JP4181788B2 - ランプレンズ取付用シリコーン接着剤 - Google Patents

ランプレンズ取付用シリコーン接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4181788B2
JP4181788B2 JP2002087291A JP2002087291A JP4181788B2 JP 4181788 B2 JP4181788 B2 JP 4181788B2 JP 2002087291 A JP2002087291 A JP 2002087291A JP 2002087291 A JP2002087291 A JP 2002087291A JP 4181788 B2 JP4181788 B2 JP 4181788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
lamp
reflector
lens
addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002087291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002313104A (ja
Inventor
クリフォード・ローレンス・シュピーロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2002313104A publication Critical patent/JP2002313104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181788B2 publication Critical patent/JP4181788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/025Associated optical elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/101Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening permanently, e.g. welding, gluing or riveting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はランプ、特にレンズ付きリフレクタランプに関する。
【0002】
【従来の技術】
ハロゲンランプや放電ランプ等多くのリフレクタランプ構造ではレンズがリフレクタに接着されている。レンズを所定位置に固定するのに通例エポキシ接着剤が使われている。しかし、エポキシ接着剤には多くの制約がある。エポキシ接着剤は高温での寿命が限られている。エポキシ接着剤は比較的高価で、変色し、オゾン分解及び放射線分解を受ける。レンズの取付けにエポキシ接着剤を用いるリフレクタランプでは、エポキシの強度及び接着力が時間経過とともに徐々に低下するためランプからレンズが脱落した例が相当数報告されている。さらに、エポキシ接着剤は硬化時に脆くなり、脆化は時間経過とともにまた使用時に高温にさらされることで悪化する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
エポキシ接着剤の代替物として縮合硬化型シリコーン接着剤が使用されているが、こうした接着剤は概して低いグリーン強度と低い硬化強度を有する。さらに、縮合硬化型シリコーン接着剤は長い硬化時間を必要とし、硬化時に腐食性の副生物を生じることもある。縮合硬化型シリコーン接着剤は気体状副生物も生成するのが普通であり、そのため気泡が接着層に閉じこめられ、接着強度を損なうおそれがある。エポキシ接着剤や縮合硬化型シリコーン接着剤のような制約のない接着剤をリフレクタランプに使用できれば有益である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のランプはリフレクタ及びレンズを備えてなる。レンズは付加硬化型シリコーン接着剤でリフレクタに固定される。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下の説明で、例えば5〜25のように好ましい範囲を示すときは、好ましくは5以上であり、かつそれとは別個独立に、好ましくは25以下であることを意味する。
【0006】
本発明は、広義にはランプに関し、具体的にはリフレクタランプに関する。ここで例示する実施形態は、標準的な照明器具に適合したリフレクタランプであるが、その他の種類のランプも本発明の技術的範囲に属する。
【0007】
図1を参照すると、ランプ8は通例ガラス製のレンズ10を有しており、これが接着剤20でリフレクタ12に固定されている。リフレクタは典型的にはアルミニウム被覆ガラスであるが、銀でもよい。ランプはねじ込み口金14と発光手段16を有する。このケースでは、発光手段はランプカプセル18であり、これは標準タングステン・ハロゲンランプカプセルでも、アークランプカプセルでもよい。
【0008】
図2を参照すると、ランプカプセル18がリフレクタ12の中心にみえ、またフランジ部22がみえる。フランジ部22はリフレクタの外周に沿って延在し、実質的に平坦であるが、レンズの着座を補助するためフランジ部にノッチ又は溝を形成してもよい。家庭用の市販ランプでは、フランジの外径は一般に5.1cm(2インチ)〜12.1cm(4.75インチ)である。自動車、航空機、劇場、スタジオその他の用途向けのランプでは格段に大きいこともある。かかる市販ランプは当技術分野で公知である。
【0009】
図3を参照すると、レンズのリップ部20がレンズ周囲に沿って延在しているのがみえる。リップ部20の寸法はリフレクタのフランジ22と合致するようにされる。レンズにも、レンズの着座を補助するため、フランジ部上のノッチ又は溝と相補的な形状のノッチ又は溝を形成してもよい。
【0010】
リフレクタランプの製造時には、ランプは典型的にはレンズなしで予備組立され、次いでコンベヤで次の作業位置に運ばれ、そこで所定量の接着剤をリフレクタのフランジに塗布する。別法では、所定量の接着剤をレンズのリップに塗布してもよいし、接着剤をリフレクタ及びレンズの双方に塗布してもよい。次にレンズとリフレクタを押しつけ合う。接着剤は、組立時にレンズをリフレクタに有効に固定するのに十分なグリーン強度を有するべきであるが、接着剤が硬化する前にレンズが確実に所定位置に保持されるように、ランプに荷重を加えるか又はランプをクランプするのが望ましいこともある。接着促進剤つまりプライマーをレンズ又はリフレクタ面いずれかに塗布してもよいが、かかる塗膜を予め施さずに接着剤をレンズ又はリフレクタに直接塗布することができる。
【0011】
好ましくは、付加硬化型シリコーン接着剤又はシリコーンゴム接着剤をリフレクタ又はレンズいずれかに塗布し、レンズとリフレクタを突合わせてランプを組み立てる。付加硬化型シリコーン接着剤は一般に二液型付加硬化型接着剤(塗布直前に二成分を混合する。)又は一液型付加硬化型接着剤(すべての成分が予め混合されていて、通例、塗布前の接着剤の硬化を防止するための阻害剤も配合されている。)として入手できる。阻害剤は典型的には熱不活性型である。付加硬化型シリコーン接着剤(以下、接着剤ともいう。)は好ましくは室温硬化型接着剤、つまり室温(好ましくは68〜72°F程度)で硬化し得る接着剤、例えばRTV接着剤である。接着剤は、150〜200℃のような高温で短時間のうちに硬化し得るのが好ましい。組立ランプをコンベヤにのせてオーブンに通すのが望ましいので、上記の温度範囲で約1.5〜2.5分又は2分程度の硬化時間を達成できるのが好ましい。接着剤は上記温度範囲のオーブン内で、次善には約1〜5分、さらに次善には約1〜10分、さらに次善には約20分未満、さらに次善には約60分未満で硬化する。
【0012】
付加硬化型シリコーン接着剤は好ましくは硬化時に副生物を僅か又は実質的に全く生じることなく、好ましくは約0.2重量%未満、さらに好ましくは約0.1重量%未満しか揮発分を含まない。接着剤は、好ましくは白金触媒型付加硬化型シリコーン接着剤であり、これはビニル基とヒドリド結合の逆マルコフニコフ付加によって加硫する。接着剤は、塗布直前に全成分を混合する二液型組成物でもよいし、接着剤の全成分を加硫阻害剤(通例、熱不活性型阻害剤)と共に含む一液型組成物でもよい。
【0013】
接着剤は、好ましくは可撓性で、接着剤とリフレクタ及びレンズとの熱膨張率の差による凝集破壊が起こりにくくする。接着剤は好ましくは約100〜1000%、さらに好ましくは約300〜400%の破断点伸びを有する。
【0014】
接着剤は、好ましくは硬化後に実質的に無色透明であり、好ましくはランプの実用寿命を通してずっと実質的に無色透明な外観を保つ。
【0015】
使用に適した接着剤は、General Electric Silicones社(米国ニューヨーク州ウォーターフォード)からRTV658という商品名の低揮発分シリコーン接着シーラントとして入手し得る。その他の付加硬化型シリコーン接着剤は当技術分野で公知である。
【0016】
本発明の実施形態は以下の通りである。
1.リフレクタ(12)及び該リフレクタに固定されたレンズ(10)を備えてなるランプ(8)であって、レンズ(10)が付加硬化型シリコーン接着剤(20)でリフレクタ(12)に固定されているランプ(8)。
2.前記接着剤(20)が室温硬化型接着剤である、実施形態1記載のランプ(8)。
3.前記接着剤(20)が硬化時に実質的に全く副生物を生じない、実施形態1記載のランプ(8)。
4.接着剤(20)が一液型付加硬化型シリコーン接着剤である、実施形態1記載のランプ(8)。
5.接着剤(20)が二液型付加硬化型シリコーン接着剤である、実施形態1記載のランプ(8)。
6.接着剤(20)が約150℃以上の温度のオーブン内でランプ(8)を加熱することで約20分未満で実質的に硬化し得る、実施形態1記載のランプ(8)。
7.接着剤(20)が約150℃以上の温度のオーブン内でランプ(8)を加熱することで約10分未満で実質的に硬化し得る、実施形態1記載のランプ(8)。
8.接着剤(20)が約150℃以上の温度のオーブン内でランプ(8)を加熱することで約5分未満で実質的に硬化し得る、実施形態1記載のランプ(8)。
9.接着剤(20)が硬化時に約100〜1000%の破断点伸びを有する、実施形態1記載のランプ(8)。
10.接着剤(20)が硬化時に約300〜400%の破断点伸びを有する、実施形態1記載のランプ(8)。
11.接着剤(20)がレンズ(10)と直接接している、実施形態1記載のランプ(8)。
12.接着剤(20)がリフレクタ(12)と直接接している、実施形態1記載のランプ(8)。
13.接着剤(20)が組立時にレンズ(10)をリフレクタ(12)に有効に固定するのに十分なグリーン強度を有する、実施形態1記載のランプ(8)。
14.接着剤(20)の硬化前に約0.2重量%未満の揮発分しか有さない、実施形態1記載のランプ(8)。
15.接着剤(20)の硬化前に約0.1重量%未満の揮発分しか有さない、実施形態1記載のランプ(8)。
16.硬化接着剤(20)が実質的に無色透明である、実施形態1記載のランプ(8)。
17.前記接着剤がランプの実用寿命を通して実質的に無色透明に留まる、実施形態1記載のランプ。
【0017】
以上、本発明を好ましい実施形態を参照して説明してきたたが、本発明の技術的範囲から逸脱せずに様々な変更を行うことができ、構成要件を均等物で置換できることは当業者には明らかであろう。さらに、本発明の技術的範囲から逸脱せずに、特定の状況又は材料を本発明の教示内容に適合させるべく様々な改変を加えることもできる。したがって、本発明は、本発明を実施するための最適の形態態様として開示した特定の実施形態に限定されるものではなく、各請求項の技術的範囲に属するすべての実施形態を包含する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ランプの内部部品を示すために部分破断図として示すリフレクタランプの立面図。
【図2】 図1のリフレクタランプの2−2矢視図。
【図3】 図1のレンズの3−3矢視図。
【符号の説明】
8 ランプ
10 レンズ
12 リフレクタ
20 接着剤
22 フランジ

Claims (9)

  1. リフレクタ(12)及び該リフレクタ(12)に固定されたレンズ(10)を備えてなるランプ(8)であって、レンズ(10)が付加硬化型シリコーン接着剤(20)でリフレクタ(12)に固定されており、上記接着剤(20)が硬化前に約0.2重量%未満の揮発分しか有さない付加硬化型シリコーン接着剤であって、接着剤(20)が硬化時に実質的に全く副生物を生じない、ランプ(8)。
  2. 前記接着剤(20)が室温硬化型接着剤である、請求項1記載のランプ(8)。
  3. 前記接着剤(20)が一液型又は二液型付加硬化型シリコーン接着剤である、請求項1記載のランプ(8)。
  4. 前記接着剤(20)が、約150℃以上の温度のオーブン内でランプを加熱することで約20分未満で実質的に硬化し得る、請求項1記載のランプ(8)。
  5. 前記接着剤(20)が硬化時に約100〜1000%の破断点伸びを有する、請求項1記載のランプ(8)。
  6. 前記接着剤(20)がレンズ(10)及び/又はリフレクタ(12)と直接接している、請求項1記載のランプ(8)。
  7. 前記接着剤(20)が組立時にレンズ(10)をリフレクタ(12)に有効に固定するのに十分なグリーン強度を有する、請求項1記載のランプ(8)。
  8. 前記硬化接着剤(20)が実質的に無色透明である、請求項1記載のランプ(8)。
  9. レンズ(10)のリップ部(20)とリフレクタ(12)のフランジ(22)が接着剤(20)で固定される、請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載のランプ(8)。
JP2002087291A 2001-03-27 2002-03-27 ランプレンズ取付用シリコーン接着剤 Expired - Fee Related JP4181788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/818440 2001-03-27
US09/818,440 US6595660B2 (en) 2001-03-27 2001-03-27 Silicone adhesive for lamp lens attachment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002313104A JP2002313104A (ja) 2002-10-25
JP4181788B2 true JP4181788B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=25225543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087291A Expired - Fee Related JP4181788B2 (ja) 2001-03-27 2002-03-27 ランプレンズ取付用シリコーン接着剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6595660B2 (ja)
EP (1) EP1246227B1 (ja)
JP (1) JP4181788B2 (ja)
CN (1) CN1295737C (ja)
DE (1) DE60223743T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253049A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Osram-Melco Ltd 反射鏡付放電ランプ
US20060228472A1 (en) * 2005-12-30 2006-10-12 Vickie Jean's Creations, Inc. Light surround
US20060221614A1 (en) * 2005-12-30 2006-10-05 Vickie Jean's Creations, Inc. Light surround
US9869464B2 (en) * 2015-09-23 2018-01-16 Cooper Technologies Company Hermetically-sealed light fixture for hazardous environments

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4231081A (en) 1977-09-19 1980-10-28 Abex Corporation Bulb mount for vehicle lamps
US4189657A (en) 1978-04-20 1980-02-19 Gte Sylvania Incorporated Method of making sealed beam lamp
DE2825666A1 (de) 1978-06-12 1979-12-20 Philips Patentverwaltung Elektrische gluehlampe oder entladungslampe
JPS5578457A (en) 1978-12-08 1980-06-13 Tokyo Shibaura Electric Co Sealeddbeam bulb
JPS5642949A (en) 1979-09-17 1981-04-21 Tokyo Shibaura Electric Co Shielddbeam type bulb and production thereof
US4500946A (en) 1982-01-13 1985-02-19 Ford Motor Company Replaceable lamp assembly for a sealable reflector housing
GB8401016D0 (en) * 1984-01-14 1984-02-15 Hagen Perennatorwerk Organopolysiloxane compositions
US4648014A (en) 1985-04-04 1987-03-03 Ford Motor Company Headlight or lamp for vehicles
FR2607060B1 (fr) * 1986-11-20 1989-06-02 Dow Corning Sa Article comprenant une chambre etanche a l'eau et a pression d'air equilibree avec l'exterieur
JPH0817043B2 (ja) 1989-09-13 1996-02-21 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
DE8915544U1 (ja) * 1989-09-26 1990-11-22 Zumtobel Ag, Dornbirn, At
US5254901A (en) 1991-12-26 1993-10-19 Gte Products Corporation Neck extender for a reflector lamp
JPH06329997A (ja) * 1993-05-18 1994-11-29 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーンゴムによる基材の接着方法
JPH06349303A (ja) 1993-06-02 1994-12-22 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプ
US5582474A (en) 1994-10-05 1996-12-10 Prince Corporation Vehicle light assembly
CN1096106C (zh) * 1995-03-02 2002-12-11 皇家菲利浦电子有限公司 电反射灯
US5664866A (en) 1995-04-10 1997-09-09 Attwood Corporation Light assembly
US5806957A (en) * 1996-02-22 1998-09-15 Siegel-Robert, Inc. Sealed automotive emblem lighting assembly and method
US6056416A (en) 1996-07-11 2000-05-02 Nsi Enterprises, Inc. Indirect luminaire having an upper reflector for improved brightness control
US6399190B1 (en) * 1996-07-25 2002-06-04 Raytheon Company Infrared-transparent structure including an adherent, infrared-transparent polymer layer
DE19708109A1 (de) 1997-02-28 1998-09-03 Hella Kg Hueck & Co Scheinwerfer für Fahrzeuge
US5916981A (en) * 1997-03-24 1999-06-29 Dow Corning Corporation Silicone pressure sensitive adhesive compositions
US6096700A (en) * 1998-08-24 2000-08-01 Northrop Grumman Corporation Environmental wipe solvent compositions and processes

Also Published As

Publication number Publication date
DE60223743T2 (de) 2008-10-30
US20020141185A1 (en) 2002-10-03
EP1246227A3 (en) 2005-11-09
JP2002313104A (ja) 2002-10-25
DE60223743D1 (de) 2008-01-10
CN1378234A (zh) 2002-11-06
CN1295737C (zh) 2007-01-17
US6595660B2 (en) 2003-07-22
EP1246227B1 (en) 2007-11-28
EP1246227A2 (en) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4240131A (en) Sealed lighting element assembly
JP4181788B2 (ja) ランプレンズ取付用シリコーン接着剤
JP4421177B2 (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
CN210398535U (zh) 一种led灯板的灌胶结构
JP2013118079A (ja) 照明ランプ及び照明ランプの製造方法
JP4126527B2 (ja) 電球形蛍光ランプ
KR101439954B1 (ko) 엘이디 조명장치
US8292475B2 (en) Method for enhancing the frictional grip of a clip-on lampshade
CA2030047A1 (en) Vibration resistant mount structure for double ended tungsten-halogen lamp
JP2761155B2 (ja) 自動車用灯具の光源用放電ランプ装置
US7008082B2 (en) Reflector for a light of higher power with an outer safety jacket
JP6703652B1 (ja) 照明デバイス、照明器具、及び製造方法
JP4518568B2 (ja) 電球形蛍光ランプ
KR20090044754A (ko) 램프의 효율을 증대시키는 반사층 형성기술
JP6072853B2 (ja) 照明ランプ及び照明ランプの製造方法
JP2548005Y2 (ja) ハロゲンランプ用反射鏡および前面保護ガラス
CN210069801U (zh) 一种户外灯具的防水密封结构
JP4419848B2 (ja) 電球形蛍光ランプ装置および照明装置
JP2007500929A (ja) ランプ及びランプの製造方法
JP3074180B2 (ja) 反射鏡付管球
JPH1040866A (ja) 蛍光ランプ装置
JPH10326594A (ja) 電球形蛍光ランプ、コンパクト形蛍光ランプおよび照明器具
JPS581767A (ja) 管球用接着剤
EP0173992B1 (en) Bonded beam lamp
JPH07320689A (ja) 蛍光ランプ装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees