JP4185269B2 - シート材保持方法及び画像記録装置 - Google Patents

シート材保持方法及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4185269B2
JP4185269B2 JP2001252739A JP2001252739A JP4185269B2 JP 4185269 B2 JP4185269 B2 JP 4185269B2 JP 2001252739 A JP2001252739 A JP 2001252739A JP 2001252739 A JP2001252739 A JP 2001252739A JP 4185269 B2 JP4185269 B2 JP 4185269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
rotating drum
printing plate
sheet material
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001252739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003066616A (ja
Inventor
隆史 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001252739A priority Critical patent/JP4185269B2/ja
Priority to US10/225,394 priority patent/US6742455B2/en
Publication of JP2003066616A publication Critical patent/JP2003066616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185269B2 publication Critical patent/JP4185269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1083Mechanical aspects of off-press plate preparation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート材を回転ドラムの周面に巻き付けて保持するためのシート材保持方法及びシート状の記録材料を巻き付け可能な回転ドラムを備え、この回転ドラムと、前記記録材料が巻き付けられる回転ドラムの周面に対応して配置された記録部と、の相対移動によって、前記記録材料上に画像を記録する画像記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
シート状の記録材料、特に支持体上に感光層が設けられた印刷版を用い、この印刷版の感光層(乳剤面)に直接レーザビーム等で画像を記録する技術が開発されてきている(印刷版露光装置)。このような技術では、印刷版への迅速な画像記録が可能となっている。
【0003】
印刷版への画像記録の技術を用いる印刷版自動露光装置では、印刷版を回転ドラムの周面に巻き付けた状態で、この回転ドラムを高速に回転しながら(主走査)、露光ヘッドを回転ドラムの軸線方向に沿って移動することで(副走査)、印刷版上に画像を記録するようになっている。
【0004】
この種の印刷版自動露光装置においては、回転ドラムに固定された、或いは着脱可能に設けられた開閉式のチャックを備えたクランプ機構によって印刷版の一端を回転ドラムに固定するものが知られている。
【0005】
このクランプ機構では、チャックを開放状態(回転ドラムとの間に隙間を生じさせておく状態)とし、回転ドラムの接線方向から印刷版を進入させ、この印刷版が所定の位置に位置決めされた時点でチャックを閉止状態(回転ドラムとによる印刷版を挟持する状態)とすることで、印刷版を保持することができる。
【0006】
しかしながら、チャックによる閉止状態を印刷版の幅方向に亘り同時に行うと、回転ドラムに保持される直前の印刷版がカール等によって、回転ドラムの軸線方向にうねっているような場合、チャックによる挟持後に、前記うねりに起因するたるみにが残り、印刷版の回転ドラムへの位置決め精度が低下すると共に、印刷版が回転ドラムの周面に対して浮き上がった状態となるため、画質低下にもつながることになる。
【0007】
本発明は上記事実を考慮し、シート材、特にに印刷版等の記録材料を回転ドラムの接線方向から進入させて巻き付ける際に、その進入方向先端部及び/又は後端部のチャックによる保持に起因するシート材等のたるみを解消することで、位置決め精度を向上し、かつ画質の低下を防止することができるシート材保持方法及び画像記録装置を得ることが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、シート材を回転ドラムの周面に巻き付けて保持するためのシート材保持方法であって、前記回転ドラムの接線方向から進入するシート材の進入方向先端部及び後端部の少なくとも一方をチャックを用いて回転ドラムの周面との間で挟持する際に、前記回転ドラムの軸線方向一端部側から他端部側にかけて順番に挟持していくことを特徴としている。
【0009】
請求項1記載の発明によれば、チャックによるシート材の保持を回転ドラムの軸線方向に沿って、一端部側から他端部側にかけて順番に挟持していくことで、シート材がうねっていた場合においても、このうねりを他端部側に押し出していくことができ、結果として全ての挟持が完了した時点では、シート材のたるみをなくすことができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、シート状の記録材料を巻き付け可能な回転ドラムを備え、この回転ドラムと、前記記録材料が巻き付けられる回転ドラムの周面に対応して配置された記録部と、の相対移動によって、前記記録材料上に画像を記録する画像記録装置であって、前記回転ドラムの周面の一部に軸線方向に沿って複数配設され、それぞれが前記回転ドラムの接線方向から進入してくる前記記録材料の先端部を回転ドラムの周面との間で挟持可能なチャックを備えたクランプ機構部と、前記クランプ機構部のそれぞれのチャックに対応して配設され、前記チャックを記録材料挟持位置又は挟持解除位置に選択的に移動させる移動手段と、少なくとも前記挟持位置への移動の際に軸線方向一端部側のチャックから順番に挟持位置へ移動させる時間差手段と、を有している。
【0011】
請求項2に記載の発明によれば、記録材料を回転ドラムの接線方向から進入させていく。このとき、クランプ機構部のチャックは、移動手段によって挟持解除位置とされており、記録材料は、このチャックと回転ドラムの周面との隙間に挿入される。
【0012】
挿入された記録材料が所定の位置に位置決めされると、移動手段では、チャックを挟持位置へ移動させる。
【0013】
このとき、移動手段は、回転ドラムの軸線に沿って複数配置されているチャックに対して同時に挟持位置とせず、時間差手段によって回転ドラムの一端部側から順番に挟持位置へ移動させる。これにより、記録材料がうねっていた場合においても、このうねりを他端部側に押し出していくことができ、結果として全ての挟持が完了した時点では、記録材料のたるみをなくすことができる。
【0014】
なお、先端部がチャックによって挟持されると、記録材料は回転ドラムの回転に伴って、徐々に回転ドラムの周面に巻き付けられていき、その後端部も前記クランプ機構部と同様の構成のクランプ機構部のチャックによって挟持することになるが、この後端部側のチャックにおいても挟持の順番を回転ドラムの軸線方向一端部側とすることが好ましい。
【0015】
請求項3に記載の発明は、前記請求項2に記載の発明において、前記クランプ機構部が、前記チャックを前記記録材料挟持位置へ付勢する付勢手段と、この付勢手段付勢力によりチャックが回動するように支持する支柱と、を備えることを特徴としている。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、付勢手段によりチャックがフリーの状態では、支柱を支点としてチャックを回動させ、記録材料の挟持状態を維持することができるため、画像記録時の記録材料の保持状態を確保することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1には、本実施の形態に係る印刷版自動露光装置10が示されている。
【0018】
この印刷版自動露光装置10は、印刷版12の画像形成層に光ビームを照射して画像を露光する露光部14と、印刷版12を前記露光部14へ搬送する搬送ガイドユニット18と、の2つのブロックに分かれている。また、この印刷版自動露光装置10によって、露光処理された印刷版12は、印刷版自動露光装置10に隣接した設置された図示しない現像装置へ送り出されるようになっている。
【0019】
露光部14は、印刷版12を周面に巻付けて保持する回転ドラム16を主要部として構成されており、印刷版12は、搬送ガイドユニット18に案内されて、この回転ドラム16の接線方向から送り込まれるようになっている。搬送ガイドユニット18は、給版ガイド20と排版ガイド22とで構成されている。
【0020】
搬送ガイドユニット18の給版ガイド20と排版ガイド22とは、互いの相対位置関係が横V字型とされ、図1の中央付近を中心として、所定角度回動する構造となっている。この回動によって、給版ガイド20又は排版ガイド22を選択的に前記回転ドラム16に対応させる(回転ドラム16の接線方向に配置させる)ことができる。
【0021】
また、搬送ガイドユニット18の近傍には、パンチャー24が配設されており、給版ガイド20をパンチャー24に対向させることで、印刷版12の先端をパンチャー24へ送り込むことができるようになっている。すなわち、印刷版12は、まず、給版ガイド20に案内されてパンチャー24へ送り込まれ、この印刷版12の先端に位置決め用の切欠きを形成した後、一旦給版ガイド20に戻される。その後、搬送ガイドユニット18を回転させることで、印刷版12を回転ドラム16に対応する位置に移動される。
【0022】
回転ドラム16は、図示しない駆動手段によって、印刷版12の装着露光方向(図1の矢印A方向)及び装着露光方向と反対方向となる印刷版12の取外し方向(図1の矢印B方向)へ回転される。
【0023】
図1に示されるように、露光部14に設けられている回転ドラム16には、外周面の所定の位置に、先端クランプ機構部50が取付けられている。露光部14では、この回転ドラム16に印刷版12を装着するときに、先ず、先端クランプ機構部50が、搬送ガイドユニット18の給版ガイド20によって送り込まれる印刷版12の先端に対向する位置(印刷版装着位置)で回転ドラム16を停止させる。
【0024】
図2に示される如く、先端クランプ機構部50は、回転ドラム16の軸線方向に沿って複数個設けられ、これらは1列に配列されている(図3及び図4参照)。各先端クランプ機構部50は、独立して作動可能となっている。
【0025】
先端クランプ機構部50は、回転ドラム16の周面との間で印刷版12を挟持する先端チャック26を備えている。先端チャック26の長辺の一方は、実際に印刷版12を回転ドラム16方向へ押圧する押圧部26Aとなっている。
【0026】
また、先端チャック26は、回転ドラム16に取付けられた支柱52によって支持されている。
【0027】
支柱52は、先端チャック26の回転ドラム16の周方向に沿う方向(先端チャック26の短辺方向)の略中央部に位置しており、この支柱52を支点として先端チャック26をシーソーの如く回動可能としている。
【0028】
この支柱52に対して前記押圧部26Aが設けられた側とは反対側と、回転ドラム16の周面との間には、付勢手段としての板ばね54が介在されており、フリーな状態では、先端チャック26の押圧部26Aを回転ドラム16の周面に接近する方向に付勢している。
【0029】
すなわち、このフリーの状態では、接線方向から進入し、押圧部26Aと回転ドラム16の周面との間に配置された印刷版12の先端部を挟持することができる(図2の矢印C方向)。
【0030】
回転ドラム16の図3及び図4の上方には、先端チャック26に対向して移動手段としてのチャック開閉ユニット28が設けられている。
【0031】
このチャック開閉ユニット28は、回転ドラム16の両端部の回転軸を軸支する一対の側板56に掛け渡されている。
【0032】
チャック開閉ユニット28は、回転ドラム16に対して接近離間可能に前記側板56に取付けられた昇降ブロック58と、この昇降ブロック58に取付けられ、前記複数の先端クランプ機構部50に対応して配置された押圧シャフト60と、で構成されている。
【0033】
昇降ブロック58は、長手方向(回転ドラム16の軸線方向)の両端部が昇降駆動機構部62と連結されており、この昇降駆動機構部62の駆動力により回転ドラム16に対して長手方向に亘り均一の間隔を維持しながら昇降するようになっている。
【0034】
図4に示される如く、押圧シャフト60は、その軸線方向寸法Lが全て共通であり、外径寸法が2種類の段付き形状とされ(大径部60A及び小径部60B)、その内の小径部60Bが前記昇降ブロック58に対向している。なお、大径部60A及び小径部60Bの軸線方向寸法もそれぞれ同一である。
【0035】
昇降ブロック58には、前記小径部60Bが挿入される貫通孔58Aが設けられており、小径部60Bはこの貫通孔58Aを貫通し、昇降駆動機構部62の上面から突出している。
【0036】
小径部60Bには、少なくとも前記昇降ブロック58の上面から突出する部分に雄ねじ60Cが形成されており、ナット64が螺合することで、押圧シャフト60を昇降ブロック58に固定することができるようになっている。
【0037】
また、小径部60Bの基部(大径部60Aとの境目)には、肉厚寸法tnの異なる円板状のシム66が介在されている(t1<t2<t3<・・・<tn)。
【0038】
シム66は、回転ドラム16の一端部側から他端部にかけて順番に肉厚寸法が大きくなるようにそれぞれの押圧シャフト60の小径部60Bに取付けられている。
【0039】
このため、押圧シャフト60は、形状が全て同一であるが、昇降ブロック58に固定された時点では、大径部60Aの先端の位置が異なることになる。
【0040】
すなわち、昇降ブロック58が最上位位置にあるとき、各押圧シャフト60の大径部60Aの先端から回転ドラム16の周面までの距離が、前記回転ドラム16の一端部側から他端部側にかけて徐々に小さくなっている。
【0041】
ここで、昇降ブロック58を下降させると、前記他端部側の押圧シャフト60が最先に、対応する先端チャック26に当接し挟持解除位置へ移動させ、最後に一端部側の押圧シャフト60を挟持解除位置へ移動させることになる。
【0042】
言い換えると、各先端チャック26を挟持位置へ移動させる場合(昇降ブロック58が上昇する場合)には、回転ドラム16の一端部側から先に挟持し、回転ドラム16の軸線に沿って順番に挟持していき、最後に他端部側の先端チャックを挟持位置とすることになる。
【0043】
このように、先端チャック26の挟持の順番を回転ドラム16の軸線方向一端部側から他端部側にかけて順序よく行うことで、挟持する印刷版12のうねりを徐々に他端部へ押し出し、結果として全挟持状態では印刷版12にたるみを生じさせないことになる。
【0044】
先端チャック26は、この昇降ブロック58を下降させて印刷版12の一端側を押圧することにより、回転ドラム16の周面との間に印刷版12の挿入が可能となる。
【0045】
このときに、印刷版12は、回転ドラム16の周面の所定の位置に突設されている図示しない位置決めピンに当接することにより、回転ドラム16に対して位置決めされる。
【0046】
印刷版12が位置決めされた時点では、昇降駆動機構部62が駆動し昇降ブロック58を上昇させることにより、印刷版12の先端を先端チャック26と回転ドラム16の周面との間で挟持して保持する。
【0047】
図1に示される如く、露光部14では、回転ドラム16に印刷版12の先端が固定されると、回転ドラム16を装着露光方向へ回転する。これにより、搬送ガイドユニット18の給版ガイド20から送り込まれる印刷版12は、回転ドラム16の周面に巻き付けられる。
【0048】
回転ドラム16の周面近傍には、印刷版装着位置よりも装着露光方向の下流側にスクイズローラ30が配置されている。このスクイズローラ30は、回転ドラム16に向けて移動することにより回転ドラム16に巻き付けられる印刷版12を回転ドラム16へ向けて押圧し、印刷版12を回転ドラム16の周面に密着させる。
【0049】
また、露光部14には、スクイズローラ30よりも回転ドラム54の装着露光方向上流側近傍に後端チャック着脱ユニット32が配置されている。後端チャック着脱ユニット32には、回転ドラム16へ向けて突出されたシャフト34の先端に後端チャック36が装着されている。
【0050】
露光部14では、回転ドラム16に巻き付けた印刷版12の後端が、後端チャック着脱ユニット32に対向すると、シャフト34を突出させて、後端チャック36を回転ドラム16の所定の位置に装着する。これにより、後端チャック36が、回転ドラム16との間で印刷版12の後端を挟持して保持する。
【0051】
露光部14では、印刷版12の先端及び後端を回転ドラム16に保持させるとスクイズローラ30を離間させる。この後、露光部14では、回転ドラム16を所定の回転速度で高速回転させながら、この回転ドラム16の回転に同期させて、記録ヘッド部37から画像データに基づいて変調した光ビームを照射する。これにより、印刷版12が画像データに基づいて走査露光される。
【0052】
露光部14では、印刷版12への走査露光が終了すると、印刷版12の後端を保持している後端チャック36が後端チャック着脱ユニット32に対向する位置で回転ドラム16を一時停止させ、回転ドラム16から後端チャック36を取り外す。これにより、印刷版12の後端が開放される。
【0053】
その後、回転ドラム16を印刷版12の取出し方向へ回転させることで、印刷版12は後端側から回転ドラム16の接線方向に沿って、搬送ガイドユニット18の排版ガイド22へ排出され、その後、次工程の現像装置へ搬送される。
【0054】
以下に本実施の形態の作用を説明する。
【0055】
印刷版12を搬送ガイドユニット18の給版ガイド20へ送り込んだ後、この印刷版12へのパンチが必要な場合は、搬送ガイドユニット18をパンチャー24側へ切り換えて給版ガイド20をパンチャー24へ対応させる。
【0056】
パンチャー24では、印刷版12の先端部に所定のパンチ加工が施され、その後、再度給版ガイド20へ戻されて、仮位置決めされる。
【0057】
また、露光処理する場合には、搬送ガイドユニット18を回転ドラム16側へ切り換えて、給版ガイド20を回転ドラム16へ対応させる。これにより、印刷版12を回転ドラム16へ、この回転ドラム16の接線方向から送り込むことができる。
【0058】
送り込まれた印刷版12は、先端チャック26及び後端チャック36によって回転ドラム16の周面に緊密に巻き付けられ、露光のための位置決めが完了する。
【0059】
以下に先端チャック26による印刷版12の先端部のチャック手順を説明する。
【0060】
回転ドラム16が印刷版12を受け入れる所定の位置に待機している状態では、先端クランプ機構部28が昇降ブロック58と対向する。
【0061】
このとき、昇降ブロック58は、昇降駆動機構部62の駆動力により、最下位位置とされており、この結果、押圧シャフト60が先端チャック26を押圧し、板ばね54の付勢力に抗して、先端チャック26を支柱52を支点として回動させている。この回動保持状態では、押圧部26Aが回転ドラム16の周面から離間され、隙間がしょうじているため、印刷版12を受け入れることができる。
【0062】
印刷版12が前記隙間に進入し、所定の位置に位置決めされると、昇降ブロック58が昇降駆動機構部62の駆動力で上昇(回転ドラム16から離れる方向)を開始する。
【0063】
ここで、本実施の形態では、各押圧シャフト60の小径部60Bに肉厚寸法の異なるシム66を取り付けているため、先端位置が回転ドラム16の軸線方向一端部側から他端部側にかけて低位(回転ドラム16に近い)となっている。
【0064】
このため、昇降ブロック58が上昇を開始すると、最先に前記一端部側の先端チャック26との当接が解除され、一端部側の先端チャック26が最先に印刷版12を回転ドラム16の周面との間で挟持する。
【0065】
その後、他端部側にかけて、順番に時間差をもって挟持していくことになる。
【0066】
ところで、印刷版12に回転ドラム16の軸線方向に沿ううねりが生じていると、挟持によって平面とされる領域外にたるみが生じる。このような場合、本実施の形態では、たるみを一端部側から他端部側にかけて、順次追い出すことになるため、最終的には、他端部側からたるみが逃げ、全域に亘り平面性を維持することができる。
【0067】
なお、この実施の形態では説明しなかったが、後端チャック36においても同様の手順とすれば、印刷版12の後端部側においても同様に平面性を維持することができる。
【0068】
次に、印刷版12が回転ドラム16に巻き付けられ保持されると、画像データを読み込み、記録ヘッド部37からの光ビームによって露光処理が開始される。露光処理は、回転ドラム16を高速で回転させながら(主走査)、記録ヘッド部37を回転ドラム16の軸線方向へ移動する、所謂走査露光である。
【0069】
露光処理が終了すると、搬送ガイドユニット18を切り換え(排版ガイド22を回転ドラム16へ対応させ)、次いで、回転ドラム16に巻きつけた印刷版12を接線方向から排出していく。このとき、印刷版12は、排版ガイド22に送られる。
【0070】
印刷版12が排版ガイド22に送られると、搬送ガイドユニット18を切り換え、排版ガイド22を排出口へ対応させ、印刷版12を排出させる。この排出方向には、現像部が設けられており、印刷版12は続けて現像処理される。
【0071】
本実施の形態によれば、回転ドラム16の軸線方向に沿って、1列に配設された複数の先端チャック26を用いて、回転ドラム16の接線方向から進入してくる印刷版12を回転ドラム16の周面との間で挟持する際に、押圧シャフト60により挟持解除状態としていた先端チャック26を昇降ブロック58を上昇させることで、板ばね54の付勢力で先端チャック26を支柱54を支点として回動させる。
【0072】
このとき、押圧シャフト60の小径部60Bに肉厚寸法の異なるシム66を取付けたため、先端チャック26の挟持に時間差を持たせることができる。
【0073】
この結果、印刷版12の幅方向(回転ドラム16の軸線方向)一端部側から他端部側にかけて順番に挟持いくことになり、印刷版12のうねりを他端部側へ押し出すことができる。これにより、挟持状態では、印刷版12の平面性が維持され、位置決め精度を向上すると共に、印刷版12の浮きによる画質低下(画像露光時の焦点深度変化)を防止することができる。
【0074】
【発明の効果】
以上説明した如く本発明では、シート材、特にに印刷版等の記録材料を回転ドラムの接線方向から進入させて巻き付ける際に、その進入方向先端部及び/又は後端部のチャックによる保持に起因するシート材等のたるみを解消することで、位置決め精度を向上し、かつ画質の低下を防止することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る印刷版自動露光装置の概略図である。
【図2】搬送ガイドユニットの斜視図である。
【図3】回転ドラム上部に設けられたチャック開閉ユニット及びその周辺を示す斜視図である。
【図4】昇降プレートと押圧シャフトとの取付状態を示す正面図であり、(A)は分解時、(B)は組付け時である。
【符号の説明】
10 印刷版自動露光装置
12 印刷版(シート材、記録材料)
14 露光部
16 回転ドラム
26 先端チャック(チャック)
26A 押圧部
28 チャック開閉ユニット(移動手段)
37 記録ヘッド部(記録部)
50 先端クランプ機構部(クランプ機構部)
52 支柱
54 板ばね(付勢手段)
56 側板
58 昇降ブロック(移動手段)
60 押圧シャフト(移動手段)
60A 大径部
60B 小径部
60C 雄ねじ
62 昇降駆動機構部
64 ナット
66 シム(時間差手段)
68 位置決めピン

Claims (3)

  1. シート材を回転ドラムの周面に巻き付けて保持するためのシート材保持方法であって、
    前記回転ドラムの接線方向から進入するシート材の進入方向先端部及び後端部の少なくとも一方をチャックを用いて回転ドラムの周面との間で挟持する際に、前記回転ドラムの軸線方向一端部側から他端部側にかけて順番に挟持していくことを特徴とするシート材保持方法。
  2. シート状の記録材料を巻き付け可能な回転ドラムを備え、この回転ドラムと、前記記録材料が巻き付けられる回転ドラムの周面に対応して配置された記録部と、の相対移動によって、前記記録材料上に画像を記録する画像記録装置であって、
    前記回転ドラムの周面の一部に軸線方向に沿って複数配設され、それぞれが前記回転ドラムの接線方向から進入してくる前記記録材料の先端部を回転ドラムの周面との間で挟持可能なチャックを備えたクランプ機構部と、
    前記クランプ機構部のそれぞれのチャックに対応して配設され、前記チャックを記録材料挟持位置又は挟持解除位置に選択的に移動させる移動手段と、
    少なくとも前記挟持位置への移動の際に軸線方向一端部側のチャックから順番に挟持位置へ移動させる時間差手段と、
    を有する画像記録装置。
  3. 前記クランプ機構部が、前記チャックを前記記録材料挟持位置へ付勢する付勢手段と、この付勢手段付勢力によりチャックが回動するように支持する支柱と、を備えることを特徴とする請求項2記載の画像記録装置。
JP2001252739A 2001-08-23 2001-08-23 シート材保持方法及び画像記録装置 Expired - Fee Related JP4185269B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252739A JP4185269B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 シート材保持方法及び画像記録装置
US10/225,394 US6742455B2 (en) 2001-08-23 2002-08-22 Method for holding sheet material, and image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252739A JP4185269B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 シート材保持方法及び画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003066616A JP2003066616A (ja) 2003-03-05
JP4185269B2 true JP4185269B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=19081164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252739A Expired - Fee Related JP4185269B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 シート材保持方法及び画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6742455B2 (ja)
JP (1) JP4185269B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307935B2 (ja) * 2003-08-28 2009-08-05 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
DE102006061316B4 (de) * 2006-12-22 2014-11-20 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtung mit mehreren jeweils in einem Abstand zueinander angeordneten Speicherebenen
US7784402B2 (en) * 2007-04-24 2010-08-31 Eastman Kodak Company Method for loading printing plate on imaging device
US7669529B2 (en) * 2007-12-14 2010-03-02 Eastman Kodak Company Apparatus for mounting and dismounting sheet material to and from a drum

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6189452B1 (en) * 1998-04-30 2001-02-20 Creoscitex Corporation Ltd. Apparatus for loading and unloading plates to external drum devices having movable clamps
US6418849B1 (en) * 2000-01-24 2002-07-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet body fixing device having clamp with uniform nipping force
US6457410B1 (en) * 2000-07-07 2002-10-01 Presstek, Inc. Method and apparatus for magnetically clamping printing plates
JP2003066617A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6742455B2 (en) 2004-06-01
US20030037688A1 (en) 2003-02-27
JP2003066616A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025105B2 (ja) シート材固定装置
US6746010B2 (en) Apparatus for conveying sheet-like recording material
JP4185269B2 (ja) シート材保持方法及び画像記録装置
EP1176796B1 (en) Sheet member holding device
US6691615B2 (en) Drum for fixing sheet-type member
JP4202576B2 (ja) 走査露光装置
JP2003091073A (ja) シート材保持装置
US6348963B2 (en) Apparatus and method for processing sheet material and image recording apparatus
JP4132603B2 (ja) シート状部材の保持装置
JP4303412B2 (ja) シート体の固定装置
JP4272806B2 (ja) シート状部材の保持装置
JP2004001986A (ja) シート材処理装置
JP3957202B2 (ja) シート体着脱装置
JP3980275B2 (ja) シート体の回転ドラムへの着脱装置、シート状感光材料への回転ドラム型露光装置及び方法
JP4315587B2 (ja) シート状部材の保持装置
JP3809248B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像読取り装置、画像形成装置
JP2003276899A (ja) シート材保持装置
JP2003091080A (ja) 画像記録装置
JP2004004416A (ja) シート材固定装置
JP4314068B2 (ja) 画像記録装置およびパンチ装置
JP2003280210A (ja) シート材保持装置
JP2002122972A (ja) シート状部材の保持装置
JP2004102042A (ja) シート材固定装置
JP2003063697A (ja) シート材位置決め装置
JP2004091209A (ja) シート材位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees