JP4202010B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4202010B2
JP4202010B2 JP2001317192A JP2001317192A JP4202010B2 JP 4202010 B2 JP4202010 B2 JP 4202010B2 JP 2001317192 A JP2001317192 A JP 2001317192A JP 2001317192 A JP2001317192 A JP 2001317192A JP 4202010 B2 JP4202010 B2 JP 4202010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
amount
absorption
total
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001317192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003120274A (ja
Inventor
純一 加古
晋爾 小島
直樹 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001317192A priority Critical patent/JP4202010B2/ja
Priority to US10/266,582 priority patent/US6860101B2/en
Priority to EP02022878.9A priority patent/EP1302647B1/en
Priority to KR10-2002-0062388A priority patent/KR100517040B1/ko
Publication of JP2003120274A publication Critical patent/JP2003120274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202010B2 publication Critical patent/JP4202010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関から排出される排気ガス中の窒素酸化物(NOx )を浄化するためのNOx 触媒が知られている。NOx 触媒としては、そこに流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときに排気ガス中のNOx を吸収し、そこに流入する排気ガスの空燃比がリッチになると、吸収しているNOx を放出し、この放出したNOx を排気ガス中のHC,CO,H2 などの還元剤により還元して浄化するタイプのNOx 触媒が公知である。
【0003】
このタイプのNOx 触媒は、主に、大部分の機関運転領域でリーン空燃比にて機関燃焼が行われるタイプの内燃機関において使用される。この場合、内燃機関からリーン空燃比の排気ガスが排出されている間は、排気ガス中のNOx はNOx 触媒に吸収され続ける。ここで大部分の機関運転領域において内燃機関からはリーン空燃比の排気ガスが排出されるので、NOx 触媒に吸収されているトータルのNOx の量(以下、トータルNOx 吸収量と称す)が、やがては、NOx 触媒が最大限に吸収することができるNOx の量(以下、最大NOx 吸収可能量と称す)を超えてしまう。この場合、もはやNOx 触媒にNOx が吸収されずに、NOx 触媒から下流にNOx が流出し、排気エミッションが悪化してしまう。
【0004】
そこで、上述したタイプの内燃機関において上述したタイプのNOx 触媒を使用する場合には、トータルNOx 吸収量が最大NOx 吸収可能量を超える前に、NOx 触媒にリッチ空燃比の排気ガスを供給し、NOx を還元浄化するようにしなければならない。
【0005】
一方、NOx 触媒にリッチ空燃比の排気ガスを供給すべきか否かを判断するためには、トータルNOx 吸収量をできるだけ正確に把握しておく必要がある。トータルNOx 吸収量を算出するための手段としては、単にNOx 触媒に流入したNOx の濃度に、単位時間当たり且つNOx 触媒中の単位NOx 濃度当たりにNOx 触媒に吸収可能なNOx の量(以下、NOx 吸収速度定数と称す)を掛け、斯くして得られた単位時間当たりにNOx 触媒に吸収されたNOx の量(以下、単位NOx 吸収量と称す)を積算するという手段がある。
【0006】
しかしながら、NOx 吸収速度定数は、NOx 触媒の最大NOx 吸収可能量と、時々刻々のトータルNOx 吸収量により変化する。したがって上述した手段では、必ずしもトータルNOx 吸収量を正確に把握しておくことができない。そこで、特開平8−296472号公報では、NOx 触媒の最大NOx 吸収可能量とそのときのトータルNOx 吸収量とに応じたNOx 吸収速度定数を算出し、このNOx 吸収速度定数を用いてトータルNOx 吸収量を算出するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、NOx 触媒のNOx 吸収速度定数に影響する要因としては、NOx 触媒の最大NOx 吸収可能量および時々刻々のトータルNOx 吸収量以外にも存在する。すなわち、より正確にトータルNOx 吸収量を把握するという観点では、上記公報に記載されているトータルNOx 吸収量算出方法に対しても、改善の余地が残されている。そこで本発明の目的は、より正確にNOx 触媒に吸収されているトータルのNOx の量を算出することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための1番目の発明では、流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときに排気ガス中のNOx を吸収し且つ流入する排気ガスの空燃比がリッチになると吸収しているNOx を排気ガス中の還元剤により還元浄化することができるNOx 触媒を具備する排気浄化装置において、NO x 触媒内の領域を複数の領域に分割し、前記分割された各領域における初期NO x 吸収速度定数と、前記分割された各領域に流入する単位時間当たりの排気ガス中のNO x の量とに基づいて、NO x 触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときに、前記分割された各領域ごとに単位時間当たりに吸収されるNO x の量を算出し、該分割された各領域ごとの単位時間当たりに吸収されるNO x の量に基づいて、NO x 触媒に吸収されているトータルのNO x 量を算出するトータルNO x 量算出手段を具備し、前記分割された各領域に流入する単位時間当たりの排気ガス中のNO x の量の算出は、算出したい一つの領域となる対象領域よりも上流側にあるそれぞれの領域における単位時間当たりに吸収されたNO x の量の総和を算出し、該総和を最上流の領域に単位時間当たりに流入するNO x の量から引き算することにより行われる。すなわちこれによれば、NO x 触媒内の分割された各領域における初期NO x 吸収速度定数と、該分割された各領域に流入する単位時間当たりの排気ガス中のNO x 量とに基づいて、該分割された各領域ごとに単位時間当たりに吸収されるNO x の量が算出され、該分割された各領域ごとの単位時間当たりに吸収されるNO x の量に基づいて、トータルNOx 量が算出される。
【0009】
2番目の発明では1番目の発明において、トータルNOx 量が許容限界値に達したときに、NOx 触媒にリッチ空燃比の排気ガスを供給する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例の排気浄化装置は、図1に示したように、NOx 触媒1を具備する。NOx 触媒1は、機関吸気通路、燃焼室およびNOX 触媒1上流の排気通路内に供給された燃料(炭化水素)の量に対する空気の量の比を排気ガスの空燃比と称すると、そこに流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときに排気ガス中のNOx を吸収し、そこに流入する排気ガスの空燃比がリッチとなると、吸収しているNOx を放出し、この放出したNOx を排気ガス中のHC,CO,H2 などの還元剤により還元浄化することができる。
【0011】
NOx 触媒1はNOx 吸蔵剤と触媒金属とを具備する。NOX 吸蔵剤は、例えば、アルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されている。
【0012】
NOX 吸蔵剤の吸放出作用の詳細なメカニズムについては、明らかでない部分もある。しかしながら、この吸放出作用は、図2に示したようなメカニズムで行われているものと考えられる。次に、このメカニズムについて担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0013】
本実施例のNOx 触媒が配置される内燃機関では、使用頻度の高い大部分の運転状態において空燃比がリーンの状態で燃焼が行われる。このように空燃比がリーンの状態で燃焼が行われている場合には、排気ガス中の酸素濃度は高く、このときには図2(A)に示したように、これら酸素O2 がO2 -またはO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入した排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 -またはO2-と反応し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成されたNO2 の一部は白金Pt上で酸化されつつ吸蔵剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、図2(A)に示したように硝酸イオンNO3 -の形で吸蔵剤内に拡散する。このようにしてNOX がNOX 吸蔵剤内に吸収される。流入した排気ガス中の酸素濃度が高い限り、白金Ptの表面でNO2 が生成され、吸蔵剤のNOX 吸収能力が飽和しない限り、NO2 が吸蔵剤内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
【0014】
一方、流入した排気ガスの空燃比がリッチにされると、流入した排気ガス中の酸素濃度が低下し、その結果、白金Ptの表面でのNO2 の生成量が低下する。NO2 の生成量が低下すると反応が逆方向(NO3 -→NO2 )に進み、斯くして吸蔵剤内の硝酸イオンNO3 -がNO2 の形で吸蔵剤から放出される。このときNOX 吸蔵剤から放出されたNOX は、図2(B)に示したように、流入した排気ガス中に含まれる多量の未燃HC,CO,H2 などの還元剤と反応して還元せしめられる。このようにして白金Ptの表面上にNO2 が存在しなくなると、吸蔵剤から次から次へとNO2 が放出される。したがって流入した排気ガスの空燃比がリッチにされると、短時間のうちにNOX 吸蔵剤からNOX が放出され、しかも、この放出されたNOX が還元されるために、大気中にNOX が排出されることはない。
【0015】
本実施例のNOx 触媒1は、排気通路2の一部を構成するケーシング3内に配置される。
【0016】
NOx 触媒1には、最大限に吸収することができる限界値(以下、最大NOx 吸収可能量と称す)がある。したがってNOx 触媒1を上述した内燃機関の排気通路2内に配置して使用すると、NOx 触媒1には大部分の機関運転領域においてリーン空燃比の排気ガスが流入するので、NOx 触媒1に吸収されているトータルのNOx の量(以下、トータルNOx 量と称す)が、最大NOx 吸収可能量に達する。この場合において、引き続きNOx 触媒1にリーン空燃比の排気ガスが流入し続けると、NOx 触媒1はもはや排気ガス中のNOx を吸収することができないので、NOx がNOx 触媒1を通過してその下流へと流出し、したがって排気エミッションが悪化してしまう。
【0017】
そこで本実施例では、刻々と変化するトータルNOx 量を算出し、トータルNOx 量が最大NOx 吸収可能量を超える前に、NOx 触媒1にリッチ空燃比の排気ガスを供給し、NOx 触媒1に吸収されているNOx をNOx 触媒1から放出させるようにする。ここで、算出されたトータルNOx 量が真のトータルNOx 量に近ければ近いほど、NOx 触媒1下流へのNOx の流出をより精度高く抑制することができる。すなわち、排気エミッションをより良好な状態に維持するためには、より真の値に近いトータルNOx 量を算出することが重要である。そこで本実施例では、以下の方法によりトータルNOx 量を算出する。
【0018】
すなわち、そのときに単位時間当たりにNOx 触媒1が吸収可能なNOx の量(以下、NOx 吸収速度定数と称す)が多いほど、単位時間当たりにNOx 触媒1が吸収するNOx の量(以下、単位NOx 吸収量)も多くなる。すなわち単位NOx 吸収量を正確に算出するためには、そのときのNOx 吸収速度定数を正確に把握している必要がある。
【0019】
本実施例のNOx 触媒1は貴金属とNOx 吸蔵剤とを有しているが、NOx 吸収速度定数は貴金属からNOx 吸蔵剤までの距離によって異なり、図3に示したように、貴金属からNOx 吸蔵剤までの距離Dが長いほど、NOx 吸収速度定数Vnoxは小さくなる。
【0020】
また、NOx 吸蔵剤は触媒担体壁面上にコーティングされたコート層内に担持されているが、NOx 吸収速度定数はコート層の表面からNOx 吸蔵剤までの距離によって異なり、コート層の表面からNOx 吸蔵剤までの距離が長いほど、NOx 吸収速度定数は小さくなる。
【0021】
さらに、NOx は上述したコート層内を拡散しながらNOx 吸蔵剤に到達するが、NOx 吸収速度定数はこのコート層内におけるNOx の拡散速度定数によって異なり、コート層内におけるNOx の拡散速度定数が大きいほど、NOx 吸収速度定数も大きい。
【0022】
上述した3つのパラメータ、すなわち貴金属からNOx 吸蔵剤までの距離、コート層の表面からNOx 吸蔵剤までの距離、そして、コート層内におけるNOx の拡散速度定数といった3つのパラメータがNOx 吸収速度定数に与える影響は、NOx 触媒の使用状況によって変化はなく、初期的に決まるので、NOx 触媒1内の領域を複数の領域に分割し、これら分割された領域(以下、触媒領域と称す)毎にその使用前に実験によりNOx 吸収速度定数を求めれば、求められたNOx 吸収速度定数には、上述した3つのパラメータの影響が反映されている。なお、上述した3つのパラメータはNOx 触媒の劣化度合に応じて若干の変化があることもあるので、機関運転中にNOx 吸収速度定数を同定し、斯くして同定されたNOx 吸収速度定数を用いるようにすると好ましい。
【0023】
このように使用前に実験により求められた各触媒領域のNOx 吸収速度定数は各触媒領域において初期的に達成可能な最大のNOx 吸収速度定数である。したがって以下の説明では、使用前に実験により求められた各触媒領域のNOx 吸収速度定数を初期NOx 吸収速度定数と称す。
【0024】
さらに、NOx 吸収速度定数はそのときに既にNOx 触媒1に吸収されているNOx の量(トータルNOx 吸収量)によって異なり、トータルNOx 吸収量が多いほど、NOx 吸収速度定数は小さくなる。トータルNOx 吸収量はNOx 触媒1の使用中において刻々と変化するので、NOx 触媒1の使用中においてトータルNOx 吸収量を算出するときには、このトータルNOx 吸収量についても考慮する必要がある。
【0025】
さらに、NOx 吸収速度定数はNOx 触媒1に流入する排気ガス中のNOx 濃度によっても異なり、排気ガス中のNOx 濃度が高いほど、NOx 吸収速度定数は大きくなる。排気ガス中のNOx 濃度はNOx 触媒1の使用中において刻々と変化するので、NOx 触媒1の使用中においてトータルNOx 吸収量を算出するときには、この排気ガス中のNOx 濃度についても考慮する必要がある。
【0026】
さらに、NOx 触媒1に流入した排気ガス中のNOx 濃度は、排気ガスがNOx 触媒1中を下流へ進むにつれて低くなる。なぜならば、排気ガス中のNOx はNOx 触媒1にその上流側から順に吸収されていき、排気ガス中のNOx が少なくなるからである。したがってNOx 触媒1の使用中においてトータルNOx 吸収量を算出するときに、排気ガス中のNOx 濃度を考慮する場合、このように排気ガス中のNOx 濃度がNOx 触媒1において下流側にいくほど低くなる点も考慮する必要がある。
【0027】
以上説明した事項を考慮して、本実施例では、図1に示したように、排気ガスが流入する側から排気ガスが流出する側まで等間隔にNOx 触媒1をn個の複数の触媒領域に分割し、各触媒領域におけるNOx 吸収速度定数、各触媒領域におけるトータルNOx 吸収量、およびNOx 触媒1全体のトータルNOx 吸収量を図4に示した式に従って算出する。なお本実施例の触媒領域は、排気ガスが流入する側から排気ガスが流出する側まで等間隔に分割されたものであるが、触媒領域の分割の仕方には様々なものがあり、基本的には、分割された各触媒領域が結果的にNO x 吸収速度定数ごとに分割された領域となっていればよい
【0028】
さて本実施例では、まず初めに、NOx 触媒1の分割された触媒領域のうち最も上流側の触媒領域を1番目として、k番目の触媒領域におけるNOx 吸収速度定数Vnox(k)が、図4の式(1)に従って算出される。ここで、Cnoxは1番目の触媒領域に流入したときの排気ガス中のNOx 濃度であり、Vnox(k−1)はk−1番目の触媒領域におけるNOx 吸収速度定数である。また、AはNOx 触媒入口の流路断面積であり、uはNOx 触媒入口のガス流速である。したがって、
【0029】
【数1】
Figure 0004202010
【0030】
がk番目の触媒領域に流入する単位時間当たりの排気ガス中のNOx の量である。
【0031】
また、ks0はNOx 触媒1の使用前に実験により求められたNOx 触媒1の初期NOx 吸収速度定数であり、ks(k)は初期NOx 吸収速度定数ks0をk番目の触媒領域の初期NOx 吸収速度定数に変換するための変換係数である。したがって、ks0×ks(k)がk番目の触媒領域における初期NOx 吸収速度定数である。
【0032】
また、Anoxmax(k)はk番目の触媒領域において最大限に吸収可能なNOx の量であり、Anox(k)はk番目の触媒領域におけるトータルNOx 吸収量である。すなわちAnoxmax(k)−Anox(k)は、k番目の触媒領域がさらに吸収可能なNOx 量の残量であり、この残量が多いほど、結果としては、k番目の触媒領域のNOx 吸収速度定数は大きくなる。
【0033】
次いで、k番目の触媒領域におけるトータルNOx 吸収量Anox(k)が、図4の式(2)に従って算出される。すなわち、図4の式(1)に従って算出された各触媒領域におけるNOx 吸収速度定数Vnox(k)を時間で積分することによって、k番目の触媒領域におけるトータルNOx 吸収量Anox(k)が算出される。
【0034】
次いで、NOx 触媒1全体のトータルNOx 吸収量Atotalが、図4の式(3)に従って算出される。すなわち、図4の式(2)に従って算出された1番目の触媒領域におけるトータルNOx 吸収量Anox(1)からn番目の触媒領域におけるトータルNOx 吸収量Anox(n)までを合計することによって、NOx 触媒1全体のトータルNOx 吸収量Atotalが算出される。
【0035】
ところでNOx 触媒1にリッチ空燃比の排気ガスが供給され、NOx 触媒1からNOx が放出されると、トータルNOx 吸収量は少なくなる。このときトータルNOx 吸収量が零となるように、NOx 触媒1にリッチ空燃比の排気ガスを供給することもできるが、こうすることは以下の理由により燃費の悪化につながる。すなわちNOx 触媒1にリッチ空燃比の排気ガスを供給したとしても、即座にNOx 触媒1から全てのNOx が放出されるわけではなく、実際には、NOx 触媒1の各領域のうち幾つかの領域にはNOx が少なからず残る。このように残っているNOx は非常に少ないものの、こうしたNOx を各触媒領域から放出させるためには、同じようにしてリッチ空燃比の排気ガスを供給しなければならず、この場合、排気ガス中のHCの一部はNOx の放出・還元には消費されずに無駄となってしまう。
【0036】
したがってNOx 触媒1に供給したHCが無駄とならない範囲で、NOx 触媒1にリッチ空燃比の排気ガスを供給し、リッチ空燃比の排気ガスの供給を停止したときにNOx 触媒1に残っているNOx の量(すなわちトータルNOx 吸収量)を正確に把握しておき、このトータルNOx 吸収量を用いて次回のリッチ空燃比の排気ガスの供給のタイミングを決定すれば、全体としては、排気エミッションの悪化を抑制しつつ燃費の悪化を抑制することができる。
【0037】
そこで本実施例では、NOx 触媒1にリッチ空燃比の排気ガスが供給されている間は、図4の式(1)に代えて、図4の式(4)に従って、k番目の触媒領域おけるNOx 吸収速度定数(実際にはNOx 放出速度定数)を算出する。
【0038】
ここで、各触媒領域におけるNOx 放出速度定数は、そのときにNOx 触媒1に吸収されているNOx の量によって異なり、トータルNOx 吸収量が多いほど、NOx 放出速度定数は大きくなる。上述したように、トータルNOx 吸収量はNOx 触媒1にリッチ空燃比の排気ガスを供給している間(すなわちNOx 触媒1の還元処理中)にも刻々と変化するので、NOx 触媒1の還元処理中においてトータルNOx 吸収量を算出するときには、このトータルNOx 吸収量について考慮する必要がある。
【0039】
さらに、NOx 放出速度定数はNOx 触媒1に流入する排気ガス中のHC,CO,H2 などの還元剤の濃度によっても異なり、排気ガス中の還元剤の濃度が高いほど、NOx 放出速度定数は大きくなる。排気ガス中の還元剤の濃度はNOx 触媒1の還元処理中において刻々と変化するので、NOx 触媒1の還元処理中においてトータルNOx 吸収量を算出するときには、この排気ガス中の還元剤の濃度についても考慮する必要がある。
【0040】
さらに、NOx 触媒1に流入した排気ガス中の還元剤の濃度は、排気ガスがNOx 触媒1中を下流へ進むにつれて低くなる。なぜならば、排気ガス中の還元剤はNOx 触媒1においてその上流側から順に消費されていき、排気ガス中の還元剤が少なくなるからである。したがってNOx 触媒1の還元処理中においてトータルNOx 吸収量を算出するときに、排気ガス中の還元剤の濃度を考慮する場合、このように排気ガス中の還元剤の濃度がNOx 触媒1において下流側にいくほど低くなる点も考慮する必要がある。
【0041】
以上説明した事項を考慮した式が図4の式(4)である。図4の式(4)において、Chcは1番目の触媒領域に流入した排気ガス中の還元剤の濃度であり、αはk−1番目の触媒領域におけるNOx 放出速度定数をk番目の触媒領域に流入した排気ガス中の還元剤の濃度に変換するための変換係数である。
【0042】
また、kr0はNOx 触媒1の使用前に実験により求められたNOx 触媒1の初期NOx 放出速度定数であり、kr(k)は初期NOx 放出速度定数をk番目の触媒領域の初期NOx 放出速度定数に変換するための変換係数である。したがって、kr0×kr(k)がk番目の触媒領域における初期NOx 放出速度定数である。
【0043】
また、Anox(k)はk番目の触媒領域におけるトータルNOx 吸収量である。すなわち、Anox(k)が大きいほど、結果としては、k番目の触媒領域のNOx 放出速度定数は大きくなる。
【0044】
本実施例に従ってトータルNOx 吸収量を算出するためのフローの一例を図5に示した。図5のフローでは、初めにステップ10において、NOx 触媒1に流入する排気ガスの空燃比がリーンであるか否かが判別される。ステップ10において、NOx 触媒1に流入する排気ガスの空燃比がリーンであると判別されたときには、ルーチンはステップ11に進んで、算出処理Iが実行される。算出処理Iでは、図4に示した式(1)に従ってVnox(k)が算出され、このVnox(k)を用いて図4に示した式(2)および式(3)に従ってトータルNOx 吸収量Atotalが算出される。
【0045】
次いでステップ12において、トータルNOx 吸収量Atotalが最大NOx 吸収可能量に近い値であるがこれよりも小さい許容限界値Amaxを超えたか否かが判別される。ステップ12において、Atotal>Amaxであると判別されたときには、ルーチンはステップ13に進んでリッチ処理が実行される。リッチ処理では、NOx 触媒1にリッチ空燃比の排気ガスが供給される。一方、ステップ12において、Atotal≦Amaxであると判別されたときには、ルーチンが終了する。
【0046】
一方、ステップ10において、NOx 触媒1に流入する排気ガスの空燃比がリーンではないと判別されたときには、ルーチンはステップ14に進んで、NOx 触媒1に流入する排気ガスの空燃比がリッチであるか否かが判別される。ステップ14において、NOx 触媒1に流入する排気ガスの空燃比がリッチであると判別されたときには、ルーチンはステップ15に進んで、算出処理IIが実行される。算出処理IIでは、図4の式(4)に従ってVnox(k)が算出され、このVnox(k)を用いて図4の式(2)および式(3)に従ってトータルNOx 吸収量Atotalが算出される。
【0047】
次いでステップ16において、トータルNOx 吸収量Atotalが上記許容限界値よりも小さく且つほぼ零に近い許容値Aminよりも小さくなったか否かが判別される。ステップ16において、Atotal<Aminであると判別されたときには、ルーチンはステップ17に進んで、リッチ処理が停止せしめられる。一方、ステップ16において、Atotal≧Aminであると判別されたときには、ルーチンが終了する。この場合には、NOx 触媒1にリッチ空燃比の排気ガスが供給し続けられる。
【0048】
なお、ステップ14において、NOx 触媒1に流入する排気ガスの空燃比がリッチではないと判別されたときには、ルーチンが終了する。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、NO x 触媒内の分割された各領域における初期NO x 吸収速度定数と、該分割された各領域に流入する単位時間当たりの排気ガス中のNO x 量とに基づいて、該分割された各領域ごとに単位時間当たりに吸収されるNO x の量が算出され、該分割された各領域ごとの単位時間当たりに吸収されるNO x の量に基づいて、トータルNOx 量が算出される。したがって本発明によれば、トータルNOx 量が正確に算出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】NOx 触媒を示す図である。
【図2】NOx 触媒のNOx 吸放出メカニズムを説明するための図である。
【図3】NOx 触媒の貴金属からNOx 吸蔵剤までの距離Dと、NOx 吸収速度Vnoxとの関係を示す図である。
【図4】トータルNOx 吸収量を算出するための式を示す図である。
【図5】トータルNOx 吸収量を算出するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…NOx 触媒
2…排気通路

Claims (2)

  1. 流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときに排気ガス中のNOx を吸収し且つ流入する排気ガスの空燃比がリッチになると吸収しているNOx を排気ガス中の還元剤により還元浄化することができるNOx 触媒を具備する排気浄化装置において、
    NO x 触媒内の領域を複数の領域に分割し、前記分割された各領域における初期NO x 吸収速度定数と、前記分割された各領域に流入する単位時間当たりの排気ガス中のNO x の量とに基づいて、NO x 触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときに、前記分割された各領域ごとに単位時間当たりに吸収されるNO x の量を算出し、該分割された各領域ごとの単位時間当たりに吸収されるNO x の量に基づいて、NOx 触媒に吸収されているトータルのNOx 量を算出するトータルNOx 量算出手段を具備し、
    前記分割された各領域に流入する単位時間当たりの排気ガス中のNO x の量の算出は、算出したい一つの領域となる対象領域よりも上流側にあるそれぞれの領域における単位時間当たりに吸収されたNO x の量の総和を算出し、該総和を最上流の領域に単位時間当たりに流入するNO x の量から引き算することにより行われる、
    ことを特徴とする排気浄化装置。
  2. NOx 量が許容限界値に達したときに、NOx 触媒にリッチ空燃比の排気ガスを供給することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
JP2001317192A 2001-10-15 2001-10-15 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP4202010B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317192A JP4202010B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 内燃機関の排気浄化装置
US10/266,582 US6860101B2 (en) 2001-10-15 2002-10-09 Exhaust gas purification system for internal combustion engine
EP02022878.9A EP1302647B1 (en) 2001-10-15 2002-10-14 Exhaust gas purification system for internal combustion engine
KR10-2002-0062388A KR100517040B1 (ko) 2001-10-15 2002-10-14 내연기관의 배기가스 정화장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317192A JP4202010B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 内燃機関の排気浄化装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287585A Division JP4615001B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120274A JP2003120274A (ja) 2003-04-23
JP4202010B2 true JP4202010B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=19135101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317192A Expired - Lifetime JP4202010B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4202010B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8341938B2 (en) 2004-02-17 2013-01-01 Umicore Ag & Co. Kg Method for determining the instant at which a nitrogen oxide storage catalyst is switched from the storage phase to the regeneration phase and for diagnosing the storage properties of this catalyst

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7673445B2 (en) * 2004-11-09 2010-03-09 Ford Global Technologies, Llc Mechanical apparatus having a catalytic NOx storage and conversion device
JP4765757B2 (ja) * 2006-05-09 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2011118095A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置及びエンジンの排気浄化方法
JP6447444B2 (ja) * 2015-10-06 2019-01-09 株式会社デンソー 排気浄化システム及び浄化制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8341938B2 (en) 2004-02-17 2013-01-01 Umicore Ag & Co. Kg Method for determining the instant at which a nitrogen oxide storage catalyst is switched from the storage phase to the regeneration phase and for diagnosing the storage properties of this catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003120274A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420048B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1310653B1 (en) Exhaust emission control apparatus of internal combustion engine and control method of the same
JP3440654B2 (ja) 排気浄化装置
US7716918B2 (en) Method of exhaust gas purification and exhaust gas purification system
JP2827954B2 (ja) NOx 吸収剤の劣化検出装置
JP3969450B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4304428B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
JPH1193744A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007154764A (ja) 内燃機関
KR20070064653A (ko) 내연기관용 배기 가스 정화 장치
JP2007255342A (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP2007154763A (ja) 内燃機関
WO2010116535A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8307639B2 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP4202010B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6988648B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4615001B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3724415B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵還元型触媒とそれを備えた排気ガス浄化シテスム及び排気ガス浄化方法。
JP4144584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000240428A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2830655B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009024521A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008255891A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002332823A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4202010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250