JP4198857B2 - 錠前の信号取出し機構 - Google Patents

錠前の信号取出し機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4198857B2
JP4198857B2 JP2000036895A JP2000036895A JP4198857B2 JP 4198857 B2 JP4198857 B2 JP 4198857B2 JP 2000036895 A JP2000036895 A JP 2000036895A JP 2000036895 A JP2000036895 A JP 2000036895A JP 4198857 B2 JP4198857 B2 JP 4198857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dharma
thumb turn
cylinder
lock
output member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000036895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001227214A (ja
Inventor
藤原佐代
Original Assignee
美和ロック株式会社
セコムテクノサービス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社, セコムテクノサービス株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP2000036895A priority Critical patent/JP4198857B2/ja
Publication of JP2001227214A publication Critical patent/JP2001227214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198857B2 publication Critical patent/JP4198857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は錠前の信号取出し機構に関し、特に外出確認用本締錠と称される錠前の信号取出し機構に適合する。
【0002】
【従来の技術】
普通一般に、サムターンダルマ及びシリンダーダルマを室内外からそれぞれ回転させると、デッドボルトがフロントからそれぞれ突出する錠前が普及している。この種の錠前は、施錠用のデッドボルトの他に仮止め用のラッチがそれぞれ設けられている。
【0003】
従来、この種の錠前と、外出又は在室を判別するための信号取出し機構を有する「キースッチ」と称される装置とは別体のものが多い。もちろん、デッドボルト及びラッチを有する錠前に信号取出し機構を設ける考え方もある。
【0004】
しかし、前者は外出の際に、まず普通一般の錠前に合鍵を差し込んでシリンダーダルマを施錠方向に回し、次にキースッチのキー穴にキーを差し込み、スイッチをONの状態にする必要があるので、操作上二度手間となり、いわゆる面倒である。もちろん、取付け作業に時間がかかる等の問題点もある。一方、後者は各部材を合理的に組み合わせるのが容易でない。しかし、現在、普通一般の錠前にも適用可能である錠前の信号取出し機構の出現が要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上のような従来の要望点に鑑み、第1の目的は、普通一般に使用されている錠前の機構において、外出の際に合鍵でシリンダーダルマを所定の位置まで施錠方向へと回した際に、デッドボルトがフロントから突出して施錠状態になると共に、外出確認用の信号を取り出すことができる信号取出し機構のスイッチが同時にONの状態になることである。これによって、例えば操作の利便性を向上させることができる。第2の目的は、室内側からサムターンダルマを施錠方向へと回転しても、出力部材がそれに連動しないことである。第3の目的は、部品点数を少なくし、錠箱内の有効スペースを合理的に活用することである。つまり、各部材を合理的に組み合わせることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、サムターンダルマ5及びシリンダーダルマ7を室内外からそれぞれ回転させると、デッドボルト3がフロント2からそれぞれ突出する錠前Xの信号取出し機構Yにおいて、前記サムターンダルマ5及びシリンダーダルマ7を互いに対面状態に組み合わせ、これらのダルマ5,7に形成されたサムターン係合歯21及びシリンダー係合歯25にそれぞれ噛合する制御歯車9を横軸28に設け、この制御歯車9の制御指部30と係合する係合突部31を有する出力部材10を前記横軸28に設け、この出力部材10の外周壁34aと対向可能なスイッチ11を錠箱1内に配設し、サムターンダルマ5を介して制御歯車が所定量回転しても、出力部材10はサムターンダルマ5に連動せず、一方、シリンダーダルマ7を介して制御歯車が所定量回転すると、出力部材10はサムターンダルマ5に連動回転してスイッチ11をONの状態にすることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態の一例を「サムターン側」から概略的に示す。まず説明の便宜上、図1を基準に発明の実施形態の環境を説明する。1は錠箱、2はフロント、3はデッドボルト、4はラッチである。本発明の錠前Xは、普通一般の錠前と同様に、外から戻って来てサムターンを回転すると、サムターンダルマ5が反時計方向へと回り、デッドボルト3がフロント2から突出する(いわゆる施錠状態)。また前記サムターンダルマ5は、図示しない合鍵をシリンダーダルマ側からサムターンダルマ5の中心孔6へと差し込み、かつ、合鍵を回転操作すると、内側からサムターンを操作した場合と同様に前記デッドボルト3がフロント2から突出して施錠状態となる。普通一般にサムターンの操作は、室内側から行うので、室内側から見た図1を基準にすると、サムターンダルマ5は施錠の際には反時計方向へと回転する。
【0008】
一方、サムターンダルマ5の向う側、つまり、室外側にはサムターンダルマ5に重なり合うように同軸上に摺動回転するシリンダーダルマ7(図5乃至図7参照)が設けられている。デッドボルト3は、シリンダーダルマ7に図示しない合鍵をダルマ孔8へと差込み、かつ、シリンダーダルマ7を時計方向へ回転すると、フロント2から突出する。
【0009】
このように、錠前Xのデッドボルト3は、室内側からはサムターンダルマ5を反時計方向へ回転させることにより、一方、室外側からはシリンダーダルマ7を時計方向へ回転させることにより、フロント2から突出する。
【0010】
さて、本発明の錠前の信号取出し機構Yは、前記普通一般の錠前Xにおいて、錠箱1に内装されたサムターンダルマ5、シリンダーダルマ7、これらのダルマ5,7に噛合う制御歯車9、スイッチをON/OFFさせるための出力部材10、それにスイッチ(一例としてマイクロスイッチ)11の組み合わせに特徴があるので、以下、これらの部材を中心に説明をする。
【0011】
図2は、本発明の主要部である3つの部材を「サムターン側」から示した説明図である。本発明は施錠の際に合鍵でシリンダーダルマ7を所定の位置まで回転した場合にスイッチ11がONになるので、シリンダーダルマ7(室外)側から説明するべきであるが、発明の特徴部分が図面上良く(判り易く)現れないので、説明の便宜上、サムターン側から「サムターンダルマ5」、「シリンダーダルマ7」、「制御歯車9」、「出力部材10」を斜視で示してある。そこで、これらの部材を順番に説明する。
【0012】
まずサムターンダルマ5は、図1で示すように錠箱1内の左上隅角部寄りの部位に回動自在に設けられている。公知のようにサムターンダルマ5は、図示しないサムターンに連結され、前述した中心孔6を有する。
【0013】
しかして、15は円周方向に弧状ガイド孔16を有する円盤状の係合板部で、この係合板部15にはデッドボルト3の後端部に指向する(半径方向へ延びた)レバー部17が連設している。レバー部17の端部は、枢軸18を介してデッドボルト3の後端部を貫通するデッドボルト用制御杆19に連結されている。なお、デッドボルト用制御杆19の下方には、デッドボルト用ロッキングバー20が適宜に配設されている。
【0014】
21は係合板部15の半円形状に突出する部位でかつ前記ガイド孔16が位置する部位の外周部に突出形成されたサムターン係合歯21である。このサムターン係合歯21は、後述するシリンダーダルマ7のシリンダー係合歯25よりもは歯数が少ない。また、サムターン係合歯21は、本実施例ではシリンダーダルマ7の初期位置において制御歯車9と噛合わないようにレバー部17寄りの外周部に形成されている。
【0015】
22は係合板部15の一側面に突出形成された嵌合軸部で、この嵌合軸部22の内部には、特に図示しないが後述のシリンダーダルマ7の円形嵌合凹所27と同様の円形嵌合凹所が形成されている。サムターンダルマ5は、この嵌合軸部22を中心に協働回転する。
【0016】
次にシリンダーダルマ7は、サムターンダルマ5と対面するように錠箱1内に回動可能に設けられている。このシリンダーダルマ7は、普通一般に図しないシリンダー錠の内筒に連結されている。しかして、シリンダーダルマ7は、全体としてやや円盤状であるが、サムターンダルマ5と同様に半円形状に突出する部位25aの外周部の略全周にシリンダー係合歯25を有する。そして、前記突出する部位25aの中央部には、サムターンダルマ5のガイド孔16に常に係合する係合ピン26が突設されている。したがって、サムターンダルマ5を回転すると、クラッチ機能を有する係合ピン26を介し、シリンダーダルマ7は同期的に所定角度まで回転する。
【0017】
27は係合ピン26を有する側から形成された円形嵌合凹所で、この円形嵌合凹所27は、前述したダルマ孔8と連通している。なお、特に図示しないが、シリンダーダルマ7とサムターンダルマ5とは、互いにバラバラにならないように、組み合わせの際には、例えば前記円形嵌合凹所27に筒状の嵌合体が組込まれる。
【0018】
次に一個の制御歯車9は、図1で示すようにシリンダーダルマ7並びにサムターンダルマ5と錠箱1内の右上に固定的に配設されたスイッチ11との間に横軸28を介して回転自在に設けられている。この制御歯車9は、シリンダー係合歯25及びサムターン係合歯21の両者にそれぞれ噛合う。なお、図2では一個の制御歯車9の裏側と表側とがそれぞれ見えるように表している。制御歯車が2個ある意味ではない。
【0019】
しかして、29は制御歯車9のサムターン側の側壁に突出形成されたボス部である。一方30は制御歯車9のシリンダー側の側壁に突出形成されたC字型形状の制御指部である。この制御指部30は、次に説明する出力部材10の切欠部に入り込み、かつ、係合突起31と当接可能である。
【0020】
出力部材10は制御歯車9と同様に横軸28を介して設けられている。制御歯車9と出力部材10とは同軸上に互いに重なり合っている。前述したように、出力部材10の軸孔32を有する中心板部33には、錠箱1の厚さ方向に突出しかつ半円形状よりもやや大きい弧状の肉厚囲い部34が連設している。そして、前記弧状の肉厚囲い部34の内径は、前述した制御指部27を受け入れることが可能な寸法となっている。
【0021】
しかして、前記係合突起31は、弧状の肉厚囲い部34によって形成された切欠部内に半径方向に向かって爪状に突出し、両側面31a、31aは制御指部30の両端面30a、30aと選択的に係合可能である。
【0022】
35は弧状の肉厚囲い部34の外周壁34aに突起状に形成されたスイッチ駆動部で、このスイッチ駆動部35は、後述するようにサムターンダルマ5が初期位置から施錠方向へと回転してもスイッチ11の可動片11aを押圧せず(図4参照)、一方、シリンダーダルマ7が初期位置から施錠方向へと回転した場合には、スイッチ11の可動接片11aを押圧する(図7)。
【0023】
そこで、図3及び図4を参照に、まずサムターンダルマ5を室内側から回しても、出力部材10がサムターンダルマ5に連動しない場合について説明する。
【0024】
図3はサムターン側から見た説明図である。この図は室内に入り、これからサムターンダルマ5を室内側から反時計方向へと回そうとする場合を示している。この時サムターンダルマ5のレバー部17は、中心孔6よりも左側に位置している。またシリンダーダルマ7の係合ピン26は、サムターンダルマ5のガイド孔16の右側に位置している。またサムターンダルマ5のサムターン係合歯21は制御歯車9に噛合していない。さらに、出力部材10のスイッチ駆動部35は、スイッチ11の可動接片11aから離れている。したがって、スイッチ11はOFFの状態である。加えて、制御歯車9の制御指部30の上方一端面30aが出力部材10の係合突起31の一側面31aから多少離れている。
【0025】
そこで、図4で示すように施錠をするためにサムターンダルマ5を反時計方向へと回転すると、途中においてサムターンダルマ5のサムターン係合歯21は制御歯車9に係合する。これにより制御歯車9は時計方向へと回り始める。そして、サムターンダルマ5をさらに所定角度まで回転すると、制御歯車9は所定位置で停止する。この場合デッドボルト3がフロント2から突出する。また制御歯車9の制御指部30の上方一端面30aは、出力部材10の係合突起31の一側面31aと当接可能な位置まで回転移行するが、制御歯車9は必要以上に回転しないので、出力部材10を時計方向へ回転させない。これは施錠状態において、サムターンダルマ5は制御歯車9と係合していないため(この点、シリンダーダルマ7と異なる。)、制御歯車9と係合し始める時期がシリンダーダルマ7よりも遅いからである。したがって、出力部材10はサムターンダルマ5に連動せず、スイッチ11はOFFのままである。
【0026】
次に図5乃至図7を参照に、シリンダーダルマ7を施錠方向へと回転した場合について説明する。シリンダーダルマ7を回転させた場合には、前記サムターンダルマ5の場合とは相違し、出力部材10は制御歯車9を介して連動する。その結果、スイッチ11はONの状態になる。
【0027】
図5はシリンダーダルマ7側から見た説明図である。この図は室外からシリンダーダルマ7を時計方向へと回そうとする場合を示している。この時サムターンダルマ5のレバー部17の位置は、図3とは逆に現れるので、右側に位置している。またシリンダーダルマ7の係合ピン26等は、図面上仮想線となる。
【0028】
さて、図5は、これから外出しようとして解錠状態であるデッドボルト3をフロント2から突出させようとしている場合を示している。この場合シリンダーダルマ7のシリンダー係合歯25は制御歯車9に噛合している。また図7で示すように制御歯車9の制御指部30の上方一端面30aが出力部材10の係合突起31の一側面31aに係合している(図4との相違)。そして、出力部材10のスイッチ駆動部35は、スイッチ11の可動接片11aから離れている。したがって、スイッチ11はOFFの状態である。
【0029】
そこで、図6で示すように図示しない合鍵でシリンダーダルマ7を時計方向へと所定量回転すると、デッドボルト3はフロント2から突出すると共に、図7で示すように制御歯車9は反時計方向へと回転し、これにより出力部材10は同方向に回転する。その結果、出力部材10のスイッチ駆動部35は、可動接片11aを押圧し、スイッチ11はがONの状態になる。つまり、施錠して外出すると、錠前の信号取出し機構Yのスイッチ11はがONとなり、これを「外出信号」として取り出すことが可能となる。
【0030】
【実施例】
図2において、サムターンダルマ5は周方向にガイド孔16を有し、このガイド孔16にはシリンダーダルマ7に突設した係合ピンが係合しているが、サムターンダルマ5とシリンダーダルマ7との係合関係を任意に設計変更することができる。例えばシリンダーダルマ7にガイド孔を形成し、一方、サムターンダルマ5に前記ガイド孔に係合する係合ピンを設ける場合である。
【0031】
また、スイッチ11は可動接片11aを有し、一方、出力部材10の外周壁34aには、前記可動接片11aに対して押圧可能なスイッチ駆動部35が突設されているが、スイッチ11はこれに限定するものではなく、例えば磁気感応型スイッチでも良い。したがって、前記可動接片11aや突起状のスイッチ駆動部35は、本発明の特定要件ではない。
【0032】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては、次に列挙するような作用・効果がある。
(1)普通一般に使用されている錠前の機構において、外出の際に合鍵でシリンダーダルマを所定の位置まで施錠方向へと回した際に、デッドボルトがフロントから突出して施錠状態になると共に、外出確認用の信号を取り出すことができる信号取出し機構のスイッチが同時にONの状態になる。したがって、操作の利便性を向上、機器の削減化、取付け作業時間の短縮化などを図ることができる。
(2)室内側からサムターンダルマを施錠方向へと回転させても、出力部材がそれに連動しない。
(3)部品点数を少なくし、各部材を合理的に組み合わせたので、錠箱内の有効スペースを合理的に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
図1乃至図7は本発明の一実施例を示す各説明図。
【図1】発明の実施形態の一例を示す概略説明図。
【図2】主要部材の分解斜視図。
【図3】解錠状態におけるサムターンダルマ側から見た概略説明図。
【図4】図3の状態において、サムターンダルマを施錠方向へと回転した場合の説明図。
【図5】解錠状態におけるシリンダーダルマ側から見た概略説明図。
【図6】施錠状態におけるシリンダーダルマ側から見た概略説明図。
【図7】図5において、シリンダーダルマを施錠方向へと回転した場合の説明図。
【符号の説明】
X…錠前、Y…信号取出し機構、1…錠箱、2…フロント、3…デッドボルト、4…ラッチ、5…サムターンダルマ、6…中心孔、7…シリンダーダルマ、8…ダルマ孔、9…制御歯車、10…出力部材、11…スイッチ、11a…可動接片、15…係合板部、16…ガイド孔、17…レバー部、21…サムターン係合歯、25…シリンダー係合歯、26…係合ピン、27…円形嵌合凹所、28…横軸、30…制御指部、31…係合突部、35…スイッチ駆動部。

Claims (5)

  1. サムターンダルマ5及びシリンダーダルマ7を室内外からそれぞれ回転させると、デッドボルト3がフロント2からそれぞれ突出する錠前Xの信号取出し機構Yにおいて、前記サムターンダルマ5及びシリンダーダルマ7を互いに対面状態に組み合わせ、これらのダルマ5,7に形成されたサムターン係合歯21及びシリンダー係合歯25にそれぞれ噛合する制御歯車9を横軸28に設け、この制御歯車9の制御指部30と係合する係合突部31を有する出力部材10を前記横軸28に設け、この出力部材10の外周壁34aと対向可能なスイッチ11を錠箱1内に配設し、サムターンダルマ5を介して制御歯車が所定量回転しても、出力部材10はサムターンダルマ5に連動せず、一方、シリンダーダルマ7を介して制御歯車が所定量回転すると、出力部材10はサムターンダルマ5に連動回転してスイッチ11をONの状態にすることを特徴とする錠前の信号取出し機構。
  2. 請求項1に於いて、スイッチ11は可動接片11aを有し、一方、出力部材10の外周壁34aには、前記可動接片11aに対して押圧可能なスイッチ駆動部35が突設されていることを特徴とする錠前の信号取出し機構。
  3. 請求項1に於いて、制御歯車9の制御指部30はC字型状に形成され、一方、出力部材10の係合突部31は爪状に形成されていることを特徴とする錠前の信号取出し機構。
  4. 請求項1に於いて、サムターンダルマ5のサムターン係合歯21は、シリンダーダルマ7のシリンダー係合歯25よりも少ないことを特徴とする錠前の信号取出し機構。
  5. 請求項1に於いて、サムターンダルマ5は周方向にガイド孔16を有し、このガイド孔16にはシリンダーダルマ7に突設した係合ピン26が係合していることを特徴とする錠前の信号取出し機構。
JP2000036895A 2000-02-15 2000-02-15 錠前の信号取出し機構 Expired - Fee Related JP4198857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036895A JP4198857B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 錠前の信号取出し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036895A JP4198857B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 錠前の信号取出し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001227214A JP2001227214A (ja) 2001-08-24
JP4198857B2 true JP4198857B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=18560869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036895A Expired - Fee Related JP4198857B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 錠前の信号取出し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198857B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103470109B (zh) * 2013-08-20 2016-01-20 合肥周固智能设备有限公司 一种用于防盗门的指纹识别锁具系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001227214A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6178965A (ja) ドア及びその類似物内に取付けるタイプのラツチ構造体
JP2784950B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH07189545A (ja) 車両ドアロック装置におけるスーパーロック機構
JP5278934B2 (ja) 電気錠のクラッチ機構
JP4198857B2 (ja) 錠前の信号取出し機構
JP4198858B2 (ja) 錠前の信号取出し機構
JP2011111827A (ja) ドアロック装置
JP2002256750A (ja) 車両用ドアロックアクチュエータ
JP4179686B2 (ja) 電気錠のデッドボルト制御機構
KR20090123364A (ko) 키박스
JP4126181B2 (ja) 電気錠の切換えレバーと支持枠との構造
JP4165790B2 (ja) 扉用のラッチ錠
JPH0545724Y2 (ja)
CN214740546U (zh) 一种防暴力开启的电子门锁驱动机构
JPS62137379A (ja) 車両用テ−ルゲ−トのロツク装置
JP3327524B2 (ja) 車両ドアロック装置のスーパーロック装置
JPH09217526A (ja) 符号錠
JP4227794B2 (ja) サムターン錠
JP3103453U (ja) 電気錠
JP4126176B2 (ja) 電気錠の切換え装置
JP2555342Y2 (ja) 電気錠
JP3004266U (ja) クレセント錠
JP2005320783A (ja) 押ボタン錠
JPH04293876A (ja) 車両ドアロック装置
JPH0735060Y2 (ja) ドア用ノブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4198857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees