JP4188470B2 - 難燃性スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

難燃性スチレン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4188470B2
JP4188470B2 JP30676198A JP30676198A JP4188470B2 JP 4188470 B2 JP4188470 B2 JP 4188470B2 JP 30676198 A JP30676198 A JP 30676198A JP 30676198 A JP30676198 A JP 30676198A JP 4188470 B2 JP4188470 B2 JP 4188470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
resin
weight
styrene
styrene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30676198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000129071A (ja
Inventor
俊也 清
泰文 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP30676198A priority Critical patent/JP4188470B2/ja
Publication of JP2000129071A publication Critical patent/JP2000129071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188470B2 publication Critical patent/JP4188470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、OA機器、通信機器、家電製品用ハウジング、シャーシ、自動車用部材等の素材として有用な難燃性スチレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ABS樹脂や耐衝撃性ポリスチレンに代表されるゴム変性スチレン系樹脂は、成形性、寸法安定性、耐衝撃性、剛性、さらには電機特性に優れていることから家電部品、OA機器部品用途に広く使用されている。これらの用途に使用する合成樹脂材料には難燃性が必要であるため、臭素又は塩素系のハロゲン系難燃剤のような添加型難燃剤が配合されている。このような難燃剤は、難燃化の効果は比較的大きいが、加工時又は燃焼時に腐食性や有毒性のガスが発生するという問題を有する。環境問題に対する関心が高まるなか、これらの問題点を解決する方法として、非ハロゲン系難燃剤を使用する難燃化方法が検討されている。
【0003】
非ハロゲン系難燃剤としては、リン系、窒素系、無機系等の非ハロゲン系難燃剤が知られている(リン系難燃剤を用いた方法として、例えば、特開平8−176396号公報、特開平8−311278号公報、特開平9−183886号公報に溶融滴下型難燃スチレン系樹脂組成物が開示されている。)が、いずれもハロゲン系難燃剤と比較して、難燃効果が劣っているのでハロゲン系難燃剤より添加量を多くしないと同等の難燃効果が得られない。添加量の増大は機械的性質、特に熱変形温度や衝撃強度の低下を招き、中でもスチレン系樹脂は燃えやすいので、非ハロゲン系難燃剤での難燃化では樹脂の機械的特性の低下が著しい。
【0004】
そこで、スチレン系樹脂単独でなく、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂等の燃えにくい樹脂との混合物をベース樹脂にして、非ハロゲン系難燃剤を添加することが行われている。しかし、他の樹脂との混合はスチレン系樹脂特有の成形加工性等を損なうだけでなく、機械的性質を維持する混合範囲も限られてくる。
【0005】
また、機械的性質を損なわず、非ハロゲン系難燃剤を添加量を少なくするために、難燃助剤や難燃触媒として、有機金属化合物や金属塩、無機化合物等が知られている。
有機金属化合物や金属塩として、ビス(8−ヒドロキシキノリノ)ニッケル(II)、酸化ニッケル(II)、酸化ニッケル(III)、フェロセン等を加えることが知られているが、これら金属含有化合物は高価で原色に近い色に着色しており、しかも吸水性のため、射出成形時の外観不良の原因になることや加水分解性の成分を配合する組成物には適さない。
無機化合物の一例として、通常、剛性向上等を目的に充填剤として使用されるタルクをポリカーボネート系樹脂組成物に使用し、難燃剤として効果があることが開示されている(特開平8−239565号公報)。しかし、この組成物ではそれ自身が難燃性を有するポリカーボネートを主成分とするものであり、かつ難燃効果を発現するためには、比較的多量のタルクの添加を必要としている。
【0006】
本発明の目的は、難燃助剤と組み合わせることにより、耐衝撃性や耐熱性を低下させることなく、少量の非ハロゲン系難燃剤で高い難燃性が付与された難燃性スチレン系樹脂組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(A)ゴム変性スチレン系樹脂100重量部、(B)有機リン化合物2〜30重量部及び(C)難燃助剤0.2〜10重量部を含有する溶融滴下型難燃性スチレン系樹脂組成物を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明で用いる(A)成分のゴム変性スチレン系樹脂は、ゴム質重合体の存在下、芳香族ビニル系単量体等を重合させて得られるものである。
芳香族ビニル系単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、ブロモスチレン、クロルスチレンのほか、ベンゼン核の水素原子が水酸基、炭素原子1〜4のアルキル基又はヒドロキシアルキル基で置換されたスチレン誘導体、例えばp−メチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、p-tert-フ゛チルスチレンから選ばれる1又は2以上を挙げることができる。
【0009】
また、芳香族ビニル系単量体と共に、それと共重合できるビニル系単量体を用いることができる。このビニル系単量体として、アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸−β−ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸及びそれらの各種エステル類、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、無水マレイン酸、無水イタコン酸、マレイミド等のビニルケトン類、ビニルエーテル類等から選ばれる1又は2以上を挙げることができる。
【0010】
ゴム質重合体として、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合ゴム、エチレン−プロピレンターポリマー系ゴム、ブタジエン−アクリロニトリル共重合ゴム、ブチルゴム、アクリル系ゴム、スチレン−イソブチレン−ブタジエン系共重合ゴム、イソプレン−アクリル酸エステル系共重合ゴム等から選ばれる1又は2以上を挙げることができる。
【0011】
ゴム変性スチレン系樹脂の製造方法は特に限定されず、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等の公知の方法を適用することができる。
ゴム変性スチレン系樹脂としては、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、耐衝撃性ポリスチレン樹脂(HIPS)、AAS樹脂(アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重合体)、AES樹脂(アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体)等が挙げられるが、特にABS樹脂が好ましい。
【0012】
本発明で用いる(B)成分の有機リン化合物は、リン原子を有するものであれば特に限定されないが、リン原子に直接結合するエステル結合の酸素原子を1以上有する有機リン化合物が、難燃性を付与する上で有効であり好ましい。このような有機リン化合物としては、下記の正リン酸エステル及びそれらの縮合物、亜リン酸エステル、その他の有機リン化合物から選ばれる1又は2以上を挙げることができる。
【0013】
このような(B)成分としては、トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、トリキシリルフォスフェート、トリ(イソプロピルフェニル)フォスフェート、トリス(o−フェニルフェニル)フォスフェート、トリス(p−フェニルフェニル)フォスフェート、トリナフチルフォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェート、キシリルジフェニルフォスフェート、ジ(イソプロピルフェニル)フェニルフォスフェート、o−フェニルフェニルジクレジルフォスフェート、トリス(2,6−ジメチルフェニル)−m−フェニレンジフォスフェート、テトラフェニル−p−フェニレンジフォスフェート、テトラフェニル−m−フェニレンジフォスフェート、テトラ(2,6−ジメチルフェニル)−m−フェニレンジフォスフェート、フェニルレゾルシン・ポリフォスフェート、ビスフェノールA・ビス(ジフェニルフォスフェート)、ビスフェノールA・ポリフェニルフォスフェート等の正リン酸エステル及びオリゴマー等の化合物を挙げることができ、これらの中でもトリフェニルフォスフェートが好ましい。
【0014】
また、(B)成分としてはその他にも、芳香族フォスファイト(トリフェニルフォスファイト等)、脂肪族フォスファイト(トリストリデシルフォスファイト等)等の亜リン酸エステル、トリフェニルホスフィンオキシド、トリクレジルホスフィンオキシド、メタホスホン酸ジフェニル、フェニルホスホン酸ジエチル、ポリリン酸アンモニウム、赤リン等も含まれる。
【0015】
(B)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して2〜30重量部、好ましくは5〜20重量部である。2重量部以上であると難燃性を充分に付与することができ、30重量部以下であると機械的性質、特に耐衝撃性や耐熱性が低下することを防止できる。
【0016】
本発明で用いる(C)成分は、タルク、硫酸バリウム、ポリアミド、粒子状ポリエチレン及び粒子状エチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれる1又は2以上を挙げることができる。
【0017】
タルクは、マグネシウムの含水ケイ酸塩であり、一般に市販されているものを用いることができる。タルクとしては、主成分であるケイ酸と酸化マグネシウムの他に、微量の酸化アルミム、酸化カルシウム、酸化鉄を含むものでもよい。タルクは、平均粒子径が1〜50μmのものが好ましい。
【0018】
また、硫酸バリウムは、平均粒子径が0.01〜50μmのものが好ましく、ポリアミドは、平均粒子径が1〜100μmのものが好ましく、粒子状ポリエチレンは、平均粒子径が0.5〜100μmのものが好ましく、粒子状エチレン−酢酸ビニル共重合体は、平均粒子径が1〜100μmのものが好ましい。
【0019】
(C)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して、0.2〜10重量部、好ましくは0.3〜2重量部、特に好ましくは0.5〜1重量部である。0.2重量部以上であると(B)成分との併用効果を高めることができ、10重量部以下であると、成形加工性及び機械的性質の低下を防止できる。
【0020】
本発明の組成物には、さらに通常使用される公知の難燃化添加剤を添加することもできる。この難燃化添加剤としては、塩素又は臭素含有化合物、アンチモン化合物、窒素含有化合物、硼素化合物、シリコーン化合物、熱膨張性グラファイト、金属酸化物、金属水酸化物、アルカリ(土類)金属塩、フッ素系樹脂、スルホン酸化合物等から選ばれる1又は2以上を挙げることができる。
【0021】
また、本発明の組成物には、この他にも必要に応じて難燃性を阻害しない範囲でその効果が発現する量の種々の充填剤や添加剤等を配合することができる。充填剤としては、ガラス繊維、金属繊維、アラミド繊維、セラミック繊維、チタン酸カリウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、炭素繊維、アスベストのような繊維状強化剤、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、クレー、酸化チタン、酸化アルミニウム、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ミルドファイバー、金属フレーク、金属粉末等を挙げることができ、添加剤としては、離型剤、滑剤、酸化防止剤、光安定剤、老化防止剤、帯電防止剤、染顔料、可塑剤等を挙げることができる。
【0022】
本発明の組成物は、各種押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ブラベンダー、ロール、ヘンシェルミキサー、フィーダールーダー等を用い、各成分を混練することにより得られる。混練温度は、好ましくは100〜300℃、特に好ましくは150〜280℃、さらに好ましくは200〜280℃である。また、各成分を一括して混練してもよく、数回に分けて添加混練してもよい。
【0023】
このようにして得られる本発明の組成物は、射出成形、押出成形、真空成形、異型成形、発泡成形、インクジェクションプレス、プレス成形、ブロー成形、ガス注入成形等によって各種成形品に成形することができる。
【0024】
本発明の組成物は、難燃性、耐熱性及び耐衝撃性に優れたものであり、広範囲の用途、例えば、OA・家電機器分野、電気・電子分野、通信機器分野、サニタリー分野、自動車分野、家具・建材等の住宅関連分野、雑貨分野等の各パーツ、ハウジング、シャーシ等に使用することができる。
【0025】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下において使用した(A)〜(C)成分の詳細は下記のとおりである。
【0026】
(A)成分
ABS:ABS樹脂(アクリロニトリル/スチレン=25/75、ゴム含有量40重量%)
SAN1:AS樹脂(アクリロニトリル含有量24%)
SAN2:AS樹脂(アクリロニトリル含有量27%)
SAN3:AS樹脂(アクリロニトリル含有量23%)
(B)成分
TPP :トリフェニルフォスフェート
PX200 :芳香族縮合リン酸エステル(大八化学工業(株)製)
CR733S:芳香族縮合リン酸エステル(大八化学工業(株)製)
(C)成分
タルク :ミクロンホワイト5000S(25〜75μm)(林化成社製)
BF−20 :硫酸バリウム(0.03μm)(堺化学社製)
BA :硫酸バリウム(8μm)(堺化学社製)
B−54 :硫酸バリウム(1.2μm)(堺化学社製)
WS :ナイロン12(0.1〜250μm)(ダイセルヒュルス製)
MA1003N:粉末ポリエチレン(10〜40μm)(住友精化社製)
EA209 :エチレン−アクリル酸共重合体(10〜40μm)(住友精化社製)
アセテート :ダイセル化学製タバコフィルター粉砕品(50〜250μm)。
【0027】
実施例1〜7、参考例1〜8、比較例1〜6
表1及び表2に示した配合〔(A)成分は重量%表示、他は(A)成分に対する重量部表示〕で30mmの2軸押出機(230℃設定)を使用して溶融混練し、ペレット化して各組成物を得た。このようにして得た各組成物を充分乾燥した後、射出成形にて評価用のテストペースを成形し、以下の方法により各評価を行った。結果を表1及び表2に示す。
【0028】
(1)メルトフローレート(g/10分)
JIS K7210に準拠して測定した。
(2)熱変形温度(HDT)
ASTM D648に準拠し、荷重18.6kg/cm2で測定した。
(3)アイゾット衝撃強度(IS)
ASTM D256に準拠し、アイゾット衝撃強度を測定した。
(4)難燃性
UL−94試験法に準拠し、厚み1/16インチの試験片を使用して評価した。燃焼テストの繰り返し回数は10回とし、10回すべてUL94 V−2基準に合格したものを○とし、その外は不合格を×と表示した。なお、不合格品については、10回中の不合格回数を括弧内に示した。
【0029】
【表1】
Figure 0004188470
【0030】
【表2】
Figure 0004188470
【0031】
【発明の効果】
本発明の難燃性スチレン系樹脂組成物は、非ハロゲン系難燃剤とごく少量の難燃助剤を組み合わせることにより、難燃剤を増量することなく、難燃性が改良され、しかも耐衝撃性等の機械的性質や耐熱性も優れている。

Claims (2)

  1. (A)ゴム変性スチレン系樹脂100重量部、(B)有機リン化合物2〜30重量部及び(C)難燃助剤としてタルクのみ0.2〜10重量部を含有する難燃性スチレン系樹脂組成物。
  2. (A)ゴム変性スチレン系樹脂100重量部に対するタルクの含有量が0.2〜4重量部である、請求項1記載の難燃性スチレン系樹脂組成物。
JP30676198A 1998-10-28 1998-10-28 難燃性スチレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4188470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30676198A JP4188470B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 難燃性スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30676198A JP4188470B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 難燃性スチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000129071A JP2000129071A (ja) 2000-05-09
JP4188470B2 true JP4188470B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=17960983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30676198A Expired - Fee Related JP4188470B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 難燃性スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4188470B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992129B2 (en) * 2003-02-28 2006-01-31 Illinois Tool Works Inc. Non-halogenated flame retardant material
JP6159067B2 (ja) * 2012-09-13 2017-07-05 東洋スチレン株式会社 スチレン系難燃性樹脂組成物及び成形体
JP6131112B2 (ja) * 2013-06-12 2017-05-17 東洋スチレン株式会社 スチレン系難燃性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP6360700B2 (ja) * 2014-03-27 2018-07-18 東洋スチレン株式会社 スチレン系難燃性樹脂組成物及びこれを用いてなる成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000129071A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI393738B (zh) 防焰熱塑性樹脂組成物及其製備方法
TWI432444B (zh) 阻燃與耐衝擊改質劑、其製造方法以及包含該些物品的熱塑性樹脂組成物
TW200831522A (en) Oligomeric bis-phosphate flame retardants and compositions containing the same
JPH0598118A (ja) スチレン系難燃耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JP4790804B2 (ja) 難燃性成形組成物
JP2009521536A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR20140131652A (ko) 고충격 난연 폴리페닐렌 에테르계 열가소성 수지 조성물
EP2143754A1 (en) Flame retardent and impact modifier, method for preparing thereof, and thermoplastic resin composition containing the same
JPH05339417A (ja) 低揮発性難燃耐熱耐衝撃性樹脂組成物
KR100877291B1 (ko) 비할로겐계 난연성 폴리카보네이트계 수지 조성물
JP4188470B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP4306906B2 (ja) 溶融滴下型難燃性スチレン系樹脂組成物
US7956110B2 (en) Non-halogen flameproof resin composition
KR100448163B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR20150038968A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JPH07316411A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR20010113326A (ko) 열가소성 난연성 수지 조성물
KR20070017887A (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JPH0551511A (ja) 難燃性の優れたスチレン系耐衝撃性樹脂組成物
KR100519118B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JPH10316813A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH08881B2 (ja) 難燃耐熱耐衝撃性樹脂組成物
KR20010027881A (ko) 난연성이 우수한 신디오탁틱 폴리스티렌 수지 조성물
KR100407855B1 (ko) 난연성을갖는열가소성수지조성물
JPH0551510A (ja) スチレン系難燃耐衝撃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees