JP4205423B2 - 接着性に優れた太陽電池基材 - Google Patents

接着性に優れた太陽電池基材 Download PDF

Info

Publication number
JP4205423B2
JP4205423B2 JP2002380622A JP2002380622A JP4205423B2 JP 4205423 B2 JP4205423 B2 JP 4205423B2 JP 2002380622 A JP2002380622 A JP 2002380622A JP 2002380622 A JP2002380622 A JP 2002380622A JP 4205423 B2 JP4205423 B2 JP 4205423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
tetraalkoxysilane
coating film
solar cell
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002380622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004214342A (ja
JP2004214342A5 (ja
Inventor
庸介 田中
史城 公文
浩 圓谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2002380622A priority Critical patent/JP4205423B2/ja
Publication of JP2004214342A publication Critical patent/JP2004214342A/ja
Publication of JP2004214342A5 publication Critical patent/JP2004214342A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205423B2 publication Critical patent/JP4205423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、太陽電池の封止材に使用されているエチレン−酢酸ビニル共重合体との接着性に優れた太陽電池基材に関する。
【0002】
【従来の技術】
太陽電池モジュールの充填にエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)が従来から使用されている。EVAは、絶縁性,耐湿性に優れ透明度の高い樹脂であり、ホットメルト温度が比較的低いため熱影響を及ぼすことなく太陽電池モジュールを封止できる。酢酸ビニル分量10〜30質量%の共重合体樹脂であり、必要に応じて有機過酸化物(架橋促進剤),紫外線吸収剤,酸化防止剤,変色防止剤等が配合され、太陽電池モジュールの製造時に必要長さに裁断できるロールシート状で用いられている。
【0003】
基材に金属板を用いEVAで太陽電池モジュールを封止する方法では、基材・金属板1の上にEVA樹脂2d,太陽電池セル3,EVA樹脂2u,表面材4を重ね合わせ、真空雰囲気下で加圧加熱することにより全体を一体化している。透明度の高いガラス板,合成樹脂シート等が表面材4に使用され、めっき鋼板,ステンレス鋼板,アルミニウム板等の金属板1aの表面に塗膜1bを設けた塗装金属板が太陽電池の基材・金属板1に使用されている(特開平7−176775号公報)。屋根一体型の太陽電池パネルでは、太陽電池セル3が封止されていない基材・金属板1が露出する部位5が生じるため、金属板1a上の塗膜1bは耐候性,耐久性に優れたフッ素樹脂系塗料で成膜されている(図2)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
太陽電池セル封止用のEVA樹脂は、ガラス基材や太陽電池セルに対する接着性を向上させるためシランカップリング剤が通常添加されている。ガラス基材,太陽電池セルとEVA樹脂との間でシランカップリングにより化学結合し、2.8kgf/cm程度の高い接着力が得られる。他方、塗装金属板の塗膜(有機)/EVA樹脂(有機)の界面ではシランカップリングによる化学結合が生じることなく、極性分子相互の水素結合,分散力,誘起力等の分子間力で接着されている。各種結合の大きさは、おおよそ表1の通りである。
【0005】
Figure 0004205423
【0006】
基材・金属板には、耐候性,耐久性の良好なフッ素樹脂塗装金属板が汎用されている。ところが、フッ素樹脂塗膜は、極性分子が塗膜面に配向しないため水素結合の発生がなく分散力,誘起力のみでの接着になることから、接着力が0.8kgf/cm程度に過ぎない。コロナ放電処理,プラズマ放電処理等で塗膜面に極性基を配向させることにより接着力を高めることができるが、コロナ放電処理,プラズマ放電処理等のために余分な工程や設備が必要となり実用的な解決策ではない。分子間力を利用する接着では、極性分子相互の反応により接着力が最大限発揮される。非極性分子同士からなる接着状態では分散力,誘起力が働き、水素結合がほとんど生じないため充分な接着力が得られない。一方、極性分子同士の接着状態では分散力や誘起力は勿論、水素結合を始め全ての二次結合力が働き強い接着力が得られる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、分子間力による接着を発現させるため、塗膜表面に極性基を配向させる方法について鋭意検討し、コロナ放電処理等の後工程を必要とせず、極性基の配向で接着力を向上させる方法を見出した。
本発明は、塗膜面への極性成分導入が接着に有効であるとの知見をベースに、テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物を塗膜面に配向させることにより、従来の疎水性塗膜を設けた塗装金属板に比較してEVA樹脂に対する接着性に優れた太陽電池基材を提供することを目的とする。
【0008】
本発明の太陽電池基材は、その目的を達成するため、金属板を基材とし、官能基をもたないポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂にテトラアルコキシシラン又はテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物を塗料樹脂100質量部に対し5〜30質量部の割合で配合した塗料組成物から成膜された塗膜であり、テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物が塗膜面に配向していることを特徴とする。
【0009】
ポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂には、塗料流動性,顔料分散性,下地塗膜との密着性を考慮してアクリル樹脂が配合される。アクリル樹脂としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー、たとえば(メタ)アクリル酸メチル,(メタ)アクリル酸エチル,(メタ)アクリル酸ブチル,(メタ)アクリル酸プロピル,(メタ)アクリル酸ヘキシル,(メタ)アクリル酸オクチルから選ばれた1種又は2種以上の重合体が使用される。ポリフッ化ビニリデン樹脂とアクリル樹脂の配合比率は、質量比で90:10〜40:60の範囲に選定することが好ましい。
テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物は、βジケトン,βケト酸エステル,2価アルコール,エタノールアミンから選ばれた1種又は2種以上でキレート化してポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂に配合することが好ましい。
【0010】
【作用】
屋根等の屋外に設置される屋根一体型の太陽電池基材では、EVAを用いて基材・金属板1,太陽電池セル3をモジュール化している(図2)。成形された太陽電池モジュールの基材・金属板1(塗装金属板)に露出部位5が生じるため、長期耐候性,加工性、EVAとの接着性に優れていることが要求され、優れた長期耐候性,加工性を備えたポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂が塗膜1b用の塗料に使用される。ポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂よりEVAとの接着性に優れた安価なポリエステル系樹脂の使用も考えられるが、長期耐候性や加工性に劣るため基板材としては不適切である。
【0011】
ポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂は、極性分子が存在しないためEVAとの接着性に劣るが、アルコキシル基を服務テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物の添加によって接着性を改善できる。ポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂に添加されたテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物は、成膜後の塗膜表面にアルコキシル基を配向させる。塗膜表面に配向したアルコキシル基は、雰囲気中の水分により加水分解しその一部又は全てが水酸基に変化する。
【0012】
アルコキシル基や水酸基は極性が高く、カルボニル基等の極性基を有するEVAとの接着では分子間力である水素結合や分散力,誘起力といった分子間の力が発生し強い接看力を発現する。EVAにシランカップリング剤が添加されている場合、シランカップリング剤のアミノ基,アルコキシル基,水酸基等との水素結合や共有結合が生じ、更に高い接着力が発現する。また、テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物をキレート化して塗料調整すると、塗料調整後の塗料貯蔵安定性が改善され、塗料の長期保管が可能となる。
【0013】
テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物の塗膜表面への配向度は、X線電子分光法(以下、XPSという)で塗膜表面のSiの原子比率を測定することにより評価できる。塗膜表層にテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物が配向されたポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂塗膜をXPSで表面分析すると、テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物に含まれるSi原子のピーク強度ISiが強く現れ、F原子の強度IF,C原子の強度ICが弱くなる。他方、テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物を含まないポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂塗膜は、IF,ICが強く現れ、ISiが検出されない。したがって、XPSの分析結果からSi,F,CのXPS検出原子比率〔ISi/(IF+IC)〕を求め、接着性に効果を発揮するテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物の塗膜表層における最適配向量を原子比率で定義できる。
【0014】
原子比率と接着性の関係を種々検討の結果、原子比率が0.5以上であれば接着性に有効な量のテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物が配向しており、接着力の向上を期待できる。原子比率0.5以下では、テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物の配向が不足し接着力の向上が望めない。
【0015】
【実施の形態】
基材・金属板1に使用される塗装原板は、特に材質が制約されるものではないが、冷延鋼板,Znめっき鋼板,Zn−Al合金めっき鋼板,Zn−Al−Mg合金めっき鋼板,Alめっき鋼板,ステンレス鋼板,アルミニウム板,銅板等、外装建材として汎用されている金属板を使用できる。塗装原板は、必要に応じて脱脂や表面処理を施した後、反応型又は塗布型クロメート処理,クロムフリー処理等の塗装前処理が施される。
【0016】
塗装前処理した金属板1aの上に塗膜1bが直接、或いはプライマ塗膜を介して設けられる。プライマ塗膜の形成により、防食性,上塗り塗膜の密着性が確保される。更に、プライマ塗膜と塗膜1bとの間に中塗り塗膜を介在させても良い。プライマ塗膜は、プレコート金属板で一般的に使用されているエポキシ塗料,エポキシウレタン塗料,ウレタン塗料,ポリエステル塗料,アクリル塗料等のプライマ塗料を塗装原板に塗布し、焼き付けることにより形成される。プライマ塗料には、必要に応じて防錆顔料,体質顔料,骨材等が添加される。プライマ塗膜は、防食性及び上塗り塗膜の密着性の面から3μm以上の膜厚で形成することが好ましい。膜厚が3μmに満たないプライマ塗膜では、耐食性や密着性が十分でないが、厚すぎるプライマ塗膜はコスト上昇は勿論、加工性低下の原因にもなる。
【0017】
プライマ塗膜の上に必要に応じて設けられる中塗り塗膜は、プレコート金属板で通常使用されているポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂塗料,溶剤可溶型フッ素樹脂塗料,ポリエステル塗料,シリコンポリエステル塗料,アクリル塗料,ウレタン塗料,塩化ビニル塗料等の塗料を用いて形成される。
【0018】
塗膜1bの形成に使用される塗料には、プレコート金属板用に使用されているポリフッ化ビニリデンにアクリル樹脂を90:10〜40:60質量比で配合比されたフッ化ビニリデン系フッ素樹脂塗料100質量部に対しテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物を0.5〜50質量部配合することにより調整される。
テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物は、テトラアルコキシシラン,テトラエトキシシラン,テトラプロポキシシラン等のモノマーに水及び触媒を加えて加水分解縮合させることにより得られる。メチルシリケート51,エチルシリケート40,エチルシリケート48(以上、コルコート社製)やMKCシリケートMS51,MS56(以上、三菱化学株式会社製)等の市販品も使用可能である。
【0019】
更に、キレート化したテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物を使用すると、塗料の貯蔵安定性が高められる。キレート化剤としては、アセチルアセトン等のβジケトン,アセト酢酸エチル等のβケト酸エステル,2、3-ブタンジオール、1、3-プロパンジオール,エチレングリコール,2-メチル-2,4-ペンタンジオール,ピコナール等の2価アルコール類,モノ-エタノールアミン,ジ-エタノールアミン,トリ-エタノールアミン,モノ-イソプロパノールアミン,ジ-イソプロパノールアミン,トリ-イソプロパノールアミン,N-メチルジエタノールアミン,N-エチルジエタノールアミン等のエタノールアミン類等が単独で又は複数同時に使用される。キレート化剤の添加量は、特に制約されるものではないが、テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物に含まれるSi原子のモル数に対して0.1〜2当量の範囲に収まるように添加量を調整することが好ましい。
【0020】
塗料組成物の貯蔵安定性は、脱水剤の添加によって更に向上する。脱水剤としては、オルト蟻酸トリメチル,オルト蟻酸トリエチル,オルト蟻酸トリブチル等のオルト蟻酸トリアルキル類、オルト酢酸トリメチル,オルト酢酸トリエチル,オルト酢酸トリブチル等のオルト酢酸トリアルキル類、オルト硼酸トリメチル,オルト硼酸トリエチル,オルト硼酸トリブチル等のオルト硼酸トリアルキル類、メチルトリメトキシシラン,γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン,ビニルトリメトキシシラン,テトラメトキシシラン,テトラエトキシシラン等の加水分解性シラン化合物等が使用される。
塗料組成物は、クリア又は顔料を添加したエナメルの何れの形態でも使用可能である。塗膜硬度を向上させて疵付き防止等の種々の特性を付与するため、骨材,艶消し剤,レベリング剤,紫外線吸収剤,光安定剤等の各種助剤を必要に応じて添加しても良い。テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物は、塗料樹脂100質量部に対して0.5〜50質量部の割合で配合される。
【0021】
所定割合でテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物を配合した塗料組成物から成膜された塗膜1bをXPSで分析すると、XPS検出原子比率〔ISi/(I+I)〕が0.5以上となり、十分なテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物が塗膜に配向する。配合量が0.5質量部に満たないと、十分なテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物を塗膜面に配向せず、XPS検出原子比率〔ISi/(I+I)〕が0.5以下になる。塗膜表層に十分なテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物が配向していないため接着性向上は望めない。逆に50質量部を超える配合量では、XPS検出原子比率〔ISi/(I+I)〕が0.5以上となるものの、テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物が過剰に塗膜1bに含まれ、塗膜1bの加工性を低下させ、或いは塗膜1bにクラックが発生しやすくなる。
【0022】
調製された塗料組成物は、塗料樹脂,テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物,場合によっては該部分加水分解縮合物に対するキレート化剤を含む。
塗料組成物を金属板に塗布・焼き付けし、塗膜1bを形成することにより太陽電池の基材・金属板1が製造される。塗装方法には、プレコート金属板の製造で一般的に使用されている方法、たとえばロールコート,カーテンコート,スプレーコート,ダイコート等がある。焼付けには、使用する上塗り塗料の標準的条件が採用され、通常、150〜300℃に20〜120秒間加熱して塗料を金属板1aに焼き付けた後、水冷する。
【0023】
塗膜1bが設けられた基材・金属板1は、ロールフォーミング、プレス等で所定形状に成形加工される。成形加工された基材・金属板1の上にEVA樹脂2d,太陽電池セル3,EVA樹脂2u,表面材4を重ね合わせ、真空雰囲気下で加圧・加熱しながら仮接着する。次いで、真空雰囲気又は大気雰囲気で加熱することにより、EVA樹脂2d,2uを接着し太陽電池パネルを製造する。
仮接着や加圧・加熱には、太陽電池パネルの仮接着,接着に用いられるEVAや太陽電池セルの電極に用いるハンダの溶融温度を考慮して標準的な条件が適用される。具体的には、真空雰囲気下で50g〜2kg/cm2程度の圧力で加圧しながら80〜200℃の温度で1〜60分間保持して仮接着した後、溶融接着では真空雰囲気又は大気雰囲気下で100〜250℃の温度で5〜120分間保持することにより溶融接着する。
【0024】
作製された太陽電池パネルは、官能基を有するテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物が塗膜1bに含まれているので、テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物のないポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂塗膜に比較してEVAとの接着性に優れている。しかも、ポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂塗膜の塗膜の優れた加工性や耐候性を損なうことなく、長期間にわたり優れた耐候性を維持する。その結果、長期間メンテナンス不要な太陽電池一体型屋根材に適した太陽電池パネルが提供される。
【0025】
【実施例】
板厚0.5mm,片面当りめっき付着量70g/m2の溶融55%Al−Zn合金めっき鋼板を塗装原板に使用した。常法に従って表面調整,クロメート処理を塗装原板に施した後、エポキシプライマー塗料(NFC社製 800Pプライマ)を塗布し、最高到達板温200℃で40秒間焼き付けることにより乾燥膜厚5μmのプライマ塗膜を設けた。
【0026】
塗膜1b形成用に複数種類の塗料組成物を用意した。本発明例1〜3では、ポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂塗料(NFC社製 ディックフローC)の黒エナメルに、塗料樹脂100質量部に対してメチルシリケート51を5,10,30質量部の割合で配合した。本発明例4では、メチルシリケート51(コルコート社製)100質量部にアセチルアセトン(キレート化剤)50質量部を撹拌しながら添加し、常温で2時間撹拌した後24時間静置することによりキレート誘導体を調製し、ポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂(NFC社製 ディックフローC)の黒エナメルに、塗料樹脂100質量部に対して10質量部の割合でキレート誘導体を配合した。
【0027】
比較のため、メチルシリケート51(コルコート社製)を塗料樹脂100質量部に対して0.3質量部,60質量部添加した塗料(比較例5,6),テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物を含まないポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂塗料(NFC社製 ディックフローC:比較例7)を用意した。
各塗料組成物プライマ塗膜上に塗布し、最高到達板温250℃で60秒間焼き付けた後、水冷することにより乾燥膜厚22μmの塗膜1bを形成した。
【0028】
得られた塗装鋼板から試験片を切り出し、XPSで塗膜表面を分析すると共に、塗膜1bの耐候性,加工性を調査した。
XPSの分析で検出されたF,Cに対するSiの原子の比率〔ISi/(IF+IC)〕を算出した。
耐候性は、JIS A1415に準拠してブラックパネル温度を80℃に設定したサンシャインウェザーメーター試験機で促進耐候性試験を5000時間実施し、試験前後の色調変化(△E),光沢保持率(GR%)を測定し、色調変化,光沢保持率の測定値で評価した。
【0029】
加工性試験では、50mm×50mmの試験片を使用し、試験片の圧延方向と直角に試験面を上にして直径2mmの棒の回りに約1秒かけて180度折り曲げた。折曲げに際し、曲げ部内側に試験片と同じ厚さの板を挟み込み、万力を用いて急速に締めつけた。挟み込む板を0枚から1枚ずつ増やし、曲げ外側にある塗膜を目視観察し、割れが検出できなかった板の枚数で加工性を評価した。
【0030】
表2の調査結果にみられるように、テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物を含む塗料組成物から塗膜1bが形成された塗装金属板は、キレート化の有無に関わらずXPS検出原子比率が0.5以上を示し、テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物を塗膜表層に配向していることが判る。
テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物の添加量が少ない塗料組成物〜塗膜1bが形成された比較例5では、テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物が少ないためXPS検出原子比率が0.5未満で、塗膜表層にテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物が十分に配向していないことが判る。
【0031】
テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物を含まない塗料組成物から塗膜1bを形成した添加していない比較例7では、XPSでSi原子が検出されなかった。テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物を過剰に含む塗料組成物から塗膜1bを形成した比較例6では、XPS検出原子比率や耐候性を満足するが、加工性が著しく低下したためポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂本来の性能が損なわれた。
この対比から明らかなように、本発明に従って作製された塗装金属板は、キレート化の有無に関わらず、塗膜1bの表層にテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物が配向しており、ポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂本来の良好な塗膜性能も維持されている。
【0032】
【表1】
Figure 0004205423
【0033】
製造された各塗装金属板を所定形状に成形加工して基材・金属板1とし、基材・金属板1の上にEVA樹脂2d,太陽電池セル3,EVA樹脂2u,ガラス板(表面材4)を順次重ね合わせ、真空雰囲気下で温度100℃,圧力100g/cmに15分聞保持して仮接着した後、大気雰囲気下で温度170℃に1時間保持しEVAと基材・金属板1を接着させることにより太陽電池パネルを作製した。
作製された太陽電池パネルの特性を、以下の方法で調査した。なお、塗膜評価で良好な結果を示さなかった比較例6は、太陽電池パネルの特性評価から除外した。
【0034】
〔初期接着強さ試験〕
JIS K6854「接着剤のはく離接着強さ試験」180°はく離試験に準拠し、初期接着力を測定した。
〔耐候性試験〕
JIS B7753に準拠したサンシャインウェザーメーターに太陽電池モジュールを投入し、光照射,降雨サイクルを伴う促進耐候性試験5000時間後にEVA/塗膜界面の外観変化を観察した。異常のない界面を○、剥離,白化,膨れ等が検出された界面を△、著しい剥離,白化,膨れ等が生じた界面を×として耐候性を評価した。
【0035】
〔温度サイクル試験〕
JIS C8917に準拠し−40℃×1時間→90℃×1時間の温度サイクル試験を200サイクル繰り返し、試験後のEVA/塗膜界面の外観変化を観察した。異常のない界面を○、剥離,白化,膨れ等が検出された界面を△、著しい剥離,白化,膨れ等が生じた界面を×として試験結果を評価した。
〔温湿度サイクル試験〕
JIS C8917に準拠して−40℃×1時間→85℃,85%RH×4時間の温湿度サイクル試験を10サイクル繰り返し、試験後のEVA/塗膜界面の外観変化を観察した。異常のない界面を○、剥離,白化,膨れ等が検出された界面を△、著しい剥離,白化,膨れ等が生じた界面を×として試験結果を評価した。
【0036】
〔耐湿性試験〕
JIS C8917に準拠して85℃,85%RHの雰囲気下に1000時間放置した後、EVA/塗膜界面の外観変化を観察した。異常のない界面を○、剥離,白化,膨れ等が検出された界面を△、著しい剥離,白化,膨れ等が生じた界面を×として試験結果を評価した。
【0037】
表3の試験結果にみられるように、XPS検出原子比率が0.5以上の塗膜1bを設けた本発明例1〜4は、比較例5,7との対比で3倍以上の接着力を示し、EVAへとの接着性に優れていることが判る。作製された太陽電池パネルも、全ての耐久性試験で良好な結果を示し、EVAとの接着耐久性も優れていた。
他方、初期接着力が弱い比較例5,7では、全ての接着耐久性試験でEVA/塗膜の接着界面に白化や膨れが検出され、接着耐久性が不足していた。
【0038】
【表2】
Figure 0004205423
【0039】
【発明の効果】
以上に説明したように、ポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂をベースとする塗膜面にテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物を配向させて親水化した塗膜を金属基板の表面に設けると、従来から太陽電池モジュールの封止に使用されているEVA樹脂に対する高い接着力が発現する。しかも、太陽電池モジュールを組み込んでいない部位も美麗な表面状態に維持される。その結果、耐候性,耐久性に優れた屋根一体型の太陽電池パネルを作製でき、長期にわたって良好な発電特性,美観が維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 金属板を基材に使用した太陽電池パネルの部分断面図
【図2】 太陽電池モジュールの概略斜視図
【符号の説明】
1:基材・金属板 1a:金属板 1b:塗膜 2d,2u:EVA樹脂
3:太陽電池セル 4:表面材 5:基材・金属板の露出部位

Claims (2)

  1. 金属板を基材とし、官能基をもたないポリフッ化ビニリデン系フッ素樹脂にテトラアルコキシシラン又はテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物を塗料樹脂100質量部に対し5〜30質量部の割合で配合した塗料組成物から成膜された塗膜であり、テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物が塗膜面に配向していることを特徴とする接着性に優れた太陽電池基材。
  2. βジケトン,βケト酸エステル,2価アルコール,エタノールアミンから選ばれた1種又は2種以上でキレート化したテトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物を使用する請求項1記載の太陽電池基材。
JP2002380622A 2002-12-27 2002-12-27 接着性に優れた太陽電池基材 Expired - Fee Related JP4205423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380622A JP4205423B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 接着性に優れた太陽電池基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380622A JP4205423B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 接着性に優れた太陽電池基材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004214342A JP2004214342A (ja) 2004-07-29
JP2004214342A5 JP2004214342A5 (ja) 2005-10-06
JP4205423B2 true JP4205423B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=32816788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002380622A Expired - Fee Related JP4205423B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 接着性に優れた太陽電池基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205423B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105790712A (zh) * 2016-04-01 2016-07-20 中利腾晖光伏科技有限公司 一种用于电阻测试的金属电极板

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140238B2 (ja) * 2005-01-17 2013-02-06 エスケー化研株式会社 塗料組成物
JP5127123B2 (ja) * 2005-07-22 2013-01-23 ダイキン工業株式会社 太陽電池のバックシート
JP2008053420A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュールの封止構造及び製造方法
US9735298B2 (en) 2007-02-16 2017-08-15 Madico, Inc. Backing sheet for photovoltaic modules
US8507029B2 (en) 2007-02-16 2013-08-13 Madico, Inc. Backing sheet for photovoltaic modules
KR101690974B1 (ko) * 2007-06-15 2016-12-29 알케마 인코포레이티드 폴리비닐리덴 플루오라이드 배면시트를 구비한 태양광 모듈
CN101661962B (zh) * 2008-08-29 2012-05-09 苏州中来光伏新材股份有限公司 一种具有高粘结性的太阳能电池背膜及加工工艺
JP5500169B2 (ja) * 2009-04-27 2014-05-21 ダイキン工業株式会社 太陽電池モジュールおよびそのバックシート
JP2011018872A (ja) * 2009-06-11 2011-01-27 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 太陽電池モジュールおよびプライマー組成物
CN102712184B (zh) 2010-01-14 2015-04-22 大金工业株式会社 太阳能电池组件用耐候性片材和使用该片材的制品以及该太阳能电池组件用耐候性片材的制造方法
WO2011099539A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 三菱化学株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
TWI570944B (zh) 2010-06-16 2017-02-11 Daikin Ind Ltd Resistant backplanes for solar modules
TWI494392B (zh) * 2011-09-30 2015-08-01 Eternal Materials Co Ltd 用於太陽能電池模組之薄板
TW201313848A (zh) * 2011-09-30 2013-04-01 Eternal Chemical Co Ltd 用於太陽能電池模組之封裝材料及其用途
CN103890969A (zh) 2011-11-04 2014-06-25 大金工业株式会社 太阳能电池组件背板、层积体以及太阳能电池组件
EP2774964B1 (en) 2011-11-04 2021-12-01 Daikin Industries, Ltd. Coating material, coating film, backsheet for solar cell module, and solar cell module
WO2013088943A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 ダイキン工業株式会社 太陽電池のバックシート、太陽電池モジュール、及び、太陽電池パネル
WO2015093763A1 (ko) * 2013-12-17 2015-06-25 한국화학연구원 태양전지용 불소계 코팅 조성물, 불소계 다층필름 및 이를 포함하는 태양전지
US10367109B2 (en) 2015-03-31 2019-07-30 Daikin Industries, Ltd. Back sheet of solar cell module, and solar cell module
CA2980525C (en) 2015-03-31 2020-07-14 Daikin Industries, Ltd. Composition and laminated body
JP6622399B2 (ja) * 2016-05-20 2019-12-18 三井化学株式会社 硬化性組成物、塗料、太陽電池用塗料、太陽電池バックシート用塗料、接着剤、太陽電池用接着剤、太陽電池バックシート用接着剤、シートの製造方法、および、硬化剤
CN209963070U (zh) * 2018-11-20 2020-01-17 杭州永信洋光电材料有限公司 太阳能背板及包含其的太阳能电池模块
CN109817743B (zh) * 2019-02-10 2021-10-29 北京应天阳光太阳能技术有限公司 一种下板式晶体硅光伏组件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105790712A (zh) * 2016-04-01 2016-07-20 中利腾晖光伏科技有限公司 一种用于电阻测试的金属电极板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004214342A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205423B2 (ja) 接着性に優れた太陽電池基材
EP3006526B1 (en) Hot-dip aluminum-zinc coated steel sheet with excellent weatherability, corrosion resistance, and alkali resistance, and preparation method and surface treatment agent therefor
ES2277945T3 (es) Procedimiento para el revestimiento de superficies metalicas con una composicion acuosa, con contenido en polimeros, la composicion acuosa y uso de los sustratos revestidos.
CN103820072B (zh) 一种热镜中空玻璃用双组份硅酮结构密封胶及其制备方法
JP2003160759A (ja) シリカ系コーティング液、およびそれを用いたシリカ系コーティング膜ならびにシリカ系コーティング膜被覆基材
EP3127960B1 (en) Laminate obtained from a fluorinated resin composition
JP2966463B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
AU2002360953A1 (en) Polymeric coating mixture, method for applying this coating mixture to a metallic base for protecting an edge or a part, protective layer, a base coated in this manner and the use thereof
JP2002012816A (ja) 水性塗料組成物
JP5674605B2 (ja) 化成処理めっき鋼板およびその製造方法
JP6115106B2 (ja) 硬化性コーティング組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート
JP6094865B2 (ja) 易接着剤組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート
JP4244286B2 (ja) 積層体
KR101372747B1 (ko) 가공성이 우수한 수지코팅 강판 및 이에 사용되는 수지조성물
JPH11333992A (ja) 耐汚染付着性の良好な内外装用の構築材
JPH10130581A (ja) 外板用塗膜、塗料組成物、塗膜形成方法及び被塗物
JP2003268295A (ja) 耐候性鋼の防食法
JPH0683815B2 (ja) 表面処理金属板
US20230303855A1 (en) Coating with improved solar reflectance
JP6115070B2 (ja) 易接着剤組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート
GB2065155A (en) Coated or laminated metal sheet for use as a building material
JP3295354B2 (ja) 耐汚れ付着用塗料組成物及び耐汚れ付着性に優れたプレコート金属板
JP4317695B2 (ja) 意匠性に優れた高耐久性塗装鋼板
JP7360889B2 (ja) 多層管
JP4317694B2 (ja) 意匠性に優れた塗装金属板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees