JP4182171B2 - 複列円筒ころ軸受を製造する方法 - Google Patents

複列円筒ころ軸受を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4182171B2
JP4182171B2 JP2003104973A JP2003104973A JP4182171B2 JP 4182171 B2 JP4182171 B2 JP 4182171B2 JP 2003104973 A JP2003104973 A JP 2003104973A JP 2003104973 A JP2003104973 A JP 2003104973A JP 4182171 B2 JP4182171 B2 JP 4182171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
flange
becomes
cylindrical roller
row cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003104973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004308829A (ja
Inventor
晋也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2003104973A priority Critical patent/JP4182171B2/ja
Publication of JP2004308829A publication Critical patent/JP2004308829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182171B2 publication Critical patent/JP4182171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複列円筒ころ軸受を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばバックアップロールに用いる複列円筒ころ軸受では、ロールとされる外輪部材の内径部分に、数列のころ列の軌道面を有しているとともに、これら軸方向で隣り合う各軌道面の間に径方向内向きの鍔を有している。この外輪部材において、外径部分の表面硬さと、内径部分の表面硬さと、心部硬さとが浸炭焼入れにより調整されている(特許文献1参照)。
【0003】
なお、通常、上記鍔の付け根側隅には、軌道面や鍔の側面を研磨するために、研削逃げ溝を設けている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−93956号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例では、浸炭焼入れにより硬化させるようにしているが、大きな炉が必要である温度制御に手間がかかるなど、製作コストが嵩む。これに対し、作業が簡単で製作コストを抑制するために、高周波焼入れを行うことも可能であるが、次のような不都合があることを知見した。
【0006】
つまり、上記円筒ころ軸受では、円筒ころにかかるアキシアル荷重を受けるために、例えば図5に示すように、外輪60において、内径部分の軸方向中間に径方向内向きの鍔61を一体に設け、この鍔61の軸方向両側にころ列の軌道面62,63を設けている。このような外輪60の内径部分に対して高周波焼入れを行う場合、高周波焼入れを2度に分けて行う必要がある。具体的に、図5に示すように、まず、外輪60の内径部分において左半分の領域に対して螺旋形状の高周波加熱コイル70を配置した状態で加熱処理を行い、その後、図6に示すように、外輪60の内径部分において右半分の領域に対して螺旋形状の高周波加熱コイル70を配置した状態で加熱処理を行う。このような方法では、図7に示すように、外輪60の鍔61の軸方向中間領域が、二回の高周波焼入れ工程で重複して加熱されてしまうので、特に後の高周波焼入れ工程での加熱が焼き戻しとして作用し、硬化層65において重複加熱領域の硬度が目標よりも低くなってしまう。
【0007】
これに対し、上記二回に分けた高周波焼入れ工程のそれぞれで、高周波加熱コイルを外輪60の鍔61から少し遠ざけて配置するようにし、いずれの高周波焼入れ時にも鍔61の軸方向中間を加熱させないようにすることを考えた。しかしながら、この場合、図8および図9に示すように、鍔61の軸方向中間に硬化層65ができなくなってしまうとともに、高周波焼入れの後で鍔61の付け根側隅に研削逃げ溝66を形成したときに、研削逃げ溝66を形成することによって硬化層65が軌道面62,63側と鍔61側とに分断されてしまい、アキシアル荷重の作用時において研削逃げ溝66で割れが発生しやすくなるなど、アキシアル荷重に対する鍔61の強度が不足するおそれがある。
【0008】
これに対し、図示しないが、外輪の内径に鍔を設けずに、軸方向で隣り合うころ列の間に浮動輪を配置させたものがある。この場合、外輪の内径部分と軸の外径部分においてころ列の外側にそれぞれスナップリングなどの止め輪を配置することにより、軸と外輪の軸方向相対変位を規制するようになっている。しかし、アキシアル荷重を受けたときに、前記止め輪に対してアキシアル荷重が作用するために、アキシアル荷重の負荷能力が不足する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る複列円筒ころ軸受を製造する方法は、外輪素材の内径部分に複数の軌道面となる部分と複数の軌道面の間にあって軌道面となる部分より径方向内方に突出した鍔となる部分とを旋削加工により形成し、軸方向に沿わせる直線部分の途中に設けられた凹状屈曲部を有する高周波コイルを、前記凹状屈曲部が前記外輪素材の鍔となる部分に沿うように配置し、前記高周波コイルに高周波電流を流すことで、前記外輪素材における軌道面となる部分と鍔となる部分とに硬化層を途切れなく連続して形成し、次いで焼き戻しを行い、前記外輪素材の鍔となる部分の付け根側隅に前記硬化層より浅い研削逃溝を設け、前記外輪素材の複数の軌道面となる部分と鍔となる部分の両側面に研磨加工を施す、ことを特徴とする
【0010】
この場合、外輪部材の内径部分において鍔とそれの両側の軌道面との表層に設けている硬化層が、鍔の付け根側隅に設ける研削逃げ溝によって分断されずに、連続しているから、アキシアル荷重を受けたときに研削逃げ溝から割れが発生しにくくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1から図4に本発明の一実施形態を示している。図中、1はバックアップロール用の複列円筒ころ軸受の全体を示しており、2は内輪部材としての軸、3は外輪部材としての外輪、4はころ、5は保持器である。
【0012】
軸2は、その軸方向両端が図示しない一対の支持部材に対して非回転に支持されるものである。外輪3は、軸2の外周に二つの保持器5,5により保持される二列のころ4を介して回転自在に取り付けられるものである。
【0013】
軸2の軸方向中間領域には平坦な幅広の軌道面2aが設けられており、この軌道面2aの軸方向両側には小径部2b,2cが設けられている。一方、外輪3の内径面の軸方向中間には径方向内向きの鍔3aが設けられ、外輪3の内径面において鍔3aの軸方向両側にはころ4を軸方向二列で配置できるように二つの軌道面3b,3cが設けられており、さらに外輪3の内径面の軸方向両端には大径部3d,3eが設けられている。なお、外輪3の鍔3aの付け根側隅には、研削逃げ溝3fが設けられている。
【0014】
そして、上記軸2の小径部2b,2cと、上記外輪3の大径部3d,3eとに対して、それぞれ鍔輪6A,6B,7A,7Bが装着されている。この内径側の鍔輪6A,6Bと外径側の鍔輪7A,7Bは、それぞれスナップリングなどの止め輪8により抜け止めされている。
【0015】
なお、各内径側の鍔輪6A,6Bと外径側の鍔輪7A,7Bとの間には、それぞれシール9A,9Bが配設されることによって、ころ4が配置される空間が密封されている。
【0016】
この実施形態の複列円筒ころ軸受1は、外輪3の鍔3aとその両側の各軌道面3b,3cとを含む領域の表層全域に、高周波焼入れでもって研削逃げ溝3fの深さよりも深い硬化層12が途切れなく連続して形成されている。以下で詳しく説明する。
【0017】
まず、外輪3は、例えばSCM445などのクロムモリブデン鋼をベースとして、外径部分や内径部分に対して旋削加工を施すことにより、図2のような形状にしている。この段階では、研削逃げ溝3fを設けていない。
【0018】
図2に示すように、外輪3の内径部分に対して高周波加熱コイル20を対向配置させる。詳しくは、高周波加熱コイル20においてU字形に屈曲された部分21を外輪3の内径面に対して対向配置させるのであるが、このU字形部分21の二つの直線部分21a,21bを外輪3の中心軸線に対して平行にし、このうち一方の直線部分21aを、内径面のほぼ全長に対して配置させる。なお、高周波加熱コイル20の各直線部分21a,21bのそれぞれ長手方向途中には外輪3の鍔3aに沿うように凹状屈曲部21c,21dが設けられている。
【0019】
このような状態で、外輪3を図2中の矢印で示すように回転させることで、高周波加熱コイル20を、外輪3の円周所定角度位置から360度全周に対して順次対向させる。これにより、外輪3の内径部分において、鍔3aおよびその両側の軌道面3b,3cまでの領域が加熱される。なお、外輪3の軸方向両端の大径部3d,3eに対しても硬化処理してもよい。
【0020】
このようにする一方で、高周波加熱コイル20に高周波電流を流すと、外輪3の内径部分の表層には前記高周波電流と逆向きであるが、平行に誘導電流が流れる。詳しくは、図2の矢印で示すように、外輪3の内径形状に沿って軸方向に誘導電流が流れる。これにより、外輪3の鍔3aおよびその両側の軌道面3b,3cが、ほぼ一定の深さまで加熱されるので、図4のクロスハッチングで示すように、深さがほぼ一定の硬化層12が形成される。このように加熱してから、適宜、焼き戻しを行う。
【0021】
なお、上記のような高周波焼入れを施すと、外輪3の内径面に僅かながらも熱歪が発生するので、硬化処理の後で外輪3の鍔3aの付け根側隅に研削逃げ溝3fを形成し、外輪3の軌道面3b,3cおよび鍔3aの両側面に研磨加工を施すことにより、前記熱歪を除去するのが好ましい。但し、上記硬化層12は、研削逃げ溝3fの深さよりも深く設定しているので、図4に示すように、外輪3の内径部分において鍔3aとそれの両側の軌道面3b,3cとの表層に設けている硬化層12が、鍔3aの付け根側隅に設ける研削逃げ溝3fによって分断されずに、連続するようになっている。
【0022】
ちなみに、上記バックアップロール用の複列円筒ころ軸受1の場合、外輪3の内径部分の表面硬さをHRC57〜64(HV633〜800)に、また、外輪3の外径部分の表面硬さをHS70〜75(HV547〜615)に、さらに、外輪3の内部硬さをHS50〜55(HV341〜400)にそれぞれ設定することができる。
【0023】
以上説明したように、外輪3の鍔3aの全体と、鍔3aからその両側の軌道面3b,3cの全域にわたって硬化層12を途切れなく形成しているから、アキシアル荷重を受けたときに従来例のように研削逃げ溝3fから割れが発生せずに済むなど、アキシアル荷重に対する鍔3aの強度を向上させることができる。したがって、上記複列円筒ころ軸受1では、十分なアキシアル荷重の負荷能力を得ることができる。
【0024】
特に、上述したような高周波焼入れ方法では、高周波加熱コイル20に対する通電により外輪3の内径部分に発生する誘導電流の流れが従来例と異なり軸方向に沿うものであるために、高周波焼入れを2度に分ける従来例のように鍔3aの軸方向中間領域が重複して加熱されたり、あるいは鍔3aの軸方向中間領域が加熱できなくなったりするということを回避できて、上記のような硬化層12を簡単かつ短時間で得ることができる。
【0025】
なお、上記実施形態において、ころ4を軸方向二列以上にしたものにも本発明を適用できる。
【0026】
【発明の効果】
本発明の複列円筒ころ軸受を製造する方法により製造された複列円筒ころ軸受は、アキシャル荷重を受けたときに従来例のように外輪部材の鍔の付け根側隅に設ける研削逃げ溝から割れが発生せずに済むなど、アキシャル荷重に対する外輪部材の鍔の強度を向上させることができて、十分なアキシャル荷重の負荷能力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る複列円筒ころ軸受を示す断面図
【図2】図1の外輪に対する高周波焼入れの様子を示す図
【図3】図2の高周波加熱コイルを示す斜視図
【図4】図2の外輪に研削逃げ溝を形成した状態を示す図
【図5】従来例の外輪に対する1回目の高周波焼入れの様子を示す図
【図6】従来例の外輪に対する2回目の高周波焼入れの様子を示す図
【図7】従来例の外輪に対する硬化層の形成パターンの一例を示す図
【図8】従来例の外輪に対する硬化層の形成パターンの他例を示す図
【図9】図8の外輪に研削逃げ溝を形成した状態を示す図
【符号の説明】
1 複列円筒ころ軸受 2 軸
3 外輪 3a 外輪の鍔
3b,3c 外輪の軌道面 3f 外輪の研削逃げ溝
4 ころ 12 外輪の硬化層
20 高周波加熱コイル

Claims (1)

  1. 複列円筒ころ軸受を製造する方法であって、
    外輪素材の内径部分に複数の軌道面となる部分と複数の軌道面の間にあって軌道面となる部分より径方向内方に突出した鍔となる部分とを旋削加工により形成し、
    軸方向に沿わせる直線部分の途中に設けられた凹状屈曲部を有する高周波コイルを、前記凹状屈曲部が前記外輪素材の鍔となる部分に沿うように配置し、
    前記高周波コイルに高周波電流を流すことで、前記外輪素材における軌道面となる部分と鍔となる部分とに硬化層を途切れなく連続して形成し、
    次いで焼き戻しを行い、
    前記外輪素材の鍔となる部分の付け根側隅に前記硬化層より浅い研削逃溝を設け、
    前記外輪素材の複数の軌道面となる部分と鍔となる部分の両側面に研磨加工を施す、
    ことを特徴とする複列円筒ころ軸受を製造する方法。
JP2003104973A 2003-04-09 2003-04-09 複列円筒ころ軸受を製造する方法 Expired - Fee Related JP4182171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104973A JP4182171B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 複列円筒ころ軸受を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104973A JP4182171B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 複列円筒ころ軸受を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004308829A JP2004308829A (ja) 2004-11-04
JP4182171B2 true JP4182171B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=33467614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003104973A Expired - Fee Related JP4182171B2 (ja) 2003-04-09 2003-04-09 複列円筒ころ軸受を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182171B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006003691A1 (de) 2006-01-26 2007-08-02 Schaeffler Kg Schrägwälzlager, insbesondere mehrreihiges Kugelrollenlager
JP2008095739A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Jtekt Corp 軸受装置
JP5045461B2 (ja) * 2008-01-30 2012-10-10 株式会社ジェイテクト 車両用ハブユニット
JP5673012B2 (ja) * 2010-11-24 2015-02-18 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004308829A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885882B2 (ja) 誘導焼入れによる大寸法転動軸受の軸受リングの生産方法
JP5121168B2 (ja) 転動部材の製造方法および転がり軸受の製造方法
JP5250951B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
KR101576949B1 (ko) 볼 베어링의 외륜 제조 방법 및 이를 통해 제작된 볼 베어링의 외륜
WO2005010386A1 (ja) 鋼板製軌道輪付きころ軸受
WO2017169674A1 (ja) トリポード型等速自在継手およびトリポード部材の熱処理方法
JP4182171B2 (ja) 複列円筒ころ軸受を製造する方法
JP2009270173A (ja) ラジアル軸受用軌道輪の熱処理方法
JP5534403B2 (ja) 軌道輪および転がり軸受
JP5557235B2 (ja) リング状部材の熱処理方法、リング状部材の製造方法
JP2005113186A (ja) 転がり軸受軌道輪およびその製造方法ならびに転がり軸受
JP2023081955A (ja) 軌道部材の製造方法
JPH11140543A (ja) 軸受軌道輪の製造方法
JP4627981B2 (ja) 薄肉軸受軌道輪の製造方法
JP5644881B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受装置の製造方法
KR101530330B1 (ko) 볼 베어링
CN110778607B (zh) 轴承圈
JP2010013039A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP2008106827A (ja) ラジアル玉軸受用外輪の製造方法
JP2008064268A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
WO2005033346A1 (ja) 薄肉部品の製造方法、軸受軌道輪、スラストニードルころ軸受、転がり軸受軌道輪の製造方法、転がり軸受軌道輪、および転がり軸受
JP2008266667A (ja) 車輪支持用転がり軸受装置
WO2017199872A1 (ja) リング状部材の熱処理方法、リング状部材の製造方法、転がり軸受の軌道輪および転がり軸受
JP4200604B2 (ja) スラストニードル軸受用保持器の製造方法
JP2006038087A (ja) スラストころ軸受ならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4182171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees