JP4105181B2 - 無線通信システム及び方法 - Google Patents
無線通信システム及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4105181B2 JP4105181B2 JP2005169464A JP2005169464A JP4105181B2 JP 4105181 B2 JP4105181 B2 JP 4105181B2 JP 2005169464 A JP2005169464 A JP 2005169464A JP 2005169464 A JP2005169464 A JP 2005169464A JP 4105181 B2 JP4105181 B2 JP 4105181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- matrix
- transfer function
- error detection
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
また、本発明は、特に、2.4GHz帯または5GHz帯を用いた高速無線アクセスシステムの伝送速度の高速化を行うためにおいて利用される。
これらのシステムでは、最大で54Mbpsの伝送速度を実現しているが、無線LANの普及に伴い更なる伝送速度の高速化が求められている。
そのための技術としては、MIMO技術が有力である。このMIMO技術とは、送信局側において複数の送信アンテナから同一チャネル上で異なる独立な信号を送信し、受信局側において同じく複数のアンテナを用いて信号を受信し、各送信アンテナ/受信アンテナ間の伝達関数行列を求め、この行列を用いて送信局側の各アンテナから送信された独立な信号を推定し、送信されたデータを再生するものである。
送信局及び受信局の各アンテナ間にはN×M個の伝送のパスが存在し、第i送信アンテナから送信され第j受信アンテナで受信される場合の伝達関数をhj,iとし、これを第(j,i)成分とするM行N列の行列をHと表記する。さらに、第i送信アンテナからの送信信号をtiとし(t1, t2, t3,・・・,tN)を成分とする列ベクトルをT、第j受信アンテナでの受信信号をrjとし(r1,r2,r3,・・・,rM)を成分とする列ベクトルをR、第j受信アンテナの熱雑音をnjとし(n1,n2,n3,・・・nM)を成分とする列ベクトルをnと表記する。
この場合、以下に示す(1)式の関係が成り立つ。
R=H×T+n …(1)
ここでは、上記の(式1)に対し、伝達関数行列Hの逆行列H−1を求め、これを式の両辺の左から掛け合わせる処理を行う。この結果、以下の(2)式が得られる。
H−1×R=T+H−1×n …(2)
つまり、各受信アンテナで受信した信号を合成し、所望の送信アンテナ以外からの信号による干渉を除去する処理を行う場合、実際の送信信号ベクトルTに微小な熱雑音H−1×nが加わった信号点が得られることになる。
また、第1の受信アンテナ111−1から第Mの受信アンテナ111−Mは、それぞれ個別に受信信号を受信する。
そして、チャネル推定回路113は、上記パケットにおける送信側で付与した所定のプリアンブル信号の受信状況から、各送信アンテナ(後述する図4における105−1〜105−N)と、受信アンテナ111−1〜111−M間の伝達関数を取得する(予めプリアンブル信号におけるパイロットデータが送受信部双方で決められており、このパイロットデータの受信状況により伝達関数を求める)。
ここで、伝達関数行列管理回路115は、チャネル推定回路113から入力されるhj,iを各要素とする行列すなわち伝達関数行列Hとして管理する。
第1の行列演算回路216は、伝達関数行列管理回路115から伝達関数行列Hを読み出し、この伝達関数行列Hの逆行列H−1または疑似逆行列(HH・H)−1・HHを算出する。
硬判定回路218は、H−1×Rに対して、ユークリッド距離が最も近い信号点を、送信コンスタレーション上において検索する硬判定処理を行い、真の送信信号を推定する。
ここで、送信信号として、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の多値変調を施した信号を用いる場合は、送信信号として取り得る信号点(デジタル信号を多値変調によりマッピングした信号)は不連続である。
データ合成回路219は、予め設定されたフォーマットに基づき、送信機のデータ分割回路100の分割前の入力データの構成に対応するように、推定された送信信号を並べ直す。
しかし、一般にはこの仮定は成り立たず、ある伝達関数行列に対して受信アンテナ毎の熱雑音(H−1×nの各成分)の絶対値の期待値は異なる(各送信アンテナ間の特性が異なる)。
さらには、もし伝達関数行列Hにおけるある固有値が「0」となる場合(ないしは非常に小さい場合)、送信信号の推定が非常に不安定になる。
上述したような状況において、受信局における受信アンテナによる受信特性が大幅に劣化する可能性がある。
この様な問題点を解決するための方法として、最も特性的に優れた方法がE−SDM法と呼ばれる方式である。(特許文献1参照)
×HH×H×Uの非対角成分がゼロとなる)様に、伝達関数行列Hに対応したユニタリ変換行列Uを生成する。
そして、送信側は、送信データの列ベクトルTに対して上記ユニタリ変換行列Uを乗算、すなわち、U×Tの演算を行って送信する。なお、行列Mに対してMHは、行列Mのエルミート共役である行列をさす。
R=H×U×T+n …(3)
また更に、以下の関係式も成り立つ。
UH×HH×H×U=Λ …(4)
ここで行列Λは対角行列であり、対角成分は行列HH×Hの固有値となっている。
これにより、送信側ではユニタリー行列を用いることにより,複数のMIMOチャネルをお互いに直交したチャネルに変換することができる。この変換された各MIMOチャネルの特性は、前述したUH・HH・H・Uで与えられる対角行列の対角項に現れる固有値に依存し、各チャネルに適切な送信電力やビットを配分することも可能である。
一方、受信側では受信信号に対しチャネル推定回路にて、伝達関数行列Hとユニタリ変換行列の積H×Uを取得する。(3)式の両辺より(H×U)Hを乗算すると、右辺の送信データの列ベクトルTにかかる行列は、(4)式に示す様に対角行列Λとなり、この対角行列の対角成分は行列HH×Hの固有値となっている。
(H×U)H×R=Λ×T+(H×U)H×n …(5)
ここで上記(5)式の意味するところは、対角行列Λの非対角項がゼロであることから各信号は他の信号系列からの影響が排除されている点、および対角成分すなわち各固有値が各信号系列のチャネルの利得を表わしている点、この結果としてこれ以降の処理は各チャネルを独立に扱い処理することが出来るという点、である。
つまり、E−SDM方式においては、MIMO多重する複数のMIMOチャネルのうち、固有値がゼロとなるチャネルが存在する場合でも、その他のチャネルに対しては、その固有値に相当するチャネル利得に応じた受信特性を示すと言う利点があり、固有値がゼロないし極端に小さい場合の影響を、当該チャネルにのみ限定することが可能である。
ここで、図4に従来技術におけるMIMO技術、例えばE−SDM方式を適用した送信局の送信部の構成を示す。この図において、送信局の送信部は、データ分割回路100、演算回路101、プリアンブル付与回路102−1、変調回路103−1〜103−N、無線部104−1〜104−N、送信アンテナ105−1〜105−Nから構成されている。
なお、ひとつの例として、送信局がN本の送信アンテナを用いてN系統のデータを送信する場合を例にとって説明する。
すなわち、データ分割回路100は、送信するデータから送信信号列ベクトルT(t1,t2,…,tN)Tを生成する。ここでベクトルの右肩の「T」は、行ベクトルを転置して列ベクトルに変換することを示す。
変調回路103−1においては、入力されるプリアンブル信号が付与されたデータに対して、所定の変調(BPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の多値変調)を実施し、変調された送信信号を演算回路101へ出力する。同様の処理は、第2系統から第N系統に対しても行われ、それぞれの系統の変調された送信信号が演算回路101へ出力される。
演算回路101は、パイロット信号の送受信等において、予め確認してある伝達関数Hに対して、式(4)をもとに正方行列HH・Hの対角行列Λを生成するユニタリ行列Uを生成しておき、変調回路103−1〜103−Nより送信信号が入力されると、それらの信号を列ベクトルTとみなした時に列ベクトルTにユニタリ行列Uを乗算し、U×Tから得られる列ベクトルの要素の第1行目を無線部104−1に出力する。そして、無線部104−1は、上記送信信号を無線周波数に変換し、送信アンテナ105−1を介し、受信局に対して送信される(電波として放射される)。
同様に、上述した「Ch1」及び「Ch2」の系と同様に、データ分割回路101の出力する第N系統のデータを、プリアンブル付与回路102−N,変調回路103−N(ChN),演算回路101、無線部104−N,及び無線部104−Nにおいて処理され、アンテナ105−Nから送信される。
これにより、データ分割回路101により分割された送信するデータが、異なるアンテナ(105−1〜105−N)からそれぞれ個別に送信される。
受信局の受信部は、受信アンテナ111−1〜111−M、無線部112−1〜112−M、チャネル推定回路113、受信信号管理部114、伝達関数行列管理回路115、第1の行列演算回路116、第2の行列演算回路117、λj除算回路118、硬判定回路119、データ合成回路120から構成されている。ここで、第1の行列演算回路116、第2の行列演算回路117、λj除算回路118、硬判定回路119、データ合成回路120の部分をまとめて、E-SDM回路10と呼ぶこととする。
また、第1の受信アンテナ111−1から第Mの受信アンテナ111−Mは、それぞれ個別に受信信号を受信する。
そして、チャネル推定回路113は、送信側で付与した所定のプリアンブル信号の受信状況から、各送信アンテナ105−1〜105−Nと、受信アンテナ111−1〜111−M間の伝達関数を取得する(予めプリアンブル信号におけるパイロットデータが送受信部双方で決められており、このパイロットデータの受信状況により伝達関数を求める)。
ここで、伝達関数行列管理回路115は、チャネル推定回路113から入力されるh'j,iを伝達関数行列H'として管理する。
ここで、伝達関数及び伝達関数行列には右肩に「'」が付与されているが、これは送信局が事前に取得していた伝達関数および伝達関数行列と、受信局が取得したものとは異なっているために、この点を明確に区別するために付与している。このHとH’の差の理由は、送信局はチャネル推定のために送信するプリアンブル信号に対しても、図4における演算回路101にてユニタリ変換を施すことを想定すると、受信側のチャネル推定回路113にて取得する伝達関数行列H’は、実際にはH×Uで与えられる行列と一致するためである。
第1の行列演算回路116は、伝達関数行列管理回路115から伝達関数行列H'を読み出し、この伝達関数行列H'のエルミート行列H'H(=UH×HH)を生成する。
また、第1の行列演算回路116は、伝達関数行列H'と、このエルミート行列H'Hとを乗算し、第2の行列演算回路117へ出力する。また同時に、H’H×H’を演算により求めることにより対角行列Λ(=UH×HH×H×U)を生成し、この対角成分をλj除算回路118に入力する。
以上の第1の行列演算回路116での処理は、ひとつづきの無線パケットの受信処理に対して1回だけ行う。
すなわち、R=H×(U×T)+n(ノイズ成分)が受信されると、これにH’H(=UH×HH)を乗算することにより、UH×HH×R=Λ×T+UH×HH×nが得られる。
λj除算回路118は、第1の行列演算回路116から対角行列Λの対角要素{λ11,λ22,,λjj,…,λNN}を読み込み、この行毎の対角要素により、上記UH×HH×Rの対応する行の要素を除算する。この結果は硬判定回路119に入力され、除算結果と最も近い送信信号を検索し、送信側から送信された送信信号列ベクトルTを推定する。これらの処理をシンボル単位で行った後、全ての信号系統および全てのシンボルにわたって信号を合成し、送信側から送信されたデータを再生する。
上述した処理により、送信側でアンテナから発信する電波の指向性を制御し、MIMOの各チャネルを直交させることにより、最大限の特性を実現することができる。
S.Kurosaki et. al.,"A SDM-COFDM Scheme Employing a Simple Feed-Forward Inter-Channel Interference Canceller for MIMO Based Broadband Wireless LANs",IEICE TRANS. COMMUN, Vol.E86 B. No.l, January, 2003
このため、送信側と受信側との間の伝達関数行列Hが精度良く求められていれば、UH×HH×H×U=Λの対角項以外が全て「0」となる。
一方、ある伝達関数行列Hに対してユニタリ行列Uを求めた後、時間経過により伝達関数行列Hが伝達関数行列Gに変動してしまうと、変動前の伝達関数行列Hに対応して生成されたユニタリ行列を用いてUH×GH×G×Uによる行列の対角化演算を行っても、実際にはUH×GH×G×Uとなり、H≠Gであれば一般的には対角項以外(非対角項)が「0」ではなくなる。
従って、本発明の目的は、MIMO技術を用いた無線通信を行う際に、伝達関数行列が変動した際にも、伝達関数行列の逆行列が存在しない際にも、送信側の発信した送信信号を受信することが可能な無線通信装置を提供することにある。
これにより、MIMOによる通信装置にて、非対角行列が「0」とならなくとも信号再生が可能なZero−Forcing方式と、固有値が「0」となるチャネルが存在する場合にもその他のチャネルにて受信特性が得られるE−SDM方式のような線形演算を行う方式との双方が設けられているため、どちらか一方に適した通信状態であるならば誤り検出により、誤りのない受信信号を採用することにより、精度の高い送信データの受信処理を行うことができる。
すなわち、本発明によれば、MIMO技術を用いた通信において、送信側において、伝達関数Hの推定精度が悪く、E−SDM方式による通信精度が低下した場合、ZF方式により受信精度を維持し、一方、伝達関数行列Hの逆行列が存在しない場合、E−SDM方式により受信精度を維持することができ、いずれか一方の場合に比較して受信特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。本発明の実施形態ではMIMO技術を用いた通信において、受信側における受信信号から送信信号を推定する方式として、上述したようにFZ方式及びE−SDM方式を組み合わせた受信機を例にとって説明する。また、本発明と従来技術の差分は受信部の構成にあり、本発明の図2に示す送信機の構成は、すでに説明した従来例(図4:E−SDM方式による送信機)と基本的に共通である。
したがって、以下には受信局のみに関する説明を行う。なお、従来方式と同様に、送信局がN本の送信アンテナを用いてN系統のデータを送信する場合をひとつの例として用いる。
図1に示す本発明と図3及び図5に示す従来例との差異は、本発明では図3のZF回路20と図5のE−SDM回路10とが同時に設けられていることと、第1の誤り検出回路21,第2の誤り検出回路22及びセレクタ回路23を新たに設けた点にある。以下、新たに設けられた回路を含めて、図1に示す受信部についての説明を行う。
無線部112−1〜112−Mは、それぞれ第1の受信アンテナ111−1,第2の受信アンテナ111−2,…,第Mの受信アンテナ111−Mが個別に受信した受信信号を入力し、増幅及びノイズ除去などの信号処理を行い、チャネル推定回路113へ出力する。
伝達関数行列管理回路115は、入力される伝達関数(h'j,i)を行列の成分とする、M行N列の行列である伝達関数行列H'として管理する。
ZF回路20における処理内容は、図3と同様である。すなわち、第1の行列演算回路216は、伝達関数行列管理回路115から伝達関数行列Hを読み出し、変換行列Z、すなわちこの伝達関数行列Hの逆行列H−1または疑似逆行列(H'H×H')−1×H'Hを算出する。
硬判定回路218は、H'−1×Rに対して、ユークリッド距離が最も近い信号点を、送信コンスタレーション上において検索する硬判定処理を行い、真の送信信号を推定する。
データ合成回路219は、予め設定されたフォーマットに基づき、送信機のデータ分割回路100の分割前の入力データの構成に対応するように(全シンボルおよび全信号系列に渡り合成)、推定された送信信号を並べ直し、出力データDZFとして出力する。以上がZF回路20における処理である。
また、第1の行列演算回路116は、伝達関数行列H'とこのエルミート行列H'Hとを乗算し、対角行列Λ(UH×HH×H×U)を生成し、その対角項をλj除算回路118に出力する。また同時に、伝達関数行列H'のエルミート行列H'Hを第2の行列演算回路117へ出力する。
すなわち、R=H×(U×T)+n(ノイズ成分)が受信されると、これにH'H(=UH×HH)を乗算することにより、送信信号の推定結果としてUH×HH×R=Λ×T+UH×HH×nが得られる。
データ合成回路120は、予め設定されたフォーマットに基づき、送信機のデータ分割回路100の分割前の入力データの構成に対応するように、推定された送信信号、すなわち各シンボルを、分割される前の順番に並べ直し(全シンボルおよび全信号系列に渡り合成し)、出力データDSDMとして出力する。以上がE−SDM回路10における処理である。
同様に、第2の誤り検出回路22は、上記出力データに対して、添付されているCRC符号による誤り検出を行い、検出結果とCRC符号を除去したデータとをセレクタ回路23へ出力する。ここで、検出結果は、例えば、誤りが検出されない場合「1」が出力され、誤りが検出された場合「0」が出力される。
例えば、セレクタ回路23に対して、上述したように、第1の誤り検出回路21及び第2の誤り検出回路22から、検出結果として誤りが検出されない場合「1」が出力され、誤りが検出された場合「0」が出力されるとする。
また、セレクタ回路23は、第1の誤り検出回路21及び第2の誤り検出回路22が共に「1」を出力した場合、第2の誤り検出回路22からのデータを出力データとして出力する。
さらに、セレクタ回路23は、第1の誤り検出回路21及び第2の誤り検出回路22が共に「0」を出力した場合、データの出力は行わない。
数学的には、ZF方式もMMSE方式も共に、受信信号に対し線形演算を施し(具体的には受信信号ベクトルに変換行列を作用させる)、信号の分離・検出処理を行う点で、両者は類似の技術である。ZF方式では、各信号系列のチャネルを分離するために、伝達関数行列Hに作用させて非対角項がゼロとなる行列(例えば、逆行列H-1ないしは擬似逆行列(HHH)-1HHどちらか)を用いていた。MMSE方式では、非対角項のキャンセルの代わりに、各信号系列の希望信号(行列の対角項に相当)に対する干渉信号(非対角項に相当)の信号強度の比率が最大となるように変換行列Zを生成し、これを利用する。つまり、図3の第1の行列演算回路216において変換行列を生成し、第2の行列演算回路217では逆行列の代わりにMMSE方式で求めた変換行列Zを受信信号Rに乗算し、その結果を用いて硬判定回路218で信号を推定する。第1の行列演算回路216で求める行列が、ZF回路20とMMSE回路とで異なるという差分を除き、その他の回路及び動作は同一である。従って、ZF方式とMMSE方式のどちらを利用しても、本発明は有効に動作可能である。
さらには、本発明および従来方式ともに、E−SDM回路、ZF回路等での処理において、硬判定処理を行うことを例として説明してきたが、誤り訂正のための符号化などを行った際には、各推定送信信号に対して軟判定を行い、誤り検出処理の前段において誤り訂正処理を行っても良い。
2−1・・・h1生成回路
2−2・・・h2生成回路
2−N・・・hN生成回路
3・・・伝達関数列ベクトル合成回路
4・・・伝達関数行列更新制御回路
10・・・ZF回路
20・・・E−SDM回路
100・・・データ分割回路
101・・・演算回路
102−1,102−2,102−N・・・プリアンブル付与回路
103−1,103−2,103−N・・・変調回路
104−1,104−2,104−N・・・無線部
105−1,105−2,105−M・・・送信アンテナ
111−1,111−2,111−M・・・受信アンテナ
112−1,112−2,112−M・・・無線部
113・・・チャネル推定回路
114・・・受信信号管理回路
115・・・伝達関数行列管理回路
116,216・・・第1の行列演算回路
117,217・・・第2の行列演算回路
118・・・λj除算回路
119,218・・・硬判定回路
120,219・・・データ合成回路
150・・・検出符号付加回路
Claims (7)
- 同一周波数チャネル上で複数の信号系列を空間上で多重化して送信するN(N≧2、Nは整数)本の送信アンテナを備えた送信局と、送信された無線信号を受信し前記複数の信号系列に分離して受信処理を行うM本(M≧2、Mは整数)の受信アンテナを備えた受信局により構成されたMIMO(Multiple Input Multiple Output)通信が可能な無線通信システムにおいて、
前記送信局は、
入力されたユーザデータに誤り検出用冗長符号を付与する誤り検出用冗長符号付与手段と、
該誤り検出用の冗長符号を含むユーザデータをN系統に分割するユーザデータ分割手段と、
前記のN系統に分割されたデータに個別の既知のパターンの信号を付与してN系統の信号系列を生成する信号系列生成手段と、
N本の前記送信アンテナを用いて同一周波数にて、同時に前記信号系列を重畳して送信する信号送信手段とを備え、
前記受信局は、
M本の前記受信アンテナを用いて個別に無線信号を受信する信号受信手段と、
受信信号に付与された前記既知のパターンの信号を参照信号として、前記送信アンテナのうちの第iアンテナと前記受信アンテナのうちの第jアンテナとの間のM×N組の伝達関数hj,iを取得する伝達関数取得手段と、
該伝達関数hj,iを第(j,i)成分とするM行N列の行列すなわち伝達関数行列をH、N系統の信号系列の送信信号をN行1列の列ベクトルT、M本のアンテナで受信されたシンボル単位の受信信号をM行1列の列ベクトルRと表記した際に、
前記伝達関数行列Hに依存したN行M列の行列すなわち変換行列Zを生成する第1の変換行列生成手段と、
前記変換行列Zと列ベクトルRの積すなわちZ×Rを求める第1の受信信号変換手段と、
各シンボルにおいて該列ベクトルZ×Rで表される各成分に対する軟判定信号ないしは硬判定信号として各系統の推定送信信号を取得する第1の送信信号推定手段と、
各シンボルにおいて取得された前記推定送信信号を全シンボルおよび全信号系列に渡り合成し前記送信局が送信した前記誤り検出用冗長符号が付与されたユーザデータを再生する第1のデータ再生手段と、
該誤り検出用冗長符号を用いて再生された該ユーザデータの符号誤りの有無を判断する第1の誤り検出手段と、
前記伝達関数行列Hのエルミート共役の行列HHを求める第2の変換行列生成手段と、
前記伝達関数行列Hと該行列HHの積すなわちHH×Hを求める行列乗算手段と、
整数m(1≦m≦N)に対し該行列HH×Hの第(m,m)成分の値を抜き出し推定第m固有値λmとして管理する固有値管理手段と、
各シンボルにおいて前記行列HHと列ベクトルRの積すなわちHH×Rを求める第2の受信信号変換手段と、
該列ベクトルHH×Rの各成分に対し第m成分を前記推定第m固有値で除算する受信信号除算手段と、
各シンボルにおいて該受信信号除算手段の出力結果である列ベクトルの各成分に対する軟判定信号ないしは硬判定信号として各系統の推定送信信号を取得する第2の送信信号推定手段と、
各シンボルにおいて取得された前記推定送信信号を全シンボルおよび全信号系列に渡り合成し前記送信局が送信した前記誤り検出用冗長符号が付与されたユーザデータを再生する第2のデータ再生手段と、
該誤り検出用冗長符号を用いて再生された該ユーザデータの符号誤りの有無を判断する第2の誤り検出手段と、
前記第1の誤り検出手段または第2の誤り検出手段の何れかにおいて符号誤りがないと判定されたデータを送信局が送信したユーザデータとして出力するユーザデータ出力手段と
を備えたことを特徴とする無線通信システム。 - 前記請求項1記載の無線通信システムにおいて、
前記第1の変換行列生成手段は、
前記変換行列Zとして前記伝達関数行列Hの逆行列H−1または擬似逆行列(HH×H)−1×HHを生成することを特徴とする無線通信システム。 - 前記請求項1記載の無線通信システムにおいて、
前記第1の変換行列生成手段は、
MMSE(Minimum Mean Square Error)方式を用いて前記変換行列Zを取得することを特徴とする無線通信システム。 - 同一周波数チャネル上で複数の信号系列を空間上で多重化して送信するN(N≧2、Nは整数)本の送信アンテナを備えた送信局から、MIMO(Multiple Input Multiple Output)通信方式により送信された無線信号を受信し、前記複数の信号系列に分離して受信処理を行うM本(M≧1、Mは整数)の受信アンテナを備えた受信装置であり、
M本の前記受信アンテナを用いて個別に無線信号を受信する信号受信手段と、
受信信号に付与された前記既知のパターンの信号を参照信号として、前記送信アンテナのうちの第iアンテナと前記受信アンテナのうちの第jアンテナとの間のM×N組の伝達関数hj,iを取得する伝達関数取得手段と、
該伝達関数hj,iを第(j,i)成分とするM行N列の行列すなわち伝達関数行列をH、N系統の信号系列の送信信号をN行1列の列ベクトルT、M本のアンテナで受信されたシンボル単位の受信信号をM行1列の列ベクトルRと表記した際に、
前記伝達関数行列Hに依存したN行M列の行列すなわち変換行列Zを生成する第1の変換行列生成手段と、
前記変換行列Zと列ベクトルRの積すなわちZ×Rを求める第1の受信信号変換手段と、
各シンボルにおいて該列ベクトルZ×Rで表される各成分に対する軟判定信号ないしは硬判定信号として各系統の推定送信信号を取得する第1の送信信号推定手段と、
各シンボルにおいて取得された前記推定送信信号を全シンボルおよび全信号系列に渡り合成し前記送信局が送信した前記誤り検出用冗長符号が付与されたユーザデータを再生する第1のデータ再生手段と、
該誤り検出用冗長符号を用いて再生された該ユーザデータの符号誤りの有無を判断する第1の誤り検出手段と、
前記伝達関数行列Hのエルミート共役の行列HHを求める第2の変換行列生成手段と、
前記伝達関数行列Hと該行列HHの積すなわちHH×Hを求める行列乗算手段と、
整数m(1≦m≦N)に対し該行列HH×Hの第(m,m)成分の値を抜き出し推定第m固有値λmとして管理する固有値管理手段と、
各シンボルにおいて前記行列HHと列ベクトルRの積すなわちHH×Rを求める第2の受信信号変換手段と、
該列ベクトルHH×Rの各成分に対し第m成分を前記推定第m固有値で除算する受信信号除算手段と、
各シンボルにおいて該受信信号除算手段の出力結果である列ベクトルの各成分に対する軟判定信号ないしは硬判定信号として各系統の推定送信信号を取得する第2の送信信号推定手段と、
各シンボルにおいて取得された前記推定送信信号を全シンボルおよび全信号系列に渡り合成し前記送信局が送信した前記誤り検出用冗長符号が付与されたユーザデータを再生する第2のデータ再生手段と、
該誤り検出用冗長符号を用いて再生された該ユーザデータの符号誤りの有無を判断する第2の誤り検出手段と、
前記第1の誤り検出手段または第2の誤り検出手段の何れかにおいて符号誤りがないと判定されたデータを送信局が送信したユーザデータとして出力するユーザデータ出力手段と
を備えたことを特徴とする受信装置。 - 前記請求項4記載の受信装置において、
前記第1の変換行列生成手段は、
前記変換行列Zとして前記伝達関数行列Hの逆行列H−1または擬似逆行列(HH×H)−1×HHを生成することを特徴とする受信装置。 - 前記請求項4記載の受信装置において、
前記第1の変換行列生成手段は、
MMSE(Minimum Mean Square Error)方式を用いて前記変換行列Zを取得することを特徴とする受信装置。 - 同一周波数チャネル上で複数の信号系列を空間上で多重化して送信するN(N≧2、Nは整数)本の送信アンテナを備えた送信局から、MIMO(Multiple Input Multiple Output)通信方式により送信された無線信号を、前記複数の信号系列に分離して受信処理を行うM本(M≧1、Mは整数)の受信アンテナにより受信する受信方法であり、
前記受信局は、
M本の前記受信アンテナを用いて個別に無線信号を受信する信号受信過程と、
受信信号に付与された前記既知のパターンの信号を参照信号として、前記送信アンテナのうちの第iアンテナと前記受信アンテナのうちの第jアンテナとの間のM×N組の伝達関数hj,iを取得する伝達関数取得過程と、
該伝達関数hj,iを第(j,i)成分とするM行N列の行列すなわち伝達関数行列をH、N系統の信号系列の送信信号をN行1列の列ベクトルT、M本のアンテナで受信されたシンボル単位の受信信号をM行1列の列ベクトルRと表記した際に、
前記伝達関数行列Hに依存したN行M列の行列すなわち変換行列Mを生成する第1の変換行列生成過程と、
前記変換行列Zと列ベクトルRの積すなわちZ×Rを求める第1の受信信号変換過程と、
各シンボルにおいて該列ベクトルZ×Rで表される各成分に対する軟判定信号ないしは硬判定信号として各系統の推定送信信号を取得する第1の送信信号推定過程と、
各シンボルにおいて取得された前記推定送信信号を全シンボルおよび全信号系列に渡り合成し前記送信局が送信した前記誤り検出用冗長符号が付与されたユーザデータを再生する第1のデータ再生過程と、
該誤り検出用冗長符号を用いて再生された該ユーザデータの符号誤りの有無を判断する第1の誤り検出過程と、
前記伝達関数行列Hのエルミート共役の行列HHを求める第2の変換行列生成過程と、
前記伝達関数行列Hと該行列HHの積すなわちHH×Hを求める行列乗算過程と、
整数m(1≦m≦N)に対し該行列HH×Hの第(m,m)成分の値を抜き出し推定第m固有値λmとして管理する固有値管理過程と、
各シンボルにおいて前記行列HHと列ベクトルRの積すなわちHH×Rを求める第2の受信信号変換過程と、
該列ベクトルHH×Rの各成分に対し第m成分を前記推定第m固有値で除算する受信信号除算過程と、
各シンボルにおいて該受信信号除算手段の出力結果である列ベクトルの各成分に対する軟判定信号ないしは硬判定信号として各系統の推定送信信号を取得する第2の送信信号推定過程と、
各シンボルにおいて取得された前記推定送信信号を全シンボルおよび全信号系列に渡り合成し前記送信局が送信した前記誤り検出用冗長符号が付与されたユーザデータを再生する第2のデータ再生過程と、
該誤り検出用冗長符号を用いて再生された該ユーザデータの符号誤りの有無を判断する第2の誤り検出過程と、
前記第1の誤り検出手段または第2の誤り検出手段の何れかにおいて符号誤りがないと判定されたデータを送信局が送信したユーザデータとして出力するユーザデータ出力過程と
を備えたことを特徴とする受信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005169464A JP4105181B2 (ja) | 2005-06-09 | 2005-06-09 | 無線通信システム及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005169464A JP4105181B2 (ja) | 2005-06-09 | 2005-06-09 | 無線通信システム及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006345262A JP2006345262A (ja) | 2006-12-21 |
JP4105181B2 true JP4105181B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=37641877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005169464A Expired - Fee Related JP4105181B2 (ja) | 2005-06-09 | 2005-06-09 | 無線通信システム及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4105181B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4671790B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2011-04-20 | パナソニック株式会社 | 通信装置、基地局装置及び通信方法 |
US9136952B2 (en) * | 2014-01-17 | 2015-09-15 | Tektronix, Inc. | Pulse amplitude modulation (PAM) bit error test and measurement |
-
2005
- 2005-06-09 JP JP2005169464A patent/JP4105181B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006345262A (ja) | 2006-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10523284B2 (en) | Transmission method and transmission apparatus | |
JP4765322B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US7907912B2 (en) | Apparatus and method for eliminating multi-user interference | |
KR100943610B1 (ko) | 다중 시공간 블록 부호화 방식을 사용하는 다중 입력 다중 출력 시스템에서 안테나 셔플링 정보 피드백 장치 및 방법 | |
WO2012060237A1 (ja) | 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、制御プログラムおよび集積回路 | |
EP1919097B1 (en) | Codebook generator, codebook and method for generating update matrices to be used in a precoding scheme with MIMO transmission | |
JP2005184730A (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2006287690A (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
KR20120086279A (ko) | 다중-셀 협력 통신을 위한 기지국들 및 단말을 포함하는 통신 시스템 | |
KR20160025487A (ko) | 신호 처리 장치, 신호 처리 방법 및 기록 매체 | |
KR20080036499A (ko) | 순환지연을 이용한 데이터 전송 방법 | |
KR101124338B1 (ko) | 다중입출력 통신 시스템을 위한 데이터 전송 방법 | |
JP4765336B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
EP1919096B1 (en) | Receiver apparatus, transmitter apparatus and methods for receiving and transmitting for controlling a precoding operation in a transmitter in a MIMO transmission | |
JP2009004886A (ja) | 通信装置、及び送信レート設定方法 | |
JP4503540B2 (ja) | 無線通信システムの基地局装置およびその無線通信方法 | |
JP4105181B2 (ja) | 無線通信システム及び方法 | |
JP4455511B2 (ja) | 無線通信方法、無線通信システム及び無線端末局 | |
JP6254961B2 (ja) | 基地局装置、無線通信方法及び無線通信システム | |
JP4105177B2 (ja) | 無線通信装置及び方法 | |
JP4246169B2 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP4105175B2 (ja) | 無線通信装置及び方法 | |
JP2006340265A (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP6254962B2 (ja) | 基地局装置、無線通信方法及び無線通信システム | |
JP4188371B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080326 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |