JP4177316B2 - オルガノシランの製造方法 - Google Patents

オルガノシランの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4177316B2
JP4177316B2 JP2004306121A JP2004306121A JP4177316B2 JP 4177316 B2 JP4177316 B2 JP 4177316B2 JP 2004306121 A JP2004306121 A JP 2004306121A JP 2004306121 A JP2004306121 A JP 2004306121A JP 4177316 B2 JP4177316 B2 JP 4177316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
general formula
phenyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004306121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005126435A (ja
Inventor
ゲーツェ ウルリヒ
ハンゼル ミヒャエル
シュミット エドガー
ツェラー ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2005126435A publication Critical patent/JP2005126435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177316B2 publication Critical patent/JP4177316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/121Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20
    • C07F7/122Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明はヒドロシラン及びハロゲン化炭化水素からラジカル開始剤の存在下にオルガノシランを製造するための方法に関する。
ヒドロシラン上の水素を炭化水素基に交換する方法は知られている。
ヒドロシランとハロゲン化炭化水素との熱誘導反応、例えば触媒の存在下での反応は、例えばR.J.H.VoorhoeveによるOrganohalosilanes, Elesevier出版社 1967年, 第40頁〜48頁(Organohalosilanes, Elesevier Publishing Company 1967, Seite 40 - 48)に記載されている。
クロロベンゼン及びトリクロロシラン又はジクロロメチルシランからフェニルトリクロロシラン又はフェニルメチルジクロロシランを製造する際に熱開始反応はより大きな意義を有する。欠点としては、この方法では低温において低い変換率が得られ、そして高温では高い割合の不所望の副生成物が得られることがある。フェニルトリクロロシラン及びフェニルメチルジクロロシランがオルガノポリシロキサンの製造のために使用される。
DE2132569号Aから、前記の反応を相応の電磁線/電磁波によって開始させられることが知られている。
Chem. Abstr. 84: 44 345eから更に、オルガノクロロシランは塩素含有芳香族化合物とヒドロシラン又はオルガノヒドロシラン及び触媒としてのヘキサクロロジシランとの反応によって製造されることが知られている。欠点としては、この場合に製造するのに高価なヘキサクロロジシランが使用されることがある。
DE2132569号A Organohalosilanes, Elesevier出版社 1967年, 第40頁〜48頁 Chem. Abstr. 84: 44 345e
本発明の課題は高い空時得率でオルガノシランを製造するにあたり、着炭及び腐蝕による反応器への損害が少なく、そして従来技術の欠点が回避される、不所望の副生成物が殆ど生じない方法である。
本発明の対象は、一般式1
Si−R′ (1)
のオルガノシランの製造にあたり、一般式2
Si−H (2)
のヒドロシランと一般式3
R′−X (3)
のハロゲン化炭化水素とを
[式中、
Rは一価のC〜C18−炭化水素基、水素又はハロゲンを意味し、
R′は一価のC〜C18−炭化水素基を意味し、かつ
Xはハロゲンを意味する]、アルカン、ジアゼン及びオルガノジシランから選択されるラジカル開始剤の存在下に反応させる方法である。
有利には600℃未満で3〜30秒以内、特に5〜15秒以内に分解するラジカル開始剤が使用される。
有利にはラジカル開始剤として
一般式4
Figure 0004177316
[式中、
〜Rはアルキル基であるか、又は
及びRはフェニル基であり、かつR、R、R及びRは水素基又はアルキル基であるか、又は
及びRはフェニル基であり、かつR及びRはフェニル基又はアルキル基であり、かつ
及びRはトリアルキルシロキシ基であるか、又は
、R、R及びRはフェニル基であり、かつR及びRは水素基、アルキル基又はトリアルキルシロキシ基であってよい]のアルカン、又は
一般式5
−N=N−R (5)
[式中、R及びRはC〜C18−炭化水素基であってよい]のジアゼン、又は
一般式6
Si−SiR 10 (6)
[式中、R及びR10はハロゲン基又はC〜C18−炭化水素基であってよい]のオルガノジシランが使用される。
有利なアルキル基はこの場合に、C〜C−アルキル基、特にメチル基、エチル基又はn−プロピル基であり、有利なトリアルキルシロキシ基はトリメチルシロキシ基である。
及びRは有利にはアルキル基、アリール基又はアラルキル基である。
及びR10は有利にはC〜C−アルキル基、特にメチル基、エチル基又は塩素である。
1,2−ジフェニルエタン、2,3−ジフェニル−2,3−ジメチルブタン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、3,4−ジメチル−3,4−ジフェニルヘキサン、ジシクロヘキシルジアゼン及びジ−t−ブチルジアゼンによって特に良好な結果が達成される。
有利には基Rはフェニル基又はC〜C−アルキル基、特にメチル基又はエチル基;塩素又は水素である。
有利には基R′はC=C−二重結合を表す。基R′は有利には、2〜6個の炭素原子を有利には有するアルケニル基、例えばビニル基、アリル基、メタリル基、1−プロペニル基、5−ヘキセニル基、エチニル基、ブタジエニル基、ヘキサジエニル基、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基、有利にはビニル基及びアリル基;アリール基、例えばフェニル基;アルキルアリール基、アラルキル基、アルケニルアリール基又はアリールアルケニル基;フェニルアルケニル基である。
ハロゲンの意味でのX及びRは有利にはフッ素、塩素及び臭素、特に塩素である。
特にフェニルトリクロロシラン及びフェニルメチルジクロロシランを一般式2の相応のヒドロシランからクロロベンゼンとの反応によって製造する。
クロロベンゼンとジクロロメチルシランとの反応によるフェニルメチルジクロロシランの製造において、本発明による方法の有利な態様では、おおよその組成(CH2.6SiCl3.4を有するジクロロジメチルシランのロッシュー(Rochow)合成(W. Noll, Chemistry and Technology of Silicones, Academic Press Inc. Orlando 1968, 第26頁〜28頁)の蒸留残滓からの高沸点フラクションをオルガノジシラン成分として使用する。主成分であるトリメチルトリクロロジシラン及びジメチルテトラクロロジシランの他に、この場合に少量のテトラメチルジシラン、ジメチルジクロロシラン及び沸点150〜160℃の相応のシロキサンが存在する。以下にこの混合物を分解可能なジシランと呼称する。
本発明による方法は、有利には300〜600℃の範囲の温度で実施する。有利にはクロロベンゼンとトリクロリシラン又はジクロロメチルシランとを4:1〜1:4、特に1.5:1.0〜3.0:1.0のモル比で反応させる。ラジカル開始剤として使用されるアルカン又はジアゼンの量は、この場合に有利には、使用されるクロロベンゼン及びトリクロロシランの混合物に対して0.005〜3質量%、特に0.01〜0.5質量%である。オルガノジシラン、特に分解可能なジシランをラジカル開始剤として使用する場合に、有利には、使用されるクロロベンゼン及びトリクロロシラン又はジクロロメチルシランの混合物に対して1〜15質量%、特に2〜10質量%で使用される。
有利には本発明による方法は大気圧で、従って約1020hPaで実施される。しかしながら場合により、より高い圧力を使用してもよい。
本発明による方法は、有利には鋼製の管形反応器中で実施され、その際、一般式2のヒドロシラン及び一般式3のハロゲン化炭化水素からの混合物、有利にはクロロベンゼン並びにトリクロロシラン又はジクロロメチルシラン及びラジカル開始剤からの混合物を有利には蒸気状で供給させる。そのために液状成分を蒸発器を通して送り、引き続き蒸気を熱交換器を通して送り、更にその蒸気をほぼ反応温度で反応器領域中に入場させる。この構成は、難揮発性の開始剤を反応器中に輸送することをも更に保証する。室温で固体のラジカル開始剤は有利な態様においてはクロロベンゼン中の溶液の形で使用される。該反応混合物の反応器中での滞留時間は、有利には2〜80秒、特に5〜50秒である。
前記の式の全ての存在する記号はそれぞれ互いに無関係にそれらの意味を有する。
以下の実施例において、それぞれ特に記載がない限り、全ての量及び%の指示は質量に対するものであり、全ての圧力は0.10MPa(絶対)であり、かつ全ての温度は20℃である。
例1〜10
鋼製の管形反応器中に、クロロベンゼン及びトリクロロシラン(例1〜7、第1表)又はジクロロメチルシラン(例8〜10、第2表)をそれぞれの挙げられるラジカル開始剤と一緒に示される量比で蒸気状で供給する。この場合にこれらの成分を蒸発器を通して送り、引き続き蒸気を熱交換器を通して送り、更にその蒸気をほぼ反応温度で反応器領域中に入場させた。滞留時間は5秒間であった。
Figure 0004177316
Figure 0004177316
例11〜12
鋼製の管形反応器中に、クロロベンゼン及びトリクロロシランを2:1のモル比で蒸気状で供給し、その際、例11では更にクロロベンゼン中の1,2−ジフェニルエタンの10%溶液を、トリクロロシラン及びクロロベンゼンからの混合物が0.02質量%のラジカル開始剤を含有する量で使用した。これらの成分を蒸発器を通して送り、引き続き蒸気を熱交換器を通して送り、更にその蒸気をほぼ反応温度で反応領域に入場させた。滞留時間は20秒であり、温度は550℃であった。
例11:
反応混合物は、33.04質量%のフェニルトリクロロシランを含有し、不所望の副生成物/目標生成物の比は0.41であった。
例12(本発明によるものでない、ラジカル開始剤不含):
反応混合物は、22.17質量%のフェニルトリクロロシランを含有し、不所望の副生成物/目標生成物の比は0.48であった。

Claims (6)

  1. 一般式1
    Si−R′ (1)
    のオルガノシランの製造にあたり、一般式2
    Si−H (2)
    のヒドロシランと一般式3
    R′−X (3)
    のハロゲン化炭化水素とを[式中、
    Rは一価のC〜C18−炭化水素基、水素又はハロゲンを意味し、
    R′は一価のC〜C18−炭化水素基を意味し、かつ
    Xはハロゲンを意味する]、一般式4
    Figure 0004177316
    [式中、
    〜R はアルキル基であるか、又は
    及びR はフェニル基であり、かつR 、R 、R 及びR は水素基又はアルキル基であるか、又は
    及びR はフェニル基であり、かつR 及びR はフェニル基又はアルキル基であり、かつ
    及びR はトリアルキルシロキシ基であるか、又は
    、R 、R 及びR はフェニル基であり、かつR 及びR は水素基、アルキル基又はトリアルキルシロキシ基であってよい]のアルカン、ジアゼン及びオルガノジシランから選択されるラジカル開始剤の存在下に反応させる方法。
  2. 600℃未満で3〜30秒以内に分解するラジカル開始剤を使用する、請求項1記載の方法。
  3. ラジカル開始剤として
    一般式4
    Figure 0004177316
    [式中、
    〜Rはアルキル基であるか、又は
    及びRはフェニル基であり、かつR、R、R及びRは水素基又はアルキル基であるか、又は
    及びRはフェニル基であり、かつR及びRはフェニル基又はアルキル基であり、かつ
    及びRはトリアルキルシロキシ基であるか、又は
    、R、R及びRはフェニル基であり、かつR及びRは水素基、アルキル基又はトリアルキルシロキシ基であってよい]のアルカン、又は
    一般式5
    −N=N−R (5)
    [式中、R及びRはC〜C18−炭化水素基であってよい]のジアゼン、又は
    一般式6
    Si−SiR 10 (6)
    [式中、R及びR10はハロゲン基又はC〜C18−炭化水素基であってよい]のオルガノジシランを使用する、請求項1又は2記載の方法。
  4. フェニルトリクロロシラン又はフェニルメチルジクロロシランを製造する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. クロロベンゼンとトリクロロシラン又はジクロロメチルシランとを4:1〜1:4のモル比で反応させる、請求項4記載の方法。
  6. 反応を300〜600℃の範囲の温度で実施する、請求項4又は5記載の方法。
JP2004306121A 2003-10-23 2004-10-20 オルガノシランの製造方法 Expired - Fee Related JP4177316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10349286A DE10349286A1 (de) 2003-10-23 2003-10-23 Verfahren zur Herstellung von Organosilanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005126435A JP2005126435A (ja) 2005-05-19
JP4177316B2 true JP4177316B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=34484929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306121A Expired - Fee Related JP4177316B2 (ja) 2003-10-23 2004-10-20 オルガノシランの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7211683B2 (ja)
JP (1) JP4177316B2 (ja)
CN (1) CN100509823C (ja)
DE (1) DE10349286A1 (ja)
RU (1) RU2280646C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009046121A1 (de) 2009-10-28 2011-05-05 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Organosilanen
CN102443021A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 浙江开化合成材料有限公司 一种苯基氯硅烷的热缩合生产方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2132569C3 (de) 1970-07-04 1975-06-12 Boris Iosifowitsch Wainstein Verfahren zur Herstellung von Organochlorsilanen
SU491641A1 (ja) * 1973-12-17 1975-11-15
DE4431995A1 (de) * 1994-09-08 1996-03-14 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von wasserstoffhaltigen Methylchlorsilanen
DE19919337C1 (de) * 1999-04-27 2000-05-18 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Organochlorsilanen

Also Published As

Publication number Publication date
US7211683B2 (en) 2007-05-01
DE10349286A1 (de) 2005-05-25
RU2280646C2 (ru) 2006-07-27
CN1637003A (zh) 2005-07-13
RU2004130930A (ru) 2006-04-10
JP2005126435A (ja) 2005-05-19
US20050137413A1 (en) 2005-06-23
CN100509823C (zh) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015510516A (ja) マイクロリアクター中でハロシラン化合物を還元する方法
US3099670A (en) Addition of silicon hydrides to aliphatically unsaturated organic compounds
JP2009107982A (ja) Si−Si結合を有する化合物の製造方法
JP4177316B2 (ja) オルガノシランの製造方法
JPH10316688A (ja) アルケニルシランの製造方法
JP5426033B2 (ja) オルガノシランの製造方法
JPH0527639B2 (ja)
JP2004359688A (ja) イソシアネート基を有する有機ケイ素化合物の製法
JP2005154439A (ja) アルキルクロロシランの直接合成の残留物からのアルキルクロロシランの製造法
KR20100031628A (ko) Si-H 화합물을 Si-할로겐 화합물로 전환시키는 방법
JP5231973B2 (ja) 有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP7350253B2 (ja) ビスハロアルキルシロキサン化合物及びその製造方法、並びに、両末端官能性のシロキサン化合物の製造方法
JPS6059916B2 (ja) 1,2−ジシリルアルケン化合物の製造方法
JP3316035B2 (ja) 塩素含有シリコーン化合物の混合物から塩化水素及び単量体アルコキシシランを回収する方法
EP0798301B1 (en) Process for preparation of organodisilanes
EP0534700B1 (en) Process for cycloalkyl substitution of hydrogen containing silanes
EP1797103B1 (en) Preparation of an aminoaryl-containing organosilicon compound and intermediate used in its preparation
EP3634969B1 (en) Method of making a halodisiloxane
US20120046488A1 (en) Solventless process to produce aromatic group-containing organosilanes
JP2718617B2 (ja) ポリオルガノシランの製造方法
KR101811628B1 (ko) 트리메틸클로로실란과 실리콘테트라클로라이드를 포함하는 공비 혼합물로부터 디메틸디클로로실란 및 메틸트리클로로실란을 제조하는 방법
EP0659754B1 (en) Method for introducing hydrocarbons into chlorosilanes
KR20150027905A (ko) 메틸클로로실란의 직접합성법에서 부산물로 생성되는 고비점 잔류물의 연속적 재분배 방법
JP3445322B2 (ja) 長鎖n−アルキル基含有シランの製造方法
JPS6356231B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees