JP4182878B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4182878B2
JP4182878B2 JP2003419841A JP2003419841A JP4182878B2 JP 4182878 B2 JP4182878 B2 JP 4182878B2 JP 2003419841 A JP2003419841 A JP 2003419841A JP 2003419841 A JP2003419841 A JP 2003419841A JP 4182878 B2 JP4182878 B2 JP 4182878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
temperature
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003419841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005133703A (ja
Inventor
欣悟 陶山
光一朗 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003419841A priority Critical patent/JP4182878B2/ja
Priority to US10/956,113 priority patent/US6932069B2/en
Priority to FR0410540A priority patent/FR2860831A1/fr
Priority to DE102004049159A priority patent/DE102004049159A1/de
Publication of JP2005133703A publication Critical patent/JP2005133703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182878B2 publication Critical patent/JP4182878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1493Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に関する。
吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒とする。)を内燃機関の排気通路に配置し、酸化雰囲気のときに排気中の窒素酸化物(NOx)を該NOx触媒に吸蔵し、還元雰囲気となったときは該NOx触媒に吸蔵されていたNOxを還元して排気中のNOxを浄化する技術が知られている。
そして、NOxと同様にして吸蔵された硫黄成分による被毒を回復するときに、NOx触媒の温度を上昇させた後、空燃比を低下させることで該被毒を回復する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−44211号公報 特開2002−89350号公報 特開平7−189797号公報 特開2002−188430号公報
ところで、硫黄被毒回復処理は、NOx触媒の温度及びNOx触媒内の空燃比の条件が最適な場合により速やかに、効率良く行うことができる。その点、センサにより、NOx触媒の温度や空燃比を検出し、燃料添加量をフィードバック制御し、さらには、該フィードバック制御のフィードバック値を学習することで、最適な温度及び空燃比を得ることが可能となるが、センサの特性によりNOx触媒の温度や空燃比を正確に検出できない場合がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の空燃比制御装置において、空燃比検出手段により検出される空燃比が、実際の空燃比からずれていたとしても、空燃比制御の学習精度を向上させることができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の空燃比制御装置は、以下の手段を採用した。すなわち、第1の発明は、
内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化手段と、前記排気浄化手段よりも下流に設けられた空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段により検出された空燃比と目標空燃比との差に基づいて空燃比フィードバック値を算出する空燃比フィードバック値算出手段と、前記空燃比フィードバック値と前記目標空燃比とに基づいて空燃比学習値を算出する空燃比学習値算出手段と、前記空燃比フィードバック値と前記空燃比学習値とに基づいて前記排気浄化手段に流入する排気の空燃比を制御する空燃比制御手段と、を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
前記排気浄化手段の温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段による検出値と目標温度との差が規定範囲よりも大きい場合には前記
空燃比検出手段による検出値がリッチ側へずれていると判定し、前記規定範囲よりも小さい場合には前記空燃比検出手段による検出値がリーン側へずれていると判定する判定手段と、
前記判定手段により前記空燃比検出手段による検出値がリッチ側若しくはリーン側へずれていると判定された場合には、前記空燃比学習値の更新を禁止する空燃比学習値更新禁止手段と、
をさらに備えることを特徴とする。
本発明の最大の特徴は、空燃比検出手段により検出された空燃比と実際の空燃比との差が、排気浄化手段の目標温度と温度検出手段により検出された温度との差に関係があることに着目し、この温度の差に基づいて空燃比検出手段の検出結果が正しいか否か判定し、この結果に基づいて空燃比学習値を更新するか否か判定することにある。
ここで、空燃比検出手段を備え、この空燃比検出手段により検出された空燃比に基づいて排気中に供給される燃料量を変更することにより、NOx触媒を通過する排気の空燃比を目標空燃比に保つことができる。この場合、空燃比検出手段により検出された空燃比と目標空燃比との差を無くすように、排気中に供給される燃料量をフィードバックすることにより補正し、この補正に用いた値(以下、単に補正値とする。)を記憶する。ここで、空燃比検出手段により検出された空燃比と目標空燃比との差を無くすように、排気中に供給される燃料量を補正するための値を空燃比フィードバック値と称している。
そして、次回燃料供給時には、この補正値を予め適用した燃料の供給を行い、空燃比検出手段により検出される空燃比を目標空燃比に近づける。これを、空燃比学習と称し、前記記憶された補正値を空燃比学習値と称している。
ところで、空燃比検出手段により検出された空燃比が実際の空燃比よりもリーン側へずれている場合(以下、この場合をリーンずれという。)、燃料供給量がフィードバック制御により増量される。しかし、実際には、空燃比はリーンではなく、従って、燃料が過剰に供給された状態となるため、多くの燃料が排気浄化手段で反応し、温度検出手段により検出される温度が上昇する。ここで、温度検出手段は、排気浄化手段よりも下流の排気の温度を検出するため、該排気浄化手段の温度よりも温度検出手段により検出される温度のほうが低くなる。従って、温度検出手段により検出される温度が上昇することにより、排気浄化手段の目標温度と、温度検出手段により検出される温度と、の差が小さくなる。
そこで、判定手段は、この温度の差が規定範囲よりも小さい場合には、空燃比検出手段により検出された空燃比が実際の空燃比よりもリーン側へずれていると判定し、空燃比学習値更新禁止手段は、空燃比学習値の更新を禁止する。
また、空燃比検出手段により検出された空燃比が実際の空燃比よりもリッチ側へずれている場合(以下、この場合をリッチずれという。)、燃料供給量がフィードバック制御により減量される。しかし、実際には、空燃比はリッチではなく、従って、燃料の供給量が不足している状態となるため、排気浄化手段で反応する燃料量が減少し、温度検出手段により検出される温度が低下する。そのため、排気浄化手段の目標温度と、温度検出手段により検出される温度と、の差が大きくなる。
そこで、判定手段は、この温度の差が規定範囲よりも大きい場合には、空燃比検出手段により検出された空燃比が実際の空燃比よりもリッチ側へずれていると判定し、空燃比学習値更新禁止手段は、空燃比学習値の更新を禁止する。
このようにして、空燃比検出手段がリーンずれ若しくはリッチずれを起こしている場合
には、空燃比学習値更新禁止手段により空燃比学習値の更新が禁止されるので、誤学習による空燃比制御の精度の低下を抑制することができる。
なお、前記規定範囲は、空燃比検出手段のリーンずれ若しくはリッチずれが起きない範囲及び起きたとしても問題のない範囲とすることができる。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の空燃比制御装置は、以下の手段を採用した。すなわち、第2の発明は、
内燃機関の排気通路に、吸蔵還元型NOx触媒と、前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流から燃料を供給する燃料供給手段と、前記吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を検出する温度検出手段と、を備え、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵された硫黄成分が規定量以上となったときに、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を規定温度とし且つ前記吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の空燃比をストイキまたはリッチの規定空燃比となるように前記空燃比検出手段及び前記温度検出手段の検出値に基づいて前記燃料供給手段から供給される燃料量及び/または燃料供給間隔を制御して前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵された硫黄成分を放出させる内燃機関の空燃比制御装置において、
前記規定温度と前記温度検出手段により検出される温度との差から前記燃料量及び/または燃料供給間隔の基準値を変更するために算出される温度学習値と、
前記規定空燃比と前記空燃比検出手段により検出される空燃比との差から前記燃料量及び/または燃料供給間隔の基準値を変更するために算出される空燃比学習値と、
から夫々得られる燃料量の増加若しくは減少、及び/または燃料供給間隔の延長若しくは短縮が一致した場合に限り前記空燃比学習値を更新することを特徴とする。
本発明の最大の特徴は、温度学習と空燃比学習値とから夫々得られる、燃料の増減、及び/または燃料供給間隔の長短の結果が等しいときに限り空燃比学習値を更新することにより、空燃比検出手段のリーンずれ若しくはリッチずれによる誤学習を抑制することにある。
ここで、温度検出手段を備え、この温度検出手段により検出されたNOx触媒の温度に基づいて排気中に供給される燃料量及び/または燃料供給間隔を変更することにより、NOx触媒の温度を一定に保つことができる。この場合、温度検出手段により検出された温度と目標温度との差を無くすように、排気中に供給される燃料量及び/または燃料供給間隔を補正し、この補正に用いられた値(以下、単に補正値とする。)を記憶する。そして、次回燃料供給時には、この補正値を予め適用した燃料の供給を行い、温度検出手段により検出される温度を目標温度に近づける。以下、これを、温度学習と称し、このときの補正値を温度学習値と称する。
ところで、温度学習の他に、前記空燃比学習も同時に行われることがある。この場合、実際にNOx触媒の温度が変化してから空燃比学習値を更新するか否か判定すると、燃料が過剰に供給された場合、空燃比学習値の更新前にNOx触媒が過熱してしまう虞がある。そこで、本発明においては、温度学習値の変化履歴に基づいて空燃比学習値を更新するか否か判定し、空燃比学習値を更新する場合には、温度学習値を更新前に戻し、NOx触媒の床温が空燃比学習値の更新により変化しないようにしても良い。
ここで、温度学習により燃料が増量側へ補正され、且つ空燃比のフィードバックにより燃料が増量側へ補正されるときには、燃料の供給量が不足しているとして燃料の供給量を増量するよう空燃比学習値を更新する。また、温度学習により燃料が減量側へ補正され、且つ空燃比のフィードバックにより燃料が減量側へ補正されるときには、燃料の供給量が過剰であるとして燃料の供給量を減量するよう空燃比学習値を更新する。その他、温度学習と空燃比のフィードバックとで燃料の増減が一致しない場合には、空燃比検出手段がリ
ーンずれ若しくはリッチずれを起こしているとして、空燃比学習値の更新は行わないようにする。
これにより、空燃比検出手段がリーンずれ若しくはリッチずれを起こしている場合には、空燃比学習値の更新が行われないので、誤学習による空燃比制御の精度の低下を抑制することができる。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の空燃比制御装置は、以下の手段を採用した。すなわち、第3の発明は、
内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化手段と、前記排気浄化手段よりも下流に設けられた空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段により検出された空燃比と目標空燃比との差に基づいて空燃比フィードバック値を算出する空燃比フィードバック値算出手段と、前記空燃比フィードバック値及び前記目標空燃比に基づいて空燃比学習値を算出する空燃比学習値算出手段と、前記空燃比フィードバック値及び空燃比学習値に基づいて前記排気浄化手段に流入する排気の空燃比を制御する空燃比制御手段と、を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
前記排気浄化手段の温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段により検出された温度と目標温度との差に基づいて温度フィードバック値を算出する温度フィードバック値算出手段と、
前記温度フィードバック値算出手段による算出値と目標温度とに基づいて温度学習値を算出する温度学習値算出手段と、
前記空燃比学習値算出手段により算出された学習値と前記温度学習値算出手段により算出された学習値とから夫々得られる燃料量の増加若しくは減少、及び/または燃料供給間隔の延長若しくは短縮に基づいて前記空燃比学習値を更新するか否かを決定する空燃比学習値更新判定手段と、
をさらに備えることを特徴とする。
本発明の最大の特徴は、温度学習と空燃比学習値とから夫々得られる、燃料の増減、及び/または燃料供給間隔の長短の結果に基づいて空燃比学習値を更新するか否か判定することにより、空燃比検出手段のリーンずれ若しくはリッチずれによる誤学習を抑制することにある。
ここで、温度フィードバック値とは、温度検出手段により検出された温度と目標温度との差を無くすように、排気中に供給される燃料量及び/または燃料供給間隔を補正するための値である。
ところで、温度学習と空燃比学習とが行われた場合、燃料量の増加若しくは減少、及び/または燃料供給間隔の延長若しくは短縮については、本来等しくなる。しかし、空燃比検出手段のリーンずれ若しくはリッチずれにより、その結果が相反することがある。そこで、この結果に基づいて、空燃比検出手段のリーンずれ若しくはリッチずれを判定し、さらには、空燃比学習値を更新するか否か判定すること可能となる。
本発明においては、前記空燃比学習値更新判定手段は、前記空燃比学習値算出手段により算出された学習値と、前記温度学習値算出手段により算出された学習値と、から得られる燃料量の増加若しくは減少、及び/または燃料供給間隔の延長若しくは短縮が夫々一致した場合に限り前記空燃比学習値を更新することができる。
ここで、温度学習により燃料が増量側へ補正され、且つ空燃比のフィードバックにより燃料が増量側へ補正されるときには、燃料の供給量が不足しているとして燃料の供給量を増量するよう空燃比学習値を更新する。また、温度学習により燃料が減量側へ補正され、
且つ空燃比のフィードバックにより燃料が減量側へ補正されるときには、燃料の供給量が過剰であるとして燃料の供給量を減量するよう空燃比学習値を更新する。その他、温度学習と空燃比のフィードバックとで燃料の増減が一致しない場合には、空燃比検出手段がリーンずれ若しくはリッチずれを起こしているとして、空燃比学習値の更新は行わないようにする。
従って、空燃比検出手段がリーンずれ若しくはリッチずれを起こしている場合には、空燃比学習値の更新が行われないので、誤学習による空燃比制御の精度の低下を抑制することができる。
本発明においては、前記温度検出手段による検出値と目標温度との差が規定範囲よりも大きい場合には前記空燃比検出手段による検出値がリッチ側へずれていると判定し、前記規定範囲よりも小さい場合には前記空燃比検出手段による検出値がリーン側へずれていると判定する判定手段と、
前記判定手段により前記空燃比検出手段による検出値がリッチ側若しくはリーン側へずれていると判定された場合には、前記空燃比学習値の更新を禁止する空燃比学習値更新禁止手段と、
をさらに備えることができる。
第2の発明においては、前記空燃比学習値及び前記温度学習値に基づいて燃料供給量及び/または燃料供給間隔を制御することができる。
また、第3の発明においては、前記空燃比制御手段は、前記排気浄化手段の上流に設けられた燃料供給手段であり、前記空燃比フィードバック値、前記空燃比学習値、前記温度フィードバック値、前記温度学習値に基づいて、前記燃料供給手段からの燃料供給量及び/または燃料供給間隔を制御することができる。
すなわち、燃料供給手段により排気中へ燃料が供給され、これにより排気の空燃比が低下される。また、燃料を間欠的に供給している場合には、燃料を供給していない期間を長くする、すなわち燃料の供給間隔を長くすることにより燃料の供給量を減量させることができる。これにより、排気の空燃比を高くすることができる。一方、燃料の供給間隔を短くすることにより、燃料の供給量を増量させることができ、これにより排気の空燃比を低くすることができる。
第3の発明においては、前記判定手段により、前記空燃比検出手段による検出値が実際の空燃比よりもリーン側へずれていると判定された場合には、空燃比が低くなる側への燃料供給量、及び/または燃料供給間隔の補正を制限することができる。
このように、空燃比検出手段による検出値がリーン側へずれている場合には、空燃比学習値を更新しなくても、燃料添加量のフィードバック制御により燃料添加量が増量されてしまう。これにより、排気の空燃比が低くなりすぎて白煙が発生する虞があるため、フィードバック制御による燃料添加量の増量を制限する。
第3の発明においては、前記判定手段により、前記空燃比検出手段による検出値が実際の空燃比よりもリッチ側へずれていると判定された場合には、空燃比が高くなる側への燃料供給量、及び/または燃料供給間隔の補正を制限しないことができる。
このように、空燃比検出手段による検出値が目標よりもリッチとなっている場合には、空燃比学習値を更新しなくても、燃料添加量のフィードバック制御により燃料添加量が減量される。このときに、リーンずれが起きている場合のように燃料添加量の減量を制限すると、実際にリッチとなっている場合にも減量が行われなくなり、白煙が発生する虞があ
る。また、リッチずれが実際に起きている場合には、燃料添加量の減量を制限すると、目標空燃比に到達せず、硫黄被毒回復等を行うことができなくなる虞がある。その点、本発明においては、目標空燃比に到達させることよりも、白煙の発生を抑制することを優先させ、空燃比検出手段による検出値が目標よりもリッチとなっている場合には、燃料添加量のフィードバック制御により燃料添加量を減量させることとした。
第2または第3の発明においては、前記温温度学習値を算出する時には、前記空燃比学習値が変化しないようにすることができる。
ここで、温度学習をしているときに空燃比学習値が変化してしまうと、NOx触媒の温度が変化するため、温度学習値も変化してしまう。その点、温度学習中には、空燃比学習値が変化しないようにすることで、空燃比学習値の変化の影響を受けずに温度学習を行うことが可能となる。
第2の発明においては、前記空燃比学習値に基づいて前記燃料供給手段から供給される燃料量を制御する場合であって、燃料供給量を増量する場合には、燃料供給量を増量するほど、前記吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の空燃比をストイキまたはリッチの規定空燃比とする時間を短くし、燃料供給量を減量する場合には、燃料供給量を減量する前後で該規定空燃比とする時間を変更しないことにしても良い。
また、第3の発明においては、前記空燃比学習値に基づいて前記燃料供給手段から供給される燃料量を制御する場合であって、前記燃料供給手段からの燃料供給量を増量する場合には、燃料供給量を増量するほど、燃料供給手段からの燃料供給により前記排気浄化手段に流入する排気の空燃比を目標空燃比とする時間を短くし、燃料供給量を減量する場合には、燃料供給量を減量する前後で該目標空燃比とする時間を変更しないことにしても良い。
ところで、内燃機関から排出される排気の空燃比(以下、ベース空燃比という。)が目標となるベース空燃比からずれている場合には、燃料供給手段から供給する燃料量がたとえ目標量供給されたとしても、燃料供給時の排気浄化手段や吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比は、ベース空燃比のずれ分だけ目標空燃比(規定空燃比)からずれてしまう。
その点、燃料供給手段から供給する燃料量をベース空燃比のずれ分だけ補正することにより、燃料供給手段からの燃料供給時に排気浄化手段や吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を目標空燃比(規定空燃比)とすることができる。
一方、目標空燃比(規定空燃比)とすべく燃料供給手段から燃料を供給しているときに、該燃料供給手段からの供給量が目標供給量となっていない場合にも、燃料供給時に排気浄化手段や吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比が目標空燃比(規定空燃比)からずれる。その点、燃料供給手段から供給する燃料量を補正することにより、排気浄化手段や吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を目標空燃比(規定空燃比)とすることができる。
このように、空燃比の学習により燃料供給手段から供給される燃料量を補正する場合、ベース空燃比のずれに起因した補正と、燃料供給手段からの燃料供給量が目標供給量とならないことに起因した補正と、が考えられるが、空燃比の学習ではどちらに起因した燃料供給量の補正なのか区別することは困難である。従って、空燃比の学習による燃料供給手段からの燃料供給量の補正は、ベース空燃比のずれに起因した補正と、燃料供給手段からの燃料供給量が目標供給量とならないことに起因した補正と、を区別せずに行わなければならない。
ここで、ベース空燃比が目標よりもリーンとなっている場合には、燃料供給手段からの燃料供給量を増量することとなるが、この場合、燃料の供給量自体が増加することになり、排気浄化手段や吸蔵還元型NOx触媒が過熱するおそれがあるため目標空燃比(規定空燃比)とする時間、すなわち燃料供給手段による燃料供給時間を短くする必要がある。一方、燃料供給手段からの燃料供給量が目標よりも少ないことに起因した補正の場合には、燃料供給量がもともと目標とされていた量となるので、目標空燃比(規定空燃比)とする時間を変更する必要はない。
以上より、燃料供給手段からの燃料供給量を増量する補正を行う場合には、目標空燃比(規定空燃比)とする時間を短くすることにより、排気浄化手段や吸蔵還元型NOx触媒の過熱を抑制することができる。また、燃料供給手段からの燃料供給量が多くなるほど排気浄化手段や吸蔵還元型NOx触媒の温度が上昇するので、燃料供給量が多くなるほど、燃料供給時の目標空燃比(規定空燃比)とする時間を短くすることにより排気浄化手段や吸蔵還元型NOx触媒の過熱を抑制することができる。
一方、ベース空燃比が目標よりもリッチとなっている場合には、燃料供給手段からの燃料供給量を減量することとなるが、この場合、燃料の供給量自体が減少することになり、排気浄化手段や吸蔵還元型NOx触媒が過熱するおそれはない。その点、燃料供給により目標空燃比(規定空燃比)とする時間を延長することにより、排気浄化手段や吸蔵還元型NOx触媒を目標温度とすることができる。一方、燃料供給手段からの燃料供給量が目標よりも多いことに起因した燃料供給量の補正を行った場合には、補正により燃料供給量がもともと目標とされていた量となるので、排気浄化手段や吸蔵還元型NOx触媒は目標温度となる。その点、燃料供給により目標空燃比(規定空燃比)とする時間を延長してしまうと、排気浄化手段や吸蔵還元型NOx触媒が過熱するおそれがある。
以上より、燃料供給手段からの燃料供給量を減量する補正を行う場合には、燃料供給により目標空燃比(規定空燃比)とする時間は変更しないようにすることで、排気浄化手段や吸蔵還元型NOx触媒の過熱を抑制することができる。
前記発明においては、前記燃料供給手段から供給される燃料量を増量する場合であって、前記規定空燃比とする時間を短くしたことにより、前記規定空燃比となる時間が所定時間以下となる場合には、前記燃料供給手段からの燃料供給による前記吸蔵還元型NOx触媒からの硫黄成分の放出を中断しても良い。
また、前記燃料供給手段から供給される燃料量を増量する場合であって、燃料供給手段からの燃料供給により前記排気浄化手段に流入する排気の空燃比を目標空燃比とする時間を短くしたことにより、該目標空燃比となる時間が所定時間以下となる場合には、前記燃料供給手段からの燃料の供給を中断しても良い。
ここで、排気浄化手段や吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比が燃料供給時の目標空燃比とされてから、その効果が現れるまでに時間がかかる。例えば、吸蔵還元型NOx触媒では、硫黄成分が放出し得る規定の空燃比となっても、硫黄成分の放出は直ぐには始まらない。従って、補正により、この効果が現れる時間以下まで燃料供給時の目標空燃比(規定空燃比)とする時間が短くなった場合には、目標空燃比(規定空燃比)としても効果がほとんどないばかりか燃費が悪化してしまう。以上より、この効果が現れるまでの時間を所定時間とし、燃料供給時の目標空燃比(規定空燃比)とする時間がこの所定時間以下となる場合には、硫黄成分の放出を中断、若しくは燃料供給手段からの燃料の供給を中断する。これにより、燃費の悪化を抑制することができる。
本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置では、空燃比検出手段を用いた排気系への燃料供給量及び/または燃料供給間隔のフィードバック制御において、精度の良い学習制御を行うことができる。
以下、本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関の空燃比制御装置を適用する内燃機関1とその排気系の概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。
内燃機関1には、燃焼室へ通じる排気通路2が接続されている。この排気通路2は、下流にて大気へと通じている。
前記排気通路2の途中には、吸蔵還元型NOx触媒3(以下、NOx触媒3という。)が備えられている。
NOx触媒3は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する機能を有する。
また、NOx触媒3よりも下流の排気通路2には、該排気通路2を流通する排気の温度を検出する排気温度センサ4、及び該排気通路2を流通する排気の空燃比を検出する空燃比センサ5が取り付けられている。
ところで、内燃機関1が希薄燃焼運転されている場合は、NOx触媒3のNOx吸蔵能力が飽和する前にNOx触媒3に吸蔵されたNOxを還元させる必要がある。
そこで、本実施例では、NOx触媒3より上流の排気通路2を流通する排気中に還元剤たる燃料(軽油)を添加する燃料添加弁6を備えている。ここで、燃料添加弁6は、後述するECU7からの信号により開弁して燃料を噴射する。燃料添加弁6から排気通路2内へ噴射された燃料は、排気通路2の上流から流れてきた排気の酸素濃度を低下させると共に、NOx触媒3に吸蔵されていたNOxを還元する。
また、燃料は、NOx触媒3に吸蔵された硫黄成分を放出させる硫黄被毒回復時において、該NOx触媒3の温度を上昇させることにも利用される。すなわち、NOx触媒3にて燃料が反応し、このときに熱が発生し、この熱により、NOx触媒3の温度が上昇される。このように、NOx触媒3の温度を上昇させ、その後に該NOx触媒3に流入する排気の空燃比を低下させることにより、硫黄被毒回復が可能となる。
ここで、硫黄被毒回復時に行われる触媒リッチ制御について説明する。この触媒リッチ制御は、燃料添加弁6から間欠的に燃料を噴射させることによりなされる。
ここで、図2は、燃料添加弁6に送られるECU7の指令信号の波形と、その波形に対応する空燃比の変化とを同一時間軸上に示すタイムチャート図である。燃料添加弁6は、同図2(a)に示す指令信号がオン(「ON」)の状態となっているときに開弁し、燃料を噴射する。燃料添加が行われることにより、NOx触媒3に流入する排気中の燃料濃度が高くなる(リッチスパイクが形成される)ようになる。ここで、添加期間(図2(a)参照。)を長くするほど燃料濃度の変化量(図2(b)参照。)は大きくなり、総添加期間(図2(a)参照。)を長くするほど(添加回数を多くするほど)リッチスパイクの形
成期間(図2(b)参照。)も長くなる。また、添加インターバル(図2(a)参照。)を短くするほど、排気中の燃料濃度が高くなりNOx触媒3の温度の上昇量は大きくなる。一方、燃料添加の休止期間(図2(a)参照。)の長さは、連続的に形成されるリッチスパイクの間においてリーン雰囲気が継続する期間(図2(b)参照。)すなわち燃料濃度が低くなる期間の長さに対応する。この休止期間の長さにより、NOx触媒3の床温を調整することができる。すなわち、休止期間を長くするほど、NOx触媒3の温度は低くなる。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU7が併設されている。このECU7は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
ECU7には、各種センサ等が電気配線を介して接続され、該センサ等の出力信号が入力されるようになっている。
一方、ECU7には、燃料添加弁6が電気配線を介して接続され、ECU7により制御することが可能になっている。
ここで、前記空燃比センサ5は、その温度が低いときには発生するH2の拡散速度が速いことでリッチずれを起こし、さらにNOx触媒3に硫黄が吸蔵されていないと、このリッチずれが顕著になる。また、NOx触媒3の硫黄被毒量が多くなると、未燃HCが該NOx触媒3をすり抜けるようになるが、空燃比センサ5の拡散層を通過できない大きな未燃HCを検出することができないため、該空燃比センサ5がリーンずれすることが知られている。
このように、空燃比センサ5の出力値が実際の値とずれているときに、該空燃比センサ5の出力値に基づいて学習制御を行うと、その後の空燃比制御において排気の空燃比を目標空燃比へ正確に近づけることが困難となってしまう。すなわち、空燃比センサ5がリッチずれを起こしているときに学習制御を行うと、実際の空燃比がリーン側へ補正され、硫黄被毒回復処理が困難となる。また、リーンずれを起こしているときに学習制御を行うと、実際の空燃比がリッチ側へ補正され、NOx触媒3をすり抜けるHCが増加し、白煙が発生することがある。
その点、本実施例では、空燃比センサ5がリーンずれ若しくはリッチずれを起こしている場合には、空燃比の学習制御を禁止する。そして、リーンずれ若しくはリッチずれを起こしているか否かは、排気温度センサ4により検出される排気温度に基づいて判定する。
ここで、硫黄被毒回復処理中にはNOx触媒3の目標床温と、排気温度センサ4により検出される温度と、には差があるが、この差はほぼ一定の値となる。例えば、目標床温が650℃に対し、排気温度センサ4により検出される排気温度は600℃となり、その差は50℃となる。
そして、この目標床温と排気温度センサ4により検出される排気温度との差(以下、差ΔTHCとする。)の変化量によって空燃比センサ5のリーンずれ若しくはリッチずれを判定する。
例えば、空燃比センサ5がリーンずれを起こしている場合には、燃料添加弁6から添加される燃料がフィードバック補正により増量される。しかし、実際の空燃比はリーン側へずれてはいないため、NOx触媒3で反応する燃料量が増加して、排気温度センサ4により検出される排気温度が上昇する。この場合、差ΔTHCは小さくなる。そこで、本実施例では、差ΔTHCが閾値以下となった場合に空燃比センサ5の検出値がリーンずれして
いるとみなし、空燃比の学習制御における学習値の更新を禁止する。換言すると、前記閾値よりも差ΔTHCが大きいときに限り学習値を更新する。
一方、空燃比センサ5の検出値がリッチずれしている場合はこの逆となる。すなわち、この場合には、燃料添加弁6から添加される燃料がフィードバック補正により減量される。しかし、実際の空燃比はリッチ側へずれてはいないため、NOx触媒3で反応する燃料量が減少して、排気温度センサ4により検出される排気温度が低下する。この場合、差ΔTHCは大きくなる。そこで、本実施例では、差ΔTHCが閾値以上となった場合に空燃比センサ5の検出値がリッチずれしているとみなし、空燃比の学習制御における学習値の更新を禁止する。換言すると、前記閾値よりも差ΔTHCが小さいときに限り学習値を更新する。
なお、空燃比学習値の算出は、図2(b)に示した「リッチスパイクの形成期間」の終期に空燃比センサ5で検出される空燃比に基づいて行われる。
次に、本実施例における学習値更新の可否を判定するフローについて説明する。
図3は、本実施例による差ΔTHCを算出するためのフローを示したフローチャート図である。
ステップS101では、硫黄被毒回復処理中であるか否か判定する。
ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS107へ進む。
ステップS102では、NOx触媒3の床温が安定しているか否か判定する。例えば、排気温度センサ4により得られる排気温度が、規定の範囲内にあるか否かにより判定することができる。
ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS103では、差ΔTHCを算出する。つまり、NOx触媒3の目標床温から排気温度センサ4より得られる排気温度を減じた値を差ΔTHCに代入する。
ステップS104では、差ΔTHCを算出した回数をカウントするカウンタNに1を加える。つまり、N=N+1の処理を行う。
ステップS105では、差ΔTHCの平均値である平均ΔTHCを算出する。平均ΔTHCは次式により求める。
平均ΔTHC=(平均ΔTHC前回値×(N−1)+差ΔTHC)/N
ステップS106では、平均ΔTHCのクリア要求があるか否か判定する。クリア要求とは、後述するステップS202で出される要求である。このクリア要求は、例えばN=10となった場合に出される。
ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS107では、カウンタN、平均ΔTHCをクリアする。
このようにして、平均ΔTHCを算出することができる。
次に、図4は、本実施例による学習値更新の可否を判定するフローを示したフローチャート図である。
ステップS201では、空燃比学習更新の判定をすべき時期となったか否か判定する。
差ΔTHCを平均化することにより、外乱による誤差を問題のない範囲まで減少させたか否か判定され、ここでは、N=10となったときに空燃比学習更新の判定をすべき時期となったと判定される。
ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS202では、前記平均ΔTHCのクリア要求を出す。
ステップS203では、平均ΔTHCが規定の範囲内(規定値A以上且つ規定値B以下)であるか否か判定する。この規定の範囲は、空燃比センサ5のリッチずれ若しくはリーンずれが許容できる範囲に基づいて予め設定される。
ステップS203で肯定判定がなされた場合にはステップS204へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS206へ進む。
ステップS204では、空燃比補正係数を次式により算出する。
空燃比補正係数=(目標空燃比−ΔA/F)/目標空燃比
ここで、ΔA/Fは、フィードバックを考慮しない基本燃料添加量のみからなる空燃比(以下、基本空燃比)と、フィードバック補正分を含んだ空燃比(以下、フィードバック空燃比)と、の差である。すなわち、
ΔA/F=(基本空燃比)−(フィードバック空燃比)
ステップS205では、添加量補正係数を更新する。
ここでは、内燃機関の回転数や負荷から算出される基礎となる燃料添加量(以下、基本燃料添加量という。)と、該基本燃料添加量を排気中に添加した際に、空燃比センサ5により検出される空燃比を目標空燃比に近づけるべく、燃料添加量をフィードバック補正した際の増減分(以下、フィードバック補正分という。)と、を用い、以下の関係式により添加量補正係数を算出し、更新する。
添加量補正係数=(基本燃料添加量+フィードバック補正分)/基本燃料添加量
このようにして算出された添加量補正係数を記憶しておき、次回の燃料添加時に基本燃料添加量に該添加量補正係数を乗じた量の燃料を添加する。このように、以前の燃料添加の結果から求まる補正係数を記憶しておき、次回燃料添加時にこの補正係数に基づいて燃料添加量を補正することを本実施例では学習制御と称している。ここで、本実施例においては、添加量補正係数を空燃比学習値としている。
ステップS206では、空燃比制御の学習値の更新を禁止する。すなわち、添加量補正係数の更新を禁止する。
ステップS207では、平均ΔTHCが前記規定値Aよりも小さいか否か判定する。
ステップS207で肯定判定がなされた場合にはステップS208へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS209へ進む。
ステップS208では、空燃比センサ5の検出値がリーン側へずれていると判定する。つまり、平均ΔTHCが前記規定値Aよりも小さい場合には、必要以上に燃料が供給されている状態であり、NOx触媒3の温度が過剰に上昇している場合である。
ステップS209では、空燃比センサ5の検出値がリッチ側へずれていると判定する。つまり、平均ΔTHCが前記規定値Bよりも大きい場合であり、燃料の供給量が不足している状態である。そして、NOx触媒3の温度が必要温度まで上昇していない場合である。
このようにして、空燃比センサ5により検出された値と実際の空燃比とのずれが許容できる範囲内にあるときに限り、学習制御の学習値(添加量補正係数)を更新することができる。これにより、学習制御の精度を向上させることができる。
本実施例においては、適用対象となるハードウェアの基本構成については、実施例1と共通なので説明を割愛する。
実施例1において説明したように、排気温度センサ4の検出値に基づいて空燃比学習値を更新するか否か判定すると、空燃比の学習が間に合わなくなり、空燃比学習値を更新する前にNOx触媒3が過熱することがある。
そこで、本実施例においては、温度学習値の変化の履歴を空燃比学習制御の更新判定に使用し、空燃比学習値を更新可能であれば、温度学習値を更新前の状態に戻し、NOx触媒3の床温が空燃比学習値の更新により変化しないようにする。このように、温度学習値を更新前の状態に戻すことにより、空燃比学習値と温度学習値との両方が更新されることによる燃料供給量の過剰な補正を抑制することができる。
ここで、NOx触媒3の床温は、燃料添加量からその発熱量を求めることにより推定することができる。以下、このようにして推定されたNOx触媒3の床温を推定床温と称する。また、硫黄被毒回復処理に必要となるNOx触媒3の床温を目標床温とする。そして、本実施例においては、推定床温が目標床温となるように、燃料添加量若しくは燃料添加の休止期間が制御される。しかし、推定床温は計算により求められているため、その算出過程に含まれない何らかの要因により実際の床温と差が生じることがある。その結果、NOx触媒3の温度を目標床温とすることが困難となる。
そこで、NOx触媒3の硫黄被毒回復処理時には、該NOx触媒3の温度を目標温度に近づけるためのフィードバック制御(以下、温度フィードバック制御という。)及び学習制御(以下、温度学習制御という。)が行われている。
温度フィードバック制御は、推定床温を実際の床温に近づけるための制御である。この制御では、排気温度センサ4により検出された排気温度に基づいてNOx触媒3の床温を求め、この求められた床温に近づくように推定床温の値を補正する。
また、温度学習制御は、推定床温を目標床温に近づけるための制御である。この制御では、目標床温と推定床温との差を無くすために必要となる発熱量、すなわち、燃料添加量若しくは燃料添加の休止期間を補正するための値を学習値として記憶する。そして、次回燃料添加時には、この学習値を反映させた燃料添加量若しくは燃料添加の休止期間に基づいて燃料添加を行う。
このようにして、温度フィードバック制御及び温度学習制御により、NOx触媒3の実際の床温を目標床温に近づけることができる。
なお、温度フィードバック制御は、排気温度センサ4により得られる排気の温度に基づいて、NOx触媒3の床温を目標床温とするために必要となる燃料添加量若しくは燃料添加の休止期間をフィードバックし、このフィードバック値に基づいて燃料添加量若しくは燃料添加の休止期間を補正する制御としてもよい。この場合、温度学習制御は、燃料添加量若しくは燃料添加の休止期間を補正するための値を記憶し、次回燃料添加時に、この記憶された値に基づいた燃料添加量若しくは燃料添加の休止期間により燃料添加を行う制御とする。
ここで、「燃料添加量」は、図2における添加期間、添加インターバル、総添加期間を変更することにより調整可能である。また。「燃料添加の休止期間」は、図2における休止期間を変更することにより調整可能である。
図5は、温度学習値と空燃比学習値と空燃比学習値更新判定結果との関係を示した図である。
「温度学習値+側」とは、排気の温度を上昇させる場合、すなわち、燃料添加量を増加若しくは、燃料添加の休止期間を短くする場合である。
「温度学習値−側」とは、排気の温度を下降させる場合、すなわち、燃料添加量を減少若しくは、燃料添加の休止期間を長くする場合である。
「補正係数増要求」とは、排気の空燃比をリッチ側へ補正する場合、すなわち、燃料添加量を増加若しくは、燃料添加の休止期間を短くする場合である。
「補正係数減要求」とは、排気の空燃比をリーン側へ補正する場合、すなわち、燃料添加量を減少若しくは、燃料添加の休止期間を長くする場合である。
また、「空燃比学習値更新可」とは、空燃比の学習値を更新する場合を示し、「更新禁止」とは、空燃比の学習値を更新しない場合を示している。「添加量不足」は、燃料の添加量が少ない場合、若しくは、燃料添加の休止期間が長い場合を示し、「添加量過剰」は、燃料の添加量が多い場合、若しくは、燃料添加の休止期間が短い場合を示している。また、「センサリーンずれ」とは、空燃比センサ5の検出値がリーン側へずれていることを示し、「センサリッチずれ」とは、空燃比センサ5の検出値がリッチ側へずれていることを示している。
次に、図5に基づいて、本実施例における学習値更新の可否を判定するフローについて説明する。
図6及び図7は、本実施例による学習値更新の可否を判定するフローを示したフローチャート図である。
ステップS301では、空燃比学習更新の判定をすべき時期となったか否か判定する。ここでは、前記ステップS201と同様の処理がなされる。
ステップS301で肯定判定がなされた場合にはステップS302へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS302では、温度学習値が1回以上更新されたか否か判定する。
ステップS302で肯定判定がなされた場合にはステップS303へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS303では、空燃比補正係数を算出する。前記ステップS204と同様の処理がなされる。
ステップS304では、添加量補正係数を更新する。ここでは、ステップS205と同様の処理がなされる。
ステップS305では、ステップS304の処理により添加量補正係数が増加したか否か判定する。
ステップS305で肯定判定がなされた場合にはステップS306へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS311へ進む。
ステップS306では、温度学習値が+側に更新されたか否か判定する。すなわち、燃料添加量を増量し、若しくは、燃料添加休止期間を短くするように温度学習値が更新され
たか否か判定する。
ステップS306で肯定判定がなされた場合にはステップS307へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS309へ進む。
ステップS307では、添加量補正係数を更新する。この場合、燃料添加量を増量させ、若しくは、燃料添加休止期間を短くさせる。
ステップS308では、温度学習値を減量して温度学習値を更新前の状態に戻す。すなわち、燃料添加量を減量し、若しくは、燃料添加休止期間を長くする。これにより、温度学習値と添加量補正係数(空燃比学習値)とが同時期に増量側へ更新され、燃料過多となるのを抑制し、NOx触媒3の過熱を抑制できる。
ステップS309では、空燃比学習値、すなわち添加量補正係数の更新を禁止する。
ステップS310では、空燃比センサ5がリーンずれを起こしていると判定する。
ステップS311では、ステップS304の処理により添加量補正係数が減少したか否か判定する。
ステップS311で肯定判定がなされた場合にはステップS312へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS312では、温度学習値が−側に更新されたか否か判定する。すなわち、燃料添加量を減量し、若しくは、燃料添加休止期間を長くするように温度学習値が更新されたか否か判定する。
ステップS312で肯定判定がなされた場合にはステップS313へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS315へ進む。
ステップS313では、添加量補正係数を更新する。この場合、燃料添加量を減量し、若しくは、燃料添加休止期間を長くする。
ステップS314では、温度学習値を増量して温度学習値を更新前の状態に戻す。すなわち、燃料添加量を増量し、若しくは、燃料添加休止期間を短くする。これにより、温度学習値と添加量補正係数(空燃比学習値)とが同時期に減量側へ更新され、燃料不足となるのを抑制できる。
ステップS315では、空燃比学習値、すなわち添加量補正係数の更新を禁止する。
ステップS316では、空燃比センサ5がリッチずれを起こしていると判定する。
このようにして、NOx触媒3の床温が空燃比学習値の更新により変化することを抑制しつつ、すなわち、NOx触媒3が過熱することを抑制しつつ、添加量補正係数を更新することができる。また、空燃比センサ5のリーンずれ若しくはリッチずれを判定することができる。
本実施例においては、適用対象となるハードウェアの基本構成については、実施例1と共通なので説明を割愛する。
ところで、硫黄被毒回復処理中の1回のリッチスパイクの形成期間から得られる添加量補正係数により空燃比学習を行うと、何らかの要因によりたまたま空燃比が変化した場合であっても、添加量補正係数が更新され燃料添加量が補正されてしまう。これに対し、例えばリッチスパイクの形成期間20回分の添加量補正係数になまし処理を行った後、該添加量補正係数を更新し空燃比学習制御の信頼性を高めていた。しかし、温度学習値を算出中に、添加量補正係数が更新されると、これによりNOx触媒3の床温が変化するため正確な温度学習が困難となる。例えば、なまし処理を行うことにより、空燃比センサ5のリ
ーンずれやリッチずれがどの時点で起こったのか判定できなくなってしまうことがあった。
そこで、本実施例においては、規定の期間の添加量補正係数の平均値を算出し、さらに、この規定の期間中は該添加量補正係数の更新を禁止する。そして、前回算出した添加量補正係数の平均と、今回算出した添加量補正係数の平均と、を比較して、空燃比センサ5のリーンずれやリッチずれを判定する。
ここで、図8は、NOx触媒3の目標床温、推定床温、温度学習値、添加量補正係数(空燃比学習値)の時間推移を示したタイムチャート図である。温度学習値及び添加量補正係数は、なまし処理を行った場合、及び本実施例による平均化を行った場合を示している。
本実施例による添加量補正係数の平均値(以下、平均添加量補正係数とする。)は次式により求める。
平均添加量補正係数=(平均学習値前回値×(N−1)+瞬時添加量補正係数)/N
ここで、Nは例えば10とする。すなわち、添加量補正係数の更新を禁止する前記規定の期間は、N=10となるまでの期間である。また、添加量補正係数は空燃比学習値としても良い。
このように、N=10となるまで添加量補正係数の更新を禁止する。この期間は添加量補正係数が一定の値となるので、この期間中に、温度学習値を算出することにより、添加量補正係数の影響を受けない温度学習値を得ることができる。そして、実施例1または実施例2で説明したように、NOx触媒3の床温の変化に基づいて空燃比センサ5のリッチずれやリーンずれを判定することができる。
本実施例においては、適用対象となるハードウェアの基本構成については、実施例1と共通なので説明を割愛する。
ここで、空燃比学習値の更新を禁止した時点で空燃比センサ5がリーンずれを起こしている場合には、空燃比学習値を更新しなくても燃料添加量のフィードバックが行われているため、これにより該燃料添加量が増量補正される。これにより、白煙が発生する虞があるため、本実施例においては、空燃比センサ5がリーンずれを起こしている場合には、燃料添加量のフィードバックによる増量補正をも禁止する。
また、空燃比センサ5がリッチずれを起こしていると判定された場合には、同様にして燃料添加量の減量側の補正を禁止してしまうと、リッチずれが誤判定の場合には燃料添加量の減量が必要にもかかわらず、減量がなされずに白煙が発生する虞がある。また、実際にリッチずれを起こしている場合には、実際には燃料添加量の減量は必要ではなく、減量側の補正を禁止しても問題ない。この場合、硫黄被毒回復処理等を継続して行うことが可能となる。しかし、本実施例では、空燃比センサ5がリッチずれを起こしていると判定された場合には、硫黄被毒回復処理等の継続よりも白煙の抑制を優先させ、燃料添加量の減量側の補正は禁止しないこととする。
次に、本実施例における学習値更新の可否を判定するフローについて説明する。
図9は、本実施例による学習値更新の可否を判定するフローを示したフローチャート図である。
ステップS401では、空燃比センサ5がリーンずれを起こしているか否か判定する。判定方法は、実施例1または実施例2において説明した方法を用いる。
ステップS401で肯定判定がなされた場合にはステップS402へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS403へ進む。
ステップS402では、フィードバック制御による燃料添加量の補正を禁止する。
ステップS403では、空燃比センサ5がリッチずれを起こしているか否か判定する。判定方法は、実施例1または実施例2において説明した方法を用いる。
ステップS403で肯定判定がなされた場合にはステップS404へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS405へ進む。
ステップS404では、空燃比学習値、すなわち、添加量補正係数の更新を禁止する。
ステップS405では、空燃比学習値、すなわち、添加量補正係数の更新を許可する。
このようにして、空燃比センサ5がリーンずれを起こしている場合には燃料添加量の増量を禁止し、一方、リッチずれを起こしている場合には燃料添加量の減量を許可して、燃料の過剰添加による白煙の発生を抑制することができる。
本実施例においては、適用対象となるハードウェアの基本構成については、実施例1と共通なので説明を割愛する。
ここで、本実施例においては、空燃比センサ5がリッチずれ若しくはリーンずれを起こしていると判定された場合には、空燃比センサ5により検出される空燃比の目標値(以下、目標空燃比とする。)を空燃比センサ5のリッチずれ若しくはリーンずれに合わせて変更する。また、このときには、空燃比学習値、すなわち、添加量補正係数の更新は禁止する。ここで、空燃比センサ5のリッチずれ若しくはリーンずれがどの程度のずれであるのか判断できれば、このずれを無くすように、目標空燃比を補正すれば良いが、どの程度のずれであるのか判断できない場合には、予め設定しておいた規定値分だけ目標空燃比を変更しても良い。
次に、本実施例における学習値更新の可否を判定するフローについて説明する。
図10は、本実施例による学習値更新の可否を判定するフローを示したフローチャート図である。
ステップS501では、空燃比センサ5がリーンずれを起こしているか否か判定する。判定方法は、実施例1または実施例2において説明した方法を用いる。
ステップS501で肯定判定がなされた場合にはステップS502へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS503へ進む。
ステップS502では、目標空燃比をリーン側へシフトさせる。
ステップS503では、空燃比センサ5がリッチずれを起こしているか否か判定する。判定方法は、実施例1または実施例2において説明した方法を用いる。
ステップS503で肯定判定がなされた場合にはステップS504へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS506へ進む。
ステップS504では、目標空燃比をリッチ側へシフトさせる。
ステップS505では、空燃比学習値、すなわち、添加量補正係数の更新を禁止する。
ステップS506では、空燃比学習値、すなわち、添加量補正係数の更新を許可する。
このようにして、空燃比センサ5がリーンずれ若しくはリッチずれを起こしている場合には目標空燃比をそれに合わせて変更することで、NOx触媒3で要求される空燃比となるよう、燃料添加量を補正することができる。また、リーンずれ若しくはリッチずれを起
こしている場合には、空燃比学習値の更新を禁止することにより燃料添加量補正係数の誤学習を抑制することができる。
本実施例においては、適用対象となるハードウェアの基本構成については、実施例1と共通なので説明を割愛する。
ところで、空燃比センサ5は、NOx触媒3の床温によりH2の発生割合が変わるため、該空燃比センサ5がリッチずれを起こすことがある。つまり、以下に示す式において、NOx触媒3の床温が低いほど平衡バランスが右側へ移る。
CO+H2O=CO2+H2
そこで、本実施例においては、NOx触媒3の床温(実測値若しくは推定値)、若しくは排気温度センサ4により検出される排気温度が所定値(例えば、600℃)以下である場合には、空燃比学習値の更新を禁止する。この際、実施例4で説明したように白煙の発生を抑制するため、燃料添加量の減量補正の禁止は行わない。
次に、本実施例における学習値更新の可否を判定するフローについて説明する。
図11は、本実施例による学習値更新の可否を判定するフローを示したフローチャート図である。
ステップS601では、NOx触媒3の床温(実測値若しくは推定値)、若しくは排気温度センサ4により検出される排気温度が所定値(例えば、600℃)以下であるか否か判定する。この排気温度の所定値とは、空燃比センサ5がリッチずれを起こし得る温度の上限値である。
ステップS601で肯定判定がなされた場合にはステップS602へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS604へ進む。
ステップS602では、空燃比センサ5がリッチずれを起こしていると判定される。
ステップS603では、空燃比学習値、すなわち、添加量補正係数の更新を禁止する。
ステップS604では、空燃比学習値、すなわち、添加量補正係数の更新を許可する。
このようにして、NOx触媒3の床温が所定値よりも低い場合には、空燃比センサ5がリッチずれを起こすとして、空燃比学習値の更新を禁止することにより、添加量補正係数の誤学習を抑制することが可能となる。
本実施例においては、適用対象となるハードウェアの基本構成については、実施例1と共通なので説明を割愛する。
ここで、硫黄被毒回復中に長時間継続してリッチ空燃比とすると、NOx触媒3が過熱する虞があるため、NOx触媒3の温度を目標温度とするために休止期間を設けている(図2(a)参照。)。
そして、総添加期間(図2(a)参照。)は、硫黄成分の放出性確保のため、NOx触媒3の温度が変動しても過熱しない範囲内で最長時間となるように設定される。そのため、過熱に至るまでの余裕が小さい。
その点、空燃比の学習制御により燃料添加弁6から噴射させる燃料添加量の補正をすると、NOx触媒3の温度が変動するため、目標空燃比とする時間をそれに合わせて補正する必要が生じる。なお、本実施例においては、目標空燃比とする時間が総添加期間と等しいものとして説明する。
ここで、図12は、燃料添加量の補正量及びそのときの空燃比学習要因に対する、総添加期間(リッチ時間)の補正の有無によるメリット及びデメリット、最終的に総添加期間の補正を行うか否かの判断の関係を示した図である。
まず、燃料添加量の増量補正を行う場合では、空燃比の学習が新たに行われる要因として、燃料添加弁6の詰まり等による該燃料添加弁6からの燃料添加量が減少した場合と、ベース空燃比のリーン化と、を挙げることができる。そして、燃料添加量の増量補正が行われる場合であって、この補正に併せて総添加期間の補正を行うか否かにより、以下のメリット、若しくはデメリットがある。
まず、燃料添加弁6の詰まり等により該燃料添加弁6から実際に添加される燃料量が減少すると、空燃比の学習制御により燃料添加弁6から添加される燃料の増量補正が行われる。この場合の増量は、燃料添加量の減少を補うための増量であり、補正後の燃料添加量は、燃料添加弁6に詰まり等が生じていない場合に添加される燃料量、すなわち目標となる燃料量(以下、目標燃料量という。)とほとんど同じ量となる。そのため、NOx触媒3の温度は目標となる温度とほとんど同じになり、NOx触媒3の温度の変動の幅(以下、床温振幅という。)もほとんど同じになる。これを、図12では、「目標と一致」と表している。
つまり、燃料添加弁6に詰まり等が生じている場合には、総添加期間を補正しなくても、目標通りの床温振幅にすることができ、この点がメリットとなる。この場合、総添加期間を補正しないことによるデメリットは特にない。
また、燃料添加弁6の詰まり等に起因した燃料添加量の増量補正を行う場合に、総添加期間を短縮する補正をすると、一回のリッチスパイクあたりに放出される硫黄成分の量が少なくなってしまう。つまり、燃料添加弁6の詰まり等に起因した燃料添加量の増量補正を行う場合に、総添加期間を短縮する補正を併せて行うと、硫黄成分の放出量が少なくなる(図12では、「S放出量減」と表している。)というデメリットがある。一方、燃料添加弁6の詰まり等に起因した燃料添加量の増量補正を行う場合に、総添加期間を短縮する補正を行うと、床温振幅が小さくなりNOx触媒3の過熱がより抑制されるというメリットがある。この場合、床温振幅の中心となる温度は目標温度とほとんど同じになる。
一方、内燃機関1の吸入空気量が実際の量よりも少なく測定される誤差が生じて気筒内への燃料噴射量が減量された場合や、気筒内への燃料噴射弁の経年劣化等により気筒内への燃料噴射量が目標よりも減少した場合には、ベース空燃比がリーン側へずれる。これに伴い、空燃比センサ5から得られる空燃比が目標よりもリーンとなるので、空燃比の学習制御により燃料添加弁6から噴射される燃料の増量補正が行われる。この場合には、目標燃料量よりも多い量の燃料が燃料添加弁6から添加されることになる。そのため、NOx触媒3の温度上昇は、燃料添加量の補正後に大きくなり、床温振幅も大きくなる。これにより、NOx触媒3が過熱する(図12では、「NOx触媒過熱」と表している。)虞がある。すなわち、総添加期間を補正しなければNOx触媒3が過熱するデメリットがある。この場合、総添加期間を補正しないことによるメリットは特にない。
このような、ベース空燃比がリーンとなることにより燃料添加弁6からの燃料添加量が補正される際のNOx触媒3の過熱を抑制するために、総添加期間を短縮する補正が考えられる。つまり、燃料添加量の増加と併せて、総添加期間を短縮することにより、NOx触媒3の床温振幅は目標値とほとんど同じになり(図12では、「目標と一致」としている。)、NOx触媒3の過熱を抑制することができる。この点が、総添加期間を補正することによるメリットとなる。この場合、総添加期間を補正することによるデメリットは特
にない。
なお、燃料添加弁6からの燃料添加量が増量補正される場合には、該燃料添加弁6からの燃料添加量の減少に起因した燃料添加量の増量補正なのか、若しくはベース空燃比がリーン側にずれていることに起因した燃料添加量の増量補正なのか、を区別することは困難である。これは、空燃比の学習が、燃料添加弁6から燃料が添加され、NOx触媒3の空燃比がリッチ空燃比とされているときに行われるからである。従って、総添加期間を短縮補正する場合には、これらを区別せずに常に総添加期間を短縮することとなる。そして、燃料添加弁6の詰まりに起因した燃料添加量の増量が行われる場合に総添加期間を短縮する補正を行うと、前記したように、硫黄成分の放出量が減少するというデメリットがあるが、ベース空燃比がリーンとなることに起因した燃料添加量の増量補正が行われる場合のNOx触媒3の過熱を抑制できるというより大きなメリットを得ることができる。
以上より、本実施例においては、燃料添加量の増量補正が行われる場合には、総添加期間を短縮する補正を併せて行うこととする。これにより、NOx触媒3の過熱を抑制することができる。
一方、燃料添加弁6から添加される燃料量が個体差や経年変化等の要因により目標燃料量よりも多くなると、空燃比の学習制御により燃料添加弁6から噴射される燃料量の減量補正が行われる。この場合の減量は、燃料添加量の増加を打ち消すための減量であり、補正後の燃料添加量は、前記目標燃料量とほとんど同じ量となる。そのため、NOx触媒3の温度は目標となる温度とほとんど同じになり、NOx触媒3の床温振幅も目標値とほとんど同じになる(図12では、「目標と一致」と表している。)。
つまり、燃料添加弁6から添加される燃料量が目標よりも多い場合には、総添加期間を補正しなくても、目標通りの床温振幅にすることができる。すなわち、この点が総添加期間を補正しないことによるメリットとなる。この場合、総添加期間を補正しないことによるデメリットは特にない。
また、燃料添加量の増加に起因した燃料添加量の減量補正を行う場合に、総添加期間を延長する補正を行うと、床温振幅が大きくなりNOx触媒3が過熱する虞が生じるデメリットがある。一方、燃料添加量が増加したときに、総添加期間を延長する補正を行うメリットはない。
一方、吸入空気量が実際の量よりも多く測定される誤差が生じて気筒内への燃料添加量が増量された場合や、気筒内への燃料噴射弁の経年劣化等により気筒内への燃料噴射量が目標よりも増加した場合には、ベース空燃比がリッチ側へずれる。これに伴い、空燃比センサ5から得られる空燃比が目標よりもリッチとなるので、空燃比の学習制御により燃料添加弁6から噴射される燃料の減量補正が行われる。この場合には、目標燃料量よりも少ない量の燃料が燃料添加弁6から添加されることになる。そのため、総添加期間の補正をしなければ、一回のリッチスパイクあたりに放出される硫黄成分の量が少なくなってしまう。つまり、燃料添加弁6からの燃料添加量が減量される補正が行われる場合、総添加期間を延長する補正を行わなければ、硫黄成分の放出量が少なくなる(図12では、S放出量減としている。)というデメリットがある。一方、燃料添加弁6からの燃料添加量が減量される補正が行われる場合、総添加期間を延長する補正を行わなければ、床温振幅が小さくなりNOx触媒3の過熱がより抑制されるというメリットがある。
このように、ベース空燃比がリッチとなることにより燃料添加弁6からの燃料添加量が補正される際のNOx触媒3の床温振幅を大きくするために、総添加期間を延長する補正が考えられる。つまり、燃料添加量の減量と併せて、総添加期間を延長補正することによ
り、NOx触媒3の床温振幅は目標値とほとんど同じになる(図12では、「目標と一致」と表している。)。この点が、総添加期間を補正することによるメリットとなる。この場合、総添加期間を補正することによるデメリットは特にない。
なお、燃料添加弁6からの燃料添加量が減量補正される場合には、該燃料添加弁6からの燃料添加量の増加に起因した燃料添加量の減量補正なのか、若しくはベース空燃比がリッチ側にずれていることに起因した燃料添加量の減量補正なのか、を区別することは困難である。従って、総添加期間を延長する補正を行う場合には、これらを区別することなく常に総添加期間を延長することとなる。しかし、燃料添加弁6からの燃料添加量の増加に起因した燃料添加量の減量補正が行われると、前記したようにNOx触媒3が過熱する虞がある。この場合、総添加期間を延長する補正を行わないほうがNOx触媒3の過熱を抑制することができる。また、ベース空燃比がリッチ側にずれていることに起因した燃料添加量の減量が行われる場合であっても、総添加期間を延長する補正を行わないこととすると、前記したように、硫黄成分の放出量が減少するというデメリットがあるものの、NOx触媒3の過熱を抑制できるというより大きなメリットを得ることができる。
以上より、本実施例においては、燃料添加量の減量補正が行われる場合には、総添加期間を延長する補正は行わない、すなわち総添加期間の変更は行わないこととする。
次に、本実施例による補正リッチ時間(総添加期間)の算出フローについて説明する。
図13は、本実施例による補正リッチ時間の算出フローを示したフローチャート図である。
本フローは、前記実施例による燃料添加量補正係数が算出された後に実行される。
ステップS701では、総添加期間を算出する。総添加期間は、実施例1で説明した触媒リッチ制御で算出される総添加期間と同じものであり、内燃機関1の回転数と負荷(アクセル開度、若しくは気筒内への燃料噴射量)とにより予め設定されたマップを用いて算出される。
ステップS702では、添加量補正係数が1よりも大きいか否か判定する。
ここで、添加量補正係数は前記実施例で算出されたものが用いられる。添加量補正係数が1よりも大きいとは、燃料添加弁6からの燃料添加量が増量側へ補正されることを意味している。
ステップS702で肯定判定がなされた場合にはステップS703へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS704へ進む。
ステップS703では、ステップS701で算出した総添加期間を補正する(補正総添加期間を算出する)。補正総添加期間は、添加量補正係数が大きくなるほど短くなるように、次式により算出される。
補正総添加期間=総添加期間/(添加量補正係数×感度係数)
ここで、感度係数とは、NOx触媒3の温度と添加量補正係数とにより定まる値であり、予め実験等により求めてマップ化しておく。ここで、添加された燃料が該NOx触媒3で反応する速度や率が、NOx触媒3の温度により異なるため、NOx触媒3の温度の上昇度合いを調整するために感度係数が設定される。なお、処理を簡単にするために感度係数を常に1としても良い。
なお、総添加期間と添加量補正係数との関係を予めマップ化しておき、このマップから補正総添加期間を得るようにしても良い。
ステップS704では、補正総添加期間をステップS701で算出した値とする。
このようにして、添加量補正係数が1よりも大きい場合、すなわち燃料添加量が増量補正される場合に限り、総添加期間を短縮する補正を行うことができる。これにより、燃料添加量の補正を行う際のNOx触媒3の過熱を抑制することが可能となる。
なお、本実施例においては、総添加期間の補正について説明したが、これに代えて、リッチスパイクの形成期間(図2(b)参照。)を補正する場合にも適用することができる。
本実施例においては、適用対象となるハードウェアの基本構成については、実施例1と共通なので説明を割愛する。
ここで、前記実施例においては、算出された添加量補正係数に基づいて、総添加期間が補正される。しかし、燃料添加量の増量補正が行われ、補正総添加期間が短くなると硫黄成分の放出量が減少する。すなわち、燃料供給時の目標空燃比とする時間が短くなると硫黄成分の放出量が減少する。そして、燃料供給時の目標空燃比とする時間が、NOx触媒3にリッチ空燃比の排気を導入してから硫黄成分の放出が開始されるまでの最短時間(例えば3秒)よりも短くなると、NOx触媒3から硫黄成分がほとんど放出されなくなる。この場合、燃料添加弁6から燃料の添加を行っても硫黄被毒が回復されないので、燃料を無駄に消費することとなり、燃費が悪化してしまう。
そこで、本実施例においては、燃料供給時の目標空燃比とする時間が所定時間(例えば3秒)よりも短くなる場合には、燃料添加弁6からの燃料添加を一時禁止する。なお、本実施例においては、目標空燃比とする時間が総添加期間と等しいものとして説明する。
次に、本実施例による硫黄回復制御の実行を判断するためのフローについて説明する。
図14は、本実施例による硫黄回復制御の実行を判断するためのフローを示したフローチャート図である。
本フローは、前記実施例による補正総添加期間が算出された後に実行される。
ステップS801では、補正総添加期間が最短総添加期間よりも短いか否か判定する。最短総添加期間は、NOx触媒3にリッチ空燃比の排気を導入してから硫黄成分の放出が開始されるまでの最短時間であり、例えば3秒に設定しておく。
ステップS801で肯定判定がなされた場合にはステップS802へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS802では、硫黄成分を放出させるための燃料添加を終了させる。ただし、硫黄被毒回復をすぐに再開することができるようにNOx触媒3の床温をある程度維持するための燃料添加は継続される。
ステップS803では、硫黄被毒回復を行うための燃料添加が終了されてからの経過時間をカウントするリッチ終了カウンタの値を増加させる。
ステップS804では、リッチ終了カウンタの値が閾値以上となり、且つ、車両が高速走行状態であるか否か判定する。ここで、「閾値」は、燃費の悪化を抑制するために定められた値である。すなわち、リッチ終了カウンタが閾値を超えてもなおNOx触媒3の床温を維持するための制御が行われている場合には、硫黄被毒の回復が望めないばかりか、燃料を無駄に消費して燃費が悪化してしまう。また、車両が低速状態にあると、硫黄被毒回復処理をすぐに行うことができる可能性がある。そこで、リッチ終了カウンタの値が閾値よりも大きくなり、且つ、車両が高速走行状態である場合には、硫黄被毒回復制御を終了させる。
ステップS804で肯定判定がなされた場合にはステップS805へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS805では、硫黄被毒回復処理が終了される。ここで、NOx触媒3の硫黄被毒は回復していないため、硫黄被毒量に基づいて硫黄被毒回復処理を開始すると、硫黄被毒回復制御がすぐに開始されてしまうため、所定の時間が経過するまで、若しくは所定の距離を走行するまで硫黄被毒回復処理を行わないようにする。
このようにして、燃料の無駄な消費を抑制し、燃費を向上させることができる。
なお、本実施例においては、総添加期間を補正した場合について説明したが、これに代えて、リッチスパイクの形成期間(図2(b)参照。)を補正する場合にも適用することができる。
実施例に係る内燃機関の空燃比制御装置を適用する内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。 燃料添加弁に送られるECUの指令信号の波形と、その波形に対応する空燃比の変化とを同一時間軸上に示すタイムチャート図である。図2(a)は、ECUの指令波形、図2(b)は、空燃比を示している。 実施例1による差ΔTHCを算出するためのフローを示したフローチャート図である。 実施例1による学習値更新の可否を判定するフローを示したフローチャート図である。 温度学習値と空燃比学習値と空燃比学習値更新判定結果との関係を示した図である。 実施例2による学習値更新の可否を判定するフローの前半部分を示したフローチャート図である。 実施例2による学習値更新の可否を判定するフローの後半部分を示したフローチャート図である。 NOx触媒の目標床温、推定床温、温度学習値、添加量補正係数(空燃比学習値)の時間推移を示したタイムチャート図である。 実施例4による学習値更新の可否を判定するフローを示したフローチャート図である。 実施例5による学習値更新の可否を判定するフローを示したフローチャート図である。 実施例6による学習値更新の可否を判定するフローを示したフローチャート図である。 燃料添加量の補正量及びそのときの空燃比学習要因に対する、総添加期間(リッチ時間)の補正の有無によるメリット及びデメリット、最終的に総添加期間の補正を行うか否かの判断の関係を示した図である。 実施例7による補正リッチ時間の算出フローを示したフローチャート図である。 実施例8による硫黄回復制御の実行を判断するためのフローを示したフローチャート図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 排気通路
3 吸蔵還元型NOx触媒
4 排気温度センサ
5 空燃比センサ
6 燃料添加弁
7 ECU

Claims (13)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、前記吸蔵還元型NOx触媒
    りも下流に設けられた空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段により検出された空燃比と目標空燃比との差に基づいて空燃比フィードバック値を算出する空燃比フィードバック値算出手段と、前記空燃比フィードバック値と前記目標空燃比とに基づいて空燃比学習値を算出する空燃比学習値算出手段と、前記空燃比フィードバック値と前記空燃比学習値とに基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を制御する空燃比制御手段と
    、を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段による検出値と前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵された硫黄成分を放出させるときの目標温度との差が規定範囲よりも大きい場合には前記空燃比検出手段による検出値がリッチ側へずれていると判定し、前記規定範囲よりも小さい場合には前記空燃比検出手段による検出値がリーン側へずれていると判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記空燃比検出手段による検出値がリッチ側若しくはリーン側へず
    れていると判定された場合には、前記空燃比学習値の更新を禁止する空燃比学習値更新禁止手段と、
    をさらに備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 内燃機関の排気通路に、吸蔵還元型NOx触媒と、前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流
    から燃料を供給する燃料供給手段と、前記吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の空燃比
    を検出する空燃比検出手段と、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を検出する温度検出手段
    と、を備え、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵された硫黄成分が規定量以上となったとき
    に、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を規定温度とし且つ前記吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の空燃比をストイキまたはリッチの規定空燃比となるように前記空燃比検出手段及び前記温度検出手段の検出値に基づいて前記燃料供給手段から供給される燃料量及び/または燃料供給間隔を制御して前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵された硫黄成分を放出さ
    せる内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記規定温度と前記温度検出手段により検出される温度との差から前記燃料量及び/ま
    たは燃料供給間隔の基準値を変更するために算出される温度学習値と、
    前記規定空燃比と前記空燃比検出手段により検出される空燃比との差から前記燃料量及
    び/または燃料供給間隔の基準値を変更するために算出される空燃比学習値と、
    から夫々得られる燃料量の増加若しくは減少、及び/または燃料供給間隔の延長若しく
    は短縮が一致した場合に限り前記空燃比学習値を更新し、一致しない場合には前記空燃比学習値の更新を行なわないことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、前記吸蔵還元型NOx触媒
    りも下流に設けられた空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段により検出された空燃比と目標空燃比との差に基づいて空燃比フィードバック値を算出する空燃比フィードバック値算出手段と、前記空燃比フィードバック値及び前記目標空燃比に基づいて空燃比学習値を算出する空燃比学習値算出手段と、前記空燃比フィードバック値及び空燃比学習値に基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を制御する空燃比制御手段と、を
    備えた内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記吸蔵還元型NOx触媒の温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段により検出された温度と前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵された硫黄成分を放出させるときの目標温度との差に基づいて温度フィードバック値を算出する温度フィードバック値算出手段と、
    前記温度フィードバック値算出手段による算出値と前記目標温度とに基づいて温度学習
    値を算出する温度学習値算出手段と、
    前記空燃比学習値算出手段により算出された学習値と前記温度学習値算出手段により算
    出された学習値とから夫々得られる燃料量の増加若しくは減少、及び/または燃料供給間隔の延長若しくは短縮が夫々一致した場合に限り前記空燃比学習値を更新し、一致しない場合には前記空燃比学習値の更新を行なわないことを決定する空燃比学習値更新判定手段と、
    をさらに備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記温度検出手段による検出値と前記目標温度との差が規定範囲よりも大きい場合には
    前記空燃比検出手段による検出値がリッチ側へずれていると判定し、前記規定範囲よりも小さい場合には前記空燃比検出手段による検出値がリーン側へずれていると判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記空燃比検出手段による検出値がリッチ側若しくはリーン側へず
    れていると判定された場合には、前記空燃比学習値の更新を禁止する空燃比学習値更新禁止手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 前記空燃比学習値及び前記温度学習値に基づいて燃料供給量及び/または燃料供給間隔
    を制御することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 前記空燃比制御手段は、前記吸蔵還元型NOx触媒の上流に設けられた燃料供給手段であり、前記空燃比フィードバック値、前記空燃比学習値、前記温度フィードバック値、前記温度学習値に基づいて、前記燃料供給手段からの燃料供給量及び/または燃料供給間隔を制御することを特徴とする請求項3または4に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  7. 前記判定手段により、前記空燃比検出手段による検出値が実際の空燃比よりもリーン側
    へずれていると判定された場合には、空燃比が低くなる側への燃料供給量、及び/または燃料供給間隔の補正を制限することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  8. 前記判定手段により、前記空燃比検出手段による検出値が実際の空燃比よりもリッチ側
    へずれていると判定された場合には、空燃比が高くなる側への燃料供給量、及び/または燃料供給間隔の補正を制限しないことを特徴とする請求項4または7に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  9. 前記温度学習値を算出する時には、前記空燃比学習値が変化しないようにすることを特
    徴とする請求項2または3に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  10. 前記空燃比学習値に基づいて前記燃料供給手段から供給される燃料量を制御する場合で
    あって、燃料供給量を増量する場合には、燃料供給量を増量するほど、前記吸蔵還元型NOx触媒を通過する排気の空燃比をストイキまたはリッチの規定空燃比とする時間を短く
    し、燃料供給量を減量する場合には、燃料供給量を減量する前後で該規定空燃比とする時間を変更しないことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  11. 前記燃料供給手段から供給される燃料量を増量する場合であって、前記規定空燃比とす
    る時間を短くしたことにより、前記規定空燃比となる時間が所定時間以下となる場合には、前記燃料供給手段からの燃料供給による前記吸蔵還元型NOx触媒からの硫黄成分の放
    出を中断することを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  12. 前記空燃比学習値に基づいて前記燃料供給手段から供給される燃料量を制御する場合で
    あって、前記燃料供給手段からの燃料供給量を増量する場合には、燃料供給量を増量するほど、燃料供給手段からの燃料供給により前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空
    燃比を目標空燃比とする時間を短くし、燃料供給量を減量する場合には、燃料供給量を減量する前後で該目標空燃比とする時間を変更しないことを特徴とする請求項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  13. 前記燃料供給手段から供給される燃料量を増量する場合であって、燃料供給手段からの
    燃料供給により前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を目標空燃比とする時
    間を短くしたことにより、該目標空燃比となる時間が所定時間以下となる場合には、前記燃料供給手段からの燃料の供給を中断することを特徴とする請求項12に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2003419841A 2003-10-09 2003-12-17 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4182878B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419841A JP4182878B2 (ja) 2003-10-09 2003-12-17 内燃機関の空燃比制御装置
US10/956,113 US6932069B2 (en) 2003-10-09 2004-10-04 Air fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
FR0410540A FR2860831A1 (fr) 2003-10-09 2004-10-06 Dispositif de regulation du rapport air-carburant pour un moteur a combustion interne
DE102004049159A DE102004049159A1 (de) 2003-10-09 2004-10-08 Luftkraftstoffverhältnissteuerungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350993 2003-10-09
JP2003419841A JP4182878B2 (ja) 2003-10-09 2003-12-17 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005133703A JP2005133703A (ja) 2005-05-26
JP4182878B2 true JP4182878B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34380414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003419841A Expired - Fee Related JP4182878B2 (ja) 2003-10-09 2003-12-17 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6932069B2 (ja)
JP (1) JP4182878B2 (ja)
DE (1) DE102004049159A1 (ja)
FR (1) FR2860831A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240025B2 (ja) * 2005-09-02 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
DE102005049770B4 (de) * 2005-10-18 2020-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4548309B2 (ja) * 2005-11-02 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7669408B2 (en) * 2005-12-02 2010-03-02 Eaton Corporation LNT desulfation strategy with reformer temperature management
US8156732B2 (en) * 2006-03-24 2012-04-17 Fleetguard, Inc. Apparatus, system, and method for regenerating an exhaust gas treatment device
WO2007136141A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP4487982B2 (ja) * 2006-07-12 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US7568476B2 (en) * 2006-10-13 2009-08-04 Denso Corporation Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
US8061124B2 (en) * 2006-12-20 2011-11-22 Cummins, Inc. Dynamic rich time capability for aftertreatment systems
JP4780002B2 (ja) * 2007-03-09 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE102007016478A1 (de) * 2007-04-05 2008-10-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Abgasbehandlungsvorrichtung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2009036023A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Denso Corp 内燃機関の異種燃料混入判定装置
JP5510154B2 (ja) * 2010-07-28 2014-06-04 株式会社豊田自動織機 内燃機関の燃料噴射量補正制御方法および制御装置
US8527186B2 (en) 2010-09-08 2013-09-03 Clean Air Power, Inc. Method and apparatus for adaptive feedback control of an excess air ratio in a compression ignition natural gas engine
WO2012086025A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102012211685A1 (de) * 2012-07-05 2014-01-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Luftzahl Lambda mit einem Gas-Sensor
WO2014122728A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6252075B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-27 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP6036764B2 (ja) * 2014-08-19 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6476930B2 (ja) * 2015-02-02 2019-03-06 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP6492854B2 (ja) * 2015-03-25 2019-04-03 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置
JP6946815B2 (ja) * 2017-07-24 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6844576B2 (ja) * 2018-04-09 2021-03-17 株式会社デンソー 空燃比制御装置
US20200291877A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-17 GM Global Technology Operations LLC Aggressive thermal heating target strategy based on nox estimated feedback

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237858A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US5337557A (en) * 1992-02-29 1994-08-16 Suzuki Motor Corporation Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPH07189797A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP3237607B2 (ja) 1997-05-26 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP4464472B2 (ja) * 1997-12-09 2010-05-19 株式会社日立製作所 内燃機関の排ガス浄化方法及び浄化装置
WO2000028201A1 (de) * 1998-11-09 2000-05-18 Siemens Aktiengesellschaft VERFAHREN ZUM ADAPTIEREN DER NOx-ROHKONZENTRATION EINER MIT LUFTÜBERSCHUSS ARBEITENDEN BRENNKRAFTMASCHINE
DE60111315T2 (de) * 2000-08-22 2006-03-23 Mazda Motor Corp. Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine
JP3791312B2 (ja) 2000-09-07 2006-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3558036B2 (ja) 2000-12-21 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004049159A1 (de) 2005-06-09
US6932069B2 (en) 2005-08-23
FR2860831A1 (fr) 2005-04-15
US20050076635A1 (en) 2005-04-14
JP2005133703A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182878B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7243491B2 (en) Exhaust gas purification system of internal combustion engine
US20070220862A1 (en) Deterioration detecting apparatus for catalyst
US6381954B1 (en) Air/fuel ratio control system of internal combustion engine
US8205435B2 (en) Deterioration determination device for catalyst, catalyst deterioration determining method, and engine control unit
JP4218601B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の空燃比センサ劣化判定システム
US6374818B2 (en) Apparatus for determining a failure of an oxygen concentration sensor
JP2010007561A (ja) 空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP4453538B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6880329B2 (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engines
US6901906B2 (en) Apparatus and method for controlling air-fuel ratio in direct-injection internal combustion engine
JP5601418B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2009167944A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4506279B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4432515B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6844576B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2008208725A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4631691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4049067B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3842092B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および浄化法
JP2008019745A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4214923B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005207249A (ja) 酸素センサの異常診断装置
JP7159614B2 (ja) 空燃比制御装置
JP4052255B2 (ja) 二次空気供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees