JP4195921B2 - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4195921B2
JP4195921B2 JP2003562674A JP2003562674A JP4195921B2 JP 4195921 B2 JP4195921 B2 JP 4195921B2 JP 2003562674 A JP2003562674 A JP 2003562674A JP 2003562674 A JP2003562674 A JP 2003562674A JP 4195921 B2 JP4195921 B2 JP 4195921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
immersion lens
solid immersion
light
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003562674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005515514A5 (ja
JP2005515514A (ja
Inventor
ネイダー パクダマン
エス ヴィッカーズ ジェームズ
Original Assignee
ディーシージー システムズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21974831&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4195921(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ディーシージー システムズ インコーポレーテッド filed Critical ディーシージー システムズ インコーポレーテッド
Publication of JP2005515514A publication Critical patent/JP2005515514A/ja
Publication of JP2005515514A5 publication Critical patent/JP2005515514A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195921B2 publication Critical patent/JP4195921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/122Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Description

本発明は、固体液浸レンズを用いた検査装置に関する。

光学的空間分解は、近接して配置された構造を明瞭に分離する結像システムの能力として定義される。光学的分解能は、光学的計測学、リソグラフィ、および天文学などの用途で対象物を結像する者にとっては、特に重要である。
理想的な世界では、光学的結像要素はサイズが無限小で、最大量の光を検査中の対象物上にフォーカスしおよび/またはこの対象物から集光することができる。光の波の性質と光学要素の限られた開口とが組み合わさると、回折が起こる。回折とは、光が不連続面から散乱して光学要素の他の領域から伝達された光と再結合するときの、光の干渉である。
現実には、光学要素はサイズが制限されており、光波がこれらの要素を通って移動してこれらの要素の開口から再結合するときに、光波は回折する。実際の光学システムの空間分解能は、他にも要因はあるが、開口が有限の光学要素の収差、視野、および光学要素の材料特性により悪影響を受ける。
光学システムの性能を最適化するために理解し補償する必要のある多くの要素が存在する。理想的な光学要素は、光の波長(色)の違いの影響を受けないため、色収差によって分解能および光学性能に影響が出ることはない。また理想的にはこれらの要素は、要素の軸から遠くで伝達およびフォーカスされる光とは対照的に、要素の軸に近い(近軸)領域で伝達およびフォーカスされる光の間でも影響を受けない。径方向に対称的な要素におけるこの変化は、球面収差と言われる。
これらの収差、特にそれらの分類、および光学結像システムを適切に補償および最適化するための方法を調べ直すために、読者は光学に関する古典的な教科書を参照することができる。
以下では、最小限の収差補正での高分解能結像の分解能能力を増大および増加させて、材料中に埋め込まれた対象物および構造をサンプルを通して結像するのに有用な光学要素および方法について説明する。
収差が適切に対処されて最小限に抑えられた最適デザインの光学システムの場合でさえ、究極的な制限は、システムの有限の開口サイズによって回折が引き起こされることである。したがって回折制限(分解能が回折によってのみ制限される)光学システムに焦点を絞ることにする。回折制限システムの光学的結像システムにおける空間分解能を規定するために、種々の分析表現が考え出されている。これらの式および表現はすべて、サンプル内に光を結合させてサンプルから集光するために、照射光の基本特性と結像システムの能力とを関係付けるものである。たとえば分解能に対して分析表現を用いる一つの方法は、半円錐θ内の光をフォーカスして集めることが可能なレンズを用いて周期Tの回折格子を解像するための光学システムの方位空間分解能を規定することである(図10a)。
[数1]T=αλ/(nsinθ
ここで、λは真空中での光の波長であり、「n」は媒体の屈折率である(すなわち空気の場合には、n=1、λ=λ空気/真空中での光の波長。屈折率nの媒体の場合、λ=λ/n)。比例定数αは分解能基準によって規定される。すなわち、良く用いられる基準は他にもあるが、良く用いられるレイリーの分解能基準ではλ=0.61、スパローの分解能基準では、α=0.5である。光の円錐の最大半角は、以下によりレンズの開口数(NA)に関係する。
[数2]NA=n*sinθ
したがって、以下の関係が得られる。
[数3]T=αλ/(NA)
その結果、空間分解能を増加させる試みは、NAを増加させるかまたはより波長の短い光を用いるかの何れかに集中している。NAを増加させることは、対物レンズを適切にデザインして、サンプルにフォーカスされサンプルから集められる光の立体角を増加させることによって可能である。一方で、波長を小さくすることは、異なる照明源、たとえば波長のより短いレーザ光源または狭くフィルタリングされた広帯域光源を用いることによって、実現される。
検査中の構造が、屈折率nの材料中に埋め込まれている場合には、屈折によって、材料内部の半円錐角(θ)は空気中の半円錐角(θ)と、以下の表現を通して関係付けられる(図10b)。
[数4]nSin(θ)=nSin(θ)(図10b)
円錐角(の正弦)はn/nだけ小さくなるが、波長も同じだけ小さくなる。そのため、NAは保存され、結像システムの有効分解能は変わらない。しかし非垂直入射(軸)光線が空気/媒体界面で曲がると、球面収差および軸コマが導入されて、その結果、像の忠実度および全体的な分解能が下がる。
またどんな結像システムの場合でも、検査中のサンプル上への光の結合およびサンプルからの集光を最大限にする能力は、結像性能にとって重要であることに注意されたい。対象領域からフォーカスして集める光の量が多くなるため、信号(情報)が大きくなる。対象領域が材料中に埋め込まれている場合、サンプルから反射されて、臨界角(θ=sin−1(n/n))の外で材料/空気界面上に入射された光は、反射されてサンプル内へ戻り(全反射)、集光されない。
要するに、結像システムの屈折率と埋め込まれた対象物の屈折率との間の差が大きいほど、フォーカスの円錐角が小さくなり、全反射(サンプルからの光の損失)が高くなる。したがって目標は、レンズフォーカシング要素(すなわち顕微鏡対物レンズ)と埋め込まれた対象物との間の屈折率の急激な変化を小さくして補償することである。最適条件は、屈折率を「マッチングさせる」ことである。
従来は、この分解能および集光の低下を補償するために、対物レンズとサンプルとの間の空隙に、材料の屈折率にマッチングする屈折率の流体、「屈折率マッチング流体」を充填している。生物学的研究用に作られた多くの顕微鏡では、屈折率がサンプルのそれに近い(〜1.5)カバー・グラスの下に試料を置く。カバー・ガラスと埋め込まれた試料との間を「橋渡し」するために用いられる屈折率マッチング流体は、屈折率にできるだけ近くマッチングする。またこの屈折率マッチング・セット・アップでの対物レンズは、より高い屈折率の流体を通して結像するようにデザインおよび最適化される。
液体を用いて分解能を高めることは、使用すべき流体の屈折率によって制限される。シリコンの屈折率は約3.5であるが、屈折率マッチング流体の屈折率は約1.6である。レンズと対象物との間の界面が取り除かれれば、光学部材のNAは、透明な固体材料のより高い屈折率を十分に活用することができる。たとえばシリコンの場合には、屈折率は約3.5である。材料の屈折率をマッチングさせることができない(屈折率をマッチングさせる流体の利用可能性または操作上もしくは実装上を考慮して等の理由による)場合には、「マッチング」は固体材料を用いて行なう。明らかに、第1の「屈折率マッチング」候補材料は、研究中の対象物の材料と同じ材料から形成される要素である。
固体屈折率マッチングおよび流体屈折率マッチングに対して、目標は類似しているが(サンプル内への光の結合およびサンプルからの集光を増加させること)、光学システム全体上でのこれらの実行および制約には大きな違いがある。流体には展性がありレンズと対象物との間の間隙に容易に充填するが、固体浸漬要素は、結像システムに物理的に充填して光学的にマッチングするようにデザインされなければならない。サンプル−空気界面が平坦で、目標は最大の立体角に渡って結合すること(単に光を空間内へさらに延ばすのではない)であるため、従来の固体浸漬光学要素は、その性質により平坦面(サンプルとの界面)と対称的な湾曲凸面(サンプルから遠い)とでデザインされている。この湾曲面は、円筒(たとえば(特許文献1))とすることもできるし、球面デザイン(たとえば(特許文献2))とすることもでき、またその湾曲のために正のフォーカシング・レンズとして機能するため、固体浸漬レンズ(SIL)と適切に呼ばれる。SILは、従来の多くの顕微鏡対物レンズにおける(サンプルから見て)最初の平凸フォーカシング/集光要素に、非常に類似している。液体マッチングは光結合メカニズムだけであるが、固体浸漬は、固定されたフォーカシングの側面を有する。
当然のことながら、両方の浸漬技術を用いても良く、すなわち固体浸漬レンズおよび屈折率マッチング流体を用いても良い。上記技術を用いることは、たとえば(特許文献3)、(特許文献4)、および(特許文献5)、ならびに(非特許文献1)に開示されている。浸漬レンズについてのより最新の説明は、(特許文献6)、(特許文献7)、および(特許文献8)に見ることができる。本発明の新規で有利な特徴を適切に理解するために、特に後の方の3つの特許と(非特許文献2)とを見直すことが、読者に推奨される。
従来の固体浸漬レンズは平凸である。つまり下面、すなわち対象物に面する面が平坦である一方で、上面、すなわち対物レンズに面する面が凸である。図1a〜1cに、後の方で引用された3つの特許に対応する3つの浸漬レンズを示す。図1a〜1cでは、結像すべき対象物は100として識別される。図1aおよび1bは、垂直入射半球と呼ぶことができる優れた固体浸漬レンズに対応し、図1cは無収差フォーカシング要素である。
図1aに示す浸漬レンズ110は、半球である。すなわち平凸レンズの平坦面が、上側半球面の径方向の幾何学的中心GCを通っている。特にすべての光線は、入射/出射点において凸面に垂直である。(特許文献6)では、レンズ110は、図1で破線111によって例示されるようにさらに研磨されるとして説明されている。これは、搭載ができるように行なうものであるが、半球であるというレンズの光学的特性には影響しない。このことは本発明者らの一人によって、本人の博士号学位論文、(非特許文献3)で説明されている。
一方で、図1bに示すレンズ120の平坦面は、上面の径方向の幾何学的中心GCの「上方」を通っている。特にそれは、その幾何学的中心が、結像すべき対象物内部のフォーカス点にくるようにデザインされている。すなわちレンズ120は、透明な対象物100の内部に埋め込まれた特徴を結像するために用いられる。屈折率の連続性を形成するために、屈折率マッチング材料125を用いることが推奨される。この構成では、光線は、入射/出射点において凸面に垂直である(注意:(特許文献7)では、光線は90°以外の角度で示されているが、本発明者らはそうではないと考えている。たとえば、(特許文献7)での図面を、上で引用した学位論文での図面と比べられたい)。
図1cに他の変形を示す。図では、平坦面が、レンズ130の径方向の幾何学的中心GCの「下方」を通っている。平坦面の位置は、レンズ、レンズを囲む材料、および結像すべき対象物のそれぞれの屈折率から決定される。このような浸漬レンズは、「無収差」レンズと呼ばれ、(特許文献8)(Davidson)によって扱われている。なおこの特許は、本出願の譲受人に譲渡されている。この構成では、光線は、入射/出射点において凸面に垂直ではない。簡単な光線追跡デザインから分かるように、「無収差」の拡大能は、垂直入射半球よりも高い。
使用時には、図1a〜1cに示すレンズを、結像される対象物に「結合」させる。すなわちエバネッセント波を伝達できるように、レンズを対象物に「結合」させる。言い換えれば、臨界角(臨界角は全反射が起こる角度)よりも大きな角度で対象物内部を伝播している光線をレンズが補足するように、レンズを対象物に結合させる。当該技術分野において知られるように、結合は、たとえば結像される対象物との物理的接触、対象物から(約200nm以内)の非常に近い配置、または屈折率マッチング材料もしくは流体の使用によって、実現することができる。
従来技術の浸漬レンズには、以下の問題がある。
第1に、下面が平坦であるために、フォーカス点の位置を正確に示すことが困難である。すなわち、対象物のどの点が結像されているのかを正確に特定することが難しい。このことは、半導体(すなわちシリコンまたはGaAs)内に埋め込まれた電子回路などの非常に小さな対象物を結像する場合に、重大な問題である。
第2に、下面が平坦であるために、接触面積が大きい。すなわち当該技術分野で知られるように、屈折率マッチング流体を用いずに屈折率をマッチングする1つの方法は、結像すべき対象物に浸漬レンズを単に接触させることである。しかしこのような接触は、敏感な半導体デバイスを結像するときには、汚染および引っかきなどの欠陥が導入されることを回避するために、最小限にしなくてはならない。
第3に、サンプル表面が完全に平坦ではない場合があるために(半導体と同様に)、レンズの平坦面は基本的に、サンプル表面と3点接触をするに過ぎない。その結果、浸漬レンズの平坦面が確実に接触領域全体に渡ってサンプル表面と「平行」でこの表面と光結合することは、難しい。
米国特許第4,625,114号明細書 米国特許第4,634,234号明細書 米国特許第3,524,694号明細書 米国特許第3,711,186号明細書 米国特許第3,912,378号明細書 米国特許第5,004,307号明細書 米国特許第5,208,648号明細書 米国特許第5,282,088号明細書 「現代光学エンジニアリング(Modern Optical Engineering)」、ワーレンJ.スミス(Warren J. Smith)、マクグロウヒル(McGraw-Hill)、p.230−236、1966年 「固体浸漬レンズ(Solid Immersion Microscopy)」、M.マンスフィールド(M. Mansfield)、スタンフォード大学博士論文GLレポート4949(Stanford University Doctoral Thesis G. L. Report 4949)、1992年3月 「固体浸漬レンズ」、M.マンスフィールド、スタンフォード大学、1992年3月
したがって本発明の目的は、従来技術の浸漬レンズの利点を具体化する一方で、従来技術の浸漬レンズの特定の不利点を回避する浸漬レンズを提供することである。
本発明の浸漬レンズは、従来技術の浸漬レンズの何れかの形態、特に図1a〜1cに示されるものとすることができる。しかし従来技術のレンズとは対照的に、本発明のレンズは、下面が凸である。すなわち本発明の浸漬レンズは、平凸ではなくて両凸浸漬レンズである。
本発明の両凸レンズは、下面が凸であるために、フォーカス点を正確に決定することができる。さらに下面が凸であるために、結像すべき対象物との接触点を最小にして、樹木点接触問題を回避することができる。加えて、本発明のレンズでは、サンプル上への最小限の圧力を用いて、さらなる結合が得られる。
図2aに、本発明の両凸浸漬レンズ210の第1の実施形態を示す。具体的には、上面212は、径方向の幾何学的中心がGCである半球の形状の凸である。下面214は凸であるが、曲率半径が上面のそれよりもはるかに大きい。下面214の曲率半径はたとえば、上面212のそれよりも1桁大きい。下面214の最下点は、上面の径方向の幾何学的中心GCを通る。
使用時には、下面の最下点を、結像すべき対象物と接触させた状態で、下面の周辺を対象物から数10nmだけ離すことが有利である。しかし対象物から最大約200nmの間隙をあけて、間隙に空気または屈折率マッチング材料もしくは流体の何れかを満たした状態で、レンズ210を用いることもできる。このような構成では、最下点よりも下面の周辺の方が、対象物から数10nmだけ遠くにある。
図2aの実施形態では、下面214が凸であるため、対象物との間に小さくて明確な「接触点」が存在する。レンズが対象物と接触していなくても、レンズと対象物との間で伝達される放射エネルギーのほとんど全部が、レンズの凸状下面214の最下点(本明細書では漠然と「接触点」と定義する)を通ることに注意されたい。接触点が小さくて明確であるため、結像すべき対象物上の点を正確に決定することができる。またレンズと対象物との間の物理的な相互作用が最小になる。
図2bに、図2aのSILの変更された実施形態を示す。特に図2bのSILは、面取りされた縁215を有している。面取りされた縁215があるために、SILホルダ内へのセット・アップを簡単に行なうことができる。図2bのSILを製造する一方法によれば、最初に半球を形成する。次に半球の周囲の縁を、切断して面取りする。そして下面の外形を、所望の外形半径に形成する。本明細書では面取りのオプションを図2aのSILに関してのみ示しているが、本明細書で示す本発明のすべてのSILについてこのような面取りを施せることが、容易に明らかである。
図3に、本発明の浸漬レンズの他の実施形態を示す。この実施形態においては、下面314が上面312の径方向の幾何学的表面GCの「上を」通ること以外は、図2の実施形態について説明したのと同じ方法でデザインされている。この構成は特に、透明な対象物に埋め込まれたフィーチャを結像するのに適している。具体的にはこの構成は、半導体内に埋め込まれたフィーチャを、半導体の背面から結像するのに適している。このことは、図3に示されている。図3では、300が基板を示し、302が基板内のフィーチャを示している。このような結像構成は特に、「フリップ・チップ」の試験および分析に適している。
図4に、本発明の他の実施形態を示す。この実施形態においても、下面414が上面412の幾何学的平面GCの「下を」通ること以外は、図2の実施形態について説明したのと同じ方法でデザインされている。この構成も、埋め込まれたフィーチャの試験に、特にトランジスタおよび能動素子に対する直接的な光学的アクセスがシリコン基板を通して実現できるフリップ・チップ・パッケージ集積回路などのサンプルの試験に、適している。前述したように、この構成の利点は、上面412と対物レンズ(図示せず)との間の作動距離を長くできることである。
前述の説明から理解できるように、本発明の浸漬レンズの利点は、小さくて明確な「接触点」が得られるために、結像すべき正確な位置を精密に決定できることである。また小さくて明確な接触点によって、レンズと結像対象物との間のどんな物理的相互作用も最小になるため、結像対象物上に欠陥が持ち込まれる可能性が最小限になる。
下面の曲率半径は、上面のそれよりかなり大きくても良い。いずれにしても、下面の曲率半径は、被検査表面のそれよりも小さくなくてはならない。つまり被検査表面が平坦、すなわち曲率半径が無限大である場合には、下面の曲率半径は、無限大より小さいどんな値であっても良い。一方で、被検査表面が曲線状である場合には、下面の曲率半径は、検査表面の曲率半径よりも小さくなければならない。このことは、基板400の曲線状表面を示す図4の破線415によって示されている。
有利な結果を得るためには、エバネッセント表面波を捕捉するようにレンズは対象物に「結合」(直接接触)していなければならない。言い換えればレンズは、臨界角よりも大きい角度で対象物内を伝搬する光線を捕捉するように、対象物に結合していなければならない。結合は、SILと検査対象物との間の物理的接触によって実現することができる。しかし一部の応用例では、本発明のSILに力を加えて検査対象物に押し付けるようにしたときに、SILによって、さらなる結合能力がもたらされる。
たとえば、固めた構造を顕微鏡で見る場合、対象領域は、薄くて比較的展性のあるサンプル内に埋め込まれている。特に半導体ICでは、光学的計測サンプルは通常、約50〜150μmまで薄くされる。フリップ・チップ・パッケージでは、これらのサンプルは、ICの電気的性能を損なうことなく非平坦(波状)で従順な構造となるはんだアレイ上にボンディングされる。本発明のSILを用いることで、最小限の力をSILに加えて集光効率を高めることができる。図11に、両凸SILと通常の薄くされた(500〜600μmから約120μm)フリップ・チップICサンプルとの間の接触直径(面積)の関数としての必要な力を、表面曲率が異なる2つのSILに対して示す。1mmの接触面積に対して必要となる力が比較的微小であることが、サンプルの展性を示している。
最良の光学的結合および結像結果を得るためには、浸漬レンズの屈折率は、結像される対象物のそれとマッチングしなければならない。ガラス中の対象物を検査する場合の適切な材料の例は、スコット(Schott)−58ガラス、スコットLaKN−22、およびスコットLaSF−9である。シリコン中のIC応用例の場合には、シリコンで作製されたレンズによって、屈折率のマッチングが得られる。
本発明の浸漬レンズは、フリップ・チップ検査に応用される。具体的には、両凸浸漬レンズを用いてフリップ・チップをプローブすることを、チップの背面への接触および比較的小さな力の印加によって行なうと、チップがわずかに曲がるためにチップに対するレンズの結合が助けられることが、発明者らによって確認されている。このような曲がりは、試験されており、チップに損傷を与えることもなくまたチップの電気および/または動的(タイミング)特性を変化させることもなく成功することが分かっている。具体的には、以下の寸法を有する両凸レンズが製造された。
−上面の半径:3mm
−下面の半径:〜54mm
−厚み/高さ:2.9mm
−屈折率(シリコン):3.5
妥当な非破壊性の力で上面または下面の何れかをチップに押し付けることで、適切な結合が観察された。その結果、下面が湾曲したSILによってICからの集光効率が増大することが明らかになった。当然のことながらこれらの寸法は、限定するものではなく、例示的な例として与えているに過ぎない。
図5に、本発明の一実施形態により図3の浸漬レンズを組み込んだ顕微鏡を示す。光源540からのビームは、レンズ535によって平行にされた後、部分的に透過するミラー530を通る。次にこの平行光は、対物レンズ525によって、対象物500内部の点にフォーカスされる。フォーカスされた光線は、対象物に入る前に、浸漬レンズ520を通る。浸漬レンズ520は対象物に結合されているため、エバネッセント波エネルギーを、浸漬レンズを介して対象物におよび対象物から伝達することができる。
そして対象物の上面を出る光は、浸漬レンズ520によって捕捉される。浸漬レンズ520は、高誘電率材料(たとえば試料の材料)からなり、対象物に光学機械的に結合されている。結果として、このことにより効果的に、(本来の非SIL)対物レンズ525の開口数が増加し、臨界角よりも大きい角度で対象物内部を伝搬する光線が捕捉される。こうして空間分解能が増加し、対象物内部において、より小さいサイズのフィーチャを解像することができる。
光は、浸漬レンズ520から対物レンズ525内へ通過した後、ミラー530から検出器545に向かって反射する。検出器545は、適切なカメラ(すなわちCCDまたはビジコン・アレイ)、アイピース、または両方(回折および/または反射光学部材を既知の方法で用いる)であっても良い。
図5に示す顕微鏡には、本明細書で説明される本発明のどの浸漬レンズも使用できることを理解されたい。具体的には、図4に示す変更された無収差レンズも、対象物内部を結像するために用いることができる。埋め込まれたフィーチャではなく、対象物の表面上のフィーチャを結像することが好ましいときには、図2のレンズを用いることができる。
図6に、本発明のレンズの変形を示す。具体的には、図6の浸漬レンズは、図2〜4に示したレンズのそれと同様の凸状上面612を有する。浸漬レンズの下面は、小さくて明確な湾曲した接触面618と周囲の後退面616とを有するように、研磨されている。使用時には、湾曲した接触面618を対象物に結合する。結合は、接触面618を対象物と接触させることによってか、または接触面618を対象物の非常に近くにすなわち200nm以内に位置させることによって行なう。後退面は、接触点上方に数10nmとなるようにデザインされており、間隙615を形成する。後退面は、傾斜させることもできるし(図示したように)、平坦にすることもできる。この例では、湾曲した接触面618は、凸状であり、曲率半径が上面612のそれよりも小さい。
本発明のSILの他の応用例は、光学データ記憶システムにおいてである。高開口数は、CD、CD−ROM、およびDVDなどの光学記憶システムにおいても好ましく、高開口数によって、記憶システムのデータ読み出しが増大し、データ密度を増加させることができる。図7に、このようなシステムを例示する。具体的には、記憶媒体は、基板700および読み取り/書き込み面705の形態をなしており、これらは、ピットまたは位相シフト・フィーチャを、それ自体は既知の方法で含んでいても良い。本明細書で開示された何れかの浸漬レンズの形態の浸漬レンズ720を用いて、媒体から反射された光を集めて、対物レンズ730に中継する。浸漬レンズは、単一の読み取りまたは読み取り/書き込みヘッド構造内の対物レンズに、堅固または柔軟に結合することができる。単一構造は、媒体上方で、媒体の回転に起因する気流によって形成されるエア・クッション上を波乗り(surfing)する。図7では、気流は矢印740によって概略的に示されている。
図8に、本発明の典型的な実施形態による試験装置の一般的な構造を示し、図9に、関連する細部を多少拡大した図で示す。試験装置は特にフリップ・チップの結像に、特にフリップ・チップのスイッチング(動的およびタイミング)および他の試験用の時間分解放出(ホット・エレクトロン集光)に適している。フリップ・チップ800(図9では900)が、キャリア810(図9では示さず)上に、キャリア810に対する電気的接続性が得られるように搭載されている。図9に示したように、フリップ・チップ900には、透明な絶縁基板層903と、第1の活性層905(トランジスタのソース/ドレイン拡散層など)と、さらなるデバイス層907(金属相互接続層など)とが含まれている。タイミング試験の場合、第1の活性層905が対象層であり、活性層905が焦点面内にあるように光学部材が構成される。
図8にさらに示すように、浸漬レンズ820は、キャリア840内に位置していて、アタッチメント825によって所定の位置に弾性的に保持されている。図8の実施形態においては、キャリア840は、下面が非常に研磨されたスライド式プレート844を含んでいる。下面は、浸漬レンズの下面から先にわずかに出ている。この特徴をさらに説明するために、この特徴の拡大図を示す図9を参照する。具体的には、図9において、キャリア940自体がスライド式プレートとして機能する。そのため、その下面942が非常に研磨されていて、浸漬レンズ920の下面922から先にわずかに出ている。図8および9に示すように、冷却流体経路(845、945)がキャリア(840、940)内部に形成されており、ホースまたはパイプ(850、950)を通して流体が経路に供給される。冷却流体は、ガスにすることも液体にすることもでき、フリップ・チップから熱を放散させるために用いられる。
一動作方法によれば、キャリアの下面を、フリップ・チップの下面と接触させて、浸漬レンズをチップ上でスライドさせて試験用の適切な場所に位置させるように用いる。この特徴の第1の利点は、レンズ下面とチップ表面との間の距離が、機械的に一定に保持されることである。この特徴の第2の利点は、チップに対する浸漬レンズ下面の引っかきまたは研磨が回避されることである。第3の利点は、キャリアによって、試験用デバイスから熱が放散されることである。
他方で、レンズ底部は、フリップ・チップの表面に接触していないため、光結合が最適ではない。そのため代替的な実施形態においては、SILの下面は、キャリアの下面から先にわずかに出ている。この配置を用いて、SILをフリップ・チップの種々の場所上に「ピック・アンド・プレース」すれば、スライディングがまったく発生しないために引っかきが回避される。
次に読者の注意を図8に戻して、試験装置の動作をさらに説明する。浸漬レンズを試験用デバイス上のポイントからポイントへ移動させるために、キャリッジ840がx−y−zステージ860に接続されている。比較的大きく移動させる場合には、キャリッジ840をデバイスから持ち上げて、新しい場所へ移動させ、そして再び下げてデバイスと接触させることが意図されている。微調整する場合には、デバイス表面を横切ってキャリッジを移動させても良いし、レンズを新しい場所へ「ピック・アンド・プレース」(picked and placed)しても良い。固定された構造に光学レンズを取り付けると同時に、被試験デバイスをx−y−zステージに取り付けることによって、同じ機能を達成できることを理解されたい。
ステージ860は、Z微調整用のマニピュレータ870をさらに含んでいる。具体的には、マニピュレータ870を用いて浸漬レンズと対物レンズ830との間の距離を制御して、フォーカス調整および圧力制御を行なう。マニピュレータ870は、それ自体は既知のオートフォーカス・システムによって制御しても良い。
次に本発明の他の特徴について説明する。具体的には、図9に見られるように、浸漬レンズと試験用デバイスの表面909との間に小さな空洞915が形成されている。浸漬レンズの下面922とデバイスの下面909との間の距離が小さい場合には(たとえば200nm以下)、この空洞をそのまま空気だけが含まれるようにしても良い。しかし代替的な実施形態においては、この空洞内部に屈折率マッチング流体を配置する。こうすることで、試験装置の結像能力を高めて、キャリッジを動かすときの摩擦を減らすことができる。実際には、デバイス表面909上に屈折率マッチング流体を配置した後に、キャリッジをデバイス上に下げることが考えられる。
一実施形態においては、レンズの上側凸面に、反射防止材料をコーティングする。レンズのデザインによってすべての光線が上面に90度で入射/出射するため、コーティングの厚みが凸面全体上で同じになり、その結果、コーティングは大幅に簡単になる。
本発明を、特定の実施形態を参照して説明してきたが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。具体的には、添付の特許請求の範囲によって規定されるような本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、当業者によって種々の変形および変更が行なわれても良い。
従来技術による固体浸漬レンズを示す図である。 従来技術による固体浸漬レンズを示す図である。 従来技術による固体浸漬レンズを示す図である。 本発明の固体浸漬レンズの第1の実施形態を示す図である。 本発明の固体浸漬レンズの第2の実施形態を示す図である。 本発明の固体浸漬レンズの第3の実施形態を示す図である。 本発明の固体浸漬レンズの第4の実施形態を示す図である。 本発明の一実施形態による固体浸漬レンズを組み込んだ顕微鏡を示す図である。 本発明の固体浸漬レンズの第5の実施形態を示す図である。 光学的記憶用途における本発明のレンズの使用を示す図である。 本発明の典型的な実施形態による、本発明の浸漬レンズおよび保持プレートを用いる試験装置の一般的な構造を示す図である。 本発明の典型的な実施形態による、図8の試験装置の関連する細部を示す図である。 一般的な従来技術の光学システムを示す図である。 一般的な従来技術の光学システムを示す図である。 本発明の実施形態による2つの固体浸漬レンズに対する接触対印加した力を示すグラフである。
符号の説明
100、500…対象物
110、120、130、210、520、525、535、720、730、820、830、920…レンズ
125…屈折率マッチング材料
212、312、412、612…上面
214、314、414、922、942…下面
400、700、903…基板
530…ミラー
540…光源
545…検出器
615…間隙
616…後退面
618…接触面
705…読み取り/書き込み面
800、900…フリップ・チップ
810、840、940…キャリア
825…アタッチメント
844…スライド式プレート
860…ステージ
870…マニピュレータ
905…活性層
907…デバイス層
909…デバイス表面
915…空洞

Claims (4)

  1. 半導体チップを検査するための検査装置において、
    前記半導体チップを搭載し前記半導体チップに電気的に接続する半導体チップキャリアと、
    対物レンズと固体液浸レンズとを備えた光学系と、
    前記固体液浸レンズを保持する固体液浸レンズキャリアと
    を備え、
    前記固体液浸レンズキャリアは、前記固体液浸レンズの底面が前記固体液浸レンズキャリアの底面よりも突出するように前記固体液浸レンズを保持すると共に、前記半導体チップ上の様々な位置に前記固体液浸レンズをピック・アンド・プレースの手法により接触させることが可能なように構成された
    ことを特徴とする検査装置。
  2. 前記固体液浸レンズを前記固体液浸レンズキャリア内において弾性的に保持するアタッチメントを更に備えたことを特徴とする請求項1記載の検査装置。
  3. 前記半導体チップを冷却するための冷却流体を供給するための冷却パイプを更に備えたことを特徴とする請求項1記載の検査装置。
  4. 前記固体液浸レンズと前記対物レンズとの間の距離を制御するためのマニピュレータを更に備えた請求項1記載の検査装置。
JP2003562674A 2002-01-16 2002-12-11 検査装置 Expired - Fee Related JP4195921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/052,011 US6594086B1 (en) 2002-01-16 2002-01-16 Bi-convex solid immersion lens
PCT/US2002/039538 WO2003062864A2 (en) 2002-01-16 2002-12-11 Bi-convex solid immersion lens

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005515514A JP2005515514A (ja) 2005-05-26
JP2005515514A5 JP2005515514A5 (ja) 2006-02-09
JP4195921B2 true JP4195921B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=21974831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562674A Expired - Fee Related JP4195921B2 (ja) 2002-01-16 2002-12-11 検査装置

Country Status (9)

Country Link
US (4) US6594086B1 (ja)
EP (1) EP1466194B1 (ja)
JP (1) JP4195921B2 (ja)
KR (3) KR100870214B1 (ja)
CN (1) CN1610843A (ja)
AT (1) ATE358826T1 (ja)
DE (1) DE60219360T2 (ja)
TW (1) TWI249622B (ja)
WO (1) WO2003062864A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10133051B2 (en) 2014-03-11 2018-11-20 Fei Efa, Inc. Self correcting floating SIL tip

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6594086B1 (en) * 2002-01-16 2003-07-15 Optonics, Inc. (A Credence Company) Bi-convex solid immersion lens
US7426171B2 (en) * 2002-11-18 2008-09-16 Sony Corporation Optical lens, condenser lens, optical pickup, and optical recording/reproducing apparatus
EP1612590A4 (en) * 2003-03-20 2011-05-04 Hamamatsu Photonics Kk SOLID IMMERSION LENS AND MICROSCOPE
WO2004088386A1 (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Hamamatsu Photonics K.K. 固浸レンズ、及びそれを用いた試料観察方法
CN100529831C (zh) * 2003-03-20 2009-08-19 浜松光子学株式会社 固浸透镜和显微镜
TWI269886B (en) * 2003-03-20 2007-01-01 Hamamatsu Photonics Kk Microscope and specimen observation method
DE10343722A1 (de) * 2003-09-17 2005-04-14 Carl Zeiss Jena Gmbh Festkörper-Immersionslinsen-Spektroskopie und -Mikroskopie
US6961186B2 (en) * 2003-09-26 2005-11-01 Takumi Technology Corp. Contact printing using a magnified mask image
US7042647B2 (en) * 2003-10-02 2006-05-09 Credence Systems Corporation Scanning optical system
US7046418B2 (en) * 2003-10-08 2006-05-16 Gentex Corporation Reversible electrodeposition devices and associated electrochemical media
EP1679541B1 (en) * 2003-10-31 2012-04-11 Hamamatsu Photonics K.K. Specimen observation method and microscope, and, for use therein, solid immersion lens and optical contact liquid
US20050094258A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Hamamatsu Photonics K.K. Solid immersion lens moving device and microscope using the same
US7576928B2 (en) * 2003-10-31 2009-08-18 Hamamatsu Photonics K.K. Solid immersion lens holder
JP4643994B2 (ja) * 2005-01-19 2011-03-02 浜松ホトニクス株式会社 固浸レンズホルダ
US7312921B2 (en) * 2004-02-27 2007-12-25 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope and sample observation method
US7110172B2 (en) * 2004-02-27 2006-09-19 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope and sample observation method
JP4577023B2 (ja) * 2004-03-15 2010-11-10 ソニー株式会社 ソリッドイマージョンレンズ、集光レンズ、光学ピックアップ装置、光記録再生装置及びソリッドイマージョンレンズの形成方法
CN100359578C (zh) * 2004-09-14 2008-01-02 索尼株式会社 固体浸没透镜以及制造该固体浸没透镜的方法
JP2006114196A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Sony Corp ソリッドイマージョンレンズとこれを用いた集光レンズ、光学ピックアップ装置、光記録再生装置及びソリッドイマージョンレンズの形成方法
JP2006112808A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Fujikura Ltd 表面プラズモンセンサー
US7314767B2 (en) * 2005-05-27 2008-01-01 Credence Systems Corporation Method for local wafer thinning and reinforcement
US7659981B2 (en) * 2005-08-26 2010-02-09 Dcg Systems, Inc. Apparatus and method for probing integrated circuits using polarization difference probing
US7616312B2 (en) 2005-06-29 2009-11-10 Dcg Systems, Inc. Apparatus and method for probing integrated circuits using laser illumination
US7450245B2 (en) 2005-06-29 2008-11-11 Dcg Systems, Inc. Method and apparatus for measuring high-bandwidth electrical signals using modulation in an optical probing system
US7733100B2 (en) 2005-08-26 2010-06-08 Dcg Systems, Inc. System and method for modulation mapping
JP5045148B2 (ja) * 2006-04-27 2012-10-10 セイコーエプソン株式会社 プラスチック偏光レンズ
FR2902226B1 (fr) 2006-06-12 2010-01-29 Commissariat Energie Atomique Composant optique fonctionnant en transmission en champ proche
US20070291361A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 Credence Systems Corporation Lens housing with integrated thermal management
CN101126491B (zh) * 2006-08-18 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管模组
US7660054B2 (en) * 2007-06-29 2010-02-09 Intel Corporation Thermally controlled sold immersion lens fixture
US8424594B2 (en) * 2007-12-10 2013-04-23 Presto Engineering, Inc. Apparatus for thermal control in the analysis of electronic devices
US8553322B2 (en) 2008-11-04 2013-10-08 Dcg Systems, Inc. Variable magnification optics with spray cooling
SG10201506637YA (en) * 2009-05-01 2015-10-29 Dcg Systems Inc Systems and method for laser voltage imaging state mapping
US8072699B2 (en) * 2009-06-17 2011-12-06 Semicaps Pte Ltd Solid immersion lens optics assembly
US8767199B2 (en) * 2010-10-15 2014-07-01 Infrared Laboratories, Inc. Inspection system utilizing solid immersion lenses
CN102540408A (zh) * 2011-12-26 2012-07-04 吉林大学 超半球型电光固浸透镜
EP2867918A1 (en) * 2012-06-26 2015-05-06 Kla-Tencor Corporation Near field metrology
TWI512867B (zh) * 2012-12-14 2015-12-11 Yayatech Co Ltd 晶圓切割道之檢測方法及其檢測治具
US9030658B1 (en) 2013-05-07 2015-05-12 Checkpoint Technologies, Llc Multi-resolution optical probing system having reliable temperature control and mechanical isolation
US8873032B1 (en) 2013-05-07 2014-10-28 CheckPoint Technologies, LLC. Optical probing system having reliable temperature control
US9217855B1 (en) 2013-08-30 2015-12-22 Checkpoint Technologies, Llc Multi-magnification high sensitivity optical system for probing electronic devices
US9182580B1 (en) 2013-08-30 2015-11-10 Checkpoint Technologies, Llc Optical probe system having accurate positional and orientational adjustments for multiple optical objectives
SG11201701098WA (en) 2014-09-26 2017-04-27 Hamamatsu Photonics Kk Solid immersion lens holder and image acquisition device
US9417281B1 (en) 2014-09-30 2016-08-16 Checkpoint Technologies Llc Adjustable split-beam optical probing (ASOP)
KR20170011708A (ko) * 2015-07-24 2017-02-02 엘지전자 주식회사 광학 렌즈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛과 디스플레이 디바이스
NL2017505A (en) * 2015-10-09 2017-04-11 Asml Netherlands Bv Method and apparatus for inspection and metrology
CN112384839B (zh) * 2018-07-06 2022-10-28 奥林巴斯株式会社 物镜光学系统和内窥镜
JP2022517107A (ja) * 2019-01-14 2022-03-04 ユニヴァーシティ オブ ワシントン ソリッドイマージョンメニスカスレンズのための装置、システム及び方法
US11329722B2 (en) 2020-03-27 2022-05-10 Relative Dynamics Incorporated Optical terminals

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1002407A (en) * 1911-01-30 1911-09-05 Carl Kleinschmidt Heating and ventilating system.
CH437995A (de) * 1963-11-01 1967-06-15 Hoffmann La Roche Verfahren zur Gewinnung von lipophile Substanzen enthaltenden Präparaten
DE1472167A1 (de) 1965-11-26 1969-01-09 Leitz Ernst Gmbh Mikroskop-Immersionsobjektiv
US3436159A (en) 1966-02-04 1969-04-01 Bausch & Lomb Internal reflection element for spectroscopy with film optical cavity to enhance absorption
DE1572072C3 (de) * 1966-03-19 1974-02-28 Kalle Ag, 6202 Wiesbaden-Biebrich Wärmeentwicke lbares Diazotypiematerial
US3524691A (en) 1968-03-18 1970-08-18 Watson Mfg Co File drawer
GB1281611A (en) 1970-02-10 1972-07-12 Vickers Ltd Apochromatic microscope objectives
JPS5141355B2 (ja) 1973-02-08 1976-11-09
US4002107A (en) 1973-12-17 1977-01-11 Caterpillar Tractor Co. Disposable fluid actuator
JPS5410497B2 (ja) 1974-12-06 1979-05-07
DE2848590A1 (de) 1978-11-09 1980-05-22 Leitz Ernst Gmbh Optische anordnung zur reflexionsmikroskopischen untersuchung biologischer gewebe und organoberflaechen
WO1983002463A1 (en) * 1982-01-12 1983-07-21 Yamataka, Kazunori Process for producing higher dibasic acid dimethyl ester
FR2543075B1 (fr) * 1983-03-23 1987-04-24 Saint Gobain Vitrage Vitrage pour toit panoramique
DD215640A1 (de) 1983-05-02 1984-11-14 Zeiss Jena Veb Carl Frontlinsengruppe fuer immersionsmikroskopobjektiv in hd-ausfuehrung mit hoher apertur
US4625111A (en) * 1985-02-04 1986-11-25 Halliburton Company Method and apparatus for pulsed neutron capture measurement of borehole conditions and formation hydrogen index
US4625114A (en) 1985-07-15 1986-11-25 At&T Technologies, Inc. Method and apparatus for nondestructively determining the characteristics of a multilayer thin film structure
US5004307A (en) 1990-04-12 1991-04-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Near field and solid immersion optical microscope
AU8633491A (en) * 1990-08-23 1992-03-17 Blue Water Holding Company, Inc. Improvements to locking wrenches
US5220403A (en) 1991-03-11 1993-06-15 International Business Machines Corporation Apparatus and a method for high numerical aperture microscopic examination of materials
US5208648A (en) 1991-03-11 1993-05-04 International Business Machines Corporation Apparatus and a method for high numerical aperture microscopic examination of materials
US5125750A (en) 1991-03-14 1992-06-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optical recording system employing a solid immersion lens
US5247392A (en) 1991-05-21 1993-09-21 Siemens Aktiengesellschaft Objective lens for producing a radiation focus in the inside of a specimen
US5282088A (en) 1992-10-19 1994-01-25 Mark Davidson Aplanatic microlens and method for making same
US5217392A (en) * 1992-11-13 1993-06-08 The Whitaker Corporation Coaxial cable-to-cable splice connector
DE4244268A1 (de) * 1992-12-28 1994-07-07 Max Planck Gesellschaft Hochauflösendes optisches System mit einer Tastspitze
US5475316A (en) 1993-12-27 1995-12-12 Hypervision, Inc. Transportable image emission microscope
US5497359A (en) 1994-08-30 1996-03-05 National Business Machines Corporation Optical disk data storage system with radiation-transparent air-bearing slider
US5948972A (en) 1994-12-22 1999-09-07 Kla-Tencor Corporation Dual stage instrument for scanning a specimen
JPH08315404A (ja) 1995-05-18 1996-11-29 Sony Corp 光学ピックアップ装置
AU724922B2 (en) * 1995-06-07 2000-10-05 Invitrogen Corporation Recombinational cloning using engineered recombination sites
US5729393A (en) 1996-04-03 1998-03-17 Digital Papyrus Corporation Optical flying head with solid immersion lens having raised central surface facing medium
US6270696B1 (en) * 1996-06-03 2001-08-07 Terastor Corporation Method of fabricating and integrating an optical assembly into a flying head
US5940545A (en) 1996-07-18 1999-08-17 International Business Machines Corporation Noninvasive optical method for measuring internal switching and other dynamic parameters of CMOS circuits
US6591121B1 (en) 1996-09-10 2003-07-08 Xoetronics Llc Measurement, data acquisition, and signal processing
US5910940A (en) 1996-10-08 1999-06-08 Polaroid Corporation Storage medium having a layer of micro-optical lenses each lens generating an evanescent field
US5852232A (en) 1997-01-02 1998-12-22 Kla-Tencor Corporation Acoustic sensor as proximity detector
JPH113534A (ja) 1997-04-14 1999-01-06 Toray Ind Inc 光記録装置および光記録媒体
WO1998047138A1 (fr) * 1997-04-14 1998-10-22 Toray Industries, Inc. Dispositif d'enregistrement optique et support d'enregistrement optique
US5939709A (en) 1997-06-19 1999-08-17 Ghislain; Lucien P. Scanning probe optical microscope using a solid immersion lens
KR100536105B1 (ko) * 1997-10-06 2005-12-14 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 구면수차 검출계 및 그것을 사용하는 광학장치
JPH11273132A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Hitachi Ltd 光ヘッド
US6441359B1 (en) * 1998-10-20 2002-08-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Near field optical scanning system employing microfabricated solid immersion lens
JP2000171611A (ja) 1998-12-04 2000-06-23 Minolta Co Ltd 固浸レンズ及び光ヘッド
US6252412B1 (en) 1999-01-08 2001-06-26 Schlumberger Technologies, Inc. Method of detecting defects in patterned substrates
AU6952700A (en) 1999-06-21 2001-01-09 Trustees Of Boston University Numerical aperture increasing lens (nail) techniques for high-resolution sub-surface imaging
JP2001034998A (ja) 1999-07-26 2001-02-09 Minolta Co Ltd 光ヘッド及びその製造方法
TW504582B (en) * 1999-09-01 2002-10-01 Konishiroku Photo Ind Objective lens for pickup and light pickup apparatus
US6507433B2 (en) 1999-10-08 2003-01-14 Westover Scientific, Inc. Method and apparatus for preventing application of excessive force between microscope objective and stage
US6462814B1 (en) 2000-03-15 2002-10-08 Schlumberger Technologies, Inc. Beam delivery and imaging for optical probing of a device operating under electrical test
JP3887139B2 (ja) * 2000-04-21 2007-02-28 株式会社日立製作所 対物レンズ、これを用いた光ヘッド
US6301055B1 (en) 2000-08-16 2001-10-09 California Institute Of Technology Solid immersion lens structures and methods for producing solid immersion lens structures
WO2002033700A2 (en) * 2000-10-16 2002-04-25 Konica Corporation Objective lens, coupling lens, light converging optical system, and optical pick-up apparatus
US6818907B2 (en) 2000-10-17 2004-11-16 The President And Fellows Of Harvard College Surface plasmon enhanced illumination system
US6381081B1 (en) * 2001-01-19 2002-04-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Flexure-ring for centering a concave lens in a bore of a housing for an optical system
JP2002236087A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Minolta Co Ltd 光学系調整方法、並びにその光学系調整方法を利用した光記録再生装置、顕微鏡装置及び加工装置
JP3712628B2 (ja) * 2001-04-06 2005-11-02 シャープ株式会社 対物レンズおよびその製造誤差の補正方法並びに該対物レンズを用いた光ピックアップ装置
US6621275B2 (en) * 2001-11-28 2003-09-16 Optonics Inc. Time resolved non-invasive diagnostics system
US6594086B1 (en) * 2002-01-16 2003-07-15 Optonics, Inc. (A Credence Company) Bi-convex solid immersion lens
US6822800B2 (en) * 2002-06-10 2004-11-23 Pentax Corporation Objective lens for optical pickup
US6683724B2 (en) 2002-06-13 2004-01-27 Eastman Kodak Company Solid immersion lens array and methods for producing a solid immersion lens array
JP2004327773A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Renesas Technology Corp 故障解析装置
US7576928B2 (en) 2003-10-31 2009-08-18 Hamamatsu Photonics K.K. Solid immersion lens holder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10133051B2 (en) 2014-03-11 2018-11-20 Fei Efa, Inc. Self correcting floating SIL tip
US10718933B2 (en) 2014-03-11 2020-07-21 Fei Efa, Inc. Self correcting floating SIL tip

Also Published As

Publication number Publication date
EP1466194B1 (en) 2007-04-04
KR100872751B1 (ko) 2008-12-08
KR20070087002A (ko) 2007-08-27
US6594086B1 (en) 2003-07-15
KR20080064912A (ko) 2008-07-09
US6778327B2 (en) 2004-08-17
TW200302354A (en) 2003-08-01
WO2003062864A3 (en) 2003-10-16
DE60219360T2 (de) 2007-12-13
US7227702B2 (en) 2007-06-05
EP1466194A2 (en) 2004-10-13
KR100870214B1 (ko) 2008-11-27
US20040240074A1 (en) 2004-12-02
DE60219360D1 (de) 2007-05-16
TWI249622B (en) 2006-02-21
CN1610843A (zh) 2005-04-27
KR20040075862A (ko) 2004-08-30
JP2005515514A (ja) 2005-05-26
US20030202255A1 (en) 2003-10-30
US7492529B2 (en) 2009-02-17
ATE358826T1 (de) 2007-04-15
US20070205795A1 (en) 2007-09-06
WO2003062864A2 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195921B2 (ja) 検査装置
Ippolito et al. High spatial resolution subsurface microscopy
KR101184771B1 (ko) 현미경 및 시료 관찰 방법
US8767199B2 (en) Inspection system utilizing solid immersion lenses
JPH05157961A (ja) 対物レンズ
JP3602465B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の評価解析方法及び半導体装置の加工装置
CN109786277A (zh) 对薄膜进行计量分析的装置及方法与获得薄膜性质的方法
CN108351501A (zh) 用于保持微球体的膜
WO2013043818A1 (en) Microsphere superlens based superresolution imaging platform
EP1196792A1 (en) Numerical aperture increasing lens (nail) techniques for high-resolution sub-surface imaging
US7916397B2 (en) Micro array lens using optical fiber
JP2001004812A (ja) 光学的コントラストを生じさせるためのトランスデューサー
WO2021215438A1 (ja) 光学顕微鏡及び試料基板ホルダ
US6864972B1 (en) IC die analysis via back side lens
Costantini et al. Tunable Lenses for Autofocus
US20120075980A1 (en) High-resolution read head for an optical disk
JP2003207436A (ja) 光スポット測定方法及び光ピックアップ製造方法
Wang et al. Realization of optical pickup head by using stacked silicon-based micro-optical system
Ellis et al. Miniaturized UV Fluorescence Collection Optics Integrated with Ion Trap Chips.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4195921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees