JP4204015B2 - 発泡フルオロポリマー - Google Patents

発泡フルオロポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP4204015B2
JP4204015B2 JP14451297A JP14451297A JP4204015B2 JP 4204015 B2 JP4204015 B2 JP 4204015B2 JP 14451297 A JP14451297 A JP 14451297A JP 14451297 A JP14451297 A JP 14451297A JP 4204015 B2 JP4204015 B2 JP 4204015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
fluoropolymer
foaming
foamed
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14451297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10130419A (ja
Inventor
サンダー・キルナガー・ベンカタラマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH10130419A publication Critical patent/JPH10130419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204015B2 publication Critical patent/JP4204015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3442Mixing, kneading or conveying the foamable material
    • B29C44/3446Feeding the blowing agent
    • B29C44/3453Feeding the blowing agent to solid plastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3442Mixing, kneading or conveying the foamable material
    • B29C44/3446Feeding the blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3469Cell or pore nucleation
    • B29C44/348Cell or pore nucleation by regulating the temperature and/or the pressure, e.g. suppression of foaming until the pressure is rapidly decreased
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/032Impregnation of a formed object with a gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/05Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明はフルオロポリマー類を発泡させることそしてそれらを発泡させた構造物に関する。
【0002】
【発明の背景】
高い間隙率を有していて小さい孔サイズを有するポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製品を製造しようとして、これの発泡がいくつかの方法で行われてきた。米国特許第3,664,915号には、微粉タイプのPTFE製品を延伸加工して多孔質フィルムを製造する方法が開示されており、その場合の間隙は節(nodes)とフィブリル(fibrils)で限定されていて、その節は上記フィブリルより少なくとも1000X太く、そして孔サイズは少なくとも0.2ミクロメートルである。更に小さい孔サイズ、即ち0.01ミクロメートルの如き小さい孔サイズが米国特許第4,110,392号に報告された。国際特許PCT 93/12332には、微粉または粒状タイプ、例えばビレット(billet)形態のPTFEを有機もしくは無機液体の如き流体またはアンモニア、窒素、二酸化硫黄および二酸化炭素の如き気体で膨張させる方法が開示されている。その膨張段階は加圧下高温で実施されており、次にその膨張させた製品をゆっくりと調節して冷却している。次に、その冷却段階に続いて圧力を解放した後、そのPTFEから上記流体を除去することにより、相互連結したフィブリルの塊から成っていて空隙含有量が15から35%の多孔質(膨張)PTFE構造物を得ている。その膨張させた製品を引き伸ばすと、空隙含有量が少なくとも40%にまで上昇しかつ孔サイズが10ミクロメートル未満(0.1ミクロメートルの如き小さいサイズ)にまで低下する。
【0003】
溶融加工可能フルオロポリマー類の発泡はそれらを加工しながら行われており、例えばそれらを発泡剤の存在下で溶融押出し加工することなどで行われおり、その発泡剤は、押出し加工機に送り込むフルオロポリマーに添加されているか、或は押出し加工機内のフルオロポリマーに注入する気体に添加されており、この場合、その押出し加工品が押出される時にそれの発泡が起こる。このようなフルオロポリマーに、気泡(foam cell)をより小さくしかつ空隙含有量をより高くするための気泡核形成剤(foam cell nucleatingagent)、例えば米国特許第5,023,279号に開示されている如き気泡核形成剤を入れることも可能である。このようなアプローチの欠点は、押出し加工中に発泡を起こさせる場合には溶融粘度が高い樹脂(溶融粘度が高ければ高いほど押出し加工品の溶融強度が高くなりかつ物性が良好になる)ではなく溶融粘度が低い樹脂の使用が好まれる点である。
【0004】
PTFEの発泡を効率よくかつ経済的に行うことができるようにすること、そして溶融加工可能フルオロポリマーを加工した後にそれを発泡させることができる(その結果として、加工に関して、発泡過程で負わせられる制限が存在しなくなる)ようにすることが要求されている。
【0005】
【発明の要約】
本発明は、既に加工されているフルオロポリマー製品を発泡させる方法を用いて上記要求を満足させるものであり、この方法に、
(a)該製品を発泡可能状態(foamable state)に加熱し、
(b)この加熱した製品を超臨界(supercritical)二酸化炭素で加圧し、
(c)この加熱して加圧した製品がまだ発泡可能状態にある間に圧抜きを行うことにより、上記二酸化炭素で上記製品を発泡させ、そして
(d)上記発泡させた製品を冷却する、
ことを含める。段階(a)と(b)は、この示した順または逆の順でか或は同時に実施可能である。
【0006】
本方法の1つの態様において、上記フルオロポリマーはポリテトラフルオロエチレンであり、これは未焼結品(unsintered)または焼結品であってもよく、未焼結品の場合、発泡可能状態で上記製品を加熱することにより、発泡を起こさせながら焼結を受けさせることができる。結果として生じる発泡ポリテトラフルオロエチレン製品に新規な構造を持たせることができ、このような構造は本質的にフィブリルで出来ていて節を含まない三次元網状組織であり、このフィブリル網状組織(fibrillar network)ははしご状外観を有する。
【0007】
本方法の別の態様におけるフルオロポリマーは溶融加工可能であり、この態様でもまた発泡製品内に新規な構造を生じさせることができる。押出し加工中に発泡させたフルオロポリマーの場合に通常の発泡構造は、空隙として働く比較的丸い気泡が発泡製品内に存在する構造であり、その気泡は薄いフルオロポリマー気泡壁で分離されている。本発明の方法で生じさせる新規な構造の場合、気泡の壁それ自身が隣接する気泡間に通じる開口を有する、即ちこの気泡の壁はスイスチーズの外観を有する。本発明の方法で製造した溶融加工可能フルオロポリマーが有する別の新規な構造は、該フルオロポリマーが相互連結フィブリルの三次元網状組織形態であることを特徴とする。このようないろいろな構造を得る変法を本明細書の以下に記述する。
【0008】
ポリテトラフルオロエチレン(溶融加工可能でないフルオロポリマー)および溶融加工可能フルオロポリマーの場合にフィブリル構造を得ることを、また、上記フルオロポリマー類を膨張させて多孔質構造物を得ると呼ぶことも可能である。しかしながら、本明細書では簡潔さの目的で、フィブリル構造をもたらす膨張ばかりでなく気泡壁で限定されている気泡をもたらす膨張も、集合的に、製品を構成するフルオロポリマーの発泡と呼ぶ。同様に、本明細書では、気泡壁で限定されている気泡、およびフィブリル構造を形成する膨張で作り出される孔、の両方を同一視する目的で用語「気泡」を用いる。
【0009】
上記製品を超臨界CO2で加圧すると上記製品にCO2が溶解すると考えている。上記製品を構成するフルオロポリマーとCO2は、このように溶解した状態で均一な混合物を形成し、その中に存在するCO2は上記ポリマー内の個別相として存在しない。両方の態様において、発泡可能状態に加熱した製品の圧抜きを行う速度は、該ポリマー中のCO2が溶液から出た後にそのポリマーから出て拡散する(これは、圧抜きの速度が遅い場合にか、或は圧力を維持した状態で上記製品がもはや発泡可能状態でない所まで製品が冷えた場合にか、或は両方の場合に起こる)のではなく上記製品の発泡を起こさせるほど速い速度である。
【0010】
このフルオロポリマーが発泡可能状態であると、CO2が溶液から出て気泡(孔)を形成することによって、ポリマーが内部変形を起こし得る。この製品自身もそれと同時に発泡するが、それの元の形状を失わない、即ちこの製品は膨張して大きさは変化する(膨張が物理的に制限されていない場合)が形状は変化しない。
【0011】
本質的に溶融流れを示さないポリテトラフルオロエチレンは発泡可能状態で長期間加熱してもそれの形状を保持し得るが、それにも拘らず、CO2が溶液から出ることで内部変形を起こし得る。溶融加工可能フルオロポリマーの場合、これを加熱する温度を、好適には製品形状の変形を避ける目的で、それの結晶融点より低くするが、充分に高い粘度を有するフルオロポリマーの場合には、また、それの形状を失うことなく、CO2を製品の中に押し込んでいる期間それの融点より高い温度に加熱することができる。
【0012】
【発明の詳細な記述】
本発明の方法で用いるに有用なフルオロポリマー類には、溶融加工可能でないフルオロポリマー類および溶融加工可能なフルオロポリマー類が含まれる。このようなフルオロポリマー類はフッ素を一般に少なくとも35重量%含有する。溶融加工可能でないフルオロポリマーが372℃で示す溶融粘度は一般に少なくとも1X108Pa.sでありそして溶融加工可能なフルオロポリマーが示す溶融粘度は一般に1X102Pa.sから1X105Pa.sであり、この溶融粘度は、ASTM D1238に従って各樹脂の標準条件を用いて行ったメルトフロー測定から得た溶融粘度である。溶融加工可能フルオロポリマー類の場合に選択される溶融粘度は、使用する個々のフルオロポリマー、製造する製品、および利用する加工方法に依存する。
【0013】
溶融加工可能でないポリマー類の例には、微粉樹脂タイプおよび粒状樹脂タイプのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が含まれる。微粉樹脂の製造は、典型的に、水系分散重合でPTFE粒子が入っている分散液を生じさせそしてそれを凝固させた後に乾燥させて微粉樹脂を得ることで行われる。この種類のPTFEはフィブリル化可能(fibrillatible)であり、これの加工は、典型的に、これを滑剤と一緒にブレンドしそしてそのブレンド物をペースト押出し加工して所望の形状、例えばワイヤーの被膜(絶縁体)、管材、棒材および他のビード形状およびフィルムなどにした後にそれに焼結を受けさせることで行われる。米国特許第3,664,915号の場合のように、未焼結の押出し加工品を迅速に引っ張ると膨張したPTFEが生じる。粒状樹脂タイプの製造は典型的に懸濁重合で行われ、これはフィブリル化可能でなく、そしてこれの加工は典型的にラム押出し加工(ram extrusion)または冷圧縮固化に続く焼結で行われる。その加工品はビレット(billet)形態であってもよく、これを裂くことでフィルムまたはテープの如き製品が作られる。いずれの種類のPTFEにもテトラフルオロエチレン(TFE)のホモポリマーおよび改質PTFE(これは、溶融温度がホモポリマーのそれよりも実質的に低くなるように、TFEと少量の少なくとも1種の他のコモノマーから作られるコポリマーである)が含まれる。この改質PTFEもまた溶融加工可能でない。上記コモノマー類にはクロロトリフルオロエチレン、パーフルオロブチルエチレン、炭素原子数が3から8のパーフルオロオレフィン、および炭素原子数が3から8のパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)が含まれ、パーフルオロ(エチルもしくはプロピルビニルエーテル)が好適なPAVEコモノマーである。溶融加工可能でない改質PTFEの場合のコモノマー含有量は一般に0.2モル%以下である。
【0014】
溶融加工可能フルオロポリマー類の例には、(i)クロロトリフルオロエチレン(CTFE)のホモポリマーおよびフッ化ビニリデンのホモポリマー、(ii)TFEと(i)のモノマーから作られたコポリマー類、および(iii)(i)または(ii)のモノマー類の少なくとも1つとエチレン(E)、炭素原子数が3から8のパーフルオロオレフィン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PFA)[炭素原子数が3から12のパーフルオロ(アルコキシアルキルビニルエーテル)が含まれる]および炭素原子数が3から8のパーフルオロアルキルエチレンから成る群から選択される少なくとも1種のモノマーから作られたコポリマー類が含まれる。特に好適な上記フルオロポリマー類はテトラフルオロエチレンのコポリマー類であり、これには、TFE/ヘキサフルオロプロピレンのコポリマー(FEP)、TFE/パーフルオロ(メチル、エチルもしくはプロピルビニルエーテル)のコポリマー(TF4)、ETFE、ECTFE、およびTFE/フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンのコポリマーが含まれる。このコポリマーに追加的コモノマーを存在させることも可能であり、例えばE/TFE/パーフルオロブチルエチレンのコポリマーなども可能である。また、ポリフッ化ビニルも使用可能である。この溶融加工可能フルオロポリマー類は結晶性もしくは非晶性であり得る。
【0015】
上記フルオロポリマー類から製品を加工する時、その加工を受けさせる個々のフルオロポリマーに応じて如何なる公知方法も使用可能である。溶融加工可能でないフルオロポリマー類の場合の加工方法に関してはこの上で述べた。溶融加工可能フルオロポリマー類に典型的な加工方法には、押出し加工(溶融)、射出成形およびブロー成形が含まれる。成形品は、ワイヤーおよびケーブル用の絶縁体およびジャケット、管材、棒材または他のビード形状、フィルム、テープおよび容器などの如き形態であってもよい。本発明に従って発泡させる製品は、発泡に先立って既にそれの最終形状に加工されている、即ちその製品の形状は加熱/加圧/発泡段階で変化しない。
【0016】
製品に加工されているフルオロポリマー樹脂は、気泡核形成剤、例えば米国特許第4,764,538号に開示されている如き窒化ホウ素などを含有する組成物の形態であってもよい。また、上記特許に開示されているように、熱安定性無機塩を窒化ホウ素と一緒に存在させることも可能である。無機塩の例には、四ホウ酸カルシウム、四ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸カリウム、炭酸カルシウム、四ホウ酸亜鉛および硝酸バリウムなどが含まれる。窒化ホウ素を単独で用いる場合の濃度は0.5から2重量%であってもよく、これを上記塩と一緒に用いる場合の濃度は0.05から1重量%であってもよい。上記フルオロポリマー組成物で他の気泡核形成剤、例えば米国特許第5,023,279号に開示されているフッ素化スルホン酸およびホスホン酸および塩、および式F(CF2nCH2CH2SO3H[式中、nは6から12の整数である]で表される如きテロマーBスルホン酸およびそれの塩[個々のテロマーBは主に整数「n」の値で識別され、例えばBaS−10は、存在する主要な鎖長としてn=10の場合のスルホン酸バリウム塩である]を用いることも可能である。追加的塩には、KS−8[主要な鎖長としてn=8の場合のテロマーBのカリウム塩である]、KS−10、BaS−8およびZrS−10が含まれる。このような気泡核形成剤を用いる場合、これを0.005から0.8重量%の濃度で用いる。上記窒化ホウ素および無機塩は上記フッ素化スルホン酸もしくはホスホン酸もしくはそれの塩と一緒に使用可能である。また、他の気泡核形成剤、例えばタルクまたは金属酸化物、例えばMgO、Al23およびSiO2なども使用可能である。上記フッ素化スルホン酸もしくはホスホン酸もしくはそれの塩は上記気泡核形成剤として窒化ホウ素を存在させないで上記熱安定性塩と一緒に使用可能である。上記気泡核形成剤を用いると、本発明の方法に従ってCO2で発泡させた製品内に生じる気泡がより小さくなる。気泡核形成剤を用いる場合には溶融加工可能フルオロポリマー類が好適なフルオロポリマー類である。
【0017】
該フルオロポリマー中に気泡核形成剤を存在させてもよいが、未発泡のフルオロポリマーで出来ている製品を基にして本発明の方法を実施する。溶融加工可能フルオロポリマーを溶融押出し加工する場合、製品の製造で行う押出し加工を発泡剤の存在なしに実施する。空気がフルオロポリマー供給材料と一緒に入り込むことで押出し加工機内に空気が存在している可能性があり、この空気が押出し加工品で最終的に空隙になる可能性があるが、空気が含まれることに由来する空隙含有量は5%未満、好適には3%未満であり、これは未発泡状態であると見なされる。PTFE微粉のペースト押出し加工を行う場合、押出し加工品を200℃に加熱すると通常その滑剤は押出し加工品から追い出され、次にその押出し加工品をより高い温度に加熱して焼結を受けさせると、本質的に間隙を含まない製品が生じる。しかしながら、未焼結PTFEに関して本発明の方法を実施することも可能であり、そして本方法の実施で使用する温度に応じて、本方法を実施している間に焼結を起こさせることも可能である。
【0018】
本発明の方法に従い、フルオロポリマーで出来ている未発泡の形状品(類)を加圧容器に入れる。このフルオロポリマーで出来ている製品はそれ自身で出来ていてもよいか或は複合構造物の部分であってもよく、本明細書における製品の製造はそれのフルオロポリマー部分のみを指す。次に、例えば上記加圧容器を加熱することなどで、上記製品を、この製品のポリマーが発泡状態になる温度にまで加熱してもよい。CO2は、上記加熱を行う前に導入可能であるか、或はそれの導入を上記製品が加熱されるまで遅らせることも可能である。CO2を上記容器が冷えている時に導入する場合、その後に加熱を行うと、上記容器内のCO2圧力が上昇することになる。この加熱と加圧は同時または逐次的に実施可能である。如何なる場合でも、臨界温度である約31℃以上のCO2、即ち超臨界CO2を用いて上記製品の加圧を行うことにより、CO2を上記製品の中に浸透させる。上記製品はフルオロポリマーで出来ていることから、これは比較的高い溶融温度を有するか、或は非晶質フルオロポリマーの場合には比較的高い軟化点を有し、それによって、発泡可能状態が達成される温度は一般に200℃以上である。この使用する温度は該製品中に存在する個々のフルオロポリマーに依存し、溶融加工可能フルオロポリマーの場合には、粘度、およびCO2を該製品の中に完全に浸透させるための加熱時間に依存する。この加熱を所望温度で該製品全体が均一に加熱されそして超臨界CO2が浸透するに有効な時間維持する。上記容器内のCO2圧力を一般に少なくとも1070psi(7.4MPa)、即ち臨界圧力に到達させる。この圧力を高くすればするほど、ピーク温度において該製品が均一に加熱されそしてCO2がそれに飽和する時間が短くなる。また、製品の厚みも加熱時間および加熱温度に関する要因である。上記容器の圧抜きを行う時点で該製品が発泡可能状態にありながらそれの形状を失わないで所望の発泡が起こるように個々の条件を選択する。例えば、このフルオロポリマーがFEPである場合、このコポリマーの融点が260℃であるのに比較して、典型的には、加熱温度を220から250℃にする。このフルオロポリマーがPFA(融点310℃)である場合には典型的に加熱温度を280から325℃にし、そしてPTFE(融点327℃)の場合には典型的に加熱温度を310から350℃にする。本明細書で言及する融点は、標準的DSC分析法で測定した融点であり、またこれはCO2を存在させていない樹脂の融点を指す。発泡が樹脂の融点でか或はそれより低い温度、例えば融点から融点より50℃低い温度の範囲で起こり得ることは特に予想外である。勿論、また、この上で述べたように、非晶質フルオロポリマーの場合にも、このフルオロポリマーで出来ている製品がそれの形状を失わない温度で発泡を実施することができる。
【0019】
圧抜きを、好適には、例えば簡単にCO2を排出させることにより、上記容器に入っている製品が2分以内に大気圧に到達するように迅速に実施する。この圧抜きを該製品のフルオロポリマーが発泡可能状態のままで行うと、この製品に浸透していたCO2が気体状になって製品内に気泡または孔を形成することで、この製品が発泡する。CO2は上記製品の内部全体に渡って浸透していることから、この製品の内部全体に渡って発泡が起こる、言い換えれば、この製品の発泡はそれの内部において実質的に均一である。この気泡のサイズは極めて小さく、例えば100−500ミクロメートル以下である。図3に示す気泡壁に存在する開口は一般に10から40ミクロメートルであるが、実施例4に示すように、2から20ミクロメートルの如き小さい気泡サイズを得ることも可能である。特にPTFEの場合、気泡サイズを2ミクロメートル以下にすることができる。溶融加工可能フルオロポリマーで出来ている製品において、発泡構造が球形気泡でなくフィブリル形態である場合にも、同じことが当てはまる。この発泡構造が球形気泡でなくフィブリル状である場合、このようなフィブリルの長さ対直径の比率は、10,000X倍率のSEMで代表的なフィブリルを測ることで測定して、一般に少なくとも10:1である。溶融加工可能フルオロポリマーから作られた製品の場合、実施例6(c)および(d)に示すように、発泡を起こさせる温度を低くすることによって発泡構造を球形気泡とフィブリル構造の間で変化させることができる。本発明の方法では、空隙含有量が少なくとも70%で平均気泡サイズが20ミクロメートル以下の発泡構造物を製造することができる。
【0020】
次に、この発泡製品を冷却することで発泡形状と気泡構造を安定化させるが、これは、圧抜きを行って発泡させた後にその加圧容器を開けて大気にさらすことで実施可能である。
【0021】
本発明の方法の結果は、幅広く多様な形状を有していて空隙含有量が一般に少なくとも15%、より頻繁に少なくとも40%の発泡製品を製造することができることである。従来技術の発泡方法の場合、通常、気泡サイズを小さくすればするほど空隙含有量が低くなる。本発明を用いると、小さい気泡サイズと高い空隙含有量の両方を得ることができる。
【0022】
本発明の方法を用いると、使用する製品の加工方法に関係なく、溶融加工可能でないフルオロポリマーで出来ている製品を発泡させることができることから特に有利である。加うるに、後で発泡させる製品を製造しようとして加工方法を変える必要もない。溶融加工可能フルオロポリマーの場合に本発明の方法が示す利点の1つは、発泡操作によって押出し加工が遅くならないことから該製品の押出し加工をより高い生産率で行うことができる点である。押出し加工した樹脂をワイヤーの上に溶融延伸加工することでワイヤー上の絶縁体を成形する場合には、その溶融延伸加工領域で起こる発泡によってその樹脂の溶融強度が低くなり、そのことから、押出し加工速度を高くしようとして溶融粘度が低い樹脂を用いた場合でも押出し加工速度を低くする必要がある。例えば管材の場合、これを通常の押出し加工/発泡過程で製造しようとすると、その発泡した管材の外側直径(OD)のサイズ合わせを真空下で行う必要がある。このように真空下でサイズ合わせを行うと、気泡が崩壊して圧縮されて空隙含有量が低くなる傾向がある。本発明に従う管材は押出し加工された固体であり、この管材のO.D.のサイズ合わせを真空下で行うとしても、本発明の方法を実施する時(この時点ではもはや真空下のサイズ合わせを行う必要はない)まで発泡段階を実施しないことから、気泡に対する影響は全く生じない。例えば、後で発泡させるフルオロポリマーと一緒にフルオロポリマーの固体状外皮を共押出し加工することなども可能である。この固体状外皮は発泡せず、それによって、この外皮は、発泡過程中、該管材のODのサイズ合わせを行う組み込み型サイズ合わせ器(built−in sizer)を形成する。加うるに、押出し加工を容易にするには溶融粘度が低い樹脂の方が好適であるが、このような樹脂は、固化して管材の形状になる前にたわむか或は捩れる傾向があると言った欠点を有する。溶融粘度が高い樹脂を用いると、より良好な管材押出し加工結果が得られるが、所望の発泡を得る時の困難さが増大する。本発明の方法を用いると、押出し加工管材の製造で好適に高い溶融粘度を有する樹脂を使用することができ、かつその結果として得た管材の発泡を望まれる度合の容易さで行うことができる。従って、一般に溶融押出し加工の場合、本発明の方法では発泡過程が後に来ることで、個々の用途で最良の押出し加工用樹脂を用いることが可能になる。
【0023】
【実施例】
一般的手順
特に明記しない限り下記の一般的手順を用いた。フルオロポリマーのペレットを圧縮成形(PTFEの場合冷圧縮成形)して厚みが約0.4mmで約12.5mm平方のフィルムにすることにより、試験品の成形を行った。使用した加圧容器はMonel耐食金属製でそれの容積は1リットルであった。これに加圧CO2用入り口、圧力ゲージおよび排気用バルブを取り付けた。この加圧容器の内部に入れた上記製品を加熱する目的でこの容器の周囲にヒーターバンドを取り付けた。この容器内に小さい受け台を入れ、この受け台上に、試験すべき製品を位置させた。この容器を冷CO2で加圧した、即ち上記製品は容器内に入っているが、これはまだ加熱されていない。この容器を所望温度に加熱してその温度(均熱温度)に1時間保持したが、ここで、温度が上昇するに伴って圧力が上昇することを観察し、この間に超臨界CO2が上記フィルムの中に均一に浸透しかつこのフィルムは均一に加熱される。このように加熱時間を長くしたことからフィルムの温度は容器の温度になったと考えたが、また、より短い加熱時間も使用可能でありそしてそれでも浸透が均一に起こりかつ温度が均一になると考えている。この実施例に示した圧力はゲージ圧力である。約1分間かけてCO2を排出させることで容器の圧抜きを行った後、この容器を冷却して、発泡した製品を取り出した。ASTM D 792の手順を用いて上記発泡製品のかさ密度を測定して、このかさ密度を2.15(特に明記しない限りフルオロポリマー類全部の真の密度として)で割り、そして下記の式:
空隙含有量(分数)=1−かさ密度/2.15
に従うことにより、上記発泡製品の空隙含有量を測定した。発泡構造の拡大断面図を検査することで気泡サイズを見積もった。
【0024】
実施例1
Ausimontから入手可能なHalar(商標)500樹脂として入手可能で融点が260℃のECTFE樹脂をフィルムに成形して加圧容器に入れた。この容器をCO2で加圧して1000psi(6.9MPa)にした後、220℃に加熱して、その温度で均熱を1時間受けさせた(soaked)。CO2圧力を高くして2600psi(18MPa)にした。次に、排気を行ってCO2圧力を解放して上記容器を室温に冷却した後、フィルムを取り出した。この処理を受けさせる前には透明であったフィルムが不透明になり、これの空隙含有量は56%であった(真の密度は1.674で、かさ密度は0.7308であった)。
【0025】
実施例2
ECTFEに気泡核形成剤、即ちKS−8を0.25重量%および四ホウ酸カルシウム(CTB)を0.01重量%配合する以外は実施例1を繰り返した。発泡後の空隙含有量は60%であった。
【0026】
実施例1および2の発泡フィルムの断面を150X倍率のSEMを用いて目で検査した結果は、実施例1の発泡フィルムに比較して実施例2のフィルムの場合には空隙含有量が増すに伴ってこのフィルムの発泡構造の気泡サイズが小さくなることを示していた。
【0027】
実施例3
ポリマーをデュポン社(DuPont)からTeflon(商標)FEPフルオロポリマー樹脂グレード4100として入手可能な融点が260℃のTFE/HFPコポリマーにする以外は実施例1を繰り返した。均熱温度を240℃にし、そして結果として発泡したフィルムの空隙含有量は77%であった(かさ密度0.4879)。
【0028】
実施例4
上記ポリマーに気泡核形成剤、即ちBNを0.25重量%、CTBを0.011重量%およびBaS−10を0.007重量%配合する以外は実施例3を繰り返した。発泡したフィルムの空隙含有量は47%であった(真の密度は2.18で、かさ密度は1.1619)。実施例3のフィルムの場合の平均気泡サイズは約50ミクロメートルでありかつ実施例3のフィルムの場合の直径は5から10ミクロメートルであった。
【0029】
実施例5
ポリマーをETFEにしそして製品を厚みが0.4mmの押出し加工シートにする以外は実施例1を繰り返した。発泡したシートの空隙含有量は47%であった(真の密度は1.678で、かさ密度は0.8755)。
【0030】
実施例6
(a)ポリマーをTeflon(商標)FFAフルオロポリマー樹脂グレード340として入手可能な融点が305℃のTFE/PPVEコポリマーにし、CO2による加圧を1200psi(8.3MPa)にし、均熱温度を300℃にし、この温度における容器内のCO2圧力を4200psi(30MPa)にする以外は実施例1を繰り返した。上記フルオロポリマーに気泡核形成剤、即ちBNを0.25重量%、CTBを0.011重量%およびBaS−10を0.018重量%含有させた。発泡したフィルムの空隙含有量は72%(かさ密度は0.613)であり、平均気泡サイズは10ミクロメートルであった。
【0031】
(b)CO2の代わりに窒素を用いると、加熱前の容器を最初に2000psi(13.8MPa)にまで加圧しても発泡が起こらなかった。
【0032】
(c)均熱温度を325℃(圧力4000psi、27MPa)にする以外は実施例6(a)の手順を繰り返した。結果として発泡した製品は、図3の気泡構造を有していて気泡の壁に開口があり、スイスチーズの外観を与えた。平均気泡サイズは約100ミクロメートルであった。
【0033】
(d)均熱温度を280℃(圧力3500psi、24MPa)にする以外は実施例6(a)の手順を繰り返した。結果として発泡した製品は図4に示すフィブリル状発泡構造を有していた。
【0034】
発泡を起こさせる時の均熱温度を変えることで完全に異なる形態の発泡構造を得ることができること、そして樹脂の溶融温度より低い温度でもずっと高い間隙率を有する構造物を得ることができることが、実施例6(c)と(d)の結果を比較することで分かる。
【0035】
実施例7
フィルムをPTFE粒状樹脂で製造した後に焼結を行い、このPTFEにPPVEコモノマー改質剤を含有させ、このPTFEの融点が327℃であり、そして均熱温度を310℃にする以外は実施例1を繰り返した。均熱温度における容器内のCO2圧力を高くして3500psi(24.2MPa)にした結果、発泡したフィルムの空隙含有量は40%を充分に越えていた。
【0036】
実施例8
製品がTeflon(商標)フルオロポリマー樹脂グレード62として入手可能な融点が327℃のPTFE微粉からペースト押出し加工で得た管材でありそして均熱温度を330℃にする以外は実施例7を繰り返した。この管材の空隙含有量は15.7%であった。この管材の発泡構造は、10,000X倍率で見た時(図1)、はしご状形態を含むフィブリルの三次元網状組織として見ることができ、そのフィブリルが示すL/Dは10以上であった。
【0037】
実施例9
製品がTeflon(商標)62微粉からペースト押出し加工で得た管材である以外は実施例7を繰り返した。この管材の寸法はO.D.が19mmで壁厚が0.4mmであり、この管材を12.5mmの長さで切断してそれを発泡させた。1つの組の実験では、この管材サンプルに焼結を受けさせず、そして別の組の実験では、この管材サンプルに焼結を375℃で30分間そして400℃で1分間受けさせたが、これを行う前に最初に、上記ペースト押出し加工品に存在している滑剤を除去する目的でサンプルを約95℃で乾燥させておいた。各組のサンプルにいろいろな均熱温度を受けさせ、その結果を下記の表に示す。
【0038】
Figure 0004204015
注:焼結を受けさせそして330℃で均熱を受けさせたサンプルは実施例8の管材と同じである。
【0039】
実施例10
この実験で用いた製品は、改質剤がパーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)である改質PTFE粒状樹脂から成形したビレットであった。このビレットは未焼結品であり、それによって、この樹脂の融点(第一)は340℃であった。この樹脂に焼結を受けさせるには上記ビレットを340℃より高い温度に加熱する必要があり、この加熱は通常400℃で実施される。焼結後の樹脂が示す融点(第二)は327℃より若干低くなるであろう。PTFE樹脂の第二融点は327℃であるが、PPVEコモノマー改質剤が少量存在していると、この融点が若干低くなる。
【0040】
この実験では、上記ビレットを325℃で4時間加熱した(均熱を受けさせた)。この加熱中、実施例1と同様に実施したCO2加圧が1000psi(6.9MPa)の初期圧力から4200psi(29MPa)にまで上昇した。次に、このビレットを25分かけてゆっくりと250℃に冷却した後、CO2を加圧容器から排出させた。このビレットを裂くことで得たテープの空隙含有量は33%であった。
【0041】
この裂くことで得たテープに関して実施したDSCスキャンはただ1つの溶融ピークを約326℃に示し、このことは、340℃の第一融点に到達させていなくてもビレット(樹脂)が焼結を受けたことを示している。
【0042】
本発明の特徴および態様は以下のとおりである。
【0043】
1.既に加工されているフルオロポリマー含有製品を発泡させる方法であって、(a)該製品を発泡可能状態に加熱し、
(b)この加熱した製品を超臨界CO2で加圧し、
(c)この加熱して加圧した製品がまだ発泡可能状態にある間に圧抜きを行うことにより、上記CO2で上記製品を発泡させ、そして
(d)上記発泡させた製品を冷却する、
ことを含む方法。
【0044】
2.上記フルオロポリマーがポリテトラフルオロエチレンである第1項の方法。
【0045】
3.上記ポリテトラフルオロエチレンが未焼結品である第2項の方法。
【0046】
4.上記フルオロポリマーが溶融加工可能である第1項の方法。
【0047】
5.上記フルオロポリマーが、エチレン、炭素原子数が3から8のパーフルオロオレフィン、炭素原子数が3から12のパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)および炭素原子数が3から8のパーフルオロアルキルエチレンから成る群から選択される少なくとも1種のモノマーとテトラフルオロエチレンのコポリマーである第4項の方法。
【0048】
6.上記フルオロポリマーがクロロトリフルオロエチレン/エチレンのコポリマーである第4項の方法。
【0049】
7.上記製品がワイヤーの絶縁体、管材、棒材またはフィルムの形態である第1項の方法。
【0050】
8.上記加熱が上記フルオロポリマーの融点の50℃以内である第1項の方法。
【0051】
9.上記フルオロポリマーが気泡核形成剤を含有する第4項の方法。
【0052】
10.ポリテトラフルオロエチレンを含む製品であって、フィブリルを含む三次元網状組織の発泡構造を有していて上記網状組織がはしご状形態に配列しているフィブリルを含む製品。
【0053】
11.溶融加工可能フルオロポリマーを含む製品であって、球形気泡の発泡構造を有していて上記気泡を限定している壁がその中に開口を複数有する製品。
【0054】
12.溶融加工可能フルオロポリマーの製品であって、相互連結しているフィブリルを含む三次元網状組織の発泡構造を有する製品。
【0055】
13.溶融加工可能フルオロポリマーの製品であって、発泡構造を有していて上記発泡構造が空隙を少なくとも70%有しそして20ミクロメートル以内の平均気泡サイズを有する製品。
【0056】
14.上記フルオロポリマーがテトラフルオロエチレンと炭素原子数が3から12のパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)のコポリマーである第13項の製品。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例8で実施した如き本発明の方法を用いてポリテトラフルオロエチレンで製造した製品の断面を10,000X倍率で撮った走査電子顕微鏡写真(SEM)である。この図で、相互連結しているフィブリルがはしご状外観を有することそして節が存在していないことを見ることができる。
【図2】図1の一部を30,000X倍率で撮ったSEMであり、これは、破面(SEMを撮る目的で液体窒素で冷却した後に破壊させた面)にフィブリルではなく塊として見える最も明るい色の領域が存在していることを示しているが、この領域は、そのように、発泡構造の特徴ではなく破壊技術による人工物である。
【図3】実施例6(c)で実施した如き本発明の方法を用いて溶融加工可能フルオロポリマーで製造した製品の断面を40X倍率で撮ったSEMである。この図で、気泡壁がスイスチーズの外観を有することを見ることができる。
【図4】実施例6(d)で実施した如き本発明の方法を用いて製造した溶融加工可能フルオロポリマー製品の断面を10,000X倍率で撮ったSEMである。

Claims (1)

  1. 既に加工されているフルオロポリマー含有製品を発泡させる方法であって、
    (a)該製品を発泡可能状態、200℃以上の温度に、加熱し、
    (b)この加熱した製品を超臨界CO2で加圧し、
    (c) この加熱して加圧した製品がまだ発泡可能状態にある間に圧抜きを行うことにより、上記CO2で上記製品を発泡させ、そして
    (d)上記発泡させた製品を冷却する、
    ことを含む方法。
JP14451297A 1996-05-22 1997-05-20 発泡フルオロポリマー Expired - Fee Related JP4204015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1809096P 1996-05-22 1996-05-22
US08/841,907 US5830923A (en) 1996-05-22 1997-04-17 Foamed fluoropolymer
US60/018090 1997-04-17
US08/841907 1997-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10130419A JPH10130419A (ja) 1998-05-19
JP4204015B2 true JP4204015B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=26690720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14451297A Expired - Fee Related JP4204015B2 (ja) 1996-05-22 1997-05-20 発泡フルオロポリマー

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5830923A (ja)
EP (1) EP0808865B1 (ja)
JP (1) JP4204015B2 (ja)
CN (1) CN1134332C (ja)
DE (1) DE69727725T2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689833B1 (en) * 1997-04-09 2004-02-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer stabilization
US6077792A (en) * 1997-07-14 2000-06-20 Micron Technology, Inc. Method of forming foamed polymeric material for an integrated circuit
WO1999032544A1 (en) * 1997-12-19 1999-07-01 Trexel, Inc. Microcellular foam extrusion/blow molding process and article made thereby
AU2844100A (en) * 1998-12-15 2000-07-03 Yale University Association of compounds in carbon dioxide and the gels and/or foams formed therefrom
US6232354B1 (en) * 1999-01-25 2001-05-15 Seng C. Tan Microcellular polymer foams and method for their production
US6200924B1 (en) * 1999-01-29 2001-03-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Porous highly fluorinated acidic polymer catalyst
US7335965B2 (en) 1999-08-25 2008-02-26 Micron Technology, Inc. Packaging of electronic chips with air-bridge structures
US7276788B1 (en) 1999-08-25 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Hydrophobic foamed insulators for high density circuits
JP2001114923A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Daicel Chem Ind Ltd 独立空隙を有する延伸フィルム及びその製造方法
JP4576650B2 (ja) * 1999-11-30 2010-11-10 住友化学株式会社 共重合樹脂発泡体の製造方法
US6509138B2 (en) * 2000-01-12 2003-01-21 Semiconductor Research Corporation Solventless, resistless direct dielectric patterning
US6683255B2 (en) 2000-01-28 2004-01-27 3M Innovative Properties Company Extruded polytetrafluoroethylene foam
DE10003587A1 (de) * 2000-01-28 2001-08-09 Dyneon Gmbh Exdrudierter Polytetrafluorethylen-Schaum
US6413827B2 (en) 2000-02-14 2002-07-02 Paul A. Farrar Low dielectric constant shallow trench isolation
US6677209B2 (en) 2000-02-14 2004-01-13 Micron Technology, Inc. Low dielectric constant STI with SOI devices
US6890847B1 (en) 2000-02-22 2005-05-10 Micron Technology, Inc. Polynorbornene foam insulation for integrated circuits
US6593384B2 (en) * 2000-05-25 2003-07-15 Trexel, Inc. Polymer foam processing with low blowing agent levels
DE10033401A1 (de) * 2000-07-08 2002-01-17 Univ Twente Fakultaet Chemisch Membran und deren Verwendung
US6395795B1 (en) 2000-09-29 2002-05-28 Ausimont Usa, Inc. Titanium dioxide nucleating agent systems for foamable polymer compositions
WO2003035750A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Virginia Commonwealth University Fluoropolymer-carbon dioxide compositions and methods of processing fluoropolymers
JP2005510608A (ja) * 2001-11-21 2005-04-21 ポレックス,コーポレーション 個別の親水性−疎水性多孔質材料およびその製造方法
US7771818B2 (en) * 2002-09-20 2010-08-10 Bha Group, Inc. Treatment of porous article
US7407703B2 (en) * 2002-09-20 2008-08-05 Bha Group, Inc. Composite membrane having oleophobic properties
US7279451B2 (en) * 2002-10-25 2007-10-09 Honeywell International Inc. Compositions containing fluorine substituted olefins
ITMI20031847A1 (it) * 2003-09-26 2005-03-27 Solvay Solexis Spa Composizione di fluoropolimeri espandibili senza l'impiego di agenti espandenti.
US20050137882A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Cameron Don T. Method for authenticating goods
US20080153936A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Foamed Fluoropolymer Article
JP5041843B2 (ja) * 2007-03-27 2012-10-03 日東電工株式会社 低熱伝導性耐熱性発泡体及びその製造方法
ATE517146T1 (de) * 2007-08-03 2011-08-15 Cable Components Group Llc Aufschäumbare perfluorpolymerzusammensetzung
EP2065156A1 (de) * 2007-11-29 2009-06-03 Nexans Verfahren zur Erzeugung eines Formkörpers aus geschäumten Polytetrafluorethylen
CN101386685B (zh) * 2008-10-30 2011-04-20 上海交通大学 聚己二酸-对苯二甲酸-丁二醇酯发泡材料的制备方法
BRPI0922320A2 (pt) * 2008-12-19 2016-01-05 3M Innovative Properties Co material microporoso de um copolímero de etileno - cloro trifluoroetileno e método para a produção do mesmo
JP5351737B2 (ja) * 2009-01-16 2013-11-27 日東電工株式会社 加熱発泡シート、充填発泡部材および中空部材の内部空間の充填方法
CN101565509B (zh) * 2009-05-21 2012-12-26 上海交通大学 改性pbat发泡材料的制备方法
CN101580600B (zh) * 2009-06-18 2011-06-01 上海交通大学 聚全氟乙丙烯微孔发泡材料的制备方法
US8948560B1 (en) 2010-03-15 2015-02-03 Cirrex Systems, Llc Elevating numerical aperture of optical systems
US8636929B2 (en) * 2010-05-21 2014-01-28 Basf Se Nanoporous foamed active compound-containing preparations based on pharmaceutically acceptable thermoplastically workable polymers
JP5649201B2 (ja) 2010-08-05 2015-01-07 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー 発泡樹脂射出成形装置及び方法
WO2012112118A1 (en) * 2011-02-20 2012-08-23 Franciscus Hubertus Jacobus Maurer Expanded polymeric membranes
JP2015506570A (ja) * 2012-01-27 2015-03-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 発泡絶縁導体
US10031301B2 (en) * 2014-11-07 2018-07-24 Cable Components Group, Llc Compositions for compounding, extrusion, and melt processing of foamable and cellular polymers
WO2016073862A2 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Cable Components Group, Llc Compositions for compounding, extrusion and melt processing of foamable and cellular halogen-free polymers
CN109385058B (zh) * 2018-09-06 2020-08-11 广东奔迪新材料科技有限公司 一种超临界流体制备无模立体结构发泡制品的方法
FR3113677B1 (fr) 2020-09-03 2023-07-14 Commissariat Energie Atomique Fabrication d’un aérogel conducteur
CN115124801B (zh) * 2022-07-12 2024-02-13 浙江巨化新材料研究院有限公司 用于信号传输的fep物理发泡线缆绝缘层材料及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071610A (en) * 1990-02-23 1991-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a controlled pore composite polytetrafluoroethylene
JP3360286B2 (ja) * 1992-06-25 2002-12-24 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 多孔質ポリテトラフルオロエチレン及び製造法
US5268395A (en) * 1992-10-13 1993-12-07 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Microcellular carbon foam and method
US5670102A (en) * 1993-02-11 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making thermoplastic foamed articles using supercritical fluid
AU6531994A (en) * 1993-05-21 1994-12-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Porous polytetrafluoroethylene and preparation
DE69415992T2 (de) * 1993-10-29 1999-08-12 Du Pont Lösungen von perfluorierten polymeren in überkritischem co2
US5422377A (en) * 1994-04-06 1995-06-06 Sandia Corporation Microporous polymer films and methods of their production
FR2721316B1 (fr) * 1994-06-21 1996-09-13 Thomson Csf Procédé d'obtention de matériaux composites à base de polymère réticulé et de molécules fluides, comprenant une étape de séchage en phase supercritique.
US5500450A (en) * 1995-04-05 1996-03-19 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Ultra-low density microcellular polymer foam and method
US5668188A (en) * 1996-01-16 1997-09-16 Sandia Corporation Process for preparing silicon carbide foam

Also Published As

Publication number Publication date
CN1169359A (zh) 1998-01-07
EP0808865A3 (en) 1998-10-14
DE69727725T2 (de) 2005-01-13
DE69727725D1 (de) 2004-04-01
JPH10130419A (ja) 1998-05-19
US5912278A (en) 1999-06-15
CN1134332C (zh) 2004-01-14
EP0808865A2 (en) 1997-11-26
US5830923A (en) 1998-11-03
EP0808865B1 (en) 2004-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204015B2 (ja) 発泡フルオロポリマー
US5885494A (en) Method of forming foamed fluoropolymer composites
US5708044A (en) Polyetrafluoroethylene compositions
CA3019792C (en) Dense poly(ethylene tetrafluoroethylene) articles
US5814405A (en) Strong, air permeable membranes of polytetrafluoroethylene
JP5175543B2 (ja) フルオロポリマー発泡体、その作製方法およびその適用
JPS58174407A (ja) 押出性の改良された含フツ素共重合体
US5403524A (en) Porous polytetrafluoroethylene and a process for the production thereof
JP2020532422A (ja) フッ素系樹脂多孔性膜の製造方法
CA3114257C (en) Unsintered expanded polytetrafluoroethylene composite membranes having dimensional stability
US6683255B2 (en) Extruded polytetrafluoroethylene foam
JP4355037B2 (ja) 発泡フルオロポリマー物品の製造方法
JP7102678B2 (ja) フッ素系樹脂多孔性膜およびその製造方法
JPS62252435A (ja) フッ素樹脂発泡体及びそれを使用したシール部材
Huang et al. Paste extrusion control and its influence on pore size properties of PTFE membranes
JP6228877B2 (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子、ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子の製造方法、及びポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体
WO2019107746A1 (ko) 불소계 수지 다공성 막의 제조방법
EP1252006B1 (en) Extruded polytetrafluoroethylene foam
JPH05239249A (ja) フッ素樹脂発泡体
FR2559492A1 (fr) Mousses de matieres polymeriques et leur procede d'obtention

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees