JP4190509B2 - 折畳み式携帯電話 - Google Patents

折畳み式携帯電話 Download PDF

Info

Publication number
JP4190509B2
JP4190509B2 JP2005057065A JP2005057065A JP4190509B2 JP 4190509 B2 JP4190509 B2 JP 4190509B2 JP 2005057065 A JP2005057065 A JP 2005057065A JP 2005057065 A JP2005057065 A JP 2005057065A JP 4190509 B2 JP4190509 B2 JP 4190509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
housing
display unit
long state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005057065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006245858A (ja
Inventor
稔 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005057065A priority Critical patent/JP4190509B2/ja
Priority to US11/304,729 priority patent/US7587226B2/en
Priority to DE602006014893T priority patent/DE602006014893D1/de
Priority to EP06001538A priority patent/EP1699209B1/en
Priority to KR1020060019030A priority patent/KR100716072B1/ko
Priority to CNB2006100594058A priority patent/CN100539611C/zh
Publication of JP2006245858A publication Critical patent/JP2006245858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190509B2 publication Critical patent/JP4190509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/18Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements
    • F16B7/182Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements for coaxial connections of two rods or tubes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials
    • E04H12/08Structures made of specified materials of metal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/08Lighting devices intended for fixed installation with a standard
    • F21S8/085Lighting devices intended for fixed installation with a standard of high-built type, e.g. street light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part

Description

本発明は、折畳み式携帯電話に関し、特に液晶表示部を縦長状態又は横長状態に切換操作可能に支持するものに関する。
近年、携帯電話は、通話機能だけでなく、電子メールの送受信機能、デジタルカメラ機能、録音再生機能、テレビ受信機能、スケジュール管理機能など多数の機能を備えるようになっている。
一方、携帯電話の主な機能は依然として通話機能であり、また、その携帯性のために小型化、軽量化が商品性の面で重要となっている。このため、使い勝手の面を重視して、携帯電話は、横幅を抑えた縦長形状となっている。
上記携帯電話の液晶表示部が縦長状態で固定されていると、横長の画像を表示する場合には、縦長の画面に入るように縮小表示するか又は横スクロール操作により画像全体を見るようにしなければならなかった。
また、縦長状態の液晶表示部に横長の画像を90度回転させて、その画像を見ることも考えられるが、液晶表示部と操作部とが、第1の筐体と第2の筐体とが開いた状態で現出する折畳み式携帯電話では、操作部も90度回転してしまうので、操作キーに表された表示も90度回転した状態で見ることになり、また、普段とは異なる操作キーの配置であるため、入力操作が極めて困難になるという問題があった。
そこで、この問題を解決するために、例えば、特許文献1の折畳み式携帯電話では、携帯電話自体は縦長に持ったままの状態で、液晶表示部を縦長状態から横長状態に切換操作可能に第1の筐体に支持している。この折畳み式携帯電話では、液晶表示部の中心部に液晶表示部に対して垂直に回転軸を設け、この回転軸を中心として液晶表示部を90度回転させるようにしている。
しかしながら、携帯電話の大きさ及び厚みを抑えながら、液晶表示部を、第2の筐体と接触して液晶表示部や第2の筐体が損傷することのないように回転させるためには、液晶表示部の下端を回転軸を中心とした半径に沿って丸めたり、回転軸を第2の筐体から遠くに離したりするなどの措置をとらなければならず、液晶表示部を大きくすることができなかったり、全体の大きさが大きくなったりするという問題がある。
そこで、例えば、特許文献2に示すように、液晶表示部を第1の筐体にスライド可能かつ回転可能に支持する支持機構を有する折畳み式携帯電話が知られている。この折畳み式携帯電話では、液晶表示部を上下にスライド移動させてから、液晶表示部の中央部に設けた回転軸を中心に回転させているため、その分、第2の筐体との接触が避けられ、液晶表示部や第2の筐体が損傷しないので、液晶表示部を大きくすることができる。
なお、例えば、特許文献3に示すように、液晶ディスプレイの分野においても、液晶表示部を縦長状態又は横長状態に切換操作可能な支持機構を有するものが知られている。
特開2001−156893号公報 特開2003−319043号公報 特開2004−78073号公報
ところで、近い将来、地上デジタルテレビ放送が本格的に開始されようとしている。この地上デジタルテレビ放送は、従来のアナログテレビ放送と異なり、テレビからクイズ番組に参加したり、テレビショッピングや銀行振り込みなどをテレビを通じて利用したりする、いわゆる双方向サービスを受けることができるものである。
この地上デジタルテレビ放送を携帯電話で視聴可能にした場合、液晶表示部で画像を見ながら、操作部でキー操作をする必要がさらに高まる。通常、テレビ画像は、横長となっているため、小さい液晶表示部によってできるだけ大きくテレビ画像を見るには、液晶表示部を横長状態にする必要がある。
しかしながら、上記特許文献2の折畳み式携帯電話では、スライド移動と回転移動との2つの操作が必要となり、片手では操作できず、操作が煩雑であるという問題がある。
また、上記特許文献3の液晶ディスプレイは、携帯電話のように小型化、軽量化の必要性はあまりなく、かつその液晶表示部の縦長状態又は横長状態の切換操作も頻繁ではない。したがって、その切換機構は複雑で操作も煩雑であるという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、一定条件下で第1の筐体と第2の筐体との折畳み開閉操作を規制することで、液晶表示部を大きくしながらも、液晶表示部の回転軸を第2の筐体から大きく離すことなく全体の大きさを抑えると共に、液晶表示部の切換操作によって液晶表示部や第2の筐体が損傷するのを防ぐことにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、液晶表示部が縦長状態にないときには、第1の筐体と第2の筐体とを所定の角度よりも閉じることができないようにした。
具体的には、第1の発明では、液晶表示部が設けられた第1の筐体と、操作部を有する第2の筐体と、上記第1の筐体と第2の筐体とを折畳み開閉自在に連結するヒンジ部とを備え、上記液晶表示部は、上記第1の筐体に対し、上記第1の筐体に支持機構を介して縦長状態と横長状態とに切換操作可能に支持された折畳み式携帯電話を対象とする。
そして、上記第1の筐体の左右中央から左右いずれかにオフセットした位置には、上記支持機構を収容し、その側壁のヒンジ部側が開口する収容凹部が設けられ、
上記支持機構は、上記液晶表示部の背面に取り付けられ、上記第1の筐体の収容凹部側に収容される取付ブラケットと、該収容凹部に設けられ、取付ブラケットを介して液晶表示部を第1の筐体に切換操作可能に支持する回転軸とを備えている。
さらに上記折畳み式携帯電話は、上記支持機構とヒンジ部と連動し、上記液晶表示部が上記縦長状態にないときには、上記第1の筐体と第2の筐体とを所定の角度よりも閉じることができないように規制する開閉規制手段を備えている。
上記の構成によると、通話時やメール送受信時などメインの機能使用時には、通常、液晶表示部を縦長状態として使用する。一方、地上デジタルテレビ放送の視聴時や英文でメールを送受信するときなどには、液晶表示部を横長状態として液晶表示部に横長画像が大きく表示されるようにして、使い慣れた縦長状態と同じ操作キーの配列状態にある操作部でキー入力しながら使用する。このように液晶表示部は、適宜縦長状態又は横長状態に切り換えられる。このとき、液晶表示部の回転軸を第2の筐体から遠くに離していないと、液晶表示部の下端部は、その回転軸を中心に回転されるため、縦長状態にないときには、ヒンジ部よりも下方に位置することになる。このため、液晶表示部が縦長状態にないときに第1の筐体と第2の筐体とを閉じようとすると、液晶表示部が第2の筐体に接触して損傷するおそれがある。
しかし、本発明では、縦長状態にない、すなわち、横長状態又はその切換途中の状態のときには、開閉規制手段が、液晶表示部を第1の筐体に支持する支持機構と第1の筐体と第2の筐体とを折畳み開閉自在に連結するヒンジ部と連動し、第1の筐体と第2の筐体とが所定の角度よりも閉じることができないように規制されるので、液晶表示部の回転軸を第2の筐体から遠くに離さなくても、液晶表示部が第2の筐体に接触して損傷することはない。一方、液晶表示部が縦長状態にあるときには、開閉規制手段は、支持機構とヒンジ部と連動し、第1の筐体と第2の筐体との開閉動作は規制されないので、自由に折畳み開閉が行われるが、この場合には、液晶表示部の下端部はヒンジ部よりも下方に位置することはないので、液晶表示部は第2の筐体に接触することはない。
第2の発明では、上記第1の筐体と第2の筐体とが所定の角度以上大きく開いているときのみ液晶表示部が縦長状態と横長状態とに切換操作可能に構成されている。
すなわち、液晶表示部を液晶表示部の切換時の接触防止のために小さくせず、かつ、液晶表示部の回転軸を第2の筐体から遠くに離さずに、第1の筐体と第2の筐体とを所定の角度よりも閉じると液晶表示部が切換時に第2の筐体と接触するような場合であっても、上記の構成によると、第1の筐体と第2の筐体とが上記所定の角度以上大きく開いているときのみ液晶表示部が縦長状態と横長状態とに切換操作可能となっているので、液晶表示部の回転軸を第2の筐体から遠くに離さなくても、液晶表示部が第2の筐体に接触するのが防止される。
第3の発明では、上記支持機構取付ブラケットには、ヒンジ部側へ膨出する中凸状の液晶側カム面が形成され、上記ヒンジ部は、第1の筐体を第2の筐体に折畳み開閉自在に連結する開閉軸を備え、該開閉軸の所定位置には、半径方向外側が開口する規制用穴が設けられ、上記開閉規制手段は、上記収容凹部のヒンジ部側開口を挿通するように設けられ、一端が上記液晶側カム面に当接し、液晶表示部を縦長状態から横長状態へ切り換えるときに、該液晶側カム面に押されて上記ヒンジ部側へスライド移動し、該ヒンジ部の規制用穴に他端に設けた挿入部が挿入されることで、第1の筐体と第2の筐体との折畳み開閉動作を規制する棒状規制部材よりなる構成とする。
上記の構成によると、液晶表示部を縦長状態から横長状態へ切り換えるときに、第1の筐体の収容凹部に設けられたヒンジ部側開口を挿通するように設けた棒状規制部材は、その一端が液晶側カム面に押されてヒンジ部側へスライド移動し、他端の挿入部がヒンジ部側の規制用穴に挿入される。このため、第1の筐体と第2の筐体とを閉じようとするとヒンジ部の開閉軸が回転しようとするが、その回転は、挿入部と規制用穴を構成する壁部とが接触することで阻止される。したがって、第1の筐体と第2の筐体との折畳み開閉動作が規制されるので、液晶表示部の回転軸を第2の筐体から遠くに離さなくても、液晶表示部が第2の筐体に接触するのが防止される。
の発明では、上記ヒンジ部外周には、上記規制用穴よりも左右方向外側にヒンジ側カム面が形成され、上記液晶表示部の取付ブラケットには、上記ヒンジ側カム面に対向する位置よりも若干左右方向内側にヒンジ部側へ突出する回転規制用突起が形成され、上記棒状規制部材の左右方向外側に収容凹部のヒンジ部側開口を挿通するように設けられ、一端が上記ヒンジ側カム面に当接し、第1の筐体と第2の筐体とを所定の角度よりも閉じたときに、上記ヒンジ側カム面に押されて上記取付ブラケット側へスライド移動し、該取付ブラケットの回転規制用突起の左右方向外側に位置した他端が回転規制用突起に当接して液晶表示部の回転を規制する棒状の回転阻止部材が設けられている。
上記の構成によると、第1の筐体と第2の筐体とを所定の角度よりも閉じたときに、棒状の回転阻止部材の一端がヒンジ側カム面に押され、取付ブラケット側へスライド移動し、他端が取付ブラケットの回転規制用突起の左右方向外側に位置することとなる。このことで、液晶表示部が回転しようとしても、回転阻止部材の他端が回転規制用突起に当接するので、その回転が回転阻止部材によって規制される。このため、液晶表示部の回転軸を第2の筐体から遠くに離さなくても、液晶表示部が第2の筐体に接触するのが防止される。
の発明では、上記液晶表示部が縦長状態又は横長状態となるように付勢する弾性部材が設けられている。
上記の構成によると、液晶表示部に対する弾性部材の付勢力のかかり方を調整することで、液晶表示部を縦長状態から横長状態への切換及び横長状態から縦長状態への切換が弾性部材によってアシストされる。
の発明では、上記弾性部材は、一端が上記棒状規制部材に設けた第1当接板に当接すると共に、他端が回転阻止部材に設けた第2当接板に当接する圧縮コイルバネとする。
上記の構成によると、簡単かつ壊れにくい構成により、弾性部材が実現されると共に、圧縮コイルバネは、第1当接板と第2当接板とに挟まれているので、液晶表示部を縦長状態から横長状態へ切り換えるときに、液晶側カム面に押されて棒状規制部材がヒンジ部側へスライド移動すると、棒状規制部材の第1当接板に圧縮コイルバネが押されることになる。そして、この圧縮コイルバネの弾性力に抗して液晶表示部をさらに回転させると、液晶側カム面の凸部を超えて棒状規制部材が取付ブラケット側へ戻ろうとするときに、圧縮コイルバネの弾性力が作用して第1当接板に押された棒状規制部材が液晶側カム面を押し上げ、液晶表示部の横長状態への切換がアシストされる。同様に、横長状態から縦長状態へ戻すときも、圧縮コイルバネの弾性力によって縦長状態への切換がアシストされる。
さらに、第1の筐体と第2の筐体とが閉じ状態から開き状態に切り換えられるときに、回転阻止部材がヒンジ側カム面に押されて取付ブラケット側へスライド移動することで、この回転阻止部材の第2当接板が圧縮コイルバネを押し上げ、その弾性力によって第1当接板が押し上げられる。このため、第1当接板が設けられた棒状規制部材に液晶側カム面が押され、結果として第1の筐体が第2の筐体から離れる開き方向に押されることとなり、開き動作がアシストされる。
の発明では、上記液晶表示部の縦長状態と横長状態とにおける左右方向中央部が、それぞれ第1の筐体の略左右方向中央に位置している。
すなわち、従来のように、液晶表示部の中央部に該液晶表示部を第1の筐体に支持する回転軸を設けた場合、液晶表示部が横長状態のときに左右方向中央部を第1の筐体の略左右方向中央に位置させようとすると、液晶表示部の回転軸を第2の筐体から大きく離さなければ、縦長状態における液晶表示部の上端側も下端側に合わせて低くする必要があり、液晶表示部全体の大きさは小さくなる。
しかし、本発明では、開閉規制手段によって、上記液晶表示部が縦長状態にないときに第1の筐体と第2の筐体とを所定の角度よりも閉じることができないように規制されるので、液晶表示部の回転軸を第2の筐体から遠くに離さなくても、液晶表示部が第2の筐体に接触して損傷することはない。このため、縦長状態における液晶表示部の上端側を低くすることなく、縦長状態だけでなく横長状態においても、液晶表示部が、第1の筐体に対して左右方向中央に位置することになり、結果として操作部に対して左右方向中央に位置することになる。
の発明では、上記液晶表示部は、縦長状態における下端部が直線状に形成されている。
上記の構成によると、液晶表示部は、その下端部の形状を直線状に形成しても、第2の筐体との接触が問題となる縦長状態以外のときには、開閉規制手段によって、第1の筐体と第2の筐体とが所定の角度よりも閉じられないように規制されるので、液晶表示部の回転軸を第2の筐体から遠くに離さなくても、液晶表示部が第2の筐体に接触して損傷することはない。
以上説明したように、上記第1の発明の折畳み式携帯電話によれば、液晶表示部が縦長状態にないときに、開閉規制手段が支持機構とヒンジ部と連動し、第1の筐体と第2の筐体とを所定の角度よりも閉じることができないように規制して、液晶表示部が第2の筐体に接触するのを防止している。このため、液晶表示部の回転軸を第2の筐体から大きく離すことなく、液晶表示部を大きくしながらも、全体の大きさを抑えることができると共に、液晶表示部の切換操作によって液晶表示部や第2の筐体が損傷するのを防ぐことができる。また、開閉操作を規制する角度の設定が容易なため、開閉規制手段は、より確実に液晶表示部が第2の筐体に接触するのを防止することができる。
上記第2の発明によると、第1の筐体と第2の筐体とが所定の角度以上大きく開いているときのみ、液晶表示部を縦長状態と横長状態とに切換操作可能としている。このため、液晶表示部の回転軸を第2の筐体から大きく離すことなく、液晶表示部を大きくしながらも、全体の大きさを抑えることができると共に、液晶表示部の切換操作によって液晶表示部や第2の筐体が損傷するのを防ぐことができる。
記第の発明によると、液晶表示部を縦長状態から横長状態へ切り換えるときに、第1の筐体に設けた棒状規制部材の一端が液晶側カム面に押されて第2の筐体側へスライド移動し、他端の挿入部がヒンジ部側の規制用穴に挿入され、挿入部と規制用穴を構成する壁部とが接触することでヒンジ部の開閉軸の回転を阻止して、第1の筐体と第2の筐体との折畳み開閉動作を規制するようにしている。このため、液晶表示部が縦長状態にないときには、第1の筐体と第2の筐体とを所定の角度よりも閉じることができないため、液晶表示部の回転軸を第2の筐体から遠くに離さなくても、液晶表示部の切換操作によって液晶表示部や第2の筐体が損傷するのを防ぐことができる。
上記第の発明によると、第1の筐体と第2の筐体とを所定の角度よりも閉じたときに、棒状の回転阻止部材の一端をヒンジ側カム面によって押し、他端を取付ブラケットの回転規制用突起の左右方向外側に位置させ、液晶表示部の回転を規制するようにしている。このため、液晶表示部の回転軸を第2の筐体から遠くに離さなくても、液晶表示部の切換操作によって液晶表示部や第2の筐体が損傷するのを防ぐことができる。
上記第の発明によれば、弾性部材によって液晶表示部が縦長状態又は横長状態となるように切換操作をアシストさせている。このため、ユーザは片手のみでワンタッチで縦長状態又は横長状態に切り換えることも可能となるので、さらに操作性のよい折畳み式携帯電話が得られる。
上記第の発明によれば、液晶表示部を縦長状態から横長状態へ切り換える際、棒状規制部材は、その一端が液晶側カム面の凸部を超えると、圧縮されていた圧縮コイルバネの弾性力が作用して第1当接板において押され、このことで液晶側カム面を押し上げ、液晶表示部の横長状態への切換をアシストするようにする一方、横長状態から縦長状態へ戻すときも、圧縮コイルバネの弾性力によって縦長状態への切換をアシストしている。また、第1の筐体と第2の筐体とが閉じ状態から開き状態に切り換えられるときに、圧縮コイルバネを回転阻止部材の第2当接板に当接させて、棒状規制部材の第1当接板を押し上げ、この棒状規制部材を介して第1の筐体を第2の筐体から離すように付勢し、開き動作をアシストするようにしている。このため、さらに操作性のよい折畳み式携帯電話が得られる。
上記第の発明によれば、支持機構により、接触を防止しながら液晶表示部の切換を行って、縦長状態と横長状態とにおける液晶表示部の左右方向中央部をそれぞれ第1の筐体の略左右方向中央に位置させるようにしている。このため、液晶画面をできるだけ大きくしながらも、縦長状態だけでなく横長状態においても、液晶表示部を全体の左右方向中央部に位置付けることができるので、見映えがよく、かつ液晶画面が見やすくて操作性のよい折畳み式携帯電話が得られる。
上記第の発明によれば、液晶表示部を、縦長状態における下端部が直線状になるように形成し、液晶表示部が縦長状態にないときに第1の筐体と第2の筐体とを所定の角度よりも閉じることができないように規制している。このため、液晶表示部の回転軸を第2の筐体から遠くに離さなくても、液晶画面を液晶表示部の下端部近傍まで拡大することができるので、全体の大きさを抑えながら、さらに画面の大きく操作性のよい折畳み式携帯電話が得られる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、開いた状態で液晶表示部が縦長状態における折畳み式携帯電話を示す斜視図である。図2は、液晶表示部を縦長状態又は横長状態に切り換える途中の折畳み式携帯電話を示す斜視図である。図3は、液晶表示部が横長状態のとき折畳み式携帯電話を示す斜視図である。
本実施形態の折畳み式携帯電話1は、表面側に液晶表示部2が設けられた第1の筐体3と、表面に操作部4を有する第2の筐体5と、これら第1の筐体3と第2の筐体5とを折畳み開閉自在に連結するヒンジ部6とを備えている。第1の筐体3と第2の筐体5とは、図示しない信号線により、このヒンジ部6を通って電気的に接続されている。このことで、折畳み式携帯電話1は、第1の筐体3と第2の筐体5とを折り畳んだ折畳み状態(図示せず)又は図1〜図3に示す開き状態の2通りの状態に折畳み可能となっている。なお、以下、第1の筐体3側を上側とし、第2の筐体5側を下側とする。
上記第2の筐体5の操作部4には、複数の操作キー7が設けられている。この操作キー7は、折畳み式携帯電話1全体を縦長に持ったときにキー入力できるように配置され、かつその表面に表示が付されている。この操作キー7を操作することで、折畳み式携帯電話1の多数の機能が利用されるようになっている。また、第2の筐体5には、図示しない会話用のマイク部が設けられている。
図4〜図11に示すように、上記第1の筐体3には、略矩形板状の液晶表示部2を縦長状態又は横長状態とに切換操作可能に支持する支持機構10が設けられている。第1の筐体3は、液晶表示部2側の第1の筐体本体3aと、この第1の筐体本体3aの下端部左右に設けられ、後述する上記ヒンジ部6の左右開閉軸が挿通される開閉軸支持部3b,3cと、この第1の筐体本体3aを覆う矩形皿状の背面カバー(図示せず)とを備えている。
上記液晶表示部2は、縦長状態における下端部が直線状に形成され、液晶表示部2の表面の大部分を占めるように、矩形状の液晶ディスプレイ2aが設けられている。液晶表示部2が縦長状態における上端側に会話用のスピーカ部(図示せず)が設けられている。液晶表示部2の右下の下端側コーナー部2bを含む各角部は、デザイン上又は安全上の観点から丸面取りされている。液晶表示部2は、各角部を除く縦長状態における下端部が直線状に形成されている。なお、上記第1の筐体3の裏面側における支持機構10の下側には、時間などが表示される背面液晶11(図4にのみ示す)が設けられ、折畳み状態のまま時間などが見られるようになっている。
上記液晶表示部2及び操作部4は、第1の筐体3を第2の筐体5に対して折畳み状態から開いたときに現出するように構成されている。したがって、この折畳み式携帯電話1では、液晶表示部2が縦長状態と横長状態とのいずれにおいても、ユーザは液晶表示部2の液晶ディスプレイ2aを見ながら同じ配置の操作部4の操作キー7を操作できるようになっている。また、液晶表示部2の縦長状態と横長状態とにおける左右方向中央部が、それぞれ第1の筐体3の略左右方向中央に位置している。
上記支持機構10は、液晶表示部2の背面に設けられた取付ブラケット12と、この取付ブラケット12を介して液晶表示部2を第1の筐体3に切換操作可能に支持する回転軸13とを備えている。具体的には、前面から見て上記第1の筐体本体3aの左上には、支持機構10を収容するための収容凹部14が形成されている。この収容凹部14は、扇状の底壁14aと、この底壁14aに連続し、前面に向かって広がる断面円弧状の側壁14bからなり、この側壁14bの下端部が切り欠かれ、ヒンジ側開口14cが設けられている。この収容凹部14に上記取付ブラケット12が回転軸13を中心に回転自在に収容されている。なお、図示しないが、第2の筐体5から延びる信号線は、収容凹部14内を通って上記液晶表示部2側へ接続されている。
上記取付ブラケット12には、上記収容凹部14の底壁14aに摺接し、ヒンジ部6側へ膨出する中凸状の液晶側カム面12aが形成された板状のブラケット本体12bと、このブラケット本体12bから垂直に延び、先端に液晶表示部2背面に当接してビス(図示せず)を取り付けるための貫通孔12cを有する2つの取付部12dとが設けられている。
上記ヒンジ部6は、第2の筐体5内に取り付けられるヒンジ部本体6aと、このヒンジ部本体6aの第1の筐体3側の左右両端に設けられ、第1の筐体3を第2の筐体5に折畳み開閉自在に連結する左右の開閉軸6b,6cとを備えている。図17に示すように、前面から見て左側の左側開閉軸6bは、左端のピン状の外側端部6dと、その右側の側面視楕円形状の嵌合部6eと、その右側の小径部6fと、その右側の大径部6gと、上記嵌合部6eと同形状の差込部6hとからなる。この差込部6hが上記ヒンジ部本体6aの係合孔に差し込まれて連結されている。
上記左側開閉軸6bの外側端部6dは、円板状の上記左側開閉軸支時部3bの中心孔に支持されている。一方、右側の右側開閉軸6cは、ボス形状の上記右側開閉軸支持部3c内に支持されている。
図12及び図18(a)に示すように、上記左側開閉軸6bの嵌合部6eには、ヒンジ側カム面15を有する円盤状のカム部材16が嵌合されている。すなわち、このカム部材16は、中心に略楕円形の中心孔16aを有し、この中心孔16aに上記嵌合部6eが嵌め込まれ、左側開閉軸6bと共に回転するようになっている。上記ヒンジ側カム面15は、円弧面よりなる回転阻止部15aと、この回転阻止部15aに連続し、側面視略く字形状の回転許容部15bとからなる。つまり、回転阻止部15aの半径は、回転許容部15bよりも大きくなっている。また、このように、カム部材16を別体に形成することで、組立性を向上させている。
図13及び図18(b)に示すように、上記カム部材16のヒンジ側カム面15と反対側(右側)には、対向する上下の位置に半径方向外側が開口する規制用穴17が設けられている。この規制用穴17は、上記カム部材16の右側面を側面視で2つの扇型の壁部(第1扇状壁部18と第2扇状壁部19)が残るように形成され、第1扇状壁部18の内径は、上記小径部6fの外径と等しく、第2扇状壁部19の内径は、小径部6fの外径よりも大きくなっている。このことで、第2扇状壁部19と左側開閉軸6bとの間には、側面視円弧状の開閉許容用隙間22が形成されている。
図14に示すように、上記小径部6fには、第1の筐体3と第2の筐体5との折畳み開閉動作を規制する開閉規制手段としての棒状規制部材24が回転自在及び上下方向にスライド自在に支持されている。
すなわち、上記棒状規制部材24は、上記第1の筐体3内に上記収容凹部14のヒンジ側開口14cを上下に挿通するように配設され、細長い板形状に形成されている。そして、上端に上記液晶側カム面12aに当接する当接部24aと、下端に上記小径部6fが挿入される長穴24bを有する環状部24cとを備えている。また、当接部24a側には、後述する圧縮コイルバネの上端が当接する矩形板状の第1当接板25が固定されている。そして、環状部24cの長穴24bを挟む上下の位置には、左側へ突出する上下の挿入部26,27(図13に示す)が形成されている。この挿入部26,27は、液晶表示部2を縦長状態から横長状態又は、横長状態から縦長状態に切り換えるときに、上記棒状規制部材24の当接部24aが上記液晶側カム面12aに押されて上記規制用穴17に挿入されるようになっている。また、上記当接部24aは背面側へ向かって突出し、上記収容凹部14の底壁14aに設けた上下に延びる第1ガイド孔28に挿入されている。この第1ガイド孔28によって、棒状規制部材24が上下に滑らかにスライドするようになっている。
図5及び図6に示すように、上記液晶表示部2の取付ブラケット12には、上記ヒンジ側カム面15の真上よりも若干右側にヒンジ部6側へ突出する回転規制用突起29が形成されている。上記液晶表示部2が縦長状態にあるときには、棒状規制部材24の当接部24aは、液晶側カム面12aの左端、すなわち、回転規制用突起29の右側にあり、液晶表示部2を反時計回りに回転させるのを阻止するようになっている。
図12に示すように、上記棒状規制部材24の左側には、液晶表示部2の回転を規制する棒状の回転阻止部材30が設けられている。この回転阻止部材30の上端30aは、上記棒状規制部材24と同様に背面側へ突出し、上記第1ガイド孔28に平行に設けられた第2ガイド孔31に挿入されている。この第2ガイド孔31によって、回転阻止部材30が上下に滑らかにスライドするようになっている。回転阻止部材30の下端30bは上記ヒンジ側カム面15に当接し、第1の筐体3と第2の筐体5とを所定の角度(本実施形態では、略120°)よりも閉じたときに、上記ヒンジ側カム面15に押されて上方へスライド移動し、上記回転規制用突起29の左右方向外側に位置した上端30aの右側面が回転規制用突起29に当接することで、液晶表示部2の時計回りの回転を規制するするようになっている。すなわち、図5に示すように、上端30aが上記棒状規制部材24と共に、回転規制用突起29を挟み込むことで、液晶表示部2が回転不能に規制されるようになっている。
上記回転阻止部材30の下端30b側には、上記棒状規制部材24が挿通される矩形状の貫通孔32aを有し、該棒状規制部材24の第1当接板25に対向する位置に設けられた第2当接板32を備えている。この第1当接板25と第2当接板32とに挟まれるように、棒状規制部材24の外周には、弾性部材としての圧縮コイルバネ33が設けられている。この圧縮コイルバネ33は、一端が第1当接板25に当接すると共に、他端が第2当接板32に当接することで、液晶表示部2が主に縦長状態又は横長状態となるように付勢するようになっている。
このように構成することで、上記折畳み式携帯電話1は、上記棒状規制部材24が上記支持機構10とヒンジ部6と連動し、図5,図8及び図13に示すように、上記液晶表示部2が上記縦長状態にあるときには、上記上側挿入部26が規制用穴17の外側にあり、下側挿入部27が規制用穴17の開閉許容用隙間22内を通ることができるので、上記第1の筐体3と第2の筐体5とを120°よりも閉じることができるようになっている。逆に、図15及び図16に示すように、縦長状態にないときには、上側挿入部26及び下側挿入部27が規制用穴17内にあるので、これらの挿入部26,27が規制用穴17を構成する第1及び第2扇状壁部18,19に当接しない範囲のみ上記第1の筐体3と第2の筐体5とを閉じることができる。すなわち、その範囲は、例えば、略120°から最大の略160°に限定されている。この範囲は、第1及び第2扇状壁部18,19の形状で調整することができる。したがって、この縦長状態にないときには、第1の筐体3と第2の筐体5とを120°よりも閉じることはできないようになっている。
また、図12に示すように、上記第1の筐体3と第2の筐体5とが120°以上開いているときのみ、上記回転阻止部材30がヒンジ側カム面15の回転許容部15bに当接し、ヒンジ部6側へスライド移動するので、液晶表示部2を縦長状態と横長状態とに切換操作しても、取付ブラケット12の回転規制用突起29に接触せず、液晶表示部2を回転すると、取付ブラケット12の液晶側カム面12aに押されて、棒状規制部材24がヒンジ部6側へスライド移動し、上側挿入部26及び下側挿入部27は、第1及び第2扇状壁部18,19に接触することなく、規制用穴17内を移動するので、その回転が許容されるように構成されている。
−作用−
次に、本実施形態にかかる折畳み式携帯電話1の作動について説明する。
まず、折畳み式携帯電話1を使用しないとき、又は待機状態のときなどは、第1の筐体3と第2の筐体5とは折畳み状態にある。
そして、図1に示すように、液晶表示部2が縦長状態のまま第1の筐体3と第2の筐体5とを開くと、液晶表示部2と操作部4とが現出する。
このとき、第1の筐体3と第2の筐体5とが閉じ状態にあるときには、回転阻止部材30の下端30bがヒンジ側カム面15の回転阻止部15aに押されて取付ブラケット12側へスライド移動して、その第2当接板32が圧縮コイルバネ33を押し上げて圧縮状態に保持している。このため、120°を超えてさらに開いたときに、回転阻止部材30の下端30bがヒンジ側カム面15の回転許容部15bに当接すると、圧縮コイルバネ33の弾性力によって第1当接板25が押し上げられる。このため、第1当接板25が設けられた棒状規制部材24に液晶側カム面12aが押され、結果として第1の筐体3が第2の筐体5から離れる開き方向に押されることとなり、開き動作がアシストされる。
また、液晶表示部2は、縦長状態にあるので、棒状規制部材24の当接部24aは、液晶側カム面12aの左端の回転規制用突起29の右側にあり、液晶表示部2を反時計回りに回転させるのを阻止する。
さらに、図13にあるように、棒状規制部材24の上側挿入部26は左側開閉軸6bの規制用穴17よりも外側にあり、かつ、下側挿入部27が規制用穴17の開閉許容用隙間22内にあるので、第1の筐体3と第2の筐体5とを開閉操作しても、挿入部26,27が第1及び第2扇状壁部18,19に接触することはない。このため、第1の筐体3と第2の筐体5との折畳み開閉動作を阻害しないので、閉じた状態から下側挿入部27が第1扇状壁部18に接触する略160°まで自由に開閉操作を行うことができる。
次に、第1の筐体3と第2の筐体5とを120°以上開いた状態で保持する。この状態で、通常の通話時やメール送受信時などには、液晶表示部2を縦長状態とし、操作部4でキー入力しながら使用する。この状態では、挿入部26が開閉軸の規制用穴17の真上にあり、下側挿入部27が規制用穴17内にあるため、棒状規制部材24は上下方向に移動可能となっている。
一方、地上デジタルテレビ放送の視聴や英文でメールを送受信するときなど横長画像を見たいときには、ユーザが液晶表示部2を回転させ縦長状態から横長状態に切り換える。
まず、ユーザは液晶表示部2の下端側コーナー部2bを圧縮コイルバネ33の付勢力に抗して表面から見て時計回りに回転させ、図2に示す位置まで移動させる。このとき、図5、図6及び図9に示すように、液晶側カム面12aに押されて棒状規制部材24がヒンジ部6側へ押されるが、棒状規制部材24の挿入部26,27は、開閉軸の規制用穴17の真上に位置するため、挿入部26,27が第1及び第2扇状壁部18,19に当接せず、棒状規制部材24は、液晶表示部2の回転に伴って上下方向に移動する。
次いで、液晶側カム面12aの凸部を超えると、圧縮されていた圧縮コイルバネ33の付勢力によって液晶表示部2がアシストされながら、横長状態に切り換えられる。この状態においても、挿入部26は、開閉軸の規制用穴17内にある。なお、このとき、挿入部26が小径部6fに接触しないようにストローク調整されている。
図4、図7、図10及び図16に示す横長状態でも、上記液晶表示部2の左右方向中央部は、第1の筐体3の略左右方向中央に位置している。そして、液晶表示部2に横長画像が大きく表示されるように設定して、操作部4でキー入力しながら、テレビからクイズ番組に参加したり、テレビショッピングや銀行振り込みなどをテレビを通じて利用したりする。
また、使用後は、上記とは反対に、液晶表示部2の右側の下端側コーナー部2bを圧縮コイルバネ33の付勢力に抗するように、表面から見て反時計回りに回動させ、液晶側カム面12aの凸部を超えると、圧縮コイルバネ33の付勢力によって液晶表示部2がアシストされながら、縦長状態に戻る。
ところが、液晶表示部2が切換状態や横長状態のまま、第1の筐体3と第2の筐体5とを120°よりも閉じようとすると、挿入部26,27が第1及び第2扇状壁部18,19に当接して、その閉じ動作が規制される。このため、液晶表示部2が第2の筐体5に接触することはない。
そして、第1の筐体3と第2の筐体5とを折り畳んで待機状態とする。
−実施形態の効果−
したがって、本実施形態にかかる折畳み式携帯電話1によると、液晶表示部2が縦長状態にないときに、棒状規制部材24によって、第1の筐体3と第2の筐体5とを120°よりも閉じることができないように規制して、液晶表示部2が第2の筐体5に接触するのを防止している。このため、液晶表示部2の回転軸13を第2の筐体5から大きく離すことなく、液晶表示部2を大きくしながらも、全体の大きさを抑えることができると共に、液晶表示部2の切換操作によって液晶表示部2や第2の筐体5が損傷するのを防ぐことができる。
本実施形態によると、第1の筐体3と第2の筐体5とが120°以上開いているときのみ、液晶表示部2を縦長状態と横長状態とに切換操作可能としている。このため、液晶表示部2の回転軸13を第2の筐体5から大きく離すことなく、液晶表示部2を大きくしながらも、全体の大きさを抑えることができると共に、液晶表示部2の切換操作によって液晶表示部2や第2の筐体5が損傷するのを防ぐことができる。
本実施形態によると、棒状規制部材24が支持機構10とヒンジ部6と連動し、縦長状態にないときに第1の筐体3と第2の筐体5とを所定の角度よりも閉じることができないように規制している。このため、開閉操作を規制する角度の設定が容易なため、棒状規制部材24がより確実に液晶表示部2が第2の筐体5に接触するのを防止することができる。
本実施形態によると、液晶表示部2を縦長状態から横長状態へ切り換えるときに、第1の筐体3に設けた棒状規制部材24の一端が液晶側カム面12aに押されて第2の筐体5側へスライド移動し、他端の挿入部26がヒンジ部6側の規制用穴17に挿入されるので、挿入部26と第1及び第2扇状壁部18,19とが接触することでヒンジ部6の左側開閉軸6bの回転を阻止して、第1の筐体3と第2の筐体5との折畳み開閉動作を規制するようにしている。このため、液晶表示部2が縦長状態にないときには、第1の筐体3と第2の筐体5とを120°よりも閉じることができないため、液晶表示部2の回転軸13を第2の筐体5から遠くに離さなくても、液晶表示部2の切換操作によって液晶表示部2や第2の筐体5が損傷するのを防ぐことができる。
本実施形態によると、第1の筐体3と第2の筐体5とを120°よりも閉じたときに、棒状の回転阻止部材30の一端をヒンジ側カム面15によって押し、他端を取付ブラケット12の回転規制用突起29の左右方向外側に位置させ、液晶表示部2の回転を規制するようにしている。このため、液晶表示部2の回転軸13を第2の筐体5から遠くに離さなくても、液晶表示部2の切換操作によって液晶表示部2や第2の筐体5が損傷するのを防ぐことができる。
本実施形態によると、圧縮コイルバネ33によって液晶表示部2が縦長状態又は横長状態となるように切換操作をアシストさせている。このため、ユーザは片手のみでワンタッチで縦長状態又は横長状態に切り換えることも可能となるので、さらに操作性のよい折畳み式携帯電話1が得られる。
本実施形態によると、液晶表示部2を縦長状態から横長状態へ切り換える際、棒状規制部材24は、その一端が液晶側カム面12aの凸部を超えると、圧縮されていた圧縮コイルバネ33の弾性力が作用して第1当接板25において押され、このことで液晶側カム面12aを押し上げ、液晶表示部2の横長状態への切換をアシストするようにする一方、横長状態から縦長状態へ戻すときも、圧縮コイルバネ33の弾性力によって縦長状態への切換をアシストしている。また、第1の筐体3と第2の筐体5とが閉じ状態から開き状態に切り換えられるときに、圧縮コイルバネ33を回転阻止部材30の第2当接板32に当接させて、棒状規制部材24の第1当接板25を押し上げ、この棒状規制部材24を介して第1の筐体3を第2の筐体5から離すように付勢し、開き動作をアシストするようにしている。このため、さらに操作性のよい折畳み式携帯電話1が得られる。
本実施形態によると、支持機構10により、接触を防止しながら液晶表示部2の切換を行って、縦長状態と横長状態とにおける液晶表示部2の左右方向中央部をそれぞれ第1の筐体3の略左右方向中央に位置させるようにしている。このため、液晶画面をできるだけ大きくしながらも、縦長状態だけでなく横長状態においても、液晶表示部2を全体の左右方向中央部に位置付けることができるので、見映えがよく、かつ液晶画面が見やすくて操作性のよい折畳み式携帯電話1が得られる。
本実施形態によると、液晶表示部2を、縦長状態における下端部が直線状になるように形成し、液晶表示部2が縦長状態にないときに第1の筐体3と第2の筐体5とを所定の角度よりも閉じることができないように規制している。このため、液晶表示部2の回転軸13を第2の筐体5から遠くに離さなくても、液晶画面を液晶表示部2の下端部近傍まで拡大することができるので、全体の大きさを抑えながら、さらに画面の大きく操作性のよい折畳み式携帯電話1が得られる。
−実施形態の変形例−
すなわち、上記実施形態では、上下に2つの挿入部26,27を設けたが、上側挿入部26だけでも、本発明の作用効果は発揮される。しかし、上下に2つの挿入部26,27を設けたほうが、挿入部26,27の開閉操作に対する強度が向上される。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
図19〜図21に示すように、棒状規制部材24の下側の形状を変形してもよい。すなわち、その他の実施形態にかかる棒状規制部材124は、下端側に下側へ突出する挿入部126を有している。一方、カム部材116の規制用穴117は、上側のみ開口された扇形状に形成されている。本実施形態においても、上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
つまり、図19に示すように、液晶表示部2が縦長状態にあるときには、挿入部126が規制用穴117よりも上方にあり、第1の筐体3と第2の筐体5との折畳み開閉操作は規制されないが、図20に示す切換途中や、図21に示す横長状態では、挿入部126が規制用穴117内にあって、その規制用穴117を形成する壁部の壁面118,119によって、左側開閉軸6bの回転が規制される。
上記液晶表示部2が縦長状態にあるときには、挿入部126が壁面118,119に接触しないので、第1の筐体3と第2の筐体5とを120°よりも閉じることができる。
一方、液晶表示部2が縦長状態にないときには、挿入部126が壁面118,119に接触するので、第1の筐体3と第2の筐体5とを120°よりも閉じることができない。
したがって、液晶表示部2の回転軸13を第2の筐体5から大きく離すことなく、液晶表示部2を大きくしながらも、全体の大きさを抑えることができると共に、液晶表示部2の切換操作によって液晶表示部2や第2の筐体5が損傷するのを防ぐことができる。
また、上記実施形態では、支持機構10によって液晶表示部2を表面から見て時計回りに縦長状態から横長状態に切り換えるようにしているが、反時計回りに切り換えるようにしてもよい。この場合には、第1の筐体3の収容凹部14を右側に配置し、支持機構10、棒状規制部材24等も右側に設ければよい。
また、上記実施形態では、液晶表示部2の縦長状態及び横長状態における左右方向中央部を第1の筐体3の略左右方向中央に位置させているが、左右のいずれかにオフセットさせてもよい。
さらに、上記実施形態では、回転阻止部材30を設けたが、必ずしも設けなくても、棒状規制部材24のみによって、本発明の作用効果は発揮される。しかし、回転阻止部材30を設けることで、開閉操作に対する強度が向上される。
上記実施形態では、開閉操作を規制する角度を120°に設定したが、その角度には限定されず、また、最大開き角度も160°に限定されない。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、液晶表示部を縦長状態又は横長状態に切換操作可能に支持する支持機構を有する折畳み式携帯電話について有用である。
開いた状態で液晶表示部が縦長状態における折畳み式携帯電話を示す斜視図である。 開いた状態で液晶表示部を縦長状態又は横長状態に切り換える途中の折畳み式携帯電話を示す斜視図である。 開いた状態で液晶表示部が横長状態のとき折畳み式携帯電話を示す斜視図である。 液晶表示部が縦長状態における折畳み式携帯電話の背面図である。 開いた状態で液晶表示部が縦長状態における支持機構、ヒンジ部及びその周辺を正面側から見た斜視図である。 液晶表示部が切換過程の図5相当図である。 液晶表示部が横長状態の図5相当図である。 開いた状態で液晶表示部が縦長状態における支持機構、ヒンジ部及びその周辺を背面側から見た斜視図である。 液晶表示部が切換過程の図8相当図である。 液晶表示部が横長状態の図8相当図である。 液晶表示部が縦長状態における支持機構、ヒンジ部及びその周辺の正面図である。 図11のXII−XII線断面図である。 図11のXIII−XIII線断面図である。 図11のXIV−XIV線断面図である。 液晶表示部を縦長状態又は横長状態に切り換える途中の図13相当図である。 液晶表示部が横長状態のときの図13相当図である。 左側開閉軸の拡大斜視図である。 (a)がカム部材を左から見た拡大斜視図であり、(b)がカム部材を右から見た拡大斜視図である。 その他の実施形態にかかる折畳み式携帯電話の図13相当図である。 その他の実施形態にかかる折畳み式携帯電話の図15相当図である。 その他の実施形態にかかる折畳み式携帯電話の図16相当図である。
符号の説明
1 折畳み式携帯電話
2 液晶表示部
3 第1の筐体
4 操作部
5 第2の筐体
6 ヒンジ部
6b 左側開閉軸
10 支持機構
12 取付ブラケット
12a 液晶側カム面
14 収容凹部
14c ヒンジ側開口
17,117 規制用穴
20 ヒンジ側カム面
24,124 棒状規制部材(開閉規制手段)
25 第1当接板
29 回転規制用突起
32 第2当接板
33 圧縮コイルバネ(弾性手段)

Claims (8)

  1. 液晶表示部が設けられた第1の筐体と、
    操作部を有する第2の筐体と、
    上記第1の筐体と第2の筐体とを折畳み開閉自在に連結するヒンジ部とを備え、
    上記液晶表示部は、上記第1の筐体に対し、支持機構を介して縦長状態と横長状態とに切換操作可能に支持された折畳み式携帯電話であって
    上記第1の筐体の左右中央から左右いずれかにオフセットした位置には、上記支持機構を収容し、その側壁のヒンジ部側が開口する収容凹部が設けられ、
    上記支持機構は、
    上記液晶表示部の背面に取り付けられ、上記第1の筐体の収容凹部側に収容される取付ブラケットと、
    該収容凹部に設けられ、取付ブラケットを介して液晶表示部を第1の筐体に切換操作可能に支持する回転軸とを備え、
    さらに、上記支持機構と上記ヒンジ部と連動し、上記液晶表示部が上記縦長状態にないときには、上記第1の筐体と第2の筐体とを所定の角度よりも閉じることができないように規制する開閉規制手段を備えていることを特徴とする折畳み式携帯電話。
  2. 請求項1の折畳み式携帯電話において、
    上記第1の筐体と第2の筐体とが所定の角度以上大きく開いているときのみ液晶表示部が縦長状態と横長状態とに切換操作可能に構成されていることを特徴とする折畳み式携帯電話。
  3. 請求項1又は2の折畳み式携帯電話において、
    記支持機構取付ブラケットには、ヒンジ部側へ膨出する中凸状の液晶側カム面が形成され、
    上記ヒンジ部は、第1の筐体を第2の筐体に折畳み開閉自在に連結する開閉軸を備え、該開閉軸の所定位置には、半径方向外側が開口する規制用穴が設けられ、
    上記開閉規制手段は、上記収容凹部のヒンジ部側開口を挿通するように設けられ、一端が上記液晶側カム面に当接し、液晶表示部を縦長状態から横長状態へ切り換えるときに、該液晶側カム面に押されて上記ヒンジ部側へスライド移動し、該ヒンジ部の規制用穴に他端に設けた挿入部が挿入されることで、第1の筐体と第2の筐体との折畳み開閉動作を規制する棒状規制部材よりなることを特徴とする折畳み式携帯電話。
  4. 請求項の折畳み式携帯電話において、
    上記ヒンジ部外周には、上記規制用穴よりも左右方向外側にヒンジ側カム面が形成され、
    上記液晶表示部の取付ブラケットには、上記ヒンジ側カム面に対向する位置よりも若干左右方向内側にヒンジ部側へ突出する回転規制用突起が形成され、
    上記棒状規制部材の左右方向外側に収容凹部のヒンジ部側開口を挿通するように設けられ、一端が上記ヒンジ側カム面に当接し、第1の筐体と第2の筐体とを所定の角度よりも閉じたときに、上記ヒンジ側カム面に押されて上記取付ブラケット側へスライド移動し、該取付ブラケットの回転規制用突起の左右方向外側に位置した他端が回転規制用突起に当接して液晶表示部の回転を規制する棒状の回転阻止部材が設けられていることを特徴とする折畳み式携帯電話。
  5. 請求項の折畳み式携帯電話において、
    上記液晶表示部を縦長状態又は横長状態となるように付勢する弾性部材が設けられていることを特徴とする折畳み式携帯電話。
  6. 請求項の折畳み式携帯電話において、
    上記弾性部材は、一端が上記棒状規制部材に設けた第1当接板に当接すると共に、他端が回転阻止部材に設けた第2当接板に当接する圧縮コイルバネであることを特徴とする折畳み式携帯電話。
  7. 請求項1乃至のいずれか1つの折畳み式携帯電話において、
    上記液晶表示部の縦長状態と横長状態とにおける左右方向中央部が、それぞれ第1の筐体の略左右方向中央に位置していることを特徴とする折畳み式携帯電話。
  8. 請求項1乃至のいずれか1つの折畳み式携帯電話において、
    上記液晶表示部は、縦長状態における下端部が直線状に形成されていることを特徴とする折畳み式携帯電話。
JP2005057065A 2005-03-02 2005-03-02 折畳み式携帯電話 Expired - Fee Related JP4190509B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057065A JP4190509B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 折畳み式携帯電話
US11/304,729 US7587226B2 (en) 2005-03-02 2005-12-16 Folding cellular phone
DE602006014893T DE602006014893D1 (de) 2005-03-02 2006-01-25 Faltbares Mobiltelefon welches Mittel zur Einschränkung des Öffnens und des Schliessens enthält
EP06001538A EP1699209B1 (en) 2005-03-02 2006-01-25 Folding cellular phone with open/close restriction means
KR1020060019030A KR100716072B1 (ko) 2005-03-02 2006-02-28 폴더식 휴대전화
CNB2006100594058A CN100539611C (zh) 2005-03-02 2006-03-02 折叠式携带电话

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057065A JP4190509B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 折畳み式携帯電話

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006245858A JP2006245858A (ja) 2006-09-14
JP4190509B2 true JP4190509B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=36282929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057065A Expired - Fee Related JP4190509B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 折畳み式携帯電話

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7587226B2 (ja)
EP (1) EP1699209B1 (ja)
JP (1) JP4190509B2 (ja)
KR (1) KR100716072B1 (ja)
CN (1) CN100539611C (ja)
DE (1) DE602006014893D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4384059B2 (ja) * 2005-01-31 2009-12-16 シャープ株式会社 折畳み式携帯電話
US7953448B2 (en) 2006-05-31 2011-05-31 Research In Motion Limited Keyboard for mobile device
US8072427B2 (en) 2006-05-31 2011-12-06 Research In Motion Limited Pivoting, multi-configuration mobile device
KR100726468B1 (ko) * 2005-06-27 2007-06-11 (주)케이티에프테크놀로지스 힌지장치 및 이를 이용한 휴대용 단말기
EP1862884A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-05 Research In Motion Limited Rotarily configurable handheld communication device
CA2627217C (en) 2006-05-31 2015-01-27 Research In Motion Limited Rotarily configurable handheld communication device
KR100800677B1 (ko) 2006-09-07 2008-02-01 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 다축 힌지 장치 및 이를 구비한 연결 부재
JP2008079069A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
EP2084887B1 (en) * 2006-11-07 2014-09-17 Nokia Corporation Resilient lever for a flip top device
US7991441B2 (en) * 2006-11-23 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd Swing hinge device of a portable terminal and dual hinge device having the same
JP2008153901A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Fujitsu Ltd 電子機器
KR100810364B1 (ko) * 2007-01-05 2008-03-04 삼성전자주식회사 시청이 편리한 휴대용 단말기 및 그의 로터리형 힌지 장치
JP5448143B2 (ja) * 2009-01-23 2014-03-19 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 回転ヒンジ、及び携帯機器
US8463326B2 (en) 2009-02-23 2013-06-11 Research In Motion Limited Handheld electronic device transitionable between different configurations
US9041730B2 (en) 2010-02-12 2015-05-26 Dexcom, Inc. Receivers for analyzing and displaying sensor data
KR101733806B1 (ko) * 2010-08-05 2017-05-08 삼성전자주식회사 휴대용 단말기
CN101990016B (zh) * 2010-09-10 2014-02-12 广东欧珀移动通信有限公司 一种手机的旋转机构
KR102047386B1 (ko) 2018-11-30 2019-11-21 (주) 씨앤피 접이식 탁상형 전자 확대기
CN112198928B (zh) * 2020-09-30 2023-05-02 联想(北京)有限公司 一种电子设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394318A (ja) 1989-09-07 1991-04-19 Toshiba Corp 携帯用電子機器
JP3322021B2 (ja) 1994-08-22 2002-09-09 カシオ計算機株式会社 情報機器
JP2000020166A (ja) 1998-06-30 2000-01-21 Nikko Ind Corp 表示部の回転機構及びこれを備えた電子機器
JP2001142408A (ja) 1999-11-17 2001-05-25 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2001156893A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Nec Saitama Ltd 通信機器の表示システム及び方法
JP3982199B2 (ja) * 2001-04-18 2007-09-26 松下電器産業株式会社 連結装置およびこれを用いた折り畳み式電子機器
JP2003174495A (ja) 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
US7289627B2 (en) 2002-03-19 2007-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hinge, and opening/closing type portable terminal device having the same
JP4061473B2 (ja) 2002-04-26 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
JP2004064716A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Toya Kensetsu Kogyo:Kk 携帯用電話機
JP3595547B2 (ja) 2002-08-22 2004-12-02 シャープ株式会社 薄型表示装置
JP2004088316A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 開閉式の通信端末
JP4093038B2 (ja) 2002-12-06 2008-05-28 日本電気株式会社 折り畳み式携帯装置およびそのヒンジ機構
JP3796222B2 (ja) 2003-01-08 2006-07-12 三洋電機株式会社 携帯型無線端末機
KR100528548B1 (ko) 2003-07-30 2005-11-15 주식회사 스카이텔레텍 수평 회전이 가능한 표시 장치를 갖춘 폴더형 휴대폰
US20050091431A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Robert Olodort Portable communication devices
JP2004302491A (ja) 2004-07-15 2004-10-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3936956B2 (ja) 2005-05-23 2007-06-27 シャープ株式会社 携帯通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN100539611C (zh) 2009-09-09
US7587226B2 (en) 2009-09-08
CN1829242A (zh) 2006-09-06
DE602006014893D1 (de) 2010-07-29
KR20060096299A (ko) 2006-09-11
EP1699209B1 (en) 2010-06-16
US20060199606A1 (en) 2006-09-07
EP1699209A1 (en) 2006-09-06
KR100716072B1 (ko) 2007-05-14
JP2006245858A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190509B2 (ja) 折畳み式携帯電話
JP4384059B2 (ja) 折畳み式携帯電話
JP4484859B2 (ja) スライド式携帯機器
JP4227994B2 (ja) 折畳み式携帯機器
JP4288287B2 (ja) 折畳み式携帯端末
JP4413210B2 (ja) 折畳み式携帯通信機器
JP2008244542A (ja) 携帯端末
JPWO2006030607A1 (ja) 携帯機器
JP2011101329A (ja) 携帯端末
JP4733062B2 (ja) 折畳み式携帯通信端末
JP4572183B2 (ja) 折畳み式携帯機器
JP4838874B2 (ja) 回転支持機構
JP4384218B2 (ja) 折畳み式携帯電話
JP4547354B2 (ja) 折畳み式携帯通信機器
JP4974079B2 (ja) 折り畳み式通信端末
JP4317889B2 (ja) 折畳み式携帯電話
JP2007312330A (ja) 折畳み式携帯通信機器
JP2008028846A (ja) 折畳み式携帯通信機器
JP4384219B2 (ja) 折畳み式携帯電話
JP2008034946A (ja) 折畳み式携帯電話
JP2008035414A (ja) 携帯端末装置
JP2007312329A (ja) 折畳み式携帯通信機器
JP2008206207A (ja) 折畳み式携帯機器
JP2008035024A (ja) 折畳み式携帯機器
JP2009207161A (ja) 折畳み式携帯通信機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees