体状チタン触媒成分(a)は、重合容積1 liter当りチタン原子換算で、通常約0.01〜200ミリモル、好ましくは約0.05〜100ミリモルの濃度で用いることが望ましい。
有機金属化合物(b)は、固体状チタン触媒成分(a)中のチタン原子1モル当り通常約0.1〜100ミリモル、好ましくは約0.5〜50ミリモルの量で用いることが望ましい。
また電子供与体(c)は、予備重合時には用いても用いなくてもよいが、固体状チタン触媒成分(a)中のチタン原子1モル当り0.1〜50モル、好ましくは0.5〜30モル、さらに好ましくは1〜10モルの量で用いることができる。
【0067】
予備重合は、不活性炭化水素媒体に予備重合オレフィンおよび上記触媒成分を加え、温和な条件下で行うことが好ましい。
不活性炭化水素媒体としては、例えばプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;これらの混合物等を用いることができる。特に脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。
【0068】
予備重合温度は、生成する予備重合体が実質的に不活性炭化水素媒体中に溶解しないような温度であればよく、通常−20〜+100℃、好ましくは−20〜+80℃、さらに好ましくは0〜+40℃程度である。予備重合は、回分式、連続式などで行うことができる。予備重合時に水素などを用いて分子量を調節することもできる。
【0069】
結晶性ポリプロピレン樹脂(A)製造時には、固体状チタン触媒成分(a)(または予備重合触媒)を、重合容積1 liter当りチタン原子に換算して、約0.0001〜50ミリモル、好ましくは約0.001〜10ミリモルの量で用いることが望ましい。
【0070】
有機金属化合物(b)は、重合系中のチタン原子1モルに対する金属原子量で、約1〜2000モル、好ましくは約2〜500モル程度の量で用いることが望ましい。電子供与体(c)は、有機金属化合物(b)の金属原子1モル当り、約0.001〜50モル、好ましくは約0.01〜20モル程度の量で用いることが望ましい。
【0071】
上記のような触媒を用いてプロピレンを多段重合させる際には、本発明の目的を損なわない範囲であれば、いずれかの段であるいは全段でプロピレンと上述したような他のモノマーを共重合させてもよい。
【0072】
プロピレンの重合は3段以上の多段で行うこともできる。例えば3段で実施して、各段において分子量の異なる結晶性ポリプロピレン樹脂を製造することが好ましい。具体的には第1段目において極限粘度[η1st]が8〜20dl/g、好ましくは8.5〜15dl/gのポリプロピレン樹脂を最終的に得られる結晶性ポリプロピレン樹脂中0.5〜15重量%となる量で製造し、次いで第2段目において極限粘度[η2nd]が3〜10dl/g、好ましくは4〜9dl/gのポリプロピレンを最終的に得られる結晶性ポリプロピレン樹脂中0.5〜30重量%となる量で製造し、第3段目において極限粘度[η3rd]が0.8〜4.0dl/g、好ましくは0.8〜3.0dl/gのポリプロピレン樹脂を最終的に得られる結晶性ポリプロピレン中99〜55重量%となる量で製造することが好ましい。このとき、{([η1st]+[η3rd])/2}−1≦[η2nd]≦{([η1st]+[η3rd])/2}+1を満たすことが望ましい。
【0073】
上記の各段においてはプロピレンを単独重合させるか、あるいはプロピレンと他のモノマーとを共重合させて結晶性ポリプロピレン樹脂を製造するが、各段においては、プロピレンから導かれる単位を90モル%を越える量、好ましくは95〜100モル%のポリプロピレン樹脂を製造することが望ましい。
【0074】
上記各段の順序は特に限定されるものではなく、上記とは異なる順序で行ってもよいが、上記の順序が好ましい。
各段のポリプロピレン樹脂の分子量は、例えば重合系に供給される水素量を変えることにより調節することができる。
【0075】
重合は、気相重合法あるいは溶液重合法、懸濁重合法などの液相重合法いずれで行ってもよく、上記の各段を別々の方法で行ってもよい。また回分式、半連続式、連続式のいずれの方式で行ってもよく、上記の各段を複数の重合器例えば2〜10器の重合器に分けて行ってもよい。
【0076】
重合媒体として、不活性炭化水素類を用いてもよく、また液状のプロピレンを重合媒体としてもよい。
また各段の重合条件は、重合温度が約−50〜200℃、好ましくは約20〜100℃の範囲で、また重合圧力が常圧〜9.8MPa(常圧〜100kgf/cm2、ゲージ圧)、好ましくは0.2〜4.9MPa(約2〜50kgf/cm2、ゲージ圧)の範囲内で適宜選択される。
【0077】
プロピレン重合時には、上記のような固体状チタン触媒成分(a)(または予備重合触媒)を、重合容積1 liter当りチタン原子に換算して、約0.0001〜50ミリモル、好ましくは約0.001〜10ミリモルの量で用いることが望ましい。
【0078】
有機金属化合物(b)は、重合系中のチタン原子1モルに対する金属原子量で、約1〜2000モル、好ましくは約2〜500モル程度の量で用いることが望ましい。電子供与体(c)は、有機金属化合物(b)の金属原子1モル当り、約0.001〜50モル、好ましくは約0.01〜20モル程度の量で用いることが望ましい。
【0079】
予備重合触媒を用いたときには、必要に応じて固体状チタン触媒成分(a)、有機金属化合物(b)を新たに添加することもできる。予備重合時と本重合時との有機金属化合物(b)は同一であっても異なっていてもよい。
【0080】
また電子供与体(c)は、予備重合時または本重合時のいずれかに必ず1回用られ、本重合時のみに用いられるか、予備重合時と本重合時との両方で用いられる。予備重合時と本重合時との電子供与体(c)は同一であっても異なっていてもよい。
【0081】
本発明の結晶性ポリプロピレン樹脂組成物は、前記の結晶性ポリプロピレン樹脂(A)に造核剤(B)を配合してなる樹脂組成物である。
本発明で用いる造核剤(B)としては、公知の造核剤が制限なく使用できる。例えば、ソルビトール系化合物、フォスフェート系化合物、炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸およびその金属塩、芳香族カルボン酸およびその金属塩、ならびにロジン酸金属塩系化合物等があげられる。
【0082】
本発明において造核剤(B)として使用するソルビトール系化合物としては、1,3,2,4−ジベンジリデンソルビトール、1,3−ベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1,3−ベンジリデン−2,4−p−エチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−メチルベンジリデン−2,4−ベンジリデンソルビトール、1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−ベンジリデンソルビトール、1,3−p−メチルベンジリデン−2,4−p−エチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−n−プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−i−プロピルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−n−ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−s−ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−t−ブチルベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−メトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−エトキシベンジリデン)ソルビトール、1,3−ベンジリデン−2,4−p−クロルベンジリデンソルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−ベンジリデンソルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−p−エチルベンジリデンソルビトール、1,3−p−メチルベンジリデン−2,4−p−クロルベンジリデンソルビトール、1,3−p−エチルベンジリデン−2,4−p−クロルベンジリデンソルビトール、および1,3,2,4−ジ(p−クロルベンジリデン)ソルビトール等を例示することができる。これらの中では1,3,2,4−ジベンジリデンソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトールおよび1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−p−メチルベンジリデンソルビトールなどが好ましい。
【0083】
本発明において造核剤(B)として使用するフォスフェート系化合物としては、ナトリウム−2,2′−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2′−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2′−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−エチリデン−ビス−(4−i−プロピル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、リチウム−2,2′−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス−[2,2′−チオビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、カルシウム−ビス−[2,2′−チオビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、カルシウム−ビス−[2,2′−チオビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート)、マグネシウム−ビス−[2,2′−チオビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム−ビス−[2,2′−チオビス−(4−t−オクチルフェニル)フォスフェート]、ナトリウム−2,2′−ブチリデン−ビス−(4,6−ジ−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−ブチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−t−オクチルメチレン−ビス−(4,6−ジ−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−t−オクチルメチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、
【0084】
カルシウム−ビス−[2,2′−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム−ビス−[2,2′−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、バリウム−ビス−[2,2′−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォホスフェート]、ナトリウム−2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム(4,4′−ジメチル−6,6′−ジ−t−ブチル−2,2′−ビフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス−[(4,4′−ジメチル−6,6′−ジ−t−ブチル−2,2′−ビフェニル)フォスフェート]、ナトリウム−2,2′−エチリデン−ビス−(4−s−ブチル−6−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−メチレン−ビス−(4,6−ジ−メチルフェニル)フォスフェート、ナトリウム−2,2′−メチレン−ビス−(4,6−ジ−エチルフェニル)フォスフェート、カリウム−2,2′−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、カルシウム−ビス−[2,2′−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、マグネシウム−ビス−[2,2′−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、バリウム−ビス−[2,2′−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、アルミニウム−トリス−[2,2′−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]、およびアルミニウム−トリス−[2,2′−エチリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート]等を例示することができる。これらの中ではナトリウム−2,2′−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェートなどが好ましい。
【0085】
本発明において造核剤(B)として使用する炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸およびその金属塩としては、コハク酸、グルタール酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、およびこれらのLi、Na、Mg、Ca、BaまたはAl塩等があげられる。
【0086】
本発明において造核剤(B)として使用する芳香族カルボン酸およびその金属塩としては、安息香酸、アリル置換酢酸、芳香族ジカルボン酸およびこれらの元素周期律表第I、II、III族に属する金属の塩等があげられる。具体的には、安息香酸、p−イソプロピル安息香酸、o−第3級ブチル安息香酸、p−第3級ブチル安息香酸、モノフェニル酢酸、ジフェニル酢酸、フェニルジメチル酢酸、フタル酸、およびこれらのLi、Na、Mg、Ca、BaまたはAl塩等があげられる。
【0087】
本発明において造核剤(B)として使用するロジン酸金属塩系化合物としては、公知のロジン酸部分金属塩、例えばロジン酸部分ナトリウム塩、ロジン酸部分カリウム塩またはロジン酸部分マグネシウム塩などがあげられる。ロジン酸金属塩系化合物としては、天然ロジン、変性ロジンおよびこれらの精製物から選ばれる少なくとも1種のロジン酸部分金属塩が好ましく、前記ロジン酸部分金属塩がデヒドロアビエチン酸、ジヒドロアビエチン酸、ジヒドロピマル酸およびこれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種のロジン酸の部分金属塩であることがより好ましい。
【0088】
なお上記ロジン酸部分金属塩は、ロジン酸と金属化合物との反応生成物であり、ロジン酸金属塩と未反応のロジン酸との混合物、および未反応のロジン酸を含まないロジン酸金属塩の両方を意味する。
ロジン酸と反応して金属塩を形成する金属化合物としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどの金属元素を有し、かつ前記ロジン酸と造塩する化合物があげられ、具体的には前記金属の塩化物、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酸化物、水酸化物などがあげられる。
【0089】
ロジン酸としては、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジンなどの天然ロジン;不均化ロジン、水素化ロジン、脱水素化ロジン、重合ロジン、α,β―エチレン性不飽和カルボン酸変性ロジンなどの各種変性ロジン;前記天然ロジンの精製物、前記変性ロジンの精製物などを例示できる。
【0090】
なお、天然ロジンには、ピマル酸、サンダラコピマル酸、パラストリン酸、イソピマル酸、アビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ネオアビエチン酸、ジヒドロピマル酸、ジヒドロアビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸などの樹脂酸が、通常複数種含まれている。
また、前記α,β―エチレン性不飽和カルボン酸変性ロジンの調製に用いられる不飽和カルボン酸としては、例えばマレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、アクリル酸、メタクリル酸などをあげることができる。
【0091】
上記のロジン酸の中では、不均化ロジン、水素化ロジンおよび脱水素化ロジンから選ばれる少なくとも1種のロジン酸であることが好ましく、デヒドロアビエチン酸、ジヒドロアビエチン酸、ジヒドロピマル酸およびこれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種のロジン酸であることがより好ましい。
前記ロジン酸の部分金属塩としては、前記ロジン酸の部分ナトリウム塩、前記ロジン酸の部分カリウム塩および前記ロジン酸の部分マグネシウム塩などがあげられる。
【0092】
本発明において造核剤(B)として使用するロジン酸金属塩系化合物の具体的なものとしては、デヒドロアビエチン酸リチウム、デヒドロアビエチン酸ナトリウム、デヒドロアビエチン酸カリウム、デヒドロアビエチン酸ベリリウム、デヒドロアビエチン酸マグネシウム、デヒドロアビエチン酸カルシウム、デヒドロアビエチン酸亜鉛、デヒドロアビエチン酸アルミニウムなどのデヒドロアビエチン酸金属塩;ジヒドロアビエチン酸リチウム、ジヒドロアビエチン酸ナトリウム、ジヒドロアビエチン酸カリウム、ジヒドロアビエチン酸ベリリウム、ジヒドロアビエチン酸マグネシウム、ジヒドロアビエチン酸カルシウム、ジヒドロアビエチン酸亜鉛、ジヒドロアビエチン酸アルミニウムなどのジヒドロアビエチン酸金属塩等があげられる。これらの中ではデヒドロアビエチン酸ナトリウム、デヒドロアビエチン酸カリウム、デヒドロアビエチン酸マグネシウム、ジヒドロアビエチン酸ナトリウム、ジヒドロアビエチン酸カリウム、ジヒドロアビエチン酸マグネシウムなどが好ましい。
造核剤(B)は1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
【0093】
本発明の結晶性ポリプロピレン樹脂組成物は上記造核剤(B)を、結晶性ポリプロピレン樹脂(A)100重量部に対して0.01〜1重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部、さらに好ましくは0.1〜0.3重量部程度の割合で含む。
造核剤(B)の割合が上記範囲にあるので、本発明の結晶性ポリプロピレン樹脂組成物は透明性、光沢、弾性率に優れている。
【0094】
本発明の結晶性ポリプロピレン樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて他の添加剤、他のポリマー類などが配合されてもよい。例えば、衝撃強度を向上させるためのゴム成分などが適宜量配合されてもよい。他の添加剤としては、酸化防止剤、塩酸吸収剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、分散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、架橋剤、過酸化物などの流れ性改良剤、ウェルド強度改良剤、天然油、合成油、ワックスなどをあげることができる。
【0095】
本発明で好ましく配合できる酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などがあげられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ステアリル(3,3−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)チオグリコレート、ステアリル−β−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェノール)プロピオネート、ジステアリル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、2,4,6−トリス(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシベンジルチオ)−1,3,5−トリアジン、ジステアリル(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−tert−ブチルベンジル)マロネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)p−クレゾール]、ビス[3,5−ビス[4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)ブチリックアシド]グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス[2−tert−ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−tert−ブチル)ベンジルイソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、2−オクチルチオ−4,6−ジ(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル)フェノキシ−1,3,5−トリアジン、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)などのフェノール類および4,4’−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)の炭酸オリゴエステル(例えば重合度2〜10)などの多価フェノール炭酸オリゴエステル類等があげられる。
【0096】
硫黄系酸化防止剤としては、例えばジラウリル−、ジミリスチル−、ジステアリル−などのジアルキルチオジプロピオネートおよびブチル−、オクチル−、ラウリル−、ステアリル−などのアルキルチオプロピオン酸の多価アルコール(例えばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート)のエステル(例えばペンタエリスリトールテトララウリルチオプロピオネート)等があげられる。
【0097】
リン系酸化防止剤としては、例えばトリオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチル−ジフエニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(ブトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ(C12〜C15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)]・1,6−ヘキサンジオールジホスファイト、フェニル・4,4’−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス[4,4’−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)]ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト)、トリス(1,3−ジ−ステアロイルオキシイソプロピル)ホスファイト、4,4’−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)・ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、9,10−ジ−ヒドロ−9−オキサ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイトなどがあげられる。
【0098】
さらに他の酸化防止剤として、6−ヒドロキシクロマン誘導体例えばα、β、γ、δの各種トコフェロールあるいはこれらの混合物、2−(4−メチル−ペンタ−3−エニル)−6−ヒドロキシクロマンの2,5−ジメチル置換体、2,5,8−トリメチル置換体、2,5,7,8−テトラメチル置換体、2,2,7−トリメチル−5−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロマン、2,2,5−トリメチル−7−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロマン、2,2,5−トリメチル−6−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロマン、2,2−ジメチル−5−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロマンなどを用いることもできる。
【0099】
本発明の結晶性ポリプロピレン樹脂組成物には、ステアリン酸の金属塩、例えばステアリン酸カルシウム、MxAly(OH)2x+3y-2z(A)Z・aH2O(MはMg、CaまたはZnであり、Aは水酸基以外のアニオンであり、x、y、zは正数、aは0または正数である)で示される複化合物、例えばMg6Al2(OH)16CO3・4H2O、Mg5Al2(OH)14CO3・4H2O、Mg10Al2(OH)22(CO3)2・4H2O、Mg6Al2(OH)16HPO4・4H2O、Ca6Al2(OH)16CO3・4H2O、Zn6Al2(OH)16CO3・4H2O、Zn6Al2(OH)16SO4・4H2O、Mg6Al2(OH)16SO3・4H2Oなどを例えば塩酸吸収剤として配合することができる。
【0100】
光安定剤としては、例えば2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン−2,2’−ジ−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンなどのヒドロキシベンゾフェノン類、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)ー5ークロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール類、フェニルサリシレート、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェノール)Ni塩、[2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェノラート)]−n−ブチルアミンNi、(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホン酸モノエチルエステルNi塩などのニッケル化合物類、α−シアノ−β−メチル−β−(p−メトキシフェニル)アクリル酸メチルなどの置換アクリロニトリル類およびN’−2−エチルフェニル−N−エトキシ−5−tert−ブチルフェニルシュウ酸ジアミド、N−2−エチルフェニル−N’−2−エトキシフェニルシュウ酸ジアミドなどのシュウ酸ジアニリド類、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)セバシエート、ポリ[{(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ}−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル{4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン]、2−(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジル)エタノールとコハク酸ジメチルとの縮合物などのヒンダードアミン化合物があげられる。
【0101】
滑剤としては、例えばパラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどの脂肪族炭化水素類;カプリン類、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸類またはこれらの金属塩類(例えばリチウム塩、カルシウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩);パルミチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコールなどの脂肪族アルコール類;カプロン類アミド、カプリル酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリル酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミドなどの脂肪族アミド類;脂肪酸とアルコールとのエステル類;フルオロアルキルカルボン酸またはその金属塩、フルオロアルキルスルホン酸金属塩などのフッ素化合物類等があげられる。
【0102】
上記のような添加剤は、本発明の結晶性ポリプロピレン樹脂組成物中に0.0001〜10重量%の量で含有されていてもよい。
【0103】
また本発明の結晶性ポリプロピレン樹脂組成物にはシリカ、ケイ藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、軽石粉、軽石バルーン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫酸カルシウム、チタン酸カリウム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラス繊維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ケイ酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト、グラファイト、アルミニウム粉、硫化モリブデン、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン樹脂繊維、ポリエステル繊維およびポリアミド繊維などの充填剤を配合してもよい。
【0104】
本発明の結晶性ポリプロピレン樹脂組成物は前記結晶性ポリプロピレン樹脂(A)および造核剤(B)ならびに必要により配合する他の成分を前記配合量で溶融混練することにより製造することができる。溶融混練方法は特に制限されず、通常のオレフィン系重合体の分野において実施されている溶融混練方法を適用して各成分が均一になるように溶融混練すればよい。
【0105】
本発明の結晶性ポリプロピレン樹脂組成物は、特定の結晶性成分を含有しており、極めて高剛性である。また本発明の結晶性ポリプロピレン樹脂組成物は、硬度、剛性および透明性に優れるとともに、溶融張力および流動性に優れ、シート成形時の押出し特性にも優れている。さらに真空成形等の熱成形時にドローダウンしにく。
【0106】
本発明の結晶性ポリプロピレン樹脂組成物は公知のポリオレフィン樹脂が利用されている公知の用途に広く用いることができるが、特にシートの原料として利用するのが好ましい。
【0107】
本発明のシートは前記本発明の結晶性ポリプロピレン樹脂組成物からなるシートである。結晶性ポリプロピレン樹脂組成物からシートを成形するには押出成形などの公知の方法を採用することができる。例えば、結晶性ポリプロピレン樹脂組成物からシートを押出成形する際には公知の押出装置および成形条件を採用することができ、例えば単軸スクリュー押出機、混練押出機、ラム押出機、ギヤ押出機などを用いて、溶融した結晶性ポリプロピレン樹脂組成物をTダイなどから押出すことによりシートに成形することができる。
【0108】
本発明のシートの厚みは0.1〜1mm、好ましくは0.2〜0.8mmであるのが望ましい。厚みがこの範囲のシートの場合、真空成形性が優れ、ツィートの透明性が保持できる。またこのようなシートは防湿性に優れるため、薬品の錠剤、カプセルなどの包装に用いられるプレススルーパック(press through pack)などに好適に用いられる。
また本発明のシートの引張弾性率は1900MPa以上、好ましくは2000MPa以上、ヘイズは30%以下、好ましくは20%以下であるのが望ましい。
【0109】
本発明のシートは硬度、剛性および透明性に優れている。また容易に効率よく押出成形により成形することができる。さらにこのシートを真空成形等の熱成形する際にはドローダウンが少ないので、簡単に効率よく二次加工することができる。
【0110】
【発明の効果】
本発明の結晶性ポリプロピレン樹脂組成物は、特定の物性を有する結晶性ポリプロピレン樹脂および造核剤を特定の割合で含有しているので、硬度、剛性および透明性に優れるとともに、シート成形時の押出し特性が優れ、かつドローダウンが少なく真空成形性に優れている。
本発明のシートは上記結晶性ポリプロピレン樹脂組成物から得られるシートであるので、硬度、剛性および透明性に優れるとともに、容易に効率よく押出成形により成形することができ、かつシートをさらに真空成形する際にはドローダウンが少ない。
【0111】
【発明の実施の形態】
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお下記の実施例において、ポリマーの組成、物性などは下記のように測定した。
【0112】
(1)メルトフローインデックス(MFI):
ASTM D 1238(230℃、2.16kg荷重)の条件で測定した。
(2)極限粘度[η]:
135℃デカリン中で測定した。
(3)重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)およびZ平均分子量(Mz):
o−クロルベンゼンを溶媒として、140℃でゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)を測定して求めた。
(4)ペンタッドアイソタクティシティ(mmmm分率):
64℃デカン不溶成分の13C−NMRスペクトルにおけるピーク強度比[Pmmmm]/[Pw]として求めた。ここで[Pmmmm]はプロピレン単位のアイソタクチック結合5連鎖における第3単位目のメチル基ピーク強度であり、[Pw]は全プロピレン単位のメチル基ピーク強度である。
(5)引張り試験(YS,伸び、弾性率):
所定条件で押出成形したシートを用いて、JIS K 7113に準拠して測定した。
(6)光学特性(光沢、視覚透明、Haze):
所定条件で押出成形したシートを用いて、JIS K 7105に準拠して測定した。
(7)ドローダウン試験:
真空圧空成形機(浅野研究所コスミック成形機FK−0331−5)使用し、所定条件で押出成形したシートのドローダウンの程度を以下の方法で測定した。すなわちシートを所定の大きさに切断し、所定の型にセットする。ヒーターを350℃にセットし、上下から加熱を開始し、シート中央部の変位を、成形機上部に設置されているレーザー距離計により時系列で測定する。シート中央部の変位が30mmに垂れ下がるまでの時間をドローダウンと定義する。
【0113】
実施例1
[固体状チタン触媒成分の調製]
直径12mmの鋼球9kgの入った内容積4 literの粉砕用ポットを4個装備した振動ミルを用意する。各ポットに窒素雰囲気中で塩化マグネシウム300g、フタル酸ジイソブチル115ml、四塩化チタン60mlを加え40時間粉砕した。上記共粉砕物200gを100 literのフラスコに入れトルエン100 literを加えて114℃で30分間撹拌処理し、次いで静置して上澄液を除去した。次いで、20℃においてn−ヘプタン100 literで3回、固形分を洗浄し、さらに100 literのn−ヘプタンに分散して固体状チタン触媒成分スラリーとした。得られた固体状チタン触媒成分はチタンを1.8重量%含有し、フタル酸ジイソブチルを18重量%含有していた。
【0114】
[重合]
内容積3000 literの重合器に窒素雰囲気下でヘプタンを1180 liter、トリエチルアルミニウムを137g、ジシクロペンチルジメトキシシラン(以下、DCPMSと略記する場合がある)を279g、および上記固体状チタン触媒成分を72g装入した。重合器内の窒素を真空ポンプで除去した後、プロピレンを装入し、その後昇温を開始した。温度60℃で重合器内の圧力を0.64MPa(6.5kgf/cm2、ゲージ圧)に保つようにプロピレンを連続的に装入し、実質的に水素の存在しない条件下で0.4時間重合を継続した(第1段目の重合終了)。第1段目の重合終了後、重合器内のスラリーの一部をサンプルリングして分析したところ、ポリプロピレン樹脂の極限粘度[η]は9.3dl/gであった。
【0115】
次に、温度70℃とし、内圧を0.12MPa、気相部の水素濃度を3.5VOL%に保つようにプロピレンおよび水素を連続的に装入し、6.0時間重合を実施した(第2段目の重合終了)。重合終了後、メタノールを144.3ml装入して重合を停止させ、通常の方法により精製乾燥して650kgのポリプロピレン樹脂パウダーを得た。このようにして最終的に得られたポリプロピレン樹脂全体のメルトフローインデックスは1.4g/10minであった。なお物質収支から算出した最終的に得られたポリプロピレン樹脂に占める第1段目の重合で生成したポリプロピレン樹脂の割合は6重量%であった。
【0116】
各段で得られた重合体の極限粘度[η1st]、[η2nd]を表1に示す。この各段の極限粘度は下記のようにして求めた。
第1段で得られた重合体の極限粘度[η1st]は第1段終了後の重合体の一部をサンプリングして測定した。
【0117】
第2段で得られた重合体の極限粘度[η2nd]は、下記式(4)から求めた。
[η2,Total]={PP1/(PP1+PP2)}[η1st]+{PP2/(PP1+PP2)}[η2nd] …(4)
ここで、PP1、PP2は上記各段の重合量比、
[η2,Total]…第2段終了後の重合体の一部をサンプリングして測定した値。
【0118】
[ペレット化]
得られたポリプロピレン樹脂100重量部に対して、造核剤としてビス[2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−6−ヒドロキシ−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン−6−オキシド]水酸化アルミニウム塩(NA−21、旭電化工業社製、商標)を0.25重量部、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(リン系酸化防止剤)を0.1重量部、テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(フェノール系酸化防止剤)を0.1重量部、ステアリン酸カルシウム(塩素吸収剤)を0.1重量部を配合し、単軸押出機(GMエンジ社製)を用いて、樹脂温度230℃で溶融混練して結晶性ポリプロピレン樹脂組成物のペレット化を行った。得られたペレットの物性を表1に示す。
【0119】
[シート成形]
得られたペレットを、シート成形機(大阪精機工作株式会社VSE40mm)ダイス幅350mmを用いてエアナイフ法でシートを成形した。すなわち、上記ペレットを押出機で230℃で溶融し、Tダイから厚さ0.2mmでシート状に押出し、70℃に調節されたキャスティングロールを使用し、厚さ0.3mmのシートを成形した。そのシートから試験片を切り出しし、各種試験に供した。試験結果を表2に示す。
【0120】
得られたシートは光学特性と剛性のバランスに優れ、またドローダウン性が良好で、優れた成形加工性を有していた。シート成形時の負荷も小さく、良好であった。
【0121】
実施例2
[重合]
内容積3000 literの重合器に窒素雰囲気下でヘプタンを1180 liter、トリエチルアルミニウムを137g、ジシクロペンチルジメトキシシランを279g、および実施例1の固体状チタン触媒成分を72g装入した。重合器内の窒素を真空ポンプで除去した後プロピレンを装入し、その後昇温を開始した。温度60℃で重合器内の圧力を0.64MPa(6.5kgf/cm2、ゲージ圧)に保つようにプロピレンを連続的に装入し、実質的に水素の存在しない条件下で2.2時間重合を継続した(第1段目の重合終了)。第1段目の重合終了後、重合器内のスラリーの一部をサンプルリングして分析したところ、ポリプロピレン樹脂の極限粘度[η]は9.2dl/gであった。
【0122】
次に、温度70℃とし、内圧を0.12MPa、気相部の水素濃度を5.1VOL%に保つようにプロピレンおよび水素を連続的に装入し、4.0時間重合を実施した(第2段目の重合終了)。重合終了後、メタノールを144.3ml装入して重合を停止させ、通常の方法により精製乾燥して700kgのポリプロピレン樹脂パウダーを得た。このようにして最終的に得られたポリプロピレン樹脂全体のメルトフローインデックスは0.5g/10minであった。なお物質収支から算出した最終的に得られたポリプロピレン樹脂全体に占める第1段目の重合で生成したポリプロピレン樹脂の割合は30重量%であった。以下、このポリプロピレン樹脂をPP樹脂2という。
【0123】
[重合]
内容積3000 literの重合器に窒素雰囲気下でヘプタンを1180 liter、トリエチルアルミニウムを137g、ジシクロペンチルジメトキシシランを279g、および実施例1の固体状チタン触媒成分を72g装入した。重合器内の窒素を真空ポンプで除去した後プロピレンを装入し、その後昇温を開始した。温度70℃で重合器内の圧力を0.12MPa、気相部の水素濃度を2.0VOL%に保つようにプロピレンおよび水素を連続的に装入し、4.0時間重合を実施した。重合終了後、メタノールを144.3ml装入して重合を停止させ、通常の方法により精製乾燥して500kgのポリプロピレン樹脂パウダーを得た。このようにして最終的に得られたポリプロピレン樹脂全体のメルトフローインデックスは1.6g/10minであった。以下、このポリプロピレン樹脂をPP樹脂3という。
【0124】
[ペレット化]
上記で得られたPP樹脂2を20重量部、PP樹脂3を80重量部、造核剤(NA−21)を0.25重量部、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトを0.1重量部、テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンを0.1重量部、ステアリン酸カルシウムを0.1重量部配合し、単軸押出機(GMエンジ社製)を用いて、樹脂温度230℃で溶融混練して結晶性ポリプロピレン樹脂組成物のペレット化を行った。得られたペレットの各種物性を測定した。また実施例1と同じ方法でシートを成形した。結果を表1および表2に示す。
【0125】
得られたシートは光学特性と剛性のバランスに優れ、またドローダウン性が良好で、優れた成形加工性を有していた。シート成形時の負荷も小さく、良好であった。
【0126】
実施例3
実施例2において、PP樹脂2の配合量を10重量部、PP樹脂3の配合量を90重量部に変更した以外は実施例2と同じ方法で行った。結果を表1および表2に示す。
【0127】
得られたシートは光学特性と剛性のバランスに優れ、またドローダウン性が良好で、優れた成形加工性を有していた。シート成形時の負荷も小さく、良好であった。
【0128】
比較例1
[重合]
内容積3000 literの重合器に窒素雰囲気下でヘプタンを1180 liter、トリエチルアルミニウムを137g、ジシクロペンチルジメトキシシランを279g、および実施例1の固体状チタン触媒成分を72g装入した。重合器内の窒素を真空ポンプで除去した後プロピレンを装入し、その後昇温を開始した。温度70℃とし、内圧を0.12MPa、気相部の水素濃度を1.1VOL%に保つようにプロピレンおよび水素を連続的に装入し、5.0時間重合を実施した。重合終了後、メタノールを144.3ml装入して重合を停止させ、通常の方法により精製乾燥して600kgのポリプロピレン樹脂パウダーを得た。このようにして最終的に得られたポリプロピレン樹脂全体のメルトフローインデックスは0.4g/10minであった。
【0129】
上記ポリプロピレン樹脂を用いた以外は実施例1と同じ方法でポリプロピレン樹脂組成物を調製し、ペレット化を行った。得られたペレットの各種物性を測定した。また実施例1と同じ方法でシートを成形した。結果を表1および表2に示す。
比較例1では、シートを成形する際に押出機の負荷が大きく、成形性に劣っていた。また、シートの光学特性が劣っていた。
【0130】
比較例2
比較例1で得られたポリプロピレン樹脂100重量部に対して、造核剤(NA−21)を0.25重量部、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトを0.1重量部、テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンを0.1重量部、ステアリン酸カルシウムを0.1重量部、およびレオロジーコントロール剤(パーヘキサ25B)0.0008重量部を配合し、単軸押出機(GMエンジ社製)を用いて、樹脂温度230℃で溶融混練してポリプロピレン樹脂組成物のペレット化を行った。得られたペレットの各種物性を測定した。また実施例1と同じ方法でシートを成形した。結果を表1および表2に示す。
比較例2のポリプロピレン樹脂組成物はドローダウン性が悪かった。
【0131】
比較例3
[重合]
内容積3000 literの重合器に窒素雰囲気下でヘプタンを1180 liter、トリエチルアルミニウムを137g、ジシクロペンチルジメトキシシランを279g、および実施例1の固体状チタン触媒成分を72g装入した。重合器内の窒素を真空ポンプで除去した後プロピレンを装入し、その後昇温を開始した。温度70℃とし、内圧を0.12MPa、気相部の水素濃度を3.0VOL%に保つようにプロピレンおよび水素を連続的に装入し、3.5時間重合を実施した。重合終了後、メタノールを144.3ml装入して重合を停止させ、通常の方法により精製乾燥して600kgのポリプロピレン樹脂パウダーを得た。このようにして最終的に得られたポリプロピレン樹脂全体のメルトフローインデックスは1.5g/10minであった。
【0132】
上記ポリプロピレン樹脂を用いた以外は実施例1と同じ方法でポリプロピレン樹脂組成物を調製し、ペレット化を行った。得られたペレットの各種物性を測定した。また実施例1と同じ方法でシートを成形した。結果を表1および表2に示す。
比較例3のポリプロピレン樹脂組成物はドローダウン性が悪かった。
【0133】
比較例4
比較例3において、ポリプロピレン樹脂を100重量部使用する代わりに、比較例3で得られたポリプロピレン樹脂を95重量部および低密度ポリエチレン(ミラソン102、三井化学(株)製、商標)を5重量部使用するように変更してポリプロピレン樹脂組成物を調製した以外は比較例3と同様にして行った。結果を表1および表2に示す。
比較例4のシートのドローダウン性は改良されたが、剛性が悪化した。
【0134】
比較例5
実施例2において、PP樹脂2を100重量部使用するように変更してポリプロピレン樹脂組成物を調製した以外は実施例2と同様にして行った。結果を表1および表2に示す。
比較例5のポリプロピレン樹脂組成物は剛性、ドローダウン性は優れているが、光学特性が悪かった。
【0135】
比較例6
実施例1において、造核剤(B)を使用しなかった以外は実施例1と同様にして行った。結果を表1および表2に示す。
比較例6のポリプロピレン樹脂組成物は剛性および光学特性が悪かった。
【0136】
【表1】
【0137】
【表2】
【0138】
表1および表2の注
*1 高[η]PP:相対的に極限粘度[η]の大きい結晶性ポリプロピレン樹脂
*2 低[η]PP:相対的に極限粘度[η]の小さい結晶性ポリプロピレン樹脂
Claims (3)
- (A)135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が8〜15dl/gの相対的に極限粘度[η]の大きい結晶性ポリプロピレン樹脂2〜12重量%と、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.8〜4.0dl/gの相対的に極限粘度[η]の小さい結晶性ポリプロピレン樹脂98〜88重量%とを含み、
ASTM D 1238(230℃、2.16kg荷重)の条件で測定したメルトフローインデックス(MFI)が1〜5g/10分、
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC;o−クロルベンゼン溶媒、測定温度140℃)により求められるMw/Mnで表される分子量分布が5〜8、Mz/Mwで表される分子量分布が3〜5、
13C−NMRスペクトルの測定により求められるペンタッドアイソタクティシティ(mmmm分率)が97%以上
である結晶性ポリプロピレン樹脂100重量部に対して、
(B)造核剤を0.01〜1重量部の割合で含む
結晶性ポリプロピレン樹脂組成物。 - 請求項1記載の結晶性ポリプロピレン樹脂組成物からなるシート。
- JIS K 7113に準拠して測定した引張弾性率が1900MPa以上、JIS K 7105に準拠して測定したヘイズが30%以下、厚さが0.1〜1mmである請求項2記載のシート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001089122A JP4206645B2 (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物およびそれから製造されるシート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001089122A JP4206645B2 (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物およびそれから製造されるシート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002284942A JP2002284942A (ja) | 2002-10-03 |
JP4206645B2 true JP4206645B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=18944102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001089122A Expired - Lifetime JP4206645B2 (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物およびそれから製造されるシート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4206645B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103442889A (zh) * | 2010-12-28 | 2013-12-11 | 出光统一科技株式会社 | 多层透明片及其成型体 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR0306195B1 (pt) | 2002-08-01 | 2012-12-25 | processo para a preparaÇço de polÍmeros, polÍmeros obtidos pelo mesmo, filmes ou folhas e artigos laminados multicamadas. | |
JP4041885B2 (ja) * | 2003-04-08 | 2008-02-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 高強度・高透明性ポリプロピレンシート及びその製造方法 |
JP6076328B2 (ja) * | 2012-02-20 | 2017-02-08 | サンアロマー株式会社 | シート成形用ポリプロピレン系樹脂組成物 |
EP2913350B1 (en) | 2012-10-25 | 2018-06-20 | Prime Polymer Co., Ltd. | Polypropylene for use in microporous films |
CN103012959A (zh) * | 2013-01-05 | 2013-04-03 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种可控流变高模量聚丙烯专用料及其制备方法 |
JP2014198575A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 出光ユニテック株式会社 | 容器本体、容器、成形方法、および成形機 |
-
2001
- 2001-03-27 JP JP2001089122A patent/JP4206645B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103442889A (zh) * | 2010-12-28 | 2013-12-11 | 出光统一科技株式会社 | 多层透明片及其成型体 |
CN103442889B (zh) * | 2010-12-28 | 2017-02-08 | 出光统一科技株式会社 | 多层透明片及其成型体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002284942A (ja) | 2002-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3749547B2 (ja) | 結晶性ポリプロピレン、その製法、ポリプロピレン組成物および熱成形体 | |
EP0854156B1 (en) | Olefin polymerization catalyst and process for preparing polypropylene and propylene block copolymer | |
US5412020A (en) | Propylene polymer compositions | |
EP0919572B1 (en) | Polypropylene resin composition and injection-molded article | |
US6403708B2 (en) | Crystalline polypropylenes, process for preparing thereof, polypropylene compositions, and thermoformed products | |
US6630559B2 (en) | Propylene polymer, propylene block copolymer, process for preparing said polymer and said block copolymer, and propylene polymer composition | |
JP3763070B2 (ja) | 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP3690767B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP3984304B2 (ja) | オレフィン重合用触媒、これを用いるプロピレン系重合体の製造方法 | |
JP4206645B2 (ja) | 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物およびそれから製造されるシート | |
JP2909201B2 (ja) | ポリプロピレンの製造方法、ポリプロピレン、ポリプロピレン組成物、およびそれらの用途 | |
JPH0732559A (ja) | ポリプロピレン多層フィルム | |
JP2953779B2 (ja) | プロピレン系共重合体の製造方法、プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体組成物、およびそれらの用途 | |
JP2984363B2 (ja) | ポリプロピレンの製造方法、ポリプロピレン、ポリプロピレン組成物、およびそれらの用途 | |
JP3483163B2 (ja) | プロピレン系ブロック共重合体の製造方法 | |
JPH1142664A (ja) | 射出成形用ポリプロピレン樹脂組成物および射出成形品 | |
JP2984364B2 (ja) | プロピレン系共重合体の製造方法、プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体組成物、およびそれらの用途 | |
CA2100999C (en) | Propylene polymer, propylene block copolymer, process for preparing said polymer and said block copolymer, and propylene polymer composition | |
JPH0725946A (ja) | プロピレン重合体 | |
JP4712311B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JPH0733920A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物からなる押出シート | |
JP3934688B2 (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造方法 | |
JPH09328598A (ja) | プロピレン系重合体組成物および用途 | |
JPH09328526A (ja) | プロピレンブロック共重合体、その製造方法および用途 | |
JP2005154476A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050902 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060215 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4206645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |