JP4180589B2 - 空気調和システム及びその非常用電源給電時における運転方法 - Google Patents

空気調和システム及びその非常用電源給電時における運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4180589B2
JP4180589B2 JP2005209371A JP2005209371A JP4180589B2 JP 4180589 B2 JP4180589 B2 JP 4180589B2 JP 2005209371 A JP2005209371 A JP 2005209371A JP 2005209371 A JP2005209371 A JP 2005209371A JP 4180589 B2 JP4180589 B2 JP 4180589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
suppression
operation mode
indoor unit
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005209371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007024431A (ja
Inventor
至誠 藁谷
圭輔 関口
常雄 植草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Facilities Inc filed Critical NTT Facilities Inc
Priority to JP2005209371A priority Critical patent/JP4180589B2/ja
Publication of JP2007024431A publication Critical patent/JP2007024431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180589B2 publication Critical patent/JP4180589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調和システム及びその非常用電源給電時における運転方法に関し、特に情報通信機器等を格納する機械室空調制御に適した技術に関する。
従来、情報通信機器等を収容する機械室の空調システムの非常用電源供給システムとして、商用電源が停電した際の非常時にのみエンジン等の自家発電機をバックアップ稼動させる方式と、非常用のみならず通常運転時の電源としても併用する方式が公知である(例えば特許文献1)。この場合、自家発電機の容量は、接続される空調機及び情報通信機器の全ての負荷電力を同時に賄うような発電量に設定されることが一般的である。このため、自家発電機が大型となり、設備コスト、設置エリアの確保等が問題となる。
また、非常用電源として空調機稼動のみに自家発電機を用い、情報通信機器稼動についてはバッテリー給電による方式もある。しかし、この方式では、自家発電機が例えばエンジントラブル等により起動せず、バッテリー給電による情報通信機器のみ稼動した場合には、室内は冷房されないため機器類の発熱により局所的に高温の箇所が発生してしまう。情報通信機器類の許容温度は一般に情報通信室機器近傍の室温で規定され、周囲空気が高温になった場合には、機器自身が保護制御により自動停止してサービス継続が不能となったり、機器の構成部品が破壊されて故障に至るおそれがある。
また、本出願人は、非常用電源給電時において室内機送風機のみで抑制運転する技術について開示している(特許文献2)。
特開平9−238433号公報 特開2004−286299号公報
本発明は、上記課題を解決するためのものであって、特許文献2において出願人が開示している技術をさらに進展させた技術に関するものである。
本発明は以下の内容をその要旨とする。すなわち、
(1)通常時は商用電源から電力供給を受けて稼動する空気調和機と、非常用電源供給手段と、を含む空気調和システムであって、前記空気調和機は、圧縮機と、室内機送風機と、商用電源遮断を検知する手段と、商用電源遮断を検知したときに圧縮機回転数及び室内機送風機風量の両方の能力を抑制する手段と、を備えて成ることを特徴とする空気調和システム
(2)上記発明において、非常用電源供給手段が、バッテリー又は自家発電機のいずれか一方又は両方であることを特徴とする
(3)上記(1)又は(2)の発明において、商用電源遮断を検知したときに、圧縮機能力及び室内機送風機風量の両方を抑制する抑制運転モードを含むことを特徴とする空気調和システムの非常用電源給電時における運転方法
(4)上記(3)の発明において、圧縮機を運転停止し、かつ、前記室内機送風機風量を中間風量で運転する抑制運転モードを含むことを特徴とする
(5)上記(3)の発明において、圧縮機を最低周波数で運転し、かつ、室内機送風機風量を顕熱比が0.99となる中間風量で運転する抑制運転モードを含むことを特徴とする
(6)空気調和機が複数の冷媒回路を有する(1)に記載の空気調和システムにおいて、複数の圧縮機のうちの一部の圧縮機を運転又は最低周波数で運転し、他の圧縮機を停止するとともに、室内機送風機風量を顕熱比が0.99となる中間風量で運転する抑制運転モードを含むことを特徴とする
(7)圧縮機と室内機送風機の両方の運転による第一の抑制運転モードと、室内機送風機のみの運転による第二の抑制運転モードと、を含み、バッテリー残量(E)が、第二の抑制運転モードにおいて二重床内蓄冷熱を空調対象室に放熱するのに要する室内機送風機電力量(E1)以下となったときに、第一の抑制運転モードから第二の抑制運転モードに切替えることを特徴とする
(8)上記(7)において、第二の抑制運転モード下において、空調対象室の室温が許容限界温度を超えたときは、該許容限界温度を目標設定温度とし、かつ、圧縮機と室内機送風機の両方の運転による第三の抑制運転モード又は通常運転モードに切替えることを特徴とする
(9)上記(7)又は(8)において、前記第二の抑制運転モード下において、さらに、空調対象室の室温上昇の微分値に基づいて抑制量を変化させることを特徴とする
(10)上記(7)又は(8)において、前記第二の抑制運転モード下において、さらに、前記許容限界温度と室温との偏差に基づいて抑制量を変化させることを特徴とする
上記各発明によれば、空調機の中で電力消費が特に大きな圧縮機及び室内機送風機の電力消費を抑制することができるため、非常用電源の容量を小さくすることができ、設備コスト、設置エリアの削減に資する。
また、非常用電源給電時に室内機送風機により室内空気を強制循環させるため、局所的な高温発生を防止することができる。このため、本発明を情報通信機器等を格納する機械室等に適用した場合、通信機器の自動停止によるサービス継続不能や、機器構成部品の破壊による故障等のトラブルを回避できる。
また、空気調和機が複数の冷媒回路を有する空気調和システムにあっては、複数の圧縮機の一部のみを運転又は最低周波数で運転することにより、通信機器類の発熱密度に対応してさらにきめ細かい運転制御が可能となる。
また、第一の抑制運転モードと第二の抑制運転モードによる運転制御を行う発明にあっては、二重床内蓄冷熱を最大限に活用することができる。
また、第一の抑制運転モード下において室温上昇の微分値、又は許容限界温度と室温との偏差に基づいて抑制量を変化させる発明にあっては、抑制制御量を常に補正できるため、許容限界温度(危険温度)に到達することを可能な限り回避することができる。
以下、本発明に係る空気調和システムの非常用電源給電時における運転方法の実施形態について、図1乃至5を参照してさらに詳細に説明する。重複を避けるため、各図において同一構成には同一符号を用いて示している。なお、本発明の範囲は特許請求の範囲記載のものであって、以下の実施形態に限定されないことはいうまでもない。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の一実施形態に係る空気調和システム1の構成を示す図である。空気調和システム1は、空調機2、空調機2に電力供給する商用電源7、商用電源7停電時等の非常用電源であるエンジン発電機3及びバッテリー電源4、商用電源7と非常用電源を切替える電源切替装置6、バッテリー電源4の直流を交流に変換するUPS5、各電源と空調機2を結ぶ電力供給ラインE1乃至E3、を主要構成として備えている。なお、バッテリー電源4は通信機器類にも給電しているが、図示を省略する。
電源切替装置6における非常用電源の優先順位は、エンジン発電機3→バッテリー電源4の順であり、商用電源7が停止等したときは直ちにエンジン発電機3による給電に切り替えられる。但し、エンジン発電機3起動までの間、あるいはエンジン発電機3が故障等により起動しない場合にはバッテリー電源4により給電されるように構成されている。
図2は空調機2の構成を示す図である。空調機2は、室内機12、室外機13、圧縮機14、膨張弁16、これらを結ぶ冷媒循環配管15、及び空調機2の運転制御を司る制御部8を主要構成としている。室内機12は、蒸発器12a、室内機送風機12bを備えており、室内機送風機12bにより吸い込んだ室内空気を蒸発器12aで冷却して、冷房対象の機械室に送出する。冷媒循環配管15の内部には冷媒が充填されており、配管内を気相又は液相状態で循環するように構成されている。室外機13は屋外に設置され、圧縮機14、凝縮器13a、室外機送風機13bを内蔵している。そして、圧縮機14で高温高圧にされたガス冷媒を凝縮器13aで外気と熱交換して冷却凝縮し、冷媒循環配管15を介して室内機12に搬送する。空調機2の冷凍能力は、圧縮機14の回転数をインバータ制御することにより調整される。
制御部8は、いずれも不図示のCPU、RAM、ROM、記憶部等を備え、ROMに格納されている所定のプログラムに従って、商用電源給電時は吸込み空気温度に基づく空調制御を行う。さらに、非常用電源からの給電信号を受けて後述の空調制御を行う。制御部8とエンジン発電機3及びバッテリー電源4の間は信号線C1、C2を介して接続されており、非常用電源からの給電信号を制御部8が受信可能に構成されている。また、制御部8と圧縮機14及び室内機送風機12b間は、信号線C3、C4を介して接続されており、制御部8から圧縮機14の運転周波数及び室内機送風機12bの回転数を制御可能に構成されている。なお、空調機2は、この他にも四方弁、アキュムレーター、四方弁等の冷凍サイクルを構成する各種要素が含まれるが、図示を省略してある。
次に図3をも参照して、空気調和システム1の非常用電源給電時の運転制御フローについて説明する。運転開始時は電力供給ラインE1を介して商用電源7による給電が行われる。このときは通常の運転制御、すなわち吸込み温度制御により行われる(ステップS10)。制御部8は、運転中、常に非常用電源からの給電信号を受信したか否かをモニターしている。停電等の原因によりバッテリー4又はエンジン発電機3の給電に切り替わると、バッテリー4又はエンジン発電機3は制御部8に給電信号を送信する。制御部8はこの信号を受信すると(ステップS11においてYES)、圧縮機14を最低周波数にし、室内機送風機の風量を所定の中間風量とする(ステップS12)。この場合の風量は、圧縮機14を最低周波数としたときに顕熱比(SHF)が0.99となる最低風量に設定される。これにより抑制運転モードとなり室温は上昇傾向となるが、上述のように通信機器類の動作許容温度を考慮した空調機運転制御が行われるため、サービス継続に支障をきたすことはない。この状態で運転が継続されるが、制御部8は非常用電源からの給電信号途絶を確認したときは(ステップS13においてYES)、商用電源からの給電が復帰したと判断して通常の運転制御に復帰させる(ステップS14)。
なお、本実施形態では非常用電源給電時に圧縮機を最低周波数運転としたが、圧縮機運転を停止し、室内機送風機のみ稼動させる形態とすることもできる。
また、本実施形態では非常用電源としてエンジン発電機及びバッテリー電源の両方を設けているが、エンジン発電機又はバッテリー電源のいずれか一方単独で給電する形態とすることもできる。
(第二の実施形態)
次に、図4、5を参照して本発明の第二の実施形態について説明する。本実施形態は、特に請求項6に関するものである。本実施形態が第一の実施形態と異なる点は、空調機の構成である。図4は、本実施形態に係る空調機20の構成を示す図である。第一の実施形態に係る空調機2の構成と異なる点は、空調機2では冷媒循環系統が1系統であるのに対して、空調機20は2つの冷媒循環系統A、Bを備えていることである。すなわち、冷媒循環系統Aは蒸発器24a、圧縮機14a、凝縮器22a、膨張弁16a及びこれらを結ぶ冷媒循環配管15aにより構成されている。また、冷媒循環系統Bは蒸発器24b、圧縮機14b、凝縮器22b、膨張弁16b及びこれらを結ぶ冷媒循環配管15bにより構成されている。制御部8と圧縮機14a、14bとの間は信号線C5、C6を介して接続されている。各系統の冷凍サイクルの作動については上述の実施形態と同一である。また、非常用電源系統、その他のシステム構成についても第一の実施形態と同一であるので、図示及び説明を省略する。
次に図5をも参照して、本実施形態における非常用電源給電時の運転制御フローについて説明する。運転開始時は商用電源7による給電が行われる。このときは通常の運転制御、すなわち吸込み温度制御により行われる(ステップS20)。制御部8は、運転中、常に非常用電源からの給電信号を受信したか否かをモニターしている。そして、停電等の原因によりバッテリー4又はエンジン発電機3からの給電に切り替わり、非常用電源からの給電信号を受信したときは(ステップS21においてYES)、冷媒循環系統Aの圧縮機14aの運転を停止し、冷媒循環系統Bの圧縮機14bを最低周波数運転とする。また、室内機送風機12bの風量を所定の中間風量とする(ステップS22)。この場合の風量は、圧縮機14を最低周波数としたときに顕熱比(SHF)が0.99となる最低風量に設定される。この状態で運転が継続され、制御部8は非常用電源からの給電信号途絶を確認したときは(ステップS23においてYES)、商用電源からの給電が復帰したと判断して通常の運転制御に復帰させる(ステップS24)。
なお、本実施形態では非常用電源からの給電信号受信時に、冷媒循環系統Aの圧縮機14aの運転を停止し、冷媒循環系統Bの圧縮機14bを最低周波数運転としたが、逆に冷媒循環系統Aの圧縮機14aを最低周波数運転とし、冷媒循環系統Bの圧縮機14bの運転を停止する制御としてもよい。
(第三の実施形態)
さらに、図6、7を参照して本発明の第三の実施形態について説明する。図6は、本実施形態における非常用電源給電時の運転制御フローを示す図である。また、図7は本実施形態における運転モードと室温の時間的変化との関係を示す図である。本実施形態は、特に請求項8乃至10に関するものである。本実施形態の構成は第一の実施形態と同一であるので、図示及び説明を省略する。
本実施形態における非常用電源給電時の運転制御フローは、以下の通りである。図6を参照して、制御部8が非常用電源からの給電信号を受信しない間(通常時)は、商用電源給電により通常運転モードで運転される(ステップS31)。非常用電源からの給電信号を受信したときは(ステップS30においてYES)、直ちに抑制運転モード1、すなわち圧縮機14及び室内機送風機12bの両方の運転モードとなる(ステップS32)。抑制運転モード1の間(区間A)、継続的にバッテリー残量(E)が後述の区間Bにおいて抑制運転モード2により消費する室内機送風機電力量(E1)より大きいか否かの判定が行われる(ステップS33)。なおE1は、二重床内躯体に蓄積されている蓄冷熱を、室内機送風機により空調対象室に完全放熱するのに要する時間を算出し、これに基づいて予め求めてある。
E>E1のときは、抑制運転モード1が継続される(ステップS34)。バッテリー残量EがE1以下となったときは(ステップS33においてNO)、抑制運転モード2、すなわち圧縮機14の運転を停止し、室内機送風機12bのみの運転に切替えられる(ステップS33)。この状態で運転が継続(区間B)されるが、この間、継続的に室温が許容限界温度(危険温度)Θeを超えたか否かの判定が行われる(ステップS36)。なお、Θeは室内に置かれている電子機器等の耐熱温度に基づいて設定することができる。Θe以下のときはバッテリー残量の判定ステップS33に戻る(ステップS36においてNO)。Θeを超えたときは抑制運転モード3に切替えられる(ステップS33)。すなわち、目標設定温度をΘeとし、圧縮機14及び室内機送風機12bの両方の運転モードとなる(区間C)。その後、継続的にバッテリー残量Eのモニターが行われ(ステップS38)、残量Eが0となった時点で運転が停止される(ステップS39)。
なお、抑制運転モード2において、室温上昇勾配(微分値)に応じて抑制量を変化させてもよい。または、許容限界温度と室温との偏差に応じて抑制量を変化させてもよい。これにより、例えば、微分値を検出して許容限界温度到達時間を推定し、さらにバッテリー枯渇時間と対比照合することにより、抑制量を常に補正することが可能となる。
本発明は、熱源種類、冷媒種類、空調方式、建築構造等を問わず、空調対象空気を空調機に導いて循環する空気調和システムに広く適用可能である。
第一の実施形態に係る空気調和システム1を示す図である。 空調機2の詳細を示す図である。 第一の実施形態における非常用電源給電時の運転制御フローを示す図である。 第二の実施形態に係る空調機20の詳細を示す図である。 第二の実施形態における非常用電源給電時の運転制御フローを示す図である。 第三の実施形態における非常用電源給電時の運転制御フローを示す図である。 第三の実施形態における運転モードと室温の時間的変化との関係を示す図である。
符号の説明
1・・・・・空気調和システム
2、20・・空調機
3・・・・・エンジン発電機
4・・・・・バッテリー電源
8・・・・・制御部
12・・・・室内機
12a、24a・・・蒸発器
12b、24b・・・室内機送風機
13 室外機
14、14a、14b・・・圧縮機
C1〜C5・・・信号線

Claims (4)

  1. 通常時は商用電源から電力供給を受けて稼動する空気調和機と、非常用電源供給手段と、を含み、
    前記空気調和機は、圧縮機と、室内機送風機と、商用電源遮断を検知する手段と、商用電源遮断を検知したときに圧縮機回転数及び室内機送風機風量の両方の能力を抑制する手段と、を備え、
    前記非常用電源供給手段が、バッテリー又は自家発電機のいずれか一方又は両方である、空気調和システムにおいて、
    商用電源遮断を検知したときに、圧縮機能力及び室内機送風機風量の両方を抑制する抑制運転モードを含み、さらに、
    前記圧縮機と前記室内機送風機の両方の運転による第一の抑制運転モードと、前記室内機送風機のみの運転による第二の抑制運転モードと、を含み、
    前記バッテリー残量(E)が、第二の抑制運転モードにおいて二重床内蓄冷熱を空調対象室に放熱するのに要する前記室内機送風機電力量(E1)以下となったときに、第一の抑制運転モードから第二の抑制運転モードに切替えることを特徴とする空気調和システムの非常用電源給電時における運転方法。
  2. 前記第二の抑制運転モード下において、空調対象室の室温が許容限界温度を超えたときは、該許容限界温度を目標設定温度とし、かつ、圧縮機と室内機送風機の両方の運転による第三の抑制運転モード又は通常運転モードに切替えることを特徴とする請求項に記載の空気調和システムの非常用電源給電時における運転方法。
  3. 前記第二の抑制運転モードにおいて、さらに、空調対象室の室温上昇の微分値に基づいて抑制量を変化させることを特徴とする請求項又はに記載の空気調和システムの非常用電源給電時における運転方法。
  4. 前記第二の抑制運転モード下において、さらに、前記許容限界温度と室温との偏差に基づいて抑制量を変化させることを特徴とする請求項又はに記載の空気調和システムの非常用電源給電時における運転方法。
JP2005209371A 2005-07-20 2005-07-20 空気調和システム及びその非常用電源給電時における運転方法 Active JP4180589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209371A JP4180589B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 空気調和システム及びその非常用電源給電時における運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209371A JP4180589B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 空気調和システム及びその非常用電源給電時における運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007024431A JP2007024431A (ja) 2007-02-01
JP4180589B2 true JP4180589B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=37785428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209371A Active JP4180589B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 空気調和システム及びその非常用電源給電時における運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4180589B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233556B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-10 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2010205034A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器冷却装置
WO2016157444A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP6578920B2 (ja) * 2015-12-08 2019-09-25 ダイキン工業株式会社 空気調和機の制御装置
WO2018154718A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 三菱電機株式会社 空気調和システム
KR102346638B1 (ko) * 2017-10-02 2022-01-04 엘지전자 주식회사 공기 청정기 및 그 제어방법
KR102000641B1 (ko) * 2017-10-25 2019-07-17 주식회사 쏠리드벤투스 비상동작기능이 구비된 통신장비용 냉방장치
CN108317695B (zh) * 2017-12-26 2020-08-25 青岛海尔空调器有限总公司 一种自适应发电机空调控制方法及装置
JP7465725B2 (ja) 2020-05-27 2024-04-11 積水化学工業株式会社 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007024431A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180589B2 (ja) 空気調和システム及びその非常用電源給電時における運転方法
US4866944A (en) Air conditioner system with function for protecting electric circuit in outdoor unit
JP5039515B2 (ja) 電動圧縮機
JP5341383B2 (ja) ラック空調システム
EP1953477A1 (en) Refrigerator compressor operating method and refrigerator
JP6732126B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010002148A (ja) 空調設備とict機器の連係制御方法
WO2012101902A1 (ja) 空気調和システム及びその始動制御方法
JP6676418B2 (ja) 空調機
JP4931965B2 (ja) 情報通信機械室における空調機制御方法
JP2007255759A (ja) 空気調和装置
JP2008008558A (ja) 冷凍装置
JP2021055903A (ja) 空調換気システム
JP2007085686A (ja) 空気調和システム及びその運転方法
JP2016125799A (ja) 空調装置
JPH1114123A (ja) 空気調和装置
JP2006234295A (ja) マルチ型空気調和装置
JP4920027B2 (ja) 空調設備とict機器の連係制御方法
JP2010190484A (ja) 電子機器冷却装置
EP3163220B1 (en) Heat pump type chiller
JP4850224B2 (ja) 空気調和システム及びその運転方法
JP3438551B2 (ja) 空気調和機
JP2007071401A (ja) 空気調和機
JP6373706B2 (ja) 空調システム
JP2010211363A (ja) 電子機器冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4180589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250