JP4198583B2 - 無線通信装置、及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置、及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4198583B2
JP4198583B2 JP2003408238A JP2003408238A JP4198583B2 JP 4198583 B2 JP4198583 B2 JP 4198583B2 JP 2003408238 A JP2003408238 A JP 2003408238A JP 2003408238 A JP2003408238 A JP 2003408238A JP 4198583 B2 JP4198583 B2 JP 4198583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
antenna
matrix
column vector
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003408238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175541A (ja
Inventor
厚 太田
武 鬼沢
隆史 藤田
聞杰 姜
隆利 杉山
總 黒崎
大誠 内田
裕介 淺井
周治 久保田
聡 相河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003408238A priority Critical patent/JP4198583B2/ja
Publication of JP2005175541A publication Critical patent/JP2005175541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198583B2 publication Critical patent/JP4198583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、同一の周波数チャネルを用い、異なる複数の送信アンテナより独立なデータを送信し、複数の受信アンテナを用いて信号を受信し、各送受信アンテナ間の伝達関数行列をもとに受信局側でデータの復調を行うことにより無線通信を実現する高速無線アクセスシステムにおける無線通信装置、及び無線通信方法に関し、特に、回路規模を抑制しながら良好な伝送特性を実現する、無線通信装置、及び無線通信方法に関するものである。
近年、2.4GHz帯または5GHz帯を用いた高速無線アクセスシステムとして、IEEE802.11g規格、IEEE802.11a規格などの普及が目覚しい。無線区間の伝送方式としてはQPSK変調等を用いたシングルキャリア変調方式が適用される場合もあるが、IEEE802.11a,11g規格では直交周波数分割多重(OFDM)変調方式を用いている。これらのシステムでは、最大で54Mbpsの伝送速度を実現しているが、無線LANの普及に伴い更なる伝送速度の高速化が求められている。
そのための技術としては、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)技術が有力である。このMIMO技術とは、送信局側において複数の送信アンテナから同一チャネル上で異なる独立な信号を送信し、受信局側において同じく複数のアンテナを用いて信号を受信し、各送信アンテナ/受信アンテナ間の伝達関数行列を求め、この行列を用いて送信局側で各アンテナから送信した独立な信号を推定し、データを再生するものである。
このMIMO技術には、シングルキャリア変調方式やOFDM変調方式の適用が考えられている。
以下では、簡単化のために周波数軸上での信号表記を用いて示す。
ここで、N本の送信アンテナを用いてN系統の信号を送信し、M本のアンテナを用いて信号を受信する場合を考える。まず、送受信局の各アンテナ間にはN×M個の伝送のパスが存在し、第i送信アンテナから送信され第j受信アンテナで受信される場合の伝達関数をhj、iとし、これを第(j,i)成分とするM行N列の行列をHと表記する。
さらに、第i送信アンテナからの送信信号をtとし(t, t, t,・・・t)を成分とする列ベクトルをTx、第i受信アンテナでの受信信号をrとし(r,r,r,・・・r)を成分とする列ベクトルをRx、第i受信アンテナの熱雑音をnとし(n,n,n,・・・n)を成分とする列ベクトルをnと表記する。
この場合、以下の関係式が成り立つ。
Rx=H×Tx+n ・・・(式1)
ここで、Rxは受信信号のベクトル、Hは伝達関数行列、Txは送信信号の列ベクトル、nは熱雑音の列ベクトルを示している。
したがって、受信局側で受信した信号Rxをもとに、送信信号Txを推定する技術が求められている。このMIMO技術の最も基本的なものとしては、一般にZF(Zero Forcing)法と呼ばれる方法があげられる(例えば、非特許文献1参照)。
ここでは、上記の(式1)に対し、伝達関数行列の逆行列H−1を求め、これを式の両辺の左から掛け合わせる処理を行う。この結果、以下の式が得られる。
−1×Rx=Tx+H−1×n ・・・(式2)
ここで、H−1は伝達関数行列の逆行列、Rxは受信信号のベクトル、Hは伝達関数行列、Txは送信信号の列ベクトル、nは熱雑音の列ベクトルを示している。
つまり、各受信アンテナで受信した信号を合成し、所望の送信アンテナから信号による干渉を除去する処理を行うと、実際の送信信号ベクトルTxに微小な熱雑音項H−1×nが加わった信号点が得られることになる。ここで、送信信号として、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の多値変調を施した信号を用いる場合は、送信信号として取りえる信号点は不連続である。したがって、H−1×Rxとユークリッド距離が最も近い点を送信コンスタレーション上で検索する硬判定処理を行い、真の送信信号を推定する。
以上のZF法においては、熱雑音項H−1×nが十分に小さく、且つ各送信アンテナ毎の成分が均等であると仮定できる場合には良好な特性が期待できる。しかし、一般にはこの仮定は成り立たず、ある伝達関数行列に対して送信アンテナ毎の熱雑音H−1×nの絶対値の期待値は異なる。さらには、もし伝達関数行列Hが逆行列をもたない行列(ないしはその行列式が非常に小さい)の場合には、送信信号の推定が非常に不安定になる。この様な状況においては、受信特性が大幅に劣化する可能性がある。この様な問題点を解決するための方法として、最も特性的に優れた方法がMLD(Maximum Likelihood Detection)法と呼ばれる方式である(例えば、非特許文献2参照)。
まず、各アンテナからの送信信号の変調方式が決まると、ひとつのアンテナから送信される信号が取り得る信号点の数(以降、Nmaxと呼ぶ)が決まる。N本のアンテナ全体で送信される信号ベクトルのバリエーションはNmax 種類となる。MLD法では、送信信号としてTxの取りえる全ての候補(全部でNmax 種)に対して、その信号が送信された場合の受信信号の予測を行い、それらの中で最も実際の受信信号に近いものを推定精度の最も高い信号点として選択する。つまり、第k番目の送信信号候補をTx[k]で表したとすると、次の式で定義されるユークリッド距離Eを最小にするkの値を選択する。
E=(Rx−H×Tx[k]×(Rx−H×Tx[k]) ・・・(式3)
なお、行列Mに対してMは、行列Mのエルミート共役である行列をさす。以上の処理により、如何なる行列Hに対しても、安定した受信処理が可能であり、ZF法に対して特性が大幅に改善する。
ここで、図7に従来技術における第1の無線局(無線通信装置)の送信部の構成を示す。図7において、100はデータ分割回路、101−1〜101−4はプリアンブル付与回路、102−1〜102−4は変調回路、103−1〜103−4は無線部、104−1〜104−4は送信アンテナを示す。なお、ひとつの例として、送信局が4つの送信アンテナを用いて4系統のデータを送信する場合を例にとって説明する。
データが入力されると、データ分割回路100はデータを4系統に分離する。例えば、第1系統のデータはプリアンブル付与回路101−1に入力され、プリアンブル信号が付与された状態で変調回路(Ch1)102−1に入力される。変調回路では所定の変調を実施し、変調された信号は無線部103−1にて無線周波数に変換され、送信アンテナ104−1より送信される。同様に。第2系統のデータは101−2〜104−2、第3系統のデータは101−3〜104−3、第4系統のデータは101−4〜104−4を経由して、それぞれ個別に送信される。
図8に従来技術におけるMLD法を用いた無線通信装置の受信部の構成を示す。図において、111−1〜111−4は受信アンテナ、112−1〜112−4は無線部、113はチャネル推定回路、114は受信信号管理部、115は伝達関数行列管理回路、116はレプリカ生成回路、117は送信信号生成回路、118はユークリッド距離演算回路、119は選択回路、120はデータ合成回路を示す。
第1の受信アンテナ111−1から第4の受信アンテナ111−4は、それぞれ個別に受信信号を受信する。無線部112−1〜112−4を経由して、受信した信号はチャネル推定回路113に入力される。送信側で付与して所定のプリアンブル信号の受信状況から、チャネル推定回路113にて各送信アンテナと受信アンテナ間の伝達関数をここで取得する。取得された各伝達関数の情報hj,iは伝達関数行列管理回路115にて伝達関数行列Hとして管理される。
プリアンブル信号に後続するデータ信号は、1シンボル分づつ受信信号管理回路114に入力される。受信信号管理回路114では、各アンテナの受信信号(r、r、r、r)を成分とした受信信号ベクトルRxとして一旦管理される。
一方、送信信号生成回路117では、送信アンテナから出力され得る全ての信号パターンとして、Nmax 種類の送信信号の候補{S[k]}(1≦k≦Nmax )を生成する。レプリカ生成回路116では、送信信号生成回路117から入力される信号S[k]と伝達関数行列管理回路115で管理された伝達関数行列Hの積、H×S[k]を求め、ユークリッド距離演算回路118にて、この結果と受信信号管理回路114で管理された受信信号ベクトルRxとのユークリッド距離を算出する。以上のユークリッド距離演算処理は全てのkの値に対して実施(合計Nmax 回)される。選択回路119では、これらの中でユークリッド距離が最短のものを選択し、最も推定精度の高い送信信号と判断する。これらのデータは複数シンボルに渡り連続的に処理されるが、一連のデータを受信後、データ合成回路120にてデータとして再構成し、出力される。
図9に、従来技術における第1の無線局(送信側の無線通信装置)の送信フローを示す。データが入力されると(ステップS100)、送信局ではN系統のデータ系列に分割され(ステップS101)、これらの信号にはそれぞれプリアンブル信号が付与され(ステップS102)、これに各系列毎に個別に変調処理を行う(ステップS103)。変調された信号は、無線部にて無線周波数に変換され信号が送信される(ステップS104)。
図10に、従来技術におけるMLD法を用いた無線通信装置の受信フローを示す。受信局では無線パケットを受信すると(ステップS110)、プリアンブルを検出し(ステップS111)、チャネル推定を実施する(ステップS112)。ここでは、各送信アンテナおよび受信アンテナ間の伝達関数を全て取得する。
プリアンブル信号に後続して受信される信号は、1シンボル毎に各受信アンテナでの受信信号rを成分としてもつ受信信号ベクトルRxとして管理される(ステップS113)。これに対し、送信アンテナから出力され得る全ての信号パターンとして、Nmax 種類の送信信号の候補{S[k]}(1≦k≦Nmax )を生成し、これと伝達関数行列Hとの積H×S[k]を計算し(ステップS115)、受信信号Rxとのユークリッド距離を計算する(ステップS116)。この処理S114〜S116には、実際には全体でNmax 回の処理を行うことを含めて記述した。つまり、処理S114〜S116をNmax 個並列的に処理をしたり、ないしはS114→S115→S116→S114→S115→S116→S114→S115→S116→・・・とNmax 回直列的に処理しても、ないしはその組み合わせであっても構わない。
いずれにせよ、算出されたNmax 個の送信信号ベクトル毎のユークリッド距離が得られたら、全体を比較して最小ユークリッド距離を与える送信信号ベクトルS[kbest]を検索する(ステップS117)。このS[kbest]をもって、該当するシンボルの各送信アンテナから送信された信号推定を確定させる(ステップS118)。更に受信データが継続する場合には処理ステップS113に戻り、処理ステップS113〜S119を繰り返す。受信データが終わった場合(ステップS119)、一連の各系統の受信データを再構成し、送信側でのデータを再現してデータを出力する(ステップS120)。
このMLD法の最大の問題点は、ユークリッド距離を求める演算処理をNmax 回に渡って実施しなければならない点である。例えば、変調方式として64QAMを用いる場合、Nmax=64となる。この例を用いると、N=2の場合でユークリッド距離演算回数は64(=4096)回、N=3の場合で64(=262144)回、N=4の場合で64(=16777216)回と指数関数的に発散する。
これを回路として実現する際には、図10における処理ステップS114〜S116を順次直列的に実施する方法と、並列的、つまり同時に処理する方法がある。しかし、直列的に行う場合には1シンボルの送信データを確定するのにNmax 回のループ処理を行う必要があり、膨大な処理遅延がかかってしまう。一方、並列的に実施する場合でも、同様の回路をNmax 個も実装しなければならず、Nが3以上になると回路規模が爆発的に増大するため、LSIへの実装は全く不可能となる。その中間的な組み合わせの場合も考えられるが、回路規模と演算時間を両立することは困難である。
全ての問題点は、演算の処理量がNmax に比例した値となることに起因し、この演算量を抑えることが課題となっている。
S.Kurosaki et.al.,"A SDM-COFDM Scheme Employing a Simple Feed-Forward Inter-Channel Interference Canceller for MIMO Based Broadband Wireless LANs", IEICE TRANS. COMMUN., Vol.E86 B. No.1, January, 2003 A.van Zelst et.al.,"Space Division Multiplexing (SDM) for OFDM Systems", Proc. VTC2000 Spring, Vol. 2, pp.1070-1074
従って、本発明の目的は、MIMO技術を用いた無線通信を行う際に、良好な特性を実現しながらも、現実的な回路規模及び演算量にて実現可能な、無線通信装置、及び無線通信方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の無線通信装置は、N(N>1:整数)本以上の第1のアンテナ群を備えた第1の無線局と、M(M>1:整数)本の第2のアンテナ群を備えた第2の無線局とにより構成され、前記第1の無線局が、ユーザデータをN系統に分割する手段と、前記のN系統に分割されたデータに個別の既知のパターンの信号を付与してN系統の第1の信号系列を生成する手段と、N本の前記第1のアンテナ群を用いて同一周波数にて同時に前記第1の信号系列を重畳して送信する手段とを備える無線通信システムにおける無線通信装置であって、M本の前記第2のアンテナ群を用いて個別に無線信号を受信する手段と、受信信号に付与された既知のパターンの信号を参照信号として、前記第1のアンテナ群の内の第iアンテナと前記第2のアンテナ群の内の第jアンテナとの間の伝達関数hj,iを取得する手段と、前記伝達関数hj,iを第(j,i)要素とするM行N列の伝達関数行列Hから第k列(1≦k≦N:整数)の列ベクトルを分離して得られるM行(N−1)列の行列Gを生成する手段と、該行列Gのエルミート共役となる(N−1)行M列行列G を生成する手段と、これらの行列の積即ち(N−1)行(N−1)列の行列G ×Gを算出する手段と、該行列の逆行列即ち(N−1)行(N−1)列の行列(G ×G−1を算出する手段と、該逆行列と行列G の積即ち(N−1)行M列の行列(G ×G−1×G を算出する手段と、前記第1のアンテナ群の内の第kアンテナより所定の変調が施された信号tを送信した場合に、この信号に対する前記第2のアンテナ群の第m(1≦m≦M:整数)アンテナにおける受信信号推定値をt×hm、kにて算出する手段と、前記第2のアンテナ群の第mアンテナで実際に受信された受信信号をrとした場合、{r−t×h1,k,r−t×h2,k,・・・,r−t×hM,k}を要素とするM行の列ベクトルr’[t]を算出する手段と、該列ベクトルr’[t]と前記行列(G ×G−1×G との積、即ち(G ×G−1×G ×r’[t]で与えられる(N−1)列の列ベクトルtx[t]を算出する手段と、該列ベクトルtx[t]の各要素で与えられる信号点に対して硬判定処理を行う手段と、該硬判定処理により列ベクトルtx[t]を(N−1)列の列ベクトルTx[t]に変換する手段と、前記第1のアンテナ群の各アンテナより信号t、t,・・・tが重畳されて送信したときに、これらの送信信号t、t,・・・tを要素とするN列の列ベクトルV[t、t,・・・t]と前記伝達関数行列Hとの積即ちH×V[t、t,・・・t]により、前記第2の無線局における推定受信信号R[t、t,・・・t]を算出する手段と、前記第2のアンテナ群の各アンテナ毎に求める前記生成された推定受信信号と実際の受信信号との信号点間距離の全アンテナでの総和E[t、t,・・・t]を算出する手段と、前記第1のアンテナ群の内の第kアンテナより送信される送信信号tとして取り得る信号がJ種類であり且つその各々がt (1), t (2), t (3),・・・, t (J)であった場合、1≦j≦J(整数)なる全てのjに対し、t (j) に対応する前記列ベクトルTx[t (j)]の各要素よりτ (j), τ (j),・・・, τk−1 (j), τk+1 (j),・・・τ (j)を算出し、τ (j), τ (j),・・・, τk−1 (j), t (j)k+1 (j),・・・τ (j)を要素とする送信信号候補であるJ個のM列の列ベクトル群{Tc (j)}を算出する手段と、該送信信号候補の中でE[τ (j), τ (j),・・・, τk−1 (j), t (j)k+1 (j),・・・τ (j)]が最小となる送信信号の列ベクトルTc (j)を選択する手段と、該選択された列ベクトルの各要素を前記第1の無線局からの送信信号として出力する手段とを備えたことを特徴とする。
これにより、MIMO技術を用いた高能率な無線通信を行う際に、MLD法のもつ良好な特性を実現しながらも、従来のMLD法に比べて大幅に回路規模及び演算量を削減可能という効果を得ることが可能となる。この結果、受信回路を1チップのLSI内に実装することが可能となる。また、演算量の削減は、直接、消費電力を削減するという副次的な効果も期待できる。さらに、送信信号系列がN系統であるのに対し、そのうちの一系統の信号を干渉信号としてキャンセルし、N−1系統の信号が重畳されているものとして処理する干渉除去機能を簡易に実現することができるので、その結果、実際には「送信局がN本のアンテナよりN系統の信号を重畳し、受信側でM本のアンテナで受信」しているのに対し、「送信局が(N−1)本のアンテナより(N−1)系統の信号を重畳し、受信側でM本のアンテナで受信」するものとして処理することが可能となる。これにより、受信ダイバーシチに伴う利得が期待でき、特性の改善を行うことが可能となる。
また、本発明の無線通信装置は、N(N>1:整数)本以上の第1のアンテナ群を備えた第1の無線局と、M(M>1:整数)本の第2のアンテナ群を備えた第2の無線局とにより構成され、前記第1の無線局が、ユーザデータをN系統に分割する手段と、前記のN系統に分割されたデータに個別の既知のパターンの信号を付与してN系統の第1の信号系列を生成する手段と、N本の前記第1のアンテナ群を用いて同一周波数にて同時に前記第1の信号系列を重畳して送信する手段とを備える無線通信システムにおける無線通信装置であって、M本の前記第1のアンテナ群を用いて個別に無線信号を受信する手段と、受信信号に付与された既知のパターンの信号を参照信号として、前記第1のアンテナ群の内の第iアンテナと前記第2のアンテナ群の内の第jアンテナとの間の伝達関数hj、iを取得する手段と、前記伝達関数hj、iを第(j,i)要素とするM行N列の伝達関数行列Hから第k1列(1≦k1≦N:整数)及び第k2列(1≦k2≦N,k1≠k2:整数)の列ベクトルを分離して得られるM行(N−2)列の行列Gk1,k2を生成する手段と、該行列Gk1,k2のエルミート共役となる(N−2)行M列行列Gk1,k2 を生成する手段と、これらの行列の積即ち(N−2)行(N−2)列の行列Gk1,k2 ×Gk1,k2を算出する手段と、該行列の逆行列即ち(N−2)行(N−2)列の行列(Gk1,k2 ×Gk1,k2−1を算出する手段と、該逆行列と行列Gk1,k2 の積即ち(N−2)行M列の行列(Gk1,k2 ×Gk1,k2−1×Gk1,k2 を算出する手段と、前記第1のアンテナ群の内の第k1及び第k2アンテナより所定の変調が施された信号tk1を及びtk2を送信した場合に、この信号に対する前記第2のアンテナ群の第m(1≦m≦M:整数)アンテナにおける受信信号推定値をtk1×hm、k1+tk2×hm、k2にて算出する手段と、前記第2のアンテナ群の第mアンテナで実際に受信された受信信号をrとした場合、{r−tk1×h1,k1−tk2×h1,k2,r−tk1×h2,k1−tk2×h2,k2,・・・,r−tk1×hM、k1−tk2×hM,k2}を要素とするM行の列ベクトルr’[tk1、k2]を算出する手段と、列ベクトルr’[tk1、k2]と前記行列(Gk1,k2 ×Gk1,k2−1×Gk1,k2 との積即ち(Gk1,k2 ×Gk1,k2−1×Gk1,k2 ×r’[tk1、k2]で与えられる(N−2)列の列ベクトルtx[t]を算出する手段と、該列ベクトルtx[tk1,tk2]の各要素で与えられる信号点に対して硬判定処理を行う手段と、該硬判定処理により列ベクトルtx[tk1,tk2]を(N−2)列の列ベクトルTx[tk1,tk2]に変換する手段と、前記第1のアンテナ群の各アンテナより信号t、t,・・・tが重畳されて送信したときに、これらの送信信号t、t,・・・tを要素とするN列の列ベクトルV[t、t,・・・t]と前記伝達関数行列Hとの積即ちH×V[t、t,・・・t]により、前記第2の無線局における推定受信信号R[t、t,・・・t]を算出する手段と、前記第2のアンテナ群の各アンテナ毎に求める前記生成された推定受信信号と実際の受信信号との信号点間距離の全アンテナでの総和E[t、t,・・・t]を算出する手段と、前記第1のアンテナ群の内の第k1及び第k2アンテナより送信される送信信号tk1及びtk2として取り得る信号の組み合わせがJ種類であり且つその各々が(tk1 (1),tk2 (1)), (tk1 (2),tk2 (2)), (tk1 (3),tk2 (3)),・・・, (tk1 (j),tk2 (j))であった場合、1≦j≦J(整数)なる全てのjに対し、(tk1 (j),tk2 (j))に対応する前記列ベクトルTx[tk1 (j),tk2 (j))]の各要素よりτ (j), τ (j),・・・,τk−1 (j)k+1 (j),・・・,τk2−1 (j)k2+1 (j),・・・τ (j)を算出し、τ (j), τ (j),・・・,τk−1 (j),tk1 (j)k+1 (j),・・・,τk2−1 (j),tk2 (j)k2+1 (j),・・・τ (j)を要素とする送信信号候補であるJ個のM列の列ベクトル群{Tck1,k2 (j)}を算出する手段と、該送信信号候補の中でE[τ (j), τ (j),・・・,τk−1 (j),tk1 (j)k+1 (j),・・・,τk2−1 (j),tk2 (j)k2+1 (j),・・・τ (j)]が最小となる送信信号の列ベクトルTck1,k2 (j)を選択する手段と、該選択された列ベクトルの各要素を前記第1の無線局からの送信信号として出力する手段とを備えたことを特徴とする。
これにより、送信信号系列がN系統であるのに対し、そのうちの二系統の信号を干渉信号としてキャンセルし、N−2系統の信号が重畳されているものとして処理する干渉除去機能を実現することができ、また、従来のMLD法に比べて大幅に回路規模及び演算量を削減可能という効果に加えて、受信ダイバーシチ利得を向上するための簡単な実現方法を提供できる。
また、本発明の無線通信装置は、前記第1のアンテナ群に対して、前記第kアンテナのkの値として1からNのそれぞれに対応した(N−1)行(N−1)列の行列G ×Gの行列式の絶対値、即ち|Det(G ×G)|を算出する手段と、算出された前記|Det(G ×G)|を最大とするkを選択する手段と、前記選択されたkに対した前記M列の列ベクトル群{Tc (j)}を算出する手段と、 前記列ベクトルの中でE[τ (j), τ (j),・・・, τk−1 (j), t (j)k+1 (j),・・・τ (j)]が最小となる送信信号の列ベクトルTc (j)を選択する手段と、前記選択された列ベクトルの各要素を前記第1の無線局からの送信信号として出力する手段とを備えたことを特徴とする。
これにより、干渉除去を行う信号系列を選択する際に、もっとも受信ダイバーシチ利得が得られる信号系列を選択する方法を実現することができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記第1のアンテナ群に対して、前記第k1及び第k2アンテナのk1及びk2値として、それぞれが1からN対応したN×(N−1)/2個の(N−2)行(N−2)列の行列Gk1,k2 ×Gk1,k2の行列式の絶対値、即ち|Det(Gk1,k2 ×Gk1,k2)|を算出する手段と、算出された前記|Det(Gk1,k2 ×Gk1,k2)|を最大とするk1及びk2を選択する手段と、該選択されたk1及びk2に対した前記M列の列ベクトル群{Tck1,k2 (j)}を算出する手段と、該列ベクトルの中でE[τ (j), τ (j),・・・,τk−1 (j),tk1 (j)k+1 (j),・・・,τk2−1 (j),tk2 (j)k2+1 (j),・・・τ (j)]が最小となる送信信号の列ベクトルTc (j)を選択する手段と、該選択された列ベクトルの各要素を前記第1の無線局からの送信信号として出力する手段とを備えたことを特徴とする。
これにより、送信信号系列がN系統であるのに対し、そのうちの二系統の信号を干渉信号としてキャンセルし、N−2系統の信号が重畳されているものとして処理する干渉除去機能を実現すると共に、もっとも受信ダイバーシチ利得が得られる信号系列を選択することができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記第1のアンテナ群に対して、前記第kアンテナのkの値として1からNのそれぞれに対応した前記M列の列ベクトル群{Tc (j)},{Tc (j)},・・・,{Tc (j)},・・・,{Tc (j)}を算出する手段と、これらの列ベクトルの中のから前記信号点間距離の総和が最小となる送信信号の列ベクトルTc (j)を選択する手段と、該選択された列ベクトルの各要素を前記第1の無線局からの送信信号として出力する手段とを備えたことを特徴とする。
これにより、受信ダイバーシチ利得を獲得するための、最も確実かつ簡易な実現方法を提供できる。
また、本発明の無線通信装置は、前記第1のアンテナ群に対して、前記第k1及び第k2アンテナのk1及びk2の値として、それぞれが1からNに対応した前記M列の列ベクトル群{Tc1,2 (j)},{Tc1,3 (j)},・・・,{Tc1,k (j)},・・・,{T1,N (j)},{Tc2,3 (j)}, ・・・,{Tc2,N (j)},{Tc3,4 (j)}, ・・・,{Tc3,N (j)},・・・,{TcN−1,N (j)}を算出する手段と、これらの列ベクトルの中のから前記信号点間距離の総和が最小となる送信信号の列ベクトルTck1,k2 (j)を選択する手段と、該選択された列ベクトルの各要素を前記第1の無線局からの送信信号として出力する手段とを備えたことを特徴とする。
これにより、受信ダイバーシチ利得を獲得するための、最も確実かつ簡易な実現方法を提供できる。
また、前記全ての本発明の無線通信装置は、前記無線局間でシングルキャリア変調方式を用いる場合にも、また当然OFDM変調方式を用いる場合にも適用が可能である。本発明の無線通信装置は、前記無線局間でシングルキャリア変調方式を用いる場合にも、また当然OFDM変調方式を用いる場合にも適用が可能である。
これにより、MIMO技術は多様な散乱波が存在するマルチパス環境に適しているが、そのマルチパス環境でのフェージングへの対応として、OFDM技術との併用により安定した特性を実現することができる。
また、本発明の無線通信方法は、N(N>1:整数)本以上の第1のアンテナ群を備えた第1の無線局と、M(M>1:整数)本の第2のアンテナ群を備えた第2の無線局とにより構成された無線通信システムにおける無線通信方法であって、前記第1の無線局により、ユーザデータをN系統に分割するステップと、前記のN系統に分割されたデータに個別の既知のパターンの信号を付与してN系統の第1の信号系列を生成するステップと、前記N本の第1のアンテナ群を用いて同一周波数にて同時に前記第1の信号系列を重畳して送信するステップとが実施され、前記第2の無線局により、M本の前記第2のアンテナ群を用いて個別に無線信号を受信するステップと、受信信号に付与された既知のパターンの信号を参照信号として、前記第1のアンテナ群の内の第iアンテナと前記第2のアンテナ群の内の第jアンテナとの間の伝達関数hj,iを取得するステップと、前記伝達関数hj,iを第(j,i)要素とするM行N列の伝達関数行列Hから第k列(1≦k≦N:整数)の列ベクトルを分離して得られるM行(N−1)列の行列G生成するステップと、該行列Gのエルミート共役となる(N−1)行M列行列G を生成するステップと、これらの行列の積即ち(N−1)行(N−1)列の行列G ×Gを算出するステップと、該行列の逆行列即ち(N−1)行(N−1)列の行列(G ×G−1を算出するステップと、該逆行列と行列G の積即ち(N−1)行M列の行列(G ×G−1×G を算出するステップと、前記第1のアンテナ群の内の第k(1≦k≦N:整数)アンテナより所定の変調が施された信号tを送信した場合に、この信号に対する前記第2のアンテナ群の第m(1≦m≦M:整数)アンテナにおける受信信号推定値をt×hm,kにて算出するステップと、前記第2のアンテナ群の第mアンテナで実際に受信された受信信号をrとした場合、{r−t×h1,k,r−t×h2,k,・・・,r−t×hM,k}を要素とするM行の列ベクトルr’[t]を算出するステップと、該列ベクトルr’[t]と前記行列(G ×G−1×G との積即ち(G ×G−1×G ×r’[t]で与えられる(N-1)列の列ベクトルtx[t]を算出するステップと、該列ベクトルtx[t]の各要素で与えられる信号点に対して硬判定処理を行うステップと、該硬判定処理により列ベクトルtx[t]を(N−1)列の列ベクトルTx[t]に変換するステップと、前記第1のアンテナ群の各アンテナより信号t,t,・・・tが重畳されて送信したときに、これらの送信信号t,t,・・・tを要素とするN列の列ベクトルV[t,t,・・・t]と前記伝達関数行列Hとの積即ちH×V[t,t,・・・t]により、前記第2の無線局における推定受信信号R[t,t,,・・・t]を算出するステップと、前記第2のアンテナ群の各アンテナ毎に求める前記生成された推定受信信号と実際の受信信号との信号点間距離の全アンテナでの総和E[t,t,・・・t]を算出するステップと、前記第1のアンテナ群の内の第kアンテナより送信される送信信号tとして取り得る信号がJ種類であり且つその各々がt (1), t (2), t (3),・・・,t (J)であった場合、1≦j≦J(整数)なる全てのjに対し、t (j) に対応する前記列ベクトルTx[t (j)]の各要素よりτ (j), τ (j),・・・, τk−1 (j), τk+1 (j),・・・τ (j)を算出し、τ (j), τ (j),・・・, τk−1 (j),t (j), τk+1 (j),・・・τ (j)を要素とする送信信号候補であるJ個のM列の列ベクトル群{Tc (j)}を算出するステップと、該送信信号候補の中でE[τ (j), τ (j),・・・, τk−1 (j),t (j), τK+1 (j),・・・τ (j)]が最小となる送信信号の列ベクトルTc (j)を選択するステップと、該選択された列ベクトルの各要素を前記第1の無線局からの送信信号として出力するステップとが実施されることを特徴とする。
これにより、MIMO技術を用いた高能率な無線通信を行う際に、MLD法のもつ良好な特性を実現しながらも、従来のMLD法に比べて大幅に回路規模及び演算量を削減可能という効果を得ることが可能となる。この結果、受信回路を1チップのLSI内に実装することが可能となる。また、演算量の削減は、直接、消費電力を削減するという副次的な効果も期待できる。さらに、送信信号系列がN系統であるのに対し、そのうちの一系統の信号を干渉信号としてキャンセルし、N−1系統の信号が重畳されているものとして処理する干渉除去機能を簡易に実現することができるので、その結果、実際には「送信局がN本のアンテナよりN系統の信号を重畳し、受信側でM本のアンテナで受信」しているのに対し、「送信局が(N−1)本のアンテナより(N−1)系統の信号を重畳し、受信側でM本のアンテナで受信」するものとして処理することが可能となる。これにより、受信ダイバーシチに伴う利得が期待でき、特性の改善を行うことが可能となる。
また、本発明の無線通信方法は、N(N>2:整数)本以上の第1のアンテナ群を備えた第1の無線局と、M(M>1:整数)本の第2のアンテナ群を備えた第2の無線局とにより構成された無線通信システムにおける無線通信方法であって、前記第1の無線局により、ユーザデータをN系統に分割するステップと、前記のN系統に分割されたデータに個別の既知のパターンの信号を付与してN系統の第1の信号系列を生成するステップと、前記N本の第1のアンテナ群を用いて同一周波数にて同時に前記第1の信号系列を重畳して送信するステップとが実施され、前記第2の無線局により、M本の前記第2のアンテナ群を用いて個別に無線信号を受信するステップと、受信信号に付与された既知のパターンの信号を参照信号として、前記第1のアンテナ群の内の第iアンテナと前記第2のアンテナ群の内の第jアンテナとの間の伝達関数hj,iを取得するステップと、前記伝達関数hj,iを第(j,i)要素とするM行N列の伝達関数行列Hから第k1列(1≦k1≦N:整数)及び第k2列(1≦k2≦N,k1≠k2:整数)の列ベクトルを分離して得られるM行(N−2)列の行列Gk1,k2を生成するステップと、該行列Gk1,k2のエルミート共役となる(N−2)行M列行列Gk1,k2 を生成するステップと、これらの行列の積即ち(N−2)行(N−2)列の行列Gk1,k2 ×Gk1,k2を算出するステップと、該行列の逆行列即ち(N−2)行(N−2)列の行列(Gk1,k2 ×Gk1,k2−1を算出するステップと、該逆行列と行列Gk1,k2の積即ち(N−2)行M列の行列(Gk1,k2 ×Gk1,k2−1×Gk1,k2 を算出するステップと、前記第1のアンテナ群の内の第k1及び第k2アンテナより所定の変調が施された信号tk1及びtk2を送信した場合に、この信号に対する前記第2のアンテナ群の第m(1≦m≦M:整数)アンテナにおける受信信号推定値をtk1×hm,k1+tk2×hm,k2にて算出するステップと、前記第2のアンテナ群の第mアンテナで実際に受信された受信信号をrとした場合、{r−tk1×h1,k1−tk2×h1,k2,r−tk1×h2,k1−tk2×h2,k2,・・・,r−tk1×hM,k1−tk2×hM,k2}を要素とするM行の列ベクトルr’[tk1,tk2]を算出するステップと、該列ベクトルr’[tk1,tk2]と前記行列(Gk1,k2 ×Gk1,k2−1×Gk1,k2 との積即ち(Gk1,k2 ×Gk1,k2−1×Gk1,k2 ×r’[tk1,tk2]で与えられる(N−2)列の列ベクトルtx[tk1、tk2]を算出するステップと、該列ベクトルtx[tk1、tk2]の各要素で与えられる信号点に対して硬判定処理を行うステップと、該硬判定処理により列ベクトルtx[tk1、tk2]を(N−2)列の列ベクトルTx[tk1、tk2]に変換するステップと、前記第1のアンテナ群の各アンテナより信号t,t,,・・・tが重畳されて送信したときに、これらの送信信号t,t,,・・・tを要素とするN列の列ベクトルV[t,t,,・・・t]と前記伝達関数行列Hとの積即ちH×V[t,t,,・・・t]により、前記第2の無線局における推定受信信号R[t,t,,・・・t]を算出するステップと、前記第2のアンテナ群の各アンテナ毎に求める前記生成された推定受信信号と実際の受信信号との信号点間距離の全アンテナでの総和E[t,t,,・・・t]を算出するステップと、前記第1のアンテナ群の内の第k1及び第k2アンテナより送信される送信信号tk1及びtk2として取り得る信号の組み合わせがJ種類であり且つその各々が(tk1 (1)k2 (1)),(tk1 (2)k2 (2)) , (tk1 (3)k2 (3)),・・・,(tk1 (j)k2 (j)) であった場合、1≦j≦J(整数)なる全てのjに対し、(tk1 (j)k2 (j)) に対応する前記列ベクトルTx[tk1 (j)k2 (j)]の各要素よりτ (j), τ (j),・・・,τk1−1 (j)k1+1 (j),・・・,τk2−1 (j)k2+1 (j),・・・τ (j)を算出し、τ (j), τ (j),・・・,τk1−1 (j),tk1 (j)k1+1 (j),・・・,τk2−1 (j),tk2 (j)k2+1 (j),・・・τ (j)を要素とする送信信号候補であるJ個のM列の列ベクトル群{Tck1,k2 (j)}を算出するステップと、該送信信号候補の中でE[τ (j), τ (j),・・・,τk1−1 (j),tk1 (j)k1+1 (j),・・・,τk2−1 (j),tk2 (j)k2+1 (j),・・・τ (j)]が最小となる送信信号の列ベクトルTck1,k2 (j)を選択するステップと、該選択された列ベクトルの各要素を前記第1の無線局からの送信信号として出力するステップとが実施されることを特徴とする。
これにより、送信信号系列がN系統であるのに対し、そのうちの二系統の信号を干渉信号としてキャンセルし、N−2系統の信号が重畳されているものとして処理する干渉除去機能を実現することができ、また、従来のMLD法に比べて大幅に回路規模及び演算量を削減可能という効果に加えて、受信ダイバーシチ利得を向上するための簡単な実現方法を提供できる。
また、前記全ての本発明の無線通信方法は前記無線局間でシングルキャリア変調方式を用いる場合にも、また当然OFDM変調方式を用いる場合にも適用が可能である。
本発明の無線通信装置においては、送信信号系列がN系統であるのに対し、そのうちの一系統の信号を干渉信号としてキャンセルし、N−1系統の信号が重畳されているものとして処理する干渉除去機能を実現する。具体的には、受信信号に付与された既知のパターンの信号を基に送信側と受信側のアンテナ群の伝達関数行列Hを求め、伝達関数行列Hから第k列の列ベクトルを分離した行列Gを生成し、さらにエルミート共役となる行列G を生成し、(G ×G−1×G を算出する。また、送信側の第kアンテナより信号tを送信した場合に、この信号に対する受信側の第mアンテナにおける受信信号推定値をt×hm、kにて算出し、第mアンテナで実際に受信された受信信号をrとした場合、{r−t×h1,k,r−t×h2,k,・・・,r−t×hM,k}を要素とするベクトルr’[t]を算出し、(G ×G−1×G ×r’[t]で与えられる(N−1)列の列ベクトルtx[t]を算出し、該列ベクトルtx[t]の各要素で与えられる信号点に対して硬判定処理を行い、該硬判定処理により列ベクトルtx[t]を(N−1)列の列ベクトルTx[t]に変換する。また、この Tx[t]とtとを組み合わせたN行列ベクトルTc を基にレプリカ信号を生成し、実際の信号と比較して送信信号ベクトルを選択する。
これにより、MIMO技術を用いた高能率な無線通信を行う際に、MLD法のもつ良好な特性を実現しながらも、従来のMLD法に比べて大幅に回路規模及び演算量を削減可能という効果を得ることが可能となる。この結果、受信回路を1チップのLSI内に実装することが可能となる。また、演算量の削減は、直接、消費電力を削減するという副次的な効果も期待できる。さらに、送信信号系列がN系統であるのに対し、そのうちの一系統の信号を干渉信号としてキャンセルし、N−1系統の信号が重畳されているものとして処理する干渉除去機能を簡易に実現することができるので、その結果、実際には「送信局がN本のアンテナよりN系統の信号を重畳し、受信側でM本のアンテナで受信」しているのに対し、「送信局が(N−1)本のアンテナより(N−1)系統の信号を重畳し、受信側でM本のアンテナで受信」するものとして処理することが可能となる。これにより、受信ダイバーシチに伴う利得が期待でき、特性の改善を行うことが可能となる。
また、本発明の無線通信装置においては、送信信号系列がN系統であるのに対し、そのうちの二系統の信号を干渉信号としてキャンセルし、N−2系統の信号が重畳されているものとして処理する干渉除去機能を実現する。
これにより、従来のMLD法に比べて大幅に回路規模及び演算量を削減可能という効果に加えて、受信ダイバーシチ利得を向上するための簡単な実現方法を提供できる。
また、本発明の無線通信装置においては、受信側の無線局において、送信側のアンテナ群に対して、第kアンテナのkの値として1からNのそれぞれに対応した(N−1)行(N−1)列の行列G ×Gの行列式の絶対値即ち|Det(G ×G)|を算出し、算出された前記|Det(G ×G)|を最大とするkを選択する。
これにより、干渉除去を行う信号系列を選択する際に、もっとも受信ダイバーシチ利得が得られる信号系列を選択する方法を実現することができる。
また、本発明の無線通信装置においては、送信側のアンテナ群に対して、第k1及び第k2アンテナのk1及びk2値として、それぞれが1からN対応したN×(N−1)/2個の(N−2)行(N−2)列の行列Gk1,k2 の行列式の絶対値即ち|Det(Gk1,k2 ×Gk1,k2)|を算出し、|Det(Gk1,k2 ×Gk1,k2)|を最大とするk1及びk2を選択する。
これにより、送信信号系列がN系統であるのに対し、そのうちの二系統の信号を干渉信号としてキャンセルし、N−2系統の信号が重畳されているものとして処理する干渉除去機能を実現すると共に、もっとも受信ダイバーシチ利得が得られる信号系列を選択することができる。
また、本発明の無線通信装置においては、N系統の信号系列の全てにたいして干渉除去処理を行う。これにより、受信ダイバーシチ利得を獲得するための、最も確実かつ簡易な実現方法を提供できる。
また、本発明の無線通信装置においては、部分的に干渉をキャンセルする送信アンテナを2本抜き出して行う場合に、この2本の送信アンテナk1及びk2の組み合わせ全てに対して演算を実施し、これらの中から受信信号とユークリッド距離との距離を最小にする送信信号点を検索する。
これにより、受信ダイバーシチ利得を獲得するための、最も確実かつ簡易な実現方法を提供できる。
また、また、前記全ての本発明の無線通信装置においては、前記無線局間でシングルキャリア変調方式を用いた場合にも、信号帯域幅を増加させることなく、伝送速度の高速化が可能であり、また当然OFDM変調方式を用いた場合にも同様の優れた効果が得られる。
これにより、MIMO技術は多様な散乱波が存在するマルチパス環境に適しているが、そのマルチパス環境でのフェージングへの対応として、OFDM技術との併用により安定した特性を実現することができる。
また、本発明の無線通信方法においては、送信信号系列がN系統であるのに対し、そのうちの二系統の信号を干渉信号としてキャンセルし、N−1系統の信号が重畳されているものとして処理する干渉除去機能を実現する。具体的には、受信信号に付与された既知のパターンの信号を基に送信側と受信側のアンテナ群の伝達関数行列Hを求め、伝達関数行列Hから第k列の列ベクトルを分離した行列Gを生成し、さらにエルミート共役となる行列G を生成し、(G ×G−1×G を算出する。また、送信側の第kアンテナより信号tを送信した場合に、この信号に対する受信側の第mアンテナにおける受信信号推定値をt×hm、kにて算出し、第mアンテナで実際に受信された受信信号をrとした場合、{r−t×h1,k,r−t×h2,k,・・・,r−t×hM,k}を要素とするベクトルr’[t]を算出し、(G ×G−1×G ×r’[t]で与えられる(N−1)列の列ベクトルtx[t]を算出し、該列ベクトルtx[t]の各要素で与えられる信号点に対して硬判定処理を行い、該硬判定処理により列ベクトルtx[t]を(N−1)列の列ベクトルTx[t]に変換する。また、この Tx[t]とtとを組み合わせたN行列ベクトルTc を基にレプリカ信号を生成し、送信信号ベクトルを選択する。
これにより、MIMO技術を用いた高能率な無線通信を行う際に、MLD法のもつ良好な特性を実現しながらも、従来のMLD法に比べて大幅に回路規模及び演算量を削減可能という効果を得ることが可能となる。この結果、受信回路を1チップのLSI内に実装することが可能となる。また、演算量の削減は、直接、消費電力を削減するという副次的な効果も期待できる。さらに、送信信号系列がN系統であるのに対し、そのうちの一系統の信号を干渉信号としてキャンセルし、N−1系統の信号が重畳されているものとして処理する干渉除去機能を簡易に実現することができるので、その結果、実際には「送信局がN本のアンテナよりN系統の信号を重畳し、受信側でM本のアンテナで受信」しているのに対し、「送信局が(N−1)本のアンテナより(N−1)系統の信号を重畳し、受信側でM本のアンテナで受信」するものとして処理することが可能となる。これにより、受信ダイバーシチに伴う利得が期待でき、特性の改善を行うことが可能となる。
また、本発明の無線通信装置においては、送信信号系列がN系統であるのに対し、そのうちの二系統の信号を干渉信号としてキャンセルし、N−2系統の信号が重畳されているものとして処理する干渉除去機能を実現する。
これにより、従来のMLD法に比べて大幅に回路規模及び演算量を削減可能という効果に加えて、受信ダイバーシチ利得を向上するための簡単な実現方法を提供できる。
前記全ての、無線通信方法においてはシングルキャリア変調方式を用いた場合にも信号帯域幅を増加させることなく伝送速度の高速化が可能であり、また、当然OFDM変調方式を用いた場合にも同様の優れた効果が得られる。
本発明と従来技術の異なる点は、受信側の無線局(無線通信装置)の受信部の構成及び処理内容にあり、送信側の無線局(無線通信装置)の送信部の構成及び処理内容、即ち図7および図9に示す例は本発明においても共通である。したがって、以下には受信局側となる無線局の無線通信装置の受信部に関する説明を行う。
以下、本発明の種々の実施形態について、図を参照して説明する。なお、従来方式と同様に、送信局が4つの送信アンテナを用いて4系統のデータを送信する場合をひとつの例として用いる。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態である無線通信装置の受信部の構成例を示す図である。図において、1−a〜1−dは受信アンテナ、2−a〜2−dは無線部、3はチャネル推定回路、4は受信信号管理回路、5は部分干渉除去回路、6は伝達関数行列管理回路、7は行列演算回路#1、8は行列演算回路#2、9は硬判定回路、10は送信信号生成回路、11はレプリカ生成回路、12はユークリッド距離演算回路、13は選択回路、14はデータ合成回路を示している。
図8に示した処理と同様に、受信アンテナ1−a〜1−d、無線部2−a〜2−d、チャネル推定回路3を経由して、所定のプリアンブル信号から推定された伝達関数行列Hは、伝達関数行列管理回路6に記録される。データに関しては、同様に受信アンテナ1−1〜1−4、無線部2−1〜2−4、チャネル推定回路3を経由して、シンボル単位で受信信号は受信信号管理回路4にて一旦記憶される。
送信信号生成回路10では、4本の送信アンテナのうちの1本に着目し、その送信アンテナから送信され得る信号の複数の候補{t}(添え字kは、第k送信アンテナから信号が送信されたことを意味する)を出力する。部分干渉除去回路5では、第k送信アンテナからの送信信号がtであったと仮定した場合に、各受信アンテナの信号から第k送信アンテナからの干渉を取り除き、残りの3本の送信アンテナだけが存在した場合の受信信号の推定値を演算により求める。例えば、第k送信アンテナからの送信信号がtであった場合、この信号は第m受信アンテナにおいて受信される信号は(t×h1,k,t×h2,k,t×h3,k,t×h4,k)である。受信アンテナで実際に受信された信号がRx=(r,r,r,r)であったとすると、送信側の第kアンテナの信号をキャンセルした信号ベクトルr’[t]は以下の式で表される。
r’[t]=(r- t×h1,k,r - t×h2,k,r - t×h3,k,r - t×h4,k) ・・・(式4)
部分干渉除去回路5では、それぞれの{t}に対し、信号ベクトルr’[t]を生成する。一方、行列演算回路#1では、M×Nの伝達関数行列Hの第k列の要素を抜いたM×(N−1)の行列Gを生成する。更に続けて、この行列のエルミート共役の行列G 、及びG ×G、{G ×G−1、{G ×G−1×G を計算する。求まった行列は行列演算回路#2(8)に入力され、ここでは{G ×G−1×G ×r’[t]を計算する。
ここで求まったN−1行の列ベクトルtx[t]は、硬判定回路9にて硬判定処理が行われ、第k送信アンテナ以外のN−1本の送信アンテナからの送信信号の組(τ,・・・,τk−1k+1,・・・τ)で表される列ベクトルTx[t]に変換される。その後、送信信号tに対し求まる列ベクトルTx[t]とtの組み合わせた(τ,・・・,τk−1,tk+1,・・・τ)を要素とするN行の列ベクトルTcの形式に変換し、硬判定回路9からレプリカ生成回路11に通知される。
レプリカ生成回路11では、この信号に対し伝達関数行列Hを積算し、送信信号がTcであった場合の受信信号の期待値としてレプリカ信号H×Tx[t]を生成する。これらの信号はユークリッド距離演算回路12に入力され、実際の受信信号Rxとレプリカ信号H×Tx[t]のユークリッド距離が計算される。
なおここで、送信信号生成回路10では第k送信アンテナにて送信されうるJ種類の全ての送信信号t (1)〜t (J)を生成し、これに伴い部分干渉除去回路5、行列演算回路#2(8)、硬判定回路9、レプリカ生成回路11、及びユークリッド距離演算回路12では全ての送信信号t (j)に対して処理を行う。この処理は、t (1)→t (2) →t (3)→・・・→t (J)と順番に行うことも可能であるが、処理遅延を考慮して複数組の回路を備え、全ての処理を同時並行的に行っても良い。
この様にして、全てのj(ないし全てのTc (j))に対して求めたユークリッド距離の情報は選択回路13に入力され、この中からユークリッド距離が最短となる信号Tc (j)が選択される。この様にして、あるシンボルにおけるN系統の送信信号の組を決定する。データ合成回路14では、複数のシンボルに渡って同様の処理を行い、これらを合成することによりデータを再生し出力する。
[第2の実施の形態]
図2は、本発明の第2の実施の形態における無線通信装置の受信部の構成を示す図である。図において、21−a〜21−dは受信アンテナ、22−a〜22−dは無線部、23はチャネル推定回路、24は受信信号管理回路、25は部分干渉除去回路、26は伝達関数行列管理回路、27は行列演算回路#1、28は行列演算回路#2、29は硬判定回路、30は送信信号生成回路、31はレプリカ生成回路、32はユークリッド距離演算回路、33は選択回路、34はデータ合成回路を示す。
図1に示した例においては、部分干渉除去回路5においては第k送信アンテナ1本のみに着目して、送信信号の部分的なキャンセル処理を行っていたが、図2に示す受信部においては、第k1番及び第k2番の送信アンテナ2本に着目し、送信アンテナ2本分の信号に対してキャンセル処理を行う。このため、部分干渉除去回路25では以下の(式5)に示す処理を行う。
r'[tk1,k2]=(r- tk1×h1,k1−k2×h1,k2,r-tk1×h2,k1−k22×h
k2,r- tk1×h3,k1 −tk2×h3,k2,r- tk1×h4,k1−k2×h4,k2) ・・・(式5)
このため、送信信号生成回路30では、第k1及び第k2送信アンテナからの送信信号の候補の組{tk1、tk2}を生成し、部分干渉除去回路25に入力する。また、図1では行列演算回路#1(7)においてM×Nの伝達関数行列Hの第k列を抜き出したM×(N−1)の行列Gを生成し、これをもとに(N−1)×(N−1)の擬似的な逆行列{G ×G−1×G を求めていたが、図2における行列演算回路#1(27)で行う演算処理は、伝達関数行列Hの第k1列及び第k2列を抜き出したM×(N−2)の行列Gk1,k2を生成し、これをもとに(N−2)×(N−2)の擬似逆行列{Gk1,k2 ×Gk1,k2−1×Gk1,k2 を求めることに相当する。これらの変更に伴い、硬判定回路29、レプリカ生成回路31の処理において扱う行列及びベクトルは図1のものと若干異なるが、基本動作には変更はない。
なお、部分干渉除去回路25、行列演算回路#2(28)、硬判定回路29、送信信号生成回路30、レプリカ生成回路31、ユークリッド距離演算回路32、選択回路33では、第k1及び第k2送信アンテナからの送信信号の候補の組{tk1,tk2}としてJ種類の候補について処理を行うが、ひとつのアンテナから送信される信号が取り得る信号点の数がNmaxである時、図1ではJ= Nmaxであるのに対し、図2ではJ= Nmax となる。つまり、ユークリッド距離を求める処理の回数が増えることにより処理演算量が増えるが、その代わりに特性の向上が見込まれる。
[第3の実施の形態]
図3は、本発明の第3の実施の形態における無線通信装置の受信部の構成を示す図である。図において、41−a〜41−dは受信アンテナ、42−a〜42−dは無線部、43はチャネル推定回路、44は受信信号管理回路、45は部分干渉除去回路、46は伝達関数行列管理回路、47は行列演算回路#1、48は行列演算回路#2、49は硬判定回路、50は送信信号生成回路、51はレプリカ生成回路、52はユークリッド距離演算回路、53は選択回路、54はデータ合成回路、55は送信アンテナ選択回路、56は行列式演算回路を示している。
上記の図1及び図2では、部分的に干渉をキャンセルする送信アンテナの選択は半固定的である場合を想定していたが、適応的に切り替えることも可能である。その切替方法としては、ランダムに切り替えても良いが、一般的にはダイバーシチ利得が最も期待できる送信アンテナと受信アンテナの組み合わせが好ましい。そのためのひとつの基準として、k=1〜Nに対して行列G ×Gを求め、この行列式の値を最大とするアンテナ番号kを選択する方法が考えられる。
プリアンブルによるチャネル推定が終了後、行列演算回路47より各kに対する行列G ×Gを行列式演算回路56に入力し、行列式演算回路56では各kに対する行列の行列式の値を求める。送信アンテナ選択回路55では、この行列式の値が最大となるkを選択し、このkの値を部分干渉除去回路45、行列演算回路#1(47)、硬判定回路49に入力する。なお、行列演算回路#1(47)から行列演算回路#2(48)に入力される行列{G ×G−1×G は、送信アンテナ選択回路55にて指定されたkに対応した行列となる。それ以外の処理は、図1と同様である。
なお、図3と同様の処理は第2の実施の形態の無線通信装置(図2)に対しても適用可能である。この無線通信装置の受信部の構成は、部分的に干渉をキャンセルする送信アンテナを2本抜き出して行う場合に、この2本の送信アンテナをGk1,k2 ×Gk1.k2の行列式を最大とするk1及びk2を選択することにより実現する。
[第4の実施の形態]
図4は、本発の第4の実施の形態における無線通信装置の受信部の構成例を示す図である。図4において、61−a〜61−dは受信アンテナ、62−a〜62−dは無線部、63はチャネル推定回路、64は受信信号管理回路、65−a〜65−dは部分干渉除去回路、66は伝達関数行列管理回路、667行列演算回路#1、68−a〜68−dは行列演算回路#2、69−a〜69−dは硬判定回路、70は送信信号生成回路、71はレプリカ生成回路、72はユークリッド距離演算回路、73は選択回路、74はデータ合成回路を示す。
図1及び図3では、4本の送信アンテナのうちの1本を選択し、この1本に限定して部分的な干渉の除去を行っていた。一方、図4においては、部分干渉除去回路(65−a〜65−d)、行列演算回路#2(68−a〜68−d)、硬判定回路(69−a〜69−d)をそれぞれ各送信アンテナごとに設けている。したがって、レプリカ生成回路71では、各送信アンテナごとに図1で行っていたレプリカ生成処理を行い、同様にユークリッド距離演算回路72でも、これら全てに対するユークリッド距離の演算を行う。選択回路73では、全ての演算結果の中からユークリッド距離が最小となる送信信号点を検索する。
なお、図4と同様の各送信アンテナごとに干渉を除去する処理は、第2の実施の形態例(図2)に対しても適用可能である。すなわち、受信側の無線局(無線通信装置)の受信部の構成は、部分的に干渉をキャンセルする送信アンテナを2本抜き出して行う場合に、この2本の送信アンテナk1及びk2の組み合わせ全てに対して演算を実施し、これらの中から受信信号とユークリッド距離との距離を最小にする送信信号点を検索する。
[処理フローによる説明]
図5は、本発明の第1の実施の形態(図1)の無線通信装置におけるの受信部の処理フローを示す図である。無線パケットを受信すると(ステップS1)、まずパケットの先頭に付与された既知のプリアンブル信号を検出し(ステップS2)、この信号を用いてチャネル推定を行う(ステップS3)。このチャネル推定により、各送信アンテナ及び受信アンテナ間の伝達関数が全て求められ、これにより伝達関数行列Hを取得する。
その後、行列演算処理#1として、このM×Nの伝達関数行列Hの第k列の要素を抜いたM×(N−1)の行列Gを生成、行列Gのエルミート共役の行列G 、G ×G、{G ×G−1、{G ×G−1×G を計算する(ステップS4)。ここまでを、プリアンブル受信と共に実施する。
その後、プリアンブル信号に後続するユーザデータを収容した信号に対して、1シンボル毎に各受信アンテナの受信信号の組{r}を抜き出す(ステップS5)。一方、第k送信アンテナの送信信号の候補となる信号tを生成し(ステップS6)、各受信アンテナの受信信号から、この送信アンテナより到来する信号を、(式4)に従って干渉波として部分的に除去する(ステップS7)。
行列演算処理#2では、この部分的に干渉を除去した信号r’[t]に対して行列{G ×G−1×G を積算し(ステップS8)、この信号tx[t]に対して硬判定処理を行う。この硬判定処理においては、tx[t]に対する硬判定結果における各送信アンテナの信号が、
Tx[t]=(τ,・・・,τk−1k+1,・・・τ)
であった場合に、 第k送信アンテナに対応した送信信号tを第k要素として加えて、
Tc=(τ,・・・,τk−1, tk+1,・・・τ)
なる全送信信号の組(ベクトル)に変換する処理も併せて行う(ステップS9)。
その後、伝達関数行列HとこのベクトルとTcの積算処理を行い、レプリカ信号を生成する(ステップS10)。生成されたレプリカ信号に対しては、実際の受信信号との間のユークリッド距離を演算により求める(ステップS11)。第k送信アンテナからの送信信号の候補は複数種類あり、処理ステップS6〜処理ステップS11はこれら全ての候補に対して実施する。この処理は複数個の回路を並列的に並べて一度に短時間で実施することも可能であるし、処理を直列的に並べて順番に実施することも可能である。処理ステップS12で「全パターンを検索済みか?」との判断が記載されているが、ここでは直列的な処理を行うイメージで例を示したものである。
以上の処理により求められたユークリッド距離はそれぞれ比較され、ユークリッド距離が最小となる送信信号Tc (j)が選択される(ステップS13)。この信号をもって該当するシンボルの送信信号が決定される(ステップS14)。一連のデータは複数シンボルに渡るため、もし後続するデータがあると判断された場合には(ステップS15)、処理ステップS5に戻り処理を継続する。受信データが終了したと判断された場合には(ステップS15)、一連の受信信号を合成しデータを出力し(ステップS16)、パケットの受信処理を終了する(ステップS17)。
なお、図5では処理ステップS6にて選択する送信アンテナの番号kの選択方法が記載されていなかったが、これは固定的な番号を用いても、ランダムに選択してもよい。ないしは、処理ステップS4で求められる行列G ×Gの行列式の値を最大とするkの値を選択しても良い。
図6は、本発明の第2の実施の形態(図2)における無線通信装置の受信部の処理フローを示す図である。図5に示す処理フローにおいては、部分的な干渉除去処理として、処理ステップS7ではひとつの送信アンテナからの信号のみを除去したが、同様に複数の送信アンテナからの信号を同時に除去して同様の処理を行うことも可能である。これは、第1の実施の形態(図1)の回路構成に対し、第2の実施の形態(図2)に示す回路構成に対応した処理に相当する。
また、図5に示す処理フローと異なる点は、処理ステップS7の処理が(式4)に従っていたのに対しこれを(式5)に変更している点(ステップS27)、処理ステップS4及び処理ステップS8に用いられる行列GがGk1,k2に変更された点(ステップS24及びステップS28)、部分的に干渉を除去する送信アンテナを第k1及び第k2の2本としたことに伴う変更(ステップS26、S29〜S33)のみである。
なお、以上述べた実施形態は、一般的な無線LANを想定したものである。例えば、IEEE802.11a及びIEEE802.11g準拠の無線LANに適用する場合には、IEEE802.11a/gに特有のOFDM変調方式に対応させなければならない。この場合には、OFDM変調における各サブキャリアに対して個別に上述の発明を適用し実現する。
また、本発明では、送信側と受信側のアンテナ群の伝達関数行列Hを求めるための既知のパターンの信号として、プリアンブル信号を用いた場合を例として示すが、この参照信号としては必ずしも信号の先頭部分に位置している必要はなく、その他の位置に配置される場合についても本発明は同様に利用可能である。さらに、実際の受信信号とレプリカ信号との信号点間距離として、ここではユークリッド距離を用いた例を示したが、その他の信号点間距離(例えば、ユークリッド距離に対する近似値等)を用いても構わない。
また、以上の技術を実現する際に、処理遅延を短時間に抑える観点からはハードウエアとして実現することが好ましいが、回路規模削減の観点からは、等価な処理フローを備えたソフトウエア処理により実現することも好ましい。
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することが出来る。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
本発明においては、MIMO技術を用いた無線通信を行う際に、良好な特性を実現しながらも、現実的な回路規模及び演算量にて実現可能な効果を奏するので、本発明は、無線通信装置、及び無線通信方法に適用できる。
本発明の第1の実施の形態における無線通信装置の受信部の構成例を示す図 本発明の第2の実施の形態における無線通信装置の受信部の構成例を示す図 本発明の第3の実施の形態における無線通信装置の受信部の構成例を示す図 本発明の第4の実施の形態における無線通信装置の受信部の構成例を示す図 本発明の第1の実施の形態における無線通信装置の受信部の処理フローを示す図 本発明の第2の実施の形態実施例における無線通信装置の受信部の処理フローを示す図 従来技術における第1の無線局の送信部構成を示す図 従来技術におけるMLD法を用いた無線通信装置の受信部の構成を示す図 従来技術における第1の無線局の送信フローを示す図 従来技術におけるMLD法を用いた無線通信装置の受信フローを示す図
符号の説明
1−a〜1−d 受信アンテナ
2−a〜2−d 無線部
3 チャネル推定回路
4 受信信号管理回路
5 部分干渉除去回路
6 伝達関数行列管理回路
7 行列演算回路#1
8 行列演算回路#2
9 硬判定回路
10 送信信号生成回路
11 レプリカ生成回路
12 ユークリッド距離演算回路
13 選択回路
14 データ合成回路
21−a〜21−d 受信アンテナ
22−a〜22−d 無線部
23 チャネル推定回路
24 受信信号管理回路
25 部分干渉除去回路
26 伝達関数行列管理回路
27 行列演算回路#1
28 行列演算回路#2
29 硬判定回路
30 送信信号生成回路
31 レプリカ生成回路
32 ユークリッド距離演算回路
33 選択回路
34 データ合成回路
41−a〜41−d 受信アンテナ
42−a〜42−d 無線部
43 チャネル推定回路
44 受信信号管理回路
45 部分干渉除去回路
46 伝達関数行列管理回路
47 行列演算回路#1
48 行列演算回路#2
49 硬判定回路
50 送信信号生成回路
51 レプリカ生成回路
52 ユークリッド距離演算回路
53 選択回路
54 データ合成回路
55 送信アンテナ選択回路
56 行列式演算回路
61−a〜61−d 受信アンテナ
62−a〜62−d 無線部
63 チャネル推定回路
64 受信信号管理回路
65−a〜65−d 部分干渉除去回路
66 伝達関数行列管理回路
67 行列演算回路#1
68−a〜68−d 行列演算回路#2
69−a〜69−d 硬判定回路
70 送信信号生成回路
71 レプリカ生成回路
72 ユークリッド距離演算回路
73 選択回路
74 データ合成回路
100 データ分割回路
101−1〜101−4 プリアンブル付与回路
102−1〜102−4 変調回路
103−1〜103−4 無線部
104−1〜104−4 送信アンテナ
111−1〜111−4 受信アンテナ
112−1〜112−4 無線部
113 チャネル推定回路
114 受信信号管理部
115 伝達関数行列管理回路
116 レプリカ生成回路
117 送信信号生成回路
118 ユークリッド距離演算回路
119 選択回路
120 データ合成回路

Claims (9)

  1. N(N>1:整数)本以上の第1のアンテナ群を備えた第1の無線局と、M(M>1:整数)本の第2のアンテナ群を備えた第2の無線局とにより構成され、前記第1の無線局が、ユーザデータをN系統に分割する手段と、前記のN系統に分割されたデータに個別の既知のパターンの信号を付与してN系統の第1の信号系列を生成する手段と、N本の前記第1のアンテナ群を用いて同一周波数にて同時に前記第1の信号系列を重畳して送信する手段とを備える無線通信システムにおける無線通信装置であって、
    M本の前記第2のアンテナ群を用いて個別に無線信号を受信する手段と、
    受信信号に付与された既知のパターンの信号を参照信号として、前記第1のアンテナ群の内の第iアンテナと前記第2のアンテナ群の内の第jアンテナとの間の伝達関数hj,iを取得する手段と、
    前記伝達関数hj,iを第(j,i)要素とするM行N列の伝達関数行列Hから第k列(1≦k≦N:整数)の列ベクトルを分離して得られるM行(N−1)列の行列Gを生成する手段と、
    該行列Gのエルミート共役となる(N−1)行M列行列G を生成する手段と、
    これらの行列の積即ち(N−1)行(N−1)列の行列G ×Gを算出する手段と、
    該行列の逆行列即ち(N−1)行(N−1)列の行列(G ×G−1を算出する手段と、
    該逆行列と行列G の積即ち(N−1)行M列の行列(G ×G−1×G を算出する手段と、
    前記第1のアンテナ群の内の第kアンテナより所定の変調が施された信号tを送信した場合に、この信号に対する前記第2のアンテナ群の第m(1≦m≦M:整数)アンテナにおける受信信号推定値をt×hm、kにて算出する手段と、
    前記第2のアンテナ群の第mアンテナで実際に受信された受信信号をrとした場合、{r−t×h1,k,r−t×h2,k,・・・,r−t×hM,k}を要素とするM行の列ベクトルr’[t]を算出する手段と、
    該列ベクトルr’[t]と前記行列(G ×G−1×G との積、即ち(G ×G−1×G ×r’[t]で与えられる(N−1)列の列ベクトルtx[t]を算出する手段と、
    該列ベクトルtx[t]の各要素で与えられる信号点に対して硬判定処理を行う手段と、
    該硬判定処理により列ベクトルtx[t]を(N−1)列の列ベクトルTx[t]に変換する手段と、
    前記第1のアンテナ群の各アンテナより信号t、t,・・・tが重畳されて送信したときに、これらの送信信号t、t,・・・tを要素とするN列の列ベクトルV[t、t,・・・t]と前記伝達関数行列Hとの積即ちH×V[t、t,・・・t]により、前記第2の無線局における推定受信信号R[t、t,・・・t]を算出する手段と、
    前記第2のアンテナ群の各アンテナ毎に求める前記生成された推定受信信号と実際の受信信号との信号点間距離の全アンテナでの総和E[t、t,・・・t]を算出する手段と、
    前記第1のアンテナ群の内の第kアンテナより送信される送信信号tとして取り得る信号がJ種類であり且つその各々がt (1), t (2), t (3),・・・, t (J)であった場合、1≦j≦J(整数)なる全てのjに対し、t (j) に対応する前記列ベクトルTx[t (j)]の各要素よりτ (j), τ (j),・・・, τk−1 (j), τk+1 (j),・・・τ (j)を算出し、τ (j), τ (j),・・・, τk−1 (j), t (j)k+1 (j),・・・τ (j)を要素とする送信信号候補であるJ個のM列の列ベクトル群{Tc (j)}を算出する手段と、
    該送信信号候補の中でE[τ (j), τ (j),・・・, τk−1 (j), t (j)k+1 (j),・・・τ (j)]が最小となる送信信号の列ベクトルTc (j)を選択する手段と、
    該選択された列ベクトルの各要素を前記第1の無線局からの送信信号として出力する手段と
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  2. N(N>1:整数)本以上の第1のアンテナ群を備えた第1の無線局と、M(M>1:整数)本の第2のアンテナ群を備えた第2の無線局とにより構成され、前記第1の無線局が、ユーザデータをN系統に分割する手段と、前記のN系統に分割されたデータに個別の既知のパターンの信号を付与してN系統の第1の信号系列を生成する手段と、N本の前記第1のアンテナ群を用いて同一周波数にて同時に前記第1の信号系列を重畳して送信する手段とを備える無線通信システムにおける無線通信装置であって、
    M本の前記第1のアンテナ群を用いて個別に無線信号を受信する手段と、
    受信信号に付与された既知のパターンの信号を参照信号として、前記第1のアンテナ群の内の第iアンテナと前記第2のアンテナ群の内の第jアンテナとの間の伝達関数hj、iを取得する手段と、
    前記伝達関数hj、iを第(j,i)要素とするM行N列の伝達関数行列Hから第k1列(1≦k1≦N:整数)及び第k2列(1≦k2≦N,k1≠k2:整数)の列ベクトルを分離して得られるM行(N−2)列の行列Gk1,k2を生成する手段と、
    該行列Gk1,k2のエルミート共役となる(N−2)行M列行列Gk1,k2 を生成する手段と、
    これらの行列の積即ち(N−2)行(N−2)列の行列Gk1,k2 ×Gk1,k2を算出する手段と、
    該行列の逆行列即ち(N−2)行(N−2)列の行列(Gk1,k2 ×Gk1,k2−1を算出する手段と、
    該逆行列と行列Gk1,k2 の積即ち(N−2)行M列の行列(Gk1,k2 ×Gk1,k2−1×Gk1,k2 を算出する手段と、
    前記第1のアンテナ群の内の第k1及び第k2アンテナより所定の変調が施された信号tk1を及びtk2を送信した場合に、この信号に対する前記第2のアンテナ群の第m(1≦m≦M:整数)アンテナにおける受信信号推定値をtk1×hm、k1+tk2×hm、k2にて算出する手段と、
    前記第2のアンテナ群の第mアンテナで実際に受信された受信信号をrとした場合、{r−tk1×h1,k1−tk2×h1,k2,r−tk1×h2,k1−tk2×h2,k2,・・・,r−tk1×hM、k1−tk2×hM,k2}を要素とするM行の列ベクトルr’[tk1、k2]を算出する手段と、
    列ベクトルr’[tk1、k2]と前記行列(Gk1,k2 ×Gk1,k2−1×Gk1,k2 との積即ち(Gk1,k2 ×Gk1,k2−1×Gk1,k2 ×r’[tk1、k2]で与えられる(N−2)列の列ベクトルtx[t]を算出する手段と、
    該列ベクトルtx[tk1,tk2]の各要素で与えられる信号点に対して硬判定処理を行う手段と、
    該硬判定処理により列ベクトルtx[tk1,tk2]を(N−2)列の列ベクトルTx[tk1,tk2]に変換する手段と、
    前記第1のアンテナ群の各アンテナより信号t、t,・・・tが重畳されて送信したときに、これらの送信信号t、t,・・・tを要素とするN列の列ベクトルV[t、t,・・・t]と前記伝達関数行列Hとの積即ちH×V[t、t,・・・t]により、前記第2の無線局における推定受信信号R[t、t,・・・t]を算出する手段と、
    前記第2のアンテナ群の各アンテナ毎に求める前記生成された推定受信信号と実際の受信信号との信号点間距離の全アンテナでの総和E[t、t,・・・t]を算出する手段と、
    前記第1のアンテナ群の内の第k1及び第k2アンテナより送信される送信信号tk1及びtk2として取り得る信号の組み合わせがJ種類であり且つその各々が(tk1 (1),tk2 (1)), (tk1 (2),tk2 (2)), (tk1 (3),tk2 (3)),・・・, (tk1 (j),tk2 (j))であった場合、1≦j≦J(整数)なる全てのjに対し、(tk1 (j),tk2 (j))に対応する前記列ベクトルTx[tk1 (j),tk2 (j))]の各要素よりτ (j), τ (j),・・・,τk−1 (j)k+1 (j),・・・,τk2−1 (j)k2+1 (j),・・・τ (j)を算出し、τ (j), τ (j),・・・,τk−1 (j),tk1 (j)k+1 (j),・・・,τk2−1 (j),tk2 (j)k2+1 (j),・・・τ (j)を要素とする送信信号候補であるJ個のM列の列ベクトル群{Tck1,k2 (j)}を算出する手段と、
    該送信信号候補の中でE[τ (j), τ (j),・・・,τk−1 (j),tk1 (j)k+1 (j),・・・,τk2−1 (j),tk2 (j)k2+1 (j),・・・τ (j)]が最小となる送信信号の列ベクトルTck1,k2 (j)を選択する手段と、
    該選択された列ベクトルの各要素を前記第1の無線局からの送信信号として出力する手段と
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  3. 前記請求項1に記載の無線通信装置において、
    前記第1のアンテナ群に対して、前記第kアンテナのkの値として1からNのそれぞれに対応した(N−1)行(N−1)列の行列G ×Gの行列式の絶対値、即ち|Det(G ×G)|を算出する手段と、
    算出された前記|Det(G ×G)|を最大とするkを選択する手段と、
    前記選択されたkに対した前記M列の列ベクトル群{Tc (j)}を算出する手段と、
    前記列ベクトルの中でE[τ (j), τ (j),・・・, τk−1 (j), t (j)k+1 (j),・・・τ (j)]が最小となる送信信号の列ベクトルTc (j)を選択する手段と、
    前記選択された列ベクトルの各要素を前記第1の無線局からの送信信号として出力する手段と
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  4. 前記請求項2に記載の無線通信装置において、
    前記第1のアンテナ群に対して、前記第k1及び第k2アンテナのk1及びk2値として、それぞれが1からN対応したN×(N−1)/2個の(N−2)行(N−2)列の行列Gk1,k2 ×Gk1,k2の行列式の絶対値、即ち|Det(Gk1,k2 ×Gk1,k2)|を算出する手段と、
    算出された前記|Det(Gk1,k2 ×Gk1,k2)|を最大とするk1及びk2を選択する手段と、
    該選択されたk1及びk2に対した前記M列の列ベクトル群{Tck1,k2 (j)}を算出する手段と、
    該列ベクトルの中でE[τ (j), τ (j),・・・,τk−1 (j),tk1 (j)k+1 (j),・・・,τk2−1 (j),tk2 (j)k2+1 (j),・・・τ (j)]が最小となる送信信号の列ベクトルTc (j)を選択する手段と、
    該選択された列ベクトルの各要素を前記第1の無線局からの送信信号として出力する手段と
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  5. 前記請求項1に記載の無線通信装置において、
    前記第1のアンテナ群に対して、前記第kアンテナのkの値として1からNのそれぞれに対応した前記M列の列ベクトル群{Tc (j)},{Tc (j)},・・・,{Tc (j)},・・・,{Tc (j)}を算出する手段と、
    これらの列ベクトルの中のから前記信号点間距離の総和が最小となる送信信号の列ベクトルTc (j)を選択する手段と、
    該選択された列ベクトルの各要素を前記第1の無線局からの送信信号として出力する手段と
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  6. 前記請求項2に記載の無線通信装置において、
    前記第1のアンテナ群に対して、前記第k1及び第k2アンテナのk1及びk2の値として、それぞれが1からNに対応した前記M列の列ベクトル群{Tc1,2 (j)},{Tc1,3 (j)},・・・,{Tc1,k (j)},・・・,{T1,N (j)},{Tc2,3 (j)}, ・・・,{Tc2,N (j)},{Tc3,4 (j)}, ・・・,{Tc3,N (j)},・・・,{TcN−1,N (j)}を算出する手段と、
    これらの列ベクトルの中のから前記信号点間距離の総和が最小となる送信信号の列ベクトルTck1,k2 (j)を選択する手段と、
    該選択された列ベクトルの各要素を前記第1の無線局からの送信信号として出力する手段と
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  7. 前記請求項1から請求項6までのいずれかに記載の無線通信装置において、
    前記無線局間で複数のサブキャリアを用いた直交周波数分割多重(OFDM)変調方式を用いたことを特徴とする無線通信装置。
  8. N(N>1:整数)本以上の第1のアンテナ群を備えた第1の無線局と、M(M>1:整数)本の第2のアンテナ群を備えた第2の無線局とにより構成された無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記第1の無線局により、
    ユーザデータをN系統に分割するステップと、
    前記のN系統に分割されたデータに個別の既知のパターンの信号を付与してN系統の第1の信号系列を生成するステップと、
    前記N本の第1のアンテナ群を用いて同一周波数にて同時に前記第1の信号系列を重畳して送信するステップと
    が実施され、
    前記第2の無線局により、
    M本の前記第2のアンテナ群を用いて個別に無線信号を受信するステップと、
    受信信号に付与された既知のパターンの信号を参照信号として、前記第1のアンテナ群の内の第iアンテナと前記第2のアンテナ群の内の第jアンテナとの間の伝達関数hj,iを取得するステップと、
    前記伝達関数hj,iを第(j,i)要素とするM行N列の伝達関数行列Hから第k列(1≦k≦N:整数)の列ベクトルを分離して得られるM行(N−1)列の行列G生成するステップと、
    該行列Gのエルミート共役となる(N−1)行M列行列G を生成するステップと、
    これらの行列の積即ち(N−1)行(N−1)列の行列G ×Gを算出するステップと、
    該行列の逆行列即ち(N−1)行(N−1)列の行列(G ×G−1を算出するステップと、
    該逆行列と行列G の積即ち(N−1)行M列の行列(G ×G−1×G を算出するステップと、
    前記第1のアンテナ群の内の第k(1≦k≦N:整数)アンテナより所定の変調が施された信号tを送信した場合に、この信号に対する前記第2のアンテナ群の第m(1≦m≦M:整数)アンテナにおける受信信号推定値をt×hm,kにて算出するステップと、
    前記第2のアンテナ群の第mアンテナで実際に受信された受信信号をrとした場合、{r−t×h1,k,r−t×h2,k,・・・,r−t×hM,k}を要素とするM行の列ベクトルr’[t]を算出するステップと、
    該列ベクトルr’[t]と前記行列(G ×G−1×G との積即ち(G ×G−1×G ×r’[t]で与えられる(N-1)列の列ベクトルtx[t]を算出するステップと、
    該列ベクトルtx[t]の各要素で与えられる信号点に対して硬判定処理を行うステップと、
    該硬判定処理により列ベクトルtx[t]を(N−1)列の列ベクトルTx[t]に変換するステップと、
    前記第1のアンテナ群の各アンテナより信号t,t,・・・tが重畳されて送信したときに、これらの送信信号t,t,・・・tを要素とするN列の列ベクトルV[t,t,・・・t]と前記伝達関数行列Hとの積即ちH×V[t,t,・・・t]により、前記第2の無線局における推定受信信号R[t,t,,・・・t]を算出するステップと、
    前記第2のアンテナ群の各アンテナ毎に求める前記生成された推定受信信号と実際の受信信号との信号点間距離の全アンテナでの総和E[t,t,・・・t]を算出するステップと、
    前記第1のアンテナ群の内の第kアンテナより送信される送信信号tとして取り得る信号がJ種類であり且つその各々がt (1), t (2), t (3),・・・,t (J)であった場合、1≦j≦J(整数)なる全てのjに対し、t (j) に対応する前記列ベクトルTx[t (j)]の各要素よりτ (j), τ (j),・・・, τk−1 (j), τk+1 (j),・・・τ (j)を算出し、τ (j), τ (j),・・・, τk−1 (j),t (j), τk+1 (j),・・・τ (j)を要素とする送信信号候補であるJ個のM列の列ベクトル群{Tc (j)}を算出するステップと、
    該送信信号候補の中でE[τ (j), τ (j),・・・, τk−1 (j),t (j), τK+1 (j),・・・τ (j)]が最小となる送信信号の列ベクトルTc (j)を選択するステップと、
    該選択された列ベクトルの各要素を前記第1の無線局からの送信信号として出力するステップと
    が実施されることを特徴とする無線通信方法。
  9. N(N>2:整数)本以上の第1のアンテナ群を備えた第1の無線局と、M(M>1:整数)本の第2のアンテナ群を備えた第2の無線局とにより構成された無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記第1の無線局により、
    ユーザデータをN系統に分割するステップと、
    前記のN系統に分割されたデータに個別の既知のパターンの信号を付与してN系統の第1の信号系列を生成するステップと、
    前記N本の第1のアンテナ群を用いて同一周波数にて同時に前記第1の信号系列を重畳して送信するステップと
    が実施され、
    前記第2の無線局により、
    M本の前記第2のアンテナ群を用いて個別に無線信号を受信するステップと、
    受信信号に付与された既知のパターンの信号を参照信号として、前記第1のアンテナ群の内の第iアンテナと前記第2のアンテナ群の内の第jアンテナとの間の伝達関数hj,iを取得するステップと、
    前記伝達関数hj,iを第(j,i)要素とするM行N列の伝達関数行列Hから第k1列(1≦k1≦N:整数)及び第k2列(1≦k2≦N,k1≠k2:整数)の列ベクトルを分離して得られるM行(N−2)列の行列Gk1,k2を生成するステップと、
    該行列Gk1,k2のエルミート共役となる(N−2)行M列行列Gk1,k2 を生成するステップと、
    これらの行列の積即ち(N−2)行(N−2)列の行列Gk1,k2 ×Gk1,k2を算出するステップと、
    該行列の逆行列即ち(N−2)行(N−2)列の行列(Gk1,k2 ×Gk1,k2−1を算出するステップと、
    該逆行列と行列Gk1,k2の積即ち(N−2)行M列の行列(Gk1,k2 ×Gk1,k2−1×Gk1,k2 を算出するステップと、
    前記第1のアンテナ群の内の第k1及び第k2アンテナより所定の変調が施された信号tk1及びtk2を送信した場合に、この信号に対する前記第2のアンテナ群の第m(1≦m≦M:整数)アンテナにおける受信信号推定値をtk1×hm,k1+tk2×hm,k2にて算出するステップと、
    前記第2のアンテナ群の第mアンテナで実際に受信された受信信号をrとした場合、{r−tk1×h1,k1−tk2×h1,k2,r−tk1×h2,k1−tk2×h2,k2,・・・,r−tk1×hM,k1−tk2×hM,k2}を要素とするM行の列ベクトルr’[tk1,tk2]を算出するステップと、
    該列ベクトルr’[tk1,tk2]と前記行列(Gk1,k2 ×Gk1,k2−1×Gk1,k2 との積即ち(Gk1,k2 ×Gk1,k2−1×Gk1,k2 ×r’[tk1,tk2]で与えられる(N−2)列の列ベクトルtx[tk1、tk2]を算出するステップと、
    該列ベクトルtx[tk1、tk2]の各要素で与えられる信号点に対して硬判定処理を行うステップと、
    該硬判定処理により列ベクトルtx[tk1、tk2]を(N−2)列の列ベクトルTx[tk1、tk2]に変換するステップと、
    前記第1のアンテナ群の各アンテナより信号t,t,,・・・tが重畳されて送信したときに、これらの送信信号t,t,,・・・tを要素とするN列の列ベクトルV[t,t,,・・・t]と前記伝達関数行列Hとの積即ちH×V[t,t,,・・・t]により、前記第2の無線局における推定受信信号R[t,t,,・・・t]を算出するステップと、
    前記第2のアンテナ群の各アンテナ毎に求める前記生成された推定受信信号と実際の受信信号との信号点間距離の全アンテナでの総和E[t,t,,・・・t]を算出するステップと、
    前記第1のアンテナ群の内の第k1及び第k2アンテナより送信される送信信号tk1及びtk2として取り得る信号の組み合わせがJ種類であり且つその各々が(tk1 (1)k2 (1)),(tk1 (2)k2 (2)) , (tk1 (3)k2 (3)),・・・,(tk1 (j)k2 (j)) であった場合、1≦j≦J(整数)なる全てのjに対し、(tk1 (j)k2 (j)) に対応する前記列ベクトルTx[tk1 (j)k2 (j)]の各要素よりτ (j), τ (j),・・・,τk1−1 (j)k1+1 (j),・・・,τk2−1 (j)k2+1 (j),・・・τ (j)を算出し、τ (j), τ (j),・・・,τk1−1 (j),tk1 (j)k1+1 (j),・・・,τk2−1 (j),tk2 (j)k2+1 (j),・・・τ (j)を要素とする送信信号候補であるJ個のM列の列ベクトル群{Tck1,k2 (j)}を算出するステップと、
    該送信信号候補の中でE[τ (j), τ (j),・・・,τk1−1 (j),tk1 (j)k1+1 (j),・・・,τk2−1 (j),tk2 (j)k2+1 (j),・・・τ (j)]が最小となる送信信号の列ベクトルTck1,k2 (j)を選択するステップと、
    該選択された列ベクトルの各要素を前記第1の無線局からの送信信号として出力するステップと
    が実施されることを特徴とする無線通信方法。

JP2003408238A 2003-12-05 2003-12-05 無線通信装置、及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP4198583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408238A JP4198583B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 無線通信装置、及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408238A JP4198583B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 無線通信装置、及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175541A JP2005175541A (ja) 2005-06-30
JP4198583B2 true JP4198583B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=34729991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408238A Expired - Fee Related JP4198583B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 無線通信装置、及び無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198583B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7720166B2 (en) * 2006-03-30 2010-05-18 Intel Corporation System, method and device of decoding spatially multiplexed signals
JP4863459B2 (ja) * 2006-05-01 2012-01-25 国立大学法人東京工業大学 Mimo検波方式,受信装置及び受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005175541A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431578B2 (ja) 複数の送信アンテナのofdmチャネル推定及びトラッキング
JP4666150B2 (ja) Mimo受信装置、受信方法、および無線通信システム
JP4765322B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5375520B2 (ja) 通信装置
JP4708206B2 (ja) 無線通信方法及び無線基地局
JP2010136347A5 (ja)
KR101114270B1 (ko) 하나 이상의 추가 수신 경로들을 갖는 mimo 수신기들
JP2002261670A (ja) 無線送信装置および無線受信装置
JP4455511B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線端末局
JP2007214993A (ja) 無線通信システムおよび空間多重用無線通信方法
JP4503540B2 (ja) 無線通信システムの基地局装置およびその無線通信方法
JP4633644B2 (ja) 無線通信方法
González-Coma et al. Frequency selective multiuser hybrid precoding for mmWave systems with imperfect channel knowledge
JP4198583B2 (ja) 無線通信装置、及び無線通信方法
JP4246164B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP4105177B2 (ja) 無線通信装置及び方法
JP4188371B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4246169B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP4105181B2 (ja) 無線通信システム及び方法
JP4624277B2 (ja) 無線通信システムおよび送信指向性制御方法
JP6363962B2 (ja) 基地局装置、ウエイト生成方法、及び無線通信システム
Trung et al. Large-scale MIMO MC-CDMA system using combined multiple beamforming and spatial multiplexing
JP4105175B2 (ja) 無線通信装置及び方法
JP4230343B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び受信処理プログラム
JP4327207B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees