JP4195186B2 - 改良接着材を有する多成分構造 - Google Patents

改良接着材を有する多成分構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4195186B2
JP4195186B2 JP2000520290A JP2000520290A JP4195186B2 JP 4195186 B2 JP4195186 B2 JP 4195186B2 JP 2000520290 A JP2000520290 A JP 2000520290A JP 2000520290 A JP2000520290 A JP 2000520290A JP 4195186 B2 JP4195186 B2 JP 4195186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
component
halopolymer
component structure
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000520290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522738A (ja
Inventor
ツァイ,ミンリアン・ローレンス
Original Assignee
アライドシグナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライドシグナル インコーポレイテッド filed Critical アライドシグナル インコーポレイテッド
Publication of JP2001522738A publication Critical patent/JP2001522738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195186B2 publication Critical patent/JP4195186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
(関連する応用材の交差的考察)
本発明は多成分構造、及び特には改良接着剤を有する多成分構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
多成分構造の製造技術において、構造中の多種成分に由来する違った性質を利用したものである事は周知であり、多成分構造の典型には、特殊な性質をもつ異種層による多重層フィルムがある。
【0003】
例えば、包装材においては、その化学耐性、高温耐性、低い摩擦係数で知られているフルオロポリマーが望ましい。ポリクロロトリフルオロポリマー(“PCTFE”)及び共重合体、及び交互の共重合体であるエチレン−クロロトリフルオロポリマー(“ECTFE”)は、その優れた耐性により特に優れている。しかし、これらのフルオロポリマーの使用は、はその比較的高いコストにより特に包装アプリとしては制約されている。
【0004】
【発明が解決すべき課題】
高価なポリマーから製造される包装材のコストを減ずる相応しい方法は、いずれかのポリマー層を減じ、より安価なポリマー層を積層させ多重層構造を生成する方法がある。この試みは、フルオロポリマー材は、その薄層構造で特に包装材として望まれ、またフルオロポリマー材の有用な性質が必要とされる場合も多く、そのコストを減じようとするものである。しかし、フルオロポリマーは、他のほとんどのポリマーに対しての強い粘着性を示さず、ほとんどのフルオロポリマー材の非粘着性は周知の事実である。
【0005】
多層構造中の粘着層としての機能化されたポリオレフィンの使用については既に記述されている;(米国特許例Nos.4,677,017及び5,139,878中に合同開示例を参照せよ)。しかし、これらの多重層構造は優れた保湿性と耐性を示すのにもかかわらず、多くの重要に使用において充分な粘着性を有しない。従って結果的には、いまだハロポリマーの商業的入手されることはない。従って、優れた広い分野に応用に適合する多成分構造新規樹脂の製造が望まれる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(発明の要約)
本発明は、粘着層が不飽和酸及びその無水物、アミン及びエポキシ化合物を含む群から少なくとも選択された機能成分(moiety)を有する基ポリマーを含み、その粘着層がD基準で約25以下、A基準で約75以下であるASTM D−2240のショアー硬度ナンバーを有する、少なくとも一つのハロポリマー、及び少なくとも一つの粘着層を含む多成分構造に関する。
【0007】
好ましくは、硬度はD基準で約20以下、A基準で約72以下である。また好ましくは、マレイン酸無水物であり、それらは本発明の実施に特に有用である。好ましい具体において、多重層構造は3層構造であり、最も好ましくは3層フィルムである。
【0008】
高い変性度を有した柔軟共重合体は想像し難いので、多成分構造を含むハロポリマー中の粘着層としては、柔軟性のある変更ポリマーとハロポリマー間の高い度合いの粘着性が用いられる。
【0009】
【発明の実施の形態】
(好ましい具体の記述)
本発明の粘着層は、機能成分、及び及びD基準では約25以下、A基準で75以下であるASTM D−2240の硬度をを有する基ポリマーから形成され、ポリマーは、総ポリマー重量に対し約0.1%から約20%の割合の不飽和酸、無水物、アミンまたはエポキシmoietyにより変更される。好ましい具体においては、D基準では約20以下、A基準で72以下の硬度である。硬度が米国基準審査法(ASTM)で測定され、技術上のD−2240の性能は周知である。例えば、硬度は硬度検査で測定され、特定の条件に基で特定の材料中に特定の測定器が浸透されるのが基本である。このように材料がより柔軟であれば、硬度はより低くなる。AタイプとDタイプの硬度試験には、違ったタイプのdurometerが用いられるのが一般的である。硬度試験のAタイプとDタイプは違ったdurometerが用いられる。これらの2つの試験の違いは、これらの測定器の形状と使用力である。例えば、タイプDのDurometerは、タイプA Dumometer(i.e.0.79±0.03mm R)より鋭い点(i.e.0.100±0.012mm R)を有する。
【0010】
粘着層の機能的成分は、ポリマーの総重量に対し、約0.2%から約15%であるが、好ましくは約0.5%から約10%、最も好ましくは約1%から約5%である。いずれの不飽和酸又は無水物は機能的成分として本発明においておいて用いられる。好ましい酸には、マレイン酸、フマール酸、crotonic酸、citraconic酸及び、itaconic酸のような不飽和カルボン酸が含まれる。好ましい無水物は前述のいずれかの無水物である。この中で最も好ましいのはマレイン酸である。好ましくは、アミンは粗紡族又は芳香族、第1級、第2級及び第3級アミンを含む。特例は、2,4,6−トリブロモアニリン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ジメチルアミン−N−エチル−N−メチルアナリン、エチルメチルアミン、2−(N−メチルアミン)ヘプタン、sec−ブチルジメチルアミン、N−エチルーN−メチルアミン、トリメチルアミン及びN,N−ジメチルアナリンを含む。エポキシ化合物は、約2から約20の炭素原子を有するエポキシ化合物が相応しい。特に好ましい具体には、粘着層は約1%から約5%のマレイン酸無水物を含む。
【0011】
基ポリマーは粘着層の製造に使用されるが、しかしそれらはポリ(α−オレフィン)単重合体、共重合体、及びその混合物、スチレンブロック共重合体を含む熱可塑性弾性物質、にオレフィン系弾性物質、弾性合金、熱可塑性ポリウレタン、弾性ポリエステル及び弾性ポリアミドに制限されない。
【0012】
ポリ(α−オレフィン)単重合体は、約2個から約10個、好ましくは約2個から約6個の炭素原子を有するα−オレフィンから製造する事ができ、ポリエチレン(超低密度、低密度、直鎖の低密度、中密度、高及び超高密度を含む)、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリブチレン−1,ポリペンテン−1、ポリ−3−メチルブタン−1、ポリー4−メチルペンテン及びポリヘキセンを含む。本発明の実施において、前述2種以上のα−オレフィンまたは、例えばα,β位でエチレン結合した不飽和カルボキシル酸のようなα−オレフィンと他の単重合体が有用である、(例えば米国特許No.5、139、878(参照と共に明開示される)を参照)。
【0013】
スチレンブロック共重合体は直鎖または分枝であることができ、スチレン及びブタジエン(SBS)、スチレン及びイソプレン、スチレン及びエチレン−ブチレン(SEBS)、及びスチレン及びエチレン−プロピレンを含む。
【0014】
相応しいオレフィン系熱可塑性弾性物質は、エチレンプロピレンジエン(EPDM)及びエチレンプロピレンゴムを含む。
【0015】
相応しい弾性合金は、バルカニ化したゴムがポリオレフィン列及びエチレン内重合体中に良く分散したエチレンプロピレンゴムまたはニトリルゴム及びポリオレフィンなどの、溶解加工ゴム、耐熱プラスティックバルカニゾートである。
【0016】
相応しい弾性ポリエステルは、ポリエステル及びポリエーテエルの共重合体を含む。相応しいポリエステルは、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリ(ブチレンテレフタレート)(PBT)及びPET/PBTコポリエステルを含む。相応しいポリエーテルは約2個から20個の炭素原子を含む。
【0017】
相応しい熱可塑性ポリウレタンは、ポリエステル基またはポリエーテル基ポリウレタンを含む。特例は、Estane58113(ポリエステル基)、Estane58013(ポリエーテル基)及びEstane58880(ポリエーテル基)を含み、全てはB.F.Goodrichから、又ペルエタン(Pellethane)2103−70A(ポリエチレン基)弾性材はダウケミカル社から入手できる。
【0018】
相応しい弾性ポリアミドは、ポリアミド及びポリエーテルリの共重合体を含む。相応しいポリアミドは、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6,6、ナイロン4,6、ナイロン6,9、ナイロン6,10及びナイロン6,6Tを含む。エーテルは好ましくは約2個から約20個の炭素原子を含む。
【0019】
基ポリマーは、好ましくは、オレフィン系熱可塑性弾性材、及びポリ(α−オレフィン)単重合体、共重合体及びそれらの混合物を含む。
【0020】
これらの基ポリマーは、以下の化合物:ハロゲン(塩素、フッ素、臭素を含む)、酸素及び窒素のいずれかで置換される。
【0021】
特に効果的な組成物は、約2%から4%のマレイン酸無水物で改良され、全組成物中においておよそ80%のエチレン成分及び20%のプロピレン成分からなるエチレン−プロピレン弾性物質(EPゴム)である。そのエチレン−プロピレン弾性物質は、混合物中の少なくとも1つ成分が不飽和カルボン酸及び無水物で改良されたE/P組成物及び又はE/P序列(sequence)の異なるレベルを持った共重合体または混合物のいずれかである事ができる。2成分混合物の例には、1つの成分が特にEPランダム共重合体または改良されていないエチレン−α−オレフィン共重合体であり、他方がEPブロック共重合体または高いレベルのマレイン酸無水物で改良された結晶性ポリエチレンである。また後成分は、エチレン、プロピレン、及びマレイン酸無水物を含む三元共重合体であることができる。
【0022】
本発明の柔軟性があり改良されたポリマーは、通常の方法で製造できるのは周知であり、これに限定はされないが、共重合とグラフティング法である。(米国特許Nos.3、481、910;3、480、580;4、612、155;及び4、751、270(参照と共に明瞭に開示される)を参照のこと)。
【0023】
柔軟性があり改良されたポリマーを有するハロポリマーは、技術上周知であり商業的に入手できる。それらは、限定はされないが、ポリマー中の少なくとも1つの炭素原子が少なくとも1つのハロゲン原子に置換される約2個から約20個の炭素原子を有するフルオロポリマー、クロロポリマー及びフルオロクロロポリマーを含む。
【0024】
相応しいハロポリマーの例は;PCTFEホモポリマー及び共重合体、ECTFE共重合体、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、フッ素化エチレン−プロピレン共重合体(FEP)、パーフルオロアルコキシポリマー(PFA)、ポリ(ビニリデンフロライド)、ポリ(ビニルフロライド)、ポリ(ビニリデンクロライド)、ポリ(ビニルクロライド)、テトラフルオロエチレンの共重合体または混合物、及びビニリデンフロライドの共重合体または混合物及び前述の2種以上の混合物、を含む。
【0025】
ハロポリマーは好ましくは、PCTFE単重合体または共重合体、ECTFE共重合体、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、フッ素化エチレン−プロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレンの共重合体または混合物、及びビニリデンフロライドの共重合体または混合物である。
【0026】
柔軟性があり改良されたポリマーは、ハロポリマーとともに使用されて、フィルムまたはシートのような共押出成形品、フィルム又はシートのような積層体、並に射出及び下方成形品を含む多成分構造を製造する事ができる。
【0027】
本記述による柔軟性があり改良されたポリマーは、多成分構造の製造、特に多層フィルムの製造に適する。多層フィルムの製造技術は周知である。(米国特許Nos.4、677、017、(参照及び前記例と共に明瞭に開示される)を参照により、1つまたは両指示は適用されるかもしれない。(米国特許Nos.4、362、585、(参照及び前記例と共に明瞭に開示される)。多層フィルムは、少なくとも1つのハロポリマー、及びそのハロポリマーに隣接する少なくとも1つの粘着層を含む。相応しいフィルム構造は、限定はされないが、Aがハロポリマー、Bが粘着層及びCが熱可塑性ポリマーである、A/B/C、A/B/C/B/A及びC/B/A/B/C、を含む。
【0028】
更に好ましい具体では、フィルム構造は、少なくとも3つの層;1つのハロポリマー層、そのハロポリマー層に隣接する1つの粘着層、及びその柔軟性があり改良されたポリマーに隣接する熱可塑性ポリマー層を有する。そのようなフィルムは特に薬剤、及びブリスター包装を必要とするような他材料に有用であ。
【0029】
ハロポリマー/タイ(tie)層構造に添加することができる熱可塑性ポリマーは、結晶性及び無定形のナイロン(例えばナイロン6及びMXD6(三菱ガス化学社から入手できる))などのポリアミド;ポリ(エチレンテレフタレート)、1,4−クロロヘキサンジメタノール変性ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(1、4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンナフタレート)及びポリ(ブチレンナフタレート)などのポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリブテン、並に基ポリマーに関して上述した他のポリオレフィンなどのポリオレフィン;ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリ(ビニルクロライド)、ポリ(ビニリデンクロライド)、エチレンビニルアセテート、ポリウレタン、及びそれらの共重合体及び混合物を含む。
【0030】
従って、通常多成分構造に含まれる添加物は、本発明の構造に含まれる。それらは、紫外線吸収材及び安定材、フィルター材、スリップ添加材、耐オキシダント材及び熱安定材を含む。
【0031】
上述のように、本発明の材料は、フィルム材以外の多成分構造を製造するのに使用できる。これらの構造物は、共押出(coextrusion)、積層(lamination)、射出成形及び下方成形(blow molding)により作製される。これらの方法は技術として周知である;(米国特許Nos.5、139、878;4,677,017及び4、510、301(参照により共に開示される)を参照)。例えば本発明の多成分構造は、少なくとも1つのハロポリマー層及びそのハロポリマー層に隣接する少なくとも1つの粘着層からなる、均整又は不均整な、多成分チューブ材の製造に用いることができる。好ましい具体において、そのチューブ材は、少なくとも1つのハロポリマー層、そのハロポリマーに隣接する少なくとも1つの粘着層及びその粘着層に隣接する少なくとも1つの熱可塑性ポリマー層からなる。相応しいチューブ材の構造は、これに限定されないが、Aがハロポリマー、Bが粘着層及びCが熱可塑性ポリマー層である、A/B/C、A/B/C/B/A及びC/B/A/B/C、を含む。
【0032】
他の具体においては、本発明は、ハロポリマーと他のポリマー間の粘着層として柔軟のある改良ポリマーを使用することからなる、多成分構造の他のポリマーに対するハロポリマーの粘着性を改善する方法に関する。
【0033】
驚くべきことに、ここで示される方法で製造された多成分構造は、従来技術の粘着性樹脂を用いた多成分構造より極めて優れた粘着性を示したことがわかった。
【0034】
後に例により、本発明がより完全に理解できる。特殊技術、条件、材料比及び記録データは、本発明の原理を典型するためであり、本発明の範囲を解説するものではない。
【0035】
【実施例1】
3層のフィルムは、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)(PCTFE)単重合体(比重2.11gm/cc、融点:211℃、HP from AlliedSignal Inc.)、直鎖の低比重ポリエチレン(“LLDPE”)(比重:0.920gm/cc、melt 融解指標:1.0gm/10min/190℃/ASTMD−1238(Dow化学会社製)及び粘着層を用いて製造する。
【0036】
粘着層は、(1)機能化されたポリオレフィン(比重:0.89gm/cc,融解指標:1.0gm/10min/190℃、D基準硬度21、A基準76、(比較サンプルとして;(構成含量比(重量))68%エチレン、25%プロピレン、7%ビニルアセテート、1%以下マレイン酸無水物(三井化学(アメリカ))(Admer SF 700A))、(2)75%の(1)の機能化されたポリオレフィンの混合物、15%の多低融解機能ポリオレフィン(Admer AT 1276)(比重;0.888gm/cc、融解指標0.4gm/10分、D基準硬度25(構成は(1)と同じ(三井化学(アメリカ))、及び10%スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン直鎖ブロック共重合体(比重;0.92gm/cc、硬度A基準65(シェル化学社)(Kraton G1657)(この混合物は表1で示される硬度を有する)、及び比較サンプル;または(3)高く機能化されたポリオレフィン弾性材(比重;0.884gm/cc、融解指標0.4gm/10分、D基準硬度20(A基準硬度72)、(構成比)72%エチレン、19%プロピレン、及び約2−4%マレイン酸無水物(三井化学(アメリカ))(Admer AT 1293)、のいずれかを含む。
【0037】
ハロポリマー層は、121℃で4時間PCTFEを乾燥し3つの加熱器と2つのアダプター付きの直径3.8cm(11/2インチ)Killon社製単ねじ式押し出し器(L/D=24/1)で押し出す。
【0038】
押し出し器の温度は、3つの加熱部は、それぞれ277℃、282℃及び288℃に設定する。アダプターは288℃に保つ。融解温度は286℃である。
【0039】
LLDPE層(エチレン及びオクタン−1の共重合体(比重0.920/融解指標(ASTMD−1238);1.0gm/10分/190℃)は、直径3.8cm(11/2インチ)Killon社製単ねじ式押し出し器(L/D=24/1)で押し出して製造する。加熱部1−3は、それぞれ238℃、249℃及び260℃に保つ。アダプターは260℃に保つ。融解温度は256℃である。
【0040】
樹脂は、4つの加熱器と2つのアダプター付きの直径3.2cm(1.26インチ)Killon社製単ねじ式押し出し器(L/D=24/1)で押し出す。加熱部1−4は、それぞれ238℃、249℃、260℃及び266℃に保つ。アダプターは260℃に保つ。得られた融融解温度は263℃である。
【0041】
多成分構造は、LLDPE/粘着層/ハロポリマー構造として共に押し出し、成型ロールは62F(17℃)に設定し、後冷却ロールは80F(27℃)に保つ。
【0042】
得られた資料を、下表1に記す:
表1
結合強度
gm/in(gm/cm)
粘着 D基準硬度 A基準硬度 マレイン酸無水物 タイプ タイプ
変更材 PCTFE 両方側
側のみ
比較1: 21 76 <1% 81(32) 238(94)
比較2: 21 75 <1% 182(72) 486(191)
3: 20 72 2−4% 321(126) 561(221)
これらの資料から、内層粘着材が“柔軟性”(D基準及びA基準硬度)とマレイン酸無水物の割合に相関性がある事がわかる。柔軟材にとっては、A基準によりはっきりした違いが解るので、D基準よりA基準の硬度を参考とするが、フィルム材をA基準硬度75以下(及びD基準では25以下)の粘着層を用いて製造した場合、低い比重(例えば<1%)の無水物変更材を有する“堅い”粘着性のフィルム材より内層粘着に顕著な改善がみられた。
【0043】
【実施例2】
実施例1で示される多成分構造、ハロポリマーとしてECTFE(例えば;50%エチレン、及び50%クロロトリフルオロエチレン、比重;1.68gm/cc、融点240℃、Ausimount USA社製)を用い、粘着層として実施例1に記載の比較(2)及び本発明の(3)を用いて製造した。
【0044】
得られた資料を表2に示す。
表2
結合強度
gm/in(gm/cm)
粘着 D基準硬度 A基準硬度 マレイン酸無水物 タイプ タイプ
変更材 PCTFE 両方側
側のみ
比較2: 21 75 <1% 350(138) 550(217)
3: 20 72 2−4% 400(157) >650(>256)
これらの資料もまた、ハロポリマーの内層粘着材が“柔軟性”(D基準及びA基準硬度)とマレイン酸無水物の割合に相関性をもつ事がわかる。つまり、柔軟改良粘着材は、ハロポリマーとは無関係に多成分構造で使われる優れた結合性を示している。このように内層の粘着性は、ハロポリマーよりもむしろ粘着材のタイプと相関している。
【0045】
【実施例3】
粘着強度柔軟性の相関関係を示すために、実施例1で示される多成分フィルムをD基準硬度25以上の各比較粘着材を用いて製造した。
【0046】
粘着層に超低比重ポリ(エチレン)(“ULDPE”)(Flexomer DEFA1373(Union Carbide)、比重;0.903、vicat softening温度;53℃(ASTM D−1525)、マレイン酸無水物変更材;0.3−0.6%、(D基準硬度40))を用いて製造したフィルムは、両面測定において190gm/in(75gm/cm)、PCTFE片面のみ測定では75gm/in(30gm/cm)の結合力を示した。
【0047】
粘着層にポリ(エチレン)(“PP”)(Admer QF500A(三井化学(アメリカ))、比重;0.90、vicat softening温度;143℃(ASTM D−1525)、マレイン酸無水物変更材;1%以下、(D基準硬度67))を用いて製造したフィルムは、両面測定において100gm/in(39gm/cm)、PCTFE片面のみ測定では45gm/in(18gm/cm)の結合力を示した。
【0048】
粘着層に、結合樹脂(“Blend”)(米国特許No.5、139、878記載)及び、60%の実施例1の比較tie樹脂1、及び40%のエチルメチルアクリレート共重合体(EMAC2202(Chervron Chemical Company)、比重;0.943、メチルアセテート;21wt.%、vicat softening温度;60℃(ASTM D−1525)、マレイン酸無水物変更材は用いない、(D基準硬度67))を用いて製造したフィルムは、両面測定において220gm/in(87gm/cm)、PCTFE片面のみ測定では75gm/in(30gm/cm)の結合力を示した。
【0049】
粘着層が、エチレンビニルアセテート(“EVA”(Bynel3101(E.I,du Pont de Nemours and Company)、ビニルアセテート含有率;約18%、比重;0.943、vicat softening温度;650℃(ASTM D−1525)、マレイン酸無水物変更材;1%以下、(A基準硬度90、D基準硬度33))を用いて製造したフィルムは、両面測定において190gm/in(75gm/cm)、PCTFE片面のみ測定では70gm/in(28gm/cm)の結合力を示した。表3にこれらの結果をまとめる。
【0050】
表3
結合強度
gm/in(gm/cm)
粘着 D基準または Vicant マレイン酸 タイプ タイプ
A基準硬度 Softening 無水物変更材 PCTFE 両方側 Temperature 側のみ
(ASTM D-1525)
ULDPE: 40(D) 53 <1% 75(30) 190(75)
LLDPE: 46(D) 86 <1% 50(20) 150(59)
PP: 67(D) 143 <1% 45(18) 100(39)
Blend: 28(D) − <1% 75(30) 220(87)
EVA: 90(A) 65 <1% 70(28) 190(75)
33(D)
実施例1及び2のデータは、内層粘着材は“柔軟性”(shore硬度)及び粘着層を改変
する無水物変更材の量と相関する事が解る。さらに特に、D基準硬度で25以上で低濃度のマレイン酸無水物変更材(例えば、<1%)の、改良粘着材は、低い粘着力(例えば220gm/cm(87gm/cm:両面測定)を示しており、これは多くの実際上の用途には対応できない。対照的に、実施例1と2の粘着材(3)(D基準硬度25、A基準75、マレイン酸無水物変更材が1%以上)は、優れた結合力を示した。従って、柔軟改良粘着材は、その“堅い”対照素材よりも明かに優れた内層粘着性を示した。
【0051】
特に論を決める訳では無いが、ハロポリマー表面の電気陰性ハロゲンと加水分解された無水物の酸的性質における酸を基とする相互作用が、これら柔軟性があり改良されたポリマーに優れた粘着性をもたらす事は信頼に値する。
【0052】
本記は本発明の本意を記するものであるが、本記は更なる変化の対応を記するものでなく変更剤は優れた技術を指し示すものであり、つづき請求の添える事で本発明の範囲を定義する。

Claims (11)

  1. 多成分構造であって、それが、1)少なくとも1つのハロポリマー層、2)少なくとも1つの粘着層、及び3)少なくとも1つの熱可塑性層を含み、
    前記ハロポリマーがポリクロロトリフルオロエチレンホモポリマー及びその共重合体、並びにエチレンクロロトリフルオロエチレン共重合体から選択され;前記粘着層が不飽和酸及びその無水物からなる群から選択された少なくとも1つの機能的部分を有する基ポリマーを含み、且つその粘着層がD基準で25以下、A基準で75以下であるASTM D−2240のショアー硬度ナンバーを有する、前記多成分構造。
  2. 前記多成分構造が3層構造である請求項1の多成分構造。
  3. 前記粘着層の機能的成分が粘着層の総重量の1から5重量%である請求項1又は2の多成分構造。
  4. 前記粘着層の機能的成分がマレイン酸無水物である請求項3の多成分構造。
  5. 前記粘着層の基ポリマーがポリ(α−オレフィン)ホモポリマー、その共重合体及びその混合物、並びに熱可塑性エラストマーの群から選択された請求項1〜4のいずれかに記載の多成分構造。
  6. 前記基ポリマーがエチレンプロピレンジエン及びエチレンプロピレンラバーなる群から選択されたオレフィン系熱可塑性エラストマーである請求項5記載の多成分構造。
  7. 前記粘着層が80重量%のエチレン成分及び20重量%のプロピレン成分からなるエチレンープロピレンエラストマーを含有し、2〜4重量%のマレイン酸無水物で改質されている請求項1〜6のいずれかに記載の多成分構造。
  8. 前記ハロポリマーが、ポリクロロトリフルオロエチレンホモポリマー又は共重合体である請求項1〜7のいずれかに記載の多成分構造。
  9. 前記熱可塑性層が、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリ(ビニル塩化物)、ポリ(ビニリデン塩化物)、エチレンビニルアセテート、ポリウレタン、及び前述の2つ以上の共重合体または混合物から成る群から選択される請求項1〜8のいずれかに記載の多成分構造。
  10. 前記熱可塑性層がポリオレフィンである請求項9の多成分構造。
  11. 多成分構造において、ポリクロロトリフルオロエチレンホモポリマー及びその共重合体、並びにエチレンクロロトリフルオロエチレン共重合体から選択されたハロポリマーを熱可塑性ポリマーに粘着させる改良方法において、前記ハロポリマーと前記熱可塑性ポリマーとの間に粘着層を使用し、前記粘着層が不飽和酸及びその無水物からなる群から選択された少なくとも1つの機能的成分を有する基ポリマーを含み、且つその粘着層がD基準で25以下、A基準で75以下であるASTND−2240ショアー硬度ナンバーを有することを特徴とする、前記方法。
JP2000520290A 1997-11-06 1998-11-05 改良接着材を有する多成分構造 Expired - Fee Related JP4195186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6448297P 1997-11-06 1997-11-06
US60/064,482 1997-11-06
US09/161,369 US6432542B1 (en) 1997-11-06 1998-09-28 Multicomponent structures having improved adhesion
US09/161,369 1998-09-28
PCT/US1998/023581 WO1999024242A1 (en) 1997-11-06 1998-11-05 Multicomponent structures having improved adhesion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522738A JP2001522738A (ja) 2001-11-20
JP4195186B2 true JP4195186B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=26744564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520290A Expired - Fee Related JP4195186B2 (ja) 1997-11-06 1998-11-05 改良接着材を有する多成分構造

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6432542B1 (ja)
EP (1) EP1028843B1 (ja)
JP (1) JP4195186B2 (ja)
KR (1) KR100552571B1 (ja)
CN (1) CN1171718C (ja)
AT (1) ATE245526T1 (ja)
AU (1) AU1519299A (ja)
BR (1) BR9815433A (ja)
CA (1) CA2309188C (ja)
DE (1) DE69816646T2 (ja)
DK (1) DK1028843T3 (ja)
ES (1) ES2201561T3 (ja)
FI (1) FI119363B (ja)
HU (1) HUP0004910A3 (ja)
IL (1) IL136003A0 (ja)
MY (1) MY132920A (ja)
WO (1) WO1999024242A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776446B2 (en) * 2001-06-04 2010-08-17 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multi-layer release films
EP1270211A1 (fr) * 2001-06-19 2003-01-02 Atofina Structure comprenant une couche en polymère fluoré et un liant à base de pipérazine
US6589642B1 (en) * 2001-12-21 2003-07-08 Kloeckner Pentaplast Of America, Inc. Three part high moisture barrier for packages
ITMI20020101A1 (it) * 2002-01-22 2003-07-22 Ausimont Spa Accoppiati di fluoropolimeri con polivinilcloruro clorurato
US6913056B2 (en) 2002-01-31 2005-07-05 Baxter International Inc. Apparatus and method for connecting and disconnecting flexible tubing
US6592978B1 (en) * 2002-02-01 2003-07-15 Kloeckner Pentaplast Of America, Inc. Three part high moisture barrier for packages
US7109135B2 (en) * 2002-12-03 2006-09-19 Central Products Company Soft tactile coating for multi-filament woven fabric
JP4781264B2 (ja) * 2003-06-27 2011-09-28 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 医療用液体組成物の高水分遮断容器
US20050082713A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Altman Carl E. Method of making oriented polychlorotrifluoethylene films
ATE485157T1 (de) * 2003-12-18 2010-11-15 Tekni Plex Europ Nv Verpackungsfolie für flüssigkeiten und deren herstellungsverfahren
US20050186376A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Honeywell International Inc. Multilayer sheets and films composed of PCTFE and cyclic olefin copolymer
US7722733B2 (en) 2004-03-29 2010-05-25 Baxter International Inc. Method for sterile connection of tubing
DE102004021775A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-24 Tesa Ag Klebeband insbesondere zur Abdeckung von Fensterflanschen
US7939150B2 (en) * 2005-08-16 2011-05-10 Honeywell International Inc. Lid stock using oriented fluoropolymers
US7810127B2 (en) * 2005-08-31 2010-10-05 Time Warner Cable, Inc. System and method for evaluating the operational status of a STB in a cable network
US7776428B2 (en) * 2006-02-13 2010-08-17 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multi-layer release films
US20070202311A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multi-layer release films
CN101484316A (zh) * 2006-07-06 2009-07-15 阿科玛股份有限公司 挠性多层偏氟乙烯管
US8980430B2 (en) * 2006-08-28 2015-03-17 Frank J. Colombo PCTFE film with extrusion coating of EVA or EVA with UV absorbers
US7378481B1 (en) * 2007-02-08 2008-05-27 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot Melt Adhesives
US9662869B2 (en) * 2007-02-08 2017-05-30 Meissner Filtration Products, Inc. Multilayer film, method of making the same and containers formed from the same
US20090162652A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Ranade Aditya P Co-extruded fluoropolymer multilayer laminates
JP5468077B2 (ja) * 2008-09-16 2014-04-09 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー 耐亀裂性難燃性ハロゲンフリーケーブルアセンブリ及びコーティング組成物
DE102008056123B4 (de) * 2008-11-06 2017-11-16 Klöckner Pentaplast Gmbh Mehrschichtfolie und Blisterverpackung
US9394394B2 (en) 2013-09-30 2016-07-19 Honeywell International Inc. Synthesis of chlorotrifluoroethylene-based block copolymers by iodine transfer polymerization
US10507101B2 (en) 2014-10-13 2019-12-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Valved conduit
US11523940B2 (en) 2017-03-17 2022-12-13 W. L. Gore & Associates, Inc. Delivery aids for glaucoma shunts
CA3078607C (en) 2017-10-31 2022-07-26 W.L. Gore & Associates, Inc. Valved conduit
USD977642S1 (en) 2018-10-29 2023-02-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Pulmonary valve conduit
US11678983B2 (en) 2018-12-12 2023-06-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Implantable component with socket

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3481910A (en) 1965-10-04 1969-12-02 Eastman Kodak Co Reaction products of unsaturated dicarboxylic acids,anhydrides,esters with degraded poly - alpha - olefin polymers
US3480580A (en) 1965-10-22 1969-11-25 Eastman Kodak Co Modified polymers
US4058647A (en) * 1975-02-27 1977-11-15 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Process for preparing laminated resin product
FR2351162A1 (fr) 1976-05-12 1977-12-09 Ugine Kuhlmann Perfectionnement aux moyens de collage du polyfluorure de vinylidene sur un substrat rigide
US4097548A (en) 1977-06-23 1978-06-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyester-containing hot melt adhesive composition
DE2830344C2 (de) 1978-07-11 1983-01-20 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verbundkörper aus Metall und natürlichem oder synthetischem Gummi
US4362585A (en) 1981-08-31 1982-12-07 Allied Corporation Uniaxially oriented nylon film as carrier web for fiber reinforced plastics
US4510301A (en) 1982-06-01 1985-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorocarbon copolymer films
US4677017A (en) 1983-08-01 1987-06-30 Ausimont, U.S.A., Inc. Coextrusion of thermoplastic fluoropolymers with thermoplastic polymers
EP0132583B1 (en) 1983-08-01 1988-09-14 Ausimont, U.S.A., Inc. Coextrusion of thermoplastic fluoropolymers with thermoplastic polymers
US4544721A (en) 1983-10-06 1985-10-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chlorotriflouroethylene polymer oriented films
SE449714B (sv) 1983-11-11 1987-05-18 Karlstad Vulk & Montage Sandwichmaterial innehallande gummiskikt med olika hardhet samt stotupptagande element som innefattar nemnda sandwichmaterial
JPS61276808A (ja) 1985-05-31 1986-12-06 Ube Ind Ltd マレイン酸変性ポリオレフィンの製造法
CA1236613A (en) 1985-06-27 1988-05-10 Chun S. Wong Process for the grafting of monomers onto polyolefins
US5122905A (en) * 1989-06-20 1992-06-16 The Dow Chemical Company Relective polymeric body
DE4022741A1 (de) 1990-07-18 1992-01-23 Basf Ag Mehrschichtige polyurethanfolien und ihre verwendung zur herstellung von deckschichten
US5139878A (en) 1991-08-12 1992-08-18 Allied-Signal Inc. Multilayer film constructions
DE69431579T2 (de) 1993-08-03 2003-03-27 Nitta Moore Co Ltd Kraftstofftransportschlauch
US5658670A (en) * 1994-08-19 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufactury Company Multi-layer compositions having a fluoropolymer layer
US5945221A (en) * 1996-06-20 1999-08-31 Alliedsignal Inc. Biaxial orientation of fluoropolymer films
FR2757444B1 (fr) 1996-12-20 1999-02-05 Nyltech Italia Structure multicouche a base de plastique et tube a structure multicouche
US5965256A (en) * 1997-10-14 1999-10-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Protective films and coatings

Also Published As

Publication number Publication date
US6432542B1 (en) 2002-08-13
CN1285777A (zh) 2001-02-28
FI119363B (fi) 2008-10-31
MY132920A (en) 2007-10-31
CA2309188C (en) 2007-03-27
DK1028843T3 (da) 2003-09-15
CN1171718C (zh) 2004-10-20
AU1519299A (en) 1999-05-31
DE69816646T2 (de) 2004-06-03
JP2001522738A (ja) 2001-11-20
HUP0004910A3 (en) 2005-06-28
ATE245526T1 (de) 2003-08-15
FI20001060A (fi) 2000-06-21
EP1028843B1 (en) 2003-07-23
BR9815433A (pt) 2002-03-12
IL136003A0 (en) 2001-05-20
WO1999024242A1 (en) 1999-05-20
CA2309188A1 (en) 1999-05-20
EP1028843A1 (en) 2000-08-23
DE69816646D1 (de) 2003-08-28
KR100552571B1 (ko) 2006-02-20
KR20010015797A (ko) 2001-02-26
ES2201561T3 (es) 2004-03-16
HUP0004910A2 (hu) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195186B2 (ja) 改良接着材を有する多成分構造
KR100720845B1 (ko) 거의 무정형인 비염소화 중합체성 차단재 필름 및 당해 차단재 필름의 사용방법
EP1598180B1 (en) Multilayer chlorine-free film with barrier layer of a polyamide blend and ostomy pouches formed therefrom
JP3324118B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその積層体
WO1998056572A2 (en) Multilayer fluoropolymer films with improved adhesion
EP0318025B1 (en) Noiseless polymeric film, and containers for medical use made thereof
JP6688574B2 (ja) ホットメルト接着性樹脂フィルムおよびその製造方法
GB2048903A (en) Thermoplastic resinous compositions and laminates
JPH04226751A (ja) 高メルトフローポリプロピレン医療用フィルム
CA2926725A1 (en) A printable magnetic receptive composite sheet and method of making
JPH0238479A (ja) ポリスチレン用の改良された同時押出可能な接着剤及びそれから得られる製品
WO2016094745A1 (en) Elastomeric compositions for blown-film extrusion
US4869963A (en) Multilayer composite of an ethylene-vinyl alcohol polymer tied to a thermoplastic polymer
JP2009202603A (ja) 複層成形品
MXPA00004410A (en) Multicomponent structures having improved adhesion
JP2007021851A (ja) 流体輸送用チューブ
JP2846415B2 (ja) 振動減衰性複合金属板
JPH10226742A (ja) 樹脂組成物、それを成形してなる導電性ローラ、及び電子写真用カートリッジ
JP3524642B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂成形体及びその成形方法
JP2006175696A (ja) 複合フィルム及び粘着テープ
JP2000025174A (ja) 多層積層体
JPH073109A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JPH01238789A (ja) 複合管
JPH06122181A (ja) 包装用フィルム
JPH03193343A (ja) 熱可塑性エラストマー積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees