JP4196073B2 - 面発光装置 - Google Patents

面発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4196073B2
JP4196073B2 JP2003082427A JP2003082427A JP4196073B2 JP 4196073 B2 JP4196073 B2 JP 4196073B2 JP 2003082427 A JP2003082427 A JP 2003082427A JP 2003082427 A JP2003082427 A JP 2003082427A JP 4196073 B2 JP4196073 B2 JP 4196073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
incident
optical path
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003082427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004288584A (ja
Inventor
靖則 井手上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003082427A priority Critical patent/JP4196073B2/ja
Publication of JP2004288584A publication Critical patent/JP2004288584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196073B2 publication Critical patent/JP4196073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リング状に発光する面発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
リング状に発光する面発光装置は、例えば、自動車のエアコン等のロータリースイッチの外周に設けられ、照明として用いられている。
【0003】
従来のリング状に発光する面発光装置は、リング状の導光板の外側に、前記導光板および複数の発光ダイオード(LED)を保持するホルダを設け、また、導光板の軸方向の一面にリング状拡散部材を設けている(特許文献1参照)。
【0004】
導光板は、光が周回する光路と、外周面に形成されて発光ダイオードの光を入射させるための3つの凹部とを有している。発光ダイオードは、導光板の凹部の半径方向外側にそれぞれ配置され、導光板の外周面から周方向の同一方向、すなわち入射した光が右回りに周回する方向に光を入射している。導光板に入射した光は、光路の周方向に沿って反射しながら進み、その一部の光がリング状拡散部材に入射して乱反射することにより、この光が外側から視認される。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−118463号公報 (第2−4頁、第1図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の面発光装置は、導光板内に入射した光は、導光板内の光路を減衰しながら同一方向に進行するため、光源となる発光ダイオードに近いところでは明るく、遠く離れるにつれて暗くなる。このため、光路内の明暗の差が大きくなり、均一な発光が得られないという問題がある。
【0007】
また、複数の光源を用いた場合、一の光源から導光板内に入射した光の光路の途中から同一方向に他の光源による新たな光を入射すると、減衰した光の途中で追加分の光が照射されるため、その境界において光路内の明暗差が大きくなり、均一な発光が得られなくなる。
【0008】
そこで本発明は、均一に発光するリング状の面発光装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体発光装置においては、環状の導光板の外周部に、外側に突出し、半導体発光装置から入射した光を周回光路の両方向に案内する補助導光部を一体的に形成した半導体発光装置としたものである。
【0010】
この発明によれば、均一に発光するリング状の面発光装置が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本願第1の発明は、光を周回させる周回光路を内部に形成した環状の導光板、および前記導光板の外周部の外側に配置された半導体発光装置とを有する面発光装置において、
前記導光板の外周部には、この外周部から外側に突出し、前記半導体発光装置から入射した光を前記周回光路の両方向に案内する第1、第2の入射部を備えた補助導光部が一体的に形成され、前記第1、第2の入射部は、それぞれの入射光路の中心線が、導光板の周回光路の中心線の接線に一致し、かつ交差するようにして、V字状に形成されていることを特徴とする面発光装置としたものであり、1つの周回光路に両方向から光が進入するので、周回光路内には、一方から入射される光と他方から入射される光が到達して、周回光路内の光量が平均化されるという作用を有する。
【0012】
本願第2の発明は、前記補助導光部の内部に形成された入射光路は、前記周回光路に引かれた2本の接線を含んで形成されていることを特徴とする面発光装置としたものであり、周回光路に対して2本の接線方向から光を入射させると、それぞれの光が周回光路の両方向に直進し、損失が少ない状態で進入するという作用を有する。
【0013】
本願第3の発明は、前記半導体発光装置は、前記2本の接線に沿って光を出射可能な位置に1つだけ設けられていることを特徴とする面発光装置としたものであり、半導体発光装置が一定の配光範囲を有しているので、2本の接線が、この配光範囲内に入るように半導体発光装置を配置することにより、それぞれの接線方向に光が案内されるという作用を有する。
【0014】
本願第4の発明は、前記補助導光部は、前記周回光路の接線方向にそれぞれ突出して交差した第1、第2の入射部を備え、前記半導体発光装置は、前記第1、第2の入射部にそれぞれ1つずつ設けられていることを特徴とする面発光装置としたものであり、第1、第2の入射部から入射した光は、各々減衰しながら周回光路を反対方向に進み、第1、第2の入射部の反対側でそれぞれの光は交差して逆方向に進行することになり、周回光路内の第1の入射部からの光量が多い部分では、第2の入射部からの光量が少なくなり、逆に、第1の入射部からの光量が少ない部分では、第2の入射部からの光量が多くなるので、各部における光量が平均化されるという作用を有する。
【0015】
本願第5の発明は、前記2本の接線の交点は、前記周回光路の外周縁より外側に配置されていることを特徴とする面発光装置としたものであり、前記交点は、1つの半導体発光装置の発光中心に近く、また2つの半導体発光装置の光路が交差する部分なので、光量が多くなって明るくなり、他の部分に対して輝度の差が大きくなるが、この交点が周回光路の外周縁より外側に配置されているので、周回光路の外周縁より内側の部分、すなわち導光板の本体部の輝度の差は小さくなるという作用を有する。
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、図1および図2を用いて説明する。
【0017】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態の面発光装置の平面図を示す。図1に示すように、本発明の面発光装置1は、光を周回させる周回光路を内部に形成した環状の導光板2、および導光板2の外周部の外側に配置された半導体発光装置3,4とを有している。
【0018】
図2は導光板の平面図を示す。図2に示すように、導光板2は、本体部の全体を環状に形成し、外周部の断面を矩形に形成している。
【0019】
導光板2の円環状の本体部の表側面は、光取り出し面が形成されており、その裏側面には、乱反射面が形成されている。乱反射面は、例えば、表面に粗面加工やV字状の溝や微細な凹凸形状を形成したり、また、円、三角形等の幾何学模様を、表面に印刷やレーザ加工等により形成したりすることができる。
【0020】
また、導光板2の本体部の内周側面および外周側面には、周回光路内を進行する光を反射して周方向に案内する反射面が形成されている。反射面は、表面を平滑に仕上げることにより光を反射させるように形成することができるが、さらに表面に白色塗料を塗布して反射効率をよくすることも可能である。
【0021】
導光板2の外周側面には、第1、第2の入射部5,6を備えた補助導光部7が突出して形成されている。
【0022】
第1、第2の入射部5,6は、それぞれ内部に入射光路が形成されている。図2中のX字状に交差した2本の直線状の一点鎖線は、第1、第2の入射部5,6の入射光路の中心線8,9を示している。また、円状の一点鎖線は、導光板2の周回光路の中心線10を示している。第1、第2の入射部5,6は、それぞれの入射光路の中心線8,9が、導光板2の周回光路の中心線10の接線に一致し、かつ交差するようにして、V字状に形成されている。すなわち、2つの入射光路は、周回光路の2本の接線(中心線8,9)およびその交点11を含んで形成されている。
【0023】
また、入射光路の中心線8,9の交点11は、周回光路の外周縁12より半径方向の少し外側に配置されている。
【0024】
図1に示すように、半導体発光装置3,4は、入射光路の中心線8,9に光軸を合わせて、第1、第2の入射部5,6の外側端にそれぞれ1つずつ配置されている。半導体発光装置3,4は、例えば、表面実装型のものを用いることができ、また、ランプ型のものを用いることも可能である。
【0025】
図1に点線で示すように、半導体発光装置3,4から出射した光は、第1、第2の入射部5,6の外側端から入射光路に入射し、周壁面で反射し、または直進して交差する。そして、それぞれの光は、導光板2の本体部の周回光路の両方向、すなわち、半導体発光装置3から出射した光は時計回り方向、半導体発光装置4から出射した光は反時計回り方向にそれぞれ案内される。そして、それぞれの光は、一部が乱反射面によって乱反射して表面から光が採り出されるので、少しずつ減衰しながら補助導光部7の反対側で交差してさらに進行する。
【0026】
図1に示すように、部分Aでは、まだあまり減衰していない半導体発光装置4からの光と、すでにその多くが減衰している半導体発光装置3からの光が乱反射面に当たることにより発光し、部分Bでは、逆に、まだあまり減衰していない半導体発光装置3からの光と、すでにその多くが減衰している半導体発光装置4からの光が乱反射面に当たることにより発光するので、この2点の発光強度はほぼ等しくなる。
【0027】
また、部分Cでは、半導体発光装置3および半導体発光装置4からの光の減衰量がほぼ等しくなるので、部分A,Bの発光強度と、部分Cの発光強度が等しくなるように、乱反射面の面積や、粗面の形成の仕方を調整して、光の減衰率を変えることにより、導光板2の本体部全体を均一に発光させることができる。また、例えば、光の減衰率を大きくすることにより、部分Cの明るさを部分A,Bに比べて暗くすることができ、光の減衰率を小さくすることにより、部分Cの明るさを部分A,Bに比べて明るくすることもできる。
【0028】
面発光装置1をリング状に発光させるために、導光板2の補助導光部7の表側面を、他の部材を用いたり塗料を塗布することによって覆い、導光板2の円環状の本体部のみを露出させることが好ましい。
【0029】
また、周回光路の外周縁12より外側にある入射光路の交点11は、発光強度が最大となるが、この交点11がある補助導光部7の光取り出し面を塗料で覆うことにより、導光板2の本体部に輝度の差が発生することを防止し、全体を均一に発光させることができる。
【0030】
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の第2の実施の形態の面発光装置の平面図である。第2の実施の形態の面発光装置13には、第1の実施の形態の面発光装置1の補助導光部7とは形状が異なる補助導光部14が形成されているが、他の部分の形状は同じなので、同一部材には同一番号を付して説明は省略する。
【0031】
補助導光部14は、三角形状に形成され、その底辺が導光板15の本体部の外周に接続されている。そして、当該三角形の底辺以外の2辺に沿って入射光路がそれぞれ形成されている。図3中に直線状の一点鎖線で示す入射光路の中心線16,17は、円状の導光板15の周回光路の中心線18の接線に一致し、両者はほぼ直交するように配置されている。
【0032】
すなわち、2つの入射光路は、周回光路の2本の接線(中心線16,17)およびその交点19を含んで形成されている。また、交点19は、周回光路の外周縁12より半径方向の外側に配置されている。
【0033】
半導体発光装置3,4は、入射光路の中心線16,17に光軸を合わせて、三角形状の補助導光部14の頂点を挟んだ両側にそれぞれ1つずつ配置されている。半導体発光装置3から出射した光は、入射光路17の中心線に沿って導光板15内の周回光路に右側から時計回り方向に案内され、周回光路の左側から補助導光部14内に戻る。また、半導体発光装置4から出射した光は、入射光路16の中心線に沿って導光板15内の周回光路に左側から反時計回り方向に案内され、、周回光路の右側から補助導光部14内に戻る。
【0034】
補助導光部14が接続した部分の周回光路は、幅が広くなっているので、周回する光の光量は小さくなるが、半導体発光装置3,4から出射された光の一部が、補助導光部14の内部を通過して直接到達するので、周回光路内の全体の光量は平均化される。
【0035】
(第3の実施の形態)
図4は、本発明の第3の実施の形態の面発光装置の平面図である。第3の実施の形態の面発光装置20は、第2の実施の形態の面発光装置13の補助導光部14とは、頂部の形状が少し異なる補助導光部21を形成して半導体発光装置の数を1つにしているが、他の部分の形状は同じなので、同一部材には同一番号を付して説明は省略する。
【0036】
三角形状の補助導光部21の頂部は半導体発光装置22の出射部の形状に合わせて形成され、この部分には、1つの半導体発光装置22が、発光面を内側に向けて配置されている。発光面は、入射光路の中心線16,17の交点19よりも外側にあり、半導体発光装置22から出射した光は、入射光路の中心線16,17に沿って、導光板23の周回光路にそれぞれ左右から入射し、それぞれ反時計回り方向、時計回り方向に案内される。また、補助導光部21が接続した部分の周回光路には、半導体発光装置22から出射された光の一部が補助導光部21の内部を通過して直接到達するので、周回光路内の全体の光量は平均化される。
【0037】
半導体発光装置22として配光角度が広いものを用いた場合には、三角形状の補助導光部21の高さを低くして、半導体発光装置22を周回光路に近接させることも可能である。
【0038】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、導光板の外周部に、この外周部から外側に突出し、半導体発光装置から入射した光を周回光路の両方向に案内する補助導光部が一体的に形成されているので、1つの周回光路に両方向から光が進入し、周回光路内に、一方から入射される光と他方から入射される光が到達して、周回光路内の光量が平均化され、均一に発光するリング状の面発光装置が得られる。
【0039】
また、補助導光部の内部に形成された入射光路を、周回光路に引かれた2本の接線を含めて形成すると、周回光路に対して2本の接線方向から光を入射させたとき、それぞれの光が周回光路の両方向に直進して損失が少ない状態で進入するので、全体を均一に発光させることができる。
【0040】
また、半導体発光装置を、2本の接線に沿って光を出射可能な位置に1つだけ設けると、2本の接線が、半導体発光装置の配光範囲内に入るように半導体発光装置を配置することにより、それぞれの接線方向に光が案内されるので、部品点数を減らし、装置を小型化するとともに回路の信頼性を高めることができる。
【0041】
また、補助導光部に、周回光路の接線方向にそれぞれ突出して交差した第1、第2の入射部を設け、半導体発光装置を、第1、第2の入射部にそれぞれ1つずつ設けると、それぞれの光が徐々に減衰しながら反対方向に進み、周回光路内の第1の入射部からの光量が多い部分では、第2の入射部からの光量が少なくなり、逆に、第1の入射部からの光量が少ない部分では、第2の入射部からの光量が多くなるので、各部における光量が平均化される。
【0042】
また、2本の接線の交点を、周回光路の外周縁より外側に配置すると、光量が多い交点が、導光板の本体部から外れた位置に配置されるので、導光板の本体部の光量は平均化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の面発光装置の平面図
【図2】同面発光装置の導光板の平面図
【図3】本発明の第2の実施の形態の面発光装置の平面図
【図4】本発明の第3の実施の形態の面発光装置の平面図
【符号の説明】
1 面発光装置
2 導光板
3,4 半導体発光装置
5 第1の入射部
6 第2の入射部
7 補助導光部
8,9 中心線
10 中心線
11 交点
12 外周縁
13 面発光装置
14 補助導光部
15 導光板
16,17 中心線
18 中心線
19 交点
20 面発光装置
21 補助導光部
22 半導体発光装置
23 導光板

Claims (3)

  1. 光を周回させる周回光路を内部に形成した環状の導光板、および前記導光板の外周部の外側に配置された半導体発光装置とを有する面発光装置において、
    前記導光板の外周部には、この外周部から外側に突出し、前記半導体発光装置から入射した光を前記周回光路の両方向に案内する第1、第2の入射部を備えた補助導光部が一体的に形成され、前記第1、第2の入射部は、それぞれの入射光路の中心線が、導光板の周回光路の中心線の接線に一致し、かつ交差するようにして、V字状に形成されていることを特徴とする面発光装置。
  2. 前記半導体発光装置は、前記第1、第2の入射部にそれぞれ1つずつ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の面発光装置。
  3. 前記2本の接線の交点は、前記周回光路の外周縁より外側に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の面発光装置。
JP2003082427A 2003-03-25 2003-03-25 面発光装置 Expired - Lifetime JP4196073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082427A JP4196073B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 面発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082427A JP4196073B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 面発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004288584A JP2004288584A (ja) 2004-10-14
JP4196073B2 true JP4196073B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=33295723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003082427A Expired - Lifetime JP4196073B2 (ja) 2003-03-25 2003-03-25 面発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196073B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579729B2 (ja) * 2005-03-18 2010-11-10 キヤノン株式会社 発光装置
JP2011129250A (ja) * 2008-03-03 2011-06-30 Fujikura Ltd 照明装置および光の出射方法
JP2009214239A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Makita Corp 電動工具
JP5152577B2 (ja) * 2008-06-09 2013-02-27 スタンレー電気株式会社 リング状発光体を用いた照明装置
JP5536558B2 (ja) * 2010-06-23 2014-07-02 矢崎総業株式会社 表示装置
JP6257132B2 (ja) * 2012-10-15 2018-01-10 小島プレス工業株式会社 導光体装置
JP6782783B2 (ja) * 2016-01-21 2020-11-11 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 複数の面からの光を放出するledを用いたカメラの均一、効率的、かつ色調整可能なリングフラッシュ
US11199755B2 (en) 2016-02-23 2021-12-14 Lumileds Llc Illumination device with light guide having angled light-accepting surfaces
CN109185820A (zh) * 2018-10-09 2019-01-11 延锋伟世通电子科技(上海)有限公司 汽车仪表表盘光晕导光圈结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004288584A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780788B2 (ja) Led灯具ユニット
JP3953764B2 (ja) 車両用灯具
JP3986779B2 (ja) 車両用灯具
JP5503109B2 (ja) ライセンスプレートランプ
JP6073718B2 (ja) 光学レンズ
JP4196073B2 (ja) 面発光装置
WO2014199563A1 (ja) 車両用灯具
JP7278920B2 (ja) 導光レンズ、レンズ結合体及び車両用灯具
JP2004103503A (ja) 導光体及びこの導光体を有する車両用灯具
JP6437252B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
WO2016051863A1 (ja) 照明装置
JP7190929B2 (ja) 車両用灯具
JP2016085829A (ja) 車両用灯具
EP4261455A1 (en) Lighting device for vehicle
JP6274974B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP5472594B2 (ja) 車両用灯具
JP2022177876A (ja) 車両用灯具
JP2014170630A (ja) 車両用灯具
JP2017212036A (ja) 車両用灯具
WO2023085088A1 (ja) 車両用灯具
KR101975461B1 (ko) 차량용 램프
CN217763280U (zh) 光学元件、车灯和机动车辆
JP7139147B2 (ja) 車両用灯具
WO2022004287A1 (ja) 車輌用灯具
WO2023157944A1 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4