JP4202553B2 - 折畳箱の開函装置 - Google Patents
折畳箱の開函装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4202553B2 JP4202553B2 JP26749299A JP26749299A JP4202553B2 JP 4202553 B2 JP4202553 B2 JP 4202553B2 JP 26749299 A JP26749299 A JP 26749299A JP 26749299 A JP26749299 A JP 26749299A JP 4202553 B2 JP4202553 B2 JP 4202553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folding box
- rotor
- suction means
- folding
- magazine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、マガジンから偏平状に折り畳まれた折畳箱を取り出して搬送中に、折畳箱を開函させる折畳箱の開函装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、菓子、医薬品、化粧品、雑貨等の紙箱となる折畳箱の開函装置としては、図14(a)に示す如く偏平状態に折り畳まれた折畳箱70が取り出し自在に収容されたマガジン71と、該マガジン71から折畳箱70を取り出して、マガジン71の下方に位置する搬送装置73に移送する取出供給装置74とを備えている。
【0003】
取出供給装置74は、矢印方向に回転するローター75に、折畳箱70を解除自在に吸着するための吸着体77が回転自在に設けられている。吸着体77は、吸引保持した折畳箱70を、前記搬送装置73に取り付けられた当接部材78に当接することにより開函させ、開函した折畳箱70は搬送装置73に供給される。そして、折畳箱70は搬送装置73に搬送されながら、適宜被収納物品が折畳箱70に収容され、箱詰めされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の装置は、吸着体77に吸引保持された折畳箱70の一端を、当接部材78に当接することにより、折畳箱70を強制的に開函する構成であるため、折畳箱70を当接部材78に当接させた際に、その衝撃で折畳箱70は図14(b)に示す如くL字状に折れてしまい、開函することができない場合があった。
【0005】
特に、高速度で上記開函処理する場合には、前記問題が顕著になり、歩留りを低下させることから、折畳箱の取り出しから箱詰めまでの一連の工程の高速化を阻害する一因となっていた。
【0006】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、マガジンから取り出された折畳箱を、確実に開函させた状態で搬送装置に供給できるようにして、一連の作業の高速化が容易に図れることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明が上記課題を解決するために講じた技術的手段は、次の通りである。
即ち、マガジン1に偏平状態に折り畳まれた折畳箱3を吸引により取り出し、該折畳箱3を移送中に開函させて搬送装置6に引き渡す取出供給装置9を備えた折畳箱の開函装置において、前記取出供給装置9は、マガジン1内の折畳箱3を吸着するための第一吸引手段23を回転させる第一ローター18を有する折畳箱取出装置5と、前記第一吸引手段23に保持された折畳箱3を受け取り且つ前記搬送装置6に引き渡すための第二吸引手段36を回転させる第二ローター34を有する供給装置8とからなり、第一ローター18は、第一吸引手段23が保持する折畳箱3を供給手段8に受け渡す際に、第一吸引手段23を当該第一ローター18の回転に対して後退運動させる機構を備え、第二ローター34は、第一吸引手段23に保持された折畳箱3を受け取る際に、第二吸引手段36を当該第二ローター34の回転に対して後退運動させる機構を備え、前記第一吸引手段23に保持された折畳箱3を第二吸引手段36が受け取る際に、第一吸引手段23及び第二吸引手段36が折畳箱3を吸引しつつ後退運動により相対移動して離間することで、折畳箱3が開函するように構成されていることことにある。
【0008】
そして、折畳箱取出装置5の第一吸引手段23が、マガジン1内の折畳箱3の一片を吸引し、折畳箱3を取り出すと、第一ローター18は回転することにより、取り出された折畳箱3を供給装置8側に移送する。
【0009】
一方、供給装置8の第二吸引手段36は、第二ローター34により回転するため、前記折畳箱3を保持する第一吸引手段23に接近する。更に、第二吸引手段36が該折畳箱3の他片を吸引し、折畳箱3を吸引する第一吸引手段23及び第二吸引手段36は、互いに離間することにより折畳箱3を開函させる。
【0010】
一旦開函された状態の折畳箱3は、第二吸引手段36に受け渡され、容易に開函した状態で搬送装置6に引き渡される。
【0011】
更に、前記第一ローター18は、マガジン1から折畳箱3を取り出す際に、第一吸引手段23を当該第一ローター18の回転に対して後退運動させる機構を備え、第一吸引手段23がマガジン1内の折畳箱3を吸引しつつ後退運動することで、該折畳箱3をマガジン1から取り出すように構成されていることが好ましい。
【0012】
そして、前記第二ローター34は、第一ローター18の回転方向と同じ方向に回転するように構成されてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について説明する。
図1〜図10は本発明の一実施の形態を示し、本発明の装置は、偏平状態に折り畳まれた折畳箱3が取り出し自在に収容されたマガジン1と、該マガジン1から折畳箱3を取り出す折畳箱取出装置5と、折畳箱取出装置5から折畳箱3を受け取り且つ搬送装置6に引き渡す供給装置8とを備えている。尚、前記折畳箱取出装置5及び供給装置8により、取出供給装置9が構成されている。
【0014】
前記折畳箱取出装置5は、図2及び図3に示す如く、機台側7に固定された筒状の主軸受部材10に、主軸11が回転自在に軸支されている。該主軸11の一端(後端)側にはギア13が設けられ、該ギア13は、前記機台側7にステ−14を介して取り付けられたモータ15側のギア16に咬合されている。
【0015】
前記主軸11の他端(前端)には、第一ローター18が固定され、該第一ローター18は、主軸11と一体回転するようになっている。第一ローター18には、複数のサクションヘッド19が前面側に突出するように設けられている。尚、各サクションヘッド19は、筒状のサクションヘッド受部材20を介して第一ローター18に対して回転自在(自転自在)な揺動軸17に連結されている。
【0016】
各サクションヘッド19の先端には、第一吸着手段としての複数の第一吸着体23が突設されている。各第一吸着体23の先端部には、サクションヘッド19に設けられた吸引路19aを介して折畳箱3を吸引するための吸引部22が設けられている。また、サクションヘッド19の後部に設けられたシャフト21の後端部には、ギア25が固定されている。
【0017】
前記第一ローター18の後面には、前記サクションヘッド19のギア25に咬合するギア28が、支持軸27を介して回転自在に設けられている。また、各ギア28には、カムフォロアー30が設けられている。
【0018】
前記主軸受部材10には板状体のカム体32が固定され、第一ローター18の回転時に、前記カムフォロアー30は、カム体32に形成されたカム溝32aに沿って移動自在になっている。従って、かかるカム機構により、第一ローター18の回転と共にギア28が回転するため、第一吸着体23はサクションヘッド19を中心にして揺動する。
【0019】
具体的には、第一吸着体23がマガジン1内の折畳箱3を吸着する際に、第一吸着体23は、回転する第一ローター18に対して自転(後退運動)を行いながら、折畳箱3を取り出す。また、第一吸着体23が折畳箱3を取り出した後に、再び元の姿勢(折畳箱3を吸着する以前の姿勢)に戻り、第一吸着体23は、折畳箱3を前記供給装置8に受け渡す前の所定の位置から再び後退運動を行う。
【0020】
前記供給装置8は、前記折畳箱取出装置5に対してマガジン1とは反対側に設けられている。供給装置8は、図11〜図13に示す如く、機台側7に固定された筒状の主軸受部材40に、主軸41が回転自在に軸支されている。該主軸41の後端側には、前記折畳箱取出装置5と同様に、図示省略のギアが設けられ、該ギアを介してモータの駆動が主軸41に伝達されるようになっている。
【0021】
前記主軸41の前端には、第二ローター34が固定され、該第二ローター34は、主軸41と一体回転するようになっている。尚、第二ローター34は前記第一ローター18の回転方向と同じ方向に連動して回転する。
【0022】
第二ローター34には、複数のサクションヘッド受部材44が設けられ、各サクションヘッド受部材44に回転自在に支持されたシャフト45は、筒状を呈し且つ第二吸着手段としての第二吸着体36を有するサクションヘッド35を挿通して固定している。そして、各シャフト45の先端部には、筒状の開口手段本体47が軸受48を介して回転自在に支持されている。
【0023】
尚、第二吸着体36の先端には、吸着部37が設けられ、サクションヘッド35及び第二吸着体36は、第二ローター34の回転に連動して矢印方向(時計の回転方向)に回転運動するようになっている。かかるサクションヘッド35等を回転させる手段としては、前記主軸受部材40に固定されたギア40a、該ギア40aに噛み合うように第二ローター34に回転自在に支持されたギア39及び該ギア39に噛み合うようにシャフト45に設けられたギア45aとから構成されている。
【0024】
前記シャフト45内には、回転軸50がスプライン嵌合等により一体回転自在で且つ軸長手方向に相対移動自在に内嵌されている。各回転軸50の一端側(後端側)には、球状のカムフォロアー51を回動自在に保持する保持体52が固定され、カムフォロアー51は、機台側に固定された筒状のカム54上を転動するようになっている。
【0025】
従って、前記第二ローター34の回転と共に、カムフォロアー51がカム54上を転動することにより、回転軸50はシャフト45に対して軸方向に移動自在(出退自在)となっている。尚、56は前記保持体52とシャフト45の後端に設けられたホルダー49との間に介在されたスプリングで、該スプリング56は、カムフォロアー51がカム54に押圧される方向(後退する方向)にシャフト45を付勢している。
【0026】
各回転軸50の他端側(前端側)は、開口手段本体47内に望んでおり、該回転軸50の出退移動により、開口手段本体47は回動する。回転軸50の出退により開口手段本体47を回動させる手段としては、例えば回転軸50にボールネジ軸部を設け、開口手段本体側にボールネジナット部を設け、両者間にボールを介在させる構成が挙げられる。
【0027】
前記各開口手段本体47には、第二吸着体36に吸引保持された折畳箱3を開口させる開口手段としての開口アーム58が取り付けられている。該開口アーム58は、板材から前記サクションヘッド35の側方に臨むように屈曲して形成されている。開口アーム58は、前記開口手段本体47の回動により、折畳箱3から離間する待機位置と、折畳箱3の開口が矩形状になるようにその周壁を押圧する開函位置とに移動自在となっている。
【0028】
前記搬送装置6は、循環回転するチェーン38に複数の移送体40が所定間隔をおいて突設されたものである。搬送装置6の一方は前記供給装置8の下方に配置されおり、開函された折畳箱3が移送体40に搬送される過程に、該折畳箱3に被収容物が収容された後に、適宜折畳箱3の蓋片が折り曲げられて封緘される。
【0029】
次に、前記装置の使用例について説明する。
先ず、マガジン1に多数の偏平状の折畳箱3を収容するのであるが、各折畳箱3は、その互いに接触する被吸着片3a,3bを、図1に示す如く折畳箱取出装置5及び供給装置8の両方の吸着体23,36が、吸着しながら相対移動することにより離間するように折り畳まれている。
【0030】
次に、前記のようにマガジン1に収容された折畳箱3の一方の被吸着片3aを、折畳箱取出装置5の第一吸着体23が吸引する。マガジン1から折畳箱3を第一吸着体23が取り出す場合、前記カム機構により、第一吸着体23が回転する第一ローター18に対して後退運動を行うため、第一吸着体23は折畳箱3を確実に取り出すことができる(図4参照)。
【0031】
取り出された折畳箱3は、第一ローター18の回転によって供給装置8側に移送される。一方、供給装置8の第二吸着体36が、折畳箱取出装置5に保持された折畳箱3に接近する(図5参照)。このとき、折畳箱3を吸着する折畳箱取出装置5の第一吸着体23は、第一ローター18に対して後退運動する。また、供給装置8の第二吸着体36は、第二ローター34に対して後退運動する。(図6参照)。
【0032】
折畳箱取出装置5 の第一吸着体23は、受渡姿勢(第一吸着体23が第一ローター18の直径方向と合致した位置)となると共に、供給装置8の第二吸着体36は受取姿勢(供給装置8の第二吸着体36が第二ローター34の直径方向と合致した位置)となる(図7参照)。このとき、両方の吸着体23,36が最も接近することとなり、供給装置8の第二吸着体36は折畳箱3の他方の被吸着片3bを吸着する。
【0033】
更に、両方の吸着体23,36は、後方側に運動しながら離間しようとすると共に、互いの吸着部22,37は互いに相対移動するため、折畳箱3を開函させる(図8及び図9参照)。
【0034】
更に、折畳箱取出装置5の第一吸着体23の吸引が解除され、且つ、それぞれの吸着体23,36は離間するため、折畳箱3は開函された状態で供給装置8の第二吸着体36に受け渡される(図10参照)。
【0035】
第二吸着体36に折畳箱3が受け渡されると、供給装置8のカムフォロアー51は、機台側のカム54上を転動しているため、このカム機構により、例えばシャフト45が前方に突出する。このシャフト45の軸方向の移動が、開口手段本体47を、回転軸50及びシャフト45と共に自転するサクションヘッド35に対して回転させるため、開口アーム58が待機位置から開函位置に移動し、該開口アーム58は、開口が不完全な折畳箱3を強制的に押圧し、開口形状が矩形状となるように確実に開函させ、その状態を維持する。
【0036】
また、第二吸着体36に吸着された折畳箱3は、第二ローター34の回転により公転し、且つシャフト45の回転により自転しながら、搬送装置6の移送体40間に供給されるが、折畳箱3は折畳箱取出装置5から供給装置8への受け渡し時に、一旦開函され、しかも、供給装置8で搬送される際に、開口アーム58により開函状態が維持されるため、確実に開函された状態で移送体40により後工程へ搬送される。
尚、該折畳箱3が、供給装置8の第二吸着体36から搬送装置6の移送体40間に供給される直前又は直後に、前記シャフト45が、カム機構により後退移動するため、開口アーム58は待機位置に移動して復帰する。そして、前記マガジンから折畳箱を取り出し、搬送装置6に供給する各工程が順次行われる。
【0037】
本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、例えば、本実施の形態では、従来装置と同様に当接部材をも設けることも可能であり、かかる場合には、更に確実に折畳箱3を開函させることが可能となる。
【0038】
更に、前記第一ローター18の回転方向と第二ローター34の回転方向とが反対方向であっても良い。その他、本発明は各部の具体的な構成は任意に設計変更自在である。
【0039】
【発明の効果】
以上のように本発明の取出供給装置は、マガジン内の折畳箱を吸着するための第一吸引手段を回転させる第一ローターを有する折畳箱取出装置と、前記第一吸引手段に保持された折畳箱を受け取り且つ前記搬送装置に引き渡すための第二吸引手段を回転させる第二ローターを有する供給装置とからなり、前記第一吸引手段に保持された折畳箱を第二吸引手段が受け取る際に折畳箱が開函するように構成されているので、マガジンから取り出された折畳箱を、確実に開函しやすい状態で搬送装置に供給でき、折畳箱の取り出しから箱詰めまでの一連の工程の高速化を図ることができる。
【0040】
更に、前記供給装置には、第二吸引手段に保持された折畳箱を所定の開口形状に開函させるための開口手段が設けられている場合には、更に、折畳箱を確実に開函させた状態を維持して搬送装置に供給できる利点がある。
【0041】
しかも、前記開口手段は、折畳箱から離間する待機位置と、折畳箱が矩形状になるようにその側壁を押圧する開函位置とに移動自在な開口アームからなる場合には、簡単な構成により折畳箱を確実に開函させた状態を維持して搬送装置に供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す全体概略図。
【図2】同図3のA1−O1−O2−O3−A2線矢視断面図。
【図3】(a)は同折畳箱取出装置の吸着部分を示す正面図、(b)は折畳箱取出装置の断面正面図。
【図4】同折畳箱取出装置で折畳箱取り出す状態の概略図。
【図5】同折畳箱取出装置で折畳箱を移送させる状態の概略図。
【図6】同折畳箱取出装置に保持された折畳箱を、供給装置が吸引する直前の概略図。
【図7】同折畳箱取出装置に保持された折畳箱を、供給装置が受け取る状態の概略図。
【図8】同折畳箱を開函する状態の概略図。
【図9】同折畳箱を開函する状態の概略図。
【図10】同折畳箱を供給装置が受け取った状態の概略図。
【図11】同供給装置の要部を示す斜視図。
【図12】同供給装置の要部を示す断面側面図。
【図13】(a)は開口手段の正面図、(b)は供給装置の概略正面図。
【図14】従来例を示し、(a)は正常な状態に折畳箱を開函する概略図、(b)は折畳箱の開函が不完全な状態の概略図。
【符号の説明】
1…マガジン、3…折畳箱、6…搬送装置、9…取出供給装置、18…第一ローター、23…第一吸引手段(第一吸引体)34…第二ローター、36…第二ローター、58…開口アーム(開口手段)
Claims (3)
- マガジン(1)に偏平状態に折り畳まれた折畳箱(3)を吸引により取り出し、該折畳箱(3)を移送中に開函させて搬送装置(6)に引き渡す取出供給装置(9)を備えた折畳箱の開函装置において、
前記取出供給装置(9)は、マガジン(1)内の折畳箱(3)を吸着するための第一吸引手段(23)を回転させる第一ローター(18)を有する折畳箱取出装置(5)と、
前記第一吸引手段(23)に保持された折畳箱(3)を受け取り且つ前記搬送装置(6)に引き渡すための第二吸引手段(36)を回転させる第二ローター(34)を有する供給装置(8)とからなり、
第一ローター(18)は、第一吸引手段(23)が保持する折畳箱(3)を供給手段(8)に受け渡す際に、第一吸引手段(23)を当該第一ローター(18)の回転に対して後退運動させる機構を備え、
第二ローター(34)は、第一吸引手段(23)に保持された折畳箱(3)を受け取る際に、第二吸引手段(36)を当該第二ローター(34)の回転に対して後退運動させる機構を備え、
前記第一吸引手段(23)に保持された折畳箱(3)を第二吸引手段(36)が受け取る際に、第一吸引手段(23)及び第二吸引手段(36)が折畳箱(3)を吸引しつつ後退運動により相対移動して離間することで、折畳箱(3)が開函するように構成されていることを特徴とする折畳箱の開函装置。 - 前記第一ローター(18)は、マガジン(1)から折畳箱(3)を取り出す際に、第一吸引手段(23)を当該第一ローター(18)の回転に対して後退運動させる機構を備え、
第一吸引手段(23)がマガジン(1)内の折畳箱(3)を吸引しつつ後退運動することで、該折畳箱(3)をマガジン(1)から取り出すように構成されている請求項1記載の折畳箱の開函装置。 - 前記第二ローター(34)は、第一ローター(18)の回転方向と同じ方向に回転するように構成されている請求項1又は2に記載の折畳箱の開函装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26749299A JP4202553B2 (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | 折畳箱の開函装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26749299A JP4202553B2 (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | 折畳箱の開函装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001088809A JP2001088809A (ja) | 2001-04-03 |
JP4202553B2 true JP4202553B2 (ja) | 2008-12-24 |
Family
ID=17445611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26749299A Expired - Fee Related JP4202553B2 (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | 折畳箱の開函装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4202553B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105109757A (zh) * | 2015-08-26 | 2015-12-02 | 广西古象米业有限公司 | 多功能纸盒灌装机组 |
CN105151408A (zh) * | 2015-09-07 | 2015-12-16 | 瑞安市海创机械有限公司 | 装盒机的二次自动开盒机构 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101293533B1 (ko) * | 2012-12-05 | 2013-08-07 | 이성 주식회사 | 랜덤 제함 장치 및 이를 이용한 제함방법 |
DE102014221221A1 (de) | 2014-10-20 | 2016-04-21 | Krones Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zum Aufziehen und Aufrichten von zusammengelegten oder zusammengefalteten Kartonagen zu stehend angeordneten Gefachen und/oder Umverpackungen |
CN109625441B (zh) * | 2018-12-27 | 2024-02-06 | 重庆市灵龙自动化设备有限公司 | 具有传送功能的塑盒装置 |
-
1999
- 1999-09-21 JP JP26749299A patent/JP4202553B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105109757A (zh) * | 2015-08-26 | 2015-12-02 | 广西古象米业有限公司 | 多功能纸盒灌装机组 |
CN105151408A (zh) * | 2015-09-07 | 2015-12-16 | 瑞安市海创机械有限公司 | 装盒机的二次自动开盒机构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001088809A (ja) | 2001-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100246647B1 (ko) | 접혀진 슬리브형판 지상자 공급 및 조립준비 기계 | |
JPS63162436A (ja) | カ−トン取出し装置 | |
JP4202553B2 (ja) | 折畳箱の開函装置 | |
JP3238703B2 (ja) | 回転ホッパ移送機構 | |
JP3929242B2 (ja) | カートン組立機構 | |
JP2005271970A (ja) | カートン取出供給装置 | |
JP3474211B2 (ja) | カム機構及びカム機構を有する材料供給装置 | |
JP3615896B2 (ja) | 2段積み包装装置,カートンピックアップ装置及びカートン箱型化装置 | |
JPH0678736A (ja) | 棒状物品の引渡しを行うための移送装置 | |
JP4644350B2 (ja) | 折畳箱の取出供給装置 | |
JPH0520284B2 (ja) | ||
JP3425778B2 (ja) | 袋体の供給装置およびこの袋体の供給装置を使用した連続充填シール装置 | |
JP2022070428A (ja) | ラベル貼付装置 | |
JP4056764B2 (ja) | 包装機用台紙供給装置 | |
JP3858610B2 (ja) | カートン供給装置 | |
JPH069050A (ja) | トレー自動供給装置 | |
JP4703672B2 (ja) | 折畳箱の搬送装置 | |
JP4117149B2 (ja) | 折畳箱の取出供給装置 | |
JPS6160420A (ja) | カ−トン組立装置 | |
JPH0374562B2 (ja) | ||
JPH09240634A (ja) | 箱詰機における能書等の供給装置 | |
JP2799055B2 (ja) | 紙カップ取出装置 | |
JPH07223614A (ja) | ケース詰め機における折畳みケースの開口装置 | |
JPH0374563B2 (ja) | ||
JP2001180833A (ja) | 板状搬送体の移載機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040705 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081003 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |