JP4203300B2 - 通信端末、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

通信端末、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4203300B2
JP4203300B2 JP2002314898A JP2002314898A JP4203300B2 JP 4203300 B2 JP4203300 B2 JP 4203300B2 JP 2002314898 A JP2002314898 A JP 2002314898A JP 2002314898 A JP2002314898 A JP 2002314898A JP 4203300 B2 JP4203300 B2 JP 4203300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
stored
communication terminal
data storage
storage module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002314898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004153461A (ja
Inventor
大 神谷
諭 鷲尾
和宏 山田
隆 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2002314898A priority Critical patent/JP4203300B2/ja
Publication of JP2004153461A publication Critical patent/JP2004153461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203300B2 publication Critical patent/JP4203300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、データを記憶するデータ記憶モジュールを装着して使用される通信端末に用いて好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、パケット通信機能を有する携帯電話機は、インターネットに接続されているサーバからプログラム、画像データ、楽曲データ等の様々なコンテンツをダウンロードすることができる。
また、近年、電話番号等の移動通信サービスの加入者を識別するための加入者情報が記憶されたユーザ識別モジュール(以下、UIM:User Identity Moduleと記載する)を装着して使用する携帯電話機の開発が進められている(例えば、特許文献1参照)。このUIMは、携帯電話機に対して着脱自在であり、加入者情報に加え、UIMを所有しているユーザのクレジットカード番号や銀行の口座番号、電話帳データ等のユーザ情報が記憶されるようになっている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−135407号公報
【0004】
このようにユーザ毎に固有の情報をUIMに記憶することにより、ユーザは、自分のUIMを装着した他人の携帯電話機を用いて通話やパケット通信を行うことができるようになる。勿論、この場合の通話やパケット通信に伴う料金は、UIMに記憶されている加入者情報により特定されるユーザに課金される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、UIMを装着して使用する携帯電話機の利便性を高めるためには、ユーザ毎に固有の情報、例えば、ユーザが携帯電話機を用いてダウンロードしたコンテンツ等をなるだけ多くUIMに記憶できるようにすることが望ましい。しかしながら一方で、UIMは、携帯電話機に装着するデバイスであるので製品サイズをあまり大きくすることができないという制約がある。以上のようなことから現状では、ダウンロードした多数のコンテンツを記憶するだけの十分な記憶容量をUIMに確保することは極めて困難であると言える。
【0006】
このような状況では、UIMが装着された携帯電話機にダウンロードされたコンテンツのうち、幾つかのコンテンツについてはUIMに記憶することが可能であろうが、残りの大多数のコンテンツについては、携帯電話機本体のメモリに記憶せざるを得ない。このような場合に、例えば、ユーザが自分のUIMを携帯電話機Aに装着し、当該携帯電話機Aを用いてダウンロードしたコンテンツXを携帯電話機Aのメモリに格納した後、UIMを携帯電話機Aから携帯電話機Bに差し替えると、以下に述べるような問題が生じる。
【0007】
すなわち、ユーザは、携帯電話機Aを用いてコンテンツXをダウンロードした際に、コンテンツXを使用することが許諾されているのに、携帯電話機BのメモリにコンテンツXが格納されていなければ、携帯電話機BにおいてはコンテンツXを使用することができない。従って、このユーザは、携帯電話機BにおいてコンテンツXを使用する場合には、携帯電話機Bを操作してコンテンツXを携帯電話機Bにダウンロードしなければならない。よって、再ダウンロードの手間や、ダウンロード元URLを覚えておかなければならない等、煩雑であり利便性がよくない。
【0008】
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、UIM等のデータ記憶モジュールを装着して使用する通信端末において、データ記憶モジュールの所有者が既に使用許諾を得ているコンテンツを使用する際の利便性を向上することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、ータを記憶するデータ記憶モジュールを装着することが可能な通信端末において、前記データ記憶モジュールと異なる記憶手段であってコンテンツを記憶する記憶手段と、前記データ記憶モジュールの所有者に対して前記通信端末を用いた使用が許諾されたコンテンツを識別するコンテンツ情報と、前記コンテンツを提供する通信装置の通信アドレスとを対応付けて記憶するデータ記憶モジュールが装着された場合に、前記データ記憶モジュールに記憶されているコンテンツ情報に該当するコンテンツが前記記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、前記判別手段により前記記憶手段に記憶されていないと判別されたコンテンツを示すコンテンツ情報に対応付けられた前記通信アドレスを用いて、前記通信装置から当該コンテンツを取得し、当該コンテンツを前記記憶手段に記憶させる取得手段と、前記記憶手段に記憶されているコンテンツを用いて処理を実行する実行手段とを有することを特徴とする通信端末を提供する。
【0010】
この通信端末によれば、コンテンツを記憶する記憶手段を有し、かつデータを記憶するデータ記憶モジュールを装着することが可能であり、前記データ記憶モジュールの所有者に対して前記通信端末を用いた使用が許諾されたコンテンツを示すコンテンツ情報と、前記コンテンツを提供する通信装置の通信アドレスとを対応付けて記憶するデータ記憶モジュールが装着された場合に、前記データ記憶モジュールに記憶されているコンテンツ情報に該当するコンテンツが前記記憶手段に記憶されているか否かを判別し、前記記憶手段に記憶されていないと判別されたコンテンツを示すコンテンツ情報に対応付けられた前記通信アドレスを用いて、前記通信装置から当該コンテンツを取得し、当該コンテンツを前記記憶手段に記憶させる。
【0011】
好ましい態様において、前記データ記憶モジュールが当該通信端末から取り外されたことを検知した場合に、前記取得手段により前記記憶手段に記憶されたコンテンツを前記記憶手段から削除する削除手段をさらに有するようにしても良い。
【0012】
好ましい態様において、前記データ記憶モジュールが前記通信端末から取り外され、他のデータ記憶モジュールが装着された場合に、前記取得手段により前記記憶手段に記憶されたコンテンツを前記記憶手段から削除する削除手段をさらに有するようにしても良い。
【0013】
また、本発明は、ータを記憶するデータ記憶モジュールを装着することが可能であり、前記データ記憶モジュールと異なる記憶手段であってコンテンツを記憶する記憶手段を有する通信端末に、前記データ記憶モジュールの所有者に対して前記通信端末を用いた使用が許諾されたコンテンツを識別するコンテンツ情報と、前記コンテンツを提供する通信装置の通信アドレスとを対応付けて記憶するデータ記憶モジュールが装着された場合に、前記データ記憶モジュールに記憶されているコンテンツ情報に該当するコンテンツが前記記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別ステップと、前記判別ステップにより前記記憶手段に記憶されていないと判別されたコンテンツを示すコンテンツ情報に対応付けられた前記通信アドレスを用いて、前記通信装置から当該コンテンツを取得し、当該コンテンツを前記記憶手段に記憶させる取得ステップと、前記記憶手段に記憶されているコンテンツを用いて処理を実行する実行ステップとを実行させるためのプログラムを提供する。
【0014】
このプログラムによれば、データ記憶モジュールが装着された通信端末において、前記データ記憶モジュールに記憶されているコンテンツ情報に該当するコンテンツが記憶されているか否かを判別し、前記コンテンツが記憶されていないと判別した場合、前記データ記憶モジュールに記憶されている通信アドレスを用いて前記通信装置から当該コンテンツを取得し、当該コンテンツを記憶する。
【0015】
好ましい態様において、前記データ記憶モジュールが当該通信端末から取り外されたことを検知した場合に、前記取得ステップにより前記記憶手段に記憶されたコンテンツを前記記憶手段から削除する削除ステップをさらに有するようにしても良い。
【0016】
好ましい態様において、前記データ記憶モジュールが前記通信端末から取り外され、他のデータ記憶モジュールが装着された場合に、前記取得ステップにより前記記憶手段に記憶されたコンテンツを前記記憶手段から削除する削除ステップをさらに有するようにしても良い。
【0017】
また本発明は、上記記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、各図において共通する部分には、同一の符号が付されている。
[1.第1実施形態]
(1)構成
<通信システムの構成>
図1は、この発明の第1実施形態に係る通信システム1の構成を例示するブロック図である。なお、この通信システム1には、本来、多数の携帯電話機が収容されるが、図面が煩雑になることを防ぐために、1台の携帯電話機40のみを図示している。また、移動パケット通信網30は、複数のゲートウェイサーバと、複数の基地局と、交換機などを有する。上述と同様の理由により、1台のゲートウェイサーバ31、1台の基地局32のみを図示している。更に、上述と同様の理由により、1台のコンテンツサーバ10と、1台のUIM50とのみを図示している。
【0019】
コンテンツサーバ10は、インターネット20および移動パケット通信網30を介して、携帯電話機40とパケット通信を行う機能を有している。このコンテンツサーバ10には、携帯電話機40に提供されるプログラムや画像データ、楽曲データなどの様々なコンテンツが格納されている。これらのコンテンツの中には、携帯電話機40において実行可能なJavaアプリケーションプログラム(以下、JavaAPと略称する)が含まれている。このJavaAPは、JavaアプレットやJavaアプリケーションなどの、Javaプログラミング言語で記述されたアプリケーションプログラムである。
【0020】
移動パケット通信網30は、当該移動パケット通信網30に収容される携帯電話機40に対して、パケット通信サービスを提供する通信網である。この移動パケット通信網30は、ゲートウェイサーバ31と基地局32とを有する。
【0021】
ゲートウェイサーバ31は、移動パケット通信網30とインターネット20とを相互接続する移動パケット関門中継交換局(図示せず)に設けられている。このゲートウェイサーバ31は、移動パケット通信網30用の通信プロトコルと、インターネット20とにおいて用いられている、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)やHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)との相互変換を行って、移動パケット通信網30とインターネット20とのデータの授受を中継する。
また、基地局32は、移動パケット通信網30の通信サービスエリア内に多数設置されている。この基地局32は、携帯電話機40と無線通信を行う。
【0022】
携帯電話機40は、基地局32がカバーする無線セルに在圏している。そして、この基地局32と無線通信を行う。また、携帯電話機40は、コンテンツサーバ10との間でパケット通信を行い、コンテンツサーバ10から任意のコンテンツをダウンロードすることができる。
【0023】
UIM50は、例えば、JavaカードやSIM(Subscriber Identity Module)カードなどのICカードであり、マイクロプロセッサを有している。このUIM50は、当該UIM50の所有者に関する情報(以下、加入者情報と記載する)を記憶している。
ここで、UIM50に記憶される加入者情報について説明する。加入者情報とは、例えば、このUIM50の所有者を特定する電話番号などの加入者IDや、このUIM50の所有者のクレジットカード番号や銀行の口座番号、UIM50を装着した携帯電話機において行われた発呼、着呼などに関する履歴情報や電話帳情報などである。
【0024】
<携帯電話機の構成>
図2は、図1に示された携帯電話機40のハードウェア構成を例示するブロック図である。同図に示されるように、装置各部は、バス411を介して接続されている。以下装置各部について詳細に説明する。
無線通信部401は、アンテナ401aを備え、基地局32との間で行われる無線通信を制御する。この無線通信部401は、CPU(Central Processing Unit)410の制御の下、例えば、送話音声に関するデータやパケット通信用のデータなどを搬送波に重畳して送信信号を生成し、この信号をアンテナ401aを介して基地局32へ送信する。また、無線通信部401は、基地局32から送られてくる無線信号をアンテナ401aを介して受信し、この信号を復調して自機40宛の受話音声に関するデータやパケット通信用のデータなどを得る。
【0025】
操作入力部402は、数字や文字、操作指示などを入力するための複数のキーを備え、これらのキーの操作に応じた操作信号をCPU410に出力する。通話処理部403は、例えば、マイクロフォンやスピーカ、音声処理部などを有し、CPU410の制御の下、呼接続/切断処理を含む通話処理を行う。UIMインタフェース404は、携帯電話機40に装着されたUIM50との間で行われる通信を制御する。また、液晶表示部405は、液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの表示制御を行う駆動回路とを有する。
【0026】
記憶部406は、ROM(Read Only Memory)407と、RAM(Random Access Memory)408と、例えばSRAM(Static−RAM)やEEPROM(Electrically Erasable Programmable−ROM)などの不揮発性メモリ409とを有する。
【0027】
ROM407は、CPU410により実行される各種プログラムなどを格納している。例えば、このROM407には、携帯電話機40用のオペレーティングシステム(以下、OSと略称する)や、WWW(World Wide Web)ブラウザ、Java実行環境を構築するソフトウェアなどが格納されている。また、RAM408は、CPU410のワークエリアとして用いられ、CPU410により実行されるプログラムや各種のデータを一時的に格納する。
【0028】
不揮発性メモリ409は、携帯電話機40用のアプリケーションプログラムや各種のデータを格納している。この不揮発性メモリ409は、図2に示されるように、以下の各領域を有する。
【0029】
UIMID格納領域409aは、現時点において携帯電話機40に装着されているUIM50のUIMIDを格納する。このUIMIDとは、UIM50を一意に識別するために、UIM50に割り振られた識別番号のことである。このUIMIDは、UIM50が携帯電話機40へ装着された際に、UIM50から送出され、UIMインタフェース404を介してUIMID格納領域409aに格納される。
【0030】
コンテンツ格納領域409bは、コンテンツサーバ10からダウンロードされたコンテンツを格納する。コンテンツとして、例えば、JavaAPや、画像データ、楽曲データなどが格納される。
【0031】
CPU410は、記憶部406に格納されている各種プログラムを実行することにより、装置各部の制御や、データの伝送、種々の演算を行なう。
【0032】
<UIMの構成>
図3は、図1に示されたUIM50のハードウェア構成を例示するブロック図である。同図に示されるように、装置各部は、バス506により接続されている。以下装置各部について詳細に説明する。
【0033】
外部インタフェース501は、携帯電話機40との間で行われる通信を制御する。ROM502は、CPU505により実行される各種プログラムなどを格納している。また、RAM503は、CPU505のワークエリアとして用いられ、CPU505により実行されるプログラムや各種のデータを一時的に格納する。
【0034】
EEPROM504は、移動機ID格納領域504aと、コンテンツリスト格納領域504bと、加入者情報格納領域504cと、UIMID格納領域504dとを有する。
【0035】
移動機ID格納領域504aは、移動機IDを格納する。この移動機IDは、現時点において当該UIM50が装着されている携帯電話機40のIDである。この携帯電話機40のIDとは、携帯電話機40を一意に識別するために、携帯電話機40に割り当てられた識別番号のことである。
【0036】
コンテンツリスト格納領域504bは、コンテンツリストデータを格納する。このコンテンツリストデータは、ダウンロードしたコンテンツを識別するためのコンテンツ名(コンテンツ情報)と、そのコンテンツのダウンロード元を示すネットワークアドレスとから構成される。図4に示されるように、本実施形態では、ダウンロードしたコンテンツのファイル名をコンテンツ名としている。また、UIM50の所有者が何度も同じコンテンツをダウンロードし得る為、このコンテンツ名は、UIM50の所有者が当該UIM50を装着した携帯電話機を用いて最初にダウンロードしたコンテンツのコンテンツ名から構成される。
なお、ダウンロードしたものの必要がなくなり、UIM50の所有者が削除したコンテンツについては、コンテンツリストデータから該当するコンテンツ名及びネットワークアドレスが削除される。また、前述したように、ダウンロードしたコンテンツの本体データは、ダウンロード時にこのUIM50が装着されていた携帯電話機のコンテンツ格納領域に格納される。
【0037】
加入者情報格納領域504cは、このUIM50の所有者の加入者情報を格納する。加入者情報のうち、電話番号などの加入者IDは、UIM50による通信サービスの加入契約に応じて、通信事業者によりUIM50の所有者に対して割り当てられる。
【0038】
UIMID格納領域504dは、UIM50に割り当てられたUIMIDを格納する。なお、このUIMIDは、例えば、UIM50の工場出荷時や、UIM50による通信サービスの加入契約時などに、UIMID格納領域504dへ格納される。
【0039】
CPU505は、ROM502やEEPROM504に格納されている各種プログラムを実行することにより、装置各部を制御する。また、このCPU505は、当該UIM50が装着された携帯電話機40との通信などを制御する。
以上が本実施形態に係る通信システム1の構成である。
【0040】
(2)動作
次に本実施形態の動作について説明する。なお、本実施形態においては、コンテンツとして、JavaAPを用いる場合について説明する。
また、本実施形態では、ユーザは、自分のUIM50を図示しない任意の携帯電話機(例えば、自分の所有する携帯電話機)に装着して、コンテンツサーバ10から所定のコンテンツをこの携帯電話機に1回限りダウンロードすることができるものとする。そして、ユーザは、コンテンツをダウンロードする際に、コンテンツサーバ10を運営するデータ提供事業者から、このコンテンツに関する使用許諾を受けるものとする。そして、携帯電話機にコンテンツがダウンロードされると、このコンテンツの本体データは、携帯電話機に格納され、UIM50には、そのコンテンツのファイル名などのコンテンツ名のみが格納されるものとする。
以下では、ユーザがUIM50を、上述の携帯電話機とは異なる携帯電話機40に装着して、携帯電話機40を使用する場合について説明する。
【0041】
まず、ユーザがUIM50を携帯電話機40に装着すると、CPU410は、UIMインタフェース404を介してこれを検知し、UIMインタフェース404を介してこのUIM50のUIMIDを取得し、これをUIMID格納領域409aに格納する。更に、UIM50のコンテンツリスト格納領域504bに格納されているコンテンツリストデータを、RAM408に一時的に格納する。このとき、初期設定処理として、コンテンツリストデータの各レコードに対し、格納フラグ=‘0’、ダウンロードフラグ=‘0’を付与する。なお、この格納フラグは、コンテンツが、元々携帯電話機40に格納されていたか否かを示すためのものである。また、このダウンロードフラグは、コンテンツが携帯電話機40に一時的にダウンロードされたか否かを示すためのものある。
【0042】
そして、ユーザが、JavaAPを使用するため、携帯電話機40の操作入力部402を操作して、JavaAPの選択画面を表示画面に表示させる指示を与えると、CPU410は、図5に示される選択画面表示処理1を実行する。
【0043】
同図に示されるように、まず、携帯電話機40のCPU410は、RAM408に格納されているコンテンツリストデータ内のコンテンツ名を参照する(ステップS10)。次に、コンテンツ格納領域409bに格納されているJavaAPのうち、上記参照されたコンテンツ名を有するJavaAPを特定する(ステップS11)。即ち、CPU410は、UIM50の所有者が使用する権利を有するコンテンツのうち、携帯電話機40のコンテンツ格納領域409bに格納されているコンテンツを特定する。そして、図6に示されるように、CPU410は、上記特定されたJavaAPについてのみ、コンテンツリストデータにおいて、格納フラグ=‘1’を付与する(ステップS12)。
そして、CPU410は、コンテンツリストデータ内の全てのコンテンツ名を、表示画面に表示する。その際、例えば、図6に示されるように、格納フラグ=‘1’が付与されたコンテンツ名と、格納フラグ=‘0’が付与されたコンテンツ名とを異なる表示形態で表示画面に表示する(ステップS13)。即ち、UIM50の所有者が使用する権利を有するコンテンツのうち、携帯電話機40に格納されているJavaAPのコンテンツ名と、携帯電話機40に格納されていないJavaAPのコンテンツ名とを異なる表示形態で表示画面に表示する。
【0044】
ここで、図7に示される画面表示例において、携帯電話機40に格納されているJavaAPのコンテンツ名は、携帯電話機40に格納されていないJavaAPのコンテンツ名に対してより大きく太い字体で示されている。但し、実際には、携帯電話機40に格納されているJavaAPのコンテンツ名と、携帯電話機40に格納されていないJavaAPのコンテンツ名とを、例えば、コンテンツ名の表示色やその背景色を異ならせて表示することなどが好ましい。また、表示形態を異ならせる手法は、例えば、使用を許可するコンテンツ名の脇に使用可能であることを示すマークなどを表示する形態であってもよい。また、使用を許可するJavaAPのコンテンツ名のみを表示する形態であってもよいし、さらには、使用を許可するJavaAPのコンテンツ名のみを音声メッセージによりユーザに報知する形態であってもよい。
【0045】
一方、図8に示されるように、上述の選択画面において、JavaAPのコンテンツ名をユーザが操作入力により選択した場合(ステップS30)、CPU410は、以下の処理を実行する。CPU410は、RAM408に格納されているコンテンツリストデータを参照し、このコンテンツ名に付与されている格納フラグが、‘0’か否かを判定する(ステップS31)。
そして、格納フラグ=‘1’である場合、CPU410は、選択されたコンテンツ名を有するJavaAPをコンテンツ格納領域409bから読み出し、このJavaAPを起動して、このプログラムに基づいた処理を開始する(ステップS35)。
【0046】
しかし、格納フラグ=‘0’である場合、携帯電話機40には、このコンテンツ名を有するJavaAPは存在しない。従って、CPU410は、まず、選択されたJavaAPが携帯電話機上に存在しないことと、このJavaAPをダウンロードする旨のメッセージを表示画面に表示する。なお、このメッセージは、予め不揮発性メモリ409に格納されている。そして、CPU410は、コンテンツリストデータ内の、このコンテンツ名に対応付けられているネットワークアドレスを参照する(ステップS32)。ついで、CPU410は、このネットワークアドレスにより特定されるコンテンツサーバ10へアクセスし、ダウンロード要求メッセージを送信する。このダウンロード要求メッセージは、JavaAPを携帯電話機40へ送信することをコンテンツサーバ10へ要求するものであり、JavaAPを指定する情報を内包している。このダウンロード要求メッセージは、移動パケット通信網30およびインターネット20を介してコンテンツサーバ10へ送信される。コンテンツサーバ10は、携帯電話機40からのダウンロード要求を受信すると、このダウンロード要求により指定されるJavaAPをメモリから読み出して、このJavaAPを携帯電話機40へ送信する。そして、CPU410は、ダウンロードしたJavaAPをコンテンツ格納領域409bに格納する(ステップS33)。
【0047】
ついで、CPU410は、図6に示されるように、RAM408に格納されているコンテンツリストデータ内の、このJavaAPに対応するコンテンツ名データに、ダウンロードフラグ=‘1’を付与する(ステップS34)。これは、上述したように、このコンテンツ名データに対応するJavaAPが、一時的に携帯電話機40にダウンロードされたことを示す。
その後、CPU410は、ダウンロードしたJavaAPを起動して、このプログラムに基づいた処理を開始する(ステップS35)。
【0048】
以上の処理によって、UIM50の所有者が使用する権利を有するコンテンツのうち、携帯電話機40に格納されていないコンテンツは、コンテンツサーバ10から自動的にダウンロードされる。従って、UIM50の所有者は、そのコンテンツを使用することができる。
【0049】
その後、ユーザが、携帯電話機40の使用を終える場合、UIM50を携帯電話機40から取り外すと、図9に示すように、CPU410は、これをUIMインタフェース404を介して検知し(ステップS50)、以下の処理を行う。即ち、CPU410は、RAM408に格納したコンテンツリストデータの中から、ダウンロードフラグ=‘1’のコンテンツ名データを特定する。次に、CPU410は、コンテンツ格納領域409bに格納されているJavaAPの中から、特定された各コンテンツ名を有するJavaAPを特定し(ステップS51)、特定されたJavaAPを全て削除する(ステップS52)。削除後、CPU410は、RAM408に格納したコンテンツリストデータも削除する(ステップS53)。更に、UIMID格納領域409aに格納したUIMIDも削除する。
【0050】
以上の処理によって、あるコンテンツを使用する権利を有するUIM50の所有者は、携帯電話機40にそのコンテンツが記憶されていなくても、手間を掛けずに簡単に、そのコンテンツを使用することができる。しかし、そのコンテンツを使用する権利を有さない携帯電話機40の所有者には、そのコンテンツを使用させないようにすることができる。従って、著作権を保護することや、携帯電話機40の所有者に、UIM50の所有者がどんなコンテンツを使用することができるのかを知られてしまうというプライバシーの侵害を防ぐことが可能となる。
【0051】
なお、上述の処理において、コンテンツサーバ10から一時的にダウンロードされたJavaAPは、コンテンツ格納領域409bではなく、RAM408に記憶されるようにしても良い。
【0052】
また、上述のように、コンテンツをコンテンツサーバ10から最初にダウンロードした際、そのコンテンツを示すデータをコンテンツリスト格納領域504bに格納するのではなくても良い。例えば、当該UIM50に予め使用可能なコンテンツのリストデータを記憶させておき、UIM50の販売時に、このコンテンツの使用料を上乗せして販売するようにする。すると、このUIM50の購入者は、このコンテンツをコンテンツサーバから自らダウンロードする操作をいちいちすることなく、上述のコンテンツダウンロード処理によって、このコンテンツを使用することが可能となる。
【0053】
また、上述の動作においては、ユーザがUIM50を携帯電話機40に装着したときに、CPU410は、UIM50のコンテンツリスト格納領域504bに格納されているコンテンツリストデータを、RAM408に一時的に格納した。しかし、ユーザが、JavaAPを使用するため、携帯電話機40の操作入力部402を操作して、JavaAPの選択画面を表示画面に表示させる指示を与えたときに初めて、CPU410は、前述のコンテンツリストデータを、RAM408に一時的に格納するようにしても良い。その後CPU410は、上述と同様の選択画面表示処理1を実行すれば良い。
【0054】
なお、ユーザは、自分のUIM50を図示しない任意の携帯電話機(例えば、自分の所有する携帯電話機)に装着して、コンテンツサーバ10から所定のコンテンツをこの携帯電話機に複数回ダウンロードできるようにしても良い。
【0055】
(3)変形例
<コンテンツをダウンロードする際、ユーザの了承を求める>
上述のコンテンツをダウンロードする処理において、ユーザが操作入力により選択したJavaAPに対して、格納フラグ=‘0’が付与されている場合、当該JavaAPをダウンロードするか否かをユーザに問い合わせ、ユーザの決定に従ってダウンロードを行うようにしても良い。例えば、CPU410は、このJavaAPが携帯電話機上に存在しない旨のメッセージを表示した後、このJavaAPをダウンロードするか否かを問い合わせるメッセージを表示する。ここで、ユーザが、携帯電話機40の操作入力部402を操作して、ダウンロードすることを了承する情報を入力すると、CPU410は、上述と同様にこのJavaAPをダウンロードする。しかし、ユーザが、ダウンロードすることを了承する情報を入力しなければあるいは了承しないという情報を入力すると、CPU410は、このJavaAPのダウンロードを中止する。更に、CPU410は、このJavaAPはダウンロードされないため、ユーザはこのJavaAPを使用することができない旨のメッセージを表示するようにしても良い。
【0056】
<コンテンツを削除する際、ユーザに報知する>
更に、上述のコンテンツを削除する処理において、ダウンロードされたコンテンツを削除する際に、その旨を報知するようにしても良い。例えば、CPU410は、RAM408に格納したコンテンツリストデータについて、ダウンロードフラグ=‘1’のコンテンツ名データを抽出した後、そのコンテンツ名と共に、そのコンテンツを削除する旨のメッセージを表示すれば良い。以降、上述と同様の動作によって、CPU410は、当該コンテンツの削除を行う。
【0057】
<UIMを装着した直後に、使用可能な全てのコンテンツをダウンロードする>ユーザがUIM50を携帯電話機40に装着すると、CPU410は、UIMインタフェース404を介してこれを検知し、UIM50のコンテンツリスト格納領域504bに格納されているコンテンツリストデータを、RAM408に一時的に格納する。このとき、初期設定処理として、コンテンツリストデータの各データに対し、格納フラグ=‘0’、ダウンロードフラグ=‘0’を付与する。次いで、CPU410は、コンテンツ格納領域409bに格納されている全てのJavaAPについて、RAM408に格納されているコンテンツリストデータ上のコンテンツ名と同じ名前を有するJavaAPを特定する。そして、この特定されたJavaAPについて、コンテンツリストデータ上のコンテンツ名のデータに対し、格納フラグ=‘1’を付与する。なお、特定されないJavaAPについては、格納フラグ=‘0’が付与されたままである。なお、携帯電話機40に、JavaAPが1つも格納されていない場合は、コンテンツリストデータ上のコンテンツ名のデータに対し、格納フラグ=‘0’が付与されたままである。
【0058】
次に、CPU410は、格納フラグ=‘0’が付与された全てのコンテンツ名と共に、次のようなメッセージを表示画面に表示する。これらのJavaAPが携帯電話機上に存在しないことと、これらのJavaAPをダウンロードする旨のメッセージである。そして、CPU410は、これらのJavaAPについて、1つずつ以下の処理を行う。コンテンツリストデータ上のコンテンツ名に対応付けられているネットワークアドレスを参照し、このネットワークアドレスに従って、無線通信部401を介してコンテンツサーバ10へアクセスし、ダウンロード要求を送信する。そして、上述のダウンロード処理と同様にして、CPU410は、ダウンロードしたJavaAPをコンテンツ格納領域409bに格納する。以上のようにして、格納フラグ=‘0’が付与されたコンテンツ名と同じ名前を有する全てのJavaAPについて、携帯電話機40にダウンロードする。
【0059】
このような構成により、例えば、ユーザが新しく買い直した携帯電話機に、自分のUIMを装着すると、自動的に、使用が許諾されたコンテンツが当該携帯電話機にダウンロードされる。従って、ユーザに、とても便利で使い勝手の良い携帯電話機を提供することができる。
【0060】
[2.第2実施形態]
次に、コンテンツに対して、使用期限が設けられている場合について説明する。本実施形態においては、使用期限が設けられているコンテンツとして、例えばクレジットカード決済を行うことができるコンテンツや、電車などの定期券として使用できるコンテンツ等を対象にして説明する。これらのコンテンツは、UIM50を装着した携帯電話機に1回ダウンロードされる際、そのコンテンツの使用期限を示す使用期限データと共にダウンロードされる。そして、その使用期限の前後に、コンテンツ更新処理を行うことによって、その使用期限データが更新され、そのコンテンツの使用期限が更新される。このコンテンツ更新処理は、ユーザがUIM50を装着した当該携帯電話機から、そのコンテンツを管理するコンテンツサーバへアクセスし、所定の操作を行うことによって、行われる。
なお、このクレジットカード決済を行うことができるコンテンツとは、例えば、商品販売を行っているサーバ上に、UIM50を装着した当該携帯電話機からインターネットを介してアクセスし、商品購入の際、携帯電話機上で所定の操作を行うことにより、クレジットカードによる決済を行うことができるものである。また、電車などの定期券として使用できるコンテンツとは、ユーザが例えば駅の改札口に設置された所定の制御装置を通過する際、UIM50を装着した当該携帯電話機から定期券に関する情報を、当該制御装置に発信するのものである。そして、当該制御装置にて、受信した定期券情報に従って、この携帯電話機を所持する利用者の通過許可が決定され、ユーザはその駅を通過することができる。以下詳細に、これらのコンテンツを、携帯電話機40に一時的にダウンロードする構成及び動作について、説明する。
【0061】
(1)構成
UIM50のコンテンツリスト格納領域504bに格納されるコンテンツリストデータは、上述の第1実施形態のデータに加えて、図10に示されるように、使用期限データが対応付けられて記憶される。この使用期限データは、そのコンテンツ名を有するコンテンツをコンテンツサーバ10からダウンロードする際に、コンテンツサーバ10にて付与されたものである。また、この使用期限データは、ユーザがそのコンテンツを使用できる期限の年月日を示している。
なお、他の構成については、上記第1実施形態と共通するため、その説明を省略する。以下、上記第1実施形態と共通する部分については同一の符号を使用して説明する。
【0062】
(2)動作
次に本実施形態の動作について説明する。
まず、ユーザがUIM50を携帯電話機40に装着すると、CPU410は、UIMインタフェース404を介してこれを検知し、UIMインタフェース404を介してこのUIM50のUIMIDを取得し、これをUIMID格納領域409aに格納する。更に、UIM50のコンテンツリスト格納領域504bに格納されているコンテンツリストデータを、RAM408に一時的に格納する。このとき、初期設定処理として、コンテンツリストデータの各データに対し、ダウンロードフラグ=‘0’、格納フラグ=‘0’、使用可能フラグ=‘0’を付与する。なお、ダウンロードフラグ及び格納フラグとは、上述の第1実施形態で用いられたものと同様であり、使用可能フラグとは、コンテンツが使用可能か否かを示す指標であり、後述する処理において用いられる。
【0063】
そして、ユーザが、JavaAPを使用するため、携帯電話機40の操作入力部402を操作して、JavaAPの選択画面を表示画面に表示させる指示を与えると、CPU410は、図11に示される選択画面表示処理2を実行する。
【0064】
同図に示されるように、まず、携帯電話機40のCPU410は、RAM408に格納されているコンテンツリストデータ上のコンテンツ名を参照する(ステップS70)。次に、コンテンツ格納領域409bに格納されているJavaAPのうち、この参照されたコンテンツ名と同じコンテンツ名を有するJavaAPを特定する(ステップS71)。即ち、CPU410は、UIM50の所有者が使用する権利を有するコンテンツのうち、携帯電話機40のコンテンツ格納領域409bに格納されているコンテンツを特定する。そして、図12に示されるように、CPU410は、この特定されたJavaAPについて、コンテンツリストデータ上のコンテンツ名のデータに対し、格納フラグ=‘1’を付与する(ステップS72)。
【0065】
次に、CPU410は、コンテンツリストデータ上の使用期限データを参照する。そして、CPU410は、図示しない計時回路から供給される現在年月日と、使用期限データの年月日との比較を行い、現在年月日の数値が使用期限データの年月日の数値より小さいか否かを判定する。即ち、現在年月日が使用期限内か否かを判定する(ステップS73)。そして、現在年月日が、使用期限の年月日を過ぎていなければ、CPU410は、該使用期限に対応するデータに対して、使用可能フラグ=‘1’を付与する(ステップS74)。
【0066】
ついで、CPU410は、コンテンツリストデータ上のデータについて、使用可能フラグ=‘1’が付与されたコンテンツ名のデータのみを、表示画面に表示する。その際、例えば、図12に示されるように、そのデータのうち、格納フラグ=‘1’が付与されたコンテンツ名と、格納フラグ=‘0’が付与されたコンテンツ名とを異なる表示形態で表示画面に表示する(ステップS75)。なお、その表示例は、図7に示される画面表示例と同様であるため、説明は省略する。
【0067】
一方、図7に示される選択画面において、JavaAPのコンテンツ名をユーザが操作入力により選択した場合、CPU410は、RAM408に格納されているコンテンツリストデータを参照する。そして、このコンテンツ名のデータに付与されている格納フラグが、‘0’か否かを判定する。
以降の動作は、上述の第1実施形態において説明した図8に示されるステップS32以降の動作と同様であるため、説明は省略する。
【0068】
以上のような構成、動作によって、UIM50を装着した携帯電話機40において、使用期限を有するコンテンツの使用が指示される際に、第1実施形態におけるダウンロードするか否かを判定する処理に加え、使用期限内であるか否かの判定をしたうえで、携帯電話機40にダウンロードするか否かを決定する。従って、ユーザは、使用期限を有するコンテンツを、使用期限内であれば、他人の携帯電話機においても使用でき、使用期限外であれば、使用できないようになる。
【0069】
(3)変形例
<使用制限回数を設ける>
なお、UIM50のコンテンツリスト格納領域504bに格納されるコンテンツリストデータに、使用期限データではなく、例えば使用制限回数数データを対応付けても良い。この使用制限回数データは、コンテンツを使用できる回数を制限するものである。また、この使用制限回数データは、このUIM50を自分の携帯電話機に装着してコンテンツをダウンロードするときに、コンテンツサーバ10から同時に送信されるものとする。このような構成においては、任意の携帯電話機において、UIM50が装着された際、上述の選択画面表示処理1において、コンテンツが使用される度に、そのコンテンツに対する回数を計数し、UIM50のコンテンツリストデータに、この使用回数を対応付けて記憶させるようにする。そして、上述の選択画面処理1において、使用期限の替わりに、この使用回数と、使用制限回数とを比較し、使用回数が、使用制限回数より小さければ、使用可能フラグ=‘1’を付与するようにすれば良い。
【0070】
<コンテンツサーバにて受信許可する>
UIM50におけるコンテンツリストデータには、使用期限データを対応付けず、コンテンツサーバ10上にコンテンツリストデータを保有し、そのデータに使用期限データを対応付けるようにしても良い。そのコンテンツリストデータは、例えば、UIMIDと、そのUIMIDを所有するユーザが使用することができるコンテンツの名前と、そのコンテンツの使用期限年月日とを対応付けたものである。
このような構成において、携帯電話機40に格納されていないコンテンツについて、携帯電話機40のCPU410は、無線通信部401を介してコンテンツサーバ10へアクセスし、ダウンロード要求を送信する。このダウンロード要求には、ダウンロードを指示するコマンドと、ダウンロードするJavaAPを指定する情報と、UIMID格納領域409aに格納されているUIMIDとが含まれている。このダウンロード要求は、移動パケット通信網30およびインターネット20を介してコンテンツサーバ10へ送信される。そして、コンテンツサーバ10は、携帯電話機40からのダウンロード要求を受信すると、まず、上述のコンテンツリストデータを参照し、そのコンテンツについて、そのUIMIDが対応付けられているか否か、対応付けられている場合には使用期限内か否かを判定する。そして、そのコンテンツに、そのUIMIDが対応付けられており、且つ使用期限内であれば、このダウンロード要求により指定されるJavaAPをメモリから読み出して、このJavaAPを携帯電話機40へ送信する。そして、CPU410は、ダウンロードしたJavaAPをコンテンツ格納領域409bに格納する。
【0071】
[3.第3実施形態]
上述の第1〜第2実施形態においては、携帯電話機40に一時的にダウンロードしたコンテンツを、全て削除するようにした。しかし、本実施形態においては、削除する必要のあるコンテンツのみを、確実に削除する動作について説明する。
なお、構成については、上記第1実施形態と共通するため、その説明を省略する。以下、上記第1実施形態と共通する部分については同一の符号を使用して説明する。
【0072】
次に本実施形態の動作について説明する。
まず、ユーザがUIM50を携帯電話機40に装着すると、CPU410は、CPU410は、UIMインタフェース404を介してこれを検知し、UIMインタフェース404を介してこのUIM50のUIMIDを取得し、これをUIMID格納領域409aに格納する。更に、UIM50のコンテンツリスト格納領域504bに格納されているコンテンツリストデータを、RAM408に一時的に格納する。このとき、初期設定処理として、コンテンツリストデータの各データに対し、ダウンロードフラグ=‘0’、格納フラグ=‘0’、削除指定フラグ=’0‘を付与する。なお、ダウンロードフラグ及び格納フラグとは、上述の第1実施形態で用いられたものと同様であり、削除指定フラグとは、コンテンツを削除する必要があるか否かを示す指標であり、後述する処理において用いられる。
【0073】
そして、ユーザが、JavaAPを使用するため、携帯電話機40の操作入力部402を操作して、JavaAPの選択画面を表示画面に表示させる指示を与えると、CPU410は、図5に示される選択画面表示処理1を実行する。以降の動作は、上述の第1実施形態における選択画面表示処理1と同様のため、説明は省略する。
【0074】
そして選択画面表示処理1の処理後、図7に示される選択画面において、JavaAPのコンテンツ名をユーザが操作入力により選択した場合(ステップS100)、CPU410は、図13に示される処理を実行する。同図に示されるように、CPU410は、RAM408に格納されているコンテンツリストデータを参照し、このコンテンツ名に付与されている格納フラグが、‘0’か否かを判定する(ステップS101)。
そして、格納フラグ=‘1’である場合、CPU410は、選択されたコンテンツ名を有するJavaAPをコンテンツ格納領域409bから抽出し、このJavaAPを起動して、このプログラムに基づいた処理を開始する(ステップS106)。
【0075】
しかし、格納フラグ=‘0’である場合、携帯電話機40には、このコンテンツ名を有するJavaAPは存在しない。従って、CPU410は、まず、次のようなメッセージを表示画面に表示する。このJavaAPが携帯電話機上に存在しないことと、このJavaAPをダウンロードする旨のメッセージである。なお、このメッセージは、予め不揮発性メモリ409の所定の領域に格納されている。そして、次に、コンテンツリストデータ上の、このコンテンツ名に対応付けられているネットワークアドレスを参照する(ステップS102)。ついで、CPU410は、このネットワークアドレスに従って、無線通信部401を介してコンテンツサーバ10へアクセスし、ダウンロード要求を送信する。このダウンロード要求には、ダウンロードを指示するコマンドと、ダウンロードするJavaAPを指定する情報とが含まれている。このダウンロード要求は、移動パケット通信網30およびインターネット20を介してコンテンツサーバ10へ送信される。コンテンツサーバ10は、携帯電話機40からのダウンロード要求を受信すると、このダウンロード要求により指定されるJavaAPをメモリから読み出す。そして、コンテンツサーバ10は、予め定められた条件に従って、そのJavaAPに対して、削除指定フラグ=‘0’又は‘1’を付与する。この予め定められた条件とは、例えば、クレジットカード決済を行うコンテンツ等の秘匿性が高いJavaAP、またはゲームソフトなどの著作権保護の対象のJavaAPについては、一時的に携帯電話機にダウンロードされた後削除されるようにするという条件である。このような条件の場合、コンテンツサーバ10にて予め、それぞれのJavaAPについて、秘匿性の高さを高・中・低の3段階に分類したり、または著作権保護の対象か否かの2つに分類したり等しておき、それぞれのコンテンツの秘匿性の高さや、著作権保護の対象か否かを識別できるようにしておく。そして、この条件に従って、秘匿性の高いJavaAPや、著作権保護の対象のJavaAPのように、確実に削除する必要のあるJavaAPについては、削除指定フラグ=‘1’を付与する。それ以外のJavaAPについては、削除指定フラグ=‘0’を付与する。
【0076】
そして、コンテンツサーバ10は、メモリから読み出したJavaAPと、それに付与した削除指定フラグとを携帯電話機40へ送信する。携帯電話機40のCPU410は、ダウンロードしたJavaAPをコンテンツ格納領域409bに格納する(ステップS103)。
【0077】
ついで、CPU410は、図14に示されるように、RAM408に格納されているコンテンツリストデータ上の、このJavaAPに対応するコンテンツ名データに対応する削除指定フラグを更新する(ステップS104)。即ち、この削除指定フラグを受信した削除指定フラグに置き換える。また、同様に、このJavaAPに対応するコンテンツ名データに、ダウンロードフラグ=‘1’を付与する(ステップS105)。その後、CPU410は、ダウンロードしたJavaAPを起動して、このプログラムに基づいた処理を開始する(ステップS106)。
【0078】
その後、ユーザがUIM50を携帯電話機40から取り外すと、図15に示されるように、CPU410は、UIMインタフェース404を介してこれを検知し(ステップS120)、以下の処理を行う。CPU410は、RAM408に格納したコンテンツリストデータについて、削除指定フラグ=‘1’のコンテンツ名データを抽出する。次に、CPU410は、コンテンツ格納領域409bに格納されているJavaAPについて、抽出された各コンテンツ名と同じ名前を有するJavaAPを抽出し(ステップS121)、それらを全て削除する(ステップS122)。削除後、CPU410は、RAM408に格納したコンテンツリストデータも削除する(ステップS123)。更に、UIMID格納領域409aに格納したUIMIDも削除する。
【0079】
以上のような処理によって、UIM50の所有者の必要に応じて、携帯電話機40にダウンロードしたコンテンツについて、秘匿性の高いコンテンツや、著作権保護の対象となるコンテンツなどのむやみに複製することが好ましくないコンテンツについて、携帯電話機40上から確実に削除する。
【0080】
なお、上述の処理において、削除する必要のあるコンテンツのみに、削除指定フラグを付与するようにしても良い。
【0081】
また、上述の処理において、コンテンツサーバ10から一時的にダウンロードされたJavaAPは、コンテンツ格納領域409bではなく、RAM408に記憶されるようにしても良い。
【0082】
[4.変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はその主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形態で実施することが可能である。なお、変形例としては、例えば、以下のようなものが考えられる。
【0083】
(1)変形例1
上述した各実施形態では、UIM50が携帯電話機40に装着された際に、このUIM50のUIMIDが、携帯電話機40のUIMID格納領域409aに格納される場合について説明した。しかしながら、携帯電話機40は、UIMID格納領域409aを有さず、UIMIDが必要な場合、その都度、UIMインタフェース404を介して当該携帯電話機40に装着されているUIM50にアクセスし、UIMIDを取得するように制御するものであってもよい。
【0084】
また、UIM50が携帯電話機40に装着された際に、このUIM50のコンテンツリストデータが、携帯電話機40のRAM408に格納される場合について説明した。しかしながら、携帯電話機40は、コンテンツリストデータが必要な場合、その都度、UIMインタフェース404を介して当該携帯電話機40に装着されているUIM50にアクセスし、コンテンツリストデータを取得するように制御するものであってもよい。
【0085】
(2)変形例2
上述した各実施形態では、携帯電話機40に提供されるコンテンツとして主にJavaAP(プログラム)を例示して説明を行なったが、コンテンツはプログラムに限定されるものではなく、例えば、画像データや楽曲データなどであってもよいことは勿論である。
またコンテンツ情報は、コンテンツ名に限らず、コンテンツを識別できる情報であればよい。
【0086】
(3)変形例3
上述した各実施形態においてコンテンツサーバ10は、インターネット20に接続されている構成とした。しかしながら、コンテンツサーバ10は、専用線を介して移動パケット通信網30のゲートウェイサーバ31に直接接続されている構成であってもよい。また、ゲートウェイサーバ31がコンテンツサーバ10の機能を有する構成であってもよい。さらに、コンテンツサーバ10が移動パケット通信網30内に設けられている構成であってもよい。
【0087】
(4)変形例4
上述した各実施形態において、UIM50は、携帯電話機40と無線通信によりデータの送受信を行う非接触型のICカードなどのデータ記憶モジュールであってもよい。また、UIM50は、ICカードに限定されるものではなく、例えば、メモリカード、光ディスク、磁気ディスクなどの記憶媒体であってもよいことは勿論である。
【0088】
しかし、UIM50の代わりに記憶媒体を用いる場合、例えば、悪意のある第3者が記憶媒体の記憶内容を複製してしまうことより、他人の記憶媒体に記憶されているデータを不正に入手してしまうおそれがある。したがって、例えば、各記憶媒体毎に固有のシリアルナンバーを、複製ができないように記憶媒体内に記憶しておくようにして、このシリアルナンバーをダウンロードしたコンテンツと対応付けて携帯電話機40のコンテンツ格納領域409bに格納する構成とすることが好適である。
【0089】
(5)変形例5
また、メモリカードにコンテンツの識別情報を格納する場合、メモリカードのカードIDをキーとして該情報を暗号化するようにしても良い。そして、携帯電話機40のCPU410が、暗号化されたコンテンツの識別情報をメモリカードから読み出す際に、メモリカードのカードIDをキーとして復号化するようにすれば良い。このような構成とすれば、メモリーカードに記憶されているコンテンツの識別情報を不正に複製することを、防止することができる。なお、メモリカードは、例えば、スマートカードやフロッピーディスク(Floppy Disc)、CD−ROM(Compact Disc−ROM)、DVD(Digital Versatile Disc)などの記憶媒体であってもよいことは勿論である。
【0090】
(6)変形例6
上述した各実施形態においては、携帯電話機40に装着されたUIM50が取り外された場合に、コンテンツサーバ10から一時的にダウンロードされたJavaAPを削除するようにした。しかし、携帯電話機40に装着されたUIM50が、他のUIM(図示せず)に差し替えられた場合に、コンテンツサーバ10から一時的にダウンロードされたJavaAPを削除するようにしても良い。従って、上述の実施形態においては、携帯電話機40のCPU410は、UIMインタフェース404を介して、UIMの装着及び取り外しの双方を検知したが、UIMが携帯電話機40に装着された場合のみに、これを検知するようにしても良い。
具体的には、例えば、まず、UIM50が携帯電話機40に装着されており、携帯電話機40のUIMID格納領域409aには、このUIM50のUIMID(以下、f−IDという)が格納されているとする。そして、UIM50が携帯電話機40から取り外されて他のUIMが携帯電話機40に装着された際に、携帯電話機40のCPU410は、これを検知し、この他のUIMのUIMID(以下、b−IDという)を取得し、これをRAM408に一時的に格納する。そして、このRAM408に格納したb−IDと、UIMID格納領域409aに格納されているf−IDとを照合する。そして、この結果、b−IDとf−IDとが一致しない場合には、CPU410は、UIMID格納領域409aに格納されているf−IDをb−IDに書き換える。更に、CPU410は、コンテンツサーバ10から一時的にダウンロードされたJavaAPを削除する。しかし、照合の結果、b−IDとf−IDとが一致する場合には、CPU410は、UIMID格納領域409aに格納されているUIMIDの書き換えや、JavaAPの削除は行わない。
【0091】
このような構成によれば、ユーザが、携帯電話機40から一旦UIM50を取り外したとしても、他のUIMを装着することなく、再度UIM50を携帯電話機40に装着すれば、コンテンツサーバ10から一時的にダウンロードされたJavaAPが削除されないため、再度このJavaAPを使用することができる。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、データ記憶モジュールを装着して使用する通信端末において、データ記憶モジュールの所有者が既に使用許諾を得ているコンテンツを使用する際の利便性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る通信システムの構成を例示するブロック図である。
【図2】 同実施形態に係る携帯電話機のハードウェア構成を例示するブロック図である。
【図3】 同実施形態に係るUIMのハードウェア構成を例示するブロック図である。
【図4】 同実施形態に係るUIMにおいて、EEPROM内のコンテンツリストのデータ構成を例示する図である。
【図5】 同実施形態に係る携帯電話機において、CPUにより実行される選択画面表示処理1の動作を説明するフローチャートである。
【図6】 同実施形態に係る携帯電話機において、RAM内のコンテンツリストのデータ構成を例示する図である。
【図7】 同実施形態に係る携帯電話機において、図5に示された選択画面表示処理1により表示される画面表示例を示す図である。
【図8】 同実施形態に係る携帯電話機がコンテンツサーバからJavaAPをダウンロードする場合の携帯電話機の動作を例示するシーケンスチャートである。
【図9】 同実施形態に係る携帯電話機がコンテンツサーバからダウンロードしたJavaAPを削除する場合の携帯電話機の動作を例示するシーケンスチャートである。
【図10】 本発明の一実施形態に係るUIMにおいて、EEPROM内のコンテンツリストのデータ構成を例示する図である。
【図11】 同実施形態に係る携帯電話機において、CPUにより実行される選択画面表示処理2の動作を説明するフローチャートである。
【図12】 同実施形態に係る携帯電話機において、RAM内のコンテンツリストのデータ構成を例示する図である。
【図13】 同実施形態に係る携帯電話機がコンテンツサーバからJavaAPをダウンロードする場合の携帯電話機の動作を例示するシーケンスチャートである。
【図14】 同実施形態に係る携帯電話機において、RAM内のコンテンツリストのデータ構成を例示する図である。
【図15】 同実施形態に係る携帯電話機がコンテンツサーバからダウンロードしたJavaAPを削除する場合の携帯電話機の動作を例示するシーケンスチャートである。
【符号の説明】
1……通信システム、10……コンテンツサーバ、20……インターネット、30……移動パケット通信網、31……ゲートウェイサーバ、32……基地局、40……携帯電話機、50……UIM、401……無線通信部、401a……アンテナ、402……操作入力部、403……通話処理部、404……UIMインタフェース、405……液晶表示部、406……記憶部、407……ROM、408……RAM、409……不揮発性メモリ、409a……UIMID格納領域、409b……コンテンツ格納領域、409c……カードID格納領域、410……CPU、411……バス、421……メモリカードインタフェース、501……外部インタフェース、502……ROM、503……RAM、504……EEPROM、504a……移動機ID格納領域、504b……コンテンツリスト、504c……加入者情報格納領域、504d……UIMID格納領域、505……CPU、506……バス。

Claims (16)

  1. ータを記憶するデータ記憶モジュールを装着することが可能な通信端末において、
    前記データ記憶モジュールと異なる記憶手段であってコンテンツを記憶する記憶手段と、
    前記データ記憶モジュールの所有者に対して前記通信端末を用いた使用が許諾されたコンテンツを識別するコンテンツ情報と、前記コンテンツを提供する通信装置の通信アドレスとを対応付けて記憶するデータ記憶モジュールが装着された場合に、前記データ記憶モジュールに記憶されているコンテンツ情報に該当するコンテンツが前記記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記記憶手段に記憶されていないと判別されたコンテンツを示すコンテンツ情報に対応付けられた前記通信アドレスを用いて、前記通信装置から当該コンテンツを取得し、当該コンテンツを前記記憶手段に記憶させる取得手段と
    前記記憶手段に記憶されているコンテンツを用いて処理を実行する実行手段と
    を有することを特徴とする通信端末。
  2. 前記データ記憶モジュールが前記通信端末から取り外されたことを検知した場合に、前記取得手段により前記記憶手段に記憶されたコンテンツを前記記憶手段から削除する削除手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記データ記憶モジュールが前記通信端末から取り外され、他のデータ記憶モジュールが装着された場合に、前記取得手段により前記記憶手段に記憶されたコンテンツを前記記憶手段から削除する削除手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  4. 前記取得手段により前記記憶手段に記憶されたコンテンツのうち、前記記憶手段から削除するコンテンツには、削除指定情報が付与されており、
    前記データ記憶モジュールが当該通信端末から取り外されたことを検知した場合に、前記取得手段により前記記憶手段に記憶されたコンテンツのうち、削除指定情報が付与されているコンテンツを前記記憶手段から削除する削除手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  5. 前記判別手段は、当該通信端末に装着された前記データ記憶モジュールに記憶されているコンテンツ情報に該当するコンテンツの使用が指示されたときに、当該コンテンツが前記記憶手段に記憶されているか否かを判別する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  6. 前記判別手段は、前記データ記憶モジュールが当該通信端末に装着されたときに、当該データ記憶モジュールに記憶されているコンテンツ情報に該当するコンテンツが前記記憶手段に記憶されているか否かを判別する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  7. 前記取得手段は、前記判別手段により前記記憶手段に記憶されていないと判別された前記コンテンツの使用が指示されたとき、
    前記データ記憶モジュールに記憶されている通信アドレスを用いて前記通信装置から当該コンテンツを取得し、当該コンテンツを前記記憶手段に記憶させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  8. 前記データ記憶モジュールは、前記コンテンツの使用を制限する使用制限情報をさらに記憶しており、
    前記判別手段は、当該通信端末に装着された前記データ記憶モジュールに記憶されているコンテンツ情報に該当するコンテンツが前記記憶手段に記憶されているか否かを判別するとともに、前記使用制限情報に基づいて前記コンテンツが使用可能であるか否かを判別し、
    前記取得手段は、前記判別手段により前記コンテンツが前記記憶手段に記憶されておらず、かつ、前記コンテンツが使用可能であると判別された場合に、前記データ記憶モジュールに記憶されている通信アドレスを用いて前記通信装置から前記コンテンツを取得し、当該コンテンツを前記記憶手段に記憶させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  9. 前記データ記憶モジュールは、通信サービスの加入契約を識別するための加入契約情報を記憶しており、
    前記取得手段は、当該通信端末に装着された前記データ記憶モジュールから取得した加入契約情報を用いて、前記コンテンツを取得するための通信を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  10. 前記判別手段により前記記憶手段に記憶されていないと判別されたコンテンツを、当該通信端末のユーザに報知する報知手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  11. 前記報知手段により報知されたコンテンツの取得を行うか否かをユーザに問い合わせ、当該ユーザの回答に応じて当該コンテンツを取得するか否かを決定する決定手段をさらに有し、
    前記取得手段は、前記決定手段により前記コンテンツの取得を行うことが決定された場合に、前記データ記憶モジュールに記憶されている通信アドレスを用いて前記通信装置から前記コンテンツを取得し、当該コンテンツを前記記憶手段に記憶させる
    ことを特徴とする請求項10に記載の通信端末。
  12. 前記削除手段により前記記憶手段から削除されるコンテンツを、当該通信端末のユーザに報知する報知手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の通信端末。
  13. ータを記憶するデータ記憶モジュールを装着することが可能であり、前記データ記憶モジュールと異なる記憶手段であってコンテンツを記憶する記憶手段を有する通信端末に、
    前記データ記憶モジュールの所有者に対して前記通信端末を用いた使用が許諾されたコンテンツを識別するコンテンツ情報と、前記コンテンツを提供する通信装置の通信アドレスとを対応付けて記憶するデータ記憶モジュールが装着された場合に、前記データ記憶モジュールに記憶されているコンテンツ情報に該当するコンテンツが前記記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにより前記記憶手段に記憶されていないと判別されたコンテンツを示すコンテンツ情報に対応付けられた前記通信アドレスを用いて、前記通信装置から当該コンテンツを取得し、当該コンテンツを前記記憶手段に記憶させる取得ステップと
    前記記憶手段に記憶されているコンテンツを用いて処理を実行する実行ステップと
    を実行させるためのプログラム。
  14. 前記データ記憶モジュールが当該通信端末から取り外されたことを検知した場合に、前記取得ステップにより前記記憶手段に記憶されたコンテンツを前記記憶手段から削除する削除ステップをさらに有する
    ことを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記データ記憶モジュールが前記通信端末から取り外され、他のデータ記憶モジュールが装着された場合に、前記取得ステップにより前記記憶手段に記憶されたコンテンツを前記記憶手段から削除する削除ステップをさらに有する
    ことを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  16. 請求項13乃至請求項15のいずれかに記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2002314898A 2002-10-29 2002-10-29 通信端末、プログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4203300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314898A JP4203300B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 通信端末、プログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314898A JP4203300B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 通信端末、プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004153461A JP2004153461A (ja) 2004-05-27
JP4203300B2 true JP4203300B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=32459089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002314898A Expired - Fee Related JP4203300B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 通信端末、プログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203300B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703098B1 (ja) * 2004-11-11 2005-10-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体端末装置
JP2006191384A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Ntt Docomo Inc 移動機及びコンテンツ送信方法
JP2007065960A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 情報アクセス・システムおよびアクティブ型非接触情報記憶装置
KR100663498B1 (ko) 2005-10-11 2007-01-02 삼성전자주식회사 단말기의 사용자 식별 모듈을 이용한 웹 서비스 응답 향상방법 및 장치, 그리고 그 시스템
JP5200006B2 (ja) * 2007-03-30 2013-05-15 株式会社Access 携帯通信端末、携帯通信端末で実行されるプログラム
JP2008294976A (ja) 2007-05-28 2008-12-04 Nec Corp 携帯端末、携帯端末管理システムおよびデータ保存方法
JP5040468B2 (ja) * 2007-06-26 2012-10-03 大日本印刷株式会社 Icカード、携帯通信端末機、icカード用プログラム、携帯通信端末機用プログラム
US8831575B2 (en) 2007-09-26 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods associated with open market handsets
US8463279B2 (en) 2007-09-26 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for application network-server determination for removable module-based wireless devices
US8442507B2 (en) * 2007-09-26 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for dynamic source determination of provisioning information on a per-network service basis for open market wireless devices
HUE044527T2 (hu) * 2007-09-26 2019-10-28 Qualcomm Inc Rendszerek és eljárások vezeték nélküli eszközök biztosítására több hálózati szolgáltatás alkalmazási profil és adatkapcsolati konfliktusfeloldás alapján
JP5095483B2 (ja) * 2008-04-24 2012-12-12 京セラ株式会社 電子機器
JP5185231B2 (ja) * 2009-08-28 2013-04-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ アクセス管理システムおよびアクセス管理方法
JP2011045137A (ja) * 2010-11-17 2011-03-03 Ntt Docomo Inc コンテンツ送信システム及びコンテンツ送信方法
US9661496B2 (en) 2011-09-29 2017-05-23 Oki Electric Industry Co., Ltd. ID management device, program, user terminal, and ID management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004153461A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203300B2 (ja) 通信端末、プログラム及び記憶媒体
KR100614433B1 (ko) 애플리케이션 관리 서버, 이동 단말 및 애플리케이션 관리 방법
KR100552984B1 (ko) 컨텐츠 액세스 및 저장을 제한하는 장치 및 방법
JP3921057B2 (ja) アクセス方法および通信端末
JP4142287B2 (ja) 通信端末、コンテンツの使用制限方法およびプログラムの実行制限方法
JPWO2008129773A1 (ja) 携帯通信端末、携帯通信端末で実行されるプログラム
JP2005094351A (ja) 個人情報の保存・管理システムおよび保存・管理方法
JP2008294976A (ja) 携帯端末、携帯端末管理システムおよびデータ保存方法
US7817984B2 (en) Mobile communication terminal and computer program thereof, IC card and computer program thereof, and mobile communication terminal system
JP3748368B2 (ja) 携帯通信端末の個人登録情報のバックアップサービス提供方法
JP5626102B2 (ja) 端末装置、及び端末装置における使用制限解除方法
JP2003070063A (ja) 無線通信端末装置のデータ保護装置、無線通信端末装置のデータ保護方法及びそのためのシステム
JP4935574B2 (ja) 情報通信端末及び情報通信端末におけるコンテンツ処理方法
JP2004302543A (ja) 受信装置およびプログラム
JP2006018361A (ja) 認証処理方法、サーバ装置、端末装置、認証処理プログラムおよび認証処理システム
JP2005086253A (ja) 移動体通信端末
JP3887176B2 (ja) 中継装置、通信制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP4102639B2 (ja) 通信端末、プログラムおよび記録媒体
CN113993124A (zh) 携号转网方法、携号转网装置、通信终端和存储介质
JP2003308397A (ja) コンテンツの取得状況通知方法、管理装置、プログラムおよび記録媒体
JP3969153B2 (ja) 端末認証システム、端末認証装置、および端末認証プログラム
JP2002197006A (ja) 携帯電話用ウィルスチェックシステムおよび方法
JP4361781B2 (ja) 受信装置およびプログラム
JP4580164B2 (ja) 電子機器およびプログラム
JP3857606B2 (ja) コンテンツ配信方法、データ登録方法、コンテンツ配信システム、データ登録システム、サーバ、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees