JP4201596B2 - 自動化ラボラトリシステム及び方法 - Google Patents

自動化ラボラトリシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4201596B2
JP4201596B2 JP2002551093A JP2002551093A JP4201596B2 JP 4201596 B2 JP4201596 B2 JP 4201596B2 JP 2002551093 A JP2002551093 A JP 2002551093A JP 2002551093 A JP2002551093 A JP 2002551093A JP 4201596 B2 JP4201596 B2 JP 4201596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
gel
extrusion
extrusion forming
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002551093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004528531A (ja
JP2004528531A5 (ja
Inventor
パシェット,マイケル
マッサロ,ピーター
ブート,ジェフ
ウィルソン,デーヴィッド
Original Assignee
プロテダイン・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロテダイン・コーポレーション filed Critical プロテダイン・コーポレーション
Publication of JP2004528531A publication Critical patent/JP2004528531A/ja
Publication of JP2004528531A5 publication Critical patent/JP2004528531A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201596B2 publication Critical patent/JP4201596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0244Drop counters; Drop formers using pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0275Interchangeable or disposable dispensing tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44743Introducing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44747Composition of gel or of carrier mixture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44782Apparatus specially adapted therefor of a plurality of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

本発明は、例えば自動化した遺伝子検査などの自動化ラボラトリプロセスに関するものである。
ラボラトリプロセスのうちには、例えば遺伝子検査のために実行するプロセスなどがあり、これまでラボラトリプロセスの多くは、略々手作業のみによって実行されるか、或いは、そのプロセスの様々な時点で人手の介入を必要とするかの、いずれかであった。
そのため、遺伝子検査などのためのプロセスを実行するには、往々にして、多くの時間と労働力とが必要とされ、また、比較的小さな処理能力しか得られないということがあった。更に、半自動化プロセスや、手作業のみによって実行される操作は、人手が介入するために、プロセスの処理対象である試料が汚染される確率が高く、そのプロセスが再現性を持たなくなる確率も高かった。尚、プロセスが再現性を持たなくなるのは、例えば、検査を実行するたびに、検査の仕方にばらつきが生じることなどによるものである。
本発明者らは、独自性を有する様々な種類のツール、プロセス、及び装置を開発した。それらツール、プロセス、及び装置は、例えば遺伝子検査のために実行するプロセスなどをはじめとする、様々なラボラトリプロセスのスループットを向上させ、また、そのようなラボラトリプロセスの完全自動化を可能にするものである。従って、本発明は様々な特徴を備えており、それら特徴は、各々を個別に利用することも可能であり、また、それら特徴のうちの幾つかだけを組合せて用いることも可能であるが、それら特徴を組合せることによって、自動化ラボラトリプロセスを実行するための1つのシステムないし方法となし得るものである。
1つの実施の形態として、複数のモジュラーステーションを組合せて1つの試料処理システムを構成するようにしてもよい。その場合には、例えば、それらモジュラーステーションの各々が、全体プロセスシーケンスの中の少なくとも1つの自動化プロセスを実行するようにしておく。また、それらモジュラーステーションの各々が、当該モジュラーステーションに固有の制御された環境を持ち、その環境の中で当該モジュラーステーションのプロセスを実行するようにしておく。また、それらモジュラーステーションの各々が、別のモジュラーステーションによって実行される更なるプロセスの処理対象となる試料を供給するようにし、その試料供給が手作業による試料の取扱操作なしに行われるようにしておく。2つ以上のモジュラーステーションを、例えば温度や湿度を同一にするなどのように、それらの間である種の環境条件が同一になるように制御しようとしても、実際には、それらモジュラーステーションの環境どうしが十分に連結している訳ではないため、個々のモジュラーステーションは各々が固有の環境を持つことになる。そこで、各々のモジュラーステーションが、制御された環境の中でプロセスを実行するようにすれば、それによってモジュラーステーションどうしの相互汚染も、また、外部汚染源による汚染も防止することができる。更に、モジュラーステーションにおいてプロセスを実行する際に、手作業による試料の取扱操作を必要とせず、また、処理を施した試料を、それに対して更なる処理を施すために別のモジュラーステーションへ供給する際にも、その資料供給が人手の介入なしに行われるため、人間などの汚染源によって汚染される確率が低く、プロセスステップの再現性が高まっている。
1つの実施の形態として、例えばDNAなどの遺伝子試料を処理する方法において、遺伝子試料を自動化した処理システムへ搬入し、手作業による前記遺伝子試料の取扱操作なしに前記遺伝子試料を処理対象とする少なくとも増幅プロセス及び分離プロセスを実行するようにしてもよい。この実施の形態によれば、手作業による遺伝子試料の取扱操作を必要とすることなく、遺伝子試料に対して少なくとも増幅処理及び分離処理を施すことができ、その増幅処理は例えばPCRプロセスなどによるものであり、また、その分離処理は例えばゲル電気泳動プロセスなどによるものである。このことは、諸処のラボラトリにおいて従来一般的に実行されている増幅プロセス及び分離プロセスの実行の仕方とは大きく異なっており、即ち、従来一般的には、PCRプロセス実行ステーションへの遺伝子試料の出し入れは手作業によって行われ、また、増幅処理を施した遺伝子試料に対して、更に分離処理を施す際に必要な取扱操作も、例えば、アガロースゲルに形成されているウェルに手作業によるピペット操作によって遺伝子試料を注入した上で、そのゲルを電圧印加分離プロセスに付すというように、手作業で行われていた。このようにプロセス中の様々なステップにおいて手作業による取扱操作が行われていたため、遺伝子試料が汚染されるおそれや、実行するプロセスが不適切または不完全なものとなるおそれがあった。
別の実施の形態として、モジュラーステーションの動作方式を、複数の試料サンプルを処理対象とする並列処理を実行する動作方式としてもよい。この動作方式は、複数の試料サンプルまたは複数のサンプルホルダを直列処理する方式とは大きく異なるものである。例えば、本発明の動作方式に従って動作するモジュラーステーションは、ロボットを制御して、複数のサンプルホルダを、サンプルホルダ収容領域からワークトレイ上へ移動させるようにすればよい。続いて、そのロボットが、ワークトレイ上の複数のサンプルホルダに入れられている複数の試料に対して同一ないし同様の液体取扱操作を施すようにする。ワークトレイ上の複数のサンプルホルダの全てについて、この液体取扱操作プロセスを完了したならば、ロボットはそれらサンプルホルダを、更なるプロセスに付すために別のモジュラーステーションへ搬送するための領域へ移動させるようにする。以上に例示した具体例は、時間を節約しスループットを向上させることのできる並列処理の一例であるが、この具体例によって、時間の節約やスループットの向上という効果が得られるのは、ロボットが、同一のツールを使用して実行することのできる幾つかの同様のプロセスを全て実行した後に、そのツールを別のツールに交換し、そして、その交換後のツールを使用して実行することのできる別の幾つかのプロセスを実行するように、ロボットの作業を制御することができるからである。特に、以上に例示した具体例においては、例えば、ロボットは把持ツールを使用してサンプルホルダをワークトレイ上へ移動させ、その後に、その把持ツールを液体取扱操作ツールに交換し、そして、その液体取扱操作ツールを使用して、ワークトレイ上のサンプルホルダを処理対象とする液体取扱操作プロセスを実行するようにすればよい。この場合、ツール交換を1回行うだけで、複数のサンプルホルダを処理対象とするプロセスを実行することができる。これに対して、直列処理を行う場合には、ロボットは、1つのサンプルホルダを作業領域へ移動させたならば、ツールを交換して、そのサンプルホルダに対する液体取扱操作プロセスを実行し、続いて、再びツールを交換して、そのサンプルホルダを別のモジュラーステーションへ搬送させるために作業領域から移動させ、そして、次のサンプルホルダを取出して作業領域へ移動させ、以上のプロセスを反復することになる。並列処理を行うことによって、ツール交換の回数を減少させる他に、その他の様々な合理化も可能になる。例えば、ある処理手順において、1つのワークトレイ上の全てのサンプルホルダに同一の試薬を注入してそれらサンプルホルダ内の夫々のサンプルに混合するが、ただし、その試薬の注入量を個々のサンプルホルダごとに異ならせるものとする。その場合に、ロボットは、液体取扱操作ツールを使用して、試薬供給源(例えば試薬を入れたカップなど)から比較的大量の試薬を吸い上げ、そして、いちいち試薬供給源へ戻ることなく、複数のサンプルホルダへ次々と異なる量の試薬を注入して行けばよい。この方式でプロセスを実行することによって、ロボットは、試薬供給源とサンプルホルダとの間を無駄に移動せずに済むようになる。特に、同一ないし同様の処理を施すべき複数のサンプルないしサンプルホルダをグループ化すれば、並列処理は、スループットの向上という点において大きな効果を発揮し得るものとなる。そこで、更に別の実施の形態として、同一ないし同様の処理を施すべき複数のサンプルないしサンプルホルダをグループ化して、それらに並列処理を施すようにしてもよく、またその場合には、例えば、制御システムが、個々のサンプルないしサンプルホルダのプロセス実行プランを解析し、論理演算等に基づいてそれらサンプルないしサンプルホルダをグループ化するようにすればよい。
別の実施の形態として、データベース駆動式の制御システムによって、複数のモジュラーステーションを制御し、また、それらモジュラーステーションが実行する複数のプロセスを制御するようにしてもよい。上に例示した具体例のような直列処理を行う場合には、制御システムは簡単なものでよく、なぜならば、進行中の複数のプロセスを同時的ないし略々同時的に追跡する必要もなければ、複数のサンプルホルダの個々の位置を同時的ないし略々同時的に追跡する必要もないからである。これに対して、本発明のこの実施の形態における制御システムは、はるかに融通性に富んだシステムであり、なぜならば、この制御システムは、モジュラーステーションのレベルでの直列処理と並列処理との両方に対応することができると共に、個々のモジュラーステーションの内部で実行するプロセスステップのレベルでの直列処理と並列処理との両方にも対応することができるからである。例えば、この制御システムは、リレーショナルデータベースを用いて、システム内の複数のプロセスの追跡及び設定を行うように構成することができる。その場合には、複数のサンプルホルダの各々に、当該サンプルホルダに固有のIDを付与して、そのIDを例えばバーコード文字列の形で当該サンプルホルダに記しておくと共に、個々のサンプルホルダのIDを、当該サンプルホルダに入れられている試料に対して実行すべき処理を定義した1つまたは複数のデータベースのテーブルに関連付けておくようにすればよい。制御システムをこのように構成することによって、強力でしかも融通性に富む制御システムを実現することができ、なぜならば、予め定義しておいた複数のプロセステーブルを様々なサンプルないしサンプルホルダに様々に関連付けるだけで、様々なプロセス実行プランを提供することができるからである。具体例を挙げるならば、例えば、データベースのプロセステーブルとして、第1プロセス〜第4プロセスを記述/制御するための夫々のプロセステーブルを予め作成しておく。そして、第1サンプルホルダを、第2プロセスに対応したプロセステーブル、第4プロセスに対応したプロセステーブル、及び第3プロセスに対応したプロセステーブルに、この順序で関連付ければ、それによって第1サンプルホルダに対しては、それらプロセステーブルに従って、その順序でプロセスが施されることになる。また、第2サンプルホルダを、第2プロセスに対応したプロセステーブル、第3プロセスに対応したプロセステーブル、及び第4プロセスに対応したプロセステーブルに、この順序で関連付ければ、それによって第2サンプルホルダに対しては、それらプロセステーブルに従って、その順序でプロセスが施されることになる。従って、制御システムは、構造的な変更を何ら加えることなく、様々なサンプルに対して様々なプロセス実行手順を適用することが可能であり、しかも、個々のサンプルホルダないしサンプルごとに長大なプロセス実行プランを作成することも不要である。即ち、この具体例によれば、予め定義しておいた複数のプロセステーブルを、様々なサンプルホルダに適当な順序で関連付けることによって、複数種類のプロセス実行手順を提供することができる。更に、かかる構成のリレーショナルデータベース駆動式の制御システムによれば、並列処理に付すために複数のサンプルホルダをどのようにグループ化すべきかを判断する際に行う、実行プランに含まれている複数のプロセスの解析を、より高速で実行することができる。例えば、どのサンプルホルダが、第2プロセスに対応したプロセステーブルに関連付けられているかの判定などは、比較的簡単に行うことができる。そして、第2プロセスに関連付けられているサンプルホルダを1つのグループとすればよく、それらサンプルホルダに対しては、少なくとも第2プロセスにおけるステップに関して、並列処理を施すことができる。
別の実施の形態として、複数のモジュラーステーションを備えた自動化した試料処理システムに、それらモジュラーステーションどうしの間で試料を搬送するための非ロボット的な搬送システムを装備するようにしてもよい。例えば、モジュラーステーションどうしを1本または複数本のコンベアベルトで接続して、そのコンベアベルトで試料の搬送を行うようにしてもよい。更に、そのコンベアベルトを双方向搬送コンベアベルトとして、モジュラーステーションどうしの間で、どちらからどちらへも試料を搬送できるようにするのもよい。このような非ロボット的な搬送システムを備えることによって、あるモジュラーステーションから別のモジュラーステーションへ試料を受渡す際に必要な、それらモジュラーステーションに装備したロボットの必要移動量を減少させることができる。即ち、受渡す側のモジュラーステーションのロボットは、受渡す試料を、受取る側のモジュラーステーションのロボットがアクセスできる位置まで、即ち、受取る側のモジュラーステーションのロボットが、その試料を後続のプロセスを実行する位置へ移動させるために取上げることのできる位置まで、実際に運ぶ必要がない。そして、試料を受渡す側のモジュラーステーションのロボットは、その試料を、例えば当該モジュラーステーションの内部においてコンベアベルト上に載置するだけでよい。試料が載置されたコンベアベルトは、その試料を、受取り側のモジュラーステーションの内部の、当該モジュラーステーションのロボットがその試料にアクセスできる場所まで搬送する。これによって、ロボットに余計な動作をさせずに済むようになるため、モジュラーステーションの内部で実行されるプロセスをスピードアップすることができ(なぜなら、ロボットの必要移動量をより減少させることができるからである)、またそれと共に、モジュラーステーションどうしの間の物理的な隔離度を向上させることができる。モジュラーステーションどうしの間の物理的な隔離度が向上すると、作業員が修理や監視などの作業を行う際のアクセスが容易になるという利点や、個々のモジュラーステーションの内部の環境どうしを互いから良好に隔離し得るという利点が得られる。
別の実施の形態として、モジュラーステーションが、例えばピペット操作ツールなどのような、当該モジュラーステーションの内部において液体状試料を移動させるためのロボット制御式の液体取扱操作ツールを備えているようにしてもよい。また、その液体取扱操作ツールを、複数のチャネルを備えたものとし、それらチャネルの各々に個別にプランジャを装備し、それらプランジャによって夫々のピペットチップに吸い込む液体状試料の量と、それらピペットチップから排出する液体状試料の量とを制御するようにしてもよい。このようなプランジャの構成それ自体は公知のものであるが、ただしこの実施の形態においては、プランジャの移動量を、リニアサーボモータ及びリニアエンコーダで制御するようにしている。リニアサーボモータ及び/またはリニアエンコーダを使用することによって、回転形ステッピングモータで駆動するようにした従来公知のピペット操作システムと比べて、液体取扱操作ツールの動作を格段に高速かつ正確なものとすることができ、それが可能であるのは、リニアエンコーダから位置ないし速度をフィードバックするようにしたリニアサーボモータは、ステッピングモータを使用したシステムと比べて、プランジャをはるかに高速かつ正確に動作させることができるからである。液体取扱操作ツールは、複数のチャネルの夫々に装着したピペットチップを交換できるようにしてあり、ピペットチップを交換可能にすること自体は従来公知である。ただし、1つの実施の形態においては、ピペットチップが取外されたか否か、及び/または、ピペットチップが液体取扱操作ツールに適正な姿勢で装着されているか否かを、1つまたは複数のセンサを用いて液体取扱操作ツールが確認できるようにしている。それには、例えば、液体取扱操作ツールが、装着された複数のピペットチップを、光センサの正面を通過させるようにし、それによって光センサが、個々のチャネルにピペットチップが装着されているか否かを検出できるようにすればよい。そして、もし欠落したピペットチップがあるか、不適正な姿勢で装着されているピペットチップがあるかした場合には、液体取扱操作ツールは、必要に応じてピペットチップの除去などを行い、欠落していたピペットチップを補充し、或いは、不適切な姿勢で装着されていたピペットチップを交換すればよい。
別の実施の形態として、例えば電気泳動プロセスなどによって遺伝子試料の分離処理を実行する際に使用するゲル材料を、押出形成法によって形成するようにしてもよい。この方法は、一般的なゲル形成方法とは大きく異なっており、一般的なゲル形成方法では、温かい液体状材料をトレイに注いで凝固させることによって、そのトレイ内でゲルの形にしている。一方、本発明のこの実施の形態では、押出形成プロセスを実行するようにしており、そのために、例えば、ゲルの材料である液体状材料を、2枚の冷却されている板の間に画成されている押出形成キャビティの中へ供給するようにしている。2枚の板の間に画成されている押出形成キャビティの中を液体状材料が流動して行く間に、その液体状材料が冷却されてゲルを形成し、そのゲルが押出形成キャビティから押し出される。かかるプロセスによれば、ゲルの形成を、一般的な方法を用いた場合と比べてはるかに高速に行うことができる。
1つの実施の形態として、ゲル押出形成装置が、比較的高温の、例えばアガロース混合液などの液体状材料を貯留するリザーバを備えているようにしてもよい。この場合、その液体状材料は、ポンプにより加圧されて押出形成キャビティの注入側へ供給される。押出形成キャビティを、略々平行な2枚の金属板によって形成し、それら金属板を、例えば循環する冷却水などの冷却液によって冷却するようにしておく。液体状材料は、押出形成キャビティへ供給されるときの圧力によって、2枚の金属板の間を、押出形成キャビティに沿って流動して行く。そして、押出形成キャビティの両側のそれら金属板によって、液体状材料が冷却されることで、半固体状のゲルが形成され、この形成されたゲルが押出形成キャビティから押し出される。更に、このゲル押出形成装置が、押出形成されたゲルを所望の大きさないし所望の形状に切断するための切断装置と、切断されたゲルをトレイなどの搬送容器に充填するためのゲル充填機構とを備えるようにしてもよい。この押出形成、切断、及びトレイ充填のプロセスは、手作業による取扱操作などが一切不要な、完全に自動化したプロセスとすることができる。
別の実施の形態として、例えば液体状試料中の遺伝子断片などのように、その液体状試料の所定成分を含む部分を、自動化したプロセスを実行して分離するようにしてもよい。その場合に、例えば、ロボット制御式のツールを用いてゲル材料に複数のウェルを形成した上で、それらウェルの中に、ゲル電気泳動法などにより分離処理を施そうとする液体状試料を注入するようにすればよい。また、ロボットが櫛状部材を使用するようにしてもよく、この櫛状部材は、ロボットがそれをゲルに押し込むことによって、複数のウェルが形成されるようにしたものである。また、この櫛状部材を、例えば電気抵抗加熱法などによって加熱するようにし、この櫛状部材の加熱された櫛歯によって、ゲルにウェルが形成されるようにしてもよい。ウェルを形成したならば、続いてロボットは、ウェルを形成するために用いた櫛状部材を、例えば上述したピペット操作装置などの液体取扱操作装置に交換する。ゲルにウェルを形成する際に、そのウェル形成作業をロボットに行わせたため、ロボットは、ゲルに形成されている複数のウェルの位置に、液体取扱操作ツールの複数のピペットチップを容易に位置合せすることができる。また、分離プロセスのうちのその他の部分を自動化することも可能であり、例えば、ウェルに試料を注入する試料充填作業が完了して分離処理に付するばかりの状態に仕上げられたゲルを、そのゲルに電界を印加することで試料の分離処理を実行する電気泳動法による電圧印加ステーションへ移動させるための作業を、ロボットに行わせるようにしてもよい。更に、電気泳動法によって分離処理が施された試料を採取する作業を、例えばロボット式の採取ツールを用いて実行するようにした試料採取プロセスによって、自動化した方法で行うようにしてもよい。分離されて採取された試料は、例えば、解析や、試験などの、更なるプロセスに付されることもある。
本発明の上述した特徴並びにその他の特徴について、以下に更に詳細に説明して行く。また、以下の説明においては、本発明の様々な特徴を組込んで構成した幾つかの実施例についても図面を参照しつつ詳述する。尚、図面中、互いに同一ないし対応する構成要素には、同一の参照番号を付してある。また、本発明は、以下に示す実施例に限定されるものではない。
図1は本発明の一実施例に係る試料処理システム100の模式図である。図示した実施例において、試料処理システム100は3台のモジュラーステーション1を含んでおり、それらモジュラーステーション1は、複数の搬送装置2を介して相互に接続されている。図示した実施例では、試料処理システム10に含まれているモジュラーステーション1の台数は3台であるが、1つのシステムが含み得るモジュラーステーションの台数は任意であり、適当な台数とすればよい。更に、2台のモジュラーステーション1を相互に接続する搬送装置の台数も任意であり、2台以上としてもよい。更に、図示した試料処理システム100は、複数台のモジュラーステーションを直列に配列して構成したシステムであるが、複数台のモジュラーステーションを並列に配列した構成としてもよく、更にその他の適当な配列としてもよい。例えば、図示した実施例では、1台のモジュラーステーション1Bが、モジュラーステーション1A及び1Cと接続している。これに対して、モジュラーステーション1Bの配設位置に、複数台のモジュラーステーションを配設し、それら複数台のモジュラーステーションが、モジュラーステーション1A及び1Cに接続した配列としてもよい。これは並列処理に適した配列であり、このような配列とすることで試料処理システム100のスループットを向上させ得る場合があり、それは例えば、モジュラーステーション1Aで実行するプロセスや、モジュラーステーション1Cで実行するプロセスと比べて、モジュラーステーション1Bで実行するプロセスが格段に長い時間を要する場合などである。
図示した実施例において、試料処理システム100は、液体状試料取扱操作プロセス、遺伝子試料増幅プロセス、及び、遺伝子試料分離プロセスを実行するシステムである。そこで、本発明に係る試料処理システム100はこれら以外の任意の適当なプロセスないしプロセスの組合せを実行するように構成することも可能であるが、図示した実施例に関しては、試料処理システム100と、このシステム100に含まれるモジュラーステーション1と、このシステム100のその他の構成部分とが、遺伝子試料取扱操作プロセス、遺伝子試料増幅プロセス、及び遺伝子試料分離プロセスを実行する場合に即して、具体的に説明して行くことにする。図示した実施例において、試料処理システム100は、液体取扱操作モジュラーステーション1Aと、増幅モジュラーステーション1Bと、分離モジュラーステーション1Cとを含んでいる。それらの名称からも理解されるように、液体取扱操作モジュラーステーション1Aは、この試料処理システム100へ搬入される、例えばDNA断片を含有する溶液などの遺伝子試料を受取り、そして、全体プロセスのうちの少なくとも増幅処理の部分を実行する上で必要とされる様々な液体取扱操作を実行するものである。そのため、液体取扱操作モジュラーステーション1Aは、この試料処理システム100へ搬入される液体状試料サンプルを、後続のプロセスに付すための複数のサンプルに小分けすることのできる機能などを備えている。モジュラーステーション1Aにおいて実行される様々な液体取扱操作プロセスについては、後に更に詳細に説明する。
増幅モジュラーステーション1Bは、液体取扱操作モジュラーステーション1Aから、搬送装置2Aを介して、例えばマイクロタイタープレートなどのサンプルホルダに入れられた液体状試料サンプルを受取り、そして、マイクロタイタープレートなどに入れられた液体状試料に対して増幅処理を施すものである。その増幅プロセスは、例えば、一般的にポリメラーゼ連鎖反応(PCR)プロセスとして実行されているプロセスなどである。増幅プロセスを実行するために、この増幅モジュラーステーション1Bの内部に備えられたロボットが、マイクロタイタープレートなどを、PCRサーモサイクル装置に装填するようにしてある。このPCRサーモサイクル装置は、遺伝子試料のPCR増幅処理を実行するために必要とされる温度サイクル発生ステップの、全てまたは少なくとも一部分を実行するものである。
増幅モジュラーステーション1Bにおいて増幅処理が施された液体状試料は、もしそれに対して更なる液体取扱操作プロセスを施す必要があるならば、搬送装置2Aを介して液体取扱操作モジュラーステーション1Aへ戻され、その必要がなければ、搬送装置2Bを介して分離モジュラーステーション1Cへ搬送される。液体状試料は、分離モジュラーステーション1Cへ搬送される際にも、マイクロタイタープレートなどに入れられた状態で搬送される。分離モジュラーステーション1Cでは、マイクロタイタープレートの複数のウェルの各々に入れられた液体状試料サンプルに含まれている様々な成分の分離処理が行われる。この分離モジュラーステーション1Cが実行する分離プロセスは、任意の適当な分離プロセスとすることができ、例えば、毛管電気泳動法、ゲル電気泳動法、或いは更にその他の分離プロセスとしてもよい。図示した実施例では、ゲル電気泳動プロセスによって液体状試料の分離処理を行っている。そして、それを行うために、この分離モジュラーステーション1Cに備えたロボットが、液体取扱操作装置を使用して、マイクロタイタープレートの個々のウェルの中に入れられている液体状試料を、ゲル材料に形成されている個々のウェルの中へ移す作業を行うようにしてある。このゲル材料は、ゲル押出形成プロセスによって自動的に形成することができ、それについては後に詳述する。更に、ロボットに、ウェル形成ツールを使用してゲルにウェルを形成させるようにすることで、ゲルにウェルを形成する作業も自動化することができる。ゲルにウェルを形成したならば、それに続いてロボットに、電圧印加ステーションにおいてそのゲルに電界を作用させるようにし、また更に、その電気泳動プロセスの完了後に、分離処理が施された試料の所定部分の採取を行わせることができる。
この試料処理システム100は完全に自動化されているため、作業員は、液体取扱操作モジュラーステーション1Aへ液体状試料を搬入する作業を行った後には、その液体状試料の取扱操作を行う必要もなければ、その液体状試料にプロセスを施すために用いられる様々なツールや材料の取扱操作を行う必要もない。作業員は、例えば、分離モジュラーステーション1Cにおいて、ゲルから採取された分離された遺伝子試料を受取るだけでよい場合もある。
図2は、液体取扱操作モジュラーステーション1Aの一実施例を示した図である。図示した実施例において、モジュラーステーション1Aは、箱形の構造としたフレーム11を備えており、このフレーム11は、その四隅に支柱が立設され、その頂部が上面板12で覆われている。このフレーム11の下部においては、このモジュラーステーション1Aの4つの側面がスカートパネル13で覆われている。それらスカートパネル13の上縁に沿って、また、このフレーム11の4本の支柱の間に、作業盤14が延在しており、この作業盤14の下方に機器類が配設されている。それら機器類にアクセスできるように、スカートパネル13は、ドアやアクセスパネルなどのような、アクセスを可能にする適当な構造を備えたものとするのがよい。スカートパネル13と作業盤14とで覆われた空間に配設することのできる機器類には様々なものがあり、例えば、エアフィルタ、熱交換器、空調装置、液体貯留タンク、配電盤、それに、コンピュータのハードウェアなどを配設することができる。尚、図2では、作業盤14より上方の部分であるモジュラーステーション1Aの上部は、開放空間であるかのように描かれているが、作業盤14と上面板12との間に存在する作業空間は、閉塞空間としておくことが好ましく、それには、フレーム11の支柱の間を延在するカバーパネルを装備して、それらカバーパネルで作業空間を囲繞するとよい。また、それらカバーパネルは、例えばガラス材料やアクリル系材料などのような、透明または半透明の材料で形成するのがよく、更に、それらカバーパネルには、作業空間にアクセスできるように、ドアを装備しておくとよい。このようなカバーパネルを装備することによって、モジュラーステーション1Aがプロセスを実行する環境を制御することが可能になる。例えば、閉塞空間であるこの作業空間内の、湿度や温度などの環境要因を制御することができ、また、例えばHEPAフィルタなどの濾過装置を使用して、この作業空間内の空気やその他の気体の濾過を行うことも可能であり、更にその他の環境要因の制御も行うことができる。
モジュラーステーション1Aは、様々な種類の機能を実行するように構成し得るものであるが、ただし図示した実施例においては、モジュラーステーション1Aは、遺伝子増幅処理及び遺伝子スクリーニング処理に付随する液体取扱操作プロセスを実行するように構成されている。液体状サンプルは、例えば一般的に使用されているマイクロタイタープレートなどのサンプルホルダ16に入れられた状態で搬入され、搬入されたサンプルホルダ16は、複数装備されているホテル15の中に収められる。個々のホテル15の構造は、例えば、サンプルホルダ16を載置するための複数の棚152を垂直方向に並べたものとすることができる(図3参照)。それらホテル15は、収納箱17の中に収められ、それには、例えば、モジュラーステーション1Aのカバーパネルのドアを開けて、収容箱17の中にホテル15を入れればよい。収容箱17の中にホテル15を入れる作業は、手作業で行うこともでき、機械に行わせることもできる。
図3は、一実施例に係る収容箱17の模式図である。図示した収容箱17は、その六面の全てが閉塞されており、これによって、ホテル15を収容している環境を制御できるようにしている。即ち、これによって、収容箱17内の環境を、閉塞空間であるモジュラーステーション1Aの作業空間の環境や、モジュラーステーション1Aの内部のその他の作業領域における環境とは異なった環境に維持できるようにしており、このことも本発明の特徴の1つとなっている。収容箱17の側面や上下面に、アクセスドアなどの構造を設けて、収容箱17の中にホテルを入れたり、ホテル15からサンプルホルダ16を取出したりすることができるようにしておく。図示した実施例においては、個々のホテル15に複数のフック151を装備しており、それらフック151によって、ホテル15を1本ないし複数本のベルト172に懸架できるようにしている。図3にはベルト172が1本しか描かれていないが、収容箱17内に配設されている一対の垂直シャフト171は、2本以上のベルト172を巻装し得るものとなっている。図3から明らかなように、垂直シャフト171を回転させることによって、ベルト172を循環駆動することができる。そしてベルト172が循環駆動されることで、カルーセル形の循環移動機構が構成されており、この機構によって収容箱17内でホテル15を循環移動させることができるようにしている。垂直シャフト171は、作業盤14の下方に配設したモータ駆動システム(不図示)で駆動し、垂直シャフト171の回転を制御することで、特定のホテル15ないし特定のサンプルホルダ16を、収容箱17内の所望の位置へ移動させることができるようにしている。個々のホテル15には、例えばバーコードなどの機械読取可能なIDコードを付けておき、それによって個々のホテル15を一意的に識別できるようにしておくとよい。例えば、ホテル15が収用箱17に入れられるときに、そのホテル15に貼着されているバーコードラベルをバーコードリーダで読取るなどすればよい。同様に、個々のサンプルホルダ16にも、機械読取可能なコードを付けておき、それによって個々のサンプルホルダ16を一意的に識別できるようにしておくとよい。サンプルホルダ16に付けられている機械読取可能なコードを読取るのは、そのサンプルホルダ16を収容しているホテル15が収容箱17に入れられるときでもよく、また、そのサンプルホルダ16を収容しているホテル15が収容箱17内で移動させられるときでもよい。制御システムは、どのサンプルホルダ16が、どのホテル15の、どの棚152に保持されているかについての情報を把握していれば、例えば、ベルト172を駆動して任意のホテル15を収容箱17内の目標位置へ移動させることによって、特定のサンプルホルダ16にアクセスすることができる。
本明細書において説明する数々の実施例はいずれも、あり得る様々な実施の形態のうちの1つを例示するだけのものであり、図3に示した実施例もその点については同様であって、サンプルホルダ16などの液体状試料の搬送容器の取扱操作を行うための、あり得る実施の形態のうちの1つを例示しているにすぎない。従って、例えばホテル15を収容箱17に出し入れ可能にしておくことは必ずしも必要ではなく、収容箱17内に収容されているホテル15の棚152に、個々のサンプルホルダ16を直接出し入れするようにしてもよい。或いは、ホテル15それ自体を使用せずに、サンプルホルダ16を別の方法で収容するようにしてもよい。例えば、収容箱17の構造を、垂直方向に並んだ複数の棚を備えたものとし、更に、それら棚の構造を、モジュラーステーション1Aの外部からアクセスすることもでき(従って、外部からそれら棚にサンプルホルダ16を載置することができ)、モジュラーステーション1Aの内部からもアクセスすることができる(従って、ロボットなどの装置によってそれら棚からサンプルホルダ16を取出すことができる)ようなものとしてもよい。
図示した実施例においては、モジュラーステーション1Aが、ロボットを備えており、このロボットは、モジュラーステーション1Aにおいて実行されるプロセスステップのうちの多くを実行するものである。図示した実施例におけるロボット18は、リニアガントリ19に取付けられた倒立三軸円筒形ロボットである。リニアガントリ19は、一対の直線レール191を備えており、それら直線レール191は、それら直線レール191の間を延在するクロスバー192を支持している。図2では、見やすさを考慮して、一対の直線レール191のうちの一方しか描いていないが、不図示の方のレール191は、図2に示した方のレール191よりも、更に上面板12に近付けて配設するとよく、そうすることによって、作業空間へのアクセス性を向上させることができる。また、そうする場合には、クロスバー192に、上面板12に近付けてある方のレール191に係合させるための、上方へ延出するブラケット(不図示)などの部材を備えるとよい。クロスバー192は、直線レール192に沿って駆動され、この直線レール192に沿った方向のクロスバー192の位置を精密制御できるようにしてある。また、クロスバー192に取付けられているロボット18は、クロスバー192の長手方向におけるこのロボット18の位置を精密制御できるようにしてある。ロボット18は、交換可能な装着機器であるツール20を駆動操作することにより、様々な機能を実行し得るものである。例えば図2に示したツール20Aは、ロボットによる制御を受けて動作する液体取扱操作装置などである。ロボット18は、複数のツール20を交換して使用することができる。そこで、例えば、図示したツール20Bのように、ツールホルダ21上に1つないし複数の交換ツール20を載置しておき、ロボット18が、不要となったツール20をツールホルダ21上に落下させて、別のツール20を取上げることができるようにしておくとよい。ツールホルダ21の形態は、様々なものとすることができ、例えば、その上に単にツール20を載置するだけの、平坦なテーブル状の載置盤としてもよく、或いは、ロボット18が使用する個々のツール20の形状に合わせて形成した複数のツール支持部を備えたものとしてもよい。
図示した実施例において、交換ツール20Bは、ロボット式の把持ツールなどであり、ロボット18は、この把持ツールを使用することで、モジュラーステーション1A内において、サンプルホルダ16やその他の物を、取上げ、移動させ、或いは、その取扱操作を行うことができる。それらを行う場合には、例えば、ロボット18は、把持ツール20Bを選択して、この把持ツール20Bを使用することで、収容箱17内のホテル15に収容されているサンプルホルダ16を把持して、そのサンプルホルダ16をそこから取出すことができる。また、その場合に、収容箱17からサンプルホルダ16を取出す際には、この収容箱17に設けたアクセス部173を介して取出すようにする。アクセス部173はドアで閉塞されており、このドアが自動開閉されることで、ロボット18がアクセスできるようにしている。更に、ロボット18は、サンプルホルダ16を、プロセスを実行するための位置へ移動させる。その際には、例えば、サンプルホルダ16をワークトレイ22に載置する。ワークトレイ22は、例えばこのワークトレイ22に形成した凹部などから成る複数のサンプルホルダ載置部22Aを備えており、それらは、このワークトレイ22に載置したサンプルホルダ16が、載置位置からずれないようにするためのものである。更に、ワークトレイ22には、サンプルホルダ16に入れられた液体状サンプルを所望の温度に維持するための加熱コイルないし冷却コイルを備えるようにしてもよい。その場合の温度制御は、各々の載置部22Aごとに個別に行うようにしてもよく、或いは、それら載置部22Aを1つのグループとして一括して行うようにしてもよい。即ち、図示例では1枚のワークトレイ22上に6個の載置部22Aが形成されているため、それら6個の載置部22Aを一括して温度制御を行うようにしてもよい。尚、図2にはワークトレイ22を1枚しか描いていないが、モジュラーステーション1Aに装備するワークトレイ22の枚数は任意であり、1枚のワークトレイ22に形成するサンプルホルダ載置部22Aの個数も任意である。また、このようなワークトレイ22を装備するか否かも任意であり、更に、たとえワークトレイ22を装備している場合でも、そのワークトレイ22上に載置されていないサンプルホルダ16に対してロボット18が操作を加えることも可能である。
ロボット18は、液体取扱操作の実行中には、通常、液体取扱操作ツール20Aを選択しており、この液体取扱操作ツール20Aを使用して、サンプルホルダ16などの試料収容容器へ液体状サンプルを注入したり、そこから液体状サンプルを取出したりしている。図4は、一実施例に係る液体取扱操作ツール20Aの模式図である。図示した液体取扱操作ツール20Aは、アダプタ201を備えており、このアダプタ201は、ロボット18と液体取扱操作ツール20Aとの間の接続及び取外しを迅速に行えるようにするものであり、また、ロボット18と液体取扱操作ツール20Aとの間の機械的接続及び電気的接続を行うものである。この種のアダプタ201は公知であり、交換可能なツールを使用するロボットには、広く採用されているものである。アダプタ201はボディ202に連結されており、このボディ202のフレームに、液体取扱操作ツール20A、電気配線、電気部品、センサ、及びその他の適当な装置などが支持されている。ボディ202には更に、ピペット操作ブロック203が連結されており、このピペット操作ブロック203は、複数のピペット操作チャネル204を備えている。複数のピペット操作チャネル204は、その各々が1つずつのピペットチップホルダ204Aを備えており、それらピペットチップホルダ204Aはピペット操作ブロック203の下面から下方へ延出している。また、それらピペットチップホルダ204Aは、その各々が、ピペット操作ブロック203に形成されている複数の円筒孔(不図示)の1つずつと連通している。それら円筒孔は、その各々に、個別のプランジャ204Bが嵌装されており、それらプランジャ204Bはピペット操作ブロック203の上面から上方へ延出している。個々の円筒孔に、1つないし複数のシール(不図示)が装備されており、それらシールは、プランジャ204Bと円筒孔との間の隙間を密封状態にしている。そのため、プランジャ204Bがピペット操作ブロック203に対して相対的に上下動させることで、複数のピペットチップホルダ204Aの夫々に装着した複数のピペットチップ204C(図4には1本だけを示した)の中に、液体を吸い上げ、或いは、そこから液体を排出できるようになっている。複数のプランジャ204Bは、それらの上端が、1本のバー205に連結されている。リニアサーボモータ206がこのバー205を図4に矢印で示したように上下動させると、それに応じて、複数のプランジャ204Bが夫々の円筒孔の中で上下動し、これによって、チップホルダ204Aに装着したピペットチップ204Cの中へ液体状試料を吸い込む動作と、そこから液体状試料を排出する動作とを制御できるようにしている。
このようにリニアサーボモータ206を使用してプランジャ204Bの移動量を制御する方式であるため、回転形ステッピングモータを用いてプランジャの移動量を制御する方式の従来の液体取扱操作装置と比べて、非常に進歩した装置となっている。更に、図示の実施例にはリニアエンコーダ207が装備されており、そのことによっても、従来の液体取扱操作システムと比べて、非常に進歩したものとなっている。リニアエンコーダ207から得られるプランジャ204Bの位置及び速度の測定値は非常に高精度であるため、リニアエンコーダ207を使用することによって、リニアモータ206は、個々のピペットチップ204Cに吸い込む液体状試料の体積量、並びに個々のピペットチップ204Cから排出する液体状試料の体積量を、非常に高精度で制御できるようになる。用途によっては、体積量を高精度で制御できるということが極めて重要なことがあり、それは、液体状試料が非常に高価であったり、ピペットチップ204Cから排出する液体状試料の体積量が後続の処理の結果に影響したりすることがあるからである。例えば、液体取扱操作ツール20Aがマイクロタイタープレートのウェルへ注入する液体状試料の体積量が不足した場合には、増幅処理や分離処理などの、その液体状試料に対する後続の処理が適切に実行できなかったり、目的とする処理結果が得られないことがある。
図4に液体取扱操作ツール20Aとして示したものは、液体取扱操作ツール20Aを模式的に描いた図にすぎない。従って、実際の液体取扱操作ツール20Aの構造及び動作は図4に示したものの構造及び動作と必ずしも同じではない。例えば、添付図面に示されている、ピペット操作チャネルのチャネル数を12本としたピペット操作ブロックは、液体取扱操作ツール20aを具体的にどのように構成することが可能であるかを例示するために、その一例を詳細に図示したものである。
ロボット18は、液体取扱操作を実行しようとするとき、ないしはその実行中に、液体取扱操作ツール20Aを制御して、この液体取扱操作ツール20Aのピペットチップホルダ204Aに装着されているピペットチップ204Cを交換することがある。このピペットチップの交換は、様々な目的で行われ、例えば、試料の相互汚染を防止するために行われることなどがある。交換用のピペットチップ204Cは、図2に示したトレイ供給装置23などにより供給することができる。トレイ供給装置23の一実施例の詳細図を図5に示した。図5に示した実施例において、トレイ供給装置23はトレイ架台231を備えており、このトレイ架台231は、複数のピペットチップトレイ233を垂直に積み重ねた状態で支持している。そして、各々のピペットチップトレイ233に、複数のピペットチップ204Cが収容されている。この種のピペットチップトレイ233は公知のものであり、当業界において広く用いられている。ピペットチップトレイ取出装置232が、最下段のピペットチップトレイ233を、図5で見て右方へ移動させるようにしてあり、それによってロボット18がそのピペットチップトレイ233にアクセスできるようになる。ピペットチップトレイ取出装置232の構成は、様々なものとすることができる。図示した実施例では、ピペットチップトレイ取出装置232は、最下段のピペットチップトレイ233を作業盤14上へ押し出すためのプッシュロッド232Aを備えている。このプッシュロッド232Aは、ピペットチップトレイ233の任意の適当な部分に当接するようにしておけばよい。別実施例として、ピペットチップトレイ取出装置232を作業盤14上に配設して、ピペットチップトレイ233を作業盤14上へ押し出すのではなく、引き出すようにしてもよい。作業盤14上に、ピペットチップトレイ233を所定位置へ案内して定位するための、例えば案内壁面などの案内部(不図示)を設けておくようにしてもよく、そのような案内部などによって、ピペットチップトレイ233が作業盤14上の適切な位置に定位されたならば、続いて、ロボット18に装着した把持ツール20Bが、そのピペットチップトレイ233の蓋233Aを除去し、そのピペットチップトレイ233に収容されているピペットチップ204Cを露出させる。尚、蓋233Aを除去するために、必ずしもロボット18を使用する必要はなく、また、蓋233Aを除去した状態でピペットチップトレイ233が供給されるようにしてもよい。ピペットチップ204Cを露出させたならば、ロボット18に液体取扱操作ツール20Aを装着し、この液体取扱操作ツール20Aの複数のチップホルダ204Aを、ピペットチップトレイ233に収容されている複数のピペットチップ204Cに位置合せして、それらチップホルダ204Aをそれらピペットチップ204Cに嵌挿して嵌合させればよい。また、各々のピペット操作チャネル204の複数のチップホルダ204Aに、複数のピペットチップ204Cが適切に装着されたか否かを判定する機能を備えておくのもよく、この機能は、例えばトレイ供給装置23に備えるようにしてもよく、また、液体取扱操作ツール20Aに備えるようにしてもよく、更には、その他の適当な装置に備えるようにしてもよい。例えば、装着した複数のピペットチップ204Cを、光センサの前を通過させるように移動させ、その光センサに、それらピペットチップ204Cの欠落の有無を検出させるようにすればよい。もしそれらピペットチップ204Cのうちに、欠落しているものがあるか、或いは、適正な姿勢でチップホルダ204Aに装着されていないものがあったならば、チップホルダ204Aに新たなピペットチップ204Cを装着するようにする。その際には、適当な方法を用いてピペットチップ204Cをチップホルダ204Aから取外すようにし、それには例えば、液体取扱操作ツール20Aに装備した取外しバー(不図示)を、ピペットチップ204Cに当接させ、ピペットチップ204Cを押してチップホルダ204Aから取外すようにすればよい。ピペットチップ204Cがチップホルダ204Aに適正な姿勢で装着されていることの確認は、上で説明した以外のその他の装置を用いて行うことも可能であり、例えば、ピペットチップ204Cがチップホルダ204Aに適正な姿勢で装着されているときにだけ切替状態が変化する機械的なスイッチなどを用いたり、ビデオカメラで確認するようにしてもよく、その他の手段を用いてもよい。ピペットチップ204Cをチップホルダ204Aから取外したならば、取外されたピペットチップ204Cが、ピペットチップトレイ233に収容されるようにするとよい。取外されたピペットチップ204Cを収容したピペットチップトレイ233は、作業盤14上から除去することになるが、その際には例えば、トレイ供給装置23で行っているのと同様の方式で、除去するピペットチップトレイ233を積み重ねるようにしてもよい。
液体取扱操作ツール20Aに、ピペットチップ204Cが正しく装着されていることが確認されたならば、ロボット18は、その液体取扱操作ツール20Aを使用して、必要とされている液体取扱操作プロセスを実行する。実行するプロセスには、例えば、液体状試料を、1つのサンプルホルダ16から別のサンプルホルダ16へ、或いは、別のマイクロタイタートレイへ移すプロセスなどがある。そして、サンプルホルダ16が、例えば増幅モジュラーステーション1Bなどの後続のモジュラーステーションで更なるプロセスを施す用意ができたならば、ロボット18は、そのサンプルホルダ16を(例えば把持ツール20Bなどを用いて)所定の位置に置くことによって、搬送装置2Aがそのサンプルホルダ16を後続のモジュラーステーション1Bへ搬送できるようにする。搬送装置2Aは、サンプルホルダ16を搬送するのに適した少なくとも1つの装置から成り、例えばコンベアベルトなどから成るものである。また、コンベアベルトを用いる場合には、それを双方向搬送ベルトとして、搬送物をモジュラーステーション1Aから1Bへ搬送することも、逆に1Bから1Aへ搬送することもできるようにしておくとよい。搬送装置2Aは、コンベアベルト以外の装置を用いるものとすることも可能であるが、ただし、搬送装置2Aとして用いる装置は、単に物をある位置から別の位置へ搬送するだけの、非ロボット的な装置とすることが好ましく、そうすれば、ロボットを用いる場合と比べてコストを低減し、構造を簡明にすることができる。従って、搬送装置2としては、コンベアベルトや滑り台式の搬送路などの、比較的単純な構成の装置を用いることが好ましい。
更に、コンベアベルトなどの搬送装置2Aを用いることによって、モジュラーステーション1Aと1Bとの間の隔離度を高めることができ、なぜならば、モジュラーステーション1Aと1Bとの間で搬送する物を通過させるための自動開閉式のドアを、それらモジュラーステーション1A及び1Bに、或いは搬送装置2Aに、装備することができるからである。また、非ロボット的な搬送装置2Aを用いることによって、ロボット18に余分な移動をさせずに済むようになり、なぜならば、モジュラーステーション1Aに装備したロボット18が、サンプルホルダ16などの搬送物を、モジュラーステーション1Bに装備したロボットが取上げることのできる位置まで移動させるということが、不要になるからである。従って、ロボット18は、モジュラーステーション間の搬送作業から解放され、それ以外のプロセスに専従できるようになるため、ロボット18が所定時間内に実行することのできる取扱操作の操作数を増大させることが可能となる。
更に、搬送装置2を採用することによって、モジュラーステーション1の間の相互接続も容易になり、その接続関係の変更も容易になる。例えば、ある試料処理システム100が、当初は図1に示した配列に従って構成されていたものとする。即ち、1台の液体取扱操作モジュラーステーション1Aが、1台の増幅モジュラーステーション1Bに接続し、更にその増幅モジュラーステーション1Bが、1台の分離モジュラーステーション1Cに接続した構成であったものとする。ところが、液体取扱操作モジュラーステーション1Aが、高速でプロセスを実行する能力を有しており、増幅モジュラーステーション1Bの2台分に対応するだけの作業量をこなせることが分かったため、2台目のモジュラーステーション1Bを追加することになったものとする。その場合に、1台の液体取扱操作モジュラーステーション1Aと、2台の増幅モジュラーステーション1Bとの間で搬送物を搬送できるようにしなければならないが、そのための搬送装置2Aの配設形態の変更は、比較的低コストで行うことができる。また、液体取扱操作モジュラーステーション1Aと、当初から用いられていた増幅モジュラーステーション1Bとの間での搬送物の搬送に関しては、それらモジュラーステーションに対して何ら変更を施す必要はない。従って、搬送装置2を採用することによって、試料処理システム100の構成要素を、完璧なモジュール性を備えたものにすることができる。
サンプルホルダ16が、モジュラーステーション1Bへ搬送されてきたならば、図2に示したロボット18と同様に構成されているこのモジュラーステーション1Bのロボット18が、把持ツール20Bを使用してそのサンプルホルダ16を取上げ、そして、そのサンプルホルダ16に入れられている液体状試料に対して、更なるプロセスを施す。例えば、ロボット18は、搬送されてきたサンプルホルダ16をPCRサーモサイクル装置の中に入れ、そしてサーモサイクルプロセスが完了したならば、そのサンプルホルダ16を取出すなどの操作を実行する。モジュラーステーション1Bには、PCRサーモサイクル装置を複数台装備するようにしてもよく、そうすれば、同時に幾つものサンプルホルダ16をプロセスに付すことができ、装備するPCRサーモサイクル装置の台数は、例えば最多で32台までとすることができる。また、例えば、モジュラーステーション1Bに装備するPCRサーモサイクル装置の台数を16台にするならば、1台だけのロボット18で、それら装置の全てに対応することができる。
モジュラーステーション1Aでも行っているが、モジュラーステーション1Bにおいても、個々のサンプルホルダ16に付けられている機械読取可能なコードを読取り、それによって個々のサンプルホルダ16のIDを確認するようにするとよい。そうすることで、個々のサンプルホルダ16に入れられている液体状試料に対して確実に適正なプロセスが施されるようにすることができ、また、並列処理すべき複数のサンプルホルダ16をグループ化するのにも役立つ。例えば、あるサンプルホルダ16のIDを確認した上で、当該サンプルホルダ16をあるPCR装置の中に入れると、そのPCR装置が、当該サンプルホルダ16に入れられている液体状試料に対して適正なプロセスを施すように(システムコントローラによって自動的に)プログラムされるようにすることも可能である。この場合、個々のモジュラーステーション1は、セントラルコントローラによるシステムレベルでの全体制御下において半自動式に動作するようになり、それによって、当該モジュラーステーション1において実行すべきプロセスを実行することになる。また、そのセントラルコントローラは、例えば、適宜プログラムした汎用コンピュータなどのデータ処理装置から成るものとすることができる。例えば、データベースを備えたセントラルコントローラを用いるようにしてもよく、そのデータベースには、個々のサンプルホルダ16についての情報と、個々のサンプルホルダ16が収容されているホテル15についての情報と、個々のサンプルホルダ16に入れられている液体状試料サンプルのIDについての情報と(個々のサンプルホルダ16は、例えば、そのウェル数が96、384、或いはそれ以上の多くのウェルを備えたプレートなどであり、従って、96、384、或いはそれ以上の多くの液体状試料サンプルを個別に入れることのできるものである)、個々のサンプルホルダ16に入れられている個々の液体状試料サンプルに対して施すべきプロセスについての情報とを保持しておくようにする。この場合、個々のモジュラーステーションは、サンプルホルダ16が搬送されてきたときに、そのサンプルホルダ16のIDを確認して、そのサンプルホルダ16に入れられている液体状試料サンプルに対して施すべきプロセスについての指示をセントラルコントローラから受取ることができる。また、そのセントラルコントローラに備えるデータベースは、個々のサンプルホルダ16を、或いは、サンプルホルダ16に入れられている個々のサンプルを、1つまたは複数のプロセステーブルに関連付けているリレーショナルデータベース形式のものとするとよい。また、その場合のプロセステーブルには、予め定義したプロセスステップを記述したものとし、更に、サンプルに処理を施す際に使用する材料なども定義しておくとよい。プロセステーブルへの個々のサンプルないし個々のサンプルホルダ16の関連付けは階層的なものとして、例えば、低レベルのプロセステーブルが標準プロセスを定義しており、より高レベルのプロセステーブルが、かかる低レベルのプロセステーブルを参照しているようにするとよい。このようなリレーショナルデータベース駆動式の制御システムを採用することによって、個々のサンプルや個々のサンプルホルダ16ごとに長大で詳細なプロセス実行プランを作成せずに済むようになる。即ち、個々のサンプルや個々のサンプルホルダ16を、実行すべきプロセスを定義している1つのプロセステーブルに関連付けるか、或いは、幾つかが組合わさって実行すべきプロセスを定義している複数のプロセステーブルの組合せに関連付けるだけでよくなる。更に、セントラルコントローラに、複数のプロセスを実行する際の様々な操作のスケジュールを作成させたり、モジュラーステーション1へ指示を出させて、特定のサンプルホルダ16に対するプロセスや、サンプルホルダ16に入れられている特定のサンプルに対するプロセスを、モジュラーステーション1に特定の順序で実行させるようにしてもよい。例えば、セントラルコントローラが、複数のサンプルホルダ16に夫々に関連付けられている様々なプロセステーブルを解析して、並列処理するためにグループ化すべきサンプルホルダ16がどれであるかを判定するようにしてもよい。この判定を行うには、例えば、同一のプロセステーブルに関連付けられているサンプルホルダ16を拾い出すようにすればよい。セントラルコントローラは、並列処理するためにグループ化すべきサンプルホルダ16を判定したならば、続いて、該当するサンプルホルダ16を並列処理するよう、モジュラーステーションに指示すればよく、例えば、モジュラーステーション1Aに対する指示の具体例としては、先ず、1枚のワークトレイ22に6個のサンプルホルダ16を載置し、それら6個のサンプルホルダ16に対して同一ないし同様の一連の液体取扱操作プロセスを施し、その後に、それらサンプルホルダ16を後続のプロセスステップへ進めるよう指示したりすることになる。更に、セントラルコントローラが、夫々のプロセスをどの時点で実行すべきかについてのスケジュールを作成するようにしてもよく、このスケジュールは、プロセス実行プラン全体の中の夫々のステップのプロセスタイムの予測値に基づいて作成すればよい。また別の方法として、並列処理グループの定義を記述したプロセス実行プランをセントラルコントローラへ供給するようにしてもよく、そうする場合には、例えばユーザが、セントラルコントローラのインターフェースへプロセス実行プランを入力するなどすればよい。
更に、複数の既定プロトコルをセントラルコントローラに記憶させておき、ユーザがそれら既定プロトコルのうちから、試料処理システム100に処理させる一組のサンプルに適用するものを選択できるようにしておくのもよい。ここでいう既定プロトコルとは、予め定義されている1つまたは複数の既定プロセステーブルへの関連付けを定めたものであり、ユーザは、例えばグラフィカル・ユーザ・インターフェースなどを使用して、記憶されている既定プロトコルのうちからの選択を行う。例えば、ユーザは、これから試料処理システム100へ搬入しようとしている一組のサンプルに適用すべき既定プロトコルとして「第135番プロトコル」を指定する、というような操作を行う。このようにしておくことで、ユーザは、一組のサンプルを試料処理システムへ搬入して処理させるたびにプロトコルの具体的なパラメータを定義せずに済むようになる。記憶させてある複数のプロトコルは、それらプロトコルに対応するプロセスステップを記述しており、ユーザは、記憶させてある既定プロトコルの集合のうちから、1つないし幾つかの既定プロトコルを選択するだけでよいのである。システムコントローラは、ユーザによって選択されたプロトコルに基づいて、実行すべきプロセスのスケジュールを作成してプロセス実行プランを設定し、これによって、システム100が先に作成してその時点で設定されているプロセス実行プランに対して、変更が加えられることにんる。(プロセス実行プランには、試料サンプルないしサンプルホルダ16のリスト、このリストに含まれている試料サンプルないしサンプルホルダ16に対してモジュラーステーション1が施すべき一連のプロセス、それに、それらプロセスを実行する順序などが含まれている。一連のプロセスの実行が進行して行くにつれて、それらプロセスのステップの完了を反映するようにプロセス実行プランが更新され、その更新につれて後続のプロセスが次々と開始可能になって行く)。ただしこれに加えて、ユーザ自身が、セントラルコントローラに装備されたインターフェースを介して、プロセステーブルや、あるプロトコルに関連して実行すべきプロセス並びに用いるべき試料などを定義できるようにしておくのもよく、また、ユーザが、予め定義されているプロトコルないしプロセステーブルを選択した上で、その選択したプロトコルないしプロセステーブルに関連したプロセスや試料などに対して、変更を加えられるようにしておくのもよい。
増幅モジュラーステーション1Bにおいて増幅処理を完了した液体状試料サンプルは、それに対して更に液体取扱操作プロセスを施す必要がある場合には、搬送装置2Aによって液体取扱操作モジュラーステーション1Aへ戻すようにし、一方、その必要がないのであれば、搬送装置2Bによって分離モジュラーステーション1Cへ搬送する。分離モジュラーステーション1Cはロボット18を備えており、このロボット18は、図2に示したロボット18と同様の形態のものとしてもよい。分離モジュラーステーション1Cのロボット18は、サンプルホルダ16を取上げて移動させることで、サンプルホルダ16に入れられている液体状試料サンプルに対して、分離処理のためのプロセスステップを施せるようにするものである。
図示した実施例において、分離モジュラーステーション1Cは、液体状試料サンプルに含まれている遺伝子断片をゲル電気泳動法を用いて分離するものである。一実施例に係る分離モジュラーステーション1Cは、遺伝子試料を分離するために用いるゲルを自動的に調製する機能を備えている。図6は、分離モジュラーステーション1Cに使用することのできる自動式ゲル押出形成装置の模式図である。図示した設備の中央に配置されているのがゲル押出形成装置31であり、このゲル押出形成装置31は、基本的に、一対の互いに平行で互いに離隔した金属板で形成されており、それによって押出形成キャビティ32が画成されている。一実施例においては、一対の金属板の間の間隔を約0.25インチ(約6.4mm)とし、それら金属板によって幅が10インチ(約254mm)の押出形成キャビティ32を画成している。リザーバ33から、アガロース混合物を含む高温の液体状材料が、ポンプ24により約16〜20psi(約1.1〜1.4kg/cm)に加圧されて、押出形成装置31の低い方の端部へ供給されるようにしてある。押出形成装置31は傾斜して配設されており、高温の液体状材料は、押出形成キャビティ32の低い方の端部である一端へ注入され、そして、この押出形成キャビティ32の高い方の端部である他端からゲルが押し出される。このように押出形成装置31を傾斜させてあるのは、傾斜させておかないと、少なくとも液体状材料の供給を開始したばかりのときには、その液体状材料が、冷えてゲルを形成する前に押出形成装置31から流出してしまうおそれがあるため、それを防止するためである。押出形成装置31の金属板は、例えば水などから成る冷却液で冷却されており、ポンプ35がその冷却液を循環させている。図示した実施例には熱交換器36が装備されており、この熱交換器36は、循環している冷却液を冷却して、押出形成装置31の金属板の温度を適切な温度に維持するためのものである。この熱交換器36は、ヒートポンプなどの装置から成る冷却システムを備えたものとしてもよい。図示した実施例には更にタンク34が装備されており、このタンク37は冷却液を貯留するためのものであるが、ただし、必ずしも必要なものではない。
ポンプ34によって供給される液体状材料は、冷却されている金属板で画成されている押出形成キャビティ32を通過する間に凝固するため、少なくともこの材料が押出形成装置のキャビティ32から押し出される時点では、凝固した材料によってゲルが形成されている。図示した実施例では、供給される液体状材料の圧力によって、ゲルが押出形成装置31から押し出されるようになっているが、ただし、これとは異なったメカニズムによってゲルが押し出されるようにしてもよい。押し出されたゲルは、受け台38上に載るようにしてあり、この受け台38の上のゲルが所望の大きさになったならば、即ち、そのゲルが、例えば10×10インチ(約250×250mm)の正方形で、その厚さが1/4インチ(約6mm)になったならば、ナイフ39がそのゲルを押出形成装置31から切り離すようにしてある。図示した実施例では、このナイフ39は、図から明らかなように回転運動することでゲルを切断する形式のものであるが、ただしゲルの切断の仕方はこれ以外の方式としてもよく、例えば、直線運動するギロチン形式のナイフを採用するようにしてもよい。また、ゲルを切断する動作を、光センサを用いて制御するようにしてもよく、その場合には、例えば受け台38に光センサを取付けておき、ゲルが適当な大きさに達したことをその光センサで検出するようにすればよい。尚、ゲルの切断をどのようにして行うか、また、どの時点で行うかについての制御は、これ以外の様々な適当な方法によっても行えることはいうまでもない。
ゲルを切断したならば、図6に示した軸心40を中心として受け台38を回転させて、そのゲルをトレイ41などの適当な容器の中へ、ないしは適当な載置盤の上へ移すようにすればよい。また、受け台38を回転させる際に、ゲルが受け台38から落下することがないように、受け台38に多数の細孔43を形成しておき、それら細孔43を通して真空ポンプ42により空気を吸引するようにするとよい。ポンプ42で空気を吸引することによって、ゲルをトレイ41に移すまで受け台38上に保持しておけるだけの十分な吸着力を発生させることができる。受け台38を十分に回転させたならば、ポンプ42による細孔43を通した空気の吸引を停止して、ゲルを受け台38から解放し、トレイ41の中へ落下させればよい。こうしてゲルをトレイ41の中へ移したならば、受け台38を逆方向に回転させて元の位置へ戻し、次のゲルを受取れるようにする。一方、ゲルが入れられたトレイ41は、ロボット(不図示)がそれを取上げて移動させ、そのトレイ41があった位置には、別の空のトレイ41を配置する。尚、押し出して切断したゲルを、受け台38などの機構を用いて裏返すということは、必ずしも必要なことではない。即ち、ゲルをトレイ41などの容器の中や載置盤の上に直接押し出すようにしてもよい。また、ゲルの切断動作と、ゲルを裏返してトレイ41へ移す動作とを一体のものとしてもよい。例えば、受け台38をトレイ41の方へ回転させる際に、その受け台38の一辺の縁部で、或いはその受け台38に取付けた切断ツールで、ゲルを切断するようにしてもよい。当業者であれば、押出形成したゲルを取扱うための機構として、その他の様々適当な機構にも想到するはずである。
分離モジュラーステーション1Cにおいては、増幅モジュラーステーション1Bから受取った増幅処理が施された遺伝子試料に対して、分離処理を施すために使用するゲルを、トレイ41を用いて移動させている。図7は、この分離モジュラーステーション1Cの別の領域部分を示した模式図であり、同図に示した領域部分は、押出形成されて切断されたゲルに複数のウェルを形成すると共に、それらウェルの中に遺伝子試料を注入するための領域部分であって、それらを実行することで、そのゲルは、電圧を印加しさえすれば遺伝子試料の分離処理を行える状態になる。図示した実施例のロボット18は、図2に示したロボット18と同様の構成のものとすることができ、即ち、リニアガントリなどを備えたものとすればよい。このロボット18が、ウェル形成ツール20cを使用して、ゲルに複数のウェル411を形成する。ウェル形成ツール20cは、櫛状部材210cを備えており、この櫛状部材210cを加熱してゲルに押し込むようにして使用する。図示した実施例の櫛状部材210cは、一列に並べた4本の櫛歯を備えており、一度に4個ずつのウェルをゲルに形成することができる。ただし、櫛状部材210cに備える櫛歯の本数は任意の適当な本数とすることができ、また、櫛歯の列数を2列以上とするのも任意である。図示した実施例の櫛状部材210cは、例えば、金属板に切削加工または打抜加工を施して製作するなどし、それを電気抵抗加熱法によって加熱することによって、その櫛歯がゲルを焼灼ないし溶融してウェルを形成するようにしたものである。櫛状部材210cを加熱するための電流は、アダプタ201cを介して供給されるようにしてある。ただし、櫛状部材210cの加熱法は、この電気抵抗加熱法に限られるものではなく、その他の適当な方法を用いるようにしてもよい。例えば、櫛状部材210cを、その使用中以外はツールホルダ21に収容して予熱しておくようにし、その予熱した櫛状部材210cを、ロボット18が、例えば把持ルール20bで把持するなどして取上げて使用するようにすればよい。そして、櫛状部材210cを用いてゲルにウェル411を形成した後には、その櫛状部材210cをツールホルダ21へ戻して再度予熱するか、或いはその櫛状部材210cを別のツール20に交換するようにすればよい。
ゲルにウェル411を形成する作業が完了したならば、ロボット18は続いて、液体取扱操作ツール20aを使用して、サンプルホルダ16などの試料容器に入れられている液体状試料をウェル411の中へ移す作業を実行する。ゲルにウェル411を形成したのはロボット18であるため、その液体取扱操作ツール20Aに装着されている複数のピペットチップ204Cを複数のウェル411に位置合せすることは、ロボット18にとって極めて容易であり、なぜならば、ロボット18に対する櫛状部材210cの複数の櫛歯の相対位置が既知であり、ロボット18に対する複数のピペット操作チャネル204の相対位置が既知であり、更に、個々のウェル411を形成したときにロボット18が占めていた位置も既知となっているからである。これらの情報に基づいて、ロボット18は(より厳密には、このロボット18の制御システムは)、複数のピペットチップ204cから個々のウェル411に液体状試料を充填する際の適正ロボット位置を求めることができる。
ウェル411に液体状試料を充填する作業が完了したならば、その充填済のゲルに電圧を印加して、ウェル411内の遺伝子試料の分離処理を実行する。このように、ゲルを使用し、それに電圧を印加して遺伝子試料の分離処理を実行すること自体は、公知技術であるが、ただし、図示した実施例の分離モジュラーステーション1Cにおいては、電圧を印加すればよいばかりの状態にしたトレイ41を、ロボット18などのツールを用いて、電圧印加ステーション(不図示)へ移動させるようにしている。電圧印加ステーションは、一度に複数枚のトレイ41を収容して処理できるものとするのがよく、その枚数は例えば20枚としてもよい。そうした場合には20枚のトレイ41に対して、また、更に多くの枚数のトレイ41を収容できるようにした場合には、その更に多くの枚数のトレイ41に対して、一度に電圧印加分離処理を施すことができる。電圧印加ステーションは、垂直に並んだ複数の棚を備え、各々の棚に1枚ないし複数枚のトレイ41を収容できる構成などとすればよい。電圧印加ステーションの棚にトレイ41を収容し終わったならば、トレイ41内のゲルに電極を挿入して適当な電圧を印加するようにし、その際に、電極をゲルに挿入する作業は、例えばロボットなどの自動化装置によって行うとよい。
電圧を印加することによって、ウェル411内の遺伝子試料の分離処理を完了したならば、続いて、電圧印加ステーションからトレイ41を搬出し、搬出したトレイ41内のゲルから、分離処理された遺伝子試料の所望部分を採取するようにする。例えば、図8に、分離モジュラーステーション1Cに装備することのできる、自動化したゲル採取機構の模式図を示した。同図において、分離モジュラーステーション1Cに装備することのできる(ただし、その他のモジュラーステーションに装備することも可能である)ロボット制御式の採取ツール20dは、分離処理が完了した試料の所望部分を含んでいるゲルの所望領域412を採取するものである。この採取ツール20dは、カメラ512を備えたビジョンシステムによって案内できるようにしてある。このビジョンシステムは、ロボット制御システム50(図7参照)の一部分を構成するソフトウェアモジュールなどから成り、カメラ51が撮影したビデオ画像に基づいて、画像解析を実行することによって、そのゲルのうちの、分離処理された遺伝子試料の所望部分を含んでいる部分である、ゲルの所望領域412を識別する。このビジョンシステムは更に、識別したゲルの所望領域412の位置を、ロボット制御システム50へ供給し、それによって、ロボット制御システム50がロボット18及び採取ツール20dを制御してその所望領域412を採取できるようにしている。場合によっては、試料処理システム100は、採取したゲルの所望領域412に対して更なる処理を施すこともあり、例えば、採取したゲルの所望領域412から(ただし、ゲル以外の材料を使用した場合には、その材料の所望領域から)遺伝子試料を抽出することもあれば、その所望領域412に対して再度増幅処理を施すこともあり、更には、その他の試験プロセスに付すこともある。一方、試料処理システム100がそのような更なるプロセスを実行しない場合には、採取された所望領域412は、この試料処理システム100から搬出され、場合によってはその所望領域412に対して、手作業プロセスによる更なる処理が施されることもあり、また、別の自動化した装置によって更なる処理が施されることもある。
以上に説明したモジュラーステーション1は、様々な種類の自動化プロセスを実行するように構成することのできるものである。例えば、図9は、ロボット制御式の把持ツール20bが、自動化平板培養プロセスを実行しているところを示した模式図である。図示した実施例において、把持ツール20bは、接種棒91を把持して操作することによって、液体状試料をサンプルホルダ16内に塗布している。このような平板培養プロセスは、従来一般的に、例えば培養バクテリアを含有する液体などの試料を手作業で培地表面に塗布することによって実行されていた。しかるに、この平板培養プロセスを自動化することによって、汚染防止を図れると共に、異なったサンプルホルダ16を用いて実行する平板培養プロセスの間での再現性を高めることができる。また、把持ツール20bが、接種棒ホルダ92から接種棒91を取出して使用するようにしてある。図示した実施例では、接種棒ホルダ92を、接種棒91を収容保持することのできるカップ形状のホルダとしてあるが、ただし、接種棒91を収容保持する方法、並びに、接種棒91を把持ツール20bへ供給する方法は、様々な方法とすることができる。
以上に本発明をその具体的な実施の形態に即して説明したが、当業者であれば多くの別形態、変更形態、及び異種形態にも想到し得るのは当然のことである。従って、本明細書に記載した実施の形態は、本発明の様々な特徴の具体例を示すものであり、本発明はそれら実施の形態に限定されるものではない。本発明の概念並びに範囲から逸脱することなく様々な変更を加えることが可能である。
複数のモジュラーステーションを備えた一実施例に係る試料処理システムの模式的ブロック図である。 一実施例に係る液体取扱操作モジュラーステーションの模式図である。 一実施例に係るサンプルホルダ収容箱の模式図である。 一実施例に係る液体取扱操作装置の模式図である。 一実施例に係るトレイ供給装置の模式図である。 一実施例に係るゲル押出形成装置の模式図である。 ウェル形成装置及び液体取扱操作装置を備えた一実施例に係る自動化した試料分離装置の模式図である。 ビジョン機能を備えた一実施例に係る自動化した試料採取装置の模式図である。 一実施例に係る自動化した平板培養装置の模式図である。

Claims (12)

  1. ゲル電気泳動プロセスを実行するのに適したゲル材料を押出形成するゲル押出形成装置において、
    第1端と第2端とを有する押出形成キャビティを含んでいる押出形成装置ボディと、
    前記押出形成装置ボディの前記第1端へ液体状材料を供給する液体状材料供給装置とを備え、
    前記液体状材料が前記押出形成装置キャビティの中で冷却することによって形成されるゲルが前記押出形成キャビティの前記第2端から押し出されるようにしてある、
    ことを特徴とするゲル押出形成装置。
  2. 前記押出形成キャビティが、前記第1端が前記第2端より低位にあるように配設されていることを特徴とする請求項1に記載の押出形成装置。
  3. 前記押出形成装置ボディが、前記押出形成キャビティの2つの側面を画成している一対の互いに離隔した板を含んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載の押出形成装置。
  4. 前記一対の板のうちの少なくとも一方が冷却液で冷却されるようにしてあることを特徴とする請求項3に記載の押出形成装置。
  5. 前記液体状材料供給装置が、前記液体状材料を加圧して前記押出形成キャビティの前記第1端へ供給するポンプを含んでいることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の押出形成装置。
  6. 前記押出形成キャビティの前記第1端へ供給される前記液体状材料の圧力によって前記ゲルが前記押出形成キャビティの前記第2端から押し出されるようにしてあることを特徴とする請求項5に記載の押出形成装置。
  7. 前記押出形成キャビティの前記第2端から押し出されたゲルを切断する切断装置を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の押出形成装置。
  8. 前記押出形成キャビティの前記第2端から押し出されるゲルを受取り、回転することでゲルを受取領域へ受渡すようにした受け台を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の押出形成装置。
  9. 前記受け台から空気を吸引することでゲルを前記受け台に定着させる吸着力を発生させる真空ポンプを更に備えたことを特徴とする請求項8に記載の押出形成装置。
  10. ゲル電気泳動プロセスに用いるのに適したゲルを形成する方法において、
    押出形成キャビティの第1端へ液体状材料を供給するステップと、
    前記押出形成キャビティの中で、前記液体状材料を冷却して前記液体状材料からゲルを形成するステップと、
    前記押出形成キャビティの第2端から前記ゲルを押し出すステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  11. 前記液体状材料を供給するステップが、前記押出形成キャビティの前記第2端より低位にある前記押出形成キャビティの第1端へ前記液体状材料を供給するステップを備えることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記押し出されたゲルを電気泳動プロセスに用いるステップを更に備えることを特徴とする請求項10又は11に記載の方法。
JP2002551093A 2000-12-18 2001-12-18 自動化ラボラトリシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4201596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25617300P 2000-12-18 2000-12-18
PCT/US2001/048812 WO2002049761A2 (en) 2000-12-18 2001-12-18 Automated laboratory system and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001422A Division JP2008096456A (ja) 2000-12-18 2008-01-08 制御システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004528531A JP2004528531A (ja) 2004-09-16
JP2004528531A5 JP2004528531A5 (ja) 2005-12-22
JP4201596B2 true JP4201596B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=22971326

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551093A Expired - Fee Related JP4201596B2 (ja) 2000-12-18 2001-12-18 自動化ラボラトリシステム及び方法
JP2008001422A Pending JP2008096456A (ja) 2000-12-18 2008-01-08 制御システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001422A Pending JP2008096456A (ja) 2000-12-18 2008-01-08 制御システム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20020108857A1 (ja)
EP (1) EP1363736B1 (ja)
JP (2) JP4201596B2 (ja)
AT (1) ATE499989T1 (ja)
AU (1) AU2002230966A1 (ja)
DE (1) DE60144160D1 (ja)
DK (1) DK1363736T3 (ja)
WO (1) WO2002049761A2 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537434B1 (en) * 2000-07-21 2003-03-25 Large Scale Proteomics Corporation First dimension electrophoresis separation method and apparatus
US6843962B2 (en) 2001-09-06 2005-01-18 Genetix Limited Apparatus for and methods of handling biological sample containers
US6998094B2 (en) * 2001-09-06 2006-02-14 Genetix Limited Apparatus for and methods of handling biological sample containers
US6878949B2 (en) * 2002-08-22 2005-04-12 Genextix Limited Gel imaging and excision
JP2004085440A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Yaskawa Electric Corp Dna自動増幅解析装置
JP4045928B2 (ja) 2002-11-15 2008-02-13 日立工機株式会社 自動分注装置
JP3985665B2 (ja) * 2002-11-18 2007-10-03 日立工機株式会社 自動分注装置
US7118659B2 (en) 2003-02-27 2006-10-10 Combisep, Inc. Robotic friendly external loading system for electrophoresis instrument and method
WO2004089545A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-21 Auckland Uniservices Limited Dna analysis system
JP4072724B2 (ja) * 2003-04-16 2008-04-09 日立工機株式会社 自動分注装置
DE10344284A1 (de) * 2003-09-24 2005-05-04 Keyneurotek Ag Vorrichtung und Verfahren zur automatisierten Durchführung von Laborarbeitsschritten
WO2005111572A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Eisai R & D Management Co., Ltd. 試料調製装置及び方法
WO2005124366A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-29 Parker-Hannifin Corporation Robotic handling system and method with independently operable detachable tools
JP4377764B2 (ja) * 2004-07-12 2009-12-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電気泳動装置及び分析方法
DE102004041721B3 (de) * 2004-08-28 2005-10-20 Leica Microsystems Kryostat, insbesondere Großschnittkryostat
US7618589B2 (en) * 2004-09-07 2009-11-17 Hitachi Koki Co., Ltd. Automatic dispenser
US8000837B2 (en) 2004-10-05 2011-08-16 J&L Group International, Llc Programmable load forming system, components thereof, and methods of use
US20060104863A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Bell Michael L Sample preparation system for a laboratory apparatus
EP1861721B1 (en) 2005-03-10 2017-05-03 Gen-Probe Incorporated Systems and methods to perform assays for detecting or quantifying analytes within samples
US7534081B2 (en) 2005-05-24 2009-05-19 Festo Corporation Apparatus and method for transferring samples from a source to a target
US7597520B2 (en) 2005-05-24 2009-10-06 Festo Corporation Apparatus and method for transferring samples from a source to a target
JP2008544232A (ja) * 2005-06-18 2008-12-04 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ ゲルに複数のウェルを形成する方法及び装置
CA2612056A1 (en) * 2005-06-18 2006-12-28 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Methods and systems for adding a reagent to an analyte in a gel
DE102005049920A1 (de) * 2005-10-17 2007-04-19 Manz Automation Ag Roboteranordnung
DK2021807T3 (da) * 2006-04-24 2013-09-23 Protedyne Corp Robotsystem med autonomt betjenelige værktøjer
DE102006021852A1 (de) * 2006-05-09 2007-11-15 Infors Ag Schrank sowie Bearbeitungsverfahren
JP4893209B2 (ja) 2006-10-03 2012-03-07 株式会社島津製作所 電気泳動装置
DE102006049208A1 (de) * 2006-10-18 2008-04-24 Polysius Ag Laborsystem
US7799281B2 (en) 2007-01-16 2010-09-21 Festo Corporation Flux concentrator for biomagnetic particle transfer device
EP3756767B1 (en) 2007-10-02 2024-05-01 Labrador Diagnostics LLC Modular point-of-care devices and uses thereof
US8726745B2 (en) * 2007-11-26 2014-05-20 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Fluid handling device with ultrasound sensor and methods and systems using same
ITFI20080101A1 (it) * 2008-05-21 2009-11-22 Esposti Filippo Degli Dispositivo per il cambio automatico di un utensile per autocampionatori
EP2191942A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-02 F. Hoffmann-Roche AG Multi-handling tool
CH700740A2 (de) * 2009-04-01 2010-10-15 Ludger Dr Fischer Verfahren und Einrichtung zum automatisierten sterilen Dosieren und Mischen von Infusionen.
WO2011109670A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-09 Bc Enterprises Automatic pipette extraction
US10281481B2 (en) 2010-04-20 2019-05-07 Analogic Corporation High throughput sample analyzer
TWI690594B (zh) 2011-01-21 2020-04-11 美商賽瑞諾斯Ip有限責任公司 樣本使用最大化之系統及方法
CN103443609B (zh) 2011-01-24 2016-01-20 N·B·阿迪 用于从材料样品中提取材料的装置、系统和方法
JP5417351B2 (ja) * 2011-01-26 2014-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体搬送システムおよびその制御方法
SG10201601482YA (en) 2011-03-03 2016-04-28 Life Technologies Corp Sampling Probes, Systems, Apparatuses, And Methods
US9140666B2 (en) * 2012-03-15 2015-09-22 Advanced Analytical Technologies, Inc. Capillary electrophoresis system
JP5852334B2 (ja) * 2011-06-07 2016-02-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析方法
US8475739B2 (en) 2011-09-25 2013-07-02 Theranos, Inc. Systems and methods for fluid handling
US9664702B2 (en) 2011-09-25 2017-05-30 Theranos, Inc. Fluid handling apparatus and configurations
US9632102B2 (en) 2011-09-25 2017-04-25 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-purpose analysis
US20140170735A1 (en) 2011-09-25 2014-06-19 Elizabeth A. Holmes Systems and methods for multi-analysis
US9810704B2 (en) 2013-02-18 2017-11-07 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
US10012664B2 (en) 2011-09-25 2018-07-03 Theranos Ip Company, Llc Systems and methods for fluid and component handling
JP5853550B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-09 凸版印刷株式会社 温度制御装置及び温度制御方法
US20140273268A1 (en) * 2011-10-12 2014-09-18 Eprep Pty Ltd. Preparation of samples for analysis
US11016057B2 (en) 2012-03-15 2021-05-25 Agilent Technologies, Inc. Pulse-field multiplex capillary electrophoresis system
US11340191B2 (en) 2012-03-15 2022-05-24 Agilent Technologies, Inc. UV-absorbance multichannel capillary electrophoresis system
US10668622B2 (en) 2012-10-11 2020-06-02 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Automation maintenance carrier
US9260763B2 (en) 2012-10-22 2016-02-16 Qiagen Gaithersburg, Inc. Sample processing method using tube strips and tube strip holder
US9310281B2 (en) 2012-10-22 2016-04-12 Qiagen Gaithersburg, Inc. Automated pelletized sample blotting apparatus and methods
US9435718B2 (en) 2012-10-22 2016-09-06 Qiagen Gaithersburg, Inc. Automated pelletized sample decanting apparatus and methods
US10401373B1 (en) 2013-02-18 2019-09-03 Theranos Ip Company, Llc Systems and methods for analyte testing and laboratory oversight
US11008628B1 (en) 2013-02-18 2021-05-18 Labrador Diagnostics Llc Systems and methods for analyte testing and laboratory oversight
US20160054343A1 (en) * 2013-02-18 2016-02-25 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
US9782855B2 (en) * 2013-06-11 2017-10-10 Fundació Institut De Ciències Fotòniques Protective structure for tables and optical table comprising said protective structure
US10422806B1 (en) 2013-07-25 2019-09-24 Theranos Ip Company, Llc Methods for improving assays of biological samples
JP5910946B2 (ja) * 2013-08-29 2016-04-27 株式会社安川電機 ロボットシステム及び処理済検体の製造方法
US20150093786A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Eppendorf Ag Laboratory apparatus and method of using a laboratory apparatus
JP6118223B2 (ja) * 2013-09-27 2017-04-19 シスメックス株式会社 液体吸引装置、検体分析装置、およびチップ収容容器
US11360107B1 (en) 2014-02-25 2022-06-14 Labrador Diagnostics Llc Systems and methods for sample handling
WO2015141764A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 独立行政法人産業技術総合研究所 ピペット装置及び液体処理システム
US10470379B1 (en) * 2014-06-12 2019-11-12 Iowa State University Research Foundation, Inc. High-throughput large-scale plant phenotyping instrumentation
JP2016061620A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 行政院原子能委員会核能研究所 自動化検知器具
WO2016120434A1 (en) 2015-01-31 2016-08-04 Roche Diagnostics Gmbh Systems and methods for meso-dissection
CA2973645C (en) 2015-01-31 2020-09-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Systems and methods for meso-dissection
US9623405B2 (en) 2015-03-03 2017-04-18 HighRes Biosolutions, Inc. Pipettor system
JP6594024B2 (ja) * 2015-05-07 2019-10-23 ヤマト科学株式会社 検体処理システム
JP6577233B2 (ja) * 2015-05-11 2019-09-18 株式会社安川電機 生命工学・医薬品化学用自動作業セル、生命工学・医薬品化学用自動作業方法、及び自動作業セル
WO2017075144A1 (en) * 2015-10-27 2017-05-04 Hamilton Storage Technologies, Inc. Automated bit exchange for laboratory sample tube capping and decapping machines
WO2018087155A1 (en) 2016-11-09 2018-05-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Automated tissue dissection instrument and methods of using the same
JP6297660B1 (ja) * 2016-11-22 2018-03-20 株式会社荏原製作所 処理装置、これを備えためっき装置、搬送装置、及び処理方法
USD859685S1 (en) * 2017-02-21 2019-09-10 Bioptic, Inc. Disposable bio-analysis cartridge
US20210025791A1 (en) * 2018-03-16 2021-01-28 Inveox Gmbh Sample processing system and method for automatically processing histological samples
US11680954B2 (en) 2020-06-12 2023-06-20 HighRes Biosolutions, Inc. Automatic assaying system and methods therefor
US20230408539A1 (en) * 2020-07-29 2023-12-21 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE28437E (en) * 1968-07-30 1975-06-03 Work-head with automatic motions controls
GB1451449A (en) * 1972-10-09 1976-10-06 Bagshawe K D Chemical and biological analysis
US4298308A (en) * 1979-09-24 1981-11-03 Hans Richter Apparatus for detecting forces directing the movement of a manipulating instrument
US4379335A (en) * 1980-10-28 1983-04-05 Auto-Place, Inc. Electronic controller and portable programmer system for a pneumatically-powered point-to-point robot
US4507044A (en) * 1981-12-08 1985-03-26 Zymark Corporation Robot and control system
US4510684A (en) * 1981-12-08 1985-04-16 Zymark Corporation Robot tool system
USRE32414E (en) * 1981-12-08 1987-05-12 Zymark Corporation Robot and control system
GB2116711B (en) * 1982-03-17 1985-07-31 Vickers Plc Automatic chemical analysis
US4478094A (en) * 1983-01-21 1984-10-23 Cetus Corporation Liquid sample handling system
US4578764A (en) * 1983-03-07 1986-03-25 Zymark Corporation Self-configuring robotic system and method
US4616514A (en) * 1983-06-06 1986-10-14 Rainin Instrument Co., Inc. Replaceable tip assembly for pipette
US4586151A (en) * 1983-09-02 1986-04-29 Zymark Corporation Self-configuring computerized robot control system
DE3436800A1 (de) * 1984-10-06 1986-04-10 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Vorrichtung zur erfassung von ausfilterbaren gaskontaminationen
US4727494A (en) * 1985-01-01 1988-02-23 Zymark Corporation Computerized robot control system with scheduling feature
US4708886A (en) * 1985-02-27 1987-11-24 Fisher Scientific Company Analysis system
US5104621A (en) * 1986-03-26 1992-04-14 Beckman Instruments, Inc. Automated multi-purpose analytical chemistry processing center and laboratory work station
US4835711A (en) * 1986-05-30 1989-05-30 Zymark Corporation Quickly reconfigurable robotic system
US4790183A (en) * 1987-05-05 1988-12-13 Beckman Instruments, Inc. Acoustic impedance system for liquid boundary level detection
JPS63298046A (ja) 1987-05-29 1988-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動用グラジェントゲル膜の製造方法
JPS63313056A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 電気泳動用グラジェントゲル膜の製造方法
GB8808583D0 (en) * 1988-04-12 1988-05-11 Flow Lab Pipette tip pickup apparatus
US4846003A (en) * 1988-06-08 1989-07-11 Beckman Instruments, Inc. Acoustic impedance system for pipette tip detection
US5087423A (en) * 1988-10-20 1992-02-11 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic analyzing apparatus comprising a plurality of analyzing modules
US5046539A (en) * 1989-05-26 1991-09-10 The Rockefeller University Automatic fluid dispenser for multi-welled dish
GB2235065B (en) * 1989-07-25 1993-12-22 Honda Motor Co Ltd Production management system with simultaneous multiple data transmission
DE3938565A1 (de) * 1989-11-21 1991-05-23 Behringwerke Ag Inkubationseinrichtung fuer mikrotitrationsplatten
US5150288A (en) * 1989-12-18 1992-09-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Production management system and method of transmitting data
US5207986A (en) * 1990-03-30 1993-05-04 Shimadzu Corporation Automatic analyzer
JPH0448267A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Hitachi Ltd 自動分析装置
US5255197A (en) * 1990-07-06 1993-10-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Line production management system
KR100236506B1 (ko) * 1990-11-29 2000-01-15 퍼킨-엘머시터스인스트루먼츠 폴리머라제 연쇄 반응 수행 장치
WO1993009441A1 (en) * 1991-10-31 1993-05-13 Baxter Diagnostics Inc. Specimen processing and analyzing systems with associated fluid dispensing apparatus
GB9208386D0 (en) * 1992-04-16 1992-06-03 Amersham Int Plc Storage and dispensing device for liquids
US5827745A (en) * 1993-03-29 1998-10-27 Astle; Thomas W. Micropipette tip loading and unloading device and method and tip package
US5578269A (en) * 1993-06-11 1996-11-26 Ortho Diagnostic Systems Inc. Automated blood analysis system with an integral centrifuge
US5460709A (en) * 1993-06-21 1995-10-24 Helena Laboratories Corporation Automatic electrophoresis method and apparatus
US6800452B1 (en) * 1994-08-08 2004-10-05 Science Applications International Corporation Automated methods for simultaneously performing a plurality of signal-based assays
US5463564A (en) * 1994-09-16 1995-10-31 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. System and method of automatically generating chemical compounds with desired properties
FR2726652B1 (fr) * 1994-11-07 1996-12-20 Merck Clevenot Laboratoires Appareil automatique de dosage immunologique
JP3481705B2 (ja) * 1994-12-12 2003-12-22 株式会社モリテックス 自動固相抽出装置
US5497670A (en) * 1995-03-31 1996-03-12 Carl; Richard A. Liquid dispensing apparatus including means for loading pipette tips onto liquid dispensing cylinders and maintaining the loading force during the apparatus operation cycle
JPH09145718A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 A & T:Kk 分析検査装置における攪拌装置の制御装置
JPH1019864A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Shimadzu Corp 分析システムの管理制御装置
CA2255839A1 (en) * 1996-07-05 1998-01-15 Mark Gross Automated sample processing system
DE19628178C1 (de) * 1996-07-12 1997-09-18 Bruker Franzen Analytik Gmbh Verfahren zum Beladen von Probenträgern für Massenspektrometer
WO1998052046A1 (fr) * 1997-05-12 1998-11-19 Hitachi, Ltd. Systeme de traitement d'articles inspectes
US6037186A (en) * 1997-07-16 2000-03-14 Stimpson; Don Parallel production of high density arrays
JPH1194841A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検体搬送装置及び方法
JP3726865B2 (ja) * 1997-09-25 2005-12-14 株式会社日立製作所 検体処理システム
US6068393A (en) * 1997-11-05 2000-05-30 Zymark Corporation Robotic system for processing chemical products
JP3505078B2 (ja) * 1998-02-23 2004-03-08 株式会社日立製作所 臨床検査システム
DE19850417C2 (de) 1998-11-02 2002-08-08 Eppendorf Ag Elektronische Dosiervorrichtung
DE19853184A1 (de) * 1998-11-19 2000-06-08 Steiff Foerdertech Vorrichtung zum Fördern eines Trägerelements
US20020176801A1 (en) * 1999-03-23 2002-11-28 Giebeler Robert H. Fluid delivery and analysis systems
US6235479B1 (en) * 1999-04-13 2001-05-22 Bio Merieux, Inc. Methods and devices for performing analysis of a nucleic acid sample

Also Published As

Publication number Publication date
EP1363736A2 (en) 2003-11-26
US8865474B2 (en) 2014-10-21
JP2004528531A (ja) 2004-09-16
DE60144160D1 (de) 2011-04-14
DK1363736T3 (da) 2011-06-27
JP2008096456A (ja) 2008-04-24
US20020108857A1 (en) 2002-08-15
EP1363736B1 (en) 2011-03-02
US20060201810A1 (en) 2006-09-14
AU2002230966A1 (en) 2002-07-01
ATE499989T1 (de) 2011-03-15
WO2002049761A3 (en) 2003-01-16
WO2002049761A2 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201596B2 (ja) 自動化ラボラトリシステム及び方法
US20210239582A1 (en) System and method for the automated preparation of biological samples
US20220365107A1 (en) Automated sample diagnostic analyzer and method for its operation
EP0138205B1 (en) Bi-directional liquid sample handling system
JP6457125B2 (ja) 生体サンプル処理装置
CN109313207B (zh) 试样处理测量系统
CN115427780A (zh) 生物样本自动提取系统和装置
CN113941383A (zh) 一种移液平台
JP2001516452A (ja) ゲルに対する自動試料分析用の方法及び装置
CN108315243B (zh) 自动化加样系统
CN113624985B (zh) 基于多关节或scara机器人的高通量加样处理装置
CN216826258U (zh) 一种移液平台
CN220537804U (zh) 制备用于分析的生物样品的自动化系统
CN217359221U (zh) 液基样本处理设备
KR102337372B1 (ko) 인공피부 제조장치 및 마이크로 플레이트
CN110494754B (zh) 被检测体处理测量系统
CN116788828A (zh) 一种智能核酸检测分析系统
CN115975796A (zh) 一种全自动核酸提取建库一体机
CN118119694A (zh) 智能基因合成与单克隆挑选系统
WO2023038893A1 (en) Apparatus and method for inventory handling in an automated diagnostic analyzer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees