JP4204760B2 - 地図情報配信システム - Google Patents

地図情報配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4204760B2
JP4204760B2 JP2001078090A JP2001078090A JP4204760B2 JP 4204760 B2 JP4204760 B2 JP 4204760B2 JP 2001078090 A JP2001078090 A JP 2001078090A JP 2001078090 A JP2001078090 A JP 2001078090A JP 4204760 B2 JP4204760 B2 JP 4204760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
information
return
route
return information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001078090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002277269A (ja
Inventor
悟士 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2001078090A priority Critical patent/JP4204760B2/ja
Publication of JP2002277269A publication Critical patent/JP2002277269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204760B2 publication Critical patent/JP4204760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネット等の通信ネットワークを用いて、車載用のナビゲーション装置に対して、地図表示等のナビゲーション処理に必要な地図情報を配信する地図情報配信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、車載用のナビゲーション装置は、CD(コンパクトディスク)やDVD(デジタルバーサタイルディスク)、あるいはハードディスク等の記録媒体に記録された地図情報を読み出して、車両位置周辺の地図表示や、利用者により指定される目的地や経由地までの走行経路を探索し、抽出された走行経路に沿って車両の走行を誘導する経路探索・誘導処理などのナビゲーション処理を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、最近では、CDやDVDあるいはハードディスク等の記録媒体に記録された地図情報を用いるのではなく、所定の情報センタ等とナビゲーション装置との間をインターネット等の通信ネットワークを介して接続し、情報センタからナビゲーション装置に対して地図情報を配信する地図情報配信システムも実用化されつつある。この地図情報配信システムでは、例えば、情報センタに接続し、所定事項を送信して走行経路を設定すると、この走行経路に対応した所定範囲の地図情報が情報センタからナビゲーション装置に対して配信される。そして、配信された地図情報に基づいてナビゲーション装置により、地図表示や経路誘導処理など所定のナビゲーション処理が行われる。
【0004】
ところが、上述したように情報センタ等から配信された地図情報を用いる地図情報配信システムでは、車両が元の走行経路から外れて走行し、車両の走行位置が既に取得済みの地図情報の範囲を超えてしまった場合には、ナビゲーション処理に必要な地図情報をナビゲーション装置がもっていないことになるため、地図表示等の処理が行われなくなる。このため、車両が現在どこを走行しているのかを把握しにくくなり、元の走行経路への復帰が困難になるという問題があった。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、車両の走行位置が地図情報の範囲を超えた場合であっても元の走行経路へ容易に復帰することができる地図情報配信システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の地図情報配信システムでは、配信装置から送られてくる地図情報を車載のナビゲーション装置によって受信する地図情報配信システムにおいて、ナビゲーション装置は、所定の走行経路に沿った地図表示を行うために必要な地図情報を地図情報格納手段に格納し、この地図情報格納手段に格納された地図情報に基づいて、走行経路に沿った地図画像を地図画像作成手段によって作成しており、地図画像作成手段によって作成された地図画像を表示手段によって表示している。そして、車両の走行位置が地図情報格納手段に格納された地図情報に対応する範囲を超えたことを範囲外判定手段により判定し、走行位置が地図情報に対応する範囲を超えたと判定されたときに、少なくともその旨とその時点における車両位置を含む復帰情報送信要求を送信要求作成手段によって作成し、作成された復帰情報送信要求を第1の通信手段によって配信装置に向けて送信しており、走行経路に走行位置を復帰するために必要な復帰情報が配信装置から送られてきたときにこれを第1の通信手段によって受信し、受信した復帰情報の内容を表示手段によって表示している。
【0007】
走行位置が地図情報に対応する範囲を超えた場合に、所定の復帰情報送信要求が送信され、これに対応して走行経路に走行位置を復帰させるために必要な復帰情報が送られてその内容が表示されるので、表示された復帰情報を参照することにより、元の走行経路へ容易に復帰することができる。
【0008】
また上述した配信装置は、ナビゲーション装置から送られてくる復帰情報送信要求を第2の通信手段によって受信し、この復帰情報送信要求に基づいて、走行位置から走行経路までの復帰経路を特定する情報と、この復帰経路が含まれる地図表示に必要な地図情報とを含む復帰情報を復帰情報作成手段によって作成し、作成した復帰情報を第2の通信手段によってナビゲーション装置に向けて送信することが望ましい。このような復帰情報に基づいて、ナビゲーション装置によって復帰経路を含む地図の表示やこの復帰経路に沿った経路誘導を行うことができるため、車両を元の走行経路へ確実に復帰させることができる。
【0009】
また上述した配信装置は、ナビゲーション装置から送られてくる復帰情報送信要求を第2の通信手段によって受信し、この復帰情報送信要求に基づいて、走行位置から走行経路に復帰するために必要な分岐情報を含む復帰情報を復帰情報作成手段によって作成し、作成した復帰情報を第2の通信手段によってナビゲーション装置に向けて送信するようにしてもよい。例えば、「次の交差点を右折」というような分岐情報を復帰情報に含ませておけば、この分岐情報の内容がナビゲーション装置において表示されるので、表示される分岐情報を参照することにより、車両を元の走行経路へ復帰させることができる。特に、地図表示に必要な地図情報を復帰情報に含ませて送信する場合に比較して復帰情報のデータ量を抑えることができるので、通信コストの低減が可能となるとともに、速やかに復帰情報を提供することができるという利点がある。
【0010】
また、本発明の地図情報配信システムでは、配信装置から送られてくる地図情報を車載のナビゲーション装置によって受信する地図情報配信システムにおいて、ナビゲーション装置は、所定の走行経路に沿った地図表示を行うために必要な地図情報を地図情報格納手段に格納し、この地図情報格納手段に格納された地図情報に基づいて、走行経路に沿った地図画像を地図画像作成手段によって作成しており、地図画像作成手段によって作成された地図画像を表示手段によって表示している。そして、車両の走行位置が地図情報格納手段に格納された地図情報に対応する範囲を超えたことを範囲外判定手段により判定し、車両の走行位置が地図情報に対応する範囲を超えたと判定されたときに、走行位置から走行経路に復帰するために必要な、走行位置から走行経路までの距離と概略的な進行方向を含む復帰情報を復帰情報作成手段により作成しており、作成した復帰情報の内容を表示手段によって表示している。
【0011】
走行位置が地図情報に対応する範囲を超えた場合に、所定の復帰情報を作成してその内容、具体的には、現在の走行位置から元の走行経路までの距離と概略的な進行方向を表示しているので、この内容を参考にして車両を走行させることにより、車両を元の走行経路へ復帰させることができる。特に、ナビゲーション装置に備わった復帰情報作成手段によって復帰情報を作成していることから、配信装置から復帰情報を受け取る場合に比べて、通信コストをより低減することができるとともに、より速やかに復帰情報を提供することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した一実施形態の地図情報配信システムについて、図面を参照しながら説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、第1の実施形態の地図情報配信システムの構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の地図情報配信システムは、ナビゲーション装置1、と地図配信サーバ2を含んで構成されており、これらの各装置は所定のネットワーク3を介して相互に接続されている。なお、本実施形態におけるネットワーク3は、一般電話網、移動体電話網、インターネットなどの各種の通信網を含んで構成されているものとする。
【0013】
ナビゲーション装置1は、地図配信サーバ2から送信される地図データ(地図情報)等を用いて、車両位置周辺の地図表示や経路誘導処理等のナビゲーション動作を行う。なお、ナビゲーション装置1とネットワーク3との間は、例えば、移動体電話等を用いて接続されている。
【0014】
地図配信サーバ2は、ナビゲーション装置1から送られる要求に対応して、経路探索処理を行って所定の走行経路を抽出し、走行経路の内容を示す走行経路データと、走行経路に沿って地図表示や経路誘導処理を行うために必要な地図データを抽出し、これらのデータをナビゲーション装置1に送信する処理を行う。
【0015】
次に、ナビゲーション装置1の詳細構成について説明する。図2は、ナビゲーション装置1の詳細構成を示す図である。図2に示すように、ナビゲーション装置1は、ナビゲーションコントローラ10、メモリ11、車両位置検出部12、操作部13、表示部14、通信処理部15を含んで構成されている。
【0016】
ナビゲーションコントローラ10は、車両位置周辺の地図表示や所定の走行経路に沿った経路誘導などのナビゲーション処理や、ネットワーク3を介して地図配信サーバ2と接続し、各種データの送受信を行うウェブブラウザとしての処理を行うなどナビゲーション装置1の全体動作を制御するものであり、地図画像作成部50、範囲外判定部51、送信要求作成部52を備えている。このナビゲーションコントローラ10は、CPU、ROM、RAM等を用いて所定の動作プログラムを実行することにより実現されている。
【0017】
地図画像作成部50は、地図配信サーバ2から送信され、メモリ11に格納された地図データに基づいて、車両位置周辺の地図を表示するための地図画像データを作成する。
範囲外判定部51は、車両位置検出部12により検出される現在の車両位置に基づいて、車両の走行位置がメモリ11に格納されている地図データに対応する範囲を超えたか否かを判定する。範囲外判定部51による判定処理の詳細内容については後述する。
【0018】
送信要求作成部52は、範囲外判定部51によって車両の走行位置が地図データに対応する範囲を超えたと判定された場合に、その旨とその時点における車両の走行位置を含んだ所定の復帰情報送信要求を作成する。
メモリ11は、地図配信サーバ2から送信された地図データや走行経路データ、または復帰情報等を格納する。
【0019】
車両位置検出部12は、GPS受信機、方位センサ、距離センサ等を備えており、車両位置(緯度、経度)の検出を行って、検出結果をナビゲーションコントローラ10に出力する。
操作部13は、上下左右のカーソルキーやテンキーなど各種の操作キーを備えており、操作内容に応じた信号をナビゲーションコントローラ10に出力する。
【0020】
表示部14は、ナビゲーションコントローラ10から出力される画像データに基づいて車両位置周辺の地図などを表示する。
通信処理部15は、ナビゲーションコントローラ10がネットワーク3を介して地図配信サーバ2との間でデータ通信を行うため必要な処理を行う。具体的には、通信処理部15は、上述した送信要求作成部52によって作成された復帰情報送信要求を地図配信サーバ2へ向けて送信する処理や、この復帰情報送信要求に応じて地図配信サーバ2から送信された復帰情報を受信する処理などを行う。
【0021】
次に、地図配信サーバ2の詳細構成について説明する。図3は、地図配信サーバ2の詳細構成を示す図である。図2に示す地図配信サーバ2は、サーバ制御部20、地図データベース(DB)22、通信処理部24を含んで構成されている。
【0022】
サーバ制御部20は、ナビゲーション装置1から送られる要求に対応して、所定範囲の地図データを抽出し、地図データの配信を行うために地図配信サーバ2の全体動作を制御するものであり、経路探索処理部60、地図データ抽出部61、復帰情報作成部62を備えている。
【0023】
経路探索処理部60は、利用者により設定され、ナビゲーション装置1から送信される探索条件(出発地、目的地など)に基づいて、この探索条件に適合する走行経路を探索する。また、経路探索処理部60は、ナビゲーション装置1から所定の復帰情報送信要求が送られてきた場合には、車両の走行位置から元の走行経路へ復帰するための復帰経路を探索する。復帰経路を探索する処理の詳細内容については後述する。
【0024】
地図データ抽出部61は、経路探索処理部60によって抽出された走行経路に基づいて、この走行経路に沿った経路誘導処理を行うために必要な地図データを抽出する。また、地図データ抽出部61は、経路探索処理部60によって復帰経路が探索された場合には、この復帰経路を含む地図を表示するために必要な地図データを抽出する。
【0025】
復帰情報作成部62は、復帰情報送信要求に対応して経路探索処理部60によって抽出された復帰経路を特定する情報(復帰経路データ)と、この復帰経路に応じて地図データ抽出部61により抽出された地図データとを含んだ所定の復帰情報を作成する。
【0026】
地図データベース22は、地図表示、経路探索、経路誘導等に必要な地図データを格納している。具体的には、地図データベース22に格納された地図データは、所定の経度および緯度で区切られた矩形形状の図葉を単位としており、各図葉の地図データは、図葉番号を指定することにより特定され、読み出すことが可能となる。
【0027】
また各図葉毎の地図データには、(1)地図表示に必要な各種のデータからなる「描画ユニット」と、(2)マップマッチングや経路探索、経路誘導等の各種の処理に必要なデータからなる「道路ユニット」と、(3)交差点等の詳細データからなる「交差点ユニット」が含まれている。また、道路ユニットにおいて、道路上の任意の2点間を結ぶ線をリンクといい、2本以上のリンクを結ぶ隣接点をノードという。上述した走行経路データや復帰経路データは、このノードの集合として表現される。
【0028】
通信処理部24は、サーバ制御部20がネットワーク3を介してナビゲーション装置1との間でデータ通信を行うために必要な処理を行う。具体的には、通信処理部24は、ナビゲーション装置1から送信される復帰情報送信要求を受信する処理や、この復帰情報送信要求に応じて復帰情報作成部62により作成された復帰情報をナビゲーション装置1に向けて送信する処理などを行う。
【0029】
上述したナビゲーション装置1に含まれるメモリ11が地図情報格納手段に、地図画像作成部50が地図画像作成手段に、表示部14が表示手段に、範囲外判定部51が範囲外判定手段に、送信要求作成部52が送信要求作成手段に、通信処理部15が第1の通信手段にそれぞれ対応している。また、地図配信サーバ2が配信装置に対応し、この地図配信サーバ2に含まれる通信処理部24が第2の通信手段に、復帰情報作成部62が復帰情報作成手段にそれぞれ対応している。
【0030】
本実施形態の地図情報配信システムはこのような構成を有しており、次にその動作について説明する。
図4および図5は、地図情報配信システムの動作手順を示す流れ図であり、ナビゲーション装置1および地図配信サーバ2の動作手順がそれぞれ示されている。
【0031】
ナビゲーション装置1の操作部13を用いて、地図配信サーバ2のURL(Uniform Resource Locator)が指定されると、ナビゲーションコントローラ10のウェブブラウザ機能により、ネットワーク3を介してナビゲーション装置1が地図配信サーバ2と接続される(ステップ100)。
【0032】
地図配信サーバ2内のサーバ制御部20は、経路探索処理を行う際の探索条件を設定する画面(経路設定用画面)を表示するために必要なデータをナビゲーション装置1に送信する(ステップ101)。
ナビゲーション装置1内のナビゲーションコントローラ10は、地図配信サーバ2から送信されるデータを通信処理部15を介して受信し、このデータに基づいて経路設定用画面を表示部14に表示する(ステップ102)。この経路設定用画面では、一般的なナビゲーション装置と同様に、地図上の地点を任意に指定したり、施設等の名称や電話番号などを指定する等の方法によって出発地や目的地を設定し、また「高速道路優先」等の経路抽出時の条件等を指定することにより、探索条件を設定することができるようになっている。
【0033】
操作部13を用いて利用者により探索条件が入力されると、ナビゲーションコントローラ10は、この探索条件を地図配信サーバ2へ送信する(ステップ103)。
ナビゲーション装置1から送信された探索条件が通信処理部24によって受信されると、サーバ制御部20は、利用者によって設定された探索条件に基づいて経路探索処理を行い、探索条件を満たす走行経路を抽出する(ステップ104)。具体的には、この経路探索処理は、サーバ制御部20内の経路探索処理部60によって行われる。
【0034】
次に、サーバ制御部20は、走行経路の案内に必要な地図データを抽出する(ステップ105)。具体的には、この地図データの抽出処理は、サーバ制御部20内の地図データ抽出部61によって行われる。
図6は、ステップ104およびステップ105に示した処理の内容を具体的に示す図である。上述したように、地図データベース22に格納された地図データは、所定の経度および緯度で区切られた矩形形状の図葉を単位としている。図6(A)に示すように、経路探索処理部60は、出発地Sと目的地Gを直線で結び、この直線をほぼ対角線とする矩形範囲の地図データ(主に、経路探索に必要な「道路ユニット」等)を読み出して経路探索処理を行い、探索条件に適合する走行経路Rを抽出する。
【0035】
走行経路Rが抽出されると、図6(B)に示すように地図データ抽出部61は、この走行経路Rに沿って地図表示や経路誘導処理等を行う際に必要な地図データとして、走行経路Rを含んでいる図葉の地図データ(主に、「描画ユニット」と「交差点ユニット」)を抽出する。
【0036】
地図データが抽出されると、サーバ制御部20は、この地図データと走行経路データをナビゲーション装置1に送信する(ステップ106)。
地図配信サーバ2から送信される走行経路データおよび地図データが通信処理部15によって受信されると、ナビゲーションコントローラ10は、これらのデータをメモリ11に格納する(ステップ107)。
【0037】
次に、ナビゲーションコントローラ10は、メモリ11に格納された地図データを用いて、車両位置周辺の地図表示を行うとともに、走行経路データによって示された走行経路に沿って所定の経路誘導を行う(ステップ108)。具体的には、地図表示を行うための地図画像データは、地図画像作成部50により作成される。
【0038】
次に、ナビゲーションコントローラ10は、目的地に到着したか否かを判定する(ステップ109)。目的地に到着していない場合には、ステップ109で否定判断が行われ、次に、ナビゲーションコントローラ10内の範囲外判定部51は、車両の走行位置がメモリ11に格納されている地図データの範囲外となったか否かを判定する(ステップ110)。例えば、上述した図6(B)に示すように、6枚の図葉の地図データがメモリ11に格納されている場合であれば、この6枚の図葉に対応する範囲に含まれない地点に車両が進入した場合に「範囲外となった」と判定される。
【0039】
車両位置が地図データの範囲内にある場合には、ステップ110で否定判断が行われ、この場合には、上述したステップ108に戻り、以降の処理が繰り返される。
車両位置が地図データの範囲外となった場合には、ステップ110で肯定判断が行われ、ナビゲーションコントローラ10内の送信要求作成部52は、その時点の車両の走行位置を含む所定の復帰情報送信要求を作成し、地図配信サーバ2へ送信する(ステップ111)。
【0040】
ナビゲーション装置1から送信された復帰情報送信要求が通信処理部24によって受信されると、サーバ制御部20内の経路探索処理部60は、この復帰情報送信要求に含まれる車両の走行位置に基づいて所定の経路探索を行い、復帰経路を抽出する(ステップ112)。
【0041】
具体的には、ステップ112において抽出される復帰経路としては、(1)現在の走行位置から元の走行経路へ復帰するための最短走行経路や、(2)現在の走行位置を新たな出発地とし、そこから目的地へ向かう最適な走行経路などが考えられ、いずれの走行経路が抽出されるについては、あらかじめ利用者により選択されているものとする。あるいは、上記(1)および(2)の2つの走行経路を抽出し、両者の走行コストを比較して走行コストの低い方を自動的に抽出するようにしてもよい。
【0042】
次に、サーバ制御部20内の地図データ抽出部61は、ステップ112において抽出された復帰経路の案内に必要な地図データを抽出する(ステップ113)。
図7は、ステップ113に示した処理の内容を具体的に示す図である。図7に示すように、車両が元の走行経路Rから外れて走行し、地点n1において地図データの範囲外となったとすると、この地点n1において検出された車両の走行位置がナビゲーション装置1から地図配信サーバ2に送信される。この場合に、地図配信サーバ2は、車両の走行位置に基づいて、元の走行経路R上の所定地点n2(あるいは、目的地G)と地点n1とを結ぶ復帰経路R′を抽出するとともに、この復帰経路R′に沿った地図表示等を行うために必要な図葉(ハッチングがなされている部分)の地図データを抽出する。
【0043】
復帰経路が抽出され、この復帰経路に対応して地図データが抽出されると、復帰情報作成部62は、これらの復帰経路データおよび地図データを含む復帰情報を作成し、この復帰情報をナビゲーション装置1に送信する(ステップ114)。
【0044】
地図配信サーバ2から送信される復帰情報が通信処理部15によって受信されると、ナビゲーションコントローラ10は、この復帰情報をメモリ11に格納し(ステップ115)、その後上述したステップ108に戻り、以降の処理を繰り返す。具体的には、復帰情報に含まれている地図データを基づいて車両位置周辺の地図表示が行われ、復帰経路データに基づいて経路誘導処理が行われる。
【0045】
また、車両が目的地に到着した場合には、上述したステップ109で肯定判断が行われ、一連の処理が終了する。
このように、第1の実施形態の地図情報配信システムでは、車両の走行位置が地図データに対応する範囲を超えた場合に、所定の復帰情報送信要求がナビゲーション装置1から地図配信サーバ2に対して送信され、これに対応して、走行経路に走行位置を復帰させるために必要な復帰情報が地図配信サーバ2からナビゲーション装置1に対して送信され、この復帰情報に基づいてナビゲーション装置1によって復帰経路を含む地図の表示やこの復帰経路に沿った経路誘導などが行われるため、車両の走行位置が地図データの範囲を超えた場合であっても車両を元の走行経路へ容易に復帰させることができる。
【0046】
〔第2の実施形態〕
ところで、上述した第1の実施形態では、ナビゲーション装置1から復帰情報送信要求が送信された場合に、地図配信サーバ2は、復帰経路を探索して、復帰経路データと、復帰経路に沿って地図表示を行うために必要な地図データを含む復帰情報をナビゲーション装置1に向けて送信していたが、元の走行経路上に車両の走行経路が復帰するまでの間、復帰経路に沿って車両の進路を案内するための分岐情報を含んだ復帰情報を送信するようにしてもよい。
【0047】
図8は、第2の実施形態の地図配信サーバ2Aの構成を示す図である。なお、地図情報配信システムの全体構成およびナビゲーション装置1の構成は、上述した図1および図2に示した第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図8に示す地図配信サーバ2Aは、サーバ制御部20A、地図DB22、通信処理部24を含んで構成されている。なお第1の実施形態の地図配信サーバ2と同じ構成には同符号が付されており、それらについては詳細な説明を省略する。
【0048】
サーバ制御部20Aは、ナビゲーション装置1から送られる要求に対応して、所定範囲の地図データを抽出し、地図データの配信を行うために地図配信サーバ2Aの全体動作を制御するものであり、経路探索処理部60、地図データ抽出部61、復帰情報作成部62Aを備えている。
【0049】
復帰情報作成部62Aは、ナビゲーション装置1から送信された復帰情報送信要求に応じて、経路探索処理部60により復帰経路が抽出された場合に、この復帰経路に沿って車両の進路を案内するための分岐情報を作成し、この分岐情報を含んだ復帰情報を作成する。この復帰情報作成部62Aが復帰情報作成手段に対応している。なお、分岐情報の具体的な内容については後述する。
【0050】
第2の実施形態の地図情報配信システムはこのような構成を有しており、次にその動作について説明する。
図9は、第2の実施形態の地図情報配信システムの部分的な動作手順を示す流れ図である。第2の実施形態の動作手順は、上述した図4および図5に示した第1の実施形態における動作手順と比べてステップ112以降の処理内容が異なっており、この相違する部分の動作手順が図9に示されている。
【0051】
上述したステップ112において復帰経路が抽出されると、サーバ制御部20A内の復帰情報作成部62Aは、この復帰経路に沿って、車両の走行位置を元の走行経路へ復帰させるための分岐情報を作成する(ステップ120)。
図10は、ステップ120に示した処理の内容を具体的に示す図である。上述したようにステップ112の処理においては、車両の走行位置が地図データの範囲外となった地点n1と元の走行経路R上の所定地点n2(あるいは、目的地G)とを結ぶ復帰経路R′が抽出される。このとき、復帰情報作成部62Aは、この地点n1と地点n2の間を結ぶ復帰経路上に存在する進路変更点の位置とその進路変更点において車両が進むべき進行方向とを示した分岐情報を作成する。
【0052】
復帰経路が抽出され、この復帰経路に対応して分岐情報を作成すると、次に復帰情報作成部62Aは、この分岐情報を含んだ復帰情報を作成してナビゲーション装置1に送信する(ステップ121)。
地図配信サーバ2から送信される復帰情報が通信処理部15によって受信されると、ナビゲーションコントローラ10は、復帰情報をメモリ11に格納する(ステップ122)。
【0053】
次に、ナビゲーションコントローラ10は、復帰情報に含まれている分岐情報に基づいて所定の分岐案内画像を生成し、表示部14に表示する(ステップ123)。
図11は、分岐案内画像の表示例を示す図である。図11に示すように、「200m先 交差点を左折 その後直進」といった表示が行われることにより、次の進路変更点までの相対的な距離と、進路変更点における進行方向が案内されている。また、進路変更点における進行方向を示す矢印画像の表示も行われ、進行方向が直感的に把握できるようになっている。
【0054】
次に、ナビゲーションコントローラ10は、車両の走行位置が元の走行経路に復帰したか否かを判定する(ステップ124)。車両の走行位置が元の走行経路に復帰しない間は、ステップ124で否定判断が行われ、上述したステップ123に戻り、分岐案内画像の表示が継続される。
【0055】
また、車両の走行位置が元の走行経路に復帰した場合には、ステップ124で肯定判断が行われ、この場合には、上述した図5に示したステップ108に戻り、地図データを用いた地図表示および経路誘導が再開され、以降の処理が繰り返される。
【0056】
このように、第2の実施形態の地図情報配信システムでは、ナビゲーション装置1から送られてくる復帰情報送信要求に基づいて、車両の走行位置を元の走行経路に復帰するために必要な分岐情報を含む復帰情報が地図配信サーバ2によって作成され、この復帰情報がナビゲーション装置1に向けて送信されるため、復帰情報の内容をナビゲーション装置1によって表示することにより、車両を元の走行経路へ復帰させることができる。特に、地図表示等に必要な地図データを含んだ復帰情報を送信する場合と比較して復帰情報のデータ量を抑えることができるので、通信コストの低減が可能となるとともに、速やかに復帰情報を提供することができるという利点がある。
【0057】
〔第3の実施形態〕
ところで、上述した第1および第2の実施形態では、車両の走行位置が地図データの範囲を超えた場合に、地図配信サーバ2から所定の復帰情報が送信されていたが、復帰情報をナビゲーション装置1が自ら作成するようにしてもよい。
【0058】
図12は、第3の実施形態のナビゲーション装置1Bの構成を示す図である。なお、地図情報配信システムの全体構成は、図1に示した第1の実施形態と同様であり、説明を省略する。図12に示すナビゲーション装置1Bは、上述した図2に示す第1の実施形態のナビゲーション装置1と比べて、ナビゲーションコントローラ10Bの内部構成が異なっている。以下、この相違点について説明を行う。
【0059】
ナビゲーションコントローラ10Bは、上述したナビゲーションコントローラ10と同様の処理を行うものであり、地図画像作成部50、範囲外判定部51、復帰情報作成部53を備えている。上述したナビゲーションコントローラ10に比べて、送信要求作成部52が省略され、復帰情報作成部53が追加された点が異なっている。
【0060】
復帰情報作成部53は、範囲外判定部51によって、車両の走行位置が地図データの範囲を超えたと判定された場合に、車両の走行位置から元の走行経路に復帰するために必要な復帰情報を作成する。具体的には、復帰情報作成部53によって作成される復帰情報には、車両の走行位置から元の走行経路までの距離と概略的な方向が含まれる。復帰情報作成部53によって作成される復帰情報の詳細内容については後述する。なお、この復帰情報作成部53が、ナビゲーション装置に備わった復帰情報作成手段に対応している。
【0061】
図13は、第3の実施形態の地図配信サーバ2Bの構成を示す図である。図13に示す地図配信サーバ2Bは、サーバ制御部20B、地図DB22、通信処理部24を含んで構成されている。なお、この地図配信サーバ2Bは、上述した図3に示す第1の実施形態の地図配信サーバ2と比べて、サーバ制御部20を復帰情報作成部62が省略されたサーバ制御部20Bに置き換えた点のみが異なっているため、各構成についての詳細な説明は省略する。
【0062】
第3の実施形態の地図情報配信システムはこのような構成を有しており、次にその動作について説明する。
図14は、第3の実施形態の地図情報配信システムの部分的な動作手順を示す流れ図である。第3の実施形態の動作手順は、上述した図4および図5に示した第1の実施形態における動作手順と比べて、ステップ110以降の処理内容が異なっており、この相違する部分の動作手順が図14に示されている。
【0063】
車両の走行位置が地図データの範囲外となり、上述したステップ110で肯定判断が行われると、ナビゲーションコントローラ10B内の復帰情報作成部53は、現在の車両の走行位置を基準として、元の走行経路までの相対的な距離および方向を算出する(ステップ130)。
【0064】
図15は、ステップ130に示した処理内容を具体的に示す図である。例えば、元の走行経路RTにおいて、現在の車両位置n4から最も近い位置が復帰位置Pとして抽出され、車両位置n4からこの走行経路RT上の復帰位置Pまでの距離と方向がそれぞれの位置の座標情報(緯度・経路)に基づいて算出される。なお、この復帰位置Pの設定方法は、車両位置n4から最も近い位置に限定されるものではなく、他の基準により設定してもよい。
【0065】
元の走行経路までの距離と方向を含む復帰情報が復帰情報作成部53により作成されると、ナビゲーションコントローラ10Bは、この復帰情報に基づいて復帰情報案内画像を作成し、表示部14に表示する(ステップ131)。
図16は、復帰情報案内画像の表示例を示す図である。図16に示すように、「経路復帰まで350m」といった表示が行われることにより、車両の走行位置から元の走行経路までの距離が案内される。また、元の走行経路の相対的な方向が矢印画像が表示され、これにより概略的な進行方向が案内されている。なお、図16に示す例では、車両の進行方向が画面上方向に対応し、この進行方向に対して矢印画像の向きが設定されている。すなわち、現在の車両の進行方向に対してほぼ左の方向に走行すれば、元の走行経路に復帰できることが示されている。
【0066】
次に、ナビゲーションコントローラ10B内の範囲外判定部51は、現在の車両の走行位置が地図データの範囲内にあるか否かを判定する(ステップ132)。車両の走行位置が地図データの範囲内にない場合には、ステップ132で否定判断が行われる。この場合には、上述したステップ130に戻り、以降の処理が繰り返されることにより、復帰情報案内画像の内容がその時点での車両の走行位置に対応して更新される。
【0067】
また、車両位置が地図データの範囲内に復帰した場合には、ステップ132で肯定判断が行われ、ナビゲーションコントローラ10Bは、地図データを用いて車両位置周辺の地図表示を行う(ステップ133)。なお、地図表示が行われる場合であっても、車両位置が元の走行経路上に復帰するまでの間は、上述した復帰情報案内画像についても地図画像上に重ねて表示されるものとする。
【0068】
次に、ナビゲーションコントローラ10Bは、車両の走行位置が元の走行経路上に復帰したか否かを判定する(ステップ134)。車両の走行位置が元の走行経路上に復帰していない場合には、ステップ134で否定判断が行われ、この場合には上述したステップ130に戻り、以降の処理が繰り返される。
【0069】
車両位置が元の走行経路上に復帰した場合には、ステップ134で肯定判断が行われ、この場合には上述した図5に示したステップ108に戻り、地図表示が行われるとともに元の走行経路に沿った経路誘導が行われ、それ以降の処理が繰り返される。
【0070】
このように、第3の実施形態の地図情報配信システムでは、車両の走行位置が地図データに対応する範囲を超えた場合に、所定の復帰情報がナビゲーション装置1Bによって作成されてその内容が表示され、車両の走行位置から元の走行経路までの距離と概略的な進行方向が案内されるため、この復帰情報を参考にして車両を走行させることにより、車両を元の走行経路へ復帰させることができる。特に、ナビゲーション装置1Bに備わった復帰情報作成部53によって復帰情報を作成しているため、復帰情報を取得するための通信が不要となり、通信コストをより低減することができるとともに、より速やかに復帰情報を提供することができるという利点がある。
【0071】
〔変形例〕
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内においてさらに種々の変形実施が可能である。例えば、車両の走行位置が地図データの範囲を超えた場合に、上述した第2または第3の実施形態に示した動作と、第1の実施形態に示した動作を組み合わせて復帰経路の案内を行うようにしてもよい。
【0072】
具体的には、第1の実施形態と第2の実施形態を組み合わせる場合には、車両の走行位置が地図データの範囲を超えた際に、まず、図11に示したような分岐情報画像を表示することにより簡易的に復帰経路の案内を行っておき、その間に、復帰経路が含まれる地図表示を行うための地図データを受信し、地図データの受信が完了した後には、第1の実施形態において説明したような地図表示や経路誘導処理に移行すればよい。
【0073】
同様に、第1の実施形態と第3の実施形態を組み合わせる場合には、車両の走行位置が地図データの範囲を超えた際に、まず、図16に示したような復帰情報案内画像により元の走行経路までの距離と概略的な進行方向を案内しておき、その間に地図データを受信し、地図データの受信が完了した後には、第1の実施形態において説明したような地図表示や経路誘導処理に移行すればよい。
【0074】
また、上述した各実施形態では、元の走行経路を探索する処理は地図配信サーバによって行われていたが、この経路探索処理をナビゲーション装置で行うようにしてもよい。具体的には、まず地図データの中で経路探索処理に必要な部分(上述した「道路ユニット」)のみを地図配信サーバからナビゲーション装置に送信し、この地図データを使ってナビゲーション装置において経路探索処理を行い、その後、抽出された走行経路に沿って地図表示等を行うために必要な地図データを地図配信サーバからナビゲーション装置へ送信すればよい。また、車両の走行位置が地図データの範囲を超えた場合には、新たな走行経路をナビゲーション装置が検索し、この新たな走行経路に沿って地図表示等を行うために必要な地図データを地図配信サーバからナビゲーション装置へ送信すればよい。なお、ナビゲーション装置による経路探索処理は、CDやDVD、あるいはハードディスク等の記録媒体に記録されている地図データを用いて行ってもよい。
【0075】
また、ナビゲーション装置が基本的にCDやDVD、あるいはハードディスク等の記録媒体に記録されている地図データを用いてナビゲーション処理を行っている場合であっても、本発明を応用することが可能である。例えば、CD等に記録された地図データの内容が古くなって実情と即しておらず、この地図データに収録されている道路から車両の走行位置が外れた場合に、ナビゲーション装置がこれを検出して地図配信サーバに対して新しい地図データの送信を要求し、対応する地図データを地図配信サーバから送信すれば、実情に即した地図データを用いてナビゲーション処理を行うことができる。
【0076】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、走行位置が地図情報に対応する範囲を超えた場合に、所定の復帰情報送信要求が送信され、これに対応して、元の走行経路に車両の走行位置を復帰させるために必要な復帰情報が送られてその内容が表示されるので、復帰情報を参照することにより、元の走行経路へ容易に復帰することができる。
【0077】
また、他の本発明によれば、走行位置が地図情報に対応する範囲を超えた場合に所定の復帰情報が作成され、これに基づいて、現在の走行位置から元の走行経路までの距離と概略的な進行方向が表示されるので、この内容を参考にして車両を走行させることにより、車両を元の走行経路へ容易に復帰させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の地図情報配信システムの構成を示す図である。
【図2】ナビゲーション装置の詳細構成を示す図である。
【図3】地図配信サーバの詳細構成を示す図である。
【図4】地図情報配信システムの動作手順を示す流れ図である。
【図5】地図情報配信システムの動作手順を示す流れ図である。
【図6】ステップ104およびステップ105に示した処理の内容を具体的に示す図である。
【図7】ステップ113に示した処理の内容を具体的に示す図である。
【図8】第2の実施形態の地図配信サーバの構成を示す図である。
【図9】第2の実施形態の地図情報配信システムの部分的な動作手順を示す流れ図である。
【図10】ステップ120に示した処理の内容を具体的に示す図である。
【図11】分岐案内画像の表示例を示す図である。
【図12】第3の実施形態のナビゲーション装置の構成を示す図である。
【図13】第3の実施形態の地図配信サーバの構成を示す図である。
【図14】第3の実施形態の地図情報配信システムの部分的な動作手順を示す流れ図である。
【図15】ステップ130に示した処理内容を具体的に示す図である。
【図16】復帰情報案内画像の表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 ナビゲーション装置
2 地図配信サーバ
3 ネットワーク
10 ナビゲーションコントローラ
11 メモリ
12 車両位置検出部
13 操作部
14 表示部
15、24 通信処理部
20 サーバ制御部
22 地図データベース(DB)
50 地図画像作成部
51 範囲外判定部
52 送信要求作成部
60 経路探索処理部
61 地図データ抽出部
62 復帰情報作成部

Claims (4)

  1. 配信装置から送られてくる地図情報を車載のナビゲーション装置によって受信する地図情報配信システムにおいて、
    前記ナビゲーション装置は、
    所定の走行経路に沿った地図表示を行うために必要な前記地図情報を格納する地図情報格納手段と、
    前記地図情報格納手段に格納された前記地図情報に基づいて前記走行経路に沿った地図画像を作成する地図画像作成手段と、
    前記地図画像作成手段によって作成された地図画像を表示する表示手段と、
    車両の走行位置が、前記地図情報格納手段に格納された前記地図情報に対応する地図表示範囲を超えたことを判定する範囲外判定手段と、
    前記範囲外判定手段によって前記走行位置が前記地図情報に対応する地図表示範囲を超えたと判定されたときに、少なくともその旨とその時点における前記車両位置を含む復帰情報送信要求を作成する送信要求作成手段と、
    前記復帰情報送信要求を前記配信装置に向けて送信するとともに、前記走行経路に前記走行位置を復帰するために必要な復帰情報が前記配信装置から送られてきたときにこれを受信する第1の通信手段と、
    を備え、前記第1の通信手段によって受信された前記復帰情報の内容を前記表示手段によって表示することを特徴とする地図情報配信システム。
  2. 請求項1において、
    前記配信装置は、
    前記ナビゲーション装置から送られてくる前記復帰情報送信要求を受信するとともに、この復帰情報送信要求に対応する前記復帰情報を前記ナビゲーション装置に向けて送信する第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段で受信した前記復帰情報送信要求に基づいて、前記走行位置から前記走行経路までの復帰経路を特定する情報と、この復帰経路が含まれる地図表示に必要な地図情報とを含む前記復帰情報を作成する復帰情報作成手段と、
    を備えることを特徴とする地図情報配信システム。
  3. 請求項1において、
    前記配信装置は、
    前記ナビゲーション装置から送られてくる前記復帰情報送信要求を受信するとともに、この復帰情報送信要求に対応する前記復帰情報を前記ナビゲーション装置に向けて送信する第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段で受信した前記復帰情報送信要求に基づいて、前記走行位置から前記走行経路に復帰するために必要な分岐情報を含む前記復帰情報を作成する復帰情報作成手段と、
    を備えることを特徴とする地図情報配信システム。
  4. 配信装置から送られてくる地図情報を車載のナビゲーション装置によって受信する地図情報配信システムにおいて、
    前記ナビゲーション装置は、
    所定の走行経路に沿った地図表示を行うために必要な前記地図情報を格納する地図情報格納手段と、
    前記地図情報格納手段に格納された前記地図情報に基づいて前記走行経路に沿った地図画像を作成する地図画像作成手段と、
    前記地図画像作成手段によって作成された地図画像を表示する表示手段と、
    車両の走行位置が、前記地図情報格納手段に格納された前記地図情報に対応する地図表示範囲を超えたことを判定する範囲外判定手段と、
    前記範囲外判定手段によって前記走行位置が前記地図情報に対応する地図表示範囲を超えたと判定されたときに、前記走行位置から前記走行経路に復帰するために必要な前記走行位置から前記走行経路までの距離と概略的な進行方向を含む前記復帰情報を作成する復帰情報作成手段と、
    を備え、前記復帰情報作成手段によって作成された前記復帰情報の内容を前記表示手段によって表示することを特徴とする地図情報配信システム。
JP2001078090A 2001-03-19 2001-03-19 地図情報配信システム Expired - Fee Related JP4204760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078090A JP4204760B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 地図情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078090A JP4204760B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 地図情報配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002277269A JP2002277269A (ja) 2002-09-25
JP4204760B2 true JP4204760B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=18934752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078090A Expired - Fee Related JP4204760B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 地図情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204760B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352060B2 (ja) * 2007-04-19 2013-11-27 Kddi株式会社 始点及び終点に基づく地図データを端末に表示させるプロキシサーバ及びプログラム
JP2018119909A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002277269A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700383B2 (ja) 走行支援装置、走行支援方法、プログラム、データ構造および記録媒体
JP2003042771A (ja) 通信ナビゲーションシステムにおける地図データの更新方法およびサーバ装置、記録媒体、通信ナビゲーション端末装置
WO2000066975A1 (fr) Systeme de guidage routier
JP6324196B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
CN108779987A (zh) 通信终端、服务器装置、路径搜索系统以及计算机程序
JP4456667B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4342400B2 (ja) 車載用電子装置
JP3975963B2 (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JP4578553B2 (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラム、および記録媒体
WO2019171705A1 (ja) 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末
JP2007010598A (ja) 地図情報更新方法及びナビゲーション装置
JP4187419B2 (ja) 歩行経路案内システム
JP2003207353A (ja) ネットワークナビゲーションシステム及びナビゲーション装置
JP2012225792A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP2004078786A (ja) 車々間通信装置
JP4204760B2 (ja) 地図情報配信システム
JP2009002784A (ja) ナビゲーションシステム、及びその検索方法及び検索プログラム
JP4122654B2 (ja) 通信型ナビゲーション装置
CN1940480B (zh) 定位系统上的危险区域引导方法
JP2004101250A (ja) 得点サービス利用システム、方法およびナビゲーション装置
JP2002286469A (ja) 交通情報取得システム
JP2004012382A (ja) 地図データ取得方法
CN103292803A (zh) 导航装置以及导航方法
JP2002243473A (ja) ナビゲーションサーバ、装置、方法及びプログラム
JP4232697B2 (ja) 車載ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees