JP4246164B2 - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4246164B2
JP4246164B2 JP2005026275A JP2005026275A JP4246164B2 JP 4246164 B2 JP4246164 B2 JP 4246164B2 JP 2005026275 A JP2005026275 A JP 2005026275A JP 2005026275 A JP2005026275 A JP 2005026275A JP 4246164 B2 JP4246164 B2 JP 4246164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
vector
antenna group
column vector
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005026275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006217143A (ja
Inventor
洋輔 藤野
厚 太田
大誠 内田
裕介 淺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005026275A priority Critical patent/JP4246164B2/ja
Publication of JP2006217143A publication Critical patent/JP2006217143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246164B2 publication Critical patent/JP4246164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、同一の周波数チャネルを用い、異なる複数の送信アンテナより独立なデータを送信し、複数の受信アンテナを用いて信号を受信し、各送受信アンテナ間の伝達関数行列を元に受信局側でデータの復調を行うことにより無線通信を実現する高速無線アクセスシステムに係り、特に、2.4GHz帯または5GHz帯を用いた高速無線アクセスシステムの伝送速度の高速化を行うためにおいて利用される、回路規模を抑制しながら良好な伝送特性を実現するための無線通信装置および受信方法に関する。
近年、2.4GHz帯または5GHz帯を用いた高速無線アクセスシステムとして、IEEE802.11g規格、IEEE802.11a規格などの普及が目覚しい。これらのシステムでは、最大で54Mbpsの伝送速度を実現しているが、無線LANの普及に伴い更なる伝送速度の高速化が求められている。
そのための技術としては、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)技術が有力である。このMIMO技術とは、送信局側において複数の送信アンテナから同一チャネル上で異なる独立な信号を送信し、受信局側において同じく複数のアンテナを用いて信号を受信し、各送信アンテナ/受信アンテナ間の伝達関数行列を求め、この行列を用いて送信局側で各アンテナから送信した独立な信号を推定し、データを再生するものである。
ここで、N本の送信アンテナを用いてN系統の信号を送信し、M本のアンテナを用いて信号を受信する場合を考える。まず、送受信局の各アンテナ間にはN×M個の伝送のパスが存在し、第i送信アンテナから送信され、第j受信アンテナで受信される場合の伝達関数をhj,iとし、これを第(j,i)成分とするM行N列の行列をHと表記する。さらに、第i送信アンテナからの送信信号をtとし、(t,t,t,…,t)を成分とする列ベクトルをT、第i受信アンテナでの受信信号をrとし(r,r,r,…,r)を成分とする列ベクトルをT、第i受信アンテナの熱雑音をnとし(n,n,n,…,n)を成分とする列ベクトルをnと表記する。
この場合、以下の関係式が成り立つ。
Figure 0004246164
したがって、受信局側で受信した信号Rをもとに、送信信号Tを推定する技術が求められている。
このMIMO技術において、受信側の信号分離技術として最も特性的に優れた方法がMLD(Most Likelihood Detection)法と呼ばれる方式である(例えば非特許文献1参照)。
まず、各アンテナからの送信信号の変調方式が決まると、1つのアンテナから送信される信号が取り得る信号点の数(以降、Nmaxと呼ぶ)が決まる。N本のアンテナ全体で送信される信号ベクトルのバリエーションはNmax 種類となる。MLD法では、送信信号としてTの取り得る全ての候補(全部でNmax 種)に対して、その信号が送信された場合の受信信号の予測を行い、それらの中で最も実際の受信信号に近いものを推定精度の最も高い信号点として選択する。つまり、第k番目の送信信号候補をT{k}で表したとすると、次の式で定義される幾何学的距離Eを最小にするkの値を選択する。
Figure 0004246164
なお、行列Mに対してMは、行列Mのエルミート共役である行列を指す。以上の処理により、如何なる行列Hに対しても、安定した受信処理が可能であり、ZF法に対して特性が大幅に改善する。
以下に、従来技術による無線局について説明する。なお、一般的には、1つの無線局は、送信部と受信部とを共に備え、送受信を時間的に切り替えて運用する。以下では、このような意味で送信部、受信部を説明する。
ここで、図4は、従来技術における無線局の送信部の構成を示すブロック図である。図において、100はデータ分割回路、101−1〜101−4はプリアンブル付与回路、102−1〜102−4は変調回路、103−1〜103−4は無線部、104−1〜104−4は送信アンテナである。なお、1つの例として、送信局が4つの送信アンテナを用いて4系統のデータを送信する場合を例にとって説明する。
データが入力されると、データ分割回路100は、データを4系統に分離する。例えば、第1系統のデータは、プリアンブル付与回路101−1に入力され、プリアンブル信号が付与された状態で変調回路(Chl)102−1に入力される。変調回路102−1では、所定の変調を実施し、変調された信号は、無線部103−1にて無線周波数に変換され、送信アンテナ104−1より送信される。同様に。第2系統のデータは、プリアンブル付与回路101−2、無線部103−2、送信アンテナ104−2、第3系統のデータは、プリアンブル付与回路101−3、無線部103−3、送信アンテナ104−3、第4系統のデータは、プリアンブル付与回路101−4、無線部103−4、送信アンテナ104−4を経由して、それぞれ個別に送信される。
図5は、従来技術におけるMLD法を用いた無線局の受信部の構成を示すブロック図である。図において、111−1〜111−4は受信アンテナ、112−1〜112−4は無線部、113はチャネル推定回路、114は受信信号管理部、115は伝達関数行列管理回路、116はレプリカ信号生成回路、117は送信信号生成回路、118は幾何学的距離演算回路、119は選択回路、120はデータ合成回路である。
第1の受信アンテナ111−1から第4の受信アンテナ111−4は、それぞれ個別に受信信号を受信する。無線部112−1〜112−4を経由して、受信した信号は、チャネル推定回路113に入力される。送信側で付与された所定のプリアンブル信号の受信状況から、チャネル推定回路113にて各送信アンテナと受信アンテナ間の伝達関数を取得する。取得された各伝達関数の情報hj,iは、伝達関数行列管理回路115にて伝達関数行列Hとして管理される。
プリアンブル信号に後続するデータ信号は、1シンボル分づつ受信信号管理回路114に入力される。受信信号管理回路114では、各アンテナの受信信号(r,r,r,r)を成分とした受信信号ベクトルRとして一旦管理される。一方、送信信号生成回路117では、送信アンテナから出力され得る全ての信号パターンとして、Nmax 種類の送信信号の候補{T[k]}(1≦k≦Nmax )を生成する。
レプリカ信号生成回路116では、送信信号生成回路117から入力される信号T[k]と伝達関数行列管理回路115で管理された伝達関数行列Hとの積、H×T[k]を求め、幾何学的距離演算回路118にて、この結果と受信信号管理回路114で管理された受信信号ベクトルRとの幾何学的距離を算出する。以上の幾何学的距離演算処理は、全てのkの値に対して実施(合計Nmax 回)される。選択回路119では、これらの中で幾何学的距離が最短のものを選択し、最も推定精度の高い送信信号と判断する。これらのデータは、複数シンボルに渡って連続的に処理されるが、一連のデータを受信後、データ合成回路120にてデータとして再構成されて出力される。
特開2001−85705号公報 特開2000−188406号公報 A. van Zelst et. Al., "Space Division Multiplexing (SDM) for OFDM Systems", Proc. VTC2000 Spring, Vol.2, pp.1070-1074
上述したMLD法の最大の問題点は、幾何学的距離を求める演算処理をNmax 回に渡って実施しなければならない点である。例えば、変調方式として64QAMを用いる場合、Nmax=64となる。この例を用いると、N=2の場合で幾何学的距離演算回数は、64(=4096)回、N=3の場合で64(=262144)回、N=4の場合で64(=16777216)回と指数関数的に発散する。
これを回路として実現する際には、レプリカ信号を生成し、その幾何学的距離を演算する処理を順次直列的に実施する方法と、並列的、つまり同時に処理する方法がある。しかしながら、直列的に行う場合には、1シンボルの送信データを確定するのにNmax 回の処理を繰り返し行う必要があり、膨大な処理遅延がかかってしまう。一方、並列的に実施する場合でも、同様の回路をNmax 個も実装しなければならず、Nが3以上になると回路規模が爆発的に増大するため、LSIへの実装は全く不可能となる。その中間的な組み合わせの場合も考えられるが、回路規模と演算時間を両立することは困難である。
全ての問題点は、演算の処理量がNmax に比例した値となることに起因し、この演算量を抑えることが課題となっている。例えば、N=2の場合とN=4の場合とで、伝送容量的には2倍であるが、回路規模としては4096倍となり、非常に非効率な状態である。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、MIMO技術を用いた無線通信を行う際に、良好な特性を実現しながらも、現実的な回路規模および演算量にて実現することができる無線通信装置および無線通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、N本の送信アンテナを備え、同一周波数チャネル上で複数の信号系列を空間上で多重化して送信する送信局と、送信された無線信号を受信し前記複数の信号系列に分離して受信処理を行うM本の受信アンテナを備えた受信局とからなる無線通信装置であって、前記送信局は、入力されたデータをN系統に分割する分割手段と、前記N系統に分割されたデータ毎に個別の既知のパターンの信号を付与してN系統の第1の信号系列を生成する生成手段と、前記N本の送信アンテナを用いて同一周波数にて同時に前記信号系列を重畳して送信する送信手段とを具備し、前記受信局は、前記M本の受信アンテナを用いて個別に無線信号を受信する受信手段と、受信信号に付与された既知のパターンの信号を参照信号として、前記N本の送信アンテナと前記M本の受信アンテナとの間のM×N組の伝達関数を成分とするM行N列の伝達関数行列を取得する伝達関数行列取得手段と、前記伝達関数行列に対する変換行列を生成する変換行列生成手段と、該変換行列のエルミート共役行列と前記伝達関数行列との積として変換後伝達関数行列を取得する変換後伝達関数行列取得手段と、受信信号と前記変換行列とを元に変換後受信信号を生成する変換後受信信号生成手段と、M≧3となる整数M、N≧3となる整数N、1以上で且つM+N≦MおよびM+N≦Mおよび(N+N)=Nとなる整数N、N、M、Mに対し、前記変換後伝達関数行列から1≦i≦M且つ1≦j≦Nである第(i,j)成分を抜き出したM行N列の第1部分行列を取得する第1部分行列取得手段と、前記変換後伝達関数行列からM+1≦i≦M+M且つN+1≦j≦N+Nである第(i,j)成分を抜き出したM行N列の第2部分行列を取得する第2部分行列取得手段と、前記変換後受信信号の第1成分から第M成分までで構成されるM行の第1部分ベクトルを取得する第1部分ベクトル取得手段と、前記変換後受信信号の第M+1成分から第(M+M)成分までで構成されるM行の第2部分ベクトルを取得する第2部分ベクトル取得手段と、前記送信アンテナのうち第1番から第N番までの送信アンテナより構成される第1の送信アンテナ群にて送信され得る第1の送信信号候補を生成する第1の送信信号候補生成手段と、前記第1部分行列と該第1の送信信号候補で構成されるN行の列ベクトルとの積で表されるベクトルと、前記第1部分ベクトルとの差分ベクトルに対する幾何学的距離を取得する第1の幾何学的距離算出手段と、複数の前記第1送信信号候補の中から前記第1の幾何学的距離算出手段で取得された幾何学的距離が最小となる第1の送信信号候補を選択する第1の選択回路と、前記送信アンテナのうち第N+1番から第N番までの送信アンテナより構成される第2の送信アンテナ群にて送信され得る第2の送信信号候補を生成する第2の送信信号候補生成手段と、前記第2部分行列と該第2の送信信号候補で構成されるN行の列ベクトルとの積で表されるベクトルと、前記第2部分ベクトルとの差分ベクトルに対する幾何学的距離を取得する第2の幾何学的距離算出手段と、複数の前記第2の送信信号候補の中から前記第2の幾何学的距離算出手段で取得された幾何学的距離が最小となる第2の送信信号候補を選択する第2の選択回路と、前記第1の選択回路および前記第2の選択回路で選択された第1の送信信号候補および第2の送信信号候補を合成して送信信号系列を再生する再生手段とを具備することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記変換行列生成手段は、1以上で且つM+N≦MおよびM+N≦Mおよび(N+N)=Nとなる整数N、N、M、Mとした場合、前記M行N列の伝達関数行列に対し、該行列のi列を抜き出して得られるM行の列ベクトルh[i]を用いて前記伝達関数行列を(h[1],h[2],…,h[N+N])と表記し、さらに、M行(M+M)列の前記変換行列のi列を抜き出して得られるM行の列ベクトルz[i]を用いて前記変換行列を(z[l],z[2],…,z[M+M])と表記した場合、M次元の複素空間において、N個の列ベクトル群h[N+1],h[N+2],…,h[N+N]の全てに対して直交する空間に属し且つそれぞれが直交すると共に絶対値の等しいM個の列ベクトル群z[l],z[2],…,z[M]を取得する第1の変換行列構成列ベクトル取得手段と、N個の列ベクトル群h[1],h[2],…,h[N]の全てに対して直交する空間に属し且つそれぞれが直交すると共に絶対値の等しいM個の列ベクトル群z[M+1],z[M+2],…,z[M+M]を取得する第2の変換行列構成列ベクトル取得手段とを具備することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記変換行列生成手段は、前記変換行列Zの取得のため、N個の列ベクトルh[N+1],h[N+2],…,h[N+N]に互いが直交する(M−1)個の任意の列ベクトルv[l],v[2],…,v[M−1]を加えた合計(M+N−1)個の列ベクトル群を用い、該列ベクトル群のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[1]を求める第1の列ベクトル算出手段と、列ベクトル群h[N+1],h[N+2],…,h[N+N],z[1],v[2],…,v[M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[2]を求める第2の列ベクトル算出手段と、順次、同様に処理を行い、列ベクトル群h[N+1],h[N+2],…,h[N+N],z[1],z[2],…,z[M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M]を求める第3の列ベクトル算出手段と、N個の列ベクトルh[1],h[2],…,h[N]に互いが直交する(M−1)個の任意の列ベクトルv[1],v[2],…,v[M−1]を加えた合計(N+M−1)個の列ベクトル群を用い、該列ベクトル群のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M+1]を求める第4の列ベクトル算出手段と、列ベクトル群h[1],h[2],…,h[N],z[M+1],v[2],…,v[M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M+2]を求める第5の列ベクトル算出手段と、順次、同様に処理を行い、列ベクトル群h[1],h[2],…,h[N],z[M+1],z[M+2],…,z[M+M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M+M]を求める第6の列ベクトル算出手段とを具備することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記送信局は、N本の第1の送信アンテナ群とN本の第2の送信アンテナ群とを備え、前記第1の送信アンテナ群と前記第2の送信アンテナ群とは、異なる偏波特性を示す2種類のアンテナであり、前記送信手段は、第1から第N番までの送信信号系列を、第1の送信アンテナ群を用いて送信する第1の送信手段と、第(N+1)から第(N+N)番までの送信信号系列を、第2の送信アンテナ群を用いて送信する第2の送信手段とを備え、前記受信局は、M>M'≧1、M>M'≧1、M=M'+M'となる整数M'およびM'に対し、M'本の第1の受信アンテナ群とM'本の第2の受信アンテナ群とを備え、前記第1の受信アンテナ群と前記第2の受信アンテナ群とは、異なる偏波特性を示す2種類のアンテナであり、かつ前記第1の受信アンテナ群と前記第1の送信アンテナ群とは、同一の偏波特性を示すアンテナであり、かつ前記第2の受信アンテナ群と前記第2の送信アンテナ群とは、同一の偏波特性を示すアンテナであり、前記受信手段は、第1から第M'番までの受信信号系列を、前記第1の受信アンテナ群を用いて受信する第1の受信手段と、第(M'+1)から第M番までの受信信号系列を、前記第2の受信アンテナ群を用いて受信する第2の受信手段とを備えたことを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記第1の送信アンテナ群および第1の受信アンテナ群は、垂直偏波アンテナであり、かつ前記第2の送信アンテナ群および第2の受信アンテナ群は、水平偏波アンテナであることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記第1の送信アンテナ群および第1の受信アンテナ群は、円偏波の右旋偏波アンテナであり、かつ前記第2の送信アンテナ群および第2の受信アンテナ群は、円偏波の左旋偏波アンテナであることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記幾何学的距離算出手段は、前記変換後受信信号と前記複数の送信信号候補との幾何学的な距離としてユークリッド距離を用いることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記幾何学的距離算出手段は、幾何学的な距離として、前記差分ベクトルの各成分の実部の絶対値および虚数部の絶対値の和を全ての信号系列に対して加算した値を用いることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記送信局および受信局は、直交周波数分割多重変調方式を用いて無線通信を行うことを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、同一周波数チャネル上で複数の信号系列を空間上で多重化して送信局からN本の送信アンテナを用いて送信された無線信号を、M本の受信アンテナにより受信し、前記複数の信号系列に分離して受信処理を行う無線通信方法であって、前記送信局側では、入力されたデータをN系統に分割し、前記N系統に分割されたデータ毎に個別の既知のパターンの信号を付与してN系統の第1の信号系列を生成し、前記N本の送信アンテナを用いて同一周波数にて同時に前記信号系列を重畳して送信し、前記受信局側では、前記M本の受信アンテナを用いて個別に無線信号を受信し、受信信号に付与された既知のパターンの信号を参照信号として、前記N本の送信アンテナと前記M本の受信アンテナとの間のM×N組の伝達関数を成分とするM行N列の伝達関数行列を取得し、前記伝達関数行列に対する変換行列を生成し、該変換行列のエルミート共役行列と前記伝達関数行列との積として変換後伝達関数行列を取得し、受信信号と前記変換行列とを元に変換後受信信号を生成し、M≧3となる整数M、N≧3となる整数N、1以上で且つM+N≦MおよびM+N≦Mおよび(N+N)=Nとなる整数N、N、M、Mに対し、前記変換後伝達関数行列から1≦i≦M且つ1≦j≦Nである第(i,j)成分を抜き出したM行N列の第1部分行列を取得し、前記変換後伝達関数行列からM+1≦i≦M+M且つN+1≦j≦N+Nである第(i,j)成分を抜き出したM行N列の第2部分行列を取得し、前記変換後受信信号の第1成分から第M成分までで構成されるM行の第1部分ベクトルを取得し、前記変換後受信信号の第M+1成分から第(M+M)成分までで構成されるM行の第2部分ベクトルを取得し、前記送信アンテナのうち第1番から第N番までの送信アンテナより構成される第1の送信アンテナ群にて送信され得る第1の送信信号候補を生成し、前記第1部分行列と該第1の送信信号候補で構成されるN行の列ベクトルとの積で表されるベクトルと、前記第1部分ベクトルとの差分ベクトルに対する幾何学的距離を取得し、複数の前記第1送信信号候補の中から取得された幾何学的距離が最小となる第1の送信信号候補を選択し、前記送信アンテナのうち第N+1番から第N番までの送信アンテナより構成される第2の送信アンテナ群にて送信され得る第2の送信信号候補を生成し、前記第2部分行列と該第2の送信信号候補で構成されるN行の列ベクトルとの積で表されるベクトルと、前記第2部分ベクトルとの差分ベクトルに対する幾何学的距離を取得し、複数の前記第2の送信信号候補の中から取得された幾何学的距離が最小となる第2の送信信号候補を選択し、前記第1の送信信号候補および前記第2の送信信号候補を合成して送信信号系列を再生することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、1以上で且つM+N≦MおよびM+N≦Mおよび(N+N)=Nとなる整数N、N、M、Mとした場合、前記M行N列の伝達関数行列に対し、該行列のi列を抜き出して得られるM行の列ベクトルh[i]を用いて前記伝達関数行列を(h[1],h[2],…,h[N+N])と表記し、さらに、M行(M+M)列の前記変換行列のi列を抜き出して得られるM行の列ベクトルz[i]を用いて前記変換行列を(z[l],z[2],…,z[M+M])と表記した場合、M次元の複素空間において、N個の列ベクトル群h[N+1],h[N+2],…,h[N+N]の全てに対して直交する空間に属し且つそれぞれが直交すると共に絶対値の等しいM個の列ベクトル群z[l],z[2],…,z[M]を取得し、N個の列ベクトル群h[1],h[2],…,h[N]の全てに対して直交する空間に属し且つそれぞれが直交すると共に絶対値の等しいM個の列ベクトル群z[M+1],z[M+2],…,z[M+M]を取得することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記変換行列Zの取得のため、N個の列ベクトルh[N+1],h[N+2],…,h[N+N]に互いが直交する(M−1)個の任意の列ベクトルv[l],v[2],…,v[M−1]を加えた合計(M+N−1)個の列ベクトル群を用い、該列ベクトル群のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[1]を求め、列ベクトル群h[N+1],h[N+2],…,h[N+N],z[1],v[2],…,v[M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[2]を求め、順次、同様に処理を行い、列ベクトル群h[N+1],h[N+2],…,h[N+N],z[1],z[2],…,z[M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M]を求め、N個の列ベクトルh[1],h[2],…,h[N]に互いが直交する(M−1)個の任意の列ベクトルv[1],v[2],…,v[M−1]を加えた合計(N+M−1)個の列ベクトル群を用い、該列ベクトル群のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M+1]を求め、列ベクトル群h[1],h[2],…,h[N],z[M+1],v[2],…,v[M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M+2]を求め、順次、同様に処理を行い、列ベクトル群h[1],h[2],…,h[N],z[M+1],z[M+2],…,z[M+M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M+M]を求めることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記送信局側では、N本の第1の送信アンテナ群とN本の第2の送信アンテナ群とを備え、前記第1の送信アンテナ群と前記第2の送信アンテナ群とは、異なる偏波特性を示す2種類のアンテナであり、第1から第N番までの送信信号系列を、第1の送信アンテナ群を用いて送信し、第(N+1)から第(N+N)番までの送信信号系列を、第2の送信アンテナ群を用いて送信し、前記受信局側では、M>M'≧1、M>M'≧1、M=M'+M'となる整数M'およびM'に対し、M'本の第1の受信アンテナ群とM'本の第2の受信アンテナ群とを備え、前記第1の受信アンテナ群と前記第2の受信アンテナ群とは、異なる偏波特性を示す2種類のアンテナであり、かつ前記第1の受信アンテナ群と前記第1の送信アンテナ群とは、同一の偏波特性を示すアンテナであり、かつ前記第2の受信アンテナ群と前記第2の送信アンテナ群とは、同一の偏波特性を示すアンテナであり、第1から第M'番までの受信信号系列を、前記第1の受信アンテナ群を用いて受信し、第(M'+1)から第M番までの受信信号系列を、前記第2の受信アンテナ群を用いて受信することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記第1の送信アンテナ群および第1の受信アンテナ群は、垂直偏波アンテナであり、かつ前記第2の送信アンテナ群および第2の受信アンテナ群は、水平偏波アンテナであることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記第1の送信アンテナ群および第1の受信アンテナ群は、円偏波の右旋偏波アンテナであり、かつ前記第2の送信アンテナ群および第2の受信アンテナ群は、円偏波の左旋偏波アンテナであることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記幾何学的距離は、ユークリッド距離であることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記幾何学的距離は、前記差分ベクトルの各成分の実部の絶対値および虚数部の絶対値の和を全ての信号系列に対して加算した値であることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記送信局および受信局は、直交周波数分割多重変調方式を用いて無線通信を行うことを特徴とする。
この発明によれば、送信局では、分割手段により、入力されたデータをN系統に分割し、生成手段により、前記N系統に分割されたデータ毎に個別の既知のパターンの信号を付与してN系統の第1の信号系列を生成し、送信手段により、前記N本の送信アンテナを用いて同一周波数にて同時に前記信号系列を重畳して送信し、前記受信局では、受信手段により、前記M本の受信アンテナを用いて個別に無線信号を受信し、伝達関数行列取得手段により、受信信号に付与された既知のパターンの信号を参照信号として、前記N本の送信アンテナと前記M本の受信アンテナとの間のM×N組の伝達関数を成分とするM行N列の伝達関数行列を取得し、変換行列生成手段により、前記伝達関数行列に対する変換行列を生成し、変換後伝達関数行列取得手段により、該変換行列のエルミート共役行列と前記伝達関数行列との積として変換後伝達関数行列を取得し、変換後受信信号生成手段により、受信信号と前記変換行列とを元に変換後受信信号を生成し、第1部分行列取得手段により、M≧3となる整数M、N≧3となる整数N、1以上で且つM+N≦MおよびM+N≦Mおよび(N+N)=Nとなる整数N、N、M、Mに対し、前記変換後伝達関数行列から1≦i≦M且つ1≦j≦Nである第(i,j)成分を抜き出したM行N列の第1部分行列を取得し、第2部分行列取得手段により、前記変換後伝達関数行列からM+1≦i≦M+M且つN+1≦j≦N+Nである第(i,j)成分を抜き出したM行N列の第2部分行列を取得し、第1部分ベクトル取得手段により、前記変換後受信信号の第1成分から第M成分までで構成されるM行の第1部分ベクトルを取得し、第2部分ベクトル取得手段により、前記変換後受信信号の第M+1成分から第(M+M)成分までで構成されるM行の第2部分ベクトルを取得し、第1の送信信号候補生成手段により、前記送信アンテナのうち第1番から第N番までの送信アンテナより構成される第1の送信アンテナ群にて送信され得る第1の送信信号候補を生成し、第1の幾何学的距離算出手段により、前記第1部分行列と該第1の送信信号候補で構成されるN行の列ベクトルとの積で表されるベクトルと、前記第1部分ベクトルとの差分ベクトルに対する幾何学的距離を取得し、第1の選択回路により、複数の前記第1送信信号候補の中から前記第1の幾何学的距離算出手段で取得された幾何学的距離が最小となる第1の送信信号候補を選択し、第2の送信信号候補生成手段により、前記送信アンテナのうち第N+1番から第N番までの送信アンテナより構成される第2の送信アンテナ群にて送信され得る第2の送信信号候補を生成し、第2の幾何学的距離算出手段により、前記第2部分行列と該第2の送信信号候補で構成されるN行の列ベクトルとの積で表されるベクトルと、前記第2部分ベクトルとの差分ベクトルに対する幾何学的距離を取得し、第2の選択回路により、複数の前記第2の送信信号候補の中から前記第2の幾何学的距離算出手段で取得された幾何学的距離が最小となる第2の送信信号候補を選択し、再生手段により、前記第1の選択回路および前記第2の選択回路で選択された第1の送信信号候補および第2の送信信号候補を合成して送信信号系列を再生する。したがって、MIMO技術を用いた無線通信を行う際に、良好な特性を実現しながらも、現実的な回路規模および演算量にて実現することができるという利点が得られる。
また、本発明によれば、前記変換行列生成手段では、第1の変換行列構成列ベクトル取得手段により、1以上で且つM+N≦MおよびM+N≦Mおよび(N+N)=Nとなる整数N、N、M、Mとした場合、前記M行N列の伝達関数行列に対し、該行列のi列を抜き出して得られるM行の列ベクトルh[i]を用いて前記伝達関数行列を(h[1],h[2],…,h[N+N])と表記し、さらに、M行(M+M)列の前記変換行列のi列を抜き出して得られるM行の列ベクトルz[i]を用いて前記変換行列を(z[l],z[2],…,z[M+M])と表記した場合、M次元の複素空間において、N個の列ベクトル群h[N+1],h[N+2],…,h[N+N]の全てに対して直交する空間に属し且つそれぞれが直交すると共に絶対値の等しいM個の列ベクトル群z[l],z[2],…,z[M]を取得し、第2の変換行列構成列ベクトル取得手段により、N個の列ベクトル群h[1],h[2],…,h[N]の全てに対して直交する空間に属し且つそれぞれが直交すると共に絶対値の等しいM個の列ベクトル群z[M+1],z[M+2],…,z[M+M]を取得する。したがって、(N+N)系列の送信信号系列を推定するために、MLD処理をN系列とN系列とに分割して個別に行うことにより、MIMO技術を用いた無線通信を行う際に、MLD処理の信号検索範囲を大幅に縮小し、回路規模、演算量、消費電力を大幅に削減することができるという利点が得られる。
また、本発明によれば、前記変換行列生成手段では、第1の列ベクトル算出手段により、前記変換行列Zの取得のため、N個の列ベクトルh[N+1],h[N+2],…,h[N+N]に互いが直交する(M−1)個の任意の列ベクトルv[l],v[2],…,v[M−1]を加えた合計(M+N−1)個の列ベクトル群を用い、該列ベクトル群のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[1]を求め、第2の列ベクトル算出手段により、列ベクトル群h[N+1],h[N+2],…,h[N+N],z[1],v[2],…,v[M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[2]を求め、第3の列ベクトル算出手段により、順次、同様に処理を行い、列ベクトル群h[N+1],h[N+2],…,h[N+N],z[1],z[2],…,z[M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M]を求め、さらに、第4の列ベクトル算出手段により、N個の列ベクトルh[1],h[2],…,h[N]に互いが直交する(M−1)個の任意の列ベクトルv[1],v[2],…,v[M−1]を加えた合計(N+M−1)個の列ベクトル群を用い、該列ベクトル群のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M+1]を求め、第5の列ベクトル算出手段により、列ベクトル群h[1],h[2],…,h[N],z[M+1],v[2],…,v[M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M+2]を求め、第6の列ベクトル算出手段により、順次、同様に処理を行い、列ベクトル群h[1],h[2],…,h[N],z[M+1],z[M+2],…,z[M+M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M+M]を求める。これにより、変換行列を生成するための簡易な実現方法を提供することができる。したがって、(N+N)系列の送信信号系列を推定するために、MLD処理をN系列とN系列とに分割して個別に行うことにより、MIMO技術を用いた無線通信を行う際に、MLD処理の信号検索範囲を大幅に縮小し、回路規模、演算量、消費電力を大幅に削減することができるという利点が得られる。
また、本発明によれば、第1の送信手段により、第1から第N番までの送信信号系列を、第1の送信アンテナ群を用いて送信し、第2の送信手段により、第(N+1)から第(N+N)番までの送信信号系列を、第2の送信アンテナ群を用いて送信し、前記受信局では、第1の受信手段により、第1から第M'番までの受信信号系列を、前記第1の受信アンテナ群を用いて受信し、第2の受信手段により、第(M'+1)から第M番までの受信信号系列を、前記第2の受信アンテナ群を用いて受信する。この際、第1及び第2の送受信アンテナ群は異なる偏波特性のものを選ぶ。したがって、(N+N)系列の送信信号系列を推定するためのMLD処理において、N系列とN系列の信号の相関を減らし、それぞれの系列の信号を効率的に分離することが可能になるので、MLD処理の信号検索範囲を大幅に縮小し、回路規模、演算量、消費電力を大幅に削減することができるという利点が得られる。
また、本発明によれば、前記第1の送信アンテナ群および第1の受信アンテナ群を、垂直偏波アンテナとし、かつ前記第2の送信アンテナ群および第2の受信アンテナ群を、水平偏波アンテナとする。したがって、MIMO技術を用いた無線通信を行う際に、簡易なアンテナ構成としながらも良好な特性を、現実的な回路規模および演算量にて実現することができるという利点が得られる。
また、本発明によれば、前記第1の送信アンテナ群および第1の受信アンテナ群を、円偏波の右旋偏波アンテナとし、かつ前記第2の送信アンテナ群および第2の受信アンテナ群を、円偏波の左旋偏波アンテナとする。したがって、MIMO技術を用いた無線通信を行う際に、簡易なアンテナ構成としながらも良好な特性を、現実的な回路規模および演算量にて実現することができるという利点が得られる。
また、本発明によれば、ユークリッド距離を用いて前記変換後受信信号と前記複数の送信信号候補との幾何学的な距離を算出する。これは信号検出における最も精度の高い尤度を与える幾何学的な距離であり、したがって、MIMO技術を用いた無線通信を行う際に、良好な特性を実現しながらも、現実的な回路規模および演算量にて実現することができ、また、幾何学的な距離の物理的な具体例を与えることができるという利点が得られる。
また、本発明によれば、前記幾何学的距離算出手段によって、幾何学的な距離として、前記差分ベクトルの各成分の実部の絶対値および虚数部の絶対値の和を全ての信号系列に対して加算した値を用いて前記幾何学的な距離を算出する。これは幾何学的な距離の算出において、乗算器の代わりに回路規模の小さい加算器のみで算出するための方法を与え、したがって、MIMO技術を用いた無線通信を行う際に、良好な特性を実現しながらも、現実的な回路規模および演算量にて実現することができ、また、幾何学的な距離の物理的な具体例を与えることができるという利点が得られる。
また、本発明によれば、前記送信局および受信局は、直交周波数分割多重変調方式を用いて無線通信を行う。したがって、MIMO技術を用いた無線通信を行う際に、良好な特性を実現しながらも、現実的な回路規模および演算量にて実現することができ、また、多様な散乱波が存在するマルチパス環境に適したMIMO技術において、マルチパス環境でのフェージングへの対応として安定した特性を実現することができるという利点が得られる。
この発明によれば、前記送信局側では、入力されたデータをN系統に分割し、前記N系統に分割されたデータ毎に個別の既知のパターンの信号を付与してN系統の第1の信号系列を生成し、前記N本の送信アンテナを用いて同一周波数にて同時に前記信号系列を重畳して送信し、前記受信局側では、前記M本の受信アンテナを用いて個別に無線信号を受信し、受信信号に付与された既知のパターンの信号を参照信号として、前記N本の送信アンテナと前記M本の受信アンテナとの間のM×N組の伝達関数を成分とするM行N列の伝達関数行列を取得し、前記伝達関数行列に対する変換行列を生成し、該変換行列のエルミート共役行列と前記伝達関数行列との積として変換後伝達関数行列を取得し、受信信号と前記変換行列とを元に変換後受信信号を生成し、M≧3となる整数M、N≧3となる整数N、1以上で且つM+N≦MおよびM+N≦Mおよび(N+N)=Nとなる整数N、N、M、Mに対し、前記変換後伝達関数行列から1≦i≦M且つ1≦j≦Nである第(i,j)成分を抜き出したM行N列の第1部分行列を取得し、前記変換後伝達関数行列からM+1≦i≦M+M且つN+1≦j≦N+Nである第(i,j)成分を抜き出したM行N列の第2部分行列を取得し、前記変換後受信信号の第1成分から第M成分までで構成されるM行の第1部分ベクトルを取得し、前記変換後受信信号の第M+1成分から第(M+M)成分までで構成されるM行の第2部分ベクトルを取得し、前記送信アンテナのうち第1番から第N番までの送信アンテナより構成される第1の送信アンテナ群にて送信され得る第1の送信信号候補を生成し、前記第1部分行列と該第1の送信信号候補で構成されるN行の列ベクトルとの積で表されるベクトルと、前記第1部分ベクトルとの差分ベクトルに対する幾何学的距離を取得し、複数の前記第1送信信号候補の中から取得された幾何学的距離が最小となる第1の送信信号候補を選択し、前記送信アンテナのうち第N+1番から第N番までの送信アンテナより構成される第2の送信アンテナ群にて送信され得る第2の送信信号候補を生成し、前記第2部分行列と該第2の送信信号候補で構成されるN行の列ベクトルとの積で表されるベクトルと、前記第2部分ベクトルとの差分ベクトルに対する幾何学的距離を取得し、複数の前記第2の送信信号候補の中から取得された幾何学的距離が最小となる第2の送信信号候補を選択し、前記第1の送信信号候補および前記第2の送信信号候補を合成して送信信号系列を再生する。したがって、MIMO技術を用いた無線通信を行う際に、良好な特性を実現しながらも、現実的な回路規模および演算量にて実現することができるという利点が得られる。
以下、本発明の一実施形態による無線通信装置を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態による無線局の送信部を示すブロック図である。ここでは、1つの例として送信アンテナ数N=2、N=2の場合を例にとり説明する。本実施形態においては、送信部の構成は基本的に図4に示す従来方式と同じである。但し、データ分割回路以降の複数の系統(101−1〜104−1、101−2〜104−2、101−3〜104−3、101−4〜104−4がそれぞれ個別の系統とみなす)をN個とN個の2つのグループに分け、受信側をそれぞれに対応させている。すなわち、101−1〜101−2が第1の送信アンテナ群、101−3〜101−4が第2の送信アンテナ群である。本実施形態では、このグループ毎に異なる偏波アンテナを用いることとしており、具体的には「水平偏波」と「垂直偏波」アンテナ、円偏波アンテナの「右旋アンテナ」と「左旋アンテナ」のような選択肢がある。これらは受信側においても同様に対応することになる。
図2は、本実施形態による無線局の受信部の構成を示すブロック図である。ここでは、1つの例として、受信アンテナ数M=2、M=2、M=4の場合を例にとり説明する。図において、1−1〜1−4は受信アンテナ、2−1〜2−4は無線部、3はチャネル推定回路、4は伝達関数行列管理回路、5は変換行列生成回路、6は受信信号変換回路、7は変換後受信信号管理部、8はチャネル行列分離回路、9は送信信号候補生成回路、10−1および10−2はレプリカ信号生成回路、11−1および11−2は幾何学的距離演算回路、12−1および12−2は選択回路、13はデータ合成回路である。
図1と同様に、受信アンテナ1−1〜1−4は、第1の受信アンテナ群1−1〜1−2と、第2の受信アンテナ群1−3〜1−4とにグループ化されている。本実施形態では、送信部と同様に「水平偏波」と「垂直偏波」アンテナ、円偏波アンテナの「右旋アンテナ」と「左旋アンテナ」のように対応する。受信アンテナの本数Mは、図2に示したようにM=M+Mである必然性はなく、M≧N+MおよびM≧M+Nであれば、受信ダイバーシチ利得を積極的に稼ぐために、より多くのアンテナを用いることが効果的である。この場合、M本の受信アンテナを適当に2つに分割し、そのうちの一部(例えばM’本)を第1の受信アンテナ群の偏波特性とし、残りの受信アンテナ(例えばM−M’本)を第2の受信アンテナ群の偏波特性となるようにする。
受信アンテナ1−1〜1−4は、それぞれ個別に受信信号を受信する。無線部2−1〜2−4を経由して、受信した信号は、チャネル推定回路3に入力される。チャネル推定回路3では、基本的に受信した信号の振幅および位相情報をシンボル単位で取得する処理を行うのであるが、受信信号が所定のプリアンブル信号であった場合と、それに後続するデータ信号とで処理が若干異なる。プリアンブル信号部分を受信した場合には、送信側で付与した所定のプリアンブル信号の受信状況から、受信信号の振幅および位相情報を、既知のプリアンブル信号パターンで除算し、各送信アンテナと受信アンテナ間の伝達関数として取得し、伝達関数行列管理回路4に出力する。
出力された各伝達関数の情報hj,iは、伝達関数行列管理回路4にて伝達関数行列Hとして管理される。この伝達関数行列Hは、変換行列生成回路5に入力される。変換行列生成回路5では、伝達関数行列Hを(h[1],h[2],h[3],h[4])、変換行列Zを(z[1],z[2],z[3],z[4])と表記した場合、h[1]とz[3]、h[1]とz[4]、h[2]とz[3]、h[2]とz[4]、z[3]とz[4]が直交し、かつh[3]とz[1]、h[3]とz[2]、h[4]とz[1]、h[4]とz[2]、z[1]とz[2]が直交し、さらに、ベクトルz[l],z[2],z[3],z[4]の絶対値(すなわち同一ベクトルの内積)が全て等しくなるように変換行列Zを生成する。この生成された変換行列Zは、受信信号変換回路6に入力される。
一方、チャネル推定回路3における処理として、プリアンブル信号に後続するデータ信号の場合には、各受信アンテナ1−1〜1−4において受信された信号の振幅および位相情報を1シンボル分づつ受信信号変換回路6に入力し、これらを受信信号ベクトルRとみなし、ここで変換行列Zを受信信号ベクトルRの左から乗算し、変換後受信信号R’を変換後受信信号管理部7に入力し、ここで管理を行う。なお、ここでは、R’は4次元の受信信号ベクトルとして(r’,r’,r’,r’)の様に表記できるが、便宜上、2つの系統に分類し、(r’,r’)と(r’,r’)の2つの2次元ベクトルの組み合わせとして管理する。そして、後に幾何学的距離演算回路11−1および11−2にこの変換後受信信号の情報を出力する際には、幾何学的距離演算回路11−1には(r’,r’)の情報のみを、幾何学的距離演算回路11−2には(r’,r’)の情報のみを出力する。
一方、変換行列Zは、チャネル行列分離回路8にも入力され、ここでは伝達関数行列Hに変換行列Zを左から乗算する。例としてN=N=M=M=2の場合、この演算結果は、
Figure 0004246164
となる。但し、行列の(1,3)、(1,4)、(2,3)、(2,4)、(3,1)、(3,2)、(4,1)、(4,2)成分の値は上記の条件よりゼロとなっている。この結果、(1,1)、(1,2)、(2,1)、(2,2)成分で構成される2×2の行列Hと、(3,3)、(3,4)、(4,3)、(4,4)成分で構成される2×2の行列Hとを抜き出すことができる。この部分行列を、Hは、第1受信アンテナ群に対応したレプリカ信号生成回路10−1に、Hは、第2受信アンテナ群に対応したレプリカ信号生成回路10−2に入力する。
送信信号候補生成回路9では、各系列の送信信号として取り得る値を成分とした組み合わせとして、レプリカ信号生成回路10−1および10−2に入力する。但し、従来方式では、4(正確にはN+N)系列の信号系列に合わせて4次元のベクトルT[k]=(t [k],t [k],t [k],t [k])として候補を出力していたが、これらが2系統に分割されたため、2次元ベクトルT [k]=(t [k],t [k])とT [k]=(t [k],t [k])(正確にはN次元とN次元の2組のベクトル)として出力される。
レプリカ生成回路10−1および10−2では、これら送信信号の候補のベクトルに対し、部分行列HおよびHを乗算し、その結果を幾何学的距離演算回路11−1および11−2に入力する。幾何学的距離演算回路11−1では、レプリカ生成回路10−1で生成される部分行列HとT [k]との積と、変換後受信信号管理部7から入力される(r’,r’)との差分ベクトルを求め、その幾何学的距離(大きさ)を算出する。同様に、幾何学的距離演算回路11−2では、レプリカ生成回路10−2で生成される部分行列HとT [k]との積と、変換後受信信号管理部7から入力される(r’,r’)との差分ベクトルを求め、その幾何学的距離(大きさ)を算出する。この算出結果は、それぞれ選択回路12−1および12−2に入力され、それぞれ個別に幾何学的距離が最小になる送信信号候補が選択される。
これらの選択結果は、データ合成回路13で合成され、該当するシンボルの送信信号の組み合わせを判定すると共に、連続的に受信される信号に対して順次同様の処理を行い、その結果を全体として組み合わせることにより送信データを再生し、出力することができる。
図3は、本実施形態による変換行列生成回路5の構成例を示すブロック図である。図において、4は伝達関数行列管理回路、5は変換行列生成回路、21はz生成回路、22はz生成回路、23はz生成回路、24はz生成回路、25−1〜25−4は規格化回路である。
一般に、N次元ベクトルにおいて、それぞれが1次独立なN−1個のベクトルに対し、全てに直交するベクトルを生成するために「ベクトル積(または「外積」)」と呼ばれる幾何学演算手法がある。N−1個のベクトルをv、v、…、vN−1とし、これらのベクトルに対するベクトル積をOuter(v、v、…、vN−1)と表記したとする。ここで、4次元ベクトルであれば、任意のベクトルの例としてv=(1,0,0,0)を選ぶとする。伝達関数行列管理回路4より伝達関数行列が入力されると、この行列の列ベクトルのhおよびhをz生成回路21に、hおよびhをz生成回路23に入力する。
生成回路21では、v、hおよびhを用いてzを生成し、これをz生成回路22に入力する。z生成回路22では、z、hおよびhを用いてzを生成する。同様に、z生成回路23では、v、hおよびhを用いてzを生成し、これをz生成回路24に入力する。z生成回路24では、z、hおよびhを用いて、zを生成する。このようにして得られたz,z,z,zは、絶対値が不揃いであるため、それぞれが同じ大きさになるように規格化回路25−1〜25−4で規格化されて出力される。
なお、上述した処理は、2系統でパラレルに処理を行う例を示したが、1系統でシリアルにz,z,z,zの順番で行っても構わない。また、変換行列生成回路5として、z〜zの生成回路21〜24と規格化回路25−1〜25−4とにより構成する場合を例として示したが、ここでの演算を実施可能な等価なプログラムを用いてソフトウエア的に処理することも可能である。
また、幾何学的距離演算回路11−1および11−2における処理であるが、通常は幾何学的な距離は、数式(2)で表されるユークリッド距離を用いる。これは、各系統の送信信号を要素として持つベクトルの各成分に対し、実数部の絶対値の二乗と虚数部の絶対値の二乗との和を求め、それらを全て加算して総和を取った値の平方根を用いたものである。しかし、必ずしも幾何学的な距離をユークリッド距離として与える必要はなく、例えば、ユークリッド距離のα乗であっても構わない。αの値は、例えばα=2、α=3等、様々な値を用いることもできる。
また、実数部の絶対値の二乗計算と虚数部の絶対値の二乗計算とにおいては、乗算回路を必要とするが、乗算回路は加算回路に比べて回路規模が大きくなるため、これを簡易な加算回路のみで構成することも考えられる。具体的には、各系統の送信信号を要素として持つベクトルの各成分に対し、実数部の絶対値と虚数部の絶対値との和を求め、それらを全て加算して総和を取った値を用いればよい。同様に、この幾何学的距離のβ乗であっても構わない。βの値は、例えばβ=1/2、β=2等、様々な値を用いることもできる。
なお、MIMO技術の適用領域として、現在、5GHz帯及び2.4GHz帯を用いた高速無線LANシステムの拡張が注目されている。これらの無線LANシステムでは、複数のサブキャリアを用いた直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を用いており、これらのシステムに本実施形態を適用する場合には、各サブキャリア毎に前述した処理を実施することになる。
上述した説明においては、1つの例として送受信アンテナ数としてN=N=M=M=2の場合を例に取って説明したが、M≧3、N≧3、M≧1、M≧1、N≧1、N≧1で且つM+N≦MおよびM+N≦Mおよび(N+N)=Nであれば任意の整数の組(MM,M,N,N,N)において適用可能である。また、以上の説明において、2種類の異なる偏波特性を持ったアンテナを用いるとしたが、送受信局共に単一の偏波特性を持つ場合であっても本発明は実現可能である。異なる偏波特性のアンテナを用いる理由は、伝達関数行列を変換行列を用いて二つの部分行列に分割する際に、それぞれのグループ間の相関を下げ、効率的に分割するための手段にすぎず、もともと相関が小さいような環境においては単一の偏波特性であっても十分な効果が期待できる。
上述したように、本実施形態によれば、MIMO技術を用いた高能率な無線通信を行う際に、信号系列の多重数を3つ以上に拡張しながらも、MLD法が有する良好な特性を実現する一方、従来のMLD法に比べて大幅に回路規模及び演算量を削減することができる。この結果、受信回路を1チップのLSI内に実装することが可能となる。また、演算量の削減は、直接、消費電力を削減するという副次的な効果も期待できる。
上述した実施形態は、全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。したがって、本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
なお、上述した実施形態においては、変換行列生成回路5などは、基本的にはハードウェア上に実装されるものであるが、コンピュータシステム内で実行されるものであっても構わない。この場合、上述した変換行列生成回路5による一連の処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。すなわち、変換行列生成回路5における、各処理手段、処理部は、CPU等の中央演算処理装置がROMやRAM等の主記憶装置に上記プログラムを読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、実現されるものであっても構わない。
ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
本発明の実施形態による無線局の送信部の構成を示すブロック図である。 本実施形態による無線局の受信部の構成を示すブロック図である。 本実施形態による変換行列生成回路5の構成例を示すブロック図である。 従来技術による無線局の送信部の構成を示すブロック図である。 従来技術によるMLD法を用いた無線局の受信部の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1−1〜1−4 受信アンテナ
2−1〜2−4 無線部(受信手段)
3 チャネル推定回路(伝達関数行列取得手段)
4 伝達関数行列管理回路
5 変換行列生成回路(変換行列生成手段)
6 受信信号変換回路(変換後受信信号生成手段)
7 変換後受信信号管理部
8 チャネル行列分離回路
9 送信信号候補生成回路(送信信号候補生成手段)
10−1〜10−2 レプリカ信号生成回路
11−1〜11−2 幾何学的距離演算回路
12−1〜12−2 選択回路(選択手段)
13 データ合成回路(再生手段)
21 z生成回路
22 z生成回路
23 z生成回路
24 z生成回路
25−1〜25−4 規格化回路
100 データ分割回路(分割手段)
101−1〜101−4 プリアンブル付与回路(生成手段)
102−1〜102−4 変調回路(生成手段)
103−1〜103−4 無線部(送信手段)
104−1〜104−4 送信アンテナ

Claims (18)

  1. N本の送信アンテナを備え、同一周波数チャネル上で複数の信号系列を空間上で多重化して送信する送信局と、送信された無線信号を受信し前記複数の信号系列に分離して受信処理を行うM本の受信アンテナを備えた受信局とからなる無線通信装置であって、
    前記送信局は、
    入力されたデータをN系統に分割する分割手段と、
    前記N系統に分割されたデータ毎に個別の既知のパターンの信号を付与してN系統の第1の信号系列を生成する生成手段と、
    前記N本の送信アンテナを用いて同一周波数にて同時に前記信号系列を重畳して送信する送信手段とを具備し、
    前記受信局は、
    前記M本の受信アンテナを用いて個別に無線信号を受信する受信手段と、
    受信信号に付与された既知のパターンの信号を参照信号として、前記N本の送信アンテナと前記M本の受信アンテナとの間のM×N組の伝達関数を成分とするM行N列の伝達関数行列を取得する伝達関数行列取得手段と、
    前記伝達関数行列に対する変換行列を生成する変換行列生成手段と、
    該変換行列のエルミート共役行列と前記伝達関数行列との積として変換後伝達関数行列を取得する変換後伝達関数行列取得手段と、
    受信信号と前記変換行列とを元に変換後受信信号を生成する変換後受信信号生成手段と、
    M≧3となる整数M、N≧3となる整数N、1以上で且つM+N≦MおよびM+N≦Mおよび(N+N)=Nとなる整数N、N、M、Mに対し、
    前記変換後伝達関数行列から1≦i≦M且つ1≦j≦Nである第(i,j)成分を抜き出したM行N列の第1部分行列を取得する第1部分行列取得手段と、
    前記変換後伝達関数行列からM+1≦i≦M+M且つN+1≦j≦N+Nである第(i,j)成分を抜き出したM行N列の第2部分行列を取得する第2部分行列取得手段と、
    前記変換後受信信号の第1成分から第M成分までで構成されるM行の第1部分ベクトルを取得する第1部分ベクトル取得手段と、
    前記変換後受信信号の第M+1成分から第(M+M)成分までで構成されるM行の第2部分ベクトルを取得する第2部分ベクトル取得手段と、
    前記送信アンテナのうち第1番から第N番までの送信アンテナより構成される第1の送信アンテナ群にて送信され得る第1の送信信号候補を生成する第1の送信信号候補生成手段と、
    前記第1部分行列と該第1の送信信号候補で構成されるN行の列ベクトルとの積で表されるベクトルと、前記第1部分ベクトルとの差分ベクトルに対する幾何学的距離を取得する第1の幾何学的距離算出手段と、
    複数の前記第1送信信号候補の中から前記第1の幾何学的距離算出手段で取得された幾何学的距離が最小となる第1の送信信号候補を選択する第1の選択回路と、
    前記送信アンテナのうち第N+1番から第N番までの送信アンテナより構成される第2の送信アンテナ群にて送信され得る第2の送信信号候補を生成する第2の送信信号候補生成手段と、
    前記第2部分行列と該第2の送信信号候補で構成されるN行の列ベクトルとの積で表されるベクトルと、前記第2部分ベクトルとの差分ベクトルに対する幾何学的距離を取得する第2の幾何学的距離算出手段と、
    複数の前記第2の送信信号候補の中から前記第2の幾何学的距離算出手段で取得された幾何学的距離が最小となる第2の送信信号候補を選択する第2の選択回路と、
    前記第1の選択回路および前記第2の選択回路で選択された第1の送信信号候補および第2の送信信号候補を合成して送信信号系列を再生する再生手段と
    を具備することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記変換行列生成手段は、1以上で且つM+N≦MおよびM+N≦Mおよび(N+N)=Nとなる整数N、N、M、Mとした場合、
    前記M行N列の伝達関数行列に対し、該行列のi列を抜き出して得られるM行の列ベクトルh[i]を用いて前記伝達関数行列を(h[1],h[2],…,h[N+N])と表記し、さらに、M行(M+M)列の前記変換行列のi列を抜き出して得られるM行の列ベクトルz[i]を用いて前記変換行列を(z[l],z[2],…,z[M+M])と表記した場合、
    M次元の複素空間において、N個の列ベクトル群h[N+1],h[N+2],…,h[N+N]の全てに対して直交する空間に属し且つそれぞれが直交すると共に絶対値の等しいM個の列ベクトル群z[l],z[2],…,z[M]を取得する第1の変換行列構成列ベクトル取得手段と、
    個の列ベクトル群h[1],h[2],…,h[N]の全てに対して直交する空間に属し且つそれぞれが直交すると共に絶対値の等しいM個の列ベクトル群z[M+1],z[M+2],…,z[M+M]を取得する第2の変換行列構成列ベクトル取得手段と
    を具備することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記変換行列生成手段は、
    前記変換行列Zの取得のため、N個の列ベクトルh[N+1],h[N+2],…,h[N+N]に互いが直交する(M−1)個の任意の列ベクトルv[l],v[2],…,v[M−1]を加えた合計(M+N−1)個の列ベクトル群を用い、該列ベクトル群のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[1]を求める第1の列ベクトル算出手段と、
    列ベクトル群h[N+1],h[N+2],…,h[N+N],z[1],v[2],…,v[M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[2]を求める第2の列ベクトル算出手段と、
    順次、同様に処理を行い、列ベクトル群h[N+1],h[N+2],…,h[N+N],z[1],z[2],…,z[M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M]を求める第3の列ベクトル算出手段と、
    個の列ベクトルh[1],h[2],…,h[N]に互いが直交する(M−1)個の任意の列ベクトルv[1],v[2],…,v[M−1]を加えた合計(N+M−1)個の列ベクトル群を用い、該列ベクトル群のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M+1]を求める第4の列ベクトル算出手段と、
    列ベクトル群h[1],h[2],…,h[N],z[M+1],v[2],…,v[M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M+2]を求める第5の列ベクトル算出手段と、
    順次、同様に処理を行い、列ベクトル群h[1],h[2],…,h[N],z[M+1],z[M+2],…,z[M+M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M+M]を求める第6の列ベクトル算出手段と
    を具備することを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  4. 前記送信局は、
    本の第1の送信アンテナ群とN本の第2の送信アンテナ群とを備え、
    前記第1の送信アンテナ群と前記第2の送信アンテナ群とは、異なる偏波特性を示す2種類のアンテナであり、
    前記送信手段は、第1から第N番までの送信信号系列を、第1の送信アンテナ群を用いて送信する第1の送信手段と、第(N+1)から第(N+N)番までの送信信号系列を、第2の送信アンテナ群を用いて送信する第2の送信手段とを備え、
    前記受信局は、
    M>M'≧1、M>M'≧1、M=M'+M'となる整数M'およびM'に対し、M'本の第1の受信アンテナ群とM'本の第2の受信アンテナ群とを備え、
    前記第1の受信アンテナ群と前記第2の受信アンテナ群とは、異なる偏波特性を示す2種類のアンテナであり、かつ前記第1の受信アンテナ群と前記第1の送信アンテナ群とは、同一の偏波特性を示すアンテナであり、かつ前記第2の受信アンテナ群と前記第2の送信アンテナ群とは、同一の偏波特性を示すアンテナであり、
    前記受信手段は、第1から第M'番までの受信信号系列を、前記第1の受信アンテナ群を用いて受信する第1の受信手段と、第(M'+1)から第M番までの受信信号系列を、前記第2の受信アンテナ群を用いて受信する第2の受信手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の無線通信装置。
  5. 前記第1の送信アンテナ群および第1の受信アンテナ群は、垂直偏波アンテナであり、かつ前記第2の送信アンテナ群および第2の受信アンテナ群は、水平偏波アンテナであることを特徴とする請求項4記載の無線通信装置。
  6. 前記第1の送信アンテナ群および第1の受信アンテナ群は、円偏波の右旋偏波アンテナであり、かつ前記第2の送信アンテナ群および第2の受信アンテナ群は、円偏波の左旋偏波アンテナであることを特徴とする請求項4記載の無線通信装置。
  7. 前記幾何学的距離算出手段は、前記変換後受信信号と前記複数の送信信号候補との幾何学的な距離としてユークリッド距離を用いることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の無線通信装置。
  8. 前記幾何学的距離算出手段は、幾何学的な距離として、前記差分ベクトルの各成分の実部の絶対値および虚数部の絶対値の和を全ての信号系列に対して加算した値を用いることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の無線通信装置。
  9. 前記送信局および受信局は、直交周波数分割多重変調方式を用いて無線通信を行うことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに無線通信装置。
  10. 同一周波数チャネル上で複数の信号系列を空間上で多重化して送信局からN本の送信アンテナを用いて送信された無線信号を、M本の受信アンテナにより受信し、前記複数の信号系列に分離して受信処理を行う無線通信方法であって、
    前記送信局側では、
    入力されたデータをN系統に分割し、前記N系統に分割されたデータ毎に個別の既知のパターンの信号を付与してN系統の第1の信号系列を生成し、前記N本の送信アンテナを用いて同一周波数にて同時に前記信号系列を重畳して送信し、
    前記受信局側では、
    前記M本の受信アンテナを用いて個別に無線信号を受信し、受信信号に付与された既知のパターンの信号を参照信号として、前記N本の送信アンテナと前記M本の受信アンテナとの間のM×N組の伝達関数を成分とするM行N列の伝達関数行列を取得し、前記伝達関数行列に対する変換行列を生成し、該変換行列のエルミート共役行列と前記伝達関数行列との積として変換後伝達関数行列を取得し、受信信号と前記変換行列とを元に変換後受信信号を生成し、M≧3となる整数M、N≧3となる整数N、1以上で且つM+N≦MおよびM+N≦Mおよび(N+N)=Nとなる整数N、N、M、Mに対し、前記変換後伝達関数行列から1≦i≦M且つ1≦j≦Nである第(i,j)成分を抜き出したM行N列の第1部分行列を取得し、前記変換後伝達関数行列からM+1≦i≦M+M且つN+1≦j≦N+Nである第(i,j)成分を抜き出したM行N列の第2部分行列を取得し、前記変換後受信信号の第1成分から第M成分までで構成されるM行の第1部分ベクトルを取得し、前記変換後受信信号の第M+1成分から第(M+M)成分までで構成されるM行の第2部分ベクトルを取得し、前記送信アンテナのうち第1番から第N番までの送信アンテナより構成される第1の送信アンテナ群にて送信され得る第1の送信信号候補を生成し、前記第1部分行列と該第1の送信信号候補で構成されるN行の列ベクトルとの積で表されるベクトルと、前記第1部分ベクトルとの差分ベクトルに対する幾何学的距離を取得し、複数の前記第1送信信号候補の中から取得された幾何学的距離が最小となる第1の送信信号候補を選択し、前記送信アンテナのうち第N+1番から第N番までの送信アンテナより構成される第2の送信アンテナ群にて送信され得る第2の送信信号候補を生成し、前記第2部分行列と該第2の送信信号候補で構成されるN行の列ベクトルとの積で表されるベクトルと、前記第2部分ベクトルとの差分ベクトルに対する幾何学的距離を取得し、複数の前記第2の送信信号候補の中から取得された幾何学的距離が最小となる第2の送信信号候補を選択し、前記第1の送信信号候補および前記第2の送信信号候補を合成して送信信号系列を再生することを特徴とする無線通信方法。
  11. 1以上で且つM+N≦MおよびM+N≦Mおよび(N+N)=Nとなる整数N、N、M、Mとした場合、前記M行N列の伝達関数行列に対し、該行列のi列を抜き出して得られるM行の列ベクトルh[i]を用いて前記伝達関数行列を(h[1],h[2],…,h[N+N])と表記し、さらに、M行(M+M)列の前記変換行列のi列を抜き出して得られるM行の列ベクトルz[i]を用いて前記変換行列を(z[l],z[2],…,z[M+M])と表記した場合、M次元の複素空間において、N個の列ベクトル群h[N+1],h[N+2],…,h[N+N]の全てに対して直交する空間に属し且つそれぞれが直交すると共に絶対値の等しいM個の列ベクトル群z[l],z[2],…,z[M]を取得し、N個の列ベクトル群h[1],h[2],…,h[N]の全てに対して直交する空間に属し且つそれぞれが直交すると共に絶対値の等しいM個の列ベクトル群z[M+1],z[M+2],…,z[M+M]を取得することを特徴とする請求項10記載の無線通信方法。
  12. 前記変換行列Zの取得のため、N個の列ベクトルh[N+1],h[N+2],…,h[N+N]に互いが直交する(M−1)個の任意の列ベクトルv[l],v[2],…,v[M−1]を加えた合計(M+N−1)個の列ベクトル群を用い、該列ベクトル群のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[1]を求め、
    列ベクトル群h[N+1],h[N+2],…,h[N+N],z[1],v[2],…,v[M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[2]を求め、
    順次、同様に処理を行い、列ベクトル群h[N+1],h[N+2],…,h[N+N],z[1],z[2],…,z[M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M]を求め、
    個の列ベクトルh[1],h[2],…,h[N]に互いが直交する(M−1)個の任意の列ベクトルv[1],v[2],…,v[M−1]を加えた合計(N+M−1)個の列ベクトル群を用い、該列ベクトル群のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M+1]を求め、
    列ベクトル群h[1],h[2],…,h[N],z[M+1],v[2],…,v[M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M+2]を求め、
    順次、同様に処理を行い、列ベクトル群h[1],h[2],…,h[N],z[M+1],z[M+2],…,z[M+M−1]のベクトル積としての全てに直交する列ベクトルz[M+M]を求めることを特徴とする請求項11記載の無線通信方法。
  13. 前記送信局側では、
    本の第1の送信アンテナ群とN本の第2の送信アンテナ群とを備え、前記第1の送信アンテナ群と前記第2の送信アンテナ群とは、異なる偏波特性を示す2種類のアンテナであり、第1から第N番までの送信信号系列を、第1の送信アンテナ群を用いて送信し、第(N+1)から第(N+N)番までの送信信号系列を、第2の送信アンテナ群を用いて送信し、
    前記受信局側では、
    M>M'≧1、M>M'≧1、M=M'+M'となる整数M'およびM'に対し、M'本の第1の受信アンテナ群とM'本の第2の受信アンテナ群とを備え、前記第1の受信アンテナ群と前記第2の受信アンテナ群とは、異なる偏波特性を示す2種類のアンテナであり、かつ前記第1の受信アンテナ群と前記第1の送信アンテナ群とは、同一の偏波特性を示すアンテナであり、かつ前記第2の受信アンテナ群と前記第2の送信アンテナ群とは、同一の偏波特性を示すアンテナであり、第1から第M'番までの受信信号系列を、前記第1の受信アンテナ群を用いて受信し、第(M'+1)から第M番までの受信信号系列を、前記第2の受信アンテナ群を用いて受信することを特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載の無線通信方法。
  14. 前記第1の送信アンテナ群および第1の受信アンテナ群は、垂直偏波アンテナであり、かつ前記第2の送信アンテナ群および第2の受信アンテナ群は、水平偏波アンテナであることを特徴とする請求項13記載の無線通信方法。
  15. 前記第1の送信アンテナ群および第1の受信アンテナ群は、円偏波の右旋偏波アンテナであり、かつ前記第2の送信アンテナ群および第2の受信アンテナ群は、円偏波の左旋偏波アンテナであることを特徴とする請求項13記載の無線通信方法。
  16. 前記幾何学的距離は、ユークリッド距離であることを特徴とする請求項10ないし15のいずれかに記載の無線通信方法。
  17. 前記幾何学的距離は、前記差分ベクトルの各成分の実部の絶対値および虚数部の絶対値の和を全ての信号系列に対して加算した値であることを特徴とする請求項10ないし15のいずれかに記載の無線通信方法。
  18. 前記送信局および受信局は、直交周波数分割多重変調方式を用いて無線通信を行うことを特徴とする請求項10ないし17のいずれかに無線通信方法。

JP2005026275A 2005-02-02 2005-02-02 無線通信装置および無線通信方法 Expired - Fee Related JP4246164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026275A JP4246164B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 無線通信装置および無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026275A JP4246164B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 無線通信装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006217143A JP2006217143A (ja) 2006-08-17
JP4246164B2 true JP4246164B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=36980002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005026275A Expired - Fee Related JP4246164B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4246164B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968516B2 (ja) * 2007-02-09 2012-07-04 富士ゼロックス株式会社 信号識別回路を有する装置
TW201106127A (en) * 2009-08-04 2011-02-16 Yao-Zu Zhang Arithmetic device, method of presenting on display interface and computer readable media
KR101254506B1 (ko) 2011-08-02 2013-05-02 전자부품연구원 정보 검출 시스템을 위한 거리 함수 결합 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006217143A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107836089B (zh) 混合波束成形多天线无线系统
US11848739B2 (en) Methods and devices for processing uplink signals
US7450674B2 (en) Method and apparatus for diversity combining and co-channel interference suppression
JP2007159130A (ja) 分散型アンテナ移動通信システムにおける上り受信方法及び装置
JP4708206B2 (ja) 無線通信方法及び無線基地局
KR20120099100A (ko) 무선 네트워크 내의 다운링크 멀티유저 mimo 송신을 위한 방법 및 장치
US10044423B2 (en) System and method for precoder selection in multiple-input multiple-output (MIMO) systems with discrete fourier transform (DFT)-based codebook
JP4246164B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP4455511B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線端末局
WO2017185935A1 (zh) 消息发送、接收方法及装置、基站
JP4246169B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP4188371B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4001880B2 (ja) 空間多重伝送装置
JP2006340265A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP4198583B2 (ja) 無線通信装置、及び無線通信方法
JP4105181B2 (ja) 無線通信システム及び方法
JP4230343B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び受信処理プログラム
JP4105175B2 (ja) 無線通信装置及び方法
WO2022123630A1 (ja) 受信装置、及び受信方法
Hsu et al. A 16× 8 Hybrid Beamforming and Precoding Processor for 2D Planar Antenna Array in mmWave MIMO Systems
JP2007214992A (ja) 無線通信システムおよび送信指向性制御方法
JP2005333443A (ja) 送信ダイバーシチを行う方法および無線装置ならびに同装置を用いた通信システム
CN115996158A (zh) 一种宽带毫米波大规模mimo波束空间信道估计方法
KR101036960B1 (ko) 다중 사용자 mimo 시스템에서의 데이터스트림 할당 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4246164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees