JP4199811B2 - アルカリ乾電池 - Google Patents

アルカリ乾電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4199811B2
JP4199811B2 JP2007006034A JP2007006034A JP4199811B2 JP 4199811 B2 JP4199811 B2 JP 4199811B2 JP 2007006034 A JP2007006034 A JP 2007006034A JP 2007006034 A JP2007006034 A JP 2007006034A JP 4199811 B2 JP4199811 B2 JP 4199811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
negative electrode
less
separator
zinc alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007006034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008171767A (ja
Inventor
文生 加藤
潤 布目
治成 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007006034A priority Critical patent/JP4199811B2/ja
Priority to EP08150119A priority patent/EP1959023B1/en
Priority to US11/971,495 priority patent/US20080171266A1/en
Priority to CN2008100021271A priority patent/CN101227001B/zh
Publication of JP2008171767A publication Critical patent/JP2008171767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199811B2 publication Critical patent/JP4199811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/08Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes
    • H01M6/085Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes of the reversed type, i.e. anode in the centre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/22Immobilising of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5083Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、アルカリ乾電池に関し、特に負極活物質として亜鉛、電解液としてアルカリ水溶液を用いたアルカリ乾電池に関する。
正極に二酸化マンガン、負極に亜鉛、電解液にアルカリ水溶液を用いたアルカリマンガン乾電池は、汎用性が高く安価であるため、各種機器の電源として広く普及している。さらに近年は、機器のデジタル化に対応して、正極にオキシ水酸化ニッケルを添加して出力特性を高めたアルカリ乾電池(ニッケル系乾電池)も急速に普及してきている。
アルカリ乾電池において、負極活物質には、ガスアトマイズ法等で得られる不定形の亜鉛粉を使用する。亜鉛粉はアルカリ電解液中で容易に腐食して水素ガスを発生し、電池内圧の上昇および漏液を引き起こす原因となる。従って、アルカリ乾電池の耐漏液に関する信頼性は、アルカリ電解液中での亜鉛の腐食を抑制することによって大きく向上する。
古くは、負極中に水銀を添加して亜鉛粉表面をアマルガム化することによって、水素発生過電圧を高めるという防食法が行われていた。しかしながら、環境への配慮から、1980〜1990年頃にかけて、アルカリ乾電池の無水銀化が進んだ。無水銀化を可能とした中枢技術は、インジウム、アルミニウム、ビスマス等を少量含んだ耐食性の高い亜鉛合金粉を用いる技術(例えば、特許文献1等を参照)であり、現在もこのような亜鉛合金粉が広く使用されている。
特公平3−71737号公報 特許第3310935号公報 特開2001−155707号公報 特表2002−511638号公報 特開2004−164863号公報
最近になって、上記亜鉛合金粉の添加元素の1つであるインジウムの価格が、液晶ディスプレイの透明導電膜用途での需要増加のため高騰している。従来、耐食性の観点から、アルカリ乾電池で用いる亜鉛合金粉には0.05質量%程度のインジウムを添加していたが、このような少ない添加量であっても、乾電池としての生産数量が多いため、多額のコストが発生する状況にある。亜鉛合金粉のインジウム量をより一層低減することが、低コスト化の観点から急務であるが、従来のアルカリ電池の構成においては、負極の亜鉛合金におけるインジウムの含有量を0.05質量%よりも減らすことは耐食性の点および他の電池特性とのバランスの点から困難であった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、少ないインジウムの含有量で耐食性に優れ、他の電池特性もバランスよく優れているアルカリ乾電池を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の第1のアルカリ電池は、正極と、負極と、セパレータと、を備え、前記負極は、負極活物質である亜鉛合金と、分散媒であるゲル状アルカリ電解液とを含み、前記亜鉛合金は、インジウムを0.0001質量%以上0.015質量%以下、アルミニウムを0.008質量%以上0.02質量%以下含んでおり、前記ゲル状アルカリ電解液は、ゲル化剤である架橋ポリアクリル酸塩型吸水性ポリマーを0.5質量%以上3質量%以下含んでおり、前記セパレータは、1枚または重ねられた複数枚の不織布であって、厚みが360μm以上880μm以下である構成とした。
また、本発明の第2のアルカリ電池は、正極と、負極と、セパレータと、を備え、前記負極は、負極活物質である亜鉛合金と、分散媒であるゲル状アルカリ電解液とを含み、前記亜鉛合金は、インジウムを0.0001質量%以上0.015質量%以下、アルミニウムを0.008質量%以上0.02質量%以下含んでおり、前記ゲル状アルカリ電解液は、ゲル化剤である架橋ポリアクリル酸塩型吸水性ポリマーを0.5質量%以上3質量%以下含んでおり、前記セパレータは、不織布とセロファン膜とを重ね合わせたものである構成とした。
また、本発明の第3のアルカリ電池は、正極と、負極と、セパレータと、を備え、前記負極は、負極活物質である亜鉛合金と、分散媒であるゲル状アルカリ電解液とを含み、前記亜鉛合金は、インジウムを0.0001質量%以上0.015質量%以下、アルミニウムを0.008質量%以上0.02質量%以下含んでおり、前記ゲル状アルカリ電解液は、ゲル化剤である架橋ポリアクリル酸塩型吸水性ポリマーを0.5質量%以上3質量%以下含んでおり、前記セパレータは、不織布と親水性ポリオレフィン微多孔膜とを重ね合わせたものである構成とした。
本発明では、亜鉛合金粉のアルミニウム含有量を0.008質量%以上0.02質量%以下と高めると同時に、ゲル状アルカリ電解液のゲル化剤である架橋ポリアクリル酸塩型吸水性ポリマーの含有量を0.5質量%以上3質量%以下という範囲にすることで、負極の亜鉛合金中のインジウム量を0.015質量%よりも減らしても、負極の耐食性が十分に確保される。
本発明によれば、耐漏液特性に優れておりバランスの取れた電池特性を有し信頼性の高いアルカリ乾電池を、安価に提供することが可能となる。
本発明の実施形態を説明する前に、本願発明者らが検討したことについて説明をする。
上述したようにアルカリ乾電池の製造コストを低減化するため、従来負極の亜鉛合金に0.05質量%程度加えていたインジウムの量を減らそうと本願発明者らが負極の合金構成やアルカリ電解液等他の構成要素に関して実験を繰り返した。その結果、インジウムと共に亜鉛合金に添加するアルミニウムの量を一般的組成(0.003〜0.006質量%)よりも多くし、同時に、ゲル状アルカリ電解液中のゲル化剤量を適正化することによって、インジウムの添加量を従来よりも低減させた亜鉛合金を負極に用いても耐食性を維持できることが判明した。
しかし、アルミニウム量を従来の一般的添加量よりも多くした亜鉛合金粉を用いた電池には、室温よりも低い低温雰囲気下でローレート放電を行った際に、内部短絡が発生するという新たな課題が見つかった。この課題は本願発明者らが初めて見出したものである。なおここで、低温雰囲気下のローレート放電は、例えば冬季にヘッドライトを屋外で連続使用する場合や、冷蔵庫の脱臭器に乾電池を用いる場合等での使われ方が想定される。
従来の無水銀の亜鉛負極を用いると、室温でのローレート放電により内部短絡が発生することは、特許文献2〜5に開示されている。この内部短絡は、従来の無水銀の亜鉛負極を用いて室温でローレート放電をさせた場合に、酸化亜鉛の針状結晶がセパレータ中に発生して生じるものであり、そのメカニズムは特許文献2〜5に開示されている。一方、本願発明者らが検討した、アルミニウム量を従来の一般的添加量よりも多くした亜鉛合金粉を用いた電池では、このような室温(20℃)雰囲気下の放電では内部短絡が生じず問題にならない。
室温雰囲気下の放電による内部短絡に対しては、特許文献2、3では、セパレータ(不織布)の繊維材質や気密度(あるいは通気度)等の適正化による解決策が提案されている。また、上記弊害に対する別の解決策として、特許文献4、5のように、セパレータの一部にセロファン膜を用いる内容も提案されている。しかし、本願発明者らが新たに見出した低温雰囲気下での内部短絡に関しては特許文献2〜5に何らの記載も示唆もなく、当然ながらそのメカニズム及び対策についての記載・示唆もない。
この新たな課題である、低温のローレート放電時の内部短絡現象について検討を行った結果、以下のメカニズムを推定するに至った。
低温ではアルカリ電解液への亜鉛酸イオンの溶解度が小さくなるが、このような環境でローレート放電を継続すると、下式(2)の生成物である亜鉛酸イオンが電解液に供給され続け、電解液中の亜鉛酸イオンは過飽和の状態に達する。このため、亜鉛酸イオンの再析出反応(3)が起こるが、アルミニウム含有量が多い亜鉛合金粉を用いた電池では、亜鉛粉の表面にアルミニウム酸化物の保護層が緻密に形成されており、亜鉛粉(負極)への再析出が進みにくい。このため、半導体である酸化亜鉛の再析出がセパレータ部を中心に進むことになり、これが内部短絡の原因となると考えられる。
<負極の放電反応>
Zn+2OH→ZnO+HO+2e (1)
Zn+4OH→Zn(OH) 2−+2e (2)
<再析出反応>
Zn(OH) 2−→ZnO+HO+2OH (3)
この推定メカニズムを踏まえ、本願発明者らは、不織布セパレータの厚みに関する検討を実施した。この結果、不織布セパレータの合計厚みが所定の厚み以上あれば、低温のローレート放電時に酸化亜鉛の再析出がセパレータ繊維の中で進行しても、それが正・負極間を貫通して内部短絡するには至らないことが判明した。一方、不織布セパレータの合計厚みがある厚みを超えるとハイレートのパルス放電に弊害が生ずる点も明らかとなった。そこで本発明のある実施形態では、セパレータとして1枚または複数枚の不織布を所定の厚みの範囲になるように設定することで、内部短絡の問題を解決し各種放電特性を確保することとした。
本発明の実施形態のアルカリ電池は、負極は、負極活物質である亜鉛合金と、負極活物質を分散させる分散媒であるゲル状アルカリ電解液とを含み、前記亜鉛合金は、インジウムを0.0001質量%以上0.015質量%以下、アルミニウムを0.008質量%以上0.02質量%以下含んでおり、前記ゲル状アルカリ電解液は、ゲル化剤である架橋ポリアクリル酸塩型吸水性ポリマーを0.5質量%以上3質量%以下含んでいる。
亜鉛合金中のインジウム含有量を0.015質量%以下にすることで、大幅な低コスト化を図ることができる。インジウム含有量を0.0001質量%以上とするのは、工業生産を前提とした場合、亜鉛合金作製時に金属インジウムを添加しないときでも、亜鉛地金に由来する不純物として0.0001質量%以上のインジウムの混入は不可避となるからである。亜鉛合金中のアルミニウム含有量は、0.008質量%以上とすることで優れた防食効果を得ることができ、0.02質量%以下とすることで、アルミニウムによるハイレート放電特性への弊害を抑止することができる。亜鉛合金中のアルミニウム含有量を0.008質量%以上とすることにより、耐食性を保つための亜鉛合金中のインジウム含有量を非常に少なくすることが可能である。コスト的な面からインジウム含有量を0.01質量%未満とすることが好ましく、0.005質量%以下とすることがより好ましい。
ここで、アルミニウム量の多い亜鉛合金における防食機構は、亜鉛合金から電解液に溶出したアルミニウム(アルミニウムイオン)がアルミニウム酸化物となって、このアルミニウム酸化物の保護層が亜鉛表面に形成される機構が主体となる。このため、負極の分散媒(ゲル状電解液)の粘性が低くて、溶出したアルミニウムが亜鉛表面から容易に離散・拡散してしまう系では、うまく防食効果を得ることができないと考えられる。この観点から、分散媒の粘性、とりわけ、ゲル状アルカリ電解液中に含有させる架橋ポリアクリル酸塩型吸水性ポリマーの比率を適正に保つことが重要である。
ゲル状アルカリ電解液において、ゲル化剤である架橋ポリアクリル酸塩型吸水性ポリマーの含有比率を0.5質量%以上にすることで、液に適正な粘性を発現させて、亜鉛表面にアルミニウム酸化物の保護層をうまく形成させることが可能となり、十分な防食効果を得ることができる。また、ゲル状アルカリ電解液において、架橋ポリアクリル酸塩型吸水性ポリマーの含有比率を3質量%以下とすることで、アルカリ電解液の粘度が過大になるのを防ぎ、安定して電池を生産することが可能となる。なお、架橋ポリアクリル酸塩型吸水性ポリマーは、例えば架橋型ポリアクリル酸や架橋型ポリアクリル酸ナトリウム等があげられる。
セパレータには不織布を用いることが好ましい。不織布は、アルカリ電解液の吸液性や強度・安定性の観点から、ビニロンとリヨセル(登録商標)、ビニロンとレーヨン、ビニロンとマーセル化パルプ等の複合繊維であることが好ましい。これらの複合繊維は、製造の過程で、1枚の厚みが100μm〜250μm程度の範囲に調整することが可能である。不織布のみでセパレータを構成する場合は、1枚の不織布をそのまま用いるか、あるいは複数枚の不織布を重ね合わせて用いる。
不織布のみでセパレータを構成する場合、この不織布は、電池内に配する際の状態(1枚ならそのまま、複数枚の場合は重ね合わせた状態)で測定した通気度が、0.5mL/cm・秒以上5mL/cm・秒以下であることが好ましい。ここでの通気度は、フラジール通気度のことである。フラジール通気度は、JIS L1096.8.27.1.Aに記された試験によって測定されるパラメータであり、セパレータ繊維間の目開きの大小や、正・負極間の隔絶性、さらには電解液(ないしはそこに溶解しているイオン)の拡散の度合い等を反映する。
電池内に配する際の状態で測定した通気度が5mL/cm・秒以下の不織布であれば、正・負極間の隔絶性は十分に確保され、低温のローレート放電時に、酸化亜鉛の再析出がセパレータ繊維の中で進行しても、それが正・負極間を貫通して内部短絡するには至らない。また、重ね合わせた状態で測定した通気度が0.5mL/cm・秒以上の不織布であれば、セパレータ内での電解液の拡散性が十分に確保され、優れたハイレートパルス特性を維持することが可能となる。
また、セパレータには不織布とセロファン膜とを重ね合わせたものを用いてもよい。セパレータにセロファン膜を用いることによっても、アルミニウム量を高めてインジウム量を低減化した亜鉛合金粉についての、低温ローレート放電時の内部短絡課題を解決することができる。この場合、不織布が存することによりセパレータの機械的強度が保たれる。
この際、セロファン膜は、乾いた状態下で測定した引張り強さが30N/15mm以上であることが望ましい。セロファン膜は引っ張る向きによって引っ張り強さが変わってくるが、最も引っ張りに弱い向きでの引っ張り強さが30N/15mm以上であることが望ましい。引張り強さはJIS P8113に記載された方法によって測定されるパラメータで、膜の機械強度の一つである。セロファン膜が成膜された際の長手方向が縦方向となり、幅方向が横方向となるが、横方向の方が縦方向よりも引張り強さの値が小さい。従って、横方向の引張り強さが、酸化亜鉛の物理的な貫通を抑止できるかどうかについての実質的な意味を持つ。セロファン膜の横方向の引張り強さが30N/15mm以上あれば強度としては十分で、低温ローレート放電時に、不織布セパレータに再析出した酸化亜鉛結晶が正・負極間を貫通する現象を、完全に抑止することが可能である。
さらにセパレータとして、不織布と親水性ポリオレフィン微多孔膜とを重ね合わせたものを用いてもよい。ここでも不織布が存することによりセパレータの機械的強度が保たれる。なお、親水性ポリオレフィン微多孔膜とは、ポリオレフィン微多孔膜(基材)に、親水基を付加する化学処理(親水化)を施して作製された膜で、基材由来の数百nm程度の均一な細孔を有すると同時に、水溶液への濡れ性に富むという物性を有する。また、基材のポリオレフィン微多孔膜は、分子量の大きいポリオレフィンとフィラーとを混練・シート化した後、フィラーを抽出除去することでポリオレフィン多孔質膜とし、これを延伸・熱処理することによって、数百nm程度の均一な細孔を多数有する状態にまで加工した膜である。
セパレータに親水性ポリオレフィン微多孔膜を用いることによっても、アルミニウム量を高めてインジウム量を低減化した亜鉛合金粉についての、低温ローレート放電時の内部短絡課題を解決することができる。ここで、親水性ポリオレフィン微多孔膜としては、例えば、アクリル酸をグラフト重合したポリエチレン微多孔膜や、スルホン化処理をしたポリエチレン微多孔膜等があげられる。
親水性ポリオレフィン微多孔膜は、電池構成前の乾いた状態下で測定した引張り強さが、30N/15mm以上であることが望ましい。この引っ張り強さはセロファン膜と同様に最も引っ張りに弱い向きにおいて引っ張ったときの値である。親水性ポリオレフィン微多孔膜の引張り強さが30N/15mm以上あれば強度としては十分で、低温ローレート放電時に、不織布セパレータに再析出した酸化亜鉛結晶が正・負極間を貫通する現象を、完全に抑止することが可能である。
セロファン膜や、親水性ポリオレフィン微多孔膜は、イオン透過性を有するが、膜の孔径が数nm〜数百nmと非常に小さい。このため、膜の孔内での酸化亜鉛の再析出は起こりにくく、不織布セパレータの部位に再析出した酸化亜鉛の針状結晶(大きさ約1μm)の正・負極間の貫通を抑止することができる。従って、上述のような構成のアルカリ乾電池であれば、亜鉛合金粉の耐食性を十分に確保すると同時に、別課題である低温ローレート放電時の内部短絡の問題をも解決することが可能となる。
亜鉛合金は、さらにビスマスを0.005質量%以上0.03質量%以下含むことが好ましい。亜鉛合金中に添加したビスマスは、インジウムやアルミニウムと同様に防食効果を有する。亜鉛合金中のビスマス量を0.005質量%以上とすることで、耐漏液特性をより一層高めることが可能である。また、亜鉛合金中のビスマス量を0.03質量%以下とすることで、ビスマスによるハイレート放電特性への弊害を抑止することができる。
正極は、電解二酸化マンガン単独、あるいは電解二酸化マンガンとオキシ水酸化ニッケルの混合物を正極活物質とするのが通例だが、電解二酸化マンガンに不純物として含まれるナトリウムイオンの量を0.5質量%以下、硫酸イオンの量を1.5質量%以下とすることが好ましい。ここで、電解二酸化マンガンは、硫酸酸性浴中での硫酸マンガンの電解により合成し、電解から粉砕までの工程の後に水酸化ナトリウム水溶液による中和処理がなされる。このため、電解二酸化マンガンは不純物としてナトリウムイオンや硫酸イオンを含有している。
電解二酸化マンガン中のナトリウムイオンの量が多いと、電池内においてKOHを主体とする電解液にナトリウムイオンが溶出し、水酸化物イオンの活量が下げられるため、電解液への酸化亜鉛の溶解度が低下する。また、硫酸イオンが多いと、対イオンとして持ち込まれる残留プロトンによって、電解液のアルカリ濃度(水酸化物イオンの濃度)が下げられ、やはり、電解液への酸化亜鉛の溶解度が低下する。このような状態になると、低温のローレート放電時に、酸化亜鉛の再析出による内部短絡が発生しやすくなる。従って、電解二酸化マンガン中のナトリウムイオンの量や硫酸イオンの量は少なければ少ないほど好ましいが、電解二酸化マンガンに不純物として含まれるナトリウムイオンの量を0.5質量%以下、かつ、硫酸イオンの量を1.5質量%以下に規制することで、内部短絡の課題を効果的に抑制することが可能となる。
次に、本発明の一実施の形態である、アルカリ乾電池について説明する。図1に示すように、このアルカリ乾電池は、正極合剤ペレット3と、ゲル状負極6とを有する。正極合剤ペレット3とゲル状負極6とはセパレータ4により隔てられている。正極ケース1は、ニッケルメッキされた鋼板からなる。この正極ケース1の内部には、黒鉛塗装膜2が形成されている。
図1に示すアルカリ乾電池は以下のようにして作製することができる。すなわち、まず正極ケース1の内部に、二酸化マンガン等の正極活物質を含む中空円筒型の正極合剤ペレット3を複数個挿入し、加圧することによって正極ケース1の内面に密着させる。そして、この正極合剤ペレット3の内側に、円柱状に巻いたセパレータ4および絶縁キャップ5を挿入した後、セパレータ4と正極合剤ペレット3を湿潤させる目的で電解液を注液する。注液後、セパレータ4の内側にゲル状負極6を充填する。ここでゲル状負極6は、あらかじめ負極活物質である亜鉛合金粉をゲル状のアルカリ電解液(分散媒)に混合分散させることにより作製する。次に、樹脂製封口板7、負極端子を兼ねる底板8、および絶縁ワッシャ9とが一体化された負極集電体10を、ゲル状負極6に差し込む。そして正極ケース1の開口端部を封口板7の端部を介して底板8の周縁部にかしめつけて正極ケース1の開口部を密着させる。最後に、正極ケース1の外表面に外装ラベル11を被覆することで、本実施形態におけるアルカリ乾電池を得ることができる。
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。本発明の内容は、これらの実施例に限定されるものではない。
≪予備実験≫
まず、インジウムの含有量が少ない亜鉛合金粉の腐食ガス発生度合いを把握するための予備実験を行った。
純度99.99%以上の亜鉛地金を500℃超の温度で溶解させた。そして、含有元素の割合が表1の通りになるように各元素を添加し、均一に溶解させて、亜鉛合金溶湯を得た。その後、高圧ガスでこの亜鉛合金溶湯を噴霧(アトマイズ)して粉末化し、亜鉛合金粉末を得た。得られた亜鉛合金粉末は篩を用いて、(1)35〜300メッシュ(75μm以下の微粉比率:25%)、(2)35〜200メッシュ(75μm以下の微粉比率:5%)、の2種類の粒度にそれぞれ調整し、負極活物質とした。なお、Inの含有量が0.0001質量%であることは、不純物としてInが含まれていることを意味しており、積極的にInを添加しているわけではない。
Figure 0004199811
アルカリ電解液として、36質量%の水酸化カリウム水溶液(2質量%の酸化亜鉛を含む)を準備した。そして、全体に対する添加比率が0.3質量%、0.5質量%、1質量%、2質量%、3質量%、3.5質量%となるように、架橋型ポリアクリル酸をアルカリ電解液に加えて混合し、ゲル化させて、6種類のゲル状アルカリ電解液を得た。得られたゲル状電解液は、その後、24時間静置して十分に熟成させた。ここで、架橋型ポリアクリル酸は日本純薬(株)製の「ジュンロンPW−150」を用いた。
続いて、表1に示した負極活物質と、ゲル化剤を添加していない36質量%の水酸化カリウム水溶液(2質量%の酸化亜鉛を含む)、および上記6種類のゲル状アルカリ電解液を分散媒に用い、亜鉛負極のガス発生試験を行った。それぞれの負極活物質と、それぞれの分散媒との重量比率が1.8:1.0となるように両者を混合・攪拌し、各組み合わせで合計42種類の亜鉛負極を作製した。そして、図2のように、試験管21内に亜鉛負極22(重量:10.0g)を入れ、その上に流動パラフィン23を満たしてシリコーンゴム栓24で封じた。これを恒温水槽25内で45℃に保って、亜鉛負極からガスを発生させた。そして、ピペット26内を上昇する流動パラフィン23の上端位置をピペット26の目盛を読むことにより求め、それを基にガス発生速度を求めた。また、φ8mmのシリンジで作製した各亜鉛負極を吸い上げて押し出すという操作を10回繰り返して、この操作が容易か否かの判定を行った。これを実際の電池工程での負極充填性試験(充填が容易か否かの判定試験)とした。
それぞれの亜鉛負極での、45℃1週間の平均ガス発生速度[μL/g・day]と充填性試験の結果をまとめて表2に示す。
Figure 0004199811
いずれの負極活物質(亜鉛合金)を用いた場合も、分散媒中の架橋型ポリアクリル酸の含有率を高めるとガス発生速度が小さくなる。これは、架橋型ポリアクリル酸の含有率が高いと、ゲル状電解液の粘度が大きくなってイオンの移動・拡散の程度が減少するため、亜鉛合金から溶出したアルミニウムが亜鉛合金粉表面近傍に滞留し、アルミニウム酸化物の耐食性保護層を亜鉛合金粉表面に形成するためと考えられる。特に、亜鉛合金に含まれるアルミニウムの含有量が0.01質量%、0.02質量%と多い負極活物質Y−(1)、Y−(2)、Z−(1)、Z−(2)ではその傾向が顕著で、負極活物質の粒度(1)、(2)に依らず、架橋型ポリアクリル酸の含有率が0.5質量%以上の領域では、ガス発生速度が2μL/g・day以下という、実際の電池設計において問題ないレベルまでガス抑止が可能となる。
一方、亜鉛負極の充填性については、架橋型ポリアクリル酸の含有率が3質量%以下であれば問題ないが、含有率が3.5質量%になると粘度が大きくなりすぎて、シリンジでの吸い上げ・押し出しが困難であった。
以上の結果から、インジウムの含有量の少ない亜鉛合金粉(或いは、インジウムを含有しない亜鉛合金粉)を使用するに際しては、亜鉛合金に含有させるアルミニウムの量を多くし、架橋型ポリアクリル酸の含有率を0.5〜3質量%の範囲に調節するのが有効なことがわかった。
≪実施例1≫
上述の予備実験の結果を踏まえ、アルミニウムとインジウムの含有量を種々に変化させた亜鉛合金粉に関する電池での評価を行った。
純度99.99%以上の亜鉛地金を500℃超の温度で溶解させた。そして、含有元素の割合が表3の通りになるように各元素を添加した。これを均一に溶解させて、亜鉛合金溶湯を得た。その後、高圧ガスでこの亜鉛合金溶湯を噴霧(アトマイズ)して粉末化し、亜鉛合金粉末を得た。得られた亜鉛合金粉末は篩を用いて、35〜300メッシュ(75μm以下の微粉比率:25%)に調整し、負極活物質a〜rとした。
Figure 0004199811
アルカリ電解液として、36質量%の水酸化カリウム水溶液(2質量%の酸化亜鉛を含む)を準備した。そして、全体に対する添加比率が1.5質量%となるように、架橋型ポリアクリル酸をアルカリ電解液に加えて混合し、ゲル化させてゲル状アルカリ電解液を得た。得られたゲル状電解液は、その後、24時間静置して十分に熟成させた。ここで、架橋型ポリアクリル酸は日本純薬(株)製の「ジュンロンPW−150」を用いた。そして、このゲル状電解液の所定量に対して、重量比で1.8倍の負極活物質を加えて十分に混合し、それぞれの負極活物質に対応するゲル状負極を作製した。
続いて、単3サイズのアルカリ乾電池の作製を行った。
正極は次のように作製した。電解二酸化マンガンおよび黒鉛を重量比94:6の割合で配合し、混合粉100重量部に対して電解液(ZnOを2質量%含む、36質量%の水酸化カリウム水溶液)1重量部を混合した後、ミキサ−で均一に撹拌・混合して一定粒度に整粒した。そして、得られた粒状物を中空円筒型に加圧成型して正極合剤ペレットとした。ここで、電解二酸化マンガンは東ソー(株)製のHH−TF(不純物のナトリウムイオン量:0.3質量%、硫酸イオン量:1.3質量%)、黒鉛は日本黒鉛工業(株)製のSP−20を用いた。
セパレータには、(株)クラレ製のビニロン−リヨセル複合不織布(1枚の厚さ:150μm)を用いた。正極合剤ペレット内にセパレータと絶縁キャップを挿入するに際し、上記セパレータを1枚3重巻きの構成(すなわち3枚重ね)としたもの(構成1)と、上記セパレータを1枚2重巻きの構成(すなわち2枚重ね)としたもの(構成2)を作製した。
正極合剤ペレット、各ゲル状負極、各セパレータを組み合わせ、電解液(ZnOを2質量%含む、36質量%の水酸化カリウム水溶液)を注液し、それぞれの負極活物質、セパレータ構成に対応する単3サイズのアルカリ乾電池A1〜R1、A2〜R2(合計36種類)を作製した。
上記で作製した36種のアルカリ乾電池に対して、以下の(i)〜(iii)の評価を行った。得られた評価結果は、表4に整理する。
(i)耐漏液試験
作製した各種類の電池の各20セル(未放電品)を60℃で相対湿度90%の環境下に1ヶ月間保存して、漏液した電池数により漏液の発生指数(%)を求めた。
(ii)ローレート放電試験
下記の(a)〜(d)のパターンでローレート放電試験を行い、各種類の電池の試験数をn=10として、放電時間が規定時間の2/3以下であった早期寿命の電池の個数を調べた。
(a)電池1セルを、20℃雰囲気下で75Ωの抵抗に接続して、連続放電。終止電圧:0.9V。
(b)電池1セルを、20℃雰囲気下で1.2kΩの抵抗に接続して、連続放電。終止電圧:0.9V。
(c)電池1セルについて、20℃雰囲気下で、3.9Ωの抵抗に接続して、5分×1回/12時間で間欠放電。終止電圧:0.9V。
(d)電池1セルを、0℃雰囲気下で300Ωの抵抗に接続して、連続放電。終止電圧:1.0V。
(iii)ハイレート放電試験
作製した各種類の電池1セルを、20℃雰囲気下で1000mWの定電力で連続放電させて、電池電圧が0.9Vに達するまでの放電時間を測定した。表4中の結果には、試験数n=3で行った平均値について、電池A1の放電時間を100として規格化した値を示している。
Figure 0004199811
(i)の耐漏液試験について説明を行う。亜鉛合金中のアルミニウム量を0.006質量%とした電池A1〜E1、A2〜E2の中では、インジウム量が0.015質量%以下の電池C1〜E1、C2〜E2で漏液が発生している。これに対して、亜鉛合金中のアルミニウム量を0.008質量%以上にした電池F1〜S1、F2〜S2では、インジウム量が0.015質量%以下であっても漏液はいっさい発生しない。このことは、予備実験のガス発生試験(表2)において、アルミニウム量を0.006質量%とした活物質X−(1)、X−(2)のガス発生速度が総じて大きく、アルミニウム量を増した活物質Y−(1)、Y−(2)、Z−(1)、Z−(2)が、粘度の高いゲル状電解液を用いることにより十分にガス抑止できた傾向を反映しているものと思われる。
亜鉛合金中のアルミニウム量が0.008質量%以上の場合は、亜鉛合金から電解液に溶出するアルミニウムの量が十分に多い。そして、ここでは電解液中の架橋型ポリアクリル酸ナトリウムの含有率が1.5質量%と高いので、ゲル状電解液の粘度も十分に大きい。このため、亜鉛合金から溶出したアルミニウムは電解液中に拡散せずに亜鉛合金粉表面近傍に滞留し、アルミニウム酸化物の強固な耐食性保護層を亜鉛合金粉表面に形成したものと推察される。
上記仮説の妥当性を確認するため、電池A2〜R2(未放電品)について、電池を分解して亜鉛負極を抽出し、十分な水洗と真空乾燥を行った後、得られた亜鉛合金粉を酸溶解させてICP発光分析装置(VARIAN社製のVISTA−RL)による組成分析を行った。結果を表5にまとめる。
Figure 0004199811
いずれの電池でも、負極活物質(亜鉛合金粉)において、アルミニウムの含有量は原料(a〜r)のときの約半分となっており、ビスマスとインジウムの含有量にはほとんど変化が認められない。亜鉛合金粉粒子断面の元素マッピング(EPMA)により、原料の時点では、亜鉛合金中のアルミニウムは粒子最表面に多く偏在することが確認できているため、このような粒子表面のアルミニウムがゲル状電解液に溶け出すものと理解される。溶け出したアルミニウムが酸化物保護層を作る点の直接的な証拠は掴めていないが、表5中に示した「ゲル状電解液へ溶出したアルミニウム量」が0.004質量%以上になると、十分な耐食性を有する保護層が形成できるのではないかと考えられる。なお、こうして形成した保護層のアルミニウム(アルミニウム酸化物)は、表5の組成分析のときには、負極を水洗する過程で洗い流されるものと推察される。
次に、(ii)のローレート放電の試験結果について説明する。従来から電池寿命が早期に終了してしまう現象の起こることが報告されている20℃環境下での放電パターン(a)〜(c)では、すべてのセルで問題は発生していない。しかし、0℃300Ωという放電パターン(d)では、亜鉛合金中のアルミニウム量が0.008質量%以上で、かつ、セパレータ構成を不織布2枚重ねとした電池F2〜S2で電池寿命が早期に終了してしまう現象が発生し、アルミニウム量が増えるにつれて、その発生頻度も増える傾向にあった。これらの早期寿命終了電池を分解解析したところ、セパレータの不織布繊維の隙間に酸化亜鉛の針状結晶(大きさ約1μm)が析出し、2重のセパレータの一部を貫通していることが確認された。これらの結果から、低温ローレート放電時の早期寿命終了現象のメカニズムを以下のように解釈した。
低温ではアルカリ電解液への亜鉛酸イオンの溶解度が小さくなるが、このような環境でローレート放電を継続すると、下式(2)の生成物である亜鉛酸イオンが電解液に供給され続け、電解液中の亜鉛酸イオンは過飽和の状態に達する。このため、亜鉛酸イオンの再析出反応(3)が起こるが、アルミニウム含有量が多い亜鉛合金粉を用いた電池では、亜鉛粉の表面にアルミニウム酸化物の保護層が緻密に形成されているため、亜鉛粉(負極)への再析出が進みにくい。このため、半導体である酸化亜鉛の再析出がセパレータ部を中心に進むこととなり、これによって内部短絡が引き起こされる。
<負極の放電反応>
Zn+2OH→ZnO+HO+2e (1)
Zn+4OH→Zn(OH) 2−+2e (2)
<再析出反応>
Zn(OH) 2−→ZnO+HO+2OH (3)
亜鉛合金中のアルミニウム量が0.008質量%以上であっても、セパレータ構成を不織布3枚重ねと、セパレータ合計厚みが大きく隔絶性を高めた形にした電池F1〜S1では、放電パターン(d)でも電池寿命が早期に終了してしまう現象が発生しない。つまり、上記の内部短絡現象は、セパレータの隔絶性によっては回避可能な事象と推察される。
ここで放電パターン(d)において優れた性能を示した電池A1の、(ii)(d)の試験における電圧と放電時間との関係を図3に示す。また、同じ試験において電池J2のうち電池寿命が短かったものの電圧と放電時間との関係を図4に示す。電池A1は連続放電において放電時間が500時間を超えても電圧が1.0V以上あり、非常に長寿命であることがわかる。一方電池J2は、放電時間が約300時間になると、電池電圧が急激に降下して1.0V未満となってしまう。なお、(ii)(d)の試験において寿命が早期に尽きてしまうか否かの判断は、1.0Vにまで電圧が降下するまでの連続放電時間が500時間以上であるか否かにより行っている。
表4の(iii)のハイレート放電試験の結果を見ると、亜鉛合金中のアルミニウム量を0.025質量%まで増やした電池Q1〜S1、Q2〜S2が特性低下する(放電時間が短くなる)傾向にあった。この理由の詳細は解明できていないが、おそらくアルミニウム量が過剰であると、放電末期の亜鉛の不動態化が助長されるためと考えられる。
以上の結果から、亜鉛合金中のアルミニウム量を0.008〜0.02質量%とし、この亜鉛合金粉を適正な粘度のゲル状電解液(ゲル化剤の架橋ポリアクリル酸塩型吸水性ポリマーの含有量が0.5〜3質量%)に分散させた負極を用いて、セパレータの隔絶性を適正な状態(ここでは、厚み150μmの不織布を3枚重ね)に保持すれば、亜鉛合金中のインジウム量が0.015質量%以下と極端に少ない場合であっても、耐漏液、ローレート放電、ハイレート放電の全特性を確保できることがわかる。電池F1〜O1が、このように優れた本実施形態のアルカリ乾電池に該当する。
≪実施例2≫
続いて、不織布セパレータの厚みや枚数・巻き数等に関する、より詳細な検討を行った。
実施例1で用いたのと同じゲル状電解液の所定量に対し、重量比で1.8倍の負極活物質t(Al:0.020wt%、Bi:0.015wt%、In:0.0001wt%)を加えて十分に混合し、ゲル状負極Tを作製した。また正極は、実施例1のときと全く同様の正極合剤ペレットを準備した。
セパレータとして、ビニロン−リヨセル複合不織布で、1枚の厚さを(1)120μm、(2)150μm、(3)180μm、(4)200μm、(5)220μmと変化させた5種類を準備した。そして、正極合剤ペレット内にセパレータと絶縁キャップを挿入するに際して、そのセパレータの枚数・巻き数が表6に示した通りとなるよう、セパレータの寸法等を調整した。各構成に対して、電解液(ZnOを2質量%含む、36質量%の水酸化カリウム水溶液)をまず注液し、その後、ゲル状負極Tの充填を行い、それぞれの構成に対応する単3サイズのアルカリ乾電池1〜18を作製した。なお、各構成ではセパレータの合計厚みが異なるため、電池内にゲル状負極を充填するスペース(円柱状に巻いたセパレータの内側に形成される空間)の容量に差が生ずるが、ここでは、ゲル状負極が全て同じ液面高さ(42mm)となるよう、ゲル状負極Tの充填量を調整した。
Figure 0004199811
作製した電池の評価として、実施例1に記したのと同じ(i)耐漏液試験、(ii)ローレート放電試験((a)〜(d)の4パターン)を行った。また、ハイレート放電特性については、電池1〜18でゲル状負極の充填量が異なるため、この影響が現れない評価として下記(iv)のハイレートパルス放電時のCCV測定を行った。
(iv)ハイレートパルス時のCCV測定
作製した電池1セルを、20℃雰囲気下で、1Ωの抵抗に対して100ミリ秒だけ接続し、この間の閉路電圧(CCV)をオシロスコープで測定した。それぞれの電池が1Ω接続(100ミリ秒)の間に到達した最低の電圧を読み取り、試験数n=3で行った平均値をCCV値とした。
さらに、セパレータに関して、繊維間の目開きの大小や、正・負極間の隔絶性を定量的に見積もるため、電池内に配する際の重ね合わせた状態での通気度(フラジール通気度)測定を行った。ここで、「重ね合わせた状態」とは、例えば電池1であれば、セパレータ(1)の1枚2重の構成であるので、通気度は、セパレータ(1)を2枚重ねた状態(合計厚み240μm)について測定することを意味する。測定機器にはTEXTEST社製の通気度試験機「FX3300」を用い、電池1〜18の「重ね合わせた状態」に相当する乾燥状態のセパレータについて、JIS L1096.8.27.1.Aに記された形でのフラジール通気度を測定した。以上の一連の評価で得られた結果を表7にまとめる。
Figure 0004199811
(i)の耐漏液特性については、亜鉛合金中のアルミニウム量を0.02質量%と高く設定し、適正領域のゲル状電解液を使用しているため、すべての電池で漏液は発生しない。
(ii)のローレート放電について、20℃環境下での放電パターン(a)〜(c)では、まったく問題は発生しない。0℃300Ωという放電パターン(d)では、セパレータ合計厚みが360μm未満の電池1、2で早期寿命終了(酸化亜鉛による内部短絡)が多発するのに対し、セパレータ合計厚みが360μm以上の電池3〜18で早期寿命終了が抑制されている。なお、セパレータ合計厚みが等しい電池3、4(合計厚み360μm)において、電池3では1セルが異常発生し、電池4では完全に抑止できている点を踏まえると、セパレータの厚みがトータルで同じであっても重ね合わせる不織布の枚数が多い方が、隔絶性が大きく保たれ、より好ましいと推察される。この点は、重ね合わせた状態で測定したセパレータの通気度のデータにも反映されており、放電パターン(d)の早期寿命終了を完全に抑止するには、5mL/cm・秒以下の通気度とするのが望ましいことがわかる。
(iv)のハイレートパルス(1Ω接続)時のCCVについては、セパレータ合計厚みが880μm以下の電池1〜16では約1.48Vと高位に保たれるのに対し、セパレータ合計厚みが880μmよりも大きい電池17、18では性能低下する。これは、セパレータ合計厚みが880μmよりも大きいと、正・負極間の抵抗が過大になるためと推察される。重ね合わせた状態で測定したセパレータの通気度を指標にすると、ハイレートパルス時のCCVを高位に維持するためには、0.5mL/cm・秒以上の通気度とするのが望ましいことがわかる。
以上より、本実施例から、不織布セパレータの合計厚みを360μm以上880μm以下の範囲に設定するのが好ましく、重ね合わせた状態で測定したセパレータの通気度を0.5mL/cm・秒以上5mL/cm・秒以下の範囲とするのがさらに望ましいことがわかる。このようなセパレータ構成であれば、インジウム量を減らし、アルミニウム量を増やした亜鉛合金を用いた負極で特有の、低温ローレート放電時の内部短絡課題を抑止でき、同時に、良好な耐漏液特性およびハイレート放電特性をも確保できる。
なお、この実施例では、不織布にビニロン−リヨセルの複合不織布を用いたが、これ以外の公知の不織布、例えば、ビニロン−レーヨンの複合不織布やビニロン−マーセル化パルプの複合不織布、ナイロン不織布、親水化処理を施したポリプロピレン不織布等を用いても、同様の結果が得られると考えられる。
≪実施例3≫
ここでは、セパレータに、セロファン膜と不織布とを併用する検討を行った。
実施例1で用いたのと同じゲル状電解液の所定量に対し、重量比で1.8倍の負極活物質t(Al:0.020wt%、Bi:0.015wt%、In:0.0001wt%)を加えて十分に混合し、ゲル状負極Tを作製した。また正極は、実施例1のときと全く同様の正極合剤ペレットを準備した。
セパレータとして、実施例2で用いたのと同じビニロン−リヨセル複合不織布(1):厚み120μm、(3):厚み180μm、及び、横方向の引張り強さがそれぞれ(c1)20N/15mm、(c2)30N/15mm、(c3)40N/15mm、(c4)50N/15mmのセロファン膜(いずれもフタムラ化学(株)製、厚み約30μm)を準備した。ここで引張り強さについては、(株)オリエンテック製の引張試験機「RTC−1150A」を用いて、JIS P8113に記された手順に従って測定した。
続いて、正極合剤ペレット内にセパレータと絶縁キャップを挿入するに際して、そのセパレータの構成が表8中に示した通りとなるよう、セパレータの寸法等を調整した。ここで、セロファン膜については、最内側(負極側)となるように不織布に重ね合わせて配置した。各構成に対して、電解液(ZnOを2質量%含む、36質量%の水酸化カリウム水溶液)の注液と、ゲル状負極Tの充填を行い、それぞれの構成に対応する単3サイズのアルカリ乾電池21〜30を作製した。なお、各構成ではセパレータの合計厚みが異なるため、電池内にゲル状負極を充填するスペース(円柱状に巻いたセパレータの内側に形成される空間)の容量に差が生ずるが、ここでは、ゲル状負極が全て同じ液面高さ(42mm)となるよう、ゲル状負極Tの充填量を調整した。
作製した電池の評価は、実施例2の場合と同じ(i)耐漏液試験、(ii)ローレート放電試験((a)〜(d)の4パターン)、(iv)ハイレートパルス時のCCV測定を行った。結果を表8にまとめる。
Figure 0004199811
(i)の耐漏液特性については、亜鉛合金中のアルミニウム量を0.02質量%と高く設定し、適正領域のゲル状電解液を使用しているため、すべての電池で漏液は発生しない。また、(iv)のハイレートパルス(1Ω接続)時のCCVはいずれも約1.48Vと高位に保たれたことから、電池21〜30のハイレート特性は大差なく、問題ないレベルにあると推察される。
(ii)のローレート放電について、20℃環境下での放電パターン(a)〜(c)では、まったく問題は発生しない。0℃300Ωという放電パターン(d)では、セロファン膜を用いていない電池21、26で、不織布の合計厚みも不足しているため、多数の早期寿命終了電池が発生する。これに対して、1枚1重のセロファン膜を不織布に重ねて配した電池は、早期寿命終了が大幅に抑制されており、特に、横方向の引張り強さが30N/15mm以上のセロファン膜(c2)、(c3)、(c4)を活用した場合に、酸化亜鉛による内部短絡を完全に抑止できることがわかる。
なお、ここではセロファン膜を不織布に重ねて配する構成としたが、セロファン膜を不織布上に貼り付けた状態のセパレータ等を用いても、基本的には同等の効果が得られると考えられる。
≪実施例4≫
ここでは、セパレータに、親水性ポリオレフィン膜と不織布とを併用する検討を行った。
実施例1で用いたのと同じゲル状電解液の所定量に対し、重量比で1.8倍の負極活物質t(Al:0.020wt%、Bi:0.015wt%、In:0.0001wt%)を加えて十分に混合し、ゲル状負極Tを作製した。また正極は、実施例1のときと全く同様の正極合剤ペレットを準備した。
セパレータとして、実施例2で用いたのと同じビニロン−リヨセル複合不織布(1):厚み120μm、(3):厚み180μm、及び、横方向の引張り強さがそれぞれ(a1)10N/15mm、(a2)20N/15mm、(a3)30N/15mm、(a4)35N/15mmのアクリル酸グラフト重合ポリエチレン膜(いずれも日東電工(株)製、厚み25〜75μm)を準備した。このアクリル酸グラフト重合ポリエチレン膜は、親水性の微多孔膜である。
さらに、三井石油化学(株)製の厚み35μmのポリエチレン膜に対し、下記の手順でスルホン化処理を施し、横方向の引張り強さがそれぞれ(s1)10N/15mm、(s2)20N/15mm、(s3)30N/15mm、(s4)35N/15mmのスルホン化ポリエチレン膜を作製した。このスルホン化ポリエチレン膜は、親水性の微多孔膜である。
<スルホン化処理の手順>
1.ポリエチレン膜に濡れ性を付与するため、花王(株)製の「エマルゲン709」を用いて表面に界面活性剤処理を実施した。
2.1.で得られた膜を60℃にて20質量%の発煙硫酸中に浸漬して、スルホン基の導入を行った。狙いの引張り強さになるよう、処理時間を2〜20分の範囲で調整した。
3.2.で得られた膜を0.1質量%のKOH水溶液でアルカリ洗浄し、さらに水洗して余剰のイオンを除去した後、30℃で24時間の真空乾燥を行ってスルホン化ポリエチレン膜とした。
続いて、正極合剤ペレット内にセパレータと絶縁キャップを挿入するに際して、そのセパレータの構成が表9中に示した通りとなるよう、セパレータの寸法等を調整した。ここで、アクリル酸グラフト重合ポリエチレン膜やスルホン化ポリエチレン膜については、最内側(負極側)となるように不織布に重ね合わせて配置した。各構成に対して、電解液(ZnOを2質量%含む、36質量%の水酸化カリウム水溶液)の注液と、ゲル状負極Tの充填を行い、それぞれの構成に対応する単3サイズのアルカリ乾電池31〜48を作製した。なお、各構成ではセパレータの合計厚みが異なるため、電池内にゲル状負極を充填するスペース(円柱状に巻いたセパレータの内側に形成される空間)の容量に差が生ずるが、ここでは、ゲル状負極が全て同じ液面高さ(42mm)となるよう、ゲル状負極Tの充填量を調整した。
作製した電池の評価は、実施例2の場合と同じ(i)耐漏液試験、(ii)ローレート放電試験((a)〜(d)の4パターン)、(iv)ハイレートパルス時のCCV測定を行った。結果を表9にまとめる。
Figure 0004199811
(i)の耐漏液特性については、亜鉛合金中のアルミニウム量を0.02質量%と高く設定し、適正領域のゲル状電解液を使用しているため、すべての電池で漏液は発生しない。また、(iv)のハイレートパルス(1Ω接続)時のCCVはいずれも約1.48Vと高位に保たれたことから、電池31〜48のハイレート特性は大差なく、問題ないレベルにあると推察される。
(ii)のローレート放電について、20℃環境下での放電パターン(a)〜(c)では、まったく問題は発生しない。0℃300Ωという放電パターン(d)では、不織布だけの構成とした電池31、40では、不織布の合計厚みが不足しているため、多数の早期寿命終了電池が発生する。これに対して、1枚1重のアクリル酸グラフト重合ポリエチレン膜やスルホン化ポリエチレン膜を不織布に重ねて配した電池は、早期寿命終了が大幅に抑制されており、特に、横方向の引張り強さが30N/15mm以上のアクリル酸グラフト重合ポリエチレン膜(a3)、(a4)、及び、スルホン化ポリエチレン膜(s3)、(s4)を活用した場合に、酸化亜鉛による内部短絡を完全に抑止できることがわかる。
なお、ここではアクリル酸グラフト重合ポリエチレン膜やスルホン化ポリエチレン膜を、不織布に重ねて配する構成としたが、これらの膜を不織布上に貼り付けた状態のセパレータ等を用いても、基本的には同等の効果が得られると推察される。さらに、ここで用いたアクリル酸グラフト重合ポリエチレン膜やスルホン化ポリエチレン膜に限らず、親水化処理を施し微多孔を有するポリオレフィン膜であれば、ほぼ同様の効果を与えるものと考えられる。
≪実施例5≫
ここでは、亜鉛合金中のビスマス量に関する検討を行った。
純度99.99%以上の亜鉛地金を500℃超の温度で溶解させた。そして、含有元素の割合が表10の通りになるように各元素を添加した。これを均一に溶解させて、亜鉛合金溶湯を得た。その後、高圧ガスでこの亜鉛合金溶湯を噴霧(アトマイズ)して粉末化し、亜鉛合金粉末を得た。得られた亜鉛合金粉末は篩を用いて、35〜300メッシュ(75μm以下の微粉比率:25%)に調整し、負極活物質B−a〜B−kとした。
Figure 0004199811
実施例1で用いたのと同じゲル状電解液の所定量に対し、重量比で1.8倍の各負極活物質を加えて十分に混合し、それぞれの負極活物質に対応するゲル状負極を作製した。正極は、実施例1のときと全く同様の正極合剤ペレットを準備した。セパレータは、実施例1で用いたビニロン−リヨセル複合不織布(1枚の厚さ:150μm)を準備し、正極合剤ペレット内にセパレータと絶縁キャップを挿入するに際して、1枚3重巻き(3枚重ね)の構成とした。この構成に対して、電解液(ZnOを2質量%含む、36質量%の水酸化カリウム水溶液)の注液と、各ゲル状負極の充填を行い、それぞれの負極活物質に対応する単3サイズのアルカリ乾電池C−a〜C−kを作製した。
上記で作製したアルカリ乾電池に対して、実施例1の場合と同じ(i)〜(iii)の評価を行った。得られた評価結果を表11に示す。ここで、(iii)の1000mW連続放電の結果は、実施例1における電池A1の放電時間を100として規格化した値を示している。
Figure 0004199811
ここではセパレータの不織布合計厚み条件が適正な範囲にあるため、(ii)のローレート連続放電については、いずれの電池もまったく異常が発生しない。(i)の耐漏液特性は、亜鉛合金中にインジウムを0.015質量%含有させた電池C−h〜C−kでは、ビスマス量に関わらず漏液発生しないが、亜鉛合金中のインジウム量を0.0001質量%とした電池B−a〜B−gの中では、ビスマス量が0.005質量%未満の電池C−a、C−bで漏液が発生する。また、(iii)のハイレート放電については、亜鉛合金中のビスマス量を0.03質量%よりも多くした電池C−g、C−kで、特性が低下する傾向にある。以上の結果より、亜鉛合金中に含有させるビスマスの量を0.005〜0.03質量%の範囲にするのが好ましいことがわかる。
≪実施例6≫
ここでは、電解二酸化マンガン中に含まれるナトリウムイオンや硫酸イオンの量に関する検討を行った。
東ソー(株)製のアルカリ電池用電解二酸化マンガンHH−PF(MnO2純度:91質量%以上)を60℃、5wt%の硫酸水溶液にスラリ濃度100g/Lとなるように添加した。次いで、このスラリを50℃で1時間攪拌した後、電解二酸化マンガンを濾別、水洗、水酸化ナトリウム水溶液による中和、再水洗し、90℃で2時間の大気乾燥を行った。この際、水酸化ナトリウム水溶液での中和条件と水洗条件を変化させることで、ナトリウムイオンや硫酸イオンの含有量が、表12のように異なる電解二酸化マンガンD−a〜D−eを得た。
なお、ナトリウムイオンや硫酸イオンの含有量は、電解二酸化マンガンに硝酸水溶液を加えて加熱し、電解二酸化マンガンを全溶解させて得られた溶液について、ICP発光分析装置(VARIAN社製のVISTA−RL)で分析することにより求めた。
Figure 0004199811
次に、上記の電解二酸化マンガンおよび黒鉛を重量比94:6の割合で配合し、混合粉100重量部に対して電解液(ZnOを2質量%含む、36質量%の水酸化カリウム水溶液)1重量部を混合した後、ミキサ−で均一に撹拌・混合して一定粒度に整粒した。そして、得られた粒状物を中空円筒型に加圧成型して、それぞれの電解二酸化マンガンに対応する正極合剤ペレットとした。ここで、黒鉛は日本黒鉛工業(株)製のSP−20を用いた。
負極は、実施例1で用いたのと同じゲル状電解液の所定量に対し、重量比で1.8倍の負極活物質t(Al:0.020wt%、Bi:0.015wt%、In:0.0001wt%)を加えて十分に混合し、ゲル状負極Tを作製した。セパレータは、実施例1で用いたビニロン−リヨセル複合不織布(1枚の厚さ:150μm)を準備し、正極合剤ペレット内にセパレータと絶縁キャップを挿入するに際して、1枚3重巻き(3枚重ね)の構成とした。この構成に対して、電解液(ZnOを2質量%含む、36質量%の水酸化カリウム水溶液)の注液と、ゲル状負極Tの充填を行い、それぞれの電解二酸化マンガンに対応する単3サイズのアルカリ乾電池E−a〜E−eを作製した。
上記で作製したアルカリ乾電池に対して、実施例1の場合と同じ(i)〜(iii)の評価を行った。得られた評価結果を表13に示す。ここで、(iii)の1000mW連続放電の結果は、実施例1における電池A1の放電時間を100として規格化した値を示している。
Figure 0004199811
(i)の耐漏液特性については、全ての電池の負極において、亜鉛合金中のアルミニウム量を0.02質量%と高く設定し、適正粘度領域のゲル状電解液を使用しているため、すべての電池で漏液は発生しない。また、(iii)のハイレート放電特性についても、すべての電池で高位を維持している。
(ii)のローレート放電について、20℃環境下での放電パターン(a)〜(c)では、まったく問題は発生しない。しかし、0℃300Ωという放電パターン(d)では、ナトリウムイオンの量が0.5質量%よりも大きい電解二酸化マンガンE−c、及び、硫酸イオンの量が1.5質量%よりも大きい電解二酸化マンガンE−eを用いた電池で、内部短絡の課題が一部発生する。この理由として、以下が考えられる。
ナトリウムイオンの量が多いと、電池内において、KOHを主体とする電解液にナトリウムイオンが溶出し、水酸化物イオンの活量が下げられるため、電解液への酸化亜鉛の溶解度が低下する。また、硫酸イオンが多いと、対イオンとして持ち込まれる残留プロトンによって、電解液のアルカリ濃度(水酸化物イオンの濃度)が下げられ、やはり、電解液への酸化亜鉛の溶解度が低下する。このような状態になると、低温のローレート放電時に、酸化亜鉛の再析出による内部短絡が発生しやすくなると推察される。
以上の結果から、電解二酸化マンガンに含まれる不純物であるナトリウムイオンの量を0.5質量%以下、かつ、硫酸イオンの量を1.5質量%以下にするのが、好ましいことがわかる。
なお、この実施例では、販売されている電解二酸化マンガンに対して、硫酸処理と水酸化ナトリウム水溶液での中和および水洗を行って、ナトリウムイオンや硫酸イオンの量を調整したが、実用的には、電解二酸化マンガンそのものの製造工程、すなわち、硫酸酸性浴中での硫酸マンガンの電解、粉砕、水酸化ナトリウム水溶液による中和処理をする過程の中で、ナトリウムイオンの量を0.5質量%以下、かつ、硫酸イオンの量を1.5質量%以下となるよう調整するのが最も好ましいと推察される。
また、上述の実施例5、6では、電池中のセパレータの構成として、ビニロン−リヨセル複合不織布(1枚の厚さ:150μm)を1枚3重巻きで配する形としたが、各種不織布を合計厚み360〜880μmの範囲で構成する場合や、各種不織布とセロファン膜とを重ねて配する場合、各種不織布と親水性ポリオレフィン膜とを重ねて配する場合においても、同様の結果が得られるものと推察される。
実施例1〜6では、負極活物質の粒度を35〜300メッシュ(75μm以下の微粉比率:25%)に統一したが、本発明自体はこれに限定されるものではなく、各種粒度の亜鉛合金粉を負極活物質としたアルカリ乾電池に適用可能である。
さらに、実施例1〜6では、単3サイズのアルカリ乾電池として電池作製・評価を行ったが、単3サイズ以外のアルカリ乾電池であっても同様の効果を奏する。また、正極活物質として、二酸化マンガンとオキシ水酸化ニッケルとを使用したアルカリ乾電池(ニッケル系乾電池)においても、同様の効果を期待することができる。
本発明にかかるアルカリ乾電池は、耐漏液特性や放電特性に優れると同時に、低温のローレート放電でも内部短絡が発生しない。このため、各種電子機器や汎用機器はもとより、冬季にヘッドライトを屋外で連続使用する場合や、冷蔵庫の脱臭器に乾電池を用いる場合等の特殊な用途でも、安定して性能を発揮することが可能である。
本発明の実施形態に係るアルカリ乾電池の一部を断面にした正面図である。 予備検討で亜鉛負極のガス発生速度を求めるために用いた、ガス発生測定装置の概略断面図である。 本発明の実施形態に係る単三型アルカリ乾電池の0℃における300Ω負荷での連続放電を行った際の電圧降下特性を示した図である。 早期に寿命が尽きる単三型アルカリ乾電池の0℃における300Ω負荷での連続放電を行った際の電圧降下特性を示した図である。
符号の説明
1 正極ケース
2 黒鉛塗装膜
3 正極合剤ペレット
4 セパレータ
5 絶縁キャップ
6 ゲル状負極
7 樹脂製封口板
8 底板
9 絶縁ワッシャ
10 負極集電体
11 外装ラベル
21 試験管
22 亜鉛負極
23 流動パラフィン
24 シリコーンゴム栓
25 恒温槽
26 ピペット

Claims (13)

  1. 正極と、負極と、セパレータと、を備え、
    前記負極は、負極活物質である亜鉛合金と、分散媒であるゲル状アルカリ電解液とを含み、
    前記亜鉛合金は、インジウムを0.0001質量%以上0.015質量%以下、アルミニウムを0.008質量%以上0.02質量%以下含んでおり、
    前記ゲル状アルカリ電解液は、ゲル化剤である架橋ポリアクリル酸塩型吸水性ポリマーを0.5質量%以上3質量%以下含んでおり、
    前記セパレータは、1枚または重ねられた複数枚の不織布であって、厚みが360μm以上880μm以下であることを特徴とするアルカリ乾電池。
  2. 前記セパレータは、通気度が0.5mL/cm・秒以上5mL/cm・秒以下である、請求項1記載のアルカリ乾電池。
  3. 前記亜鉛合金は、ビスマスを0.005質量%以上0.03質量%以下含むことを特徴とする、請求項1記載のアルカリ乾電池。
  4. 前記正極は、電解二酸化マンガン、または電解二酸化マンガンとオキシ水酸化ニッケル、を正極活物質とし、
    前記電解二酸化マンガンに含まれるナトリウムイオンの量が0.5質量%以下、硫酸イオンの量が1.5質量%以下である、請求項1記載のアルカリ乾電池。
  5. 正極と、負極と、セパレータと、を備え、
    前記負極は、負極活物質である亜鉛合金と、分散媒であるゲル状アルカリ電解液とを含み、
    前記亜鉛合金は、インジウムを0.0001質量%以上0.015質量%以下、アルミニウムを0.008質量%以上0.02質量%以下含んでおり、
    前記ゲル状アルカリ電解液は、ゲル化剤である架橋ポリアクリル酸塩型吸水性ポリマーを0.5質量%以上3質量%以下含んでおり、
    前記セパレータは、不織布とセロファン膜とを重ね合わせたものであることを特徴とするアルカリ乾電池。
  6. 前記セロファン膜は、引張り強さが30N/15mm以上である、請求項5記載のアルカリ乾電池。
  7. 前記亜鉛合金は、ビスマスを0.005質量%以上0.03質量%以下含むことを特徴とする、請求項5記載のアルカリ乾電池。
  8. 前記正極は、電解二酸化マンガン、または電解二酸化マンガンとオキシ水酸化ニッケル、を正極活物質とし、
    前記電解二酸化マンガンに含まれるナトリウムイオンの量が0.5質量%以下、硫酸イオンの量が1.5質量%以下である、請求項5記載のアルカリ乾電池。
  9. 正極と、負極と、セパレータと、を備え、
    前記負極は、負極活物質である亜鉛合金と、分散媒であるゲル状アルカリ電解液とを含み、
    前記亜鉛合金は、インジウムを0.0001質量%以上0.015質量%以下、アルミニウムを0.008質量%以上0.02質量%以下含んでおり、
    前記ゲル状アルカリ電解液は、ゲル化剤である架橋ポリアクリル酸塩型吸水性ポリマーを0.5質量%以上3質量%以下含んでおり、
    前記セパレータは、不織布と親水性ポリオレフィン微多孔膜とを重ね合わせたものであることを特徴とするアルカリ乾電池。
  10. 前記親水性ポリオレフィン微多孔膜は、引張り強さが、30N/15mm以上である、請求項9記載のアルカリ乾電池。
  11. 前記亜鉛合金は、ビスマスを0.005質量%以上0.03質量%以下含むことを特徴とする、請求項9記載のアルカリ乾電池。
  12. 前記正極は、電解二酸化マンガン、または電解二酸化マンガンとオキシ水酸化ニッケル、を正極活物質とし、
    前記電解二酸化マンガンに含まれるナトリウムイオンの量が0.5質量%以下、硫酸イオンの量が1.5質量%以下である、請求項9記載のアルカリ乾電池。
  13. 正極と、負極と、セパレータとを備えた単三型のアルカリ乾電池であって、
    前記負極は、負極活物質である亜鉛合金と、分散媒であるゲル状アルカリ電解液とを含み、
    前記亜鉛合金は、インジウムを0.0001質量%以上0.015質量%以下、アルミニウムを0.008質量%以上0.02質量%以下含んでおり、
    前記ゲル状アルカリ電解液は、ゲル化剤である架橋ポリアクリル酸塩型吸水性ポリマーを0.5質量%以上3質量%以下含んでおり、
    前記セパレータは、1枚または重ねられた複数枚の不織布であって厚みが360μm以上880μm以下である、又は、不織布とセロファン膜とを重ね合わせたものである、又は、不織布と親水性ポリオレフィン微多孔膜とを重ね合わせたものであり、
    0℃において300Ωの抵抗に接続し、連続して放電させた際に、電圧が1.0Vにまで降下する経過時間が500時間以上であることを特徴とするアルカリ乾電池。
JP2007006034A 2007-01-15 2007-01-15 アルカリ乾電池 Expired - Fee Related JP4199811B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006034A JP4199811B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 アルカリ乾電池
EP08150119A EP1959023B1 (en) 2007-01-15 2008-01-09 Alkaline dry battery
US11/971,495 US20080171266A1 (en) 2007-01-15 2008-01-09 Alkaline dry battery
CN2008100021271A CN101227001B (zh) 2007-01-15 2008-01-15 碱性干电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006034A JP4199811B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 アルカリ乾電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008171767A JP2008171767A (ja) 2008-07-24
JP4199811B2 true JP4199811B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=39473788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006034A Expired - Fee Related JP4199811B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 アルカリ乾電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080171266A1 (ja)
EP (1) EP1959023B1 (ja)
JP (1) JP4199811B2 (ja)
CN (1) CN101227001B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722228B2 (en) 2011-04-08 2014-05-13 Empire Technology Development Llc Moisture activated battery
US8735001B2 (en) 2011-04-08 2014-05-27 Empire Technology Development Llc Gel formed battery
US8744593B2 (en) 2011-04-08 2014-06-03 Empire Technology Development Llc Gel formed battery
US8828581B2 (en) 2011-04-08 2014-09-09 Empire Technology Development Llc Liquid battery formed from encapsulated components

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101999186A (zh) * 2008-07-09 2011-03-30 松下电器产业株式会社 锂一次电池用电解二氧化锰及其制造方法、以及采用该电解二氧化锰的锂一次电池
WO2010023780A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Panasonic Corporation Manganese dry battery
JP5434412B2 (ja) * 2008-09-17 2014-03-05 株式会社リコー 静電潜像現像用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、及びプロセスカートリッジ、並びに画像形成方法
US8298706B2 (en) * 2010-03-12 2012-10-30 The Gillette Company Primary alkaline battery
US20110219607A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Nanjundaswamy Kirakodu S Cathode active materials and method of making thereof
US20110223477A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Nelson Jennifer A Alkaline battery including lambda-manganese dioxide and method of making thereof
US8303840B2 (en) * 2010-03-12 2012-11-06 The Gillette Company Acid-treated manganese dioxide and methods of making thereof
US9640846B2 (en) * 2010-09-28 2017-05-02 Empire Technology Development Llc Air cathode tubes for rechargeable metal air batteries
JP5844166B2 (ja) 2012-01-31 2016-01-13 ニッポン高度紙工業株式会社 アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池
US9028564B2 (en) 2012-03-21 2015-05-12 The Gillette Company Methods of making metal-doped nickel oxide active materials
US9570741B2 (en) 2012-03-21 2017-02-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Metal-doped nickel oxide active materials
US8703336B2 (en) 2012-03-21 2014-04-22 The Gillette Company Metal-doped nickel oxide active materials
US9793542B2 (en) 2014-03-28 2017-10-17 Duracell U.S. Operations, Inc. Beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material and a battery including said material
BR112018067311A2 (pt) 2016-02-29 2019-01-22 Nippon Kodoshi Corp separador de pilha alcalina e pilha alcalina
CN108886114A (zh) * 2016-05-27 2018-11-23 松下知识产权经营株式会社 密闭型电池以及电池壳体
CN106684318B (zh) * 2017-01-23 2019-04-05 浙江长虹飞狮电器工业有限公司 一种碱性电池负极制备方法
US10910647B2 (en) 2017-05-09 2021-02-02 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery including beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material
PL3521496T3 (pl) * 2018-01-31 2020-09-07 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Laminat z włókniny spunbond i sposób wytwarzania laminatu z włókniny spunbond
CN110676416A (zh) * 2019-11-08 2020-01-10 温岭市聚智高分子材料有限公司 碱性电池隔膜及其制备方法
CN112103560B (zh) * 2020-09-16 2021-11-26 武汉大学 一种基于吸湿性水凝胶的电池及其制备方法
WO2023058286A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 アルカリ乾電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735876A (en) * 1984-02-20 1988-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zinc-alkaline battery
JPS6177259A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 亜鉛アルカリ電池
US5626988A (en) * 1994-05-06 1997-05-06 Battery Technologies Inc. Sealed rechargeable cells containing mercury-free zinc anodes, and a method of manufacture
US6159634A (en) 1998-04-15 2000-12-12 Duracell Inc. Battery separator
US6270833B1 (en) * 1998-05-28 2001-08-07 Fdk Corporation Separator for an alkaline cell and a method of producing the separator
JP3310935B2 (ja) 1998-08-18 2002-08-05 ニッポン高度紙工業株式会社 アルカリ電池用セパレータ紙
JP2001155707A (ja) 1999-11-24 2001-06-08 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ電池
US6495292B1 (en) * 2000-04-26 2002-12-17 William W. Yen Wettable nonwoven battery separator
US6585881B2 (en) * 2001-02-20 2003-07-01 The Gillette Company Process for manufacture and improved manganese dioxide for electrochemical cells
JP2002270164A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 亜鉛合金粉及びこれを用いたアルカリ電池
WO2002091500A2 (en) * 2001-05-10 2002-11-14 Ucb, S.A. Battery separators
DE10143898B4 (de) * 2001-09-07 2005-07-14 Carl Freudenberg Kg Alkalische Zelle oder Batterie
US6921606B2 (en) * 2002-04-16 2005-07-26 Gore Enterprise Holdings, Inc. Composite films for electrochemical devices
GR20030100208A (el) * 2002-05-15 2004-02-02 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Ενεργο υλικο καθοδου συσσωρευτη, μεθοδος παραγωγης του και μπαταρια που το χρησιμοποιει
JP2004164863A (ja) 2002-11-08 2004-06-10 Toshiba Battery Co Ltd 密閉型ニッケル亜鉛一次電池
JP4736345B2 (ja) * 2004-04-23 2011-07-27 パナソニック株式会社 アルカリ電池
US7364819B2 (en) * 2004-06-28 2008-04-29 Eveready Battery Company, Inc. Alkaline electrochemical cell with a blended zinc powder
JP4936502B2 (ja) * 2005-06-24 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 円筒形アルカリ電池およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722228B2 (en) 2011-04-08 2014-05-13 Empire Technology Development Llc Moisture activated battery
US8735001B2 (en) 2011-04-08 2014-05-27 Empire Technology Development Llc Gel formed battery
US8744593B2 (en) 2011-04-08 2014-06-03 Empire Technology Development Llc Gel formed battery
US8828581B2 (en) 2011-04-08 2014-09-09 Empire Technology Development Llc Liquid battery formed from encapsulated components

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008171767A (ja) 2008-07-24
EP1959023A1 (en) 2008-08-20
CN101227001A (zh) 2008-07-23
EP1959023B1 (en) 2010-05-26
US20080171266A1 (en) 2008-07-17
CN101227001B (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199811B2 (ja) アルカリ乾電池
US7169508B2 (en) Method of manufacturing anode compositions for use in rechargeable electrochemical cells
EP0758491B1 (en) Sealed rechargeable cells containing mercury-free zinc anodes, and a method of manufacture
US20190044129A1 (en) Rechargeable Alkaline Manganese Dioxide-Zinc Bipolar Batteries
EP0518659A2 (en) Alkaline battery
JP2007103298A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに水系リチウム二次電池
WO1997017737A1 (en) Rechargeable alkaline cells containing zinc anodes without added mercury
US20220336864A1 (en) Aqueous electrochemical cells using polymer gel electrolytes
JP5172181B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
US9040196B2 (en) Alkaline primary battery
CN101740762B (zh) 锌负极及其制备方法以及使用该锌负极的锌二次电池
JP5361859B2 (ja) 小型セルのための銀含有層を有する多層正極構造
TW202130023A (zh) 具有離子交換材料的電極組件
JP2019522341A (ja) 改善されたアノードおよびセパレータ構成要素を有するアルカリ電気化学セル
WO2021150901A1 (en) Battery for achieving high cycle life and zinc utilization in secondary zinc anodes using electrocoagulants
CN115699370A (zh) 水性高电压锌-阳极电池
CN115280574A (zh) 提高金属基电池能量密度的双电解质方法
WO2010140295A1 (ja) アルカリ乾電池
JP6209614B2 (ja) 電極合剤塗料、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池用電極の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2004139909A (ja) 密閉型ニッケル亜鉛一次電池
CN200947449Y (zh) 一种圆柱形锌镍电池
JP2022143474A (ja) アルカリ乾電池
CN115280548A (zh) 碱性干电池
JP2020030925A (ja) アルカリ電池
JP2004164863A (ja) 密閉型ニッケル亜鉛一次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080509

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees