JP5352060B2 - 始点及び終点に基づく地図データを端末に表示させるプロキシサーバ及びプログラム - Google Patents

始点及び終点に基づく地図データを端末に表示させるプロキシサーバ及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5352060B2
JP5352060B2 JP2007110060A JP2007110060A JP5352060B2 JP 5352060 B2 JP5352060 B2 JP 5352060B2 JP 2007110060 A JP2007110060 A JP 2007110060A JP 2007110060 A JP2007110060 A JP 2007110060A JP 5352060 B2 JP5352060 B2 JP 5352060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
image
coordinates
divided
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007110060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008268462A (ja
Inventor
茂樹 村松
亜令 小林
友宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2007110060A priority Critical patent/JP5352060B2/ja
Publication of JP2008268462A publication Critical patent/JP2008268462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352060B2 publication Critical patent/JP5352060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、地図データを送信するプロキシサーバ及びプログラムに関する。
インターネット等の広域ネットワークには、地図サーバが接続されており、地図サーバは、背景地図や対象物位置等の地図データを蓄積している。端末は、地図サーバから地図データを受信し、ディスプレイに表示することができる。
地図サーバは、一定の規則に基づいて地図画像を分割して蓄積している。通常、分割地図画像は、一定の大きさの矩形に分割したものであって、タイル状のメッシュデータである。分割地図画像毎に、識別子(ID)が付与されている。国土交通省は、分割地図画像のメッシュデータにおける識別子(国土数値情報)を開示している(例えば非特許文献1参照)。ここでは、例えば、1次メッシュ、2次メッシュ、3次メッシュ及び1/10細分メッシュが規定されている。
端末は、地図サーバから所望の地図画像を受信するために、分割地図画像の識別子を認識しておく必要がある。
また、XMLに基づく2Dベクタ画像記述言語として、2001年9月W3C勧告として公開されたSVG(Scalable Vector Graphics)がある。SVGは、画像を、点(ドット)の集合ではなく、線や多角形などの図形(オブジェクト)の集合として扱う。そのために、利用者が見る端末の機種又は性能に応じて、最適な表示が可能となる。
国土数値情報、「メッシュデータについて」、[online]、[平成19年4月2日検索]、インターネット<URL:http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/mesh.html>
しかしながら、従来技術によれば、利用者が閲覧したい部分は、始点から終点までの経路及びその周辺の地図情報のみであるにもかかわらず、端末の表示画面の関係上、経路と何ら関係無い部分の地図も表示している。即ち、端末は、利用者にとって興味の無い部分の地図データも、地図サーバからダウンロードしている。
そこで、本発明は、利用者が経路を知るに必要十分な複数の分割地図画像のみを端末へ送信するプロキシサーバ及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明によれば、分割地図画像を蓄積した地図サーバと、地図データを閲覧する端末との間で中継されるプロキシサーバであって、
始点座標及び終点座標を含むリクエストを、端末から受信するリクエスト受信手段と、
始点座標及び終点座標に基づいて、地図上の経路を決定する経路決定手段と、
経路を表示するために必要な1つ以上の分割地図画像の分割地図画像識別子を選定する分割地図画像選定手段と、
分割地図画像の画像座標及び地理座標から座標系参照情報を算出する座標系参照情報算出手段と、
座標系参照情報に基づいて、選定された前記分割地図画像の組み合わせで表される経路範囲地理座標から経路範囲画像座標を導出する経路範囲画像座標導出手段と、
経路範囲画像座標及び座標系参照情報と、分割地図画像識別子とを含むインデックス情報を生成するインデックス情報生成手段と、
インデックス情報を含むレスポンスを端末へ返信するレスポンス送信手段と
を有することを特徴とする。
本発明のプロキシサーバにおける他の実施形態によれば、
分割地図画像選定手段は、選定された分割地図画像に隣接する分割地図画像を更に選定することも好ましい。
本発明のプロキシサーバにおける他の実施形態によれば、
選定された分割地図画像を取得するために、地図サーバへリクエストを送信するリクエスト送信手段と、
地図サーバから、分割地図画像を受信するレスポンス受信手段と、
生成したインデックス情報と、受信した分割地図画像とを含む1つの地図データを生成する地図データ生成手段と
を更に有し、
レスポンス送信手段は、地図データを含むレスポンスを端末へ返信する
ことも好ましい。
本発明のプロキシサーバにおける他の実施形態によれば、
地図データは、SVGによって記述されており、
始点座標及び終点座標は、緯度経度座標であり、
経路範囲画像座標及び画像座標は、SVG画像座標であり、
座標系参照情報は、座標系参照の変換パラメータであり、
経路範囲画像座標は、地図データのsvg要素に記述されており、
変換パラメータは、地図データのメタデータに記述されている
ことも好ましい。
本発明のプロキシサーバにおける他の実施形態によれば、
変換パラメータは、
Figure 0005352060
x0,y0:緯度経度座標
x1,y1:SVG画像座標
a,b,c,d,e,f:座標系参照の変換パラメータ
の一次変換式によって表される関係を満たすことも好ましい。
本発明によれば、分割地図画像を蓄積した地図サーバと、地図データを閲覧する端末との間で中継されるプロキシサーバに搭載されたコンピュータを機能させるプログラムであって、
始点座標及び終点座標を含むリクエストを、端末から受信するリクエスト受信手段と、
始点座標及び終点座標に基づいて、地図上の経路を決定する経路決定手段と、
経路を表示するために必要な1つ以上の分割地図画像の分割地図画像識別子を選定する分割地図画像選定手段と、
分割地図画像の画像座標及び地理座標から座標系参照情報を算出する座標系参照情報算出手段と、
座標系参照情報に基づいて、選定された前記分割地図画像の組み合わせで表される経路範囲地理座標から経路範囲画像座標を導出する経路範囲画像座標導出手段と、
経路範囲画像座標及び座標系参照情報と、分割地図画像識別子とを含むインデックス情報を生成するインデックス情報生成手段と、
インデックス情報を含むレスポンスを端末へ返信するレスポンス送信手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明のプロキシサーバ用プログラムにおける他の実施形態によれば、
分割地図画像選定手段は、選定された分割地図画像に隣接する分割地図画像を更に選定することも好ましい。
本発明のプロキシサーバ用プログラムにおける他の実施形態によれば、
コンピュータを、更に、
選定された分割地図画像を取得するために、地図サーバへリクエストを送信するリクエスト送信手段と、
地図サーバから、分割地図画像を受信するレスポンス受信手段と、
生成したインデックス情報と、受信した分割地図画像とを含む1つの地図データを生成する地図データ生成手段と
して機能させ、
レスポンス送信手段は、地図データを含むレスポンスを端末へ返信する
ことも好ましい。
本発明のプロキシサーバ用プログラムにおける他の実施形態によれば、
地図データは、SVGによって記述されており、
始点座標及び終点座標は、緯度経度座標であり、
経路範囲画像座標及び画像座標は、SVG画像座標であり、
座標系参照情報は、座標系参照の変換パラメータであり、
経路範囲画像座標は、地図データのsvg要素に記述されており、
変換パラメータは、地図データのメタデータに記述されている
ことも好ましい。
本発明のプロキシサーバ用プログラムにおける他の実施形態によれば、
変換パラメータは、
Figure 0005352060
x0,y0:緯度経度座標
x1,y1:SVG画像座標
a,b,c,d,e,f:座標系参照の変換パラメータ
の一次変換式によって表される関係を満たすことも好ましい。
本発明のプロキシサーバ及びプログラムによれば、利用者が経路を知るに必要十分な複数の分割地図画像のみを端末へ送信することができる。
以下では、図面を用いて、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明におけるシステム構成図である。
図1によれば、インターネットのようなネットワーク4に、プロキシサーバ1と、複数の地図サーバ2と、端末3とが接続されている。地図サーバ2は、一定の規則に基づいて分割された地図データの分割地図画像を蓄積する。地図データは、SVGによって記述されているとする。
端末3は、地図データのリクエストをプロキシサーバ1へ送信する。リクエストには、始点座標及び終点座標が含まれている。プロキシサーバ1は、その始点座標と終点座標とから地図上の経路を導出し、その経路を表示するに必要な1つ以上の分割地図画像を選定する。プロキシサーバ1は、それら分割地図画像に関するインデックス情報を含むレスポンスを、端末3へ返信する。端末3は、インデックス情報に基づいて、地図サーバ2から複数の分割地図画像を取得することができる。
プロキシサーバ1は、レスポンスに、1つ以上の地図サーバ2から受信した複数の分割地図画像を含めることもできる。端末3は、改めて地図サーバ2にアクセスすることなく、受信した分割地図画像を組み合わせた1つの地図データをディスプレイに表示することができる。
図1によれば、プロキシサーバ1は、リクエスト受信部100と、経路決定部101と、分割地図画像選定部102と、座標系参照情報算出部103と、経路範囲画像座標導出部104と、インデックス情報生成部105と、レスポンス送信部106と、リクエスト送信部107と、レスポンス受信部108と、地図データ生成部109とを有する。これら機能部は、プロキシサーバ1に搭載されたコンピュータによって実行されるプログラムによっても実現できる。
リクエスト受信部100は、始点地理座標及び終点地理座標を含むリクエストを、端末3から受信する。始点地理座標及び終点地理座標は、利用者によって指定されたものである。
経路決定部101は、地図上で、始点座標と終点座標とを結ぶ経路を決定する。地図は、例えば道路地図であって、始点と終点とを結ぶ最短経路であるのが好ましい。このような経路選択技術は、周知のものであって、例えば最短経路問題を効率良く解決するダイクストラ法がある(例えば特開2001−165681号公報)。地図上の道路をグラフ化し、交差点をノードとして、最短経路を算出することができる。
分割地図画像選定部102は、経路を表示するために必要な1つ以上の分割地図画像の分割地図画像識別子を選定する。例えば、経路を表す連続の座標点を含む分割地図画像を選定するものであってもよい。選定された複数の分割地図画像を組み合わせた地図データは、経路を内包するようになる。
座標系参照情報算出部103は、分割地図画像の画像座標(SVG画像座標)及び地理座標(緯度経度座標)から座標系参照情報を算出する。座標系参照情報は、CRS(Coordinate Reference System)として定義され、緯度経度座標とSVG画像座標とを対応付ける変換パラメータである。CRSパラメータは、地図データのメタデータに記述される。CRSパラメータa、b、c、d、e及びfは、以下のような一次変換式によって表される。
Figure 0005352060
SVG画像座標は、x軸(右向きが正)及びy軸(下向きが正)で表され、緯度経度座標は、東経及び北緯を正として表される。
経路範囲画像座標導出部104は、CRSパラメータに基づいて、選定された分割地図画像の組み合わせで表される経路範囲地理座標から、経路範囲画像座標を導出する。経路範囲画像座標(SVG画像座標)は、左上端(x、y)座標と、縦幅横幅とによって表される。
インデックス情報生成部105は、経路範囲画像座標及びCRSパラメータと、選定された分割地図画像識別子とを含むインデックス情報を生成する。インデックス情報は、SVGによって記述されており、SVG1.1 Specificationによれば、経路範囲画像座標は、svg要素の中のviewBoxとして定義される。CRSパラメータは、crs要素の中のtransformに記述される。分割地図画像識別子は、地図サーバのURL(Uniform Resource Locator)として記述される。
レスポンス送信部106は、インデックス情報を含むレスポンスを端末3へ返信する。これにより、端末3は、そのインデックス情報に記述された地図サーバへ、分割地図画像を取得するためのリクエストを送信し、分割地図画像を取得することができる。
また、レスポンス送信部106は、地図データ生成部109から通知された複数の分割地図画像自体を、インデックス情報と共に端末3へ送信することも好ましい。これにより、端末3は、分割地図画像を地図サーバから取得する必要がなくなる。
リクエスト送信部107は、分割地図画像選定部102によって選定された分割地図画像を取得するためのリクエストを、地図サーバへ送信する。
レスポンス受信部108は、地図サーバから分割地図画像を受信し、これら分割地図画像を地図データ生成部109へ通知する。
地図データ生成部109は、生成したインデックス情報と、受信した分割地図画像とを含む地図データを生成する。生成された地図データは、レスポンス送信部106へ通知され、端末3へ送信される。
端末が、無線リンクの通信環境を用いる場合、遅延が大きく、セッションの確立にも時間を要する。このような環境で、複数の分割地図画像をサーバから受信すると、所望する全ての分割地図画像を取得するまでに、かなりの時間を要することとなる。また、端末が、携帯電話機のような端末である場合、画像の処理能力が低い。この場合、分割地図画像の識別子の算出や、分割地図画像の組み立て及び表示をすることは、端末の処理にとって大きい負荷となる。そのために、プロキシサーバ1のレスポンス送信部106が、複数の分割地図画像自体をインデックス情報と共に端末3へ送信することにより、端末の処理負荷を軽減することができる。
図2は、地図サーバが蓄積する地図データの分割地図画像である。
図2によれば、非特許文献1によって規定された分割地図画像のメッシュコードが表されている。メッシュコードは、1次、2次、3次及び1/10細分に分けられている。1次メッシュコードは、緯度差1度、軽度差40分で区分された約80km×80kmの分割地図画像に対して付与される。また、2次メッシュコードは、1次メッシュコードの分割地図画像を更に8×8に分割したものであって、約10km×10kmの分割地図画像に対して付与される。更に、3次メッシュコードは、2次メッシュコードの分割地図画像を更に10×10に分割したものであって、約1km×1kmの分割地図画像に対して付与される。更に、1/10細分メッシュコードは、3次メッシュコードの分割地図画像を更に10×10に分割したものであって、約100m×100mの分割地図画像に対して付与される。図2によれば、100m四方の分割地図画像毎に、1次+2次+3次+1/10細分のメッシュコードからなる分割地図画像識別子(svgファイル名)が付与されている。
図2によれば、地図データの分割地図画像におけるsvgファイル名は、"aaaabbccdd.svg"の形式で表されている。"aaaa"は、区画の1次メッシュコードを表し、"bb"は、区画の2次メッシュコードを表し、"cc"は、区画の3次メッシュコードを表し、"dd"は、区画の1/10細分メッシュコードを表す。図3の「5339452583.svg」は、1次メッシュコード「5339」、2次メッシュコード「45」、3次メッシュコード「25」及び1/10細分メッシュコード「83」の分割地図画像を表す。
日本付近では、緯度1度あたり約120km、経度1度あたり約80kmである。図2によれば、左下端は、緯度経度座標(北緯35.33333度、東経139.00000度)で表され、右上端は、緯度経度座標(北緯36.00000度、東経140.00000度)で表されている。
ここで、緯度経度座標(「度」「分」「秒」表記)と、メッシュコードが付与された分割地図画像識別子との変換関係の規則の一例について、説明する。
1次メッシュコードは、緯度を1.5倍し、「度」の部分を取り出す(2桁)。次に、経度から「度」の部分を取り出して100を引く(2桁)。2次メッシュコードは、1.5倍した緯度の「分」以下の部分を取り出し、秒単位に変換した後、450で割った商を取り出す(1桁)。次に、緯度から「分」以下の部分を取り出し、秒単位に変換した後、450で割った商を取り出す(1桁)。
具体的に、北緯35.69001度、東経139.69126度を含む領域を表示する分割地図画像識別子の選定を説明する。
北緯35.69001度=度分秒表記:北緯35度41分24.036秒
東経139.69126度=度分秒表記:東経139度41分28.536秒
1次メッシュコードは、緯度(35度41分24.036秒)を1.5倍し(53度32分6.054秒)、「度」の部分(53)を取り出す。次に、経度(139度41分28.536秒)から「度」の部分(139)を取り出して100を引く(39)。これら桁を合わせると、1次メッシュコードは「5339」となる。
2次メッシュコードは、1.5倍した緯度(53度32分6.054秒)の「分」以下の部分(32分6.054秒)を取り出し、秒単位に変換(1926.054秒)した後、450で割った商(4)を取り出す。次に、経度(139度41分28.536秒)から「分」以下の部分(41分28.536秒)を取り出し、秒単位に変換(2488.536秒)した後、450で割った商(5)を取り出す。これら桁を合わせると、2次メッシュコードは「45」となる。1次メッシュコード「5339」+2次メッシュコード「45」より、分割地図画像ファイル名は「533945.svg」となる。
3次メッシュコードは、1.5倍した緯度(53度32分6.054秒)の「分」以下の部分(32分6.054秒)を取り出し、秒単位に変換(1926.054秒)した後、450で割った余り(126.054秒)を取り出し、45で割った商(2)を取り出す。次に、経度(139度41分28.536秒)から「分」以下の部分(41分28.536秒)を取り出し、秒単位に変換(2488.536秒)した後、450で割った余り(238.536秒)を取り出し、45で割った商(5)を取り出す。これら桁を合わせると、3次メッシュコードは「25」となる。1次メッシュコード「5339」+2次メッシュコード「45」+3次メッシュコード「25」より、分割地図画像ファイル名は「53394525.svg」となる。
1/10細分メッシュコードは、1.5倍した緯度(53度32分6.054秒)の「分」以下の部分(32分6.054秒)を取り出し、秒単位に変換(1926.054秒)した後、450で割った余り(126.054秒)を取り出し、45で割った余り(36.054秒)を取り出し、4.5で割った商(8)を取り出す。次に、経度(139度41分28.536秒)から「分」以下の部分(41分28.536秒)を取り出し、秒単位に変換(2488.536秒)した後、450で割った余り(238.536秒)を取り出し、45で割った余り(13.536秒)を取り出し、4.5で割った商(3)を取り出す。これら桁を合わせると、1/10細分メッシュコードは「83」となる。1次メッシュコード「5339」+2次メッシュコード「45」+3次メッシュコード「25」+1/10細分メッシュコード「83」より、分割地図画像ファイル名は「5339452583.svg」となる。
前述では、非特許文献1のメッシュコードによって説明したが、勿論、ファイルの命名規則をメッシュコードとは関係なしに、例えば、その区画の中心の緯度経度の値を組み合わせたものや、辞書を用いて一意に定まるものであってもよい。例えば、中心が、北緯35.69及び東経139.69であるとき、それぞれ100倍した3569と13969を組み合わせて、3569-1369.svgとするものであってもよい。また、例えば、予め全ての区画に通し番号を振っておき、各区画に含まれる緯度経度との間の辞書を作成するものであってもよい。
図3は、対象となる地図である。図3によれば、その地図は、道路地図であって、始点と終点とが表されている。始点及び終点を指定する方法として、例えば、住所を入力する方法と、地図の上で指定する方法とがある。これによって、始点地理座標及び終点地理座標が特定される。
図4は、図3の地図の上で、始点及び終点を結ぶ経路を表示した地図である。始点と終点とを結ぶ経路は、最短経路であるのが好ましい。図4によれば、経路は、太線で描かれている。
図5は、図4の地図上に、図2の分割地図画像を対応付けた地図である。図2の分割地図画像の境界が、破線で表されている。図5によれば、図4の地図は、100枚の分割地図画像によって表示される。
図6は、経路を表示するに必要な分割地図画像のみからなる地図データの経路範囲画面である。図4の経路範囲は、5339452401.svg、5339452411.svg、5339452420.svg、5339452421.svg、5339452431.svg、5339452432.svg、5339452433.svg、5339452443.svg、5339452444.svg、5339452445.svg、5339452454.svg、5339452455.svg、5339452464.svg、5339452465.svg、5339452474.svg、5339452475.svg、5339452476.svg、5339452477.svg、5339452486.svg、5339452487.svgの20枚の分割地図画像の組み合わせによって表示することができる。
選定された分割地図画像を組み合わせた地図データから、次のような画像座標と地理座標と対応関係が導出される。
(0,0)=(北緯:35.69167度、東経139.67500度)
(900,1000)=(北緯:35.68333度、東経139.68625度)
SVG画像座標と緯度経度座標との対応関係を表す変換パラメータは、以下のような行列式で表される。
Figure 0005352060
前述の行列式に、SVG画像座標及び緯度経度座標を代入すると、以下のように表される。
0=a・139.67500+c・35.69167+e
0=b・139.67500+d・35.69167+f
0=a・139.67500+c・35.68333+e
1000=b・139.67500+d・35.68333+f
900=a・139.68625+c・35.69167+e
0=b・139.68625+d・35.69167+f
900=a・139.68625+c・35.68333+e
1000=b・139.68625+d・35.68333+f
前述の式を解くと、各変換パラメータは、以下のように表される。
a=80000.00
b=0
c=0
d=-120000.00
e=-11174000.00
f=4283000.00
前述の行列式は、変換パラメータを代入すると、以下のように表される。
=80000.00・x+0・y+(-11174000.00)
=0・x+(-120000.00)・y+4283000.00
この式に、端末から要求された経路範囲の任意の地理座標(緯度経度座標)を代入することにより、SVG画像座標が算出される。
図6によれば、経路範囲地理座標(緯度経度座標)の左上端(北緯35.69167度、東経139.67500度)は、経路範囲画像座標(SVG画像座標)(0、0)に対応する。経路範囲地理座標に対応する経路範囲画像座標は、左上端(0、0)及び縦幅横幅(900、1000)になる。
図7は、図6の分割地図画像に隣接する分割地図画像を更に含む地図データの経路範囲画面である。このように、経路上に無い分割地図画像を含めて、広い範囲を経路範囲とすることにより、GPS(Global Positioning System)による測位誤差を吸収することができる。
図8は、本発明によって生成されたインデックス情報のソースコードである。
前述した図7によれば、SVG画像座標について左上端(0、0)と縦幅横幅(900,1000)とすることにより、経路が表示される全ての画像を表示することができる。このとき、index.svgにおけるsvg要素について、viewBox="0 0 900 1000"に決定する。crs要素の中のtransformは、座標系参照の変換パラメータを表す。これにより、経路に応じて、分割地図画像を組み合わせた地図データを表示することができる。
座標系参照情報CRSは、地図データを記述する最上位の"svg"要素の"metadata"の中に付加される。具体的には、"crs:CoordinateReferenceSystem"を定義するRDFによって記述される。
CRSの定義は、OpenGIS勧告(the OpenGIS Recommendation on the Definition of Coordinate Reference System)[OpenGIS Coordinate Systems] に述べられているXML文法に従う。2次元データの変換には、アフィン変換パラメータを用いており、そのパラメータは、"svg:transform"属性として記述される。"svg:transform"属性は、"crs:CoordinateReferenceSystem"要素の中に付加される。
"rdf:resource="は、参照される座標系を表している。"svg:tranform="は、SVGに符号化される際に、参照される座標系からどのような変換が適用されたかを表す。matrix()内の6個の数値は、3×3の変換行列a、b、c、d、e、fに対応する。
Figure 0005352060
crs要素の"transform"には、以下のCRSパラメータが記述される。
svg:transform="matrix(80000.00, 0, 0, -120000.00, -11174000.00, 4283000.00)"
更に、分割地図画像を取得するためのアドレスが列挙される。
<image x=“700” y=“100” width=“100” height=“100”
xlihk:href=“http://server1.domain1/5339452487.svg”/>
・・・・・・
<image x=“100” y=“900” width=“100” height=“100”
xlihk:href=“http://server1.domain1/5339452401.svg”/>
図9は、本発明ついてプロキシサーバが端末へ送信する地図データの構成図である。
図9によれば、地図データに関する複数のコンテンツが含められている。第1のコンテンツは、端末からのリクエストに含まれる経路範囲地理座標に対応するインデックス情報を表す。コード"0x0000"は、経路範囲地理座標に対応するインデックス情報であることを意味する。第2〜第50のコンテンツは、インデックス情報によって参照される地図データのファイル名を表す。コード"0xffff"は、分割地図画像であることを意味する。端末は、自ら送信したリクエストに対する応答となる第1のコンテンツと、そのリクエストに関連する第2〜第50のコンテンツとを受信する。
図9によれば、分割地図画像を含ませることもできる。分割地図画像自体は、斜線で表されている。これにより、端末は、改めて分割地図画像を地図サーバから取得する必要がなくなる。
前述した本発明における種々の実施形態によれば、当業者は、本発明の技術思想及び見地の範囲における種々の変更、修正及び省略を容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
本発明におけるシステム構成図である。 地図サーバが蓄積する地図データの分割地図画像である。 対象となる地図である。 図3の地図の上で、始点及び終点を結ぶ経路を表示した地図である。 図4の地図上に、図2の分割地図画像を対応付けた地図である。 経路を表示するに必要な分割地図画像のみからなる地図データの経路範囲画面である。 図6の分割地図画像に隣接する分割地図画像を更に含む地図データの経路範囲画面である。 本発明によって生成されたインデックス情報のソースコードである。 本発明ついてプロキシサーバが端末へ送信する地図データの構成図である。
符号の説明
1 プロキシサーバ
100 リクエスト受信部
101 経路決定部
102 分割地図画像選定部
103 座標系参照情報算出部
104 経路範囲画像座標導出部
105 インデックス情報生成部
106 レスポンス送信部
107 リクエスト送信部
108 レスポンス受信部
109 地図データ生成部
2 地図サーバ
3 端末
4 ネットワーク、インターネット

Claims (10)

  1. 分割地図画像を蓄積した地図サーバと、地図データを閲覧する端末との間で中継されるプロキシサーバであって、
    始点座標及び終点座標を含むリクエストを、前記端末から受信するリクエスト受信手段と、
    前記始点座標及び終点座標に基づいて、地図上の経路を決定する経路決定手段と、
    前記経路を表示するために必要な1つ以上の前記分割地図画像の分割地図画像識別子を選定する分割地図画像選定手段と、
    前記分割地図画像の画像座標及び地理座標から座標系参照情報を算出する座標系参照情報算出手段と、
    前記座標系参照情報に基づいて、選定された前記分割地図画像の組み合わせで表される経路範囲地理座標から経路範囲画像座標を導出する経路範囲画像座標導出手段と、
    前記経路範囲画像座標及び前記座標系参照情報と、前記分割地図画像識別子とを含むインデックス情報を生成するインデックス情報生成手段と、
    前記インデックス情報を含むレスポンスを前記端末へ返信するレスポンス送信手段と
    を有することを特徴とするプロキシサーバ。
  2. 前記分割地図画像選定手段は、選定された前記分割地図画像に隣接する分割地図画像を更に選定することを特徴とする請求項1に記載のプロキシサーバ。
  3. 選定された前記分割地図画像を取得するために、前記地図サーバへリクエストを送信するリクエスト送信手段と、
    前記地図サーバから、前記分割地図画像を受信するレスポンス受信手段と、
    生成した前記インデックス情報と、受信した前記分割地図画像とを含む1つの地図データを生成する地図データ生成手段と
    を更に有し、
    前記レスポンス送信手段は、前記地図データを含むレスポンスを前記端末へ返信する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプロキシサーバ。
  4. 前記地図データは、SVG(Scalable Vector Graphics)によって記述されており、
    前記始点座標及び前記終点座標は、緯度経度座標であり、
    前記経路範囲画像座標及び画像座標は、SVG画像座標であり、
    前記座標系参照情報は、座標系参照の変換パラメータであり、
    前記経路範囲画像座標は、前記地図データのsvg要素に記述されており、
    前記変換パラメータは、前記地図データのメタデータに記述されている
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のプロキシサーバ。
  5. 前記変換パラメータは、
    Figure 0005352060
    x0,y0:緯度経度座標
    x1,y1:SVG画像座標
    a,b,c,d,e,f:座標系参照の変換パラメータ
    の一次変換式によって表される関係を満たすことを特徴とする請求項4に記載のプロキシサーバ。
  6. 分割地図画像を蓄積した地図サーバと、地図データを閲覧する端末との間で中継されるプロキシサーバに搭載されたコンピュータを機能させるプログラムであって、
    始点座標及び終点座標を含むリクエストを、前記端末から受信するリクエスト受信手段と、
    前記始点座標及び前記終点座標に基づいて、地図上の経路を決定する経路決定手段と、
    前記経路を表示するために必要な1つ以上の前記分割地図画像の分割地図画像識別子を選定する分割地図画像選定手段と、
    前記分割地図画像の画像座標及び地理座標から座標系参照情報を算出する座標系参照情報算出手段と、
    前記座標系参照情報に基づいて、選定された前記分割地図画像の組み合わせで表される経路範囲地理座標から経路範囲画像座標を導出する経路範囲画像座標導出手段と、
    前記経路範囲画像座標及び前記座標系参照情報と、前記分割地図画像識別子とを含むインデックス情報を生成するインデックス情報生成手段と、
    前記インデックス情報を含むレスポンスを前記端末へ返信するレスポンス送信手段と
    してコンピュータを機能させることを特徴とするプロキシサーバ用プログラム。
  7. 前記分割地図画像選定手段は、選定された前記分割地図画像に隣接する分割地図画像を更に選定することを特徴とする請求項6に記載のプロキシサーバ用プログラム。
  8. コンピュータを、更に、
    選定された前記分割地図画像を取得するために、前記地図サーバへリクエストを送信するリクエスト送信手段と、
    前記地図サーバから、前記分割地図画像を受信するレスポンス受信手段と、
    生成した前記インデックス情報と、受信した前記分割地図画像とを含む1つの地図データを生成する地図データ生成手段と
    して機能させ、
    前記レスポンス送信手段は、前記地図データを含むレスポンスを前記端末へ返信する
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載のプロキシサーバ用プログラム。
  9. 前記地図データは、SVGによって記述されており、
    前記始点座標及び前記終点座標は、緯度経度座標であり、
    前記経路範囲画像座標及び画像座標は、SVG画像座標であり、
    前記座標系参照情報は、座標系参照の変換パラメータであり、
    前記経路範囲画像座標は、前記地図データのsvg要素に記述されており、
    前記変換パラメータは、前記地図データのメタデータに記述されている
    ことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載のプロキシサーバ用プログラム。
  10. 前記変換パラメータは、
    Figure 0005352060
    x0,y0:緯度経度座標
    x1,y1:SVG画像座標
    a,b,c,d,e,f:座標系参照の変換パラメータ
    の一次変換式によって表される関係を満たすことを特徴とする請求項9に記載のプロキシサーバ用プログラム。
JP2007110060A 2007-04-19 2007-04-19 始点及び終点に基づく地図データを端末に表示させるプロキシサーバ及びプログラム Expired - Fee Related JP5352060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110060A JP5352060B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 始点及び終点に基づく地図データを端末に表示させるプロキシサーバ及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110060A JP5352060B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 始点及び終点に基づく地図データを端末に表示させるプロキシサーバ及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008268462A JP2008268462A (ja) 2008-11-06
JP5352060B2 true JP5352060B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40048070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110060A Expired - Fee Related JP5352060B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 始点及び終点に基づく地図データを端末に表示させるプロキシサーバ及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5352060B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5638684B2 (ja) * 2013-10-31 2014-12-10 株式会社ゼンリンデータコム 情報出力装置及び情報出力方法
JP6583604B2 (ja) * 2014-10-15 2019-10-02 国際航業株式会社 地図ファイル取得システム
KR102650056B1 (ko) * 2021-05-26 2024-03-22 스마트쿱(주) 자동운반차의 지도생성방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503397B2 (ja) * 1997-02-25 2004-03-02 Kddi株式会社 地図表示システム
JP4204760B2 (ja) * 2001-03-19 2009-01-07 アルパイン株式会社 地図情報配信システム
JP2004085779A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Keiko Nakayama 電子地図上で空間情報を描画する方法及びコンピュータ・プログラム
JP3975963B2 (ja) * 2003-04-28 2007-09-12 株式会社日立製作所 通信型ナビゲーションシステム
JP2006293466A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Kddi Corp プロキシサーバ及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008268462A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800958B2 (ja) 個人ウェブページでの地理情報提供方法及びシステム
JP4688577B2 (ja) コンテンツ表示装置およびコンテンツ表示方法
JP3514626B2 (ja) ルート情報提供システム及びそれに用いるwwwサーバ、並びに、ルート情報提供方法及びそれに用いるwwwサーバ
CN100452050C (zh) 栅格电子地图源数据生成、组织及目标数据生成的方法
US9099014B2 (en) Sharing geographical information between users
JP4925094B2 (ja) 分割地図画像を組み合わせた地図データを送信するプロキシサーバ及びプログラム
JP2012122776A (ja) 車載装置
JP5352060B2 (ja) 始点及び終点に基づく地図データを端末に表示させるプロキシサーバ及びプログラム
JP2004085779A (ja) 電子地図上で空間情報を描画する方法及びコンピュータ・プログラム
JP2016170270A (ja) 地図表示システム及び地図表示方法
JP2008090614A (ja) 求人情報検索システム
JP5362260B2 (ja) 非等分の分割地図画像の配信方法、地図サーバ、端末及びプログラム
Cho et al. React Native and Android Mobile Apps for Smart Tourism Information Service to FITs
KR101005306B1 (ko) 약도정보 제공 방법 및 장치
Zhang et al. Geospatial visualization using Google Maps: a case study on conference presenters
JP2012185168A (ja) 広告情報提供装置及び広告情報提供方法
JP2007219432A (ja) 地図データに座標系参照情報を付加する地図データ編集装置及びプログラム
JP2006268488A (ja) 画像表示システム、端末及びそのプログラム
JP2009140209A (ja) 地図表示情報の作成システム及び地図表示情報の作成方法
JP2019191183A (ja) 情報提供装置
JP2007147468A (ja) 店舗案内システム
JP2012164203A (ja) 地図情報出力装置、およびプログラム
Avagliano et al. Embedding google maps APIs into WebRatio for the automatic generation of web GIS applications
KR100707296B1 (ko) 지리 정보 서비스 시스템 및 방법
JP2007256628A (ja) 地図データを表示する地図データ表示装置、プログラム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees