JP4177098B2 - チアジアゾール類及びオキサジアゾール類及びそれらのホスホジエステラーゼ−7阻害剤としての使用 - Google Patents

チアジアゾール類及びオキサジアゾール類及びそれらのホスホジエステラーゼ−7阻害剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4177098B2
JP4177098B2 JP2002532432A JP2002532432A JP4177098B2 JP 4177098 B2 JP4177098 B2 JP 4177098B2 JP 2002532432 A JP2002532432 A JP 2002532432A JP 2002532432 A JP2002532432 A JP 2002532432A JP 4177098 B2 JP4177098 B2 JP 4177098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
thiadiazol
dihydro
cyclohexylimino
benzamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002532432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004510769A (ja
Inventor
ヴェルニュ,ファブリク
デュクロット,ピエール
アンドリアンジャラ,シャルル
ベルナルデリ,パトリック
ローティオア,エドウィッジ
Original Assignee
ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2004510769A publication Critical patent/JP2004510769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177098B2 publication Critical patent/JP4177098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、新規なチアジアゾール類及びオキサジアゾール類、それらの製造方法、及びホスホジエステラーゼ7 (PDE7) 阻害剤としての使用に関する。
【0002】
【発明の背景】
ホスホジエステラーゼ(PDE) は、鍵となる第2メッセンジャーアデノシン及びグアニジン 3',5'−環状モノホスフェート (それぞれ cAMP 及びcGMP) をそれらの対応する 5'-環状モノホスフェートヌクレオチドに加水分解することによって種々の生物学的過程において重要な役割を果たしている。従って、PDE 活性の阻害は、種々の機能的応答に関与する特異的タンパク質リン酸化経路を活性化するcAMP及び cGMP 細胞内レベルの上昇をもたらす。
哺乳動物環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼの、PDE 1 から PDE 11 と番号付けされている少なくとも11のイソ酵素が、第1構造、基質特異性、又はコファクター若しくは阻害性薬剤への選択性に基づいて同定されている。
これらホスホジエステラーゼのうち、PDE7 は cAMP-特異的 PDE である。その生物学的及び薬学的特性決定で、cGMP 強力選択的 PDE イソ酵素阻害剤によっては影響を受けない高親和性 cAMP-特異的 PDE (Km=0.2μM) が示された。
PDE7 活性又はタンパク質は、T-細胞系、B-細胞系、気道上皮 (AE) 細胞系、及び幾つかの胎児組織において検出されている。
【0003】
選択的 PDE7 阻害によって cAMP レベルを上昇させることは、T-細胞媒介免疫応答を特異的に遮断するための潜在的に有望なアプローチであると考えられる。更なる研究で、細胞内 cAMP レベルの上昇が炎症過程及び免疫学的過程をモジュレートすることが示されている。この選択的アプローチは、おそらく、公知の選択的阻害剤(例えば、PDE3 又は PDE4 選択的阻害剤)に関連する、それらの使用を制限するところの副作用を欠くと考えられる。
T-細胞活性化における PDE7 の機能的役割も開示されている。従って、選択的 PDE7 阻害剤は、T-cell関連疾患の治療のための候補であろう。
AE 細胞は、アラキドン酸代謝産物及びサイトカイン類のような媒介物質を遊離させることによって、炎症性気道疾患に積極的に関与する。PDE7 の選択的阻害は、AE 細胞関連疾患を治療するための有用な抗炎症アプローチであるかも知れない。
かくして、非常に低濃度で活性である選択的 PDE7 阻害剤、即ち、マイクロモル阻害剤、好ましくはナノモル阻害剤である阻害剤の必要性が存在している。
【0004】
【発明の要旨】
本発明は、式 (I),
【化13】
Figure 0004177098
【0005】
〔式中、
Y は、O 又はS であり;
R1は、
C4-C10アルキル,
C2-C10アルケニル,
C2-C10アルキニル,
シクロアルキル,
シクロアルケニル,
ヘテロ環,
アリール, 又は
多環性基であって;
各々は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基X1-R4 で場合により置換されており、
X1は、単結合、低級アルキレン, C2-C6 アルケニレン, シクロアルキレン, アリーレン, 又は二価のヘテロ環であり, そして,
R4は、
1) H, =O, NO2, CN, ハロゲン, 低級ハロアルキル, 低級アルキル, カルボン酸バイオイソステレ,
2) COOR5, C(=O)R5, C(=S)R5, SO2R5, SOR5, SO3R5, SR5, OR5,
3) C(=O)NR7R8, C(=S)NR7R8, C(=CH-NO2)NR7R8, C(=N-CN)NR7R8 , C(=N-SO2NH2)NR7R8, C(=NR7)NHR8, C(=NR7)R8, C(=NR9)NHR8, C(=NR9)R8, SO2NR7R8 又は NR7R8(R7及び R8 は同じか又は異なっていて、OH, R5, R6, C(=O)N R5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=NR9)NHR10, C(=NR9)R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=N-SO2NH2)NR9R10, C(=N-CN)NR9R10 又は C(=S)NR9R10から選択される)であり;
【0006】
R2は、
低級アルキル,
C2-C10アルケニル,
C4-C10アルキニル,
シクロアルキル,
シクロアルケニル,
ヘテロ環,
アリールであって;
各々は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基であって、
1) H, カルボン酸バイオイソステレ, 低級ハロアルキル, ハロゲン,
2) COOR5, OR5, SO2R5,
3) SO2NR11R12, C(=O)NR11R12 又は NR11R12(R11 及び R12は同じか又は異なっていて、OH, R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=S)NR9R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=N-CN)NR9R10, C(=N-SO2NH2)NR9R10, C(=NR9)NHR10 又はC(=NR9)R10から選択される)
から選択される基で場合により置換されており;
【0007】
R3は、X2-R'3であって:
X2は、単結合であるか、又は
C1-C4 アルキレン, C2-C6 アルケニレン, C2-C6 アルキニレンから選択される基であって、各々は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基であって、
1) H, C1-C3 アルキル, C3-C4 シクロアルキル, アリール, ヘテロ環, =O, CN,
2) OR5, =NR5又は,
3) NR13R14(式中、R13 及び R14は、同じか又は異なっており、R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5 , C(=S)NR9R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=NR9)NHR10又は C(=NR9)R10 から選択される)
から選択される基で場合により置換されており;
R'3 は、
シクロアルキル,
シクロアルケニル,
アリール,
ヘテロ環, 又は
多環性基であって,
各々は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基 X3-R17 で場合により置換されており、
X3は、単結合, 低級アルキレン, C2-C6 アルケニレン, C2-C6 アルキニレン, シクロアルキレン, アリーレン, 二価のヘテロ環, 又は二価の多環性基であり、そして、
【0008】
R17 は、
1) H, =O, NO2, CN, 低級ハロアルキル, ハロゲン, カルボン酸バイオイソステレ, シクロアルキル,
2) COOR5, C(=O)R5, C(=S)R5, SO2R5, SOR5, SO3R5, SR5, OR5,
3) C(=O)NR15R16, C(=S)NR15R16, C(=N-CN)NR15R16, C(=N-SO2NH2)NR15R16, C(=CH-NO2)NR15R16, SO2NR15R16, C(=NR15)NHR16, C(=NR15)R16, C(=NR9)NHR16, C(=NR9)R16又は NR15R16(R15 及び R16は同じか又は異なっており、OH, R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=S)NR9R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=N-CN)NR9R10, C(=N-SO2NH2)NR9R10, C(=NR9)NHR10 又は C(=NR9)R10 から選択される),
4) 場合により1又は幾つかの基 R5 で置換されているヘテロ環
であり;

【0009】
ここで、
R5及び R6 は同じか又は異なっており、
H,
低級アルキル, C2-C6 アルケニル, C2-C6 アルキニル;
X4-シクロアルキル, X4-シクロアルケニル, X4-アリール, X4-ヘテロ環, 又は X4-多環性基(X4は単結合, 低級アルキレン、又は C2-C6アルケニレンである),
各々は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基であって、
ハロゲン, =O, COOR20, CN, OR20, OR20で場合により置換されている低級アルキル, OR20で場合により置換されている O-低級アルキル, C(=O)-低級アルキル, 低級ハロアルキル, X5-NR18R19(X5は、単結合か又は低級アルキレンであり、そして R18, R19 及び R20は、同じか又は異なっており、H 又は低級アルキルから選択される)から選択される基で場合により置換されている;
X6-ヘテロ環, X6-アリール, X6-シクロアルキル, X6-シクロアルケニル, X6-多環性基(X6は、単結合又は低級アルキレンから選択され、これら基は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基であって、ハロゲン, COOR21, OR21, 又は (CH2)nNR21R22(nは0、1又は2であり、そして R21及び R22は同じか又は異なっており、H 又は低級アルキルから選択される)から選択される基で場合により置換されている)
から選択され;

【0010】
R9は、H, CN, OH, 低級アルキル, O-低級アルキル, アリール, ヘテロ環, SO2NH2又は X5-NR18R19 (X5は、単結合又は低級アルキレンであり、そして R18及び R19は、同じか又は異なっており、H 又は低級アルキルから選択される)から選択され;
R10 は、水素, 低級アルキル, シクロプロピル又はヘテロ環から選択される。〕
を有する化合物又は薬学的に許容できるその誘導体を、薬学的に許容できる担体と一緒に含んでなる医薬組成物を提供する。
但し、式(I) の化合物は、4-[2-ホルミルイミノ-5-(4-メトキシフェニル)-[1,3,4] チアジアゾール-3-イル]-酪酸エチルエステルでも、
4-[5-(4-クロロフェニル-2-ホルミルイミノ-[1,3,4]チアジアゾール-3-イル]-酪酸エチルエステルでもない。
【0011】
本発明は、上の式(I) を有する新規な化合物にも関する。
これら化合物は、選択的 PDE7 阻害剤である。それらは、T-細胞関連疾患、自己免疫疾患、炎症性疾患、呼吸器系疾患、中枢神経系(CNS) 疾患、アレルギー性疾患、内分泌若しくは外分泌膵臓疾患、消化器系疾患、内臓痛、炎症性腸疾患、骨関節炎、多発硬化症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、癌、後発性免疫不全症候群 (AIDS) 又は移植片拒絶反応のような種々の疾患の治療に有用であり得る。
本発明は、上記化合物を製造する方法にも関する。
本発明は、更に、PDE7 阻害剤による治療が関連する障害の予防又は治療のための医薬品の製造のための式(I) の化合物の使用にも関する。
本発明は、PDE7 阻害剤による治療が関連する障害の治療方法であって、有効量の式(I) の化合物を、それを必要としている哺乳動物に投与することを含んでなる方法も提供する。
本発明は、式(I) の化合物を薬学的に許容できる担体と一緒に含んでなる医薬組成物にも関する。
本発明は、PDE7 阻害剤による治療が関連する障害の治療のための医薬組成物であって、式(I) の化合物を薬学的に許容できる担体と一緒に含んでなる医薬組成物にも関する。
【0012】
【発明の詳しい説明】
本発明は、式 (I)
【化14】
Figure 0004177098
【0013】
(式中、R1、R2、R3、Y は、上で定義した通りであり、上で記載された化合物を排除する。)
を有する化合物を含んでなる医薬組成物を提供する。
以下の記載及び上の記載において:
アリールは、不飽和炭素環のことを言い、その環状構造に専ら5〜10の数の炭素原子を含んでなると理解され、フェニル、ナフチル又はテトラヒドロナフチルが含まれる;
ヘテロ環は、その環状構造中に1〜7の炭素原子と、窒素、酸素又は硫黄のような少なくとも1のヘテロ原子、好ましくは、同じでも異なっていてもよい、窒素、硫黄又は酸素から選択される1〜4のヘテロ原子を含有する不飽和又は飽和の単環のことを言う。適するヘテロ環には、モルホリル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピリミジニル、2-及び3-フラニル、2-及び3-チエニル、2-ピリジル、2-及び3-ピラニル、ヒドロキシピリジル、ピラゾリル、イソキサゾリル、テトラゾール、イミダゾール、トリアゾールなどが含まれる;
【0014】
多環性基は、アリール、ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケニル基から選択される同じでも異なっていてもよい、一緒に融合して、2-及び3-ベンゾチエニル、2-及び3-ベンゾフラニル、2-インドリル、2-及び3-キノリニル、アクリジニル、キナゾリニル、インドリルベンゾ[1,3] ジオキソリル、及び9-チオキサンタニルのような前記多環性基を形成する少なくとも2の環を包含する。好ましい多環性基は、上で定義したような2又は3の環を含む。より好ましい多環性基は、上で定義したような2の環(二環性置換基)を含む。
二環性基は、同じでも異なっていてもよい、アリール、ヘテロ環、シクロアルキル又はシクロアルケニルから選ばれるところの一緒に融合して前記二環性基を形成する2の環を言い;
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を言うものと理解され;
低級アルキルは、そのアルキルが、直鎖状又は分枝状でありかつ1〜6の炭素原子を含有することを意味するものと理解され;低級アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、tert−ブチル、イソブチル、n−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが含まれる。
【0015】
アルケニルは、1又は幾つかの二重結合、好ましくは1又は2の二重結合を含んでなる直鎖状又は分枝状の不飽和炭素原子鎖を言うと理解される。
アルキニルは、1又は幾つかの三重結合、好ましくは1又は2の三重結合を含んでなる直鎖状又は分枝状の不飽和炭素原子鎖を言うと理解される。好ましいアルキニルは、3〜6の炭素原子と1の三重結合を含んでなる。
低級ハロアルキルは、1又は幾つかのハロゲンで置換された低級アルキルを言うと理解される。好ましい低級ハロアルキル基には、CF3 のようなペルハロアルキル基が含まれる。
シクロアルキルは、3〜10の炭素原子を含有する飽和炭素単環を言うと理解される。好ましいシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルを含む。
シクロアルケニルは、3〜10の炭素原子を含有する不飽和炭素単環を言うと理解される。好ましいシクロアルキル基は、1又は2の二重結合を含有する。適するシクロアルケニルの例は、3−シクロヘキセン、3−シクロヘプテンなどである。
カルボン酸バイオイソステレは、古典的な意味を有し;普通のカルボン酸バイオイソステレは、テトラゾール、ヒドロキサム酸、イソキサゾール、ヒドロキシチアジアゾール、スルホンアミド、スルホニルカルボンアミド、ホスホネート、ホスホンアミド、ホスフィネート、スルホネート、アシルスルホンアミド、メルカプトアゾール、アシルシアナミドである。
好ましい医薬組成物は、R1, R2, R3及び Yが上で定義した通りであるが、R1がC(=O)-H であるときは、R2が (CH2)3-C(=O)OCH2CH3を表さない式(I) の化合物を含有するものである。
本発明は、式(I),

【0016】
【化15】
Figure 0004177098
【0017】
〔式中、
Y は、O 又はS であり;
R1は、
C4-C10アルキル,
C2-C10アルケニル,
C2-C10アルキニル,
シクロアルキル,
シクロアルケニル,
ヘテロ環,
アリール, 又は
二環性基であって;
各々は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基X1-R4 で場合により置換されており、
X1は、単結合、低級アルキレン, C2-C6 アルケニレン, シクロアルキレン, アリーレン, 又は二価のヘテロ環であり, そして,
R4は、
1) H, =O, NO2, CN, ハロゲン, 低級ハロアルキル, 低級アルキル, カルボン酸バイオイソステレ,
2) COOR5, C(=O)R5, C(=S)R5, SO2R5, SOR5, SO3R5, SR5, OR5,
3) C(=O)NR7R8, C(=S)NR7R8, C(=CH-NO2)NR7R8, C(=N-CN)NR7R8 , C(=N-SO2NH2)NR7R8, C(=NR7)NHR8, C(=NR7)R8, C(=NR9)NHR8, C(=NR9)R8, SO2NR7R8又は NR7R8(R7及び R8 は同じか又は異なっていて、OH, R5, R6, C(=O)N R5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=NR9)NHR10, C(=NR9)R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=N-SO2NH2)NR9R10, C(=N-CN)NR9R10 又は C(=S)NR9R10から選択される)であり;
【0018】
R2は、
低級アルキル,
C2-C10アルケニル,
C4-C10アルキニル,
シクロアルキル,
シクロアルケニル,
ヘテロ環,
アリールであって;
各々は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基であって、
1) H, カルボン酸バイオイソステレ, 低級ハロアルキル, ハロゲン,
2) COOR5, OR5, SO2R5,
3) SO2NR11R12, C(=O)NR11R12 又は NR11R12(R11 及び R12は同じか又は異なっていて、OH, R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=S)NR9R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=N-CN)NR9R10, C(=N-SO2NH2)NR9R10, C(=NR9)NHR10 又はC(=NR9)R10から選択される)
から選択される基で場合により置換されており;
【0019】
R3は、X2-R'3であって:
X2は、単結合であるか、又は
C1-C4 アルキレン, C2-C6 アルケニレン, C2-C6 アルキニレンから選択される基であって、各々は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基であって、
1) H, C1-C3 アルキル, C3-C4 シクロアルキル, アリール, ヘテロ環, =O, CN,
2) OR5, =NR5又は,
3) NR13R14(式中、R13 及び R14は、同じか又は異なっており、R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5 , C(=S)NR9R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=NR9)NHR10又は C(=NR9)R10 から選択される)
から選択される基で場合により置換されており;
R'3 は、
シクロアルキル,
シクロアルケニル,
アリール,
ヘテロ環, 又は
多環性基であって,
各々は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基 X3-R17 で場合により置換されており、
X3は、単結合, 低級アルキレン, C2-C6 アルケニレン, C2-C6 アルキニレン, シクロアルキレン, アリーレン, 二価のヘテロ環, 又は二価の多環性基であり、そして、
【0020】
R17 は、
1) H, =O, NO2, CN, 低級ハロアルキル, ハロゲン, シクロアルキル,
2) COOR5, C(=O)R5, C(=S)R5, SO2R5, SOR5, SO3R5, SR5, OR5,
3) C(=O)NR15R16, C(=S)NR15R16, C(=N-CN)NR15R16, C(=N-SO2NH2)NR15R16, C(=CH-NO2)NR15R16, SO2NR15R16, C(=NR15)NHR16, C(=NR15)R16, C(=NR9)NHR16, C(=NR9)R16又は NR15R16(R15 及び R16は同じか又は異なっており、OH, R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=S)NR9R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=N-CN)NR9R10, C(=N-SO2NH2)NR9R10, C(=NR9)NHR10 又は C(=NR9)R10 から選択される),
4) 場合により1又は幾つかの基 R5 で置換されているヘテロ環
であり;
ここで、R5, R6, R9, 及び R10は、上で定義した通りである。〕
の化合物にも関する。
【0021】
但し、R1がフェニルであるときは、それは H より他の少なくとも1の置換基を有するものとし,
X2が単結合であり、かつR1とR'3 の両方がフェニルであるときは、R1と R'3の各々は Hより他の少なくとも1の置換基を有するものとし,
X2が単結合であり、かつ R'3がフェニルであるときは、R'3 はそのオルト位においてエステルによってもカルボン酸によっても置換されておらず,
該チアジアゾール基に連結している R3 の原子が炭素原子であるときは、次の化合物が除かれる:
1-フェニル-1-[4-フェニル-5-(5-トリフルオロメチル-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-イルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-メタノン,
1-[4-フェニル-5-(5-トリフルオロメチル-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-イルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-1-チオフェン-2-イル-メタノン,
1-フェニル-1-(4-フェニル-5-p-トリルイミノ-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]トリアゾール-2-イル)-メタノン,
シクロヘキシル-[3-(2,4,6-トリクロロフェニル)-5-(2,3,3-トリメチルシクロペンテン-1-イルメチル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
2-(3,5-ジフェニル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ)-1,4-ジフェニル-2-ブテン-1,4-ジオン,
2-[3-フェニル-5-(1-フェニル-メタノイル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-ブテン二酸ジメチルエステル,
2-[5-(1-フェニル-メタノイル)-3-p-トリル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-ブテン二酸ジメチルエステル, 及び
2-[3-(4-クロロ-フェニル)-5-(1-フェニル-メタノイル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-ブテン二酸ジメチルエステル。
【0022】
好ましい式(I) の化合物は、R1, R2, R3及び Yが上で定義した通りであるが、R2が、未置換フェニル又は1〜3の塩素若しくはメチルで置換されたフェニルであるときは、R3は、C(=O)-フェニルも、C(=O)-チエニルも、フェニルも、CH2-(2,3,3- トリメチル -1-シクロペンテニル) も表さない。
他の好ましい式(I) の化合物は、
R1が、
C4-C6 アルキル,
シクロアルキル,
シクロアルケニル,
ヘテロ環,
アリール、又は
二環性基であって;
各々が、同じか又は異なっている1又は幾つかの基X1-R4 で場合により置換されており、
X1は、単結合、二価のヘテロ環、又は低級アルキレンであり, そして,
R4は、
1) H, =O, ハロゲン, CN, 低級ハロアルキル, 好ましくは CF3, 低級アルキル, カルボン酸バイオイソステレ,
2) COOR5, SO2R5, OR5, C(=O)R5,
3) C(=O)NR7R8, SO2NR7R8 又は NR7R8(R7及び R8 は同じか又は異なっていて、R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=NR9)NHR10, C(=NR9)R10又は C(=S)NR9R10から選択される)から選択される
化合物である。
【0023】
他の好ましい式(I) の化合物は、R2が低級アルキルである化合物である。
更に好ましい式(I) の化合物は、
R3がX2-R'3であり、
X2が、単結合, C1-C4 アルキレン, C2-C6 アルケニレン, 又は C2-C6アルキニレンであり、そして
R'3 が、
シクロアルキル,
シクロアルケニル,
アリール,
ヘテロ環, 又は
多環性基であって,
各々が、同じか又は異なっている1又は幾つかの基 X3-R17 で場合により置換されており、
X3が、単結合又は低級アルキレンであり、そして、
R17 が、
1) H, =O, NO2, CN, 低級ハロアルキル, ハロゲン, シクロアルキル,
2) COOR5, C(=O)R5, C(=S)R5, SO2R5, SOR5, SO3R5, SR5, OR5,
3) C(=O)NR15R16, C(=S)NR15R16, C(=N-CN)NR15R16, C(=CH-NO2)NR15R16, SO2NR15R16, C(=NR15)NHR16, C(=NR15)R16, C(=NR9)NHR16, C(=NR9)R16 又は NR15R16(R15 及び R16は同じか又は異なっており、OH, R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=S)NR9R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=N-CN)NR9R10, C(=NR9)NHR10 又は C(=NR9)R10 から選択される),
4) 場合により1又は幾つかの基 R5 で置換されているヘテロ環
である
化合物である。
【0024】
特に好ましい式(I) の化合物は、
R1が、
シクロアルキル, 好ましくはシクロヘキサン,
シクロアルケニル,
アリール, 好ましくはフェニル, 又は
二環性基であって;
各々は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基X1-R4 で場合により置換されており、
X1が、単結合又は二価のヘテロ環であり, そして,
R4が、
1) H, ハロゲン, CF3, =O,
2) COOR5, OR5,
3) C(=O)NR5R6
から選択される
化合物である。
【0025】
他の特に好ましい式(I) の化合物は、R2 が CH3 である化合物である。
更に特に好ましい式(I) の化合物は、
R3が、X2-R'3であって:
X2が、単結合, C1-C4 アルキレン又は C2-C6アルケニレンであり、そして
R'3 が、
シクロアルキル,
アリール, 好ましくはフェニル,
ヘテロ環, 又は
多環性基であって,
各々が、同じか又は異なっている1又は幾つかの基 X3-R17 で場合により置換されており、
X3が、単結合又は -CH2- であり、そして、
R17 が、
1) H, CN, CF3, ハロゲン, NO2,
2) COOR5, SO2R5, OR5, C(=O)R5,
3) C(=O)NR15R16, SO2NR15R16 又は NR15R16(R15 及び R16は同じか又は異なっていて、OH, R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=S)NR9R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=NR9)NHR10, C(=NR9)R10 又は C(=N-CN)NR9R10 から選択される),
4) 場合により1又は幾つかの基 R5 で置換されているヘテロ環
である
化合物である。
【0026】
より好ましい式(I) の化合物は、
R1が、
C4-C6 アルキル,
シクロアルキル,
シクロアルケニル,
ヘテロ環,
アリール、又は
二環性基であって;
各々が、同じか又は異なっている1又は幾つかの基X1-R4 で場合により置換されており、
X1が、単結合、二価のヘテロ環、又は低級アルキレンであり, そして,
R4が、
1) H, =O, ハロゲン, CN, 低級ハロアルキル, 好ましくは CF3, 低級アルキル, カルボン酸バイオイソステレ,
2) COOR5, SO2R5, OR5, C(=O)R5,
3) C(=O)NR7R8, SO2NR7R8 又は NR7R8(R7及び R8 は同じか又は異なっていて、R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=NR9)NHR10, C(=NR9)R10又は C(=S)NR9R10から選択される)から選択され、
R2が低級アルキルであり;
【0027】
R3がX2-R'3であり、
X2が、単結合, C1-C4 アルキレン, C2-C6 アルケニレン, 又は C2-C6アルキニレンであり、そして
R'3 が、
シクロアルキル,
シクロアルケニル,
アリール,
ヘテロ環, 又は
多環性基であって,
各々が、同じか又は異なっている1又は幾つかの基 X3-R17 で場合により置換されており、
X3が、単結合又は低級アルキレンであり、そして、
R17 が、
1) H, =O, NO2, CN, 低級ハロアルキル, ハロゲン, シクロアルキル,
2) COOR5, C(=O)R5, C(=S)R5, SO2R5, SOR5, SO3R5, SR5, OR5,
3) C(=O)NR15R16, C(=S)NR15R16, C(=N-CN)NR15R16, C(=CH-NO2)NR15R16, SO2NR15R16, C(=NR15)NHR16, C(=NR15)R16, C(=NR9)NHR16, C(=NR9)R16 又は NR15R16(R15 及び R16は同じか又は異なっており、OH, R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=S)NR9R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=N-CN)NR9R10, C(=NR9)NHR10 又は C(=NR9)R10 から選択される),
4) 場合により1又は幾つかの基 R5 で置換されているヘテロ環
である
化合物である。
【0028】
他のより好ましい式(I) の化合物は、
R1が、
シクロアルキル, 好ましくはシクロヘキサン,
シクロアルケニル,
アリール, 好ましくはフェニル, 又は
二環性基であって;
各々は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基X1-R4 で場合により置換されており、
X1が、単結合又は二価のヘテロ環であり, そして,
R4が、
1) H, ハロゲン, CF3, =O,
2) COOR5, OR5,
3) C(=O)NR5R6 から選択され、
R2が CH3であり、そして
【0029】
R3が、X2-R'3であって:
X2が、単結合, C1-C4 アルキレン又は C2-C6アルケニレンであり、そして
R'3 が、
シクロアルキル、
アリール、好ましくはフェニル,
ヘテロ環, 又は
多環性基であって,
各々は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基 X3-R17 で場合により置換されており、
X3が、単結合又は -CH2- であり、そして、
R17 が、
1) H, CN, CF3, ハロゲン, NO2,
2) COOR5, SO2R5, OR5, C(=O)R5,
3) C(=O)NR15R16, SO2NR15R16 又は NR15R16(R15 及び R16は同じか又は異なっていて、OH, R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=S)NR9R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=NR9)NHR10, C(=NR9)R10 又は C(=N-CN)NR9R10 から選択される),
4) 場合により1又は幾つかの基 R5 で置換されているヘテロ環
である
化合物である。
【0030】
他のより好ましい式(I) の化合物は、
Y がO であり、
R1が、
シクロアルキル, 好ましくはシクロヘキサン,
シクロアルケニル,
アリール, 好ましくはフェニル, 又は
二環性基であって;
各々は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基X1-R4 で場合により置換されており、
X1が、単結合又は二価のヘテロ環であり, そして,
R4が、
1) H, ハロゲン, CF3, =O,
2) COOR5, OR5,
3) C(=O)NR5R6 から選択され、
R2が CH3であり、そして
【0031】
R3が、X2-R'3であって:
X2が、単結合, C1-C4 アルキレン又は C2-C6アルケニレンであり、そして
R'3 が、
シクロアルキル、
アリール、好ましくはフェニル,
ヘテロ環, 又は
多環性基であって,
各々は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基 X3-R17 で場合により置換されており、
X3が、単結合又は-CH2- であり、そして、
R17 が、
1) H, CN, CF3, ハロゲン, NO2,
2) COOR5, SO2R5, OR5, C(=O)R5,
3) C(=O)NR15R16, SO2NR15R16 又は NR15R16(R15 及び R16は同じか又は異なっていて、OH, R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=S)NR9R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=NR9)NHR10, C(=NR9)R10 又は C(=N-CN)NR9R10 から選択される),
4) 場合により1又は幾つかの基 R5 で置換されているヘテロ環
である
化合物である。
【0032】
より具体的には、特に興味深いことが分かった式(I) の化合物のグループは、 R1が、
シクロヘキサン,
フェニル, 又は
二環性基であって;
各々が、同じか又は異なっている1又は幾つかの基X1-R4 で場合により置換されており、
X1が、単結合又は二価のヘテロ環であり, そして,
R4が、
1) H, ハロゲン, CF3,
2) COOH, OH,
3) C(=O)NR7R8 (R7及び R8 は同じか又は異なっていて、H 又は低級アルキルから選択される)から選択され;
R2が CH3であり、そして
【0033】
R3が、X2-R'3であって:
X2が、単結合, C1-C4 アルキレン又は C2-C6アルケニレンであり、そして
R'3 が、
フェニル,
ヘテロ環, 又は
多環性基であって,
各々は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基 X3-R17 で場合により置換されており、
X3が、単結合であり、そして、
R17 が、
1) CN, OH, CF3, =O, C1-C6 アルコキシ, ハロゲン,
2) COOR5, SO2R5,
3) C(=O)NR15R16, SO2NR15R16 又は NR15R16(R15 及び R16は同じか又は異なっており、OH, C(=O)R5, C(=O)NR5R6, R5 又は R6 から選択される),
4) 場合により1又は幾つかの基 R5 で置換されているヘテロ環
である
化合物である。
最も好ましい式(I) の化合物は、Y がS である化合物である。
【0034】
好ましくは、上のR1の定義の各々において、
R5が、H 又は、低級アルキルであって、OH、好ましくはCH3 で場合により置換されたものから選択され、
R6が、H 又は、低級アルキル、好ましくはCH3 から選択され、
R9及び R10が、H 又は、低級アルキル、好ましくはCH3 から選択される。
好ましくは、上のR2の定義の各々において、
R5及びR6が、H 又は、低級アルキル、好ましくはCH3 から選択され、
R9及び R10が、H 又は、低級アルキル、好ましくはCH3 から選択される。
【0035】
好ましい化合物は:
I1 3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
I1.1 (1R*,2R*)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサンカルボン酸,
I1.2 (S)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-フェニルエタノール,
I1.7 2-{2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェニル}-エタノール,
I1.9 {1-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロペンチル}-メタノール,
I1.10 3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサンカルボン酸,
I2.1 5-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-フルオロ安息香酸,
I2.2 3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2,5,6-トリフルオロ安息香酸,
【0036】
I3 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-プロピルアミン,
I3.1 (S)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-ブタン-1-オール,
I3.3 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロブチルアミン,
I3.4 3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-アゼパン-2-オン,
I3.7 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロペンチルアミン,
I3.8 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘプチルアミン,
I3.10 (S)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-3-メチルブタン-1-オール,
I3.11 2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-メチルプロパン-1-オール,
I3.13 tert-ブチル-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I3.14 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-イソプロピルアミン,

【0037】
I3.15 4-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
I3.16 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(1-エチルプロピル)-アミン,
I3.17 4-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェノール,
I3.18 N-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキサン-1,2-ジアミン,
I3.19 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(4-フルオロフェニル)-アミン,
I3.20 N-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキサン-1,4-ジアミン,
I3.25 (1R*,2S*)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサノール,
I3.26 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(4-トリフルオロメチル)-アミン,

【0038】
I4 3-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
I5 3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェノール,
I6 5-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-ヒドロキシ安息香酸,
I6.1 (1-アザ-ビシクロ[2.2.2]オクト-3-イル)-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I6.3 2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェノール,
I6.5 (R)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-ブタン-1-オール,
I6.7 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(3-フルオロフェニル)-アミン,
I6.8 (3- クロロフェニル)-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I6.9 {3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェニル}-酢酸,
I6.11 3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-ベンズアミド,
I7 ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,

【0039】
I8 (1R*,2R*)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサノール,
I8.1 5-(5-シクロヘキシル-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ)-2-メトキシ- フェノール,
I8.2 3-(5-シクロヘキシル-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ)-安息香酸,
I8.3 3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-4-ヒドロキシ安息香酸,
I8.4 (5-シクロヘキシル-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-(3-メタンスルホニルフェニル)-アミン,
I9 (1R*,2R*)-2-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサノール,
I10 シクロヘキシル-[5-(2,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I10.1 [5-(2-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
I11 シクロヘキシル-[3-メチル-5-(4-トリフルオロメチルフェニル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I12 シクロヘキシル-(3-メチル-5-ピリジン-4-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I13 [5-(3-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
I14 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾニトリル,

【0040】
I15 シクロヘキシル-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I15.1 [3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-ジメチルアミン,
I15.2 シクロヘキシル-[5-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I16 2,4-ジクロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド,
I17 シクロヘキシル-(3-メチル-5-チオフェン-3-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I17.1 シクロヘキシル-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I17.2 シクロヘキシル-[5-(2-エチル-5-メチル-2H-ピラゾール-3-イル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,

【0041】
I18 [5-(3-クロロ-2,6-ジメトキシフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
I18.1 シクロヘキシル-(5-イソキサゾール-5-イル-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン,
I18.2 シクロヘキシル-[3-メチル-5-(5-ピリジン-2-イル-チオフェン-2-イル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I18.3 5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシベンゼン-1,3-ジオール; トリフルオロメタンスルホン酸との化合物,
I18.4 5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2,3-ジメトキシフェノール; トリフルオロメタンスルホン酸との化合物,
I18.5 5-[4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
I18.6 2-クロロ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-6-メトキシフェノール; 1,1,1-トリフルオロメタンスルホン酸との化合物,

【0042】
I19 2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド,
I19.1 2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N,N-ジエチルベンゼンスルホンアミド,
I19.2 {5-[4-クロロ-3-(4-メチル-ピペラジン-1-スルホニル)-フェニル]-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン}-シクロヘキシルアミン,
I19.3 2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-ピリジン-4-イルメチル-ベンゼンスルホンアミド,
I19.4 2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンゼンスルホンアミド,
I19.5 2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチルベンゼンスルホンアミド,
I19.6 2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチル-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンゼンスルホンアミド,
I19.7 2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-イソプロピル-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンゼンスルホンアミド,

【0043】
I19.8 2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチル-N-[2-(2-メトキシエトキシ)-エチル]-ベンゼンスルホンアミド,
I19.9 2-クロロ-(シクロヘキシルイミノメチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(ジメチルアミノヒドロキシプロピル)-N-エチル-ベンゼンスルホンアミド,
I19.10 2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-エチル-ベンゼンスルホンアミド,
I19.11 2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-ピロリジン-1-イル-プロピル)-ベンゼンスルホンアミド,
I19.12 2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ジエチルアミノ-エチル)-N-エチル-ベンゼンスルホンアミド,
I19.14 2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ジメチルアミノ-プロピル)-N-エチル-ベンゼンスルホンアミド,
【0044】
I20 [5-(4-クロロフェニル)-2-シクロヘキシルイミノ-[1,3,4]チアジアゾール-3-イル]-酢酸メチルエステル,
I21 3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル,
I21.1 3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸,
I21.2 3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
I21.3 3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ヒドロキシ-エチル)-ベンズアミド,
I21.4 3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-メチル-ベンズアミド,
I22 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼン-1,2-ジオール,
I23 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2,6-ジメトキシフェノール,
I23.1 6-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ピリジン-2-オール,
I23.2 5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼン-1,2,3-トリオール,
I24 2-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-キノリン-8-オール,
I25 シクロヘキシル-(3-メチル-5-ピラジン-2-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン,
I26 5-[(E)-2-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ビニル]-2-メトキシフェノール,

【0045】
I27 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシフェノール,
I28 シクロヘキシル-(3-メチル-5-キノリン-8-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン,
I29 [4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-ジメチルアミン,
I30 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド,
I31 [5-(5-クロロ-1H-インドール-2-yl)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン; トリフルオロメタンスルホン酸との化合物,
I31.1 2-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェノール; 1,1,1-トリフルオロメタンスルホン酸との化合物,

【0046】
I32 5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシフェノール; 1,1,1-トリフルオロメタンスルホン酸との化合物,
I33 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェノール; 1,1,1-トリフルオロメタンスルホン酸との化合物,
I34 シクロヘキシル-[5-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I35 [5-(3-ブロモ-4-メトキシフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
I35.1 シクロヘキシル-[5-(4-メトキシフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I35.2 シクロヘキシル-(3-メチル-5-フェニル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン,
I36 3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェノール,

【0047】
I37 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル,
I37.1 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸,
I37.2 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-ヒドロキシベンズアミド,
I37.3 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
I37.4 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2H-テトラゾール-5-イル)-ベンズアミド塩酸塩,
I37.5 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-キノリン-8-イル-ベンズアミド,
I37.6 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2,6-ジメトキシピリジン-3-イル)-ベンズアミド,
I37.7 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-イソプロピル-ベンズアミド,
I37.8 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチル-ベンズアミド,
I37.8-1 シクロヘキシル-{5-[4-(1-エチル-1H-テトラゾール-5-イル)-フェニル]-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン}アミン,
I37.9 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ジメチルアミノ-エチル)-ベンズアミド,
I37.10 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-ピリジン-4-イルメチル-ベンズアミド,

【0048】
I37.11 2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N,N-ジエチル-ベンゼンスルホンアミド,
I37.12 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-イソブチル-ベンズアミド,
I37.13 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-メチル-ベンズアミド,
I37.13-1 4-(シクロヘキシルイミノ-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ジメチルアミノ-エチル)-N-メチル-ベンズアミド,
I37.14 [4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-1-(3-ヒドロキシメチル-ピペリジン-1-イル)-メタノン,
I37.15 2-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾイルアミノ]-3-(4-ヒドロキシフェニル)-プロピオン酸 tert-ブチルエステル,
I37.15-a (S)-2-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾイルアミノ]-プロピオン酸; 2,2,2-トリフルオロ酢酸との化合物,
I37.16 (S)-2-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾイルアミノ]-プロピオン酸 tert-ブチルエステル,
I37.16-a (S)-2-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾイルアミノ]-プロピオン酸; 2,2,2-トリフルオロ酢酸との化合物,

【0049】
I37.17 [4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-(4-ピリジン-2-イル-ピペラジン-1-イル)-メタノン,
I37.18 [4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-[4-(4-フルオロフェニル)-ピペラジン-1-イル]-メタノン,
I37.19 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(3,4,5-トリメトキシ-ベンジル)-ベンズアミド,
I37.20 [4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-(4-ピリミジン-2-イル-ピペラジン-1-イル)-メタノン,
I37.21 [4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン,

【0050】
I37.22 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-[3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-プロピル]-ベンズアミド,
I37.23 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(1-エチル-ピロリジン-2-イルメチル)-ベンゼンアミド,
I37.24 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-ピリジン-3-イルメチル-ベンゼンアミド,
I37.25 N-ベンジル-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
I37.26 N-(1-ベンジル-ピペリジン-4-イル)-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
I37.27 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-エチル-2H-ピラゾール-3-イル)-ベンズアミド,
I37.28 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンズアミド,
I37.28-1 [5-(4-((N-シアノ-N'-エチルモルホリン)-カルボンイミダミド)-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
I37.29 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ピロリジン-1-イル-エチル)-ベンズアミド,

【0051】
I38 シクロヘキシル-(3-メチル-5-ピリジン-3-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン,
I39 3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド,
I40 (5-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-シクロヘキシルアミン,
I41 シクロヘキシル-[3-メチル-5-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン,
I42 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾニトリル,
I43 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾニトリル,
I44 4-[5-(4-フルオロ-フェニルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
I45 4-[5-(3-ヒドロキシ-フェニルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
I46 5-[5-(4-シアノ-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-フルオロ安息香酸,
I47-a 4-[4-メチル-5-(cis-4-メチル-シクロヘキシルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
I47-b 4-[4-メチル-5-(trans-4-メチル-シクロヘキシルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,

【0052】
I48 4-[5-(trans-4-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
I49 4-[5-(ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イルアミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
I50 4-[5-((1R*,2R*)-2-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
I51 4-[5-((1R*,2S*)-2-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
I52-a 4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
I52-b 4-[5-((1R*,3S*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
I53 (1R*,3R*)-3-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサノール,
I54 4-[5-(1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-安息香酸,
I55 4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンズアミド,
I56 4-[5-(trans-4-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-安息香酸,
I57 4-[5-(trans-4-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-N-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-ベンズアミド,

【0053】
I58 4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-N-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-ベンズアミド,
I59 N-tert-ブチル-4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
I60 N-(1,1-ジメチル-3-オキソブチル)-4-[5-(1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
I61 N-(2-シアノ-1,2,2-トリメチル-エチル)-4-[5-(1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
I62 1-{4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾイルアミノ}-シクロプロパンカルボン酸メチルエステル,
I63 4-(5-シクロペンチルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
I64 4-(5-シクロヘプチルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
I65 4-[5-(4-フルオロ-フェニルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
I66 4-[5-(3-ヒドロキシ-フェニルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
I67 5-[5-(4-カルバモイル-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-フルオロ安息香酸,
【0054】
I68 4-[4-メチル-5-(4-メチル-シクロヘキシルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
I69 4-[5-(4-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
I70 4-[5-(ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
I71 4-[5-((1R*,2R*)-2-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
I72 4-[5-((1R*,2S*)-2-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
I73 4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
I74 4-[5-((1R*,3S*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
I74.1 4-[4-メチル-5-(3-オキソ-シクロヘキシルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
I75 4-[5-(3,3-ジフルオロ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
I76 4-[5-((1R*,3R*)-3-フルオロ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
I77 4-[5-(3-シクロヘキセニルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
I78 (1R*,3R*)-3-{3-メチル-5-[4-(1H-テトラゾール-5-イル)-フェニル]-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ}- シクロヘキサノール,
I79 3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-ヒドロキシ安息香酸,

【0055】
I80 3-[5-(4-シアノ-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
I80.1 3-[5-(4-カルバモイルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
I81 2-フルオロ-5-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
I82 3-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサンカルボン酸,
I83 [5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-ピペリジン-1-イルアミン,
I84 [5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]- (テトラヒドロピラン-4-イル)-アミン,
I85 3-[5-(4-アセチルアミノフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
I86 N-{4-[5-(trans-4-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-フェニル}-アセトアミド,
I87 N-{4-[5-((1R*,3S*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-フェニル}-アセトアミド,
I88 N-{4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-フェニル}-アセトアミド,
I89 N-{5-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ピリジン-2-イル}-アセトアミド,

【0056】
I90 3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-ベンゾニトリル,
I90.1 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-[3-(1H-テトラゾール-5-イル)-フェニル]-アミン,
I90.2 3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-N-ヒドロキシベンズアミジン,
I90.3 3-{3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェニル}-[1,2,4]オキサジアール-5-オール,
I91 [5-(4-ブロモ-3-メチルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
I91.1 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メチルベンゾニトリル,
I91.2 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メチルベンズアミド,
I92 [5-(4-ブロモ-3-メトキシフェニル)-3-メチル-2,3-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-シクロヘキシルアミン,
I92.1 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシベンズアミド,
I92.2 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-ヒドロキシベンズアミド,

【0057】
I93 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-ニトロ安息香酸メチルエステル,
I93.1 2-アミノ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル,
I93.2 2-アセチルアミノ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル,
I93.3 2-アミノ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
I93.4 7-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-3H-キナゾリン-4-オン,
I93.5 7-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-キナゾリン-4-イルアミン,
I93.6 7-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1H-キナゾリン-2,4-ジオン,

【0058】
I94 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド,
I95 5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド,
I96 3-[5-(3-シアノフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸メチルエステル,
I96.1 3-[5-(3-シアノフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
I97.1 3-[3-メチル-5-ピリジン-2-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
I98 3-[5-(4-クロロ-3-スルファモイルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
I99 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾニトリル,
I99.1 シクロヘキシル-{3-メチル-5-[4-(1H-テトラゾール-5-イル)-フェニル]-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン}アミン,

【0059】
I100 シクロヘキシル-[3-メチル-5-(4-ニトロフェニル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I100.1 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニルアミン,
I100.2 [5-(4-(N-シアノ-N'-(2-ジメチルアミノエチル)-カルボンイミダミド)-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
I100.3 N-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-アセトアミド,
I100.4 [5-(4-(ビス-エチルスルホニルアミノ)-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
I100.5 [5-(4-(1-(2-ジメチルアミノエチル)アミノ-2-ニトロ-ビニルアミノ)-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
I100.6 (E)-N1-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-2-ニトロエテン-1,1-ジアミン,
I100.7 [5-(N-シアノ-N'-メチル-4-カルボンイミダミドフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
I100.8 [5-(4-(N-シアノ-N'-アミノ-カルボンイミダミド)-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
I100.9 エタンスルホン酸 [4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-アミド,
I100.10 [4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-尿素,
I100.11 1-[4-(シクロヘキシルイミノ-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-3-(2-ジメチルアミノエチル)-尿素,

【0060】
I101 2-クロロ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド,
I102 2-クロロ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル,
I102.1 2-クロロ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
I103 2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
I104 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル、及び
I104.1 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-ベンズアミド
である。
【0061】
本発明に利用される化合物には、溶媒和物、水和物、薬学的に許容できる塩、及び多形体(異なる結晶格子体)のような式(I) の化合物の薬学的に許容できる誘導体が含まれる。
式(I) の化合物の薬学的に許容できる塩には、塩基性部分を有する塩及び酸性部分を有する塩が含まれる。
塩基性部分を有する式(I) の化合物の薬学的に許容できる塩という表現は、例えば、臭化水素酸、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、酢酸、スクシン酸、酒石酸、クエン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、及びイセチオン酸塩のような、無毒の無機又は有機の酸から形成され得る(I) の化合物の付加塩を言うと理解されるべきである。種々の4級アンモニウム塩の誘導体(I) も、本発明の化合物のこのカテゴリーに含まれる。加えて、酸性部分を有する式(I) の化合物の薬学的に許容できる塩という表現は、例えば、アルカリ金属及びアルカリ土類金属(ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウム)、アミン類(ジベンジルエチレンジアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、ピロリジン、ベンジルアミンなど)のような、無毒の無機又は有機の塩基から形成されることができる式(I) の化合物の通常の塩、又は水酸化テトラメチルアンモニウムのような水酸化4級アンモニウムを言うと理解される(“Pharmaceutical salts" by Berge S.M. et al. (1997) J. Pharm. Sci. 66: 1-19も参照のこと。これは、参照により本明細書に組み込まれる)。
当業者が思い浮かべるような本発明の化合物のプロドラッグの使用(Bundgaard, et al., Acta Pharm. Suec., 1987; 24: 233-246)も意図される。
【0062】
調製方法
この発明の化合物は、本明細書に記載されている方法を用いる、当業者に知られている合成A〜Eの一般的操作に従って合成される。
【0063】
プロトコルA:
【化16】
Figure 0004177098
【0064】
この出発化合物は、商業的に入手できるか又は当業者に知られたルートに従って調製されることができる。M. Akbar Ali, S.E. Livingston, and D.J. Philipps, Inorganica Chimica Acta, 6, 11 (1972); P. Molina, A. Tarraga, A. Espinosa; Synthesis, 690 (1988); P. Molina, A. Tarraga, A. Espinosa; Heterocycles, vol.29, N °12 (1989) を参照のこと。
工程1では、置換ヒドラジンが二硫化炭素及びヨウ化メチルのようなヨウ化アルキルと反応させられて、目的の2−置換s−アルキルジチオカルバゼート(1) が形成される。種々の溶媒、操作条件、塩基が使用されることができ、当業者によって容易に決められるであろう。例えば、いかなる限定でもなく、この置換ヒドラジンの二硫化炭素との反応に、水酸化カリウムのアルコール溶液が15℃を越えない温度で使用されることができる。ヨウ化メチルが、この溶液又は希釈された溶液(例えば、水)に加えられる。
工程2では、この置換s−アルキルジチオカルバゼートが、X がハロゲンのような脱離基である適切な基である R3CO-X と反応させられる。好ましくは、R3CO-Xは、塩化アシル (R3COCl) である。この反応は、例えば、溶媒としてのトルエン中で還流下で行なわれることができる。対応するアシル化メチルジチオカルバゼート(2) が得られる。
【0065】
工程3では、このアシル化メチルジチオカルバゼートが目的の 1,3,4−チアジアゾールに環化される。この反応は、エーテル中で無水酢酸 (AA) 及び過塩素酸HClO4 の存在下で好ましくは−5〜5℃、好ましくは0℃の温度で、又はジクロロメタン中でトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルの存在下で好ましくは0〜25℃の温度で行なわれることができる。室温で数時間攪拌した後、1,3,4-チアジアゾリウム過塩素酸塩(3) である中間化合物が得られる。
工程4では、1,3,4-チアジアゾール(又はその過塩素酸塩又はスルホン酸塩)が、適するアミン R1NH2 と反応させられて最終化合物を形成する。この反応は、溶媒としてエタノールのようなアルコール(この溶媒は、ジオキサン、ジメチルホルムアミド(DMF)又はアセトニトリルのような非プロトン性溶媒であってもよい)中で、トリエチルアミンのような塩基の存在下で、好ましくは40〜110℃、好ましくは40〜80℃の温度で行なわれることができる。
ル-ベンズアミド,

【0066】
プロトコルB:
【化17】
Figure 0004177098
【0067】
この出発化合物は、商業的に入手できるか又は当業者に知られたルートに従って調製されることができる。R. Noto, P. Lo Meo, M. Gruttadauria, G. Werber ; J. Heterocyclic Chem., 33, 863 (1996) を参照のこと。
工程1では、置換イソチオシアネートが置換ヒドラジンと反応させられて、目的の置換チオセミカルバジド(5) が形成される。この反応は、アルコール、例えば、メタノール及び/又は水中で、−5〜+15℃、好ましくは0℃の温度で行なわれることができる。
工程2では、この置換チオセミカルバジドがアルデヒドである R3CHO と反応させられて、目的のチオセミカルバゾン(6) が形成される。この反応は、アルコール、例えば、メタノール中で、50〜90℃、好ましくは75℃の温度で行なわれることができる。
工程3では、この置換チオセミカルバゾンが環化されて化合物(I) を生成する。この反応は、アルコール、例えば、エタノール中で、20〜110℃、好ましくは75℃の温度で、FeCl3 のような酸化剤の存在下で行なわれることができる。
【0068】
プロトコルC:
【化18】
Figure 0004177098
【0069】
この出発化合物は、商業的に入手できるか又は当業者に知られたルートに従って調製されることができる。FR-A-7712352, DE-A-4418066, 及び FR-A-8015072 を参照のこと。
工程1では、カルボン酸がチオセミカルバジド誘導体(5')と反応させられて、目的の 1,3,4−チアジアゾール(7) が生成する。この反応は、ジオキサンのような非プロトン性溶媒中で、還流下、脱水剤、例えば、POCl3 の存在下で行なわれることができる。
工程2では、この目的の 1,3,4−チアジアゾールが、X がトリフルオロメタンスルホネート、ヨウ化物又は臭化物のような脱離基である R2X と反応させられる。この反応は、ジオキサン又はDMF(R2X がヨウ化又は臭化アルキルの場合)のような非プロトン性溶媒中で、好ましくは室温又は加熱下で行なわれて、化合物(I) を生成する。
【0070】
プロトコルD:1工程
【化19】
Figure 0004177098
【0071】
この出発化合物は、商業的に入手できるか又は当業者に知られたルートに従って調製されることができる。
第1工程では、カルボン酸が置換チオセミカルバジド誘導体(5) と反応させられて、目的の最終 1,3,4−チアジアゾール(I) が生成する。この反応は、ジオキサンのような非プロトン性溶媒中で、75〜120℃の還流下で、脱水剤、例えば、POCl3 の存在下で行なわれることができる。
当業者なら分かるように、溶媒、反応時間、温度、触媒があるならそれは、全てのルートについて上に記載された全ての工程において変動させられることができる。
【0072】
プロトコルE:3工程
【化20】
Figure 0004177098
【0073】
J.M. Kane, M.A. Staeger, Synthetic communication, 22 (1), 1-11 (1992) を参照のこと。
この出発化合物は、商業的に入手できるか又は当業者に知られたルートに従って調製されることができる。R. Noto, P. Lo Meo, M. Gruttadauria, G. Werber ; J. Heterocyclic Chem., 33, 863 (1996)を参照のこと。
工程1では、置換イソチオシアネートが置換ヒドラジンと反応させられて、目的の置換チオセミカルバジド(5) が形成される。この反応は、アルコール、例えば、メタノール及び/又は水中で、−5〜+15℃、好ましくは0℃の温度で行なわれることができる。
工程2では、この置換チオセミカルバジドが酸塩化物と反応させられて、目的のチオセミカルバジド(8) が形成される。この反応は、ピリジンのような塩基媒質中で室温で、又は非プロトン性溶媒中でピリジン若しくはトリエチルアミンのような塩基の存在下で行なわれることができる。
工程3では、この置換チオセミカルバジドが環化されて、化合物(I) を生成する。この反応は、アルコール、例えば、メタノール中で、例えば、75℃の温度で、酸化水銀 (HgO) の存在下で行なわれることができる。
【0074】
医薬組成物
本発明の生成物は、治療される状態の性質及び重さに依存して適切である組成物の形態で投与される。ヒトにおける毎日の投与量は、通常、2mg〜1gの活性成分であり、それは1回で投与されてもより多くの分割回数で投与されてもよい。本組成物は、例えば、吸入、坐剤、浣腸、発泡製剤(直腸発泡製剤のようなもの)用の、錠剤、コーテッド錠剤、カプセル剤、うがい薬、エアゾール剤、散剤のような、意図される投与ルートと適合性である形態に調製される。これら組成物は、当業者が熟知している方法によって調製され、0.5〜60重量%の活性成分(本発明の化合物)と、その活性成分及び意図される組成物の活性原理及び物理形態に適切でありかつ適合性である40〜99.5重量%の医薬用賦形剤又は担体を含んでなる。
【0075】
固体形態製剤には、散剤、錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤、及び坐剤が含まれる。固体担体は、希釈剤、フレーバー付与剤、可溶化剤、滑剤、懸濁剤、結合剤、又は錠剤崩壊剤としても作用することができる1又はそれを超える物質であることができ;それはカプセル被包材料であってもよい。散剤では、担体は微粉砕された活性成分との混合物の形態にある微粉砕された固体である。錠剤では、活性成分は、必要な結合特性を有する担体と適する割合で混合され、そして目的の形状及び大きさに圧縮される。散剤、錠剤、カシェ剤又はカプセル剤のためのカプセル被包形態は、好ましくは、5〜約70%の活性成分を含有する。適する担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラクトース、砂糖、ペクチン、デキストリン、スターチ、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココアバターなどである。
錠剤、散剤、カシェ剤、及びカプセル剤は、経口投与に適する固体剤形として使用されることができる。本薬剤は、スプレー剤(適切なバルブを装備した加圧容器内又は計量バルブを装備した非加圧容器内のもの)として送り込まれてもよい。
液体形態製剤には、溶液剤、懸濁液剤、及び乳濁液剤が含まれる。
活性化合物の滅菌された水溶液剤又は水−プロピレングリコール溶液剤が、非経口投与に適する液体製剤の例として挙げられる。液体製剤は、水性ポリエチレングリコール溶液としても溶液剤に製剤されることができる。
【0076】
経口投与のための水性溶液剤は、活性成分を水に溶解させ、適する着色剤、フレーバー付与剤、安定剤、及び所望なら増粘剤を加えることによって調製されることができる。経口用途のための水性懸濁液剤は、微粉砕された活性成分を、天然又は人工のガム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースのような粘稠材料、及び医薬製剤分野において知られている他の懸濁剤を一緒に、水中に分散させることによって製造されることができる。
坐薬製剤を調製するには、脂肪酸グリセライドとココアバターの混合物のような低融点ワックスがまず溶融され、そして活性成分が例えば攪拌によってそこに分散される。次いで、その溶融した均質な混合物が、好都合なサイズの鋳型に注入されて冷却され固化される。浣腸剤は、直腸投与に適合された溶液を調製するための公知の操作に従って得られる。発泡製剤は、公知の方法に従って調製される(これら発泡製剤は、直腸結腸炎を治療するための5−ASAのような薬剤を投与するために使用されるものと類似している)。
好ましくは、本医薬製剤は単位剤形である。そのような形態では、製剤は、適切な量の薬剤を含有する単位投与量に分割される。単位剤形は、別々の量の製剤を含有するパッケージされた製剤、例えば、パッケージされた錠剤、パッケージされたカプセル剤、及びバイヤル若しくはアンプル中の散剤であることができる。単位剤形は、カプセル剤、カシェ剤、又は錠剤自体であっても、適切な数のこれらパッケージされた形態のいずれかから成るものでもよい。
【0077】
治療の方法
本発明の化合物は、選択的PDE7阻害剤である。それらは、細胞内cAMPレベルの増加に起因する炎症的及び免疫学的過程をモジュレートすることができるので、種々の疾患の治療に使用されることができる。
うまく治療されることができる疾患には、即ち、T-細胞関連疾患、自己免疫疾患、炎症性疾患、呼吸器系疾患、CNS 疾患、アレルギー疾患、内分泌若しくは外分泌膵臓疾患、消化器系疾患、内臓痛、炎症性腸疾患、骨関節炎、多発硬化症、慢性閉塞性肺疾患 (COPD) 、喘息、癌、後発性免疫不全症候群 (AIDS) 又は移植片拒絶反応が含まれる。
本発明の化合物は、低いIC50値を有し、典型的には、多くても5μM、好ましくは1μMを下回り、100nMさえも下回る。
本発明は、最終的には、上記疾患を治療するための方法であって、それを必要とする哺乳動物、特にヒトに、有効量の本発明の化合物を投与する方法に関する。
次の実施例は、本発明を限定することなくそれを例示するものである。
【0078】
【実施例】
本発明の化合物は、ソフトウェア “AutoNom Version 4.0" で命名された。
プロトコルA:
【0079】
【化21】
Figure 0004177098
【0080】
中間体1:プロトコルA
中間体1a: R2 = メチル
N-メチル-ヒドラジンジチオカルボン酸メチルエステル
メチルヒドラジン (370 mmol, 19.43 ml) が、90%水性アルコール (130 mL) 中の水酸化カリウム (370 mmol, 20.7 g) の溶液に加えられた。この混合液は5℃まで冷却されてから、その混合液の温度が7℃を越えて上昇しないように、二硫化炭素 (370 mmol, 22.2 ml) が激しく攪拌されながら1時間かけて滴下された。得られた黄色溶液は、水 (300 ml) で希釈され、そして、その混合液が激しく攪拌されながら、ヨウ化メチル (370 mmol, 23.34 ml) がゆっくり滴下された。攪拌が10〜15℃で3時間続けられた後、2-メチル-S-メチルジチオカルバゼート (1a) の白色結晶が濾取され、エタノール:石油エーテルの混合液で洗浄されて、38gの目的化合物を与えた。
収率 = 84%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 2.32 (s, 3H), 3.60 (s, 3H), 5.55 (s, 2H).
【0081】
中間体2:プロトコルB
中間体2a: R2 = メチル, R3 = 4-クロロフェニル
N'-[1-(4−クロロフェニル)-メタノイル]-N-メチル−ヒドラジンジチオカルボン酸メチルエステル
適切な塩化アシル (73.39 mmol, 9.30 ml) (R3COCl) が、トルエン (80 ml)
中の 2-メチル-S-メチルジチオカルバゼート (73.39 mmol, 10 g) の懸濁液に加えられた。この混合液は、還流下で4時間攪拌されてから一晩冷却された。固体が濾過により単離され、水の後にエーテルで洗浄されて、15gの目的の 3-アシル-2-メチル-S-メチルジチオカルバゼート (2a) を与えた。
収率 = 74%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 2.45 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 7.65 (dd, 2H), 7.90 (dd, 2H), 11.68 (s, 1H).

【0082】
中間体2b: R2 = メチル, R3 = 4-(メチルスルホニル)-フェニル
N'-[1-(4-メタンスルホニルフェニル)-メタノイル]-N-メチル-ヒドラジンジチオカルボン酸メチルエステル
酸塩化物が対応する安息香酸から調製された。
この適切な塩化アシル (1.68 mmol, 0.39 g) が、トルエン (2 ml) 中の 2-メチル-S-メチルジチオカルバゼート (1.77 mmol, 0.24 g) の懸濁液に加えられた。5時間還流された後、この混合液は一晩冷却され、エーテル中で磨り潰されてから室温で2時間攪拌され、440mgの目的の生成物 (2b) を白色固体として与えた。
収率 = 82%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 2.5 (s, 3H), 3.30 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 8.15 (m, 4H), 11.9 (s, 1H).

【0083】
中間体2C: R2 = メチル, R3 = 4-シアノ-フェニル
N'-[1-(4-シアノ-フェニル)-メタノイル]-N-メチル-ヒドラジンジチオカルボン酸メチルエステル
適切な塩化アシル (22.77 mmol, 3.77 g) (R3COCl) が、トルエン (25 ml)
中の 2-メチル-S-メチルジチオカルバゼート (22.77 mmol, 3.10 g) の懸濁液に加えられた。この混合液は、還流下で3〜3時間半攪拌されてから一晩冷却された。固体が濾過により単離され、水の後にエーテルで洗浄されて乾燥され、4.15gの目的の 3-アシル-2-メチル-S-メチルジチオカルバゼート (2c) を与えた。
収率 = 68%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 2.45 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 8.05 (m, 4H), 11.85 (s, 1H).

【0084】
中間体2d: R2 = メチル, R3 = 4-アセチルアミノ-フェニル
N'-(4-アセチルアミノ-ベンゾイル)-N-メチル-ヒドラジンジチオカルボン酸メチルエステル
酸塩化物が対応する安息香酸から調製された。
この適切な塩化アシル (10 mmol, 1.4 g) のトルエン (30 ml) 中の懸濁液に、トリエチルアミン (20 mmol, 2.8 ml) に続いて 2-メチル-S-メチルジチオカルバゼート (12 mmol, 2.4 g) が加えられた。この混合液は、90℃で2時間維持されてから減圧濃縮された。残渣がジクロロメタン中に溶かされ、水で一回洗浄され、減圧濃縮され、そして AcOEt で洗浄されて、1.28gの表題の化合物を与えた。
収率 = 45%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 2.10 (s, 3H), 2.45 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 7.85 (d, 2H), 7.90 (d, 2H), 10.30 (s, 1H), 11.40 (s, 1H).

【0085】
中間体2e: R2 = メチル, R3 = 4-アセチルアミノ-3-ピリジル
N'-(6-アセチルアミノ-ピリジン-3-カルボニル)-N-メチル-ヒドラジンジチオカルボン酸メチルエステル
酸塩化物が対応する安息香酸から調製された。
この適切な塩化アシル (63 mmol, 11 g) のトルエン (150 ml) 中の懸濁液に、トリエチルアミン (130 mmol) に続いて 2-メチル-S-メチルジチオカルバゼート (62 mmol, 9 g) が加えられた。室温で3時間経過した後、この混合液は減圧濃縮された。残渣がジクロロメタン中に溶かされ、水で一回洗浄され、減圧濃縮され、そしてシリカゲルでのクロマトグラフィー (95:5 (ジクロロメタン (DCM)/MeOH) によって精製されて、9gの表題の化合物を与えた。
収率 = 50%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 2.15 (s, 3H), 2.45 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 8.25 (m, 2H), 8.80 (s, 1H), 10.90 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 298.99

【0086】
中間体3:プロトコルA
中間体3a: R2 = メチル, R3 = 4-クロロフェニル
1,3,4-チアジアゾリウム, 5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-2-(メチルチオ)-過塩素酸塩
エーテル (150 ml) 中の (2a) (54.4 mmol, 15 g) の0℃の懸濁液に、無水酢酸 (30 ml) がゆっくり加えられてから、HClO4 70% (65.33 mmol, 5.61 ml) が0℃で1時間かけて滴下された。得られた混合液は、室温で一晩攪拌され、そして析出物が濾過により分離され、エーテルで洗浄されてから風乾されて、19gの表題の化合物 (3a) を白色固体として与えた。
収率 = 97%.
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 2.92 (s, 3H), 3.99 (s, 3H), 7.52 (dd, 2H), 7.82 (dd, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 257/259

【0087】
中間体3b: R2 = メチル, R3 = 4-(メチルスルホニル)-フェニル
1,3,4-チアジアゾリウム, 5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-2-(メチルチオ)-過塩素酸塩
エーテル (3 ml) 中の (2b) (0.69 mmol, 0.22 g) の0℃の懸濁液に、無水酢酸 (0.4 ml) がゆっくり加えられてから、HClO4 70% (0.90 mmol, 0.080 mL) が0℃で1時間かけて滴下された。次いで、得られた混合液は室温まで昇温されて3時間攪拌された。析出物が濾過により単離されてから風乾されて、220mgの表題の化合物 (3b) を白色固体として与えた。
収率 = 78%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 3.14 (s, 3H), 3.33 (s, 3H), 4.20 (s, 3H), 8.20 (dd, 2H), 8.25 (dd, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 301/303

【0088】
中間体3c: R2 = メチル, R3 = 4-シアノ-フェニル
1,3,4-チアジアゾリウム, 5-(4-シアノフェニル)-3-メチル-2-(メチルチオ)-過塩素酸塩
エーテル (50 ml) 及び無水酢酸 (13.3 ml) 中の中間体 (2c) (15.64 mmol, 4.15 g) の懸濁液に、HClO4 70% (18.76 mmol, 1.6 ml) が0℃で滴下され、15〜30分間攪拌された。得られた混合液は室温で3時間半攪拌され、濾過により分離された析出物がエーテルで洗浄されてから風乾されて、5.22gの表題の化合物 (3c) を白色固体として与えた。
収率 = 96%.
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 3.15 (s, 3H), 4.21(s, 3H), 8.15 (m, 4H).

【0089】
中間体3d: R2 = メチル, R3 = 4-アセチルアミノ-3-フェニル
1,3,4-チアジアゾリウム, 5-(4-アセチルアミノフェニル)-3-メチル-2-(メチルチオ)-トリフルオロメタンスルホン酸
ジクロロメタン (15 ml) 中の (2d) (4.3 mmol, 1.28 g) の懸濁液に、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル (12.9 mmol, 2.34 mL) が滴下された。得られた混合液は室温で一晩攪拌された。濾過により析出物が単離されてから減圧乾燥されて、1.3gの目的の 3-メチル-2-メチルチオ[1,3,4]チアジアゾリウム・トリフレート (3d) を白色固体として与えた。
収率 = 72%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 2.10 (s, 3H), 3.10 (s, 3H), 4.15 (s, 3H), 7.80 (dd, 2H), 7.95 (dd, 2H), 10.40 (s, 1H).

【0090】
中間体3e: R2 = メチル, R3 = 4-アセチルアミノ-3-ピリジル
1,3,4-チアジアゾリウム, 5-(6-アセチルアミノ-3-ピリジン-3-イル)-3-メチル-2-(メチルチオ)-過塩素酸塩
エーテル (11 ml) 中の (2e) (3.4 mmol, 1 g) の懸濁液に、無水酢酸 (2 ml) がゆっくり加えられてから、HClO4 70% (4 mmol, 0.7 g) が0℃で1時間かけて滴下された。次いで、得られた混合液は室温まで昇温されて一晩攪拌された。追加の HClO4 70% (0.7 mmol, 0.1g) が0℃で加えられ、そしてその混合液は2時間攪拌された。析出物が濾過により単離され、AcOEt で洗浄されてから減圧乾燥されて、1gの目的の (3e) を与えた。
収率 = 77%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 2.15 (s, 3H), 3.15 (s, 3H), 4.20 (s, 3H), 8.30 (dd, 1H), 8.40 (dd, 2H), 8.90 (d, H), 11.05 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 280.92

【0091】
化合物I:プロトコルA
実施例 I1 : R1 = 3-安息香酸, R2 = メチル, R3 = 4-クロロフェニル
3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸
エタノール (3.5 ml) 中の 1,3,4-チアジアゾリウム過塩素酸塩 (3a) (0.7 mmol, 0.25 g) の懸濁液に、3-アミノ安息香酸 (1.05 mmol, 0.144 g) 及びトリエチルアミン (0.7 mmol, 0.098 ml) が加えられ、そしてその混合液は70℃で7時間維持された。一晩室温まで冷却し、生成した固体が濾過により単離され、0.180gの目的の化合物を与えた。
収率 = 74.3%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 3.72 (s, 3H), 7.30 (dd, 1H), 7.5 (dd, 1H), 7.54 (dd, 2H), 7.60 (s, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.71 (dd, 2H), 12.91-13.04 (b, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 346/348
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.03%

【0092】
次の化合物が、実施例 I1 に記載された操作によって、適切な中間体と試薬を使用して調製された。それら目的の生成物は、シリカゲルでのクロマトグラフィーによる精製後に得られた。
I1.1 (1R*,2R*)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサンカルボン酸,
I1.2 (S)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-フェニルエタノール,
I1.3 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(3-エチルフェニル)-アミン,
I1.4 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-ピロリジン-3- イル-アミン,
I1.5 N-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-N',N'-ジメチル-ベンゼン-1,4-ジアミン,
I1.6 2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-6-メチル-安息香酸,
I1.7 2-{2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェニル}-エタノール,
I1.8 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(4-エチルフェニル)-アミン,
I1.9 {1-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロペンチル}-メタノール。
【0093】
実施例 I1.10: R1 = 3-カルボン酸シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロフェニル
3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサンカルボン酸
化合物 I1.10 は、実施例 I1 に記載された操作(75℃で3時間)により適切な中間体及び試薬を使用して調製された(プロトコルA)。
その混合液が濾過され、濾液が濃縮乾固された。残渣は、0〜5%のメタノールを含有するジクロロメタンでの溶離に次いで DCM/MeoH (90/10) での一定濃度溶離でのシリカゲルクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 7.0%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 0.95-1.20 (m, 4H), 1.62-1.74 (m, 3H), 1.74-1.80 (m 1H), 2.10-2.13 (b, 1H), 2.39-2.48 (b, 1H), 2.84-2.90 (m, 1H), 3.10 (3H, s), 7.33 (dd, 2H), 7.44 (dd, 2H), 11.89-11.84 (b, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 352/354
HPLC (uv purity,λ = 214 nm) = 97.61%

【0094】
実施例 I2 : R1 = 2-安息香酸, R2 = メチル, R3 = 4-クロロフェニル
2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸
エタノール (3 ml) 中の 1,3,4-チアジアゾリウム過塩素酸塩 (3a) (0.7 mmol, 0.25 g) の懸濁液に、3-アミノ安息香酸 (0.84 mmol, 0.115 g) 及びトリエチルアミン (0.7 mmol, 0.098 ml) が加えられ、そしてその混合液は70℃に7時間加熱された。冷却して、生成した固体が濾取され、210mgの目的の化合物を与えた。
収率 = 87%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 3.8 (s, 3H), 7.20 (m, 1H), 7.2.8 (dd, 1H), 7.56-7.64 (m, 3H), 7.78 (dd, 2H), 7.95 (dd, 1H), 13.52-13.59 (b, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 346/348
HPLC (uv 純度, (= 214 nm) = 97.64%

【0095】
実施例 I2.1 : R1 = (4-フルオロ)-3-安息香酸, R2 = メチル, R3 = 4-クロロフェニル
5-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-フルオロ安息香酸
化合物 I2.1 は、実施例 I2 に記載された操作により適切な中間体及び試薬を使用して調製された(プロトコルA)。
冷却で得られた析出物が EtOH で洗浄されて、0.250gの表題の化合物を与えた。
収率 = 60%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 3.71 (s, 3H), 7.29-7.33 (m, 3H), 7.48-7.51 (m 1H), 7.54 (dd, 2H), 7.70 (dd, 2H), 13.27-13.29 (b, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 364/366
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 95.77%

【0096】
実施例 I2.2 : R1 = (2,4,5-フルオロ)-3-安息香酸, R2 = メチル, R3 = 4-クロロフェニル
3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2,5,6-トリフルオロ安息香酸
化合物 I2.2 は、実施例 I2 に記載された操作により適切な中間体及び試薬を使用して調製された。アセトニトリルが溶媒として使用され、そして反応液は80℃で24時間温められた(プロトコルA)。
冷却後に生成した固体が濾取されて MeOH で洗浄され、0.250gの表題の化合物を与えた。
収率 = 48.6%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 3.74 (s, 3H), 7.44-7.54 (m, 1H), 7.55 (dd, 2H), 7.73 (dd, 2H), 14.15-14.30 (b, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 400/402
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 95.82%

【0097】
実施例 I3 : R1 = プロピル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロフェニル
[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-プロピルアミン
メタノール (4 ml) 中の 1,3,4-チアジアゾリウム過塩素酸塩 (3a) (0.28 mmol, 0.10 g) の懸濁液に、プロピルアミン (1.35 mmol, 0.115 ml) 及びトリエチルアミン (0.28 mmol, 0.038 ml) が加えられ、そしてその反応液は55℃に5時間加熱された。冷却してからその混合液は濃縮乾固され、粗生成物が、シクロヘキサン:EtOAc の混合液 (98:2) で、シリカゲル (Alltech カラム, 2gシリカ) 上でのクロマトグラフィーにかけられ、目的の化合物を与えた。
収率 = 0.03g, 45.2%.
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.89 (t, 3H), 5.53-5.65 (m, 2H), 2.97 (t, 2H), 7.49 (dd, 2H), 7.62 (dd, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 268/270
HPLC (uv 純度, (= 214 nm) = 97.60%

【0098】
次の化合物が、実施例 I3 に記載された操作によって、適切な中間体と試薬を使用して調製された:
I3.1 (S)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-ブタン-1-オール,
I3.2 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-[3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-プロピル]-アミン,
I3.3 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロブチルアミン,
I3.4 3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-アゼパン-2-オン,
I3.5 (4-クロロベンジル)-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I3.6 ベンジル-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I3.7 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロペンチルアミン,
I3.8 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘプチルアミン,
I3.9 (S)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-3-フェニル-プロパン-1-オール,
I3.10 (S)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-3-メチルブタン-1-オール。
【0099】
次の化合物が、実施例 I3 に記載された操作によって、適切な中間体と試薬を使用し、イソプロパノールを溶媒として、調製された:
I3.11 2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-メチルプロパン-1-オール,
I3.12 2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-ヒドロキシメチルプロパン-1,3-ジオール,
I3.13 tert-ブチル-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I3.14 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-イソプロピルアミン,
I3.15 4-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
I3.16 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(1-エチルプロピル)-アミン,
I3.17 4-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェノール,
I3.18 N-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキサン-1,2-ジアミン,
I3.19 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(4-フルオロフェニル)-アミン,
I3.20 N-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキサン-1,4-ジアミン,
I3.21 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(3,4-ジクロロフェニル)-アミン,
I3.22 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(4-メトキシフェニル)-アミン,
I3.23 (1R*,2S*)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサンカルボン酸,
I3.24 N'-[5-(4- クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-N,N-ジメチル-エタン-1,2-ジアミン。
【0100】
実施例 I3.25: R1 = (1R*,2S*)-シクロヘキシル-2-オール, R2 = メチル, R3 = 4-クロロフェニル
(1R*,2S*)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサノール
化合物 I3.25 は、実施例 I3 に記載された操作(プロトコルA)によりイソプロパノールを溶媒として調製された。表題の化合物は、0〜1%メタノールを含有するジクロロメタンで溶離する、シリカゲル (Alltech カラム, 2gシリカ) 上でのクロマトグラフィーにより単離された。
収率 = 0.015 g, 12%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.30 (b, 2H), 1.40-1.50 (b, 2H), 1.50-1.72 (b, 4H), 2.80-2.83 (b, 1H), 3.50 (s, 3H), 3.55-3.60 (b, 1H), 4.02-4.04 (b, 1H), 7.45 (d, 2H), 7.60 (d, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 324/3256
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 96.62%
次の化合物が、実施例 I3 に記載された操作によって、イソプロパノールを溶媒として調製された:
I3.26 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(4-トリフルオロメチル)-アミン。
【0101】
実施例 I4 : R1 = 3-安息香酸, R2 = メチル, R3 = 4-(メタンスルホニル)フェニル
3-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸
エタノール (2.5 ml) 中の 1,3,4-チアジアゾリウム過塩素酸塩 (3b) (0.547 mmol, 0.22 g) の懸濁液に、3-アミノ安息香酸 (0547 mmol, 0.075 g) 及びトリエチルアミン (0.601 mmol, 0.084 ml) が加えられ、そしてその反応液は75℃に6時間維持された。一晩冷却して、析出物が濾取され、エタノールで洗浄され、次いで、DCM 次いで DCM:MeOH (95:5) の濃度勾配で溶離するシリカゲルで精製されて、70mgの目的の化合物を与えた。
収率 = 33%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 3.78 (s, 3H), 7.31 (dd, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.97 (dd, 2H), 8.03 (dd, 2H), 12.92-12.03 (b, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 390
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 95.14%
次の化合物が、実施例 I4 に記載された操作によって、過剰のトリエチルアミン(10当量)及び適切なアミン(10当量)で調製された。反応液は、5時間還流された。
I4.1 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロプロピルアミン,
I4.2 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルメチルアミン。
【0102】
実施例 I5 : R1 = 3-ヒドロキシフェニル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロフェニル
3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェノール
この実施例では、ポリスチレンモルホリン樹脂がトリエチルアミンと置き換えて使用され、そしてイソシアネート樹脂が残りのアミン誘導体を除去するために使用された。
エタノール (3.5 ml) 中のモルホリン樹脂 (0.70 mmol, 0.20 g) と 3-アミノフェノール (0.84 mmol, 0.09 g) の懸濁液が室温で5分間攪拌された後、1,3,4-チアジアゾリウム過塩素酸塩 (3a) (0.70 mmol, 0.25 g) が添加された。70℃で5時間経過後、その混合液は冷却されてから樹脂が濾過された。得られた粗生成物は、クロマトグラフィーゲル (Alltech カラム2gシリカ) で精製されて DCM 及び MeOH:DCM (99:1) の濃度勾配で溶離されてから溶媒が留去され、残ったアミノ誘導体と目的化合物の混合物 (0.07 g) を与えた。DCM (7 ml) / MeOH (0.5 ml) 中のこの混合液に、イソシアネート樹脂 (2.44 mmol, 2.00 g)
が加えられ、そしてその懸濁液は室温で一晩攪拌された。その樹脂を濾過した後に濾液が濃縮乾固されて、30mgの純粋な生成物を与えた。
収率 = 13.5%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 3.68 (s, 3H), 6.45-6.51 (m, 3H), 7.13-7.19 (m, 1H), 7.55 (dd, 2H), 7.71 ( dd, 2H), 9.40-9.48 (b, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 318/320
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98.44%

【0103】
実施例 I6 : R1 = 4-ヒドロキシ-3-安息香酸, R2 = メチル, R3 = 4-クロロフェニル
5-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-ヒドロキシ安息香酸
化合物 I6 は、実施例 I2 に記載された操作により調製された(プロトコルA)。冷却で得られた析出物が DCM で洗浄されてから、100/0 から 85/15 の DCM/MeOH の混合液で溶離されるシリカゲル (Alltech カラム, 5gシリカ) でのクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 17.0%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 3.07 (s, 1H), 3.59 (s, 3H), 6.70 (d, 1H), 6.93-6.98 (m 1H), 7.30 (s, 1H), 7.38-7.41 (m, 2H), 7.57-7.62 (m, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 362/364
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 95.89%

【0104】
次の化合物が、実施例 I6 に記載された操作によって、適切な中間体と試薬を使用して調製された。モルホリン樹脂又はピリジンのいずれかがトリエチルアミンに置き換えて使用された。
I6.1 (1-アザ-ビシクロ[2.2.2]オクト-3-イル)-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I6.2 4-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-ジエチルアミノメチル-フェノール,
I6.3 2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェノール,
I6.4 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(2-エチルフェニル)-アミン,
I6.5 (R)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-ブタン-1-オール,
I6.6 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(3-メトキシフェニル)-アミン,
I6.7 [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(3-フルオロフェニル)-アミン,
I6.8 (3- クロロフェニル)-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I6.9 {3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェニル}-酢酸,
I6.10 N-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-N',N'-ジメチルベンゼン-1,3-ジアミン,
I6.11 3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-ベンズアミド。
【0105】
実施例 I7 : R1 = エキソ-2-ノルボルニル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロフェニル
ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン
化合物 I7 は、実施例 I3 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された(プロトコルA)。
表題の化合物は、100/0 から 97:3 のシクロヘキサン:EtOAc の濃度勾配で溶離されるシリカゲル (Alltech カラム, 2gシリカ) でのクロマトグラフィーにより単離された。
収率 = 44.8 %
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.09-1.18 (b, 3H), 1.27-1.33 (b, 1H), 1.40-1.52 (b, 2H), 1.58-1.62 (m, 1H), 1.70-1.76 (m, 1H), 1.99-2.10 (b, 1H), 2.24-2.27 (b, 1H), 3.45 (s, 3H), 7.53 (d, 2H) 7.64 (d, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 320/322
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 93.17%

【0106】
実施例 I8 : R1 = (1R*,2R*)-シクロヘキシル-2-オール, R2 = メチル, R3 = 4-クロロフェニル
(1R*,2R*)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサノール
化合物 I8 は、実施例 I3 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された(プロトコルA)。
トリエチルアミンがモルホリン樹脂 (2.1 mmol, 0.61 g, 負荷量 3.47 mmol/g) に置き換えられた;モルホリン樹脂と trans-2-アミノシクロヘキサノール塩酸塩 (2.1 mmol, 0.318 g) の混合物がエタノール (3.5 ml) 中で室温で5分間攪拌されてから、3-メチル-2-メチルチオ[1,3,4]チアジアゾリウム過塩素酸塩 (3a) (0.7 mmol, 0.25 g) が加えられた。残渣は、0〜1%メタノールを含有するジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィー (Alltech カラム, 2gシリカ) に付された。
収率 = 0.050g, 22%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.10-1.25 (m, 4H), 1.50-1.66 (m, 3H), 1.71-1.79 (b, 1H), 2.28-2.33 (m, 1H), 3.21-3.27 (m, 1H), 3.40 (s, 3H), 4.38 (s, 1H), 7.42 (dd, 2H), 7.54 (dd, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 324/326
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.9%

【0107】
次の化合物が、実施例 I8 に記載された操作によって、適切な中間体と試薬を使用して調製された:
I8.1 5-(5-シクロヘキシル-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ)-2-メトキシ- フェノール,
I8.2 3-(5-シクロヘキシル-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ)-安息香酸,
I8.3 3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-4-ヒドロキシ安息香酸,
I8.4 (5-シクロヘキシル-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-(3-メタンスルホニルフェニル)-アミン。
【0108】
実施例 I9 : R1 = (1R*,2R*)-シクロヘキシル-2-オール, R2 = メチル, R3 = 4-(メタンスルホニル)-フェニル
(1R*,2R*)-2-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサノール
化合物 I9 は、実施例 I4 に記載された操作により調製された(プロトコルA)。
3-メチル-2-メチルチオ[1,3,4]チアジアゾリウム過塩素酸塩 (3b) (0.372 mmol, 0.15 g)、trans-2-アミノシクロヘキサノール塩酸塩 (0.410 mmol, 0.062 g) 及びトリエチルアミン (0.7814 mmol, 0.109 ml) がエタノール (1.5 ml) 中で反応された。粗生成物は、シリカゲル及び DCM : MeOH (98 : 2) の混合液で2回クロマトグラフィーに付されて、表題の化合物を与えた。
収率 = 0.030g, 23%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.37 (m, 5H), 1.60-1.78 (b, 3H), 1.81-1.90 (b, 1H), 3.3 (s, 3H), 3.32-3.40 (b, 1H), 3.52 (s, 3H), 4.53 (s, 1H), 7.89 (d, 2H), 8.01 (d, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 368/370
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.17%

【0109】
【化22】
Figure 0004177098
【0110】
中間体5:プロトコルB
中間体5a: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル
ヒドラジンチオカルボンアミド, N-(シクロヘキシル)-1-メチル
必須のシクロヘキシルイソチオシアネート (70.8 mmol, 10 g) がメタノール (35 ml) 中に溶解され、そして、この溶液が水 (35 ml) 中のメチルヒドラジン (134.5 mmol, 7 ml) の攪拌溶液に0℃で滴下 (30 min) された。混合後、その溶液は室温で一晩攪拌された。濾過により析出物が取り出された。その固体は、冷 EtOH で洗浄されて、11.7gの目的誘導体 5a を与えた。
収率 : 88.7%
1H-NMR (400MHz , DMSO)δ ppm: 1.10-1.25 (m,5H), 1.50-1.60 (m,1H), 1.60-1.70 (m,2H), 1.80-1.90(m,2H), 3.40 (s,3H), 3.90-4.00 (m,1H), 4.80(s,2H), 7.85 (d,1H).
MS (m/z) / M+1 = 188,33

【0111】
中間体5b: R1 = シクロヘキシル, R2 = H
ヒドラジンチオカルボンアミド, N-シクロヘキシル
必須のシクロヘキシルイソチオシアネート (141 mmol, 20 ml) がメタノール (30 ml) 中に溶解され、そして、この溶液がメタノール (200 ml) 中の抱水ヒドラジン (423 mmol, 13.2 ml) の攪拌溶液に0℃で滴下 (35 min) された。混合後、その溶液は室温で一晩攪拌された。濾過により析出物が取り出された。その固体は、冷 EtOH で洗浄されて、14.9gの目的誘導体 (5b) を与えた。
収率 : 61%
1H-NMR (400MHz , DMSO)δ ppm : 1.10-1.35(m,5H), 1.50-1.60 (m,1H), 1.60-1.75(m,2H), 1.75-1.90 (m,2H), 4.00-4.10 (m,1H), 4.40 (s,2H), 7.50 (d,1H), 8.50 (s,1H).
MS (m/z) / M+1 =174,25

【0112】
中間体5c: R1 = 3-安息香酸メチルエステル, R2 = H
ヒドラジンチオカルボンアミド, N-(3-安息香酸メチルエステル)
3-メトキシカルボニルイソチオシアネート (77.6 mmol, 15 g) がメタノール (40 ml) 中の抱水ヒドラジン (97 mmol, 4.7 mL) の攪拌溶液に−10℃で5時間かけて滴下され、その溶液は室温で一晩攪拌された。析出物が濾過されて冷メタノールで洗浄されて、15.4gの目的化合物 (収率 : 88%) を与えた。
1H-NMR (400 MHz , DMSO) δ ppm: 3.85 (s, 3H), 4.85 (brs, 1H), 7.43(t, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.87 (d, 1H), 8.33 (s, 1H), 9.23 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 226
【0113】
中間体6:プロトコルB
中間体6a: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 2,4-ジクロロフェニルヒドラジンチオカルボンアミド, N-シクロヘキシル-2-[(2,4-ジクロロフェニル)メチレン]
エタノール (5 ml) 中の 2-メチルチオセミカルバジド (5a) (2.67 mmol, 500 mg) の懸濁液と 2,4-ジクロロベンズアルデヒド (2.94 mmol, 515 mg) が75℃で18時間攪拌された。冷却後、生成した析出物が濾過されて冷エタノールで洗浄され、876mgの表題の化合物を与えた。
収率 : 95.3%
1H-NMR (400MHz , DMSO)δ ppm: 1.10-1.25 (m, 1H), 1.25-1.35 (m, 2H), 1.35-1.55 (m, 2H), 1.60-1.70 (m, 1H), 1.70-1.80 (m, 1H), 1.90-2.00 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 4.10-4.30 (m, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.70 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 8.20 (d, 1H), 8.50 (d, 1H).

【0114】
実施例 I :プロトコルB
実施例 I10: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 2,4-ジクロロフェニルシクロヘキシル-[5-(2,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン
適切なチオセミカルバゾン(実施例 6a に記載の操作によって調製されたもの)(2.3 mmol, 800 mg) がエタノール (5ml) 中に懸濁され、そしてエタノール (5 ml) 中に溶解された酸化剤 FeCl3, 6H2O (5.06 mmol, 1.38 g) が加えられた。その混合液は、19時間75℃に加熱された(TLCコントロール)。同じ酸化剤 (1.15 mmol, 0.31 g) が反応を完結させるために加えられた。その混合液は溶媒の留去により濃縮され、そして粗製物が酢酸エチル中に溶かされた。水で抽出することにより無機塩が除かれた。有機層は、NaCl の溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして濃縮されて、残渣を与え、それは、シリカゲルカラムでクロマトグラフィーに付され(5/95の比率で始まる酢酸エチル/シクロヘキサンの濃度勾配の溶媒を使用して)、230mgの純粋なチアジアゾリンが単離された。この反応の間に主に生成した副生成物は、1,2,4-トリアゾリン-5-チオンであった。
収率 : 35%
1H-NMR (400MHz , DMSO)δ ppm: 1.10-1.40 (m, 5H), 1.50-1.60 (m, 1H), 1.65-1.80 (m, 4H), 2.55-2.70 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 7.50 (d, 1H), 7.70-7.80 (m, 2H)
MS (m/z) / M+1 = 344.1
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99,9%

【0115】
実施例 I10.1: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 2-クロロフェニル
[5-(2-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン
化合物 I10.1 は、実施例 I10 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された。残渣は、0〜6% AcOEt を含有するシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーに付された。
収率 : 6%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.35 (m, 5H), 1.50-1.60 (m, 1H), 1.65-1.70 (m, 4H), 2.55-2.65 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 7.40-7.50 (m, 2H), 7.60 (d, 1H), 7.70 (d, 1H)
MS (m/z) / M+1 = 310.2
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%

【0116】
実施例 I11: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(トリフルオロメチル)-フェニル
シクロヘキシル-[3-メチル-5-(4-トリフルオロメチルフェニル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン
適切なチオセミカルバゾン(実施例 6a に記載の操作によって調製されたもの)(2 mmol, 700 mg) がエタノール (5ml) 中に懸濁され、そしてエタノール (5 ml) 中に溶解された酸化剤 FeCl3, 6H2O (4.4 mmol, 1.21 g) が加えられた。その混合液は、19時間75℃に加熱された(TLCコントロール)。その混合液は溶媒の留去により濃縮され、そして粗製物が酢酸エチル中に溶かされた。水で抽出することにより無機塩が除かれた。有機層は、NaCl の溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして濃縮されて、残渣を与え、それは、シリカゲルカラムでクロマトグラフィーに付され(5/95の比率を有する溶離液としての酢酸エチル/シクロヘキサンの濃度勾配の溶媒を使用して)、290mgの純粋なチアジアゾリンが単離された。
収率 : 42%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.25-1.50 (m, 5H), 1.60-1.70 (m, 1H),1.75-1.90 (m, 4H),2.65-2.75 (m, 1H), 3.60 (s, 3H), 7.85-7.95 (m, 4H)
MS (m/z) / M+1 = 342.6
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%

【0117】
実施例 I12: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ピリジル
シクロヘキシル-(3-メチル-5-ピリジン-4-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン
化合物 I12 は、実施例 I11 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された(プロトコルB)。
混合液が減圧蒸留により濃縮されて、残渣が水に溶解された。次いで、その水性混合液は、飽和 NaHCO3 溶液で塩基性にされて酢酸エチルで抽出された。有機層が、NaCl の溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして濃縮されて、残渣を与え、それは、シリカゲルカラムでクロマトグラフィーによって精製された(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル,95/5)。
収率 : 80%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.85 (m, 4H), 2.55-2.70 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 7.60 (d, 2H), 8.65 (d, 2H)
MS (m/z) / M+1 = 275.2
HPLC (uv purity,λ= 214 nm): 99.9%
【0118】
実施例 I13: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-クロロ-フェニル
[5-(2-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン
化合物 I13 は、実施例 I10 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された(プロトコルB)。
残渣は、0〜6% AcOEt を含有するシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーに付された。
収率 : 23%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.85 (m, 4H), 2.55-2.70 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 7.45-7.55 (m, 2H), 7.55-7.65 (m, 1H), 7.70 (s, 1H)
MS (m/z) / M+1 = 308
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%

【0119】
実施例 I14: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-シアノ-フェニル
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾニトリル
化合物 I14 は、実施例 I10 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された(プロトコルB)。
残渣は、0〜8% AcOEt を含有するシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーに付された。
収率 : 10%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.80 (m, 4H), 2.60-2.70 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 7.80 (d, 2H), 7.90 (d, 2H)
MS (m/z) / M+1 = 299.2
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.3%

【0120】
実施例 I15: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-メチルスルホニル-フェニル
シクロヘキシル-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン
化合物 I15 は、実施例 I10 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された(プロトコルB)。
残渣は、0〜10% AcOEt を含有するシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーに付された。プロトコルDは、I15 を調製するのにより良好な収率を与えた。
収率 : 3%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.35 (m, 5H), 1.45-1.55 (m, 1H), 1.60-1.75 (m, 4H), 2.50-2.60 (m, 1H), 3.20 (s, 3H), 3.45 (s, 3H), 7.80 (d, 2H), 7.90 (d, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 352.5
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 87.3%

【0121】
【化23】
Figure 0004177098
【0122】
中間体7:プロトコルC
中間体7a: R1 = シクロヘキシル, R3 = 4-クロロ-3-スルファモイル-フェニル
2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルアミノ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド
ジオキサン (40 ml) 中の 4-クロロ-3-スルファモイル-安息香酸 (6.36 mmol, 1.5 g)、チオセミカルバジド (5b) (6.36 mmol, 1.10 g) の60℃の混合液に、POCl3 (6.36 mmol, 600 μl) が加えられ、その混合液は還流下で2時間30分加熱され、そして室温で16時間処理された。溶媒が減圧下で留去されて粗製物を与え、それは、希 NH4OH 溶液により塩基性にされた。得られた黄色析出物が濾取され、水で洗浄された後、P2O5 で減圧乾燥されて、2gの目的生成物を与えた。
収率 = 84 % ;
1H (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.10-1.37 (m, 5H), 1.55 (m, 1H), 1.70 (m, 2H), 1.98 (m, 2H), 3.55 (m, 1H), 7.66-7.82 (m, 3H), 7.90 (m, 1H) ; 8.25-8.37 (br, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 373/375

【0123】
中間体7a: R1 = シクロヘキシル, R3 = 2,4-ジクロロ-5-スルファモイル-フェニル
2,4-ジクロロ-5-(5-シクロヘキシルアミノ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド
無水ジオキサン (10 ml) 中の 2,4-ジクロロ安息香酸 (1.85 mmol, 500 mg)、チオセミカルバジド (5b) (1.85 mmol, 320 mg) の70〜80℃の混合液に、POCl3 (1.85 mmol, 173 μl) が加えられ、その混合液は95℃で5時間温められた。溶媒が減圧下で留去されて粗製物を与え、それは、NaHCO3 の飽和溶液でpH8〜7の塩基性にされた。得られた析出物が濾取され、水で洗浄され、そして、溶離液としてシクロヘキサン/酢酸エチルを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製され、351mgの表題の化合物を与えた。
収率 : 46.3%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.10-1.40 (m, 5H), 1.50-1.65 (m, 1H), 1.65-1.80 (m, 2H), 1.90-2.05 (m, 2H), 3.50-3.70 (m, 1H),7.85 (d, 2H), 8.05
(s, 1H), 8.20-8.40 (m, 1H), 8.60 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 407.1
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 97.1%

【0124】
中間体7c: R1 = シクロヘキシル, R3 = 3-チエニル
シクロヘキシル-(5-チオフェン-3-イル-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-アミン
無水ジオキサン (10 ml) 中の 3-チオフェンカルボン酸 (3.9 mmol, 500 mg)、チオセミカルバジド (5b) (3.9 mmol, 675 mg) の60〜65℃の混合液に、POCl3 (5 mmol, 473μl) が加えられ、その混合液は95℃で5時間温められた。溶媒が減圧下で留去されて粗製物を与え、それは、NaHCO3 の飽和溶液でpH8〜7の塩基性にされた。得られた析出物が濾取され、そして水で洗浄された。次いで、その固体は減圧乾燥され、965mgの目的化合物 (7c) を与えた。
収率 : 93%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.10-1.40 (m, 5H), 1.50-1.60 (m, 1H), 1.65-1.75(m, 2H), 1.90-2.00 (m, 2H), 3.45-3.55 (m, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.65
(d, 1H),7.80 (d, 1H), 7.85 (s, 1H).

【0125】
中間体7d: R1 = シクロヘキシル, R3 = 3-クロロ-2,6-ジメトキシフェニル
[5-(3-クロロ-2,6-ジメトキシフェニル)-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-シクロヘキシルアミン
無水ジオキサン (10 ml) 中の 3-クロロ-2,6-ジメトキシ安息香酸 (2.3 mmol, 500 mg)、チオセミカルバジド (5b) (2.3 mmol, 399 mg) の70〜80℃の混合液に、POCl3 (2.3 mmol, 215μl) が加えられ、その混合液は95℃で5時間温められた。溶媒が減圧下で留去されて粗製物を与え、それは、NaHCO3 の飽和溶液でpH8〜7の塩基性にされた。得られた析出物が濾取され、水で洗浄され、そして減圧乾燥された。その固体は、酢酸エチル/シクロヘキサンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーに付され、115mgの表題の化合物を与えた。
収率 : 14%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.80 (m, 2H), 1.95-2.05 (m, 2H), 3.50-3.60 (m, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 7.00 (d, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.75(d, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 354.1

【0126】
中間体7e: R1 = シクロヘキシル, R3 = 3-ブロモ-4-メトキシフェニル
[5-(3-ブロモ-4-メトキシフェニル)-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-シクロヘキシルアミン
無水ジオキサン (10 ml) 中の 3-ブロモ-4-メトキシ安息香酸 (2.16 mmol, 500 mg)、チオセミカルバジド (5b) (2.16 mmol, 375 mg) の60〜65℃の混合液に、POCl3 (2.8 mmol, 262μl) が加えられ、その混合液は95℃で5時間温められた。溶媒が減圧下で留去されて粗製物を与え、それは、NaHCO3 の飽和溶液でpH8〜7の塩基性にされた。得られた析出物が濾取され、水で洗浄され、そして減圧乾燥された。その固体は、50mlのジクロロメタン/メタノール(7/3)中に溶解され、その溶液にモルホリン樹脂 (13.88 mmol, 4 g) が加えられた。その混合液は、過剰の酸を除くために一晩攪拌された。樹脂モルホリン塩が濾去されて減圧濃縮され、740mgの精製された生成物 (7e) を与えた。
収率 : 92.8%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.10-1.40 (m, 5H), 1.50-1.60 (m, 1H), 1.65-1.75 (m, 2H), 1.90-2.00 (m, 2H), 3.45-3.55(m, 1H), 7.45 (dd, 1H), 7.65 (dd, 1H), 7.80 (dd, 1H), 7.85 (dd, 1H).

【0127】
中間体7f: R1 = シクロヘキシル, R3 = 2-ピラジニル
シクロヘキシル-(5-ピラジン-2-イル-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-アミン
無水ジオキサン (10 ml) 中の 2-ピラジンカルボン酸 (2.885 mmol, 0.358 g)、チオセミカルバジド (5b) (2.885 mmol, 0.5 g) の混合液に、オキシ塩化リン (3.751 mmol, 0.350 ml) が90℃で加えられ、その混合液は95℃で5時間加熱された。次いで、その混合液は、重炭酸ナトリウムの飽和溶液でpH7の塩基性にされてから、EtOAc で抽出された。その有機相が MgSO4 で乾燥されて濃縮乾固され、目的化合物を与えた。
収率 = 0.6 g, 79.6%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.44 (m, 5H), 1.56-1.63 (b, 1H), 1.70-1.77 (b, 2H), 2.00-2.05 (b, 2H), 3.60-3.68 (b, 1H), 8.22 (d, 1H), 8.67-8.69 (m, 2H), 9.28 (s, 1H).

【0128】
中間体7g: R1 = シクロヘキシル, R3 = 3,4-ジヒドロキシフェニル
4-(5-シクロヘキシルアミノ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼン-1,2-ジオール
無水ジオキサン (10 ml) 中の 3,4-ジヒドロキシ安息香酸 (2.885 mmol, 0.445 g)、チオセミカルバジド (5b) (2.885 mmol, 0.500 g) の混合液に、オキシ塩化リン (3.751 mmol, 0.350 ml) が90℃で加えられ、その混合液は95℃で5時間加熱された。その混合液は、重炭酸ナトリウムの飽和溶液でpH7の塩基性にされてから、室温で一晩攪拌された。析出物が濾取され、ヘキサンで洗浄されて、表題の化合物を与えた。
収率 : 71%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.39 (m, 5H), 1.55-1.62 (b, 1H), 1.70-1.78 (b, 2H), 1.95-2.00 (b, 2H), 3.48-3.53 (b, 1H), 6.80 (d, 1H), 6.98 (d, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.68 (d, 1H), 9.20-9.40 (b, 2H).

【0129】
中間体7h: R1 = シクロヘキシル, R3 = 4-クロロフェニル
[5-(4-クロロフェニル)-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-シクロヘキシルアミン
チオセミカルバゾン (6b)(プロトコル 6a に従って 5b から得られたもの)(10 mmol, 3 g) がエタノール (50 ml) 中に懸濁され、そして酸化剤 FeCl3, 6H2O (23 mmol, 6.3 g) が加えられた。その混合液は、還流下3時間加熱された。その混合液は溶媒の留去により濃縮され、そして粗製物が酢酸エチル中に溶解された。有機層が水で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして濃縮されて残渣を与えた。その残渣は、エタノール (50 ml) 中で、FeCl3, 6H2O (3 g) での別の酸化過程に付された。その混合液は、還流下で3時間加熱されてから室温で12時間攪拌された。その混合液は溶媒の留去により濃縮され、そして粗製物が酢酸エチル中に溶解された。無機物が水での抽出により除かれた。有機層が NaCl の溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして濃縮されて残渣を与えた。その残渣は、磨り潰されてシクロヘキサンで洗浄され、2.5gの表題の生成物を与えた。
収率 : 85%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 0.95-1.22 (m, 5H), 1.35-1.45 (b, 1H), 1.50-1.60 (m, 2H), 1.80-1.87 (m, 2H), 3.32-3.42 (b, 1H), 7.35 (d, 2H), 7.55 (d, 2H), 7.75 (d, 1H)
MS (m/z) / M+1 = 294.1
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 97.21%

【0130】
中間体7i: R1 = シクロヘキシル, R3 = 3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-メトキシフェニル
2-クロロ-4-(5-シクロヘキシルアミノ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-6-メトキシフェノール
ジオキサン (10 ml) 中の 3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-メトキシ安息香酸 (2.468 mmol, 500 g)、チオセミカルバジド (5b) (2.468 mmol, 427 mg)の65℃の混合液に、POCl3 (3.2 mmol, 300μl) が加えられ、その混合液は95℃で3時間30分温められた。溶媒が減圧下で留去されて粗製物を与え、それは、希 NH4OH で塩基性にされた。得られた析出物が濾取され、水で洗浄されてから P2O5 上で減圧乾燥され、675mgの目的生成物を与えた。
収率 : 80%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.36 (m, 5H), 1.53-1.63 (m, 1H), 1.67-1.80 (m, 2H), 1.95-2.05(m, 2H), 3.45-3.57 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 7.25 (s, 1H) ; 7.30 (s, 1H), 7.85 (d, 1H), 9.90 (s, 1H)

【0131】
中間体7j: R1 = 3-安息香酸メチルエステル, R3 = 3-シアノフェニル
3-[5-(3-シアノフェニル)-[1,3,4]チアジアゾール-2-イルアミノ]-安息香酸メチルエステル
ジオキサン (10 ml) 中の 3-シアノ安息香酸 (2.92 mmol, 0.43 g)、(5c) (3 mmol, 0.7 g) の65℃の混合液に、POCl3 (3.8 mmol, 350μL) が加えられ、その混合液は95℃で3時間30分温められた。溶媒が減圧下で留去されて粗製物を与え、それは、NaHCO3 の飽和水溶液で塩基性にされた。得られた析出物が濾取され、水及びエーテルで続けて洗浄されてから減圧乾燥され、0.5gの目的生成物を与えた(収率 : 49%) 。
1H-NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm: 3.88 (s, 3H), 7.53 (t, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.72 (t, 1H), 7.86 (d, 1H), 7.96 (d, 1H), 8.23 (d, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 10.89 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 337

【0132】
中間体7k: R1 = 3-安息香酸メチルエステル, R3 = 2-ピリジル
3-(5-ピリジン-2-イル-[1,3,4]チアジアゾール-2-イルアミノ)-安息香酸メチルエステル
ジオキサン (10 ml) 中のピコリン酸 (2.92 mmol, 0.36 g)、(5c) (3 mmol, 0.7 g) の85℃の混合液に、POCl3 (3.8 mmol, 350μL) が加えられ、その混合液は95℃で5時間温められた。溶媒が減圧下で留去されて粗製物を与えた。メタノールが加えられ、得られた析出物が濾取され、メタノールで洗浄され、そして減圧乾燥されて、0.59g(61%)の目的生成物を与えた。この粗製物は精製せずに次工程に使用された。
1H-NMR (400 MHz, DMSO) δ ppm: 3.8 (s, 3H), 7.5 (m, 2H), 7.6 (d, 1H), 7.88 (d, 1H), 7.98 (t, 1H), 8.12 (d, 1H), 8.42 (s, 1H) , 8.63 (d, 1H), 10.9 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 313/314/315

【0133】
実施例 I :プロトコルC
実施例 I16: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 2,4-ジクロロ-5-スルファモイルフェニル
2,4-ジクロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド
無水ジオキサン (10 ml) 中の 1,3,4-チアジアゾール 7b (0.195 mmol, 80 mg) の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸メチル (0.23 mmol, 27 μl) が加えられた。得られた混合液は24時間攪拌された。反応の完結させるため、この溶液に 0.527 mmol (64 μl) のトリフルオロメタンスルホン酸メチルが加えられ、そして 0.585 mmol (82 μl) のトリエチルアミンが加えられた。濾液が減圧下で留去することにより濃縮された。生成物が、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル,80/20で溶離された)を介して精製されて、48mgの表題の生成物を与えた。
収率 : 58%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.40 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.85 (m, 4H), 2.60-2.70 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 7.80 (d, 2H), 8.0 (s, 1H), 8.35 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1: 421.3
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.4%

【0134】
実施例 I17: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-チエニル
シクロヘキシル-(3-メチル-5-チオフェン-3-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン
無水ジオキサン (10 ml) 中の 1,3,4-チアジアゾール 7c (0.75 mmol, 200 mg) の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸メチル (1.13 mmol, 128μl) が加えられた。得られた混合液は24時間攪拌された。反応の完結させるため、この溶液に 0.225 mmol (26 μl) のトリフルオロメタンスルホン酸メチルが加えられ、そして 0.675 mmol (94 μl) のトリエチルアミンが加えられた。この混合液は、減圧下で留去することにより濃縮され、そして残渣が水に溶解された。次いで、この水性混合液は、飽和 NaHCO3 溶液で塩基性(pH=5〜6)にされて酢酸エチルで抽出された。有機層が NaCl で飽和にされて硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして濃縮されて、残渣を与え、それは、0〜15% AcOEt を含有するシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて、80mgの目的生成物を与えた。
収率 : 38%
1H-NMR (400MHz, DMSO):δ ppm= 1.15-1.40 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.7-1.8 (m, 4H), 2.55-2.65 (m, 1H), 3.45 (s, 3H), 7.40 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.85 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 280.23
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%

【0135】
実施例 I17.1: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3,5-ジクロロフェニル
シクロヘキシル-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン
化合物 I17.1 は、実施例 I17 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された。
収率 : 43%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.35 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.90 (m, 4H), 2.55-2.65 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 7.65 (s, 2H), 7.70 (s, 1H)
MS (m/z) / M+1 = 342.2
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%

【0136】
化合物 I17.2 が、実施例 I17 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された:
I17.2 シクロヘキシル-[5-(2-エチル-5-メチル-2H-ピラゾール-3-イル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,

【0137】
実施例 I18.1: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-クロロ-2,6-ジメトキシフェニル
[5-(3-クロロ-2,6-ジメトキシフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン
無水ジオキサン (10 ml) 中の 1,3,4-チアジアゾール 7d (0.226 mmol, 80 mg) の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸メチル (0.27 mmol, 31 μl) が加えられた。得られた混合液は24時間攪拌された。反応の完結させるため、この溶液に 0.068mmol (7 μl) のトリフルオロメタンスルホン酸メチルが加えられた。この混合液は、減圧下で留去することにより濃縮され、そして残渣が水に溶解された。次いで、この水性混合液は、飽和 NaHCO3 溶液で塩基性(pH=5〜6)にされて酢酸エチルで抽出された。有機層が NaCl の飽和溶液で洗浄されて硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして濃縮されて、残渣を与え、それは、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル,80/20で溶離された)により精製されて、11mgの目的生成物を与えた。
収率 : 13%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 5H), 1.50-1.60 (m, 1H), 1.65-1.80 (m, 4H), 2.50-2.60 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 7.00 (d, 1H), 7.60 (d, 1H)
MS (m/z) / M+1 = 368.26
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.7%

【0138】
化合物 I18.1 が、実施例 I18 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された:
I18.1 シクロヘキシル-(5-イソキサゾール-5-イル-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン
【0139】
実施例 I18.2: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 2-(5-ピリジン-2-イル)-チエニル
シクロヘキシル-[3-メチル-5-(5-ピリジン-2-イル-チオフェン-2-イル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン
化合物 I18.2 は、実施例 I18 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された。
残渣は、0〜10%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製された。
収率 : 57%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.35 (m, 5H), 1.50-1.60 (m, 1H), 1.65-1.80 (m, 4H), 2.55-2.65 (m, 1H), 3.45 (s, 3H), 7.30 (m, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.85 (m, 1H), 7.95 (d, 1H), 8.55 (d, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 357.3
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.5%

【0140】
実施例 I18.3: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3,5-ジヒドロキシ-4-メトキシフェニル
5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシベンゼン-1,3-ジオール; トリフルオロメタンスルホン酸との化合物
化合物 I18.3 は、実施例 I18 に記載された操作により調製された適切な 1,3,4-チアジアゾール 7 から調製された。この特定の場合には、その混合液が濃縮されて、生成した析出物が濾取されて酢酸エチルで洗浄され、トリフルオロメタンスルホン酸の塩として目的の化合物を与えた。
収率 : 45%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1-1.40 (m, 5H), 1.45-1.55 (m, 1H), 1.65-1.75 (m, 2H),1.85-1.95 (m, 2H), 3.05-3.20 (m, 1H), 3.6 (s, 3H), 4.00 (bs, 3H), 6.65 (s, 2H), 9.60 (bs, 2H), 10.00 (bs, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 336.4
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.7%

【0141】
実施例 I18.4: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-ヒドロキシ-4,5-ジメトキシフェニル
5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2,3-ジメトキシフェノール; トリフルオロメタンスルホン酸との化合物
化合物 I18.4 は、実施例 I18 に記載された操作により調製された適切な 1,3,4-チアジアゾール 7 から調製された。この特定の場合には、その混合液が濃縮されて、生成した析出物が濾取されて酢酸エチルで洗浄され、トリフルオロメタンスルホン酸の塩として目的の化合物を与えた。
収率 : 11%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.10-1.50 (m, 5H), 1.60-1.70 (m, 1H), 1.75-1.85 (m, 2H),1.95-2.10 (m, 2H), 3.10-3.25 (m, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.85
(s, 6H), 6.85 (s, 1H), 6.95 (s, 1H), 9.80 (bs, 1H), 9.90 (bs, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 350.45
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%

【0142】
実施例 I18.5: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロフェニル
5-[4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン
化合物 I18.5 は、実施例 I18 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.40 (m, 5H), 1.57-1.63 (m, 1H), 1.70-1.82 (m, 4H), 2.60 (br, 1H), 3.50 (s, 3H), 7.52(d, 2H), 7.65 (d, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 308/310
HPLC (uv 純度, λ= 214nm): 94.24%

【0143】
実施例 I18.6: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-メトキシフェニル
2-クロロ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-6-メトキシフェノール; 1,1,1-トリフルオロメタンスルホン酸との化合物
化合物 I18.6 は、実施例 I18 に記載された操作により調製された適切な 1,3,4-チアジアゾール 7i から調製された。無水ジオキサン (10 ml) 中の中間体 7i (2 mmol, 675 mg) の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸メチル (3 mmol, 337 μl) が加えられた。得られた混合液は48時間攪拌されて析出物を与えた。その混合液は、濾過され、酢酸エチルで洗浄されて、400mgの目的生成物をトリフルオロメタンスルホン酸の塩として与えた。
収率 : 40%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.55 (m, 5H), 1.60-1.70 (m, 1H), 1.76-1.88 (m, 2H), 2.00-2.11 (m, 2H), 3.11-3.25 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.95 (s, 3H), 7.30 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 9.90 (s, 1H), 10.50 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 354/356
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.4%

【0144】
実施例 I19: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-3-スルファモイルフェニル
2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド
無水ジオキサン (10 ml) 中の 1,3,4-チアジアゾール 7a (0.215 mmol, 80 mg) の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸メチル (0.257 mmol, 29μl) が加えられた。得られた混合液は24時間攪拌された。反応の完結させるため、この溶液に (0.065 mmol, 7 μl) のトリフルオロメタンスルホン酸メチルが加えられた。濾液が減圧下で留去することにより濃縮され、そして残渣が水に溶解される。次いで、この水性混合液は、飽和 NaHCO3 溶液で塩基性(pH=5〜6)にされて酢酸エチルで抽出された。有機層が NaCl の飽和溶液で洗浄されて硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして濃縮されて、残渣を与え、それは、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル,80/20で溶離された)により精製されて、59mgの純粋な生成物を与えた。
収率 : 71%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.25-1.55 (m, 5H), 1.65-1.75 (m, 1H), 1.75-1.95 (m, 4H), 2.70-2.80 (m, 1H), 3.65 (s, 3H), 7.80-7.95 (m, 4H), 8.30 (dd, 1H).
MS (m/z) / M+1: 387.3
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.7%

【0145】
実施例 I19.1: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-N,N-ジエチル-3-スルホンアミドフェニル
2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N,N-ジエチルベンゼンスルホンアミド
化合物 I19 (0.258 mmol, 0.100 g)、硫酸水素テトラ-n-ブチルアンモニウム (0.0258 mmol, 0.090 g)、50%水酸化ナトリウム水溶液 (0.300 ml) 及びトルエン (2.2 ml) の混合液に、臭化エチル (0.310 mmol, 0.023 ml) が加えられた。この反応液は室温で2時間攪拌されてから、90℃に1時間30分加熱された後、2回目の臭化エチル (0.310 mmol, 0.023 ml) が加えられた。その混合液は、90℃に2時間30分加熱されて揮発分が留去された。粗製物が酢酸エチル中に溶解され、その有機層が食塩水で洗浄され、MgSO4 で乾燥され、そして減圧濃縮されて、0.1gの目的生成物を白色固体として与えた。
収率 = 87.7%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.00 (t, 6H), 1.10-1.32 (b, 5H), 1.48-1.54 (m, 1H), 1.65-1.73 (b, 4H), 2.53-2.62 (b, 1H), 3.20-3.30 (m, 4H), 3.48 (s, 3H), 7.68-7.79 (m, 2H), 8.11 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 443/445
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.72%

【0146】
実施例 I19.2: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-3-(4-メチルピペラジン-1-スルホニル)-フェニル
{5-[4-クロロ-3-(4-メチル-ピペラジン-1-スルホニル)-フェニル]-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン}-シクロヘキシルアミン
DMF (13 ml) 中の I19 (0.516 mmol, 0.2 g) の溶液に、炭酸カリウム (1.548 mmol, 0.214 g) 及び水 (3 ml) が加えられた。その混合液は、均一溶液が得られるまで室温で攪拌されてから、ビス-(2-クロロエチル)メチルアミン塩酸塩 (0.516 mmol, 0.10 g) が加えられた。1日攪拌した後、その混合液は80℃で15時間温められた。次いで、溶媒が留去され、粗製物がジクロロメタン中に溶解された。有機層が、重炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄されてから食塩水で洗浄された。濾過後、MgSO4で乾燥されて濃縮された。その粗製物は、0〜5%のメタノールを含有するジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーに付された。次いで、その固体生成物は酢酸エチルで洗浄された。
収率 = 10%
1H-NMR (400MHz, CDCl3 + D2O)δppm: 1.20-1.48 (m, 5H), 1.62-1.68 (m, 1H), 1.79-1.89 (m, 4H), 2.45 (s, 3H), 2.45 (t, 4H), 2.55-2.65 (m, 1H), 3.33 (t, 4H), 3.60 (s, 3H), 7.52 (d, 1H), 7.72 (d, 1H), 8.24 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 470
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.53%

【0147】
実施例 I19.3: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-3-[(ピリジン-4-イルメチル)-スルファモイル]-フェニル
2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-ピリジン-4-イルメチル-ベンゼンスルホンアミド
1,2-ジクロロエタン中の I19 (0.258 mmol, 0.1 g)、トリエチルアミン (0.516 mmol, 0.072 ml) 及び酢酸 (0.516 mml, 0.03 ml) の溶液に、4-ピリジンカルボンアルデヒド (0.387 mmol, 0.037 ml) が加えられた。その混合液は0℃に冷却されて、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム (0.516 mmol, 0.135 g) が加えられた。室温で24時間攪拌した後、同量の水素化ホウ素ナトリウムとアルデヒドが加えられ、その反応液は15時間攪拌された。次いで、その混合液は濾過されて、濾液がジクロロメタンで希釈され、水、食塩水で洗浄され、MgSO4 で乾燥され、濾過され、そして濃縮乾固された。その残渣は、0〜7%のメタノールを含有するジクロロメタンで溶離されるシリカゲルで精製された。次いで、その固体生成物は酢酸エチルで洗浄され、表題の生成物を与えた。
収率 = 40%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm:1.15-1.39 (m, 5H), 1.54-1.60 (m, 1H), 1.70-1.80 (m, 4H), 2.60-2.67 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 4.18 (s, 2H), 7.22 (d, 2H), 7.67 (dd, 1H), 7.76 (dd, 1H), 8.06 (d, 1H), 8.39 (d, 2H), 8.73-8.78
(b, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 478
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.99%

【0148】
実施例 I19.4: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-3-(2-モルホリン-4-イルエチルスルファモイル)-フェニル
2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンゼンスルホンアミド
2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンゼンスルホンアミドは、実施例 I19 に記載された操作により、適切なアルデヒドと I19 を使用して調製された。残渣は、0〜20%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンでの溶離に続いて酢酸エチル/シクロヘキサン(4/6)での濃度勾配のない溶離によるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製された。
収率 = 84%
エタノール (10 ml) 中のヨウ化ナトリウムの存在下のこの中間体 (0.866 mmol, 0.390 g) の混合液に、モルホリン (8.66 mmol, 0.756 ml) が加えられた。15時間還流した後、その混合液は、濃縮乾固され、そして粗製物が重炭酸ナトリウムの飽和溶液で塩基性にされた。酢酸エチルで抽出した後、有機層が食塩水で洗浄され、MgSO4 で乾燥され、濾過され、次いで濃縮乾固された。残渣は、0〜50%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製された。
収率 = 65%
1H-NMR (400MHz, CDCl3) δ ppm: 1.20-1.50 (m, 5H), 1.61-1.69 (m, 1H), 1.80-1.89 (b, 4H), 2.30-2.39 (m, 4H), 2.41-2.49 (m, 2H), 2.59-2.68 (m, 1H), 3.00-3.09 (m, 2H), 3.60-3.73 (m, 7H), 5.81-5.89 (b, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.73 (d, 1H), 8.32 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 500/501
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 97.76%

【0149】
実施例 I19.5: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-3-エチルスルファモイルフェニル
2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチルベンゼンスルホンアミド
表題の化合物は、実施例 I19.3 に記載された通りに調製された。この特定の場合において、大過剰のアセトアルデヒド (20当量) とトリアセトキシ水素化ホウ素 (4 当量) が使用されて一度に加えられた。
収率 = 50%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.13 (t, 3H), 1.22-1.50 (m, 5H), 1.61-1.68 (m, 1H), 1.78-1.87 (b, 4H), 2.57-2.64 (m, 1H), 2.97-3.04 (q, 2H), 3.60 (s, 3H), 4.90 (t, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.77 (d, 1H), 8.30 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 415/416
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.36%

【0150】
実施例 I19.6: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-3-[エチル-(2-モルホリン-4-イルエチル)-スルファモイル]-フェニル
2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチル-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンゼンスルホンアミド
トルエン (2 ml) 中の I19.4 (0.100 mmol, 0.05 g)、硫酸水素 N-テトラブチルアンモニウム (0.02 mmol, 0.008 g)、50%水酸化ナトリウム溶液 (1.25 mmol, 0.1 ml) の混合液に、臭化エチル (1 mmol, 0.075 ml) が加えられた。この反応液は90℃で5時間加熱されてから濃縮乾固された。残渣が酢酸エチル中に溶解され、その有機層が食塩水で洗浄され、MgSO4 で乾燥され、次いで減圧濃縮された。その粗製物は、1/9次いで2/8の比率の酢酸エチル/シクロヘキサンの混合液で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーで精製され、目的生成物を与えた。
収率 = 60%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.13 (t, 3H), 1.22-1.45 (m, 5H), 1.61-1.68 (m, 1H), 1.78-1.84 (b, 4H), 2.38-2.43 (m, 4H), 2.50-2.53 (t, 2H), 2.57-2.64 (m, 1H), 3.40-3.50 (m, 4H), 3.60-3.65 (m, 7H), 7.50 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 8.30 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 528/529
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 98.57%

【0151】
実施例 I19.7: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-3-[イソプロピル-(2-モルホリン-4-イルエチル)-スルファモイル]-フェニル
2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-イソプロピル-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンゼンスルホンアミド
表題の化合物は、13当量の臭化イソプロピルで、実施例 I19.6 に記載された通りに調製された。残渣は、0〜20%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製された。
収率 = 74%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.50 (d, 6H), 1.22-1.47 (m, 5H), 1.61-1.68 (m, 1H), 1.78-1.83 (b, 4H), 2.44-2.50 (m, 4H), 2.57-2.63 (m, 3H), 2.47-2.51 (t, 2H), 3.60 (s, 3H), 3.68-3.70 (m, 4H), 3.98-4.04 (m, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 8.30 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 542/543
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 96.86%

【0152】
実施例 I19.8: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-3-{エチル-[2-(2-メトキシエトキシ)-エチルスルファモイル}フェニル
2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチル-N-[2-(2-メトキシエトキシ)-エチル]-ベンゼンスルホンアミド
EtOH (4 ml) 中の I19.5 (0.241 mmol, 0.1 g) の溶液に、炭酸カリウム (0.289 mmol, 0.040 g) が加えられてから、その反応混合液は、還流下で30分加熱された後、1-ブロモ-2-(2-メトキシエトキシ)エタン (0.289 mmol, 0.040 ml) が加えられた。還流下3時間経過した後、2.4当量のそのブロモ誘導体が加えられ、そしてその混合液は更に15時間還流が維持された。次いで、その混合液は濃縮乾固されて、その残渣は水で希釈されてジクロロメタンで抽出された。その有機層は、水、食塩水で洗浄され、MgSO4 で乾燥され、濾過され、そして濃縮乾固された。その粗製物は、10〜60%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製された。
収率 = 64%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.11 (t, 3H), 1.20-1.47 (m, 5H), 1.61-1.68 (m, 1H), 1.79-1.89 (b, 4H), 2.59-2.68 (m, 1H), 3.36 (s, 3H), 3.43-3.50 (m, 4H), 3.54-3.58 (m, 4H), 3.61-3.65 (m, 5H), 7.50 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 8.28 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 518/520
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%

【0153】
実施例 I19.9: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-3-[(3- ジメチルアミノ-2-ヒドロキシプロピル)-エチルスルファモイル}フェニル
2-クロロ-(シクロヘキシルイミノメチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(ジメチルアミノヒドロキシプロピル)-N-エチル-ベンゼンスルホンアミド
過剰のエピブロモヒドリン (3 モル当量) が、実施例 I19.8 に記載された操作に従って、I19.5 と反応された。中間体が、9/1の比率のシクロヘキサン/酢酸エチルの混合液で溶離するシリカゲルでのクロマトグラフィーにより単離された。EtOH (2 ml) 中のこの中間体 (0.106 mmol, 0.05 g) の50℃の溶液に、ジメチルアミン (0.318 mmol, 0.041 ml) が加えられ、そしてその混合液は70℃で15時間加熱された。溶媒が減圧留去された。その残渣は、水で希釈されてジクロロメタンで抽出された。その有機層は、水、食塩水で洗浄され、MgSO4 で乾燥され、濾過され、そして揮発分が留去されて目的の生成物を与えた。
収率 = 64%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.10 (t, 3H), 1.22-1.49 (m, 5H), 1.60-1.70 (m, 1H), 1.79-1.89 (b, 4H), 2.254-2.36 (m, 8H), 2.58-2.66 (m, 1H), 3.31-3.34 (dd, 1H), 3.42-3.60 (m, 6H), 3.79-3.87 (m, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.70 (d, 1H), 8.30 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 516/517
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 96.60%
【0154】
実施例 I19.10 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-3-[(2,3- ジヒドロキシプロピル)-エチルスルファモイル]-フェニル
2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-エチル-ベンゼンスルホンアミド
表題の化合物は、実施例 I19.8 に記載された通りに、3当量の 3-ブロモ-1,2-プロパンジオールで調製され、その反応混合液は還流下12時間加熱された。0〜3%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーによって粗製物の精製が行なわれた後に目的化合物が得られた。
収率 = 38%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.10 (t, 3H), 1.22-1.49 (m, 5H), 1.62-1.68 (m, 1H), 1.79-1.89 (m, 4H), 2.17-2.22 (m, 1H), 2.59-2.66 (m, 2H), 3.40-3.48 (m, 3H), 3.51-3.57 (dd, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.89-3.94 (m, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.73 (d, 1H), 8.30 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 489/490
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 98.41%
【0155】
実施例 I19.11 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-3-[エチル-(2-ヒドロキシ-3-ピロリジン-1-イルプロピル)-スルファモイル]-フェニル
2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-ピロリジン-1-イル-プロピル)-ベンゼンスルホンアミド
表題の化合物は、実施例 I19.9 に記載された通りに、同じ中間体と親核体としてのピロリジン(3当量)を使用して調製された。残渣は、2〜3%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製された。
収率 = 27%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.10 (t, 3H), 1.19-1.47 (m, 5H), 1.64-1.70 (m, 1H), 1.77-1.90 (m, 4H), 2.48-2.51 (dd, 1H), 2.53-2.78 (m, 7H), 3.33-3.37 (dd, 1H), 3.45-3.54 (m, 2H), 3.56 (d, 2H), 3.61 (s, 3H), 3.87-3.95 (m, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.72 (d, 1H), 8.30 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 542/543
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 95.50%

【0156】
実施例 I19.12 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-3-[(2-ジエチルアミノエチル)-エチルスルファモイル]-フェニル
2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ジエチルアミノ-エチル)-N-エチル-ベンゼンスルホンアミド
表題の化合物は、実施例 I19.8 に記載された通りに、3.3当量の炭酸カリウムと2当量の塩酸 2-ジエチルアミノエチルクロリドを使用して調製された。残渣は、MeOH/DCM (10/90) の混合液で溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製された。
収率 = 32%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.00 (t, 6H), 1.17 (t, 3H), 1.22-1.48 (m, 5H), 1.61-1.70 (b, 1H), 1.80-1.90 (m, 4H), 2.48-2.53 (q, 4H), 2.59-2.63 (m, 3H), 3.40-3.45 (m, 4H), 3.63 (s, 3H), 7.50 (d, 1H), 7.72 (d, 1H), 8.30 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 514/ 515
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.34%

【0157】
実施例 I19.13 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-3-[(2-ジメチルアミノ-1-メチルエチル)-エチルスルファモイル]-フェニル
2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ジメチルアミノメチルエチル)-N-エチル-ベンゼンスルホンアミド(劣勢異性体)及び
実施例 I19.14 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-3-[(2-ジメチルアミノ-1-メチルプロピル)-エチルスルファモイル]-フェニル
2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ジメチルアミノプロピル)-N-エチル-ベンゼンスルホンアミド(優勢異性体)
表題の化合物は、実施例 I19.8 に記載された操作により、3.3当量の炭酸カリウムと2当量の塩酸 2-ジメチルアミノイソプロピルクロリドを使用して調製された。2 つの異性体がこの反応から得られた。
粗製物は、ジクロロメタン/メタノール (99/1) で溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製されて、2との異性体を与えた。
劣勢異性体:
収率 = 10%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.20-1.47 (m, 11H), 1.64-1.72 (m, 1H), 1.77-1.86 (m, 4H), 2.10 (s, 6H), 2.23-2.36 (m, 2H), 2.54-2.66 (m, 1H), 3.31-3.39 (m, 1H), 3.42-3.52 (m, 1H), 3.59 (s, 3H), 3.88-3.93 (m, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.70 (d, H), 8.30 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 500/ 501
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 98.67%
優勢異性体:
収率 = 30%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 0.92 (d, 3H), 1.11 (t, 3H), 1.23-1.50 (m, 5H), 1.62-1.70 (m, 1H), 1.79-1.89 (m, 4H), 2.14 (s, 6H), 2.59-2.64 (m, 1H), 2.77-2.86 (m, 1H), 3.33- 3.51 (m, 4H), 3.59 (s, 3H), 7.50 (d, 1H), 7.70 (d, H), 8.30 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 500/ 501
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.67%

【0158】
実施例 I20: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロフェニル
[5-(4-クロロフェニル)-2-シクロヘキシルイミノ-[1,3,4]チアジアゾール-3-イル]-酢酸メチルエステル
無水ジオキサン (3mL) 中の 1,3,4-チアジアゾール 7h (0.34 mmol, 100 mg) の溶液に、過剰のブロム酢酸メチル (3.4 mmol) が加えられた。得られた混合液は90℃で48時間攪拌された。その混合液は濃縮されて K2CO3 の飽和溶液が加えられた。その溶液は、酢酸エチルで抽出され、そして有機層が MgSO4 で乾燥され、濾過され、そして濃縮乾固された。残渣が、濃度勾配のあるシクロヘキサン/酢酸エチルを使用するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製されて、66mgの生成物を与えた。
収率 = 52%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.35 (m, 5H), 1.55-1.60 (m, 1H), 1.65-1.75 (m, 4H), 2.65 (br, 1H), 3.65 (s, 3H), 4.77 (s, 2H), 7.53 (d, 2H), 7.67 (d, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 366/368
HPLC (uv 純度, λ= 214nm): 99.70%
次の実施例の化合物が、実施例 I20 に記載された操作によって、適切な中間体と試薬を使用して調製された:
I20.1 [5-(4-クロロフェニル)-3-シクロプロピルメチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
I20.2 3-[5-(4-クロロフェニル)-2-シクロヘキシルイミノ-[1,3,4]チアジアゾール-3-イル]-プロパン-1,2-ジオール,
I20.3 [5-(4-クロロフェニル)-3-(2-ジエチルアミノエチル)-3H-[1,3,4]
チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン。
【0159】
実施例 I21: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-安息香酸メチルエステル
3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル
実施例 7g に記載された操作によって調製された、無水ジオキサン (20 ml)
中の適切な 1,3,4-チアジアゾール 7 (1.86 mmol, 590 mg) の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸メチル (2.79 mmol, 316μl) 及びトリエチルアミン (2.23 mmol, 310μl) が加えられた。その混合液は室温で7時間攪拌された。その混合液は濾過され、次いで、析出物が希 NaHCO3 溶液中に注がれ、そしてジクロロメタンで洗浄された。有機層が NaCl の溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮されて、200mgの表題の生成物を与えた。
収率 : 37%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.10-1.35 (m, 5H), 1.45-1.55 (m, 1H), 1.60-1.75 (m, 4H), 2.50-2.60 (m, 1H), 3.45 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 7.55 (t, 1H), 7.80 (d, 2H), 7.95 (d, 2H), 8.10 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 332.3
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%

【0160】
実施例 I21.1: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-安息香酸
3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸
メタノール (10 ml) 及び水 (2.5 ml) 中の化合物 I21 の溶液に、K2CO3 (163 mg,1.17 mmol) が加えられた。その混合液は、還流下3時間加熱され、冷却され、そして減圧濃縮されて、粗製物を与えた。その粗製物は水中に注がれ、そしてその懸濁液は、HCl の溶液 (0.1N) で注意して中和され、そしてその水相が酢酸エチルで抽出された。その有機層は、NaCl の飽和溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして濃縮されて、10mgの表題の生成物を与えた。
収率 : 35%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 5H), 1.50-1.60 (m, 1H), 1.65-1.80 (m, 4H), 2.55-2.65 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 7.55 (t, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.95 (d, 1H), 8.15 (s, 1H), 13.3 (bs, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 318.3
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.6%

【0161】
実施例 I21.2: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-ベンズアミド
3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド
1.6 ml の水中の LiOH モノ水和物 (96 mg, 2.26 mmol) の溶液に、テトラヒドロフラン (THF)/MeOH (50/50) (8 ml) 中の I21 (500 mg, 1.51 mmol) の溶液が加えられた。その混合液は、室温で24時間攪拌され、次いで、減圧濃縮された。その残渣は水中に溶解されて、HCl の溶液 (0.1N, 38 ml) が加えられた。得られた混合液は2時間攪拌された。水を留去した後、その生成物が P2O5 で減圧乾燥された。トルエン (10 ml) 中のその粗製物 (1.51 mmol) の溶液に、塩化チオニル (10 ml) が滴下されて、その混合液は還流下で5時間加熱された。その混合液は減圧濃縮された。アンモニアの溶液 (1 ml, 28%) が、THF (2 ml) 中のその残渣 (150 mg, 0.32 mmol) の溶液に加えられ、10℃まで冷却された。室温で3時間経過した後、その混合液は濃縮乾固され、水中に注がれ、そして酢酸エチルで抽出された。合わせた有機抽出液は、水及び NaCl の飽和溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮された。その白色固体は、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,99/1で溶離された)により精製されて、14mgの表題の生成物を与えた。
収率 : 14%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.45 (m, 5H), 1.60-1.70 (m, 1H), 1.75-1.90 (m, 4H), 2.65-2.75 (m, 1H), 3.60 (s, 3H), 7.52(s, 1H), 7.60 (dd, 1H), 7.85 (d, 1H), 7.98 (d, 1H), 8.15(s, 1H), 8.18(s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 317
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%

【0162】
実施例 I21.3: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-[N-(2-ヒドロキシエチル)]ベンズアミド
3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ヒドロキシ-エチル)-ベンズアミド
1.6 ml の水中の LiOH モノ水和物 (96 mg, 2.26 mmol) の溶液に、THF/MeOH (50/50) (8 ml) 中の I21 (500 mg, 1.51 mmol) の溶液が加えられた。その混合液は、室温で24時間攪拌され、次いで、減圧濃縮された。その残渣は水中に溶解されて、HCl の溶液 (0.1N, 38 ml) が加えられた。得られた混合液は2時間攪拌された。水を留去した後、その生成物が P2O5 で減圧乾燥された。トルエン (10 ml) 中のその粗製物 (1.51 mmol) の溶液に、塩化チオニル (10 ml)
が滴下されて、その混合液は還流下で5時間加熱された。その混合液は減圧濃縮された。トリエチルアミン (90μl, 0.64 mmol) を含む THF (2 ml) 中のこの残渣 (150 mg, 0.32 mmol) の懸濁液に、0℃でエタノールアミン (20μl, 0.32 mmol) が加えられて室温で4時間攪拌された。この混合液に水が加えられ、そして酢酸エチルで抽出され、水及び食塩水で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮された。その残渣は、0〜2%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンでのシリカゲルクロマトグラフィーによって精製され、50mgの良好な生成物を与えた。
収率 : 43%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.35 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.83 (m, 4H), 2.55-2.75 (m, 1H), 3.30-3.37 (m, 2H), 3.45-3.55 (m, 5H), 4.70 (t, 1H), 7.55(dd, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 8.05(s, 1H), 8.60(t, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 361
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.7%

【0163】
実施例 I21.4: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-(N-メチル)-ベンズアミド
3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-メチル-ベンズアミド
1.6 ml の水中の LiOH モノ水和物 (96 mg, 2.26 mmol) の溶液に、THF/MeOH (50/50) (8 ml) 中の I21 (500 mg, 1.51 mmol) の溶液が加えられた。その混合液は、室温で24時間攪拌され、次いで、減圧濃縮された。その残渣は水中に溶解されて、HCl の溶液 (0.1N, 38 ml) が加えられた。得られた混合液は2時間攪拌された。水を留去した後、その生成物が P2O5 で減圧乾燥された。トルエン (10 ml) 中のその粗製物 (1.51 mmol) の溶液に、塩化チオニル (10 ml)
が滴下されて、その混合液は還流下で5時間加熱された。その混合液は減圧濃縮された。トリエチルアミン (90μl, 0.64 mmol) を含む THF (2 ml) 中のこの残渣 (150 mg, 0.32 mmol) の懸濁液に、0℃で塩酸メチルアミン (44 mg, 0.64 mmol) が加えられて室温で4時間攪拌された。この混合液に水が加えられ、NaHCO3 で塩基性にされ、酢酸エチルで抽出され、水及び食塩水で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮された。その残渣は、0〜2%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンでのシリカゲルクロマトグラフィーによって精製され、目的生成物を与えた。
収率 : 9%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.85 (m, 4H), 2.60-2.70 (m, 1H), 2.82 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 7.60(t, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.90 (d, 1H), 8.05(s, 1H), 8.55-8.65 (m, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 331
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 96.6%

【0164】
実施例 I22: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3,4-ジヒドロキシフェニル
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼン-1,2-ジオール; トリフルオロメタンスルホン酸との化合物
化合物 I22 は、実施例 I18 に記載された操作により、1,3,4-チアジアゾール 7g から、適切な中間体及び試薬を使用して調製された(プロトコルC)。
この特定の場合には、その混合液が濾過され、その析出物がジオキサン及びジエチルエーテルで洗浄されて、トリフルオロメタンスルホン酸の塩として目的の化合物を与えた。
収率 = 54.1%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.10-1.53 (m, 5H), 1.64-1.69 (b, 1H), 1.78-1.84 (b, 1H), 2.03-2.10 (b, 2H), 3.19-3.27 (b, 1H), 3.84 (s, 3H), 6.90 (d, 1H), 7.13 (d, 1H), 7.20 (s, 1H), 9.55-9.63 (b, 1H), 9.75-9.81 (b, 1H), 9.96-10.3( b, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 306/307
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 97.35 %

【0165】
実施例 I23: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシフェニル
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2,6-ジメトキシフェノール
化合物 I23 は、実施例 I18 に記載された操作により、適切な 1,3,4-チアジアゾール 7 から、適切な中間体及び試薬を使用して調製された(プロトコルC)。
この特定の場合には、その混合液が濾過され、その析出物がジオキサン及びジエチルエーテルで洗浄されて、トリフルオロメタンスルホン酸の塩として目的の化合物を与えた。
収率 = 13.9%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.12-1.27 (b, 1H), 1.27-1.41 (b, 2H), 1.41-1.54 (b, 2H), 1.63-1.70 (b, 1H), 1.80-1.87 (b, 2H), 2.03-2.11 (b, 2H), 3.17-3.26 (b, 1H), 3.88 (9H, s), 7.06 (s, 2H), 9.38-9.47 (b, 1H), 9.80-9.88 (b, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 350/351
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 96.00%
化合物 I23.1 及び I23.2 が、実施例 I18 に記載された操作により、適切な中間体及び試薬を使用して調製された(プロトコルC):
I23.1 6-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ピリジン-2-オール,
I23.2 5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼン-1,2,3-トリオール。
【0166】
実施例 I24: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 8-ヒドロキシキノリン-2-イル
2-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-キノリン-8-オール
化合物 I24 は、実施例 I18.6 に記載された操作により、適切な 1,3,4-チアジアゾール 7(実施例 7d に記載された操作)から調製された。この特定の場合には、その混合液が濾過され、その析出物がジオキサン及びジエチルエーテルで洗浄されて、トリフルオロメタンスルホン酸の塩として目的の化合物を与えた。
収率 = 58.1%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm:1.25-1.36 (b, 1H), 1.45-1.67 (b, 4H), 1.74-1.81 (b, 1H), 1.90-1.96 (b, 2H), 2.18-2.22 (b, 2H), 3.40-3.50 (b, 1H), 4.02 (s, 3H), 7.35 (d, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.69 (t, 1H), 8.21 (d, 1H), 8.64 (d, 1H), 10.08-10.13 (b, 1H), 10.21-10.28 (b, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 341/342
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 94.88%

【0167】
実施例 I25: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 2-ピラジル
シクロヘキシル-(3-メチル-5-ピラジン-2-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン
1,3,4-チアジアゾール 7f (0.770 mmol, 0.200 g) とトリフルオロメタンスルホン酸メチル (0.924 mmol, 0.104 ml) がジオキサン (7 ml) 中で反応させられた。炭酸カリウムの飽和溶液でpH9〜10の塩基性にされた後に得られた残渣が、0〜10%メタノールを含有するジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーに付されて、目的生成物を与えた。
収率 = 0.075g, 35.37%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.43 (b, 5H), 1.56-1.65 (b, 1H), 1.90-2.00 (b, 4H), 2.63-2.70 (b, 1H), 3.56 (s, 3H), 8.67 (s, 2H), 9.12 (s, 1H).
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98.32%
MS (m/z) / M+1 = 276/277

【0168】
実施例 I26: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = (E)-2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-ビニル
5-[(E)-2-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ビニル]-2-メトキシフェノール
化合物 I26 は、実施例 I18 に記載された操作により、適切な中間体 (1,3,4-チアジアゾール 7−実施例 7d に記載された操作)及び試薬から調製された。目的の生成物は、0〜7%メタノールを含有するジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより単離された。
収率 = 0.025g, 24.1%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.10-1.36 (b, 6H), 1.52-1.59 (b, 1H), 1.66-1.78 (b, 4H), 3.39 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 6.70-6.80 (b, 1H), 6.85-6.97 (b, 2H), 6.97-7.07 (b, 2H), 9.04 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 346/347
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98.64%

【0169】
実施例 I27: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-メトキシ-4-ヒドロキシフェニル
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシフェノール
化合物 I27 は、実施例 I18 に記載された操作により、適切な中間体 (1,3,4-チアジアゾール 7−実施例 7d に記載された操作)及び試薬から調製された。目的の生成物は、0〜4%酢酸エチルを含有するシクロヘキサンで溶離されるシリカゲル (Alltech,2gシリカ) でのクロマトグラフィーにより単離された。
収率 = 0.015 g, 14.2%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm:1.01-1.20 (b, 5H), 1.39-1.44 (b, 1H), 1.53-1.63 (b, 4H), 2.4-2.48 (b, 1H), 3.30 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 6.64 (d, 1H), 6.87 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 9.38-9.43 (b, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 320/321
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.08%

【0170】
実施例 I28: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = キノリン-8-イル
シクロヘキシル-(3-メチル-5-キノリン-8-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン
化合物 I28 は、実施例 I18 に記載された操作により、適切な中間体 (1,3,4-チアジアゾール 7−実施例 7b に記載された操作)及び試薬から調製された。残渣は、0〜20% AcOEt を含有するシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーに付された。
収率 : 41%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.10-1.35 (m, 5H), 1.50-1.60 (m, 1H), 1.65-1.80 (m, 4H), 2.70-2.80 (m, 1H),3.45 (s, 3H), 7.55-7.60 (m, 1H), 7.60-7.70 (m, 1H), 7.95-8.05 (m, 1H), 8.35-8.40 (m, 1H), 8.40-8.45 (m, 1H), 8.20-8.80 (m, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 325.3
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%

【0171】
実施例 I29: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ジメチルアミノフェニル
[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-ジメチルアミン
化合物 I29 は、実施例 I18 に記載された操作により、適切な中間体 (1,3,4-チアジアゾール 7−実施例 7b に記載された操作)及び試薬から調製された。この生成物は、溶媒として8/2の比率を有するシクロヘキサン/酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムでクロマトグラフィーに付された。
収率 : 27%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.10-1.35 (m, 5H), 1.50-1.60 (m, 1H), 1.65-1.80 (m, 4H), 2.50-2.60 (m, 1H), 3.45 (s, 3H), 6.70 (d, 2H), 7.40 (d, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 317.3
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.5%

【0172】
実施例 I30: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-スルホンアミドフェニル
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド
化合物 I30 は、実施例 I18 に記載された操作により、適切な中間体 (1,3,4-チアジアゾール 7−実施例 7b に記載された操作)及び試薬から調製された。残渣は、0〜20% AcOEt を含有するシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーに付された。
収率 : 21%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.10-1.35 (m, 5H), 1.50-1.60 (m, 1H), 1.65-1.75 (m, 4H), 2.50-2.60 (m, 1H), 3.45 (s, 3H), 7.40 (s, 2H), 7.75 (d, 2H), 7.85 (d, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 353.2
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 98.5%
【0173】
実施例 I31: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 5-クロロインドール-2-イル
[5-(5-クロロ-1H-インドール-2-yl)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン; トリフルオロメタンスルホン酸との化合物
化合物 I31 は、実施例 I18 に記載された操作により、適切な中間体 (1,3,4-チアジアゾール 7−実施例 7b に記載された操作)及び試薬から調製された。
この特定の場合においては、混合液が濾過されて析出物が酢酸エチルで洗浄され、トリフルオロメタンスルホン酸の塩として目的の化合物を与えた。
収率 : 88%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.55 (m, 5H), 1.60-1.70 (m, 1H), 1.75-1.85 (m, 2H),1.95-2.10 (m, 2H), 3.10-3.30 (m, 1H), 3.85 (bs, 3H), 7.10-7.15 (m, 1H), 7.15-7.20 (m, 1H), 7.40-7.50 (m, 1H), 7.75 (bs, 1H), 10 (bs, 1H), 12.40 (bs, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 347.3
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 95.2%
化合物 I31.1 が、実施例 I31 に記載された操作により、適切な中間体及び試薬を使用して調製された:
I31.1 2-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェノール; 1,1,1-トリフルオロメタンスルホン酸との化合物。
【0174】
実施例 I32: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル
5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシフェノール; 1,1,1-トリフルオロメタンスルホン酸との化合物
化合物 I32 は、実施例 I18.6 に記載された操作により、適切な中間体 (1,3,4-チアジアゾール 7−実施例 7b に記載された操作)及び試薬から調製された。
この特定の場合においては、混合液が濃縮され、濾過され、そしてその析出物が酢酸エチルで洗浄され、トリフルオロメタンスルホン酸の塩を与えた。
収率 : 69%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.05-1.45 (m, 5H), 1.50-1.60 (m, 1H), 1.70-1.80 (m, 2H),1.90-2.05 (m, 2H), 3.05-3.20 (m, 1H), 3.8 (2s, 6H), 7.00 (d, 1H), 7.15-7.20 (m, 2H), 9.60 (bs, 1H), 9.75 (bs, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 320.3
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 98%

【0175】
実施例 I33: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ヒドロキシフェニル4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェノール; 1,1,1-トリフルオロメタンスルホン酸との化合物
化合物 I33 は、実施例 I18.6 に記載された操作により、適切な中間体 (1,3,4-チアジアゾール 7−実施例 7b に記載された操作)及び試薬から調製された。
この特定の場合においては、混合液が濾過され、そしてその析出物が酢酸エチルで洗浄され、トリフルオロメタンスルホン酸の塩として目的の化合物を与えた。
収率 : 95%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.05-1.45 (m, 5H), 1.50-1.60 (m, 1H), 1.65 -1.75 (m, 2H),1.90-2.00 (m, 2H), 3.30-3.40 (m, 1H), 3.75 (s, 3H), 6.85 (d, 2H), 7.60 (d, 2H), 9.70 (bd, 1H), 10.25 (bd, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 290.3
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 95.6%

【0176】
実施例 I34: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3,4-ジメトキシフェニル
シクロヘキシル-[5-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン
化合物 I34 は、実施例 I17 に記載された操作(プロトコルC)により、適切な 1,3,4-チアジアゾール 7 から、適切な中間体及び試薬から調製された。目的の生成物は、0〜20%の酢酸エチルを含有するシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより単離された。
収率 : 28%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.30 (m, 5H), 1.45-1.55 (m, 1H), 1.60-1.75 (m, 4H), 2.45-2.60 (m, 1H), 3.40 (s, 3H), 3.70 (2s, 6H), 6.95 (d, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.10 (s, 1H)
MS (m/z) / M+1 = 334.3
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 98.2%

【0177】
実施例 I35: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-ブロモ-4-メトキシフェニル
[5-(3-ブロモ-4-メトキシフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン
化合物 I35 は、実施例 I17 に記載された操作(プロトコルC)により、1,3,4-チアジアゾール 7e から、適切な中間体及び試薬から調製された。目的の生成物は、0〜15%の酢酸エチルを含有するシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより単離された。
収率 : 13%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.35 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.85 (m, 4H), 2.55-2.65 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 7.20 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.85 (s, 1H)
MS (m/z) / M+1 = 384.2
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 95%
次の実施例の化合物が、実施例 I35 に記載された操作により、適切な中間体及び試薬を使用して調製された:
I35.1 シクロヘキシル-[5-(4-メトキシフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
I35.2 シクロヘキシル-(3-メチル-5-フェニル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン。
【0178】
実施例 I36: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-ヒドロキシフェニル3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェノール
化合物 I36 は、実施例 I17 に記載された操作(プロトコルC)により、適切な 1,3,4-チアジアゾール 7 から、適切な中間体及び試薬から調製された。生成物は、濃度勾配のあるシクロヘキサン/酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーに付された。
収率 : 14%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.15-1.40 (m,5H), 1.55-1.65 (m,1H), 1.70-1.85 (m,4H), 2.55-2.65 (m,1H), 3.50 (s,3H), 6.85 (d,1H), 7.00-7.05 (m,2H), 7.25 (t,1H), 9.75 (s,1H)
MS (m/z) / M+1 = 290.29
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 93.9%

【0179】
実施例 I37: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-安息香酸メチルエステル
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル
化合物 I37 は、実施例 I17 に記載された操作(プロトコルC)により、適切な 1,3,4-チアジアゾール 7 から、適切な中間体及び試薬から調製された。生成物は、濃度勾配のあるシクロヘキサン/酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーに付された。
収率 : 47%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.10-1.35 (m, 5H), 1.50-1.60 (m, 1H), 1.65-1.75 (m, 4H), 2.50-2.65 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 7.70 (d, 2H), 8.00 (d, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 332.3
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%
【0180】
実施例 I37.1: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-安息香酸
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸
メタノール (10 ml) 及び水 (2.5 ml) 中の 1,3,4-チアジアゾール I37 (80 mg,0.24 mmol)の溶液に、K2CO3 (434 mg,3.14 mmol) が加えられた。その混合液は、65℃で3時間加熱され、次いで、室温で一晩処理された。溶媒が減圧留去されて粗製物を与えた。その粗製物は水中に注がれ、そしてその懸濁液は、HCl の溶液 (0.1N) で注意して中和され、そしてその水相がジクロロメタンで抽出された。その有機層が、NaCl の飽和溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして濃縮されて、40mgの表題の生成物を与えた。
収率 : 52%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.85 (m, 4H), 2.55-2.70 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 7.75 (d, 2H), 8.00 (d, 2H), 13.15 (bs, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 318.4
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%

【0181】
実施例 I37.2: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ヒドロキサム酸フェニル
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-ヒドロキシベンズアミド
0.8 ml の水中の LiOH モノ水和物 (37 mg, 0.75 mmol) の溶液に、THF/MeOH (50/50) (4 ml) 中の化合物 I37 (250 mg, 0.75 mmol) の溶液が加えられた。その混合液は、室温で24時間攪拌され、次いで、減圧濃縮された。その残渣は水 (2 ml) 中に溶解されて、HCl の溶液 (0.1N, 15 ml) が加えられた。得られた混合液は20分間攪拌された。水を留去した後、粗生成物が P2O5 で減圧乾燥された。トルエン (1 ml) 中の 75 mg (0.19 mmol) のこの粗製物の溶液に、一滴のピリジンと塩化チオニル (70μl) が加えられ、還流下で4時間反応された。揮発分が減圧留去された。無水THF 中のこの残渣の溶液に、O-(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン (230 μl, 0.47 mmol) がモレキュラーシーブ (3A) と一緒に加えられて、その反応混合液は室温で18時間攪拌された。濾過後、濾液が減圧濃縮されて、その残渣が HCl の 1M 溶液で処理され、室温で攪拌されてから、NaHCO3 の溶液で塩基性にされた。その水相はジクロロメタンで抽出された。有機層が食塩水で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮された。5〜95%のアセトニトリルを含有する水で溶離される20分間の逆相 (HYPERSYL C18) 分取HPLCによって表題の生成物が単離された。
収率 : 12 mg, 20%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.85 (m, 4H), 2.60-2.70 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 7.65 (d, 2H), 7.85 (d, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 333.2
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 94.9%

【0182】
実施例 I37.3: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド
0.8 ml の水中の LiOH モノ水和物 (126 mg, 3.0 mmol) の溶液に、THF/MeOH (50/50) (4 ml) 中の化合物 I37 (1.0g, 3mmol) の溶液が加えられた。その混合液は、室温で24時間攪拌され、次いで、減圧濃縮された。その残渣は水 (8 ml) 中に溶解されて、HCl の溶液 (0.1N, 60 ml) が加えられた。得られた混合液は20分間攪拌された。水を留去した後、その生成物が P2O5 で減圧乾燥された。2 ml のトルエン中の 120 mg (0.3 mmol) のこの粗製物の溶液に、塩化チオニル (2 ml) が滴下されて、その混合液は還流下で4時間加熱された。その混合液は減圧濃縮された。アンモニアの溶液 (1 ml, 28%) が、THF (2 ml) 中のその残渣の溶液に加えられ、10℃まで冷却された。室温で5時間経過した後、その混合液は濃縮乾固され、水中に注がれ、そして酢酸エチルで抽出された。合わせた有機抽出液は、水及び NaCl の飽和溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮された。その白色固体物質は、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタンで溶離された)により精製されて、64mgの表題の生成物を与えた。
収率 : 67%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.45 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.85 (m, 4H), 2.60-2.70 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 7.45(bs, 1H), 7.75 (d, 2H), 7.95 (d, 2H), 8.05 (bs, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 317.35
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.3%

【0183】
実施例 I37.4: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-N-(2H-テトラゾール-5-イル)-ベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2H-テトラゾール-5-イル)-ベンズアミド塩酸塩
0.8 ml の水中の LiOH モノ水和物 (187 mg, 4.5 mmol) の溶液に、THF/MeOH (50/50) (4 ml) 中の化合物 I37 (250 mg, 0.75 mmol) の溶液が加えられた。その混合液は、室温で24時間攪拌され、次いで、減圧濃縮された。その残渣は水 (2 ml) 中に溶解されて、HCl の 0.1M 溶液がpH6〜7に達するまで加えられた。水を留去した後、その生成物が P2O5 で減圧乾燥された。15 ml の THF中の 450 mg (0.62 mmol) のこの粗製物の−15℃に冷却された溶液に、モルホリン型樹脂 (180 mg, 0.62 mmol) が加えられた。次いで、クロルギ酸イソブチル (105 μl, 0.8 mmol) が加えられ、その混合液は−15℃で1時間30分攪拌された後、THF (10 ml) 中のアミノ-1H-テトラゾール (80 mg, 0.74 mmol) の懸濁液が加えられた。その反応混合液は室温で一晩放置され、そしてその混合液はシリカゲルで濾過された。濾液は濃縮乾固され、そして5〜95%のアセトニトリルを含有する水で溶離される20分間の逆相 C18 (HYPERSYL) 分取HPLCによって精製され、10mgの表題の生成物を与えた。その化合物は、エタノール/HCl の溶液で処理されて、対応する塩酸塩を与えた。
収率 : 4%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.10-2.15 (m, 10H), 3.10-3.30 (m, 1H), 4.00 (bs, 3H), 8.10 (bd, 2H), 8.35 (bd, 2H), 12.70 (bs, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 385.46
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%

【0184】
実施例 I37.5: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(N-キノリン-8-イル)-ベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-キノリン-8-イル-ベンズアミド
18 ml の水中の LiOH モノ水和物 (794 mg, 19mmol) の溶液に、THF/MeOH (50/50) (100 ml) 中の化合物 I37 (5.7 g, 17.2mmol) の溶液が加えられた。その混合液は、室温で24時間攪拌され、次いで、減圧濃縮された。その残渣は水中に溶解されて、HCl の溶液 (0.1N, 361 ml) が加えられた。得られた混合液は3時間30分間攪拌された。水を留去した後、粗生成物が P2O5 で減圧乾燥された。CH2Cl2/DMF (50/50) (6 ml) 中の 200 mg (0.5 mmol) のこの粗製物の懸濁液に、シクロカルボジイミド-N-メチル樹脂 (1.03 g, 1.5 mmol)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール (14 mg, 0.1mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (175 μl, 1 mmol)、8-アミノキノリン (145 mg, 1 mmol)、モレキュラーシーブ (3A) が加えられ、そしてその反応混合液は室温で24時間攪拌された。濾過後、メチルイソシアネート樹脂 (1 g, 1 mmol) がその濾液に加えられ、そしてその混合液は室温で更に24時間攪拌された。その混合液は濾過され、その濾液が減圧濃縮された。その残渣は、0〜20%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製され、10mgの目的生成物を与えた。
収率 : 4.5%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.40 (m, 5H), 1.60-1.65 (m, 1H), 1.75-1.85 (m, 4H), 2.65-2.75 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 7.65-7.75 (m, 2H), 7.80 (d, 1H), 7.90 (d, 2H), 8.15 (d, 2H), 8.5 (d, 1H), 8.75 (d, 1H), 9.00 (d, 1H), 10.70 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 444.13
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 96.4%

【0185】
実施例 I37.6: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-N-(2,6-ジメトキシピリジン-3-イル)-ベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2,6-ジメトキシピリジン-3-イル)-ベンズアミド
18 ml の水中の LiOH モノ水和物 (794 mg, 19mmol) の溶液に、THF/MeOH (50/50) (100 ml) 中の化合物 I37 (5.7 g, 17.2mmol) の溶液が加えられた。その混合液は、室温で24時間攪拌され、次いで、減圧濃縮された。その残渣は水中に溶解されて、HCl の溶液 (0.1N, 361 ml) が加えられた。得られた混合液は3時間30分間攪拌された。水を留去した後、粗生成物が P2O5 で減圧乾燥された。CH2Cl2/DMF (50/50) (6 ml) 中の 200 mg (0.5 mmol) のこの粗製物の懸濁液に、シクロカルボジイミド-N-メチル樹脂 (1.03 g, 1.5 mmol)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール (14 mg, 0.1mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (260 μl, 1.5 mmol)、3-アミノ-2,6-ジメトキシピリジン・モノ塩酸塩 (190 mg, 1mmol)、モレキュラーシーブ (3A) が加えられ、そしてその反応混合液は室温で24時間攪拌された。濾過後、メチルイソシアネート樹脂 (1 g, 1 mmol) がその濾液に加えられ、そしてその混合液は室温で更に24時間攪拌された。その混合液は濾過され、その濾液が減圧濃縮された。その残渣は、0〜10%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製され、60mgの目的生成物を与えた。
収率 : 26%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.35 (m, 5H), 1.50-1.60 (m, 1H), 1.70-1.80 (m, 4H), 2.55-2.65 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 6.35 (d, 1H), 7.70-7.80 (m, 3H), 8.00 (d, 2H), 9.65 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 454
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%

【0186】
実施例 I37.7: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-N-イソプロピルベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-イソプロピル-ベンズアミド
18 ml の水中の LiOH モノ水和物 (794 mg, 19mmol) の溶液に、THF/MeOH (50/50) (100 ml) 中の化合物 I37 (5.7 g, 17.2mmol) の溶液が加えられた。その混合液は、室温で24時間攪拌され、次いで、減圧濃縮された。その残渣は水中に溶解されて、HCl の溶液 (0.1N, 361 ml) が加えられた。得られた混合液は3時間30分間攪拌された。水を留去した後、粗生成物が P2O5 で減圧乾燥された。CH2Cl2/DMF (50/50) (6 ml) 中の 200 mg (0.5 mmol) のこの粗製物の懸濁液に、シクロカルボジイミド-N-メチル樹脂 (1.03 g, 1.5 mmol)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール (15 mg, 0.1mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (175 μl, 1 mmol)、イソプロピルアミン (85μl, 1 mmol)、モレキュラーシーブ (3A) が加えられ、そしてその反応混合液は室温で24時間攪拌された。濾過後、メチルイソシアネート樹脂 (1 g, 1 mmol) がその濾液に加えられ、そしてその混合液は室温で更に24時間攪拌された。その混合液は濾過され、その濾液が減圧濃縮された。その残渣は、0〜20%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製され、40mgの目的生成物を与えた。
収率 : 22%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 11H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.85 (m, 4H), 2.60-2.70 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 4.05-4.15 (m, 1H), 7.70 (d, 2H), 7.90 (d, 2H), 8.30 (d, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 359
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%

【0187】
実施例 I37.8: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-N-エチルベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチル-ベンズアミド
ジクロロエタン (5 ml) 中の2Mエチルアミン (1.8 ml, 3.6 mmol) の窒素気流下の0℃の溶液に、2Mトリメチルアルミニウム (1.8 ml, 3.6 mmol) が加えられ、そして、その混合液は室温で15分間攪拌された。次いで、ジクロロエタン (5 ml) 中の化合物 I37 (180 mg, 0.54 mmol) の溶液が加えられ、そして、その反応混合液は室温で48時間攪拌された。2Mエチルアミン (0.8 ml, 1.6 mmol) 及び2Mトリメチルアルミニウム (0.8 ml, 1.6 mmol) の溶液が加えられて反応が完結し、そして、その混合液は室温で更に24時間攪拌された。その混合液は、50 ml のジクロロメタン及び 30 ml の水で希釈され、2時間攪拌され、そしてセライトを通して濾過された。その濾液は水、食塩水で洗浄され、そしてその有機層が MgSO4 で乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮された。その残渣は、0〜20%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるフラッシュクロマトグラフィーに付されて、60mgの表題の化合物を与えた。
収率 : 32%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20 (t, 3H), 1.20-1.50 (m, 5H), 1.60-1.70 (m, 1H), 1.80-1.95 (m, 4H), 2.70-2.80 (m, 1H), 3.35-3.45 (m, 2H), 3.65 (s, 3H), 7.90 (d, 2H), 8.05 (d, 2H), 8.65 (m, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 344.7
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%

【0188】
実施例 I37.8-1: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(1-エチル-1H-テトラゾール-5-イル)フェニル
シクロヘキシル-{5-[4-(1-エチル-1H-テトラゾール-5-イル)-フェニル]-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン}アミン
アセトニトリル (3 ml) 中の I37.8 (0.29 mmol, 100 mg) の窒素気流下の0℃の溶液に、アジ化ナトリウム (0.44mmol, 28mg) 及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物 (0.44 mmol, 73 μl) が加えられた。次いで、その混合液は室温で一晩攪拌され、そして NaHCO3 の飽和溶液がpH=7まで加えられた。水相がジクロロメタンで抽出され、その有機層が水、食塩水で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮された。その残渣は、濃度勾配のあるジクロロメタン/メタノールで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーに続いて、5〜95%アセトニトリルを含有する水で溶離されるHPLC (C18-HYPERSYL カラム) により20分間で精製されて、表題の生成物を与えた。
収率 : 9%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.40 (m, 5H), 1.47 (t, 3H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.82 (m, 4H), 2.50-2.55 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 4.52 (q, 2H), 7.85-7.90 (m, 4H).
MS (m/z) / M+1 = 370
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 96.8%

【0189】
実施例 I37.9: R1= シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-N-(2-ジメチルアミノエチル)-ベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ジメチルアミノ-エチル)-ベンズアミド
ジクロロエタン (5 ml) 中の N,N- ジメチルエチレンジアミン (335 μl, 3 mmol) の窒素気流下の0℃の溶液に、2Mトリメチルアルミニウム (1.5 ml, 3 mmol) が加えられ、そして、その混合液は室温で1時間30分攪拌された。次いで、ジクロロエタン (5 ml) 中の化合物 I37 (180 mg, 0.54 mmol) の溶液が加えられ、そして、その反応混合液は、室温で24時間と45℃で24時間攪拌された。その混合液は、10 ml のジクロロメタン及び 20 ml の水で希釈され、1時間30分攪拌され、そしてセライトを通して濾過された。その濾液は水、食塩水で洗浄され、そしてその有機層が MgSO4 で乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮された。その残渣は、0〜5%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーに付されて、140mgの表題の生成物を与えた。
収率 : 60%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.85 (m, 4H), 2.25 (s, 6H), 2.60-2.70 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 7.75 (d, 2H), 7.90 (d, 2H), 8.50 (m, 1H)
MS (m/z) / M+1 = 388
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.4%

【0190】
実施例 I37.10: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-N-ピリジン-4-イルメチルベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-ピリジン-4-イルメチル-ベンズアミド
18 ml の水中の LiOH モノ水和物 (794 mg, 19 mmol) の溶液に、THF/MeOH (50/50) (100 ml) 中の化合物 I37 (5.7 g, 17.2 mmol) の溶液が加えられた。その混合液は、室温で24時間攪拌され、次いで、減圧濃縮された。その残渣は水中に溶解されて、HCl (0.1N, 361 ml) の溶液が加えられた。得られた混合液は3時間30分攪拌された。水を留去した後、その粗生成物が P2O5 で減圧乾燥された。CH2Cl2/DMF (50/50) (6 ml) 中の 200 mg (0.5 mmol) のこの粗製物の懸濁液に、シクロカルボジイミド-N-メチル樹脂 (1.03 g, 1.5 mmol)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスフェート (38 mg, 0.1mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (175 μl, 1 mmol)、4-ピコリルアミン (105 μl, 1 mmol)、モレキュラーシーブ (3A) が加えられ、そしてその反応混合液は室温で3日間攪拌された。濾過後、その濾液が減圧濃縮された。その固体は水中に注がれて、その混合液が1時間攪拌された後、ジクロロメタンで抽出された。その有機層が MgSO4 で乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮された。その残渣は、0〜5%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製されて、30mgの表題の生成物を与えた。
収率 : 15%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.85 (m, 4H), 2.60-2.75 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 4.50 (d, 2H), 7.35 (d, 2H), 7.75 (d, 2H), 8.00 (d, 2H), 8.50 (d, 2H), 9.25 (m, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 408
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.7%

【0191】
実施例 I37.11: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-N-メチル-N-(1-メチルピペリジン-4-イル)-ベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-メチル-N-(1-メチルピペリジン-4-イル)-ベンズアミド
DMF (2.5 ml) 中の I37.1 (0.5 mmol, 200 mg) の溶液に、エチルジイソプロピルアミン (1.6 mmol, 190 μl)、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート (0.6 mmol, 265 mg)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール (0.25 mmol, 34 mg) 及び 1-メチル-4-(メチルアミノ)-ピペリジン (0.6 mmol, 87μl) が加えられ、そしてその反応混合液は室温で一晩攪拌された。溶媒が減圧留去され、そしてその残渣が水中に注がれた後、ジクロロメタンで抽出された。その有機層が食塩水で洗浄されてから、NaHCO3 の飽和溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮された。その残渣は、0〜15%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて、目的の生成物を与えた。
収率 : 93.5%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.23-1.45 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.68-1.85 (m, 6H), 1.85-2.00 (m, 2H), 2.23-2.44 (m, 5H), 2.55-2.65 (m, 1H), 2.83 (s, 3H), 3.00-3.10 (m, 2H), 3.55 (s, 3H), 3.85-4.03 (m, 1H), 7.48 (dd, 2H), 7.70 (dd, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 428
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.4%

【0192】
実施例 I37.12: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-N-イソブチルベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-イソブチル-ベンズアミド
DMF (2.5 ml) 中の I37.1 (0.5 mmol, 200 mg) の溶液に、エチルジイソプロピルアミン (1.6 mmol, 190 μl)、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート (0.6 mmol, 265 mg)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール (0.25 mmol, 34 mg) 及びイソブチルアミン (2.3 mmol, 80μl) が加えられ、そしてその反応混合液は室温で一晩攪拌された。溶媒が減圧留去され、そしてその残渣が水中に注がれた後、ジクロロメタンで抽出された。その有機層が食塩水で洗浄され、NaHCO3 の飽和溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮されて、目的の生成物を与えた。
収率 : 86%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 0.90 (d, 6H), 1.20-1.40 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.72-1.90 (m, 5H), 2.60-2.70 (m, 1H), 3.10 (t, 2H), 3.55 (s, 3H), 7.72 (dd, 2H), 7.92 (dd, 2H), 8.55 (t, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 373
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98.4%

【0193】
実施例 I37.13: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-N-メチルベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-メチル-ベンズアミド
DMF (20,5 ml) 中の I37.1 (4.25 mmol, 1,7 g) の溶液に、N-エチルジイソプロピルアミン-N,N-ジイソプロピルエチルアミン (13.6 mmol, 1.615 ml)、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート (5.1 mmol, 2.265 g)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール (2.125 mmol, 290 mg) 及びメタノール (5.1 mmol, 3.55 ml) 中の [2N] のメチルアミンの溶液が加えられた。その混合液は室温で一晩攪拌された。その混合液は減圧濃縮され、水中でジクロロメタンで抽出された。その有機層が食塩水で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、そして減圧濃縮された。その残渣は、0〜4%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて残渣を与えた。その残渣は、ジエチルエーテル中で1時間攪拌された。析出物が濾取されて P2O5 で減圧乾燥され、550mgの目的の生成物を与えた。
収率 : 44%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.18-1.45 (m, 5H), 1.55-1.68 (m, 1H), 1.68-1.83 (m, 4H), 2.60-2.70 (m, 1H), 2.80 (d, 3H), 3.55 (s, 3H), 7.82 (dd, 2H), 7.92 (dd, 2H), 8.55 (q, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 331
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.9%

【0194】
実施例 I37.13-1: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-N-(2-ジメチルアミノエチル)-N-メチルベンズアミド
4-(シクロヘキシルイミノ-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ジメチルアミノ-エチル)-N-メチル-ベンズアミド
ジメチルホルムアミド (1 ml) 中の I37.13 (0.3 mmol, 100 mg) の懸濁液に水素化ナトリウムの鉱油中60%懸濁物 (0.6 mmol, 24 mg)、塩酸 2-ジメチルアミノエチルクロリド (0.36 mmol, 52 mg) 及び K2CO3 (0.36 mmol, 50 mg) が加えられた。得られた混合液は40℃で一晩攪拌された。次いで、カリウムt−ブトキシド (0.18 mmol, 20 mg) が加えられ、そして、その混合液は25時間攪拌された。塩酸 2-ジメチルアミノエチルクロリド (0.18 mmol, 26 mg) 及び K2CO3 (0.18 mmol, 25 mg) が加えられ、そして40℃で一晩温められた。その混合液は減圧濃縮され、得られた残渣が、0〜6%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて、表題の生成物を与えた。
収率 : 16%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.42 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.85 (m, 4H), 2.00 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.30-2.40 (m, 1H), 2.60-2.70 (m, 1H), 2.88-3.02 (m, 3H), 3.55 (s, 3H), 7.45 (dd, 2H), 7.70 (dd, 2H). MS (m/z) / M+1 = 402
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98.8%

【0195】
実施例 I37.14: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(3-ヒドロキシメチルピペリジン-1-カルボニル)-フェニル
[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-1-(3-ヒドロキシメチル-ピペリジン-1-イル)-メタノン
化合物 I37.14 は、実施例 I37.11 に記載された操作により、出発原料として I37.1 を使用して調製された。その残渣は、0〜5%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて、目的の生成物を与えた。
収率 : 34%
1H-NMR (350K, 400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.50 (m, 7H), 1.50-1.70 (m, 3H), 1.70-1.85 (m, 5H), 2.63-2.78 (m, 2H), 2.88-2.98 (m, 1H), 3.18-3.28 (m, 1H), 3.28-3.38 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 3.75-4.10 (m, 2H), 4.18-4.28 (m, 1H), 7.45 (dd, 2H), 7.68 (dd, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 415
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 95.4%

【0196】
実施例 I37.15: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-{N-[(S)-1-tert-ブトキシカルボニル-2-(4-ヒドロキシフェニル)-エチル]}ベンズアミド
2-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾイルアミノ]-3-(4-ヒドロキシフェニル)-プロピオン酸 tert-ブチルエステル
化合物 I37.15 は、実施例 I37.11 に記載された操作により、出発原料として I37.1 を使用して調製された。その残渣は、0〜2%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されてから、その生成物は水で洗浄され、酢酸エチルで抽出され、有機層が食塩水で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、そして減圧濃縮されて、表題の生成物を与えた。
収率 : 70%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.40 (m, 14H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.80 (m, 4H), 2.58-2.68 (m, 1H), 2.91-3.01 (m, 2H), 3.52 (s, 3H), 4.45-4.51 (m, 1H), 6.65 (dd, 2H), 7.08 (dd, 2H), 7.71 (dd, 2H), 7.90 (dd, 2H), 8.75 (d, 1H), 9.15 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 537
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 96.3%

【0197】
実施例 I37.15-a: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-[N-((S)-1-カルボニル-2-(4-ヒドロキシフェニル)-エチル)]ベンズアミド
(S)-2-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾイルアミノ]-プロピオン酸; 2,2,2-トリフルオロ酢酸との化合物
ジクロロメタン (1.5 ml) 中の I37.15 (0.186 mmol, 100 mg) の溶液に、トリフルオロ酢酸 (4.4 mmol, 378 μl) が加えられ、そしてその混合液は還流下で2時間攪拌された。その混合液は、0〜10%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて、60mgの表題の生成物を与えた。
収率 : 54%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.12-1.52 (m, 5H), 1.58-1.68 (m, 1H), 1.73-1.85 (m, 2H), 1.85-2.05 (m, 2H), 2.88-3.11 (m, 3H), 3.75 (s, 3H), 4.48-4.60 (m, 1H), 6.62 (dd, 2H), 7.08 (dd, 2H), 7.85 (dd, 2H), 7.95 (dd, 2H), 9.15 (s, 1H), 12.75 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 481
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98%

【0198】
実施例 I37.16: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(N-((S)-1-tert-ブトキシカルボニル)-エチル)ベンズアミド
(S)-2-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾイルアミノ]-プロピオン酸 tert-ブチルエステル
化合物 I37.16 は、実施例 I37.11 に記載された操作により、出発原料として I37.1 を使用して調製された。その残渣は、0〜2%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製され、その生成物は水で洗浄され、濾過され、そして P2O5 で減圧乾燥されて、表題の化合物を与えた。
収率 : 65%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.40 (m, 17H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.82 (m, 4H), 2.58-2.68 (m, 1H), 3.52 (s, 3H), 4.35 (q, 1H), 7.73 (dd, 2H), 7.95 (dd, 2H), 8.75 (d, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 445
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.3%

【0199】
実施例 I37.16-a: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(N-((S)-1-カルボキシ)-エチル)ベンズアミド
(S)-2-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾイルアミノ]-プロピオン酸; 2,2,2-トリフルオロ酢酸との化合物
ジクロロメタン (1 ml) 中の I37.16 (0.225 mmol, 100 mg) の溶液に、トリフルオロ酢酸 (5.85 mmol, 457μl) が加えられ、そしてその混合液は室温で一晩攪拌された。その混合液は、0〜5%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて、40mgの表題の生成物を与えた。
収率 : 35%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.10-1.48 (m, 8H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.81 (m, 2H), 1.81-2.00 (m, 2H), 2.89-3.05 (m, 1H), 3.71 (s,3H), 4.44 (q, 1H), 7.87 (dd, 2H), 8.03 (dd, 2H), 8.82 (d, 1H), 12.57 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 388/389
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 97.9%

【0200】
実施例 I37.17: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(4-ピリジン-2-イルピペラジン-1-カルボニル)-フェニル
[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-(4-ピリジン-2-イル-ピペラジン-1-イル)-メタノン
化合物 I37.17 は、実施例 I37.11 に記載された操作により、出発原料として I37.1 を使用して調製された。その残渣は、0〜5%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製され、その生成物は水で洗浄され、濾過され、そして P2O5 で減圧乾燥されて、目的の生成物を与えた。
収率 : 82%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.48 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-2.00 (m, 4H), 2.62-2.92 (m, 1H), 3.35-3.87 (m, 11H), 6.67 (dd, 1H), 6.88 (d, 1H), 7.45-7.63 (m, 3H), 7.78 (dd, 2H), 8.12 (d, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 463
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.9%

【0201】
実施例 I37.18: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-[4-(4-フルオロフェニル)-ピペラジン-1-カルボニル]-フェニル
[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-[4-(4-フルオロフェニル)-ピペラジン-1-イル]-メタノン
化合物 I37.18 は、実施例 I37.11 に記載された操作により、出発原料として I37.1 を使用して調製された。その残渣は、0〜5%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されてから、その生成物は水で洗浄され、濾過され、そして P2O5 で減圧乾燥されて、目的の生成物を与えた。
収率 : 31%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.65-1.86 (m, 4H), 2.56-2.70 (m, 1H), 2.96-3.10 (m, 4H), 3.37-3.85 (m, 7H), 6.67 (dd, 1H), 6.92-7.12 (m, 4H), 7.51 (dd, 2H), 7.71 (dd, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 480
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98.6%

【0202】
実施例 I37.19: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-[N-(3,4,5-トリメトキシベンジル)]ベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(3,4,5-トリメトキシ-ベンジル)-ベンズアミド
化合物 I37.19 は、実施例 I37.11 に記載された操作により、出発原料として I37.1 を使用して調製された。その残渣は、0〜30%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて生成物を与え、その生成物は水で洗浄され、濾過され、そして P2O5 で減圧乾燥されて、目的の生成物を与えた。
収率 : 52%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.19-1.42 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.71-1.88 (m, 4H), 2.60-2.70 (m, 1H), 3.50-3.55 (m, 3H), 3.55 (s, 3H), 3.75 (s, 6H), 4.42 (d, 2H), 6.65 (s, 4H), 7.70-7.80 (m, 1H), 8.00 (d, 1H), 9.10 (t, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 497
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.5%

【0203】
実施例 I37.20: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(4-ピリミジン-2-イルピペラジン-1-カルボニル)-フェニル
[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-(4-ピリミジン-2-イル-ピペラジン-1-イル)-メタノン
化合物 I37.20 は、実施例 I37.11 に記載された操作により、出発原料として I37.1 を使用して調製された。その残渣は、0〜1%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて生成物を与え、その生成物は水で洗浄され、濾過され、そして P2O5 で減圧乾燥されて、目的の生成物を与えた。
収率 : 4%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.41 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.68-1.75 (m, 4H), 2.55-2.70 (m, 1H), 3.00-3.90 (m, 11H), 6.65 (t, 1H), 6.88 (d, 1H), 7.50 (dd, 2H), 7.70 (dd, 2H), 8.38 (d, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 464
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 97%

【0204】
実施例 I37.21: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(4-メチルピペラジン-1-カルボニル)-フェニル
[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン
化合物 I37.21 は、実施例 I37.11 に記載された操作により、出発原料として I37.1 を使用して調製された。その残渣は、0〜10%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて生成物を与え、その生成物は水で洗浄され、濾過され、そして P2O5 で減圧乾燥されて、目的の生成物を与えた。
収率 : 55%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.18-1.40 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.69-1.81 (m, 4H), 2.25 (s, 3H), 2.33-2.52 (m, 4H), 2.59-2.69 (m, 1H), 3.25-3.45 (m, 2H), 3.52 (s, 3H), 3.55-3.70 (m, 2H), 7.78 (dd, 2H), 7.71 (dd, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 400
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.6%

【0205】
実施例 I37.22: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-[N-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)-プロピル)]ベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-[3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-プロピル]-ベンズアミド
化合物 I37.22 は、実施例 I37.11 に記載された操作により、出発原料として I37.1 を使用して調製された。その残渣は、0〜10%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて生成物を与え、その生成物はジエチルエーテル中で攪拌され、濾過され、そして P2O5 で減圧乾燥されて、目的の生成物を与えた。
収率 : 3.5%
1H-NMR (400MHz, CDCl3): δ ppm: 1.20-1.50 (m, 5H), 1.60-2.05 (m, 7H), 2.35 (s, 3H), 2.48-2.85 (m, 11H), 3.52-3.64 (m, 2H), 3.50 (s, 3H), 7.68 (dd, 2H), 7.87 (dd, 2H), 8.00-8.08 (m, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 457
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 97.2%

【0206】
実施例 I37.23: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-N-[(1-エチルピロリジン-2-イルメチル)]ベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(1-エチル-ピロリジン-2-イルメチル)-ベンゼンアミド
ジクロロエタン (10 ml) 中の 2-(アミノメチル)-1-エチルピロリジン (7.5 mmol, 967 mg) の窒素気流下の溶液に、トルエン中のトリメチルアルミニウム [2N] (7.5 mmol, 3.8 ml) が滴下され、そして、その混合液は室温で2時間攪拌された。次いで、ジクロロエタン (10 ml) 中の化合物 I37 (1.5 mmol, 500 mg) の溶液が加えられ、65℃で攪拌が一晩続けられた。室温で、ジクロロメタン (30 ml) 及び水 (50 ml) が加えられ、その混合液は数時間攪拌された。その混合液はセライトを通して濾過され、ジクロロメタンで抽出され、水と食塩水で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮された。その残渣は、0〜10%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて、目的の生成物を与えた。
収率 : 79%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.05 (t, 3H), 1.20-1.42 (m, 5H), 1.55-1.70 (m, 4H), 1.70-1.85 (m, 5H), 2.10-2.18 (m, 1H), 2.25-2.35 (m, 1H), 2.55-2.70 (m, 2H), 2.80-2.90 (m, 1H), 3.00-3.12 (m, 2H),3.39-3.49 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 7.71 (dd, 2H), 7.92 (dd, 2H), 8.49 (t, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 428
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.2%

【0207】
実施例 I37.24: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-N-[(ピリジン-3-イルメチル)]ベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-ピリジン-3-イルメチル-ベンゼンアミド
化合物 I37.24 は、実施例 I37.23 に記載された操作により、適切な中間体と試薬 (I37 及び 2-(アミノエチル)ピリジン) を使用して調製された。
残渣は、0〜8%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製された。
収率 : 34%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.42 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.85 (m, 4H), 2.60-2.70 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 4.50 (d, 2H), 7.35-7.40 (m, 1H), 7.70-7.80 (m, 3H), 8.00 (dd, 2H), 8.45-8.50 (m, 1H), 8.57 (s, 1H), 9.30 (t, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 408
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98.6%

【0208】
実施例 I37.25: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(N-ベンジル)-ベンズアミド
N-ベンジル-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド
化合物 I37.25 は、実施例 I37.23 に記載された操作により、適切な中間体と試薬 (I37 及びベンジルアミン) を使用して調製された。
残渣は、0〜2%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製された。
収率 : 34%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.65-1.85 (m, 4H), 2.55-2.70 (m, 1H), 3.52 (s, 3H), 4.48 (d, 2H), 7.19-7.39 (m, 5H), 7.72 (dd, 2H), 7.98 (dd, 2H), 9.13 (t, 1H)
MS (m/z) / M+1 = 407
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.2%

【0209】
実施例 I37.26: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-[N-(1-ベンジルピペリジン-4-イル)]-ベンズアミド
N-(1-ベンジル-ピペリジン-4-イル)-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド
化合物 I37.26 は、実施例 I37.23 に記載された操作により、適切な中間体と試薬 (I37 及び 4-アミノ-1-ベンジルピペリジン) を使用して調製された。
残渣は、0〜8%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製された。
収率 : 50%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 5H), 1.53-1.65 (m, 3H), 1.70-1.83 (m, 6H), 1.97-2.07 (m, 2H), 2.70-2.80 (m, 1H), 2.77-2.87 (m, 2H), 3.47 (s, 2H), 3.55 (s, 3H), 3.70-3.85 (m, 1H), 7.22-7.35 (m, 5H), 7.70 (dd, 2H), 7.93 (dd, 2H), 8.35 (d, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 490
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 96.4%

【0210】
実施例 I37.27: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-[N-(2-エチル-2H-ピラゾール-3-イル)]-ベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-エチル-2H-ピラゾール-3-イル)-ベンズアミド
化合物 I37.27 は、実施例 I37.23 に記載された操作により、適切な中間体と試薬 (I37 及び 5-アミノ-1-エチルピラゾール) を使用して調製された。
残渣は、0〜6%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されてから、その固体がジエチルエーテル中で15分間攪拌され、濾過され、そして減圧乾燥されて、表題の生成物を与えた。
収率 : 26%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.45 (m, 8H), 1.60-1.70 (m, 1H), 1.75-1.87 (m, 4H), 2.63-2.73 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 4.05 (q, 2H), 6.25 (d, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.83 (dd, 2H), 8.10 (dd, 2H), 10.40 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 411
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.7%

【0211】
実施例 I37.28: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(2-モルホリン-4-イルエチル)-ベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンズアミド
化合物 I37.28 は、実施例 I37.23 に記載された操作により、適切な中間体と試薬 (I37 及び N-(2-アミノエチル)モルホリン) を使用して調製された。
残渣は、0〜6%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されてから、その固体がジエチルエーテル中で15分間攪拌され、濾過され、そして減圧乾燥されて、表題の生成物を与えた。
収率 : 21%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 5H), 1.55-1.63 (m, 1H), 1.70-1.83 (m, 5H), 2.35-2.50 (m, 6H), 2.57-2.67 (m, 1H), 3.38 (q, 2H), 3.50 (s, 3H), 3.52-3.57 (m, 4H), 7.80 (dd, 2H), 7.90 (dd, 2H), 8.50 (t, 1H)
MS (m/z) / M+1 = 430
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.9%
【0212】
実施例 I37.28-1: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-[(N-シアノ-N'-エチルモルホリン)-カルボキシイミダミン]-フェニル
[5-(4-((N-シアノ-N'-エチルモルホリン)-カルボンイミダミド)-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン
トルエン (15 ml) 中の I37.28 (2.33 mmol, 1 g) の溶液に、Lawesson の試薬 (4.65 mmol, 1.88 g) が加えられ、そしてその混合液は還流下で一晩攪拌された。室温に冷却した後、その混合液は、5%の HCl (3.5 ml) で酸性にされてから NaHCO3 の溶液で塩基性にされた。その水層が酢酸エチルで抽出され、合わされた有機層が水、食塩水で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮された。その残渣は、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて、4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-チオベンズアミドを与えた。
収率 : 56%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.83 (m, 4H), 2.60-2.75 (m, 3H), 3.52 (s, 3H), 3.55-3.63 (m, 4H), 3.78 (t, 2H), 3.80-3.90 (m, 2H), 7.70 (dd, 2H), 7.82 (dd, 2H), 10.28 (t, 1H).

【0213】
THF (20 ml) 中の 4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-チオベンズアミド (1.12 mmol, 500 mg) の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁物, 1.12 mmol, 44 mg) が加えられ、そしてその混合液は1時間還流された。室温に冷却された後、ヨウ化メチル (1.35 mmol, 84 μl) が加えられ、その混合液は4時間還流されてから室温で一晩攪拌置かれた。次いで、その混合液は減圧濃縮されて粗製物が与えられ、それはエタノール (50 ml) 中に溶かされた。この溶液に、シアナミド (1.8 mmol, 75 mg) 及びトリエチルアミン (0.9 mmol, 125 μl) が加えられ、その混合液は2日間還流された。塩化水銀 (II) (1.68 mmol, 457 mg) 及びシアナミド (2.35 mmol, 100 mg) が加えられ、そしてその反応液は室温で3日間攪拌された。その混合液は減圧濃縮され、その残渣が酢酸エチルで希釈され、そしてセライトを通して濾過された。濾液は減圧濃縮された。その残渣は、0〜50%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを使用するシリカゲルでのクロマトグラフィーに付されて、表題の化合物を与えた。
収率 : 17%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.18-1.42 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.85 (m, 4H), 2.40-2.50(m, 4H), 2.50-2.60(m, 2H), 2.60-2.70 (m, 1H), 3.45-3.55(m, 2H), 3.55 (s, 3H), 3.55-3.65(m, 4H), 7.68 (dd, 2H), 7.52 (dd, 2H), 9.15 (t, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 454
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 95%

【0214】
実施例 I37.29: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-N-(2-ピロリジン-1-イルエチル)-ベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ピロリジン-1-イル-エチル)-ベンズアミド
化合物 I37.29 は、実施例 I37.23 に記載された操作により、適切な中間体と試薬 (I37 及び 1-(2-アミノエチル)ピロリジン) を使用して調製された。
残渣は、0〜14%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて、目的の生成物を与えた。
収率 : 26%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.45 (m, 5H), 1.60-1.87 (m, 9H), 2.45-2.70 (m, 7H), 3.35-3.45 (m, 2H), 3.60 (s, 3H), 7.73 (dd, 2H), 7.95 (dd, 2H), 8.55 (t, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 414
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.9%

【0215】
【化24】
Figure 0004177098
【0216】
実施例I:プロトコルD
実施例 I15: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-メチルスルホニル-フェニル
シクロヘキシル-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン
無水ジオキサン (5 mL) 中の 4-メチルスルホニル安息香酸 (2.5 mmol, 500 mg)、2-メチルチオセミカルバジド 5a (2.5 mmol, 468 mg) の65℃の混合液に、POCl3 (3 mmol, 280μl) が加えられ、その混合液は95℃で5時間温められた。溶媒が減圧下で留去されて粗製物を与え、それは、NaHCO3 の飽和溶液でpH8〜7の塩基性にされた。水相がジクロロメタンで抽出された。有機層が、NaCl の溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして濃縮されて、残渣を与え、それは、シリカゲルカラムでクロマトグラフィーにより精製されて(80/20の比率で終わる濃度勾配のあるシクロヘキサン/酢酸エチルで溶離された)、230mgの表題の化合物を与えた。
収率 : 26%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.25-1.45 (m, 5H), 1.65-1.75 (m, 1H), 1.75-1.95 (m, 4H), 1.70-1.80 (m, 1H), 3.35 (s, 3H), 3.65(s, 3H), 8.05(dd, 4H).
MS (m/z) / M+1 = 352.5
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 95.3%
次の実施例の化合物が、実施例 I15 に記載された操作によって、適切な中間体と試薬を使用して調製された:
I15.1 [3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-ジメチルアミン,
I15.2 シクロヘキシル-[5-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,

【0217】
実施例 I38: R1 =シクロヘキシル, R2 = Me, R3 = 3-ピリジル
シクロヘキシル-(3-メチル-5-ピリジン-3-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン
化合物 I38 は、実施例 I15(プロトコルD)に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された。
表題の生成物は、0〜10%の酢酸エチルを含有するシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより単離された。
収率 = 0.06 g, 13.5%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.44 (m, 5H), 1.59-1.64 (b, 1H), 1.73-1.83 (b, 4H), 2.61-2.70 (b, 1H), 3.54 (s, 3H), 7.50-7.53 (m, 1H), 8.04 (d, 1H), 8.63-8.67 (m, 1H), 8.85 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 275/276
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 95.87%

【0218】
実施例 I39: R1 =シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-スルファモイルフェニル
3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド
化合物 I39 は、実施例 I15(プロトコルD)に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された。
表題の生成物は、0〜5%のメタノールを含有するジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより単離された。
収率 = 8.0 %
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.18-1.41 (m, 5H), 1.58-1.63 (m, 1H), 1.73-1.84 (m, 4H), 2.60-2.67 (m, 1H), 3.56 (s, 3H), 7.48 (s, 2H), 7.67 (t, 1H), 7.82-7.90 (m, 2H), 8.12 (s, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 353/354
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 97.55%

【0219】
実施例 I40: R1 =シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル
(5-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-シクロヘキシルアミン
化合物 I40 は、実施例 I15(プロトコルD)に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された。
表題の生成物は、0〜15%の酢酸エチルを含有するシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより単離された。
収率 : 27%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.45 (m, 5H), 1.60-1.70 (m, 1H), 1.70-1.85 (m, 4H), 2.60-2.70 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 6.15 (s, 2H), 7.00 (d, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.25 (s, 1H)
MS (m/z) / M+1 = 318
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%

【0220】
実施例 I41: R1 =シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3,4,5-トリメトキシフェニル
シクロヘキシル-[3-メチル-5-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン
化合物 I41 は、実施例 I15(プロトコルD)に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された。
表題の生成物は、0〜20%のジエチルエーテルを含有するヘプタンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより単離された。
収率 : 26%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.50 (m, 5H), 1.55-1.65 (m, 1H), 1.70-1.85 (m, 4H), 2.65-2.70 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 3.85 (s, 6H), 6.90 (s, 2H)
MS (m/z) / M+1 = 364.49
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm): 99.9%

【0221】
実施例I:プロトコルA
実施例 I42: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-シアノフェニル
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾニトリル
エタノール (20ml) 中の 1,3,4-チアジアゾリウム過塩素酸塩 (3c) (0.86 mmol, 300 mg) の懸濁液に、シクロペンチルアミン (1.03 mmol, 102μl) 及びトリエチルアミン (1.03 mmol, 264μl) が加えられ、そしてその混合液は一晩還流下で攪拌された。その混合液は溶媒の留去により濃縮され、そしてその粗製物が酢酸エチル中に溶かされた。水での抽出により無機塩が除かれた。有機層が水及び NaCl の溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして濃縮されて、残渣を与え、それは、シリカゲルカラムでのクロマトグラフィーに付されて(20/80の比率で始まる濃度勾配のある酢酸エチル/シクロヘキサンを使用)、210mgの純粋な生成物を単離した。
収率 = 85.7%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.40-1.95 (m, 8H), 3.15-3.25 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 7.80 (dd, 2H), 7.92 (dd, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 285

【0222】
実施例 I43: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-シアノフェニル
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾニトリル
化合物 I43 は、実施例 I42 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された(プロトコルA)。その残渣は、0〜20%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 70.6%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.40-1.85 (m, 12H), 2.75-2.85 (m, 1H),3.50(s, 3H),7.80(dd, 2H),7.90(dd,2H).
MS(m/z) / M+1 = 313

【0223】
実施例 I44: R1 = 4-フルオロフェニル, R2 = メチル, R3 = 4-シアノフェニル4-[5-(4-フルオロ-フェニルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル
化合物 I44 は、実施例 I42 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された(プロトコルA)。その残渣は、0〜20%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 71.1%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 3.72(s, 3H),7.03-7.10 (m, 2H),7.16-7.25 (m, 2H),7.83(dd, 2H),7.93(dd,2H).
MS(m/z) / M+1 = 311

【0224】
実施例 I45: R1 = 3-フェノール, R2 = メチル, R3 = 4-シアノフェニル
4-[5-(3-ヒドロキシ-フェニルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル
化合物 I45 は、実施例 I42 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された(プロトコルA)。その残渣は、0〜20%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 99%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 3.70(s, 3H),6.41-6.55 (m, 3H),7.15(t, 1H),7.82(dd,2H),7.91 (dd,2H),9.42(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 309

【0225】
実施例 I46: R1 = 4-フルオロ-3-安息香酸, R2 = メチル, R3 = 4-シアノフェニル
5-[5-(4-シアノ-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-フルオロ安息香酸
化合物 I46 は、実施例 I42 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された(プロトコルA)。この特定の場合には、その残渣は、酢酸エチル中で析出し、純粋な生成物を与えた。
収率 = 65.5%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 3.74(s, 3H),7.24-7.37 (m, 3H),7.44-7.51 (m, 1H),7.85(dd, 2H),7.94(dd,2H),13.31 (b, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 355

【0226】
実施例 I47: R1 = 4-メチルシクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-シアノフェニル
I47a: 4-[4-メチル-5-(cis-4-メチル-シクロヘキシルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル
I47b: 4-[4-メチル-5-(trans-4-メチル-シクロヘキシルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル
化合物 I47 は、実施例 I42 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された(プロトコルA)。その残渣は、0〜20%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製され、シス及びトランス異性体を与えた。
収率 = 68.6%
化合物シス: I47a
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 0.92(d, 3H),1.38-1.68 (m, 9H),2.85-2.92 (m, 1H),3.55(s,3H),7.80(dd,2H),7.92(dd,2H).
MS(m/z) / M+1 = 313
化合物トランス: I47b
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 0.88(d, 3H),0.94-1.09 (m, 2H),1.30-1.45 (m, 3H),1.64-1.83(m, 4H),2.48-2.60 (m, 1H),3.52(s, 3H),7.80(dd,2H),7.92(dd,2H).
MS(m/z) / M+1 = 313

【0227】
実施例 I48: R1 = trans-4-ヒドロキシシクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-シアノフェニル
4-[5-(trans-4-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル
化合物 I48 は、実施例 I42 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用し(プロトコルA)、0.86mmol のチアジアゾリウム、過剰の trans-4- アミノシクロヘキサノール塩酸塩 (7.7mmol) 及び 8.6 mmol のトリエチルアミンを使用して調製された。その残渣は、0〜30%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 74%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.18-1.42 (m,4H), 1.73-1.89 (m,4H), 2.52-2.62 (m,1H), 3.40-3.50(m,1H), 3.53(s, 3H),4.50(s, 1H),7.80(dd,2H),7.92(dd,2H).
MS(m/z) / M+1 = 315
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.9%

【0228】
実施例 I49: R1 = エキソ-2-ノルボルニル, R2 = メチル, R3 = 4-シアノフェニル
4-[5-(ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イルアミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル
化合物 I49 は、実施例 I48 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された(プロトコルA)。その残渣は、0〜8%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 64%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.10-1.20 (m, 3H),1.26-1.35 (m, 1H),1.40-1.53 (m, 2H),1.56-1.61(m, 1H),1.70-1.79 (m, 1H),2.09-2.14 (m, 1H),2.24-2.29 (m, 1H),2.71-2.78 (m, 1H), 3.52(s, 3H),7.80(dd,2H),7.91(dd,2H).
MS(m/z) / M+1 = 311
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.2%

【0229】
実施例 I50: R1 = (1R*,2R*)-2-ヒドロキシシクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-シアノフェニル
4-[5-((1R*,2R*)-2-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル
化合物 I50 は、実施例 I48 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された(プロトコルA)。その残渣は、0〜50%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 74%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.15-1.40 (m, 5H),1.58-1.75 (m, 3H),1.80-1.90 (m, 1H),2.38-2.49(m, 1H),3.30-3.40 (m, 1H),3.55(s, 3H),4.50(s, 1H),7.80(dd,2H),7.92(dd,2H).
MS(m/z) / M+1 = 315
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.9%

【0230】
実施例 I51: R1 = (1R*,2S*)-2-ヒドロキシシクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-シアノフェニル
4-[5-((1R*,2S*)-2-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル
化合物 I51 は、実施例 I42 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された(プロトコルA)。エタノール (6ml) 中の 1,3,4- チアゾジアリウム過塩素酸塩 (0.287mmol, 100mg)、cis-2-アミノシクロヘキサノール塩酸塩 (2.58 mmol, 390 mg) 及びトリエチルアミン (2.87 mmol, 400μl)
が加えられた。その残渣は、0〜30%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 72%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.15-1.80 (m, 8H),2.83-2.97 (m, 1H),3.52-3.70 (m, 4H),4.10-4.20(m, 1H),7.80(dd,2H),7.94(dd,2H).
MS(m/z) / M+1 = 315
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98.7%

【0231】
実施例 I52-a 及び I52-b: R1 = 3-ヒドロキシシクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-シアノフェニル
I52-a : 4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル
I52-b : 4-[5-((1R*,3S*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル
化合物 I52-a 及び I52-b は、実施例 I42 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された(プロトコルA)。エタノール (80 ml)
中の 1,3,4-チアゾジアリウム過塩素酸塩 (3c)(3.5mmol, 1.22g)、ラセミ体 3-アミノシクロヘキサノール (4.2 mmol, 485 mg) 及びトリエチルアミン (4.2mmol, 587μl) の混合液が還流下で4時間攪拌された。その残渣は、0〜60%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製され、120mgのトランス異性体と260mgのシス異性体を与えた。
1R*,3R* 異性体 (I52a)
収率 = 11%.
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.35-1.50 (m, 2H),1.50-1.70 (m, 6H),3.04-3.12 (m, 1H),3.54 (s, 3H),3.88-3.96 (m, 1H),4.44(d, 1H),7.80(dd,2H),7.94(dd,2H).
1R*,3S* 異性体 (I52b)
1H(400MHz, DMSO)δ ppm : 1.03-1.30 (m, 4H),1.64-1.78 (m, 2H),1.78-1.87 (m, 1H),1.98-2.04(m, 1H),2.58-2.70 (m, 1H),3.40-3.58 (m, 4H),4.61(s, 1H),7.44(s, 1H),7.70(dd,2H),7.95 (dd,2H),8.07(s, 1H).

【0232】
実施例 I53: R1 = (1R*,3R*)-3-ヒドロキシシクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(メチルスルホニル)フェニル
(1R*,3R*)-3-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサノール
化合物 I53 は、実施例 I42 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された(プロトコルA)。1,3,4-チアゾジアリウム過塩素酸塩 (3b)(1mmol, 400 mg)、エタノール (25 ml)、3-アミノシクロヘキサノール (1.2mmol, 140 mg) 及びトリエチルアミン (2.5mmol, 350μl) の混合液が還流下で3時間攪拌された。その残渣は、0〜50%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製された。次いで、その生成物は、濃度勾配のあるアセトニトリル/水95/5〜5/95での Kromasil C18 カラムでのHPLCにより精製され、純粋な生成物を与えた。
収率 = 10%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.30-1.69 (m, 8H),3.00-3.10 (m, 1H),3.21(s, 3 H),3.52(s,3H),3.82-3.95 (m, 1H),4.35(d, 1H),7.85(dd,2H),7.98(dd,2H)MS(m/z) / M+1 = 367/369
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98.9%

【0233】
実施例 I54: R1 = (1R*,3R*)-3-ヒドロキシシクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-安息香酸
4-[5-(1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-安息香酸
イソプロパノール (20ml) 中の I52a (3.18 mmol, 1 g) の溶液に、KOH [6N](15.9 mmol,2.6 ml) の溶液が加えられ、その混合液は還流下で4日間攪拌された。その混合液は、HCl の溶液でpH6〜7の酸性にされ、そして減圧濃縮されて、カルボン酸誘導体 I54 を与えた。
1H(400MHz, DMSO)δ ppm :1.32-1.70(m,8H),3.03-3.12 (m, 1H),3.50(s, 3H),3.85-3.95 (m,1H),4.35-4.50 (m, 1H),7.75(dd,2H),8.00(dd,2H),13.15 (s, 1H)

【0234】
実施例 I55: R1 = (1R*,3R*)-3-ヒドロキシシクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-[N-(2- モルホリン-4-イルエチル)]ベンズアミド
4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンズアミド
化合物 I55 は、実施例 I37.11 に記載された操作により、出発原料として I54 を使用して調製された。その残渣は、0〜4%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを使用するシリカゲルにより精製されて、目的の生成物を与えた。
収率 : 14%
1H-NMR (400MHz, DMSO):δ ppm : 1.35-1.70 (m, 8H),2.35-2.52 (m, 6H),3.02-3.12 (m, 1H), 3.32-3.45 (m, 2H),3.50-3.62 (m, 7H),3.88-3.95 (m, 1H),4.40(d, 1H) 7.72(dd,2H),7.92(dd, 2H),8.50(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 446
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 96.6%

【0235】
実施例 I56: R1 = trans-4-ヒドロキシシクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-安息香酸
4-[5-(trans-4-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-安息香酸
エタノール (15 ml) 及びイソプロパノール (15 ml) 中の I48 (1.9mmol, 600 mg) の溶液に、KOH [6N] (15.9 mmol,2.6 ml) の溶液が加えられて、還流下で7日間攪拌された。その混合液は、HCl の溶液でpH6〜7の酸性にされ、次いで、減圧濃縮されて、カルボン酸誘導体 I56 を与えた。
1H-RMN (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.22-1.32 (m, 2H),1.60-1.80 (b, 2H),1.90-2.04 (m, 4H),3.41-3.50(m, 1H),4.00(s, 3H),7.80-7.90 (m, 2H),8.00-8.10 (m, 2H),11.00 (s, 1H).

【0236】
実施例 I57: R1 = trans-4-ヒドロキシシクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(N-2-ヒドロキシ-1,1-ジメチルエチル)ベンズアミド
4-[5-(trans-4-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-N-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-ベンズアミド
化合物 I57 は、実施例 I37.11 に記載された操作により、出発原料として I56 を使用して調製された。その残渣は、0〜9%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて、目的の生成物を与えた。
収率 : 20%
1H-NMR (400MHz, DMSO):δ ppm : 1.15-1.45 (m, 10H), 1.70-1.90 (m, 4H),2.50-2.60 (m, 1H), 3.40-3.55 (m, 6H),4.50(d, 1H) 4.85(d, 1H),7.60(s, 1H),7.70(dd,2H),7.89(dd,2H).
MS(m/z) / M+1 = 405
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.9%

【0237】
実施例 I58: R1 = (1R*,3R*)-3-ヒドロキシシクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(N-2-ヒドロキシ-1,1-ジメチルエチル)ベンズアミド
4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-N-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-ベンズアミド
化合物 I58 は、実施例 I55 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された (I54 及び 1,1-ジメチル-2-エタノールアミン) 。その残渣は、0〜5%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて、目的の生成物を与えた。
収率 : 58%
1H-NMR (400MHz, DMSO):δ ppm : 1.20-1.70 (m, 14H), 3.02-3.12 (m, 1H),3.40-3.60 (m, 5H), 3.85-3.95 (m, 1H),4.40(d, 1H),4.85(d, 1H),7.60(s, 1H),7.68(dd,2H),7.85(dd,2H)
MS(m/z) / M+1 = 405
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 94.4%

【0238】
実施例 I59: R1 = (1R*,3R*)-3-ヒドロキシシクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(N-tert-ブチル)-ベンズアミド
N-tert-ブチル-4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド
化合物 I59 は、実施例 I55 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された (I54 及びイソブチルアミン) 。その残渣は、0〜10%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて、目的の生成物を与えた。
収率 : 33%
1H-NMR (400MHz, DMSO):δ ppm : 1.30-1.70 (m, 17H), 3.02-3.12 (m, 1H),3.50(s, 3H),3.85-3.95(m, 1H),4.40(d, 1H),7.68(dd,2H),7.80-7.90 (m, 3H).
MS(m/z) / M+1 = 389
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 94.1%

【0239】
実施例 I60: R1 = (1R*,3R*)-3-ヒドロキシシクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-[N-(1,1-ジメチル-3-オキソブチル)]ベンズアミド
N-(1,1-ジメチル-3-オキソブチル)-4-[5-(1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド
DMF (6ml) 中のシュウ酸水素ジアセトアミン (3mmol, 616 mg) の窒素気流下の懸濁液に、モルホリン樹脂 [3.47 mmol/g] (7mmol, 2 g) が加えられ、そしてその混合液は室温で30分間攪拌されてから濾過された。酸 I54 (0.6mmol)、濾液、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (1.32mmol, 227 μl)、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート (0.72 mmol, 318 mg)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール (0.3mmol, 82mg) の混合液が室温で4時間攪拌された。その混合液は濃縮されてからジクロロメタンで希釈された。その有機層は、塩化アンモニウムの飽和溶液、NaHCO3 の飽和溶液、水、食塩水で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮された。その残渣は、0〜8%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製された。その化合物は、アセトニトリル/水95/5〜5/95で溶離されるHPLC (Kromasil C18 カラム) によって精製され、目的の生成物を与えた。
収率 : 10%
1H-NMR (400MHz, DMSO):δ ppm : 1.30-1.70 (m, 14H), 2.05(s, 3H),2.92-3.10 (m, 3H),3.50 (s, 3H),3.85-3.95 (m, 1H),4.40(d, 1H),7.68(dd,2H),7.85(dd,2H),7.95(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 431
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.3%

【0240】
実施例 I61: R1 = (1R*,3R*)-3-ヒドロキシシクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-[N-(2-シアノ-1,2,2-トリメチルエチル)]ベンズアミド
N-(2-シアノ-1,2,2-トリメチル-エチル)-4-[5-(1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド
化合物 I61 は、実施例 I55 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された (I54 及び 2-アミノ-2,3-ジメチルブタンニトリル) 。その残渣は、0〜70%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて、表題の生成物を与えた。
収率 : 8%
1H-NMR (400MHz, DMSO):δ ppm : 0.95(d, 3H),1.10(d, 3H),1.30-1.70 (m, 11H), 2.45-2.65(m, 1H),3.00-3.10 (m, 1H),3.50(s, 3H),3.85-3.95 (m, 1H),4.40(d, 1H),7.70(dd,2H),7.90(d,2H),8.65(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 428
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.4%

【0241】
実施例 I62: R1 = (1R*,3R*)-3-ヒドロキシシクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(N-1-メトキシカルボニルシクロプロピル)-ベンズアミド
1-{4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾイルアミノ}-シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
化合物 I62 は、実施例 I37.24 に記載された操作により、適切な中間体と試薬を使用して調製された (I55 及び 1-アミノシクロプロパン-1-カルボン酸メチルエステル塩酸塩) 。その残渣は、0〜10%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを使用するシリカゲルクロマトグラフィーと濃度勾配のあるアセトニトリル/水95/5〜5/95でのHPLC (Hypersil カラム) により精製されて、目的の生成物を与えた。
収率 : 32%
1H-NMR (400MHz, DMSO):δ ppm : 1.12-1.20 (m, 2H),1.33-1.50 (m, 4H),1.50-1.70 (m, 6H),3.03-3.12(m, 1H),3.52(s, 3H),3.60(s, 1H),3.89-3.98 (m, 1H),4.40(d, 1H),7.72(dd,2H),7.94 (d, 2H),9.17(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 431
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 97.9%

【0242】
実施例 I63: R1 = シクロペンチル, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
4-(5-シクロペンチルイミノ -4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド
エタノール (17 ml) 中の化合物 I42 (0.53 mmol, 150 mg) の溶液に、Na2CO3 [3N] (5.6mmol, 1.88ml) と水中で30%の H2O2 の溶液 (1.54 ml) が加えられた。その溶液は室温で一晩攪拌された。その混合液に、水中30%の H2O2 の溶液 (770 μl)が加えられ、そしてその溶液は室温で2日間攪拌された(反応が完結するまで)。得られた混合液は溶媒の留去により濃縮され、そしてその粗製物が水中に析出された。その析出物が濾取され、水で数回洗浄され、そして乾燥されて、純粋な生成物を与えた。
収率 = 53.4%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.43-1.95 (m, 8H),3.18-3.28 (m, 1H),3.52(s, 3H),7.44(s,1H),7.70(dd,2H),7.95(dd,2H),8.05(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 303
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98.04%
【0243】
実施例 I64: R1 = シクロヘプチル, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
4-(5-シクロヘプチルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド
化合物 I64 は、実施例 I63 に記載された操作により、適切な中間体 (I43) と試薬を使用して調製された。析出物が濾取され、水で数回洗浄され、そして乾燥されて、純粋な生成物を与えた。
収率 = 59.88%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.40-1.83 (m, 12H), 2.78-2.85 (m, 1H),3.52(s, 3H),7.44(s,1H),7.72(dd,2H),7.97(dd,2H),8.07(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 331
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98.98%

【0244】
実施例 I65: R1 = 4-フルオロフェニル, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
4-[5-(4-フルオロ-フェニルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド
化合物 I65 は、実施例 I63 に記載された操作により、適切な中間体 I44
と試薬を使用して調製された。析出物が濾取され、水で数回洗浄され、そして乾燥されて、純粋な生成物を与えた。
収率 = 72.43%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 3.72(s, 3H),7.02-7.40(m,2H),7.15-7.24 (m, 2H),7.44(s, 1H), 7.72(dd,2H),7.95(dd,2H),8.05(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 329
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 97.7%

【0245】
実施例 I66: R1 = 3-ヒドロキシフェニル, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド4-[5-(3-ヒドロキシ-フェニルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド
化合物 I66 は、実施例 I63 に記載された操作により、適切な中間体 (I45)と試薬を使用して調製された。析出物が濾取され、水で数回洗浄され、そして乾燥されて、純粋な生成物を与えた。
収率 = 59.84%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 3.70(s, 3H),6.44-6.52 (m, 3H),7.18(t, 1H),7.44(s, 1H),7.75 (dd,2H),7.97(dd,2H),8.06(s, 1H),9.40(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 327
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.68%

【0246】
実施例 I67: R1 = 4-フルオロ-3-安息香酸, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
5-[5-(4-カルバモイル-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-フルオロ安息香酸
化合物 I67 は、実施例 I63 に記載された操作により、適切な中間体 (I46)と試薬を使用して調製された。析出物が濾取され、水で数回洗浄され、そして乾燥されて、純粋な生成物を与えた。
収率 = 44.41%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 3.72(s, 3H),7.25-7.32 (m, 2H),7.43-7.50 (m, 2H),7.78(dd, 2H),7.95(dd,2H),8.05(s, 1H),13.30 (b, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 373
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 90.52%

【0247】
実施例 I68: R1 = trans-4-メチルシクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
4-[4-メチル-5-(4-メチル-シクロヘキシルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド
化合物 I68 は、実施例 I63 に記載された操作により、適切な中間体 (I47b) と試薬を使用して調製された。析出物が濾取され、水で数回洗浄され、そして乾燥されて、純粋な生成物を与えた。
収率 = 52.53%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 0.90(d, 3H),0.95-1.08 (m, 2H),1.30-1.45 (m, 3H),1.67-1.85(m, 4H),2.50-2.60 (m, 1H),3.52(s, 3H),7.44(s, 1H),7.72(dd,2H),7.95(dd,2H),8.05(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 331
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.7%

【0248】
実施例 I69: R1 = trans-4-ヒドロキシシクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
4-[5-(trans-4-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド
エタノール (17 ml) 中の I48 (0.477mmol, 150 mg) の懸濁液に、Na2CO3 [3N] (5.1mmol,1.7 ml) と水中で30%の H2O2 の溶液 (1.4ml) が加えられた。その混合液は室温で一晩攪拌された。この混合液は水中に注がれた後、酢酸エチルで抽出された。その有機層は、水及び NaCl の飽和溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして濃縮されて残渣を与え、それは、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,100/0〜98/2の濃度勾配で溶離された)により精製されて、純粋な生成物を与えた。
収率 = 31%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.20-1.42 (m, 4H),1.75-1.90 (m, 4H),2.50-2.63 (m, 1H),3.40-3.52(m,1H), 3.50(s, 3H),4.55(s,1H), 7.44(s, 1H),7.72(dd,2H),7.98(dd,2H),8.07(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 332/333
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 97.3%

【0249】
実施例 I70: R1 = ビシクロ[2.2.1] ヘプト-2-イル, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
4-[5-(ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド
化合物 I70 は、実施例 I69 に記載された操作により、適切な中間体 (I49)と試薬を使用して調製された。
残渣は、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,100/0〜90/10の濃度勾配で溶離された)により精製されて、目的の生成物を与えた。
収率 = 66%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.10-1.25 (m,3H), 1.28-1.40 (m,1H), 1.40-1.67 (m,4H), 2.10-2.18(m,1H), 2.25-2.32 (m,1H), (2.70-2.80(m,1H), 3.52(s, 3H),7.50(s, 1H),7.72(dd,2H), 7.97(dd,2H),8.10(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 329
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.9%

【0250】
実施例 I71: R1 = (1R*,2R*)-2-ヒドロキシ-シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
4-[5-((1R*,2R*)-2-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド
化合物 I71 は、実施例 I69 に記載された操作により、適切な中間体 (I50)と試薬を使用して調製された。
残渣は、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール,100/0〜90/10の濃度勾配で溶離された)により精製されて、純粋な生成物を与えた。
収率 = 44%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.20-1.39 (m, 4H),1.60-1.75 (m, 3H),1.80-1.90 (m,1H), 2.35-2.45(m, 1H),3.50(s, 3H),4.55(s,1H), 7.50(s, 1H),7.72(dd,2H),7.96(dd,2H),8.05(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 333
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 97.4%

【0251】
実施例 I72: R1 = (1R*,2S*)-2-ヒドロキシ-シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
4-[5-((1R*,2S*)-2-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド
DMSO (100 μl) 中の I51 (0.16 mmol, 50mg) の懸濁液に、K2CO3 (0.022mmol, 3 mg)、水中30%の H2O2 の溶液 (20μl) が加えられ、そしてその混合液は室温で一晩攪拌された。この混合液に水が加えられ、その溶液は15分間攪拌された。析出物が濾過され、そして減圧乾燥されて、目的の生成物を与えた。
収率 = 68%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.25-1.38 (m, 2H),1.40-1.80 (m, 6H),2.85-2.90 (m, 1H),3.57 (s, 3H),3.60-3.68 (m, 1H),4.10(d,1H), 7.40(s, 1H),7.70(dd,2H),7.95(dd,2H),8.05(s,1H).
MS(m/z) / M+1 = 333
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98.8%

【0252】
実施例 I73: R1 = (1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド
化合物 I73 は、実施例 I69 に記載された操作により、適切な中間体 (I52-a) と試薬を使用して調製された。
その混合液は、減圧濃縮され、数時間水中で攪拌され、濾過され、そして減圧乾燥されて、目的の生成物を与えた。
収率 = 70%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.30-1.70 (m, 8H),3.10(s, 1H),3.52(s, 3H),3.93(s,1H), 4.42 (d, 1H),7.43(s, 1H),7.70(dd,2H),7.96(dd,2H),8.05(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 333
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98.3%

【0253】
実施例 I74: R1 = (1R*,3S*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
4-[5-((1R*,3S*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド
化合物 I74 は、実施例 I69 に記載された操作により、適切な中間体 (I52-b) と試薬を使用して調製された。
その混合液は、減圧濃縮され、数時間水中で攪拌され、濾過され、そして減圧乾燥されて、目的の生成物を与えた。
収率 = 83%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.05-1.30 (m, 4H),1.65-1.78 (m, 2H),1.78-1.88 (m, 1H),1.95-2.05(m, 1H),3.40-3.58 (m, 4H),4.60(s, 1H),7.45(s, 1H),7.70(dd,2H),7.95(dd,2H),8.05 (s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 333
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.4%

【0254】
実施例 I74.1: R1 = 3-オキソ-シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
4-[4-メチル-5-(3-オキソ-シクロヘキシルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド
ジクロロメタン (0.5ml) 中の I74 (0.15 mmol, 50mg) の溶液に、テトラプロピルアンモニウム過ルテニウム酸塩 (0.5% mol,3 mg)、4-メチルモルホリン-N-オキシド (0.22 mmol, 28mg) 及びモレキュラーシーブ (500mg/mol, 75mg)
が加えられ、そしてその混合液は室温で一晩攪拌された。その混合液は、シリカゲルのバッドを通して濾過され(ジクロロメタン/メタノール,100/0〜90/10で溶離された)、その濾液は減圧濃縮され、そして水で洗浄されて、目的の生成物を与えた。
収率 = 18%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.63-1.82 (m, 2H),1.89-2.10 (m, 2H),2.21-2.50 (m, 4H),3.15-3.30(m, 1H),3.52(s, 3H),7.45(s, 1H),7.70(dd,2H),7.98(dd,2H),8.08(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 331
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98.7%

【0255】
実施例 I75: R1 = 3,3-ジフルオロ-シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
4-[5-(3,3-ジフルオロ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド
ジクロロメタン (1ml) 中の I52-b (0.318mmol, 100 mg) の溶液に、テトラプロピルアンモニウム過ルテニウム酸塩 (0.5%mol,6mg)、4-メチルモルホリン-N-オキシド (0.477mmol, 56mg) 及びモレキュラーシーブ (500mg/mol, 160 mg) が加えられた。その混合液は室温で3時間攪拌され、シリカゲルを通して濾過され(シクロヘキサン/酢酸エチル,100/0〜60/40で溶離された)、そして減圧濃縮されて、4-[4- メチル-5-(3-オキソ-シクロヘキシルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリルを与えた。
収率 = 90%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.60-1.80 (m, 2H),1.87-2.10 (m, 2H),2.21-2.30 (m, 3H),2.55-2.60(m, 1H),3.15(s, 1H),3.52(s, 3H),7.82(dd,2H),7.92(dd,2H).

【0256】
ジクロロメタン (0.5ml) 中のこのケトン (0.288mmol, 90 mg) の溶液に、ジクロロメタン (1ml) 及びエタノール (0.346mmol, 5μl) 中のデオキソフルオール (0.49 mmol, 90 μl) が加えられ、そしてその混合液は室温で一晩攪拌された。その混合液は、NaHCO3 の飽和溶液(pH=7)中に注がれ、そして水層がジクロロメタンで抽出された。有機層が水及び食塩水で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮されて残渣を与え、それは、シリカゲルクロマトグラフィー(濃度勾配のあるシクロヘキサン/酢酸エチル,100/0〜80/20で溶離された)により精製されて、純粋なジフルオロ化合物:4-[5-(3,3-ジフルオロ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリルを与えた。
収率 = 12%
1H-RMN (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.40-1.55 (m, 2H),1.78-1.90 (m, 4H),1.95-2.09 (m, 1H),2.15-2.28(m, 1H),2.80-2.90 (m, 1H),3.55(s, 3H),7.82(dd,2H),7.92(dd,2H).

【0257】
エタノール (1.6ml) 中のこのジフルオロ誘導体 (0.036mmol, 12mg) の溶液に、Na2CO3 [3N] の溶液 (0.6mmol, 200μl) と水中で30%の H2O2 の溶液 (150 μl) が加えられ、その混合液は40℃で一晩攪拌された。次いで、水中で30%の H2O2 の溶液 (130 μl) が加えられ、そしてその溶液は40℃で12時間攪拌された。その混合液は減圧濃縮された。残渣が水中で数時間攪拌され、濾過され、エーテルで洗浄され、そして減圧乾燥されて、目的の化合物を与えた。
収率 = 40%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.33-1.53 (m, 2H),1.70-1.90 (m, 4H),1.90-2.05 (m, 1H),2.15-2.28(m, 1H),2.80-2.90 (m, 1H),3.55(s, 3H),7.48(s, 1H),7.72(dd,2H),7.96(dd,2H),8.08 (s, 1H)
MS(m/z) / M+1 = 353
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98.7%
【0258】
実施例 I76: R1 = (1R*,3R*)-3-フルオロ-シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
4-[5-((1R*,3R*)-3-フルオロ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド
ジクロロメタン (4ml) 中の I52-b (1.59 mmol, 500 mg) の溶液に、4-モルホリン三フッ化イオウ (3.18 mmol, 390μl) が−15℃で窒素雰囲気下で滴下された。その混合液は30分間で室温に温められて、NaHCO3 の飽和溶液(pH=7)中に注がれた。水層がジクロロメタンで抽出された。有機層が水及び食塩水で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮されて残渣を与え、それは、シリカゲルクロマトグラフィー(濃度勾配のあるシクロヘキサン/酢酸エチル,100/0〜70/30で溶離された)により精製されて、4-[5-(3-シクロヘキセニルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリルとモノフルオロ中間体である (4-[5-((trans)-3-フルオロ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリルを与えた。
収率 = 14%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.40-1.50 (m, 1H),1.58-1.85 (m, 6H),1.92-2.05 (m, 1H),2.95-3.05(m, 1H),3.55(s, 3H),4.95(d, 1H),7.83(dd,2H),7.95(dd,2H).

【0259】
エタノール (8.7ml) 中のこのフルオロ中間体 (0.2mmol, 65mg) の溶液に、Na2CO3 [3N] の溶液 (2.61 mmol, 870μl) と水中で30%の H2O2 の溶液 (150 μl) が加えられ、その混合液は40℃で一晩攪拌された。次いで、水中で30%の H2O2 の溶液 (705 μl) が加えられ、そしてその混合液は40℃で一晩攪拌された。水中で30%の H2O2 の溶液 (705 μl) が加えられ、そしてその反応液は40℃で10時間攪拌された。その混合液は減圧濃縮された。残渣が水中で数時間攪拌され、濾過され、エーテルで洗浄され、そして減圧乾燥されて、表題の生成物 I76 を与えた。
収率 = 58%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.35-1.52 (m, 1H),1.52-1.90 (m, 6H),1.90-2.08 (m, 1H),2.93-3.08(m, 1H),3.55(s, 3H),5.00(d, 1H),7.50(s, 1H),7.78(dd,2H),7.99(dd,2H),8.10(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 335
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 96.6%

【0260】
実施例 I77: R1 = 3-シクロヘキセン, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
4-[5-(3-シクロヘキセニルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド
エタノール (41 ml) 中のプロトコル I76 からの 4-[5-(3-シクロヘキセニルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル (0.94 mmol, 280 mg) の溶液に、Na2CO3 [3N] の溶液 (12.3 mmol, 4.1 ml) と水中で30%の H2O2 の溶液 (3.33 ml) が加えられた。その混合液は室温で一晩攪拌され、そして減圧濃縮された。その残渣は、水中で数時間攪拌され、濾過され、そして減圧乾燥されて、純粋な生成物を与えた。
収率 = 64%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.48-1.65 (m, 1H),1.72-2.35 (m, 5H),2.82-2.92 (m, 1H),3.55 (s, 3H),5.65(t, 2H),7.50(s, 1H),7.71(dd,2H),7.95(dd,2H),8.09(s, 1H)
MS(m/z) / M+1 = 315
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 96.1%

【0261】
実施例 I78: R1 = (1R*,3R*)-ヒドロキシ-シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(1H-テトラゾール-5-イル)-フェニル
(1R*,3R*)-3-{3-メチル-5-[4-(1H-テトラゾール-5-イル)-フェニル]-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ}- シクロヘキサノール
トルエン (3 ml) 中の I52-a (1.27 mmol, 400 mg) の溶液に、アジ化ナトリウム (1.65 mmol, 108 mg) 及びトリエチルアミン塩酸塩 (1.65 mmol, 228 mg) が加えられ、その混合液は還流下で24時間温められた。その反応混合液は室温まで冷却され、HCl の溶液 [0.1N] で酸性にされ、次いで、NaHCO3 の飽和溶液でpH=6〜7にされた。水相がジクロロメタンで抽出され、その有機層が NaCl の飽和溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮された。その残渣は、20%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを使用するシリカゲルカラムでクロマトグラフィーに付されて、表題の化合物を与えた。
収率 : 50%
1H-NMR (400MHz, DMSO):δ ppm : 1.30-1.70 (m, 8H),3.00-3.15 (m, 1H),3.50(s, 3H),3.85-3.98(m, 1H),4.40(s, 1H),7.75(dd,2H),8.10(d, 2H).
MS(m/z) / M+1 = 358
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.9%

【0262】
実施例 I79: R1 = 3-(6-ヒドロキシ)-安息香酸, R2 = メチル, R3 = 4-クロロフェニル
3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-ヒドロキシ安息香酸
表題の化合物は、実施例 I3 に記載された操作により、エタノールを溶媒として適切な中間体と試薬を用いて調製された。その残渣は、0〜7%のメタノールを含有するジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでの2回のクロマトグラフィーに付された。単離された生成物は水で洗浄されて、目的の生成物を与えた。
収率 = 9.7%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 3.62(s, 3H),6.80(t, 1H),7.12(d, 1H),7.40-7.46 (m, 3H),7.59 (d, 2H).
MS(m/z) / M+1 = 362/364.
HPLC (uv純度, λ= 214 nm):98.36%

【0263】
実施例 I80: R1 = 3-安息香酸, R2 = メチル, R3 = 4-シアノフェニル
3-[5-(4-シアノ-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸
エタノール (20ml) 中の 1,3,4-チアジアゾリウム過塩素酸塩 (3c) (4.873mmol, 1.70g)、3-アミノ安息香酸 (4.87 mmol, 0.668 g) 及びトリエチルアミン (4.873mmol, 0.679 ml) の懸濁液が3.5時間攪拌された。冷却して、形成された固体が濾取されて、冷 EtOH とエーテルで洗浄された。その固体は減圧乾燥されて、目的の化合物を与えた。
収率 = 76.2%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 3.87 (s, 3H), 7.39-7.42 (m, 1H), 7.60-7.65 (m, 1H), 7.70 (s,1H), 7.78-7.82 (m, 1H), 7.96-8.00 (d, 2H), 8.00-8.04 (d, 2H).
MS(m/z) / M+1 = 337/338
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 93.22%

【0264】
実施例 I80.1: R1 = 3-安息香酸, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
3-[5-(4-カルバモイルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸
0℃で濃硫酸 (19.8 mmol, 1.06ml) と水 (0.13 ml) がそれぞれ I80 (0.595mmol, 0.200 g) に加えられ、そしてその反応混合液は80℃に1時間30分加熱された。次いで、氷がその混合液に加えられ、形成された析出物が濾取され、そして酢酸/ジクロロメタン/メタノール (1.5/85/13.5) 混合液で溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製された。単離された生成物はメタノール中で磨り潰され、その固体が濾取され、そして減圧乾燥されて、表題の生成物を与えた。
収率 = 34%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 3.76(s, 3H),7.30(d, 1H),7.46-7.55 (m, 2H),7.62(s, 1H),7.67 (d, 1H),7.80(d, 2H),7.99(d, 2H),8.09(s, 1H),12.90-13.02 (d, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 355/356
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):96.37%
【0265】
実施例 I81: R1 = 4-フルオロ-3-安息香酸, R2 = メチル, R3 = 4-(メチルスルホニル)-フェニル
I81 は、実施例 I4 に記載された操作(プロトコルA)により、適切な試薬及び1.0当量のトリエチルアミンを用いて調製された。その反応混合液は、減圧濃縮され、そしてジクロロメタンに次いでジクロロメタン/MeOH/AcOH (98 /1.8 /0.2) で溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 13%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 3.19(s, 3H),3.57(s, 3H),7.11-7.19 (m, 2H),7.31-7.34 (m,1H),3.50, 7.79(d, 2H),7.85(d, 2H),13.08-13.14 (b, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 408/409
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98.3%

【0266】
実施例 I82: R1 = 3-カルボン酸シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(メチルスルホニル)-フェニル
3-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサンカルボン酸
I82 は、実施例 I4 に記載された操作により、適切な試薬及び1.0当量のトリエチルアミンを用いて調製された。その混合液は濾過され、そしてその濾液は濃縮乾固された。その残渣は、CHCl3/MeOH (93/7) で溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製されて、15mgの目的の化合物を与えた。
収率 = 1.52%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.02-1.24 (m, 4H),1.58-1.70 (m, 3H),1.80-1.86 (m, 1H),2.12-2.19(m, 1H),2.44-2.52 (m, 1H),3.06(s, 3H),3.36(s, 3H),7.70(d, 2H),7.82(d, 2H),11.82-11.90(b, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 395/396
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):98.76%

【0267】
実施例 I83: R1 = ピペリジン-1-イル, R2 = メチル, R3 = 4-(メチルスルホニル)-フェニル
[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-ピペリジン-1-イルアミン
エタノール (6ml) 中の 1,3,4-チアジアゾリウム過塩素酸塩 (3b)(1.26 mmol, 0.5 g) の懸濁液に、1-アミノピペリジン (2.5mmol, 0.3 ml) に次いでトリエチルアミン (2.5mmol, 0.4 ml) が加えられ、そしてその混合液は3時間70℃に維持された。その混合液は減圧濃縮された。その残渣はジクロロメタン中に取り込まれ、水で2回洗浄され、減圧濃縮され、そしてシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにより精製されて (99:1 DCM/MeOH)、0.2gの表題の生成物を与えた。
収率 = 45%.
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm : 1.46(s, 2H),1.68-1.71 (m, 4H),2.77(s, 4H),3.07(s, 3H),3.65 (s, 3H),7.81-7.83 (dd,2H),7.95-7.97 (dd,2H).
MS(m/z) / M+1 = 353.46.
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 97.4%

【0268】
実施例 I84: R1 = テトラヒドロ-ピラン-4-イル, R2 = メチル, R3 = 4-(メチルスルホニル)-フェニル
[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]- (テトラヒドロピラン-4-イル)-アミン
エタノール (4ml) 中の 1,3,4-チアジアゾリウム過塩素酸塩 (3b)(0.7mmol, 0.3 g) の懸濁液に、4-アミノテトラヒドロピラン (1.4mmol, 0.3 g) 及びトリエチルアミン (3mmol, 0.4 ml) が加えられた。その混合液は3時間70℃に維持され、そして減圧濃縮された。その残渣はジクロロメタン中に取り込まれ、水で1回洗浄され、減圧濃縮され、そしてシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにより精製され (99:1 DCM/MeOH)、そして酢酸エチル及びヘプタンで洗浄されて、23mgの目的の化合物を与えた。
収率 = 30%.
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm : 1.68-1.85 (m, 4H),2.88-2.95 (m, 1H),3.07(s, 3H),3.47-3.57(m, 2H),3.65(s, 3H),4.01-4.06(m,2H),7.81(d, 2H),7.97(d, 2H).
MS(m/z) / M+1 = 354.03
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 100%.

【0269】
実施例 I85: R1 = 3-安息香酸, R2 = メチル, R3 = 4-アセチルアミノ-フェニル
3-[5-(4-アセチルアミノフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸
エタノール (20 ml) 中の 1,3,4-チアジアゾリウム過塩素酸塩 (3d)(0.7mmol, 0.3 g)、トリエチルアミン (2.1mmol, 0.3 ml) 及び 3-アセトアミド安息香酸 (0.6mmol, 0.077 g) の懸濁液が一晩還流された。その混合液は減圧濃縮され、シリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにより精製され (95:5 DCM/MeOH)、そして MeOH で洗浄されて、0.01gの白色固体を与えた。
収率 = 5%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 2.06(s, 3H),2.71(s, 3H),7.26(d, 1H),7.47(t, 1H),7.60-7.70(m, 6H),10.18 (s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 368.95
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98%

【0270】
実施例 I86: R1 = trans-4-ヒドロキシ-シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-アセチルアミノ-フェニル
N-{4-[5-(trans-4-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-フェニル}-アセトアミド
trans-4-アミノシクロヘキサノール (0.28 mmol, 0.04g)、トリエチルアミン (0.39 mmol, 0.06 ml) 及び 3-メチル-2-メチルチオ[1,3,4]チアジアゾリウム・トリフレート (3d) (0.14 mmol, 0.05g) がエタノール (1 ml) 中で一晩還流された。その混合液は減圧濃縮された。その残渣はジクロロメタン中に取り込まれ、水で1回洗浄され、減圧濃縮され、そしてシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにより精製されて (95:5 DCM/MeOH)、0.014gの白色固体を与えた。
収率 = 30%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.23-1.38 (m, 4H),1.76-1.86 (m, 4H),2.06(s, 3H),2.45-2.60(m, 1H),4.52(d, 1H),3.38-3.44 (m, 1H),3.47(m, 3H),7.58(d, 2H),7.68(d, 2H),10.15 (s,1H).
MS(m/z) / M+1 = 346.87
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98.5%

【0271】
実施例 I87: R1 = (1R*,3S*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-アセチルアミノ-フェニル
N-{4-[5-((1R*,3S*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-フェニル}-アセトアミド
I87 は、実施例 I86 に記載された操作(プロトコルA)により調製された。I87 は、AcOEt :シクロヘキサン (80:20) でのシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製されて、0.15g目的の化合物を与えた。
収率 = 20%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.10-1.30 (m, 4H),1.55-2.00 (m, 4H),2.10(s, 3H),2.60(m,1H),3.50(m, 1H),3.50(s, 3H),4.6 (d, 1H),7.60(dd,2H),7.60(dd,2H),10.15 (s,1H).
M+1 = 347.1

【0272】
実施例 I88: R1 = (1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-アセチルアミノ-フェニル
N-{4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-フェニル}-アセトアミド
4A モレキュラーシーブ (0.216g)、N-メチルモルホリンオキシド (0.65 mmol, 0.76g) を含有する DCM (2ml) 中の I87 (0.4mmol, 0.15g) の懸濁液に、窒素雰囲気下で、テトラプロピルアンモニウム過ルテニウム酸塩 (10%mol 当量, 15mg) が加えられた。得られた混合液は一晩攪拌され、濾過され、メタノールで洗浄され、そして減圧濃縮された。その残渣は、DCM:MeOH (95:5) でのシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製されて、0.1gのケトン中間体:N-{4-[4-メチル-5-(3-オキソ-シクロヘキシルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-フェニル}-アセトアミドを与えた。
収率 = 71%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.25(m, 1H),1.60-1.75 (m, 2H),1.85-2(m, 2H),2.05(s, 3H), 2.3 (m, 3H),3.15(m,1H), 3.5 (s, 3H),7.55(dd,2H),7.70(dd,2H),10.15 (s,1H).

【0273】
このケトン中間体 (0.15 mmol, 0.05g) の THF (2ml) 中の−70℃の窒素雰囲気下の溶液に、THF (2ml) 中の L-Selectride (0.2mmol, 0.2 mL) の 1M 溶液が加えられた。得られた混合液は1時間かけて室温まで温まり、ジクロロメタンで希釈され、水で洗浄され、そして減圧濃縮された。その残渣は、AcOEt :シクロヘキサン (80:20) でのシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製されて、30mgの目的の生成物を与えた。
収率 = 60%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm : 1.25-1.30 (m, 3H),1.72-1.78 (m, 5H),2.20(s, 3H),3.11-3.14(m, 1H),3.58(s, 3H),4.13(m, 1H),7.20(s, 1H),7.52-7.60 (m, 4H).
MS(m/z) / M+1 = 347.21
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 98%

【0274】
実施例 I89: R1 = (1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-アセチルアミノ-ピリジン-3-イル
N-{5-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ピリジン-2-イル}-アセトアミド
化合物 I89 は、実施例 I4 に記載された操作(プロトコルA)により調製された。
エタノール (20 ml) 中の 1,3,4-チアジアゾリウム過塩素酸塩 (3e) (0.5mmol, 2 g) の懸濁液に、トリエチルアミン (1.5mmol, 2 ml) に次いで 3-アミノシクロヘキサノール (0.8mmol, 0.9 ml) が加えられ、その混合液は一晩70℃に維持され、そして減圧濃縮された。その残渣はジクロロメタン中に取り込まれ、水で2回洗浄され、減圧濃縮され、そしてシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにより精製されて (20:80 シクロヘキサン/EtOAc)、0.03gの白色固体を与えた。
収率 = 17%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.37-1.65 (m, 8H),2.11(s, 3H),3.03-308(m, 1H),3.50(s, 3H), 3.91-3.92 (m, 1H),4.41(d, 1H),8.01-8.03 (dd,1H),8.17(d, 1H),8.55(d, 1H),10.75 (s,1H).
MS(m/z) / M+1 = 348.3
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.2%

【0275】
実施例 I90: R1 = 3-シアノ-フェニル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-フェニル3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-ベンゾニトリル
ピリジン (20 ml) 中の I6.11 (4.14 mmol, 1.43g) の懸濁液に、塩化ベンゾイル (8.28mmol, 964 μL) が加えられた。その混合液は2日間還流下で加熱された。溶媒が減圧濃縮され、その反応混合液が NaHCO3 の水溶液中に取り込まれ、そして粗製生成物がジクロロメタンで抽出された。その化合物は、シリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにより精製されて (シクロヘキサン/酢酸エチル:80/20 〜 70/30 で溶離された)、1.25gの目的化合物を与えた (92%)。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 3.8 (s, 3H),7.40(d, 1H),7.48(s, 1H),7.52-7.60 (m, 4H),7.73 (d, 2H).
MS(m/z) / M+1 = 327/329
HPLC (uv 純度, λ= 245nm) = 99.4%

【0276】
実施例 I90.1: R1 = 3-(1H-テトラゾール-5-イル)-フェニル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-フェニル
[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-[3-(1H-テトラゾール-5-イル)-フェニル]-アミン
トルエン (7 ml) 中の I90 (1.22 mmol, 0.4 g)、アジ化ナトリウム (1.59 mmol, 0.1 g) 及びトリエチルアミン塩酸塩 (1.59 mmol, 0.22g) の混合液が、窒素気流下で攪拌されながら90℃に加熱された。冷却後、その反応混合液は水中に注がれてジクロロメタンで抽出された。その水層に、pHが酸性になるまで水性 HCl 0.1N が加えられた(注意;これは十分に換気されたフードで行われなければならない)。析出物が濾過され、エーテルで洗浄され、そして、得られた化合物は、数滴のメタノールを含有するジクロロメタン中で結晶化されて、0.1gの目的化合物を与えた。
収率 : 24%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 3.8 (s, 3H),7.28(d, 1H),7.55(d, 2H),7.60(t, 1H),7.70-7.77(m, 4H)
MS(m/z) / M+1 = 370/372
HPLC (uv 純度, λ= 245 nm) = 99.7%

【0277】
実施例 I90.2: R1 = 3-(N-ヒドロキシカルボンアミドイル)-フェニル, R2 =
メチル, R3 = 4-クロロ-フェニル
3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-N-ヒドロキシベンズアミジン
エタノール (13 mL) 中の I90 (1.53 mmol, 0.5 g) 及び塩酸ヒドロキシルアミン (2.29 mmol, 0.156g) の混合液に、最小限の水中に溶解された水酸化ナトリウム (2.29 mmol, 0.09g) が加えられた。その反応混合液は、攪拌されながら還流下で24時間加熱された。冷却後、析出物が濾過され、エタノールで洗浄され、そして45℃で減圧乾燥されて、0.54gの目的化合物を与えた。
収率 : 98%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 3.8 (s, 3H),5.76(bs,2H),7.05(dd,1H),7.34-7.4(m, 3H),7.54 (d, 2H),7.70(d, 2H),9.6 (s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 360/362
HPLC (uv 純度, λ= 245 nm) = 97.3%

【0278】
実施例 I90.3: R1 = 3-(5-ヒドロキシ-[1,2,4]オキサジアゾール-3-イル)-フェニル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-フェニル
3-{3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェニル}-[1,2,4]オキサジアール-5-オール
無水 THF (2mL) 中の I90.2 (2.78 mmol, 0.1 g) 及び 1,1'-カルボニルジイミダゾール (5.56 mmol, 0.9 g) の混合液が、還流下で5時間加熱された。冷却後、その反応混合液は濃縮されて水中に注がれた。ジクロロメタンが加えられて、析出物が濾過され、そしてメタノールで洗浄された。得られた混合液は、シリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液;ジクロロメタン/メタノール:98/2+1%酢酸)により精製されて、0.03gの目的化合物を与えた。
収率 : 28%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 3.8 (s, 3H),7.20(dt,1H),7.50-7.55(m,5H),7.70(d, 2H).
MS(m/z) / M+1 = 386/388
HPLC (uv 純度, λ= 245 nm) = 98.2%

【0279】
化合物I:プロトコルC
実施例 I91: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-メチル-4-ブロモ-フェニル
[5-(4-ブロモ-3-メチルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン
I91 は、実施例 I18 に記載された操作(プロトコルC)により、適切な中間体及び試薬を使用して調製された。
収率 = 50.4%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm : 1.21-1.51 (m, 5H),1.64-1.70 (m, 1H),1.78-1.89 (m, 4H),2.38 (s, 3H),2.56-2.64 (m, 1H),3.55(s, 3H),7.28(d, 1H),7.47(s, 1H),7.54(d, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 366/368

【0280】
実施例 I91.1: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-メチル-4-シアノ-フェニル
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メチルベンゾニトリル
N-メチル-2-ピロリドン (17ml) 中の I91 (7.370mmol, 2.7 g) の溶液に、シアン化銅 (13.267mmol, 1.19g) が加えられ、そしてその混合液は還流下で3時間加熱された。その混合液は室温まで冷却され、水性アンモニアの溶液 (2N) で塩基性にされ、そして室温で10時間攪拌された。次いで、その懸濁液はセライトを通して濾過され、その水層が酢酸エチルで抽出され、水及び食塩水で洗浄され、乾燥され (MgSO4)、濾過され、次いで減圧濃縮された。その残渣は、0〜1%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製された。
収率 = 54.8
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm : 1.22-1.59 (m, 5H),1.64-1.67 (m, 1H),1.77-1.87 (m, 4H),2.57-2.67(m, 4H),3.60(s, 3H),7.52(d, 1H),7.56(s, 1H),7.63(d, 1H).

【0281】
実施例 I91.2: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-メチル-4-ベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メチルベンズアミド
エタノール (17 ml) 中の I91.1 (0.320mmol, 0.1 g) の溶液に、炭酸ナトリウムの水溶液 3N (3.424mmol, 1.14ml) に次いで過酸化水素の溶液 (5.60 ml)
が加えられた。その懸濁液は室温で2日間攪拌されてから、40℃で8時間加熱された。その混合液は、Na2S2O5 の溶液中に注がれ、濃縮乾固されてから、その粗製物質が水で希釈され、そしてジクロロメタンで抽出された。有機層が水及び食塩水で洗浄され、MgSO4 で乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮された。
収率 : 70%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm : 1.22-1.51 (m, 5H),1.60-1.68 (m, 1H),1.81-1.91 (m, 4H),2.52 (s, 3H), 2.59-2.69 (m, 1H),3.60(m, 3H),5.64-5.83 (b, 2H),7.49(s, 2H),7.48(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 331/332.
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):97.28%

【0282】
実施例 I92: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ブロモ-3-メトキシ-フェニル
[5-(4-ブロモ-3-メトキシフェニル)-3-メチル-2,3-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-シクロヘキシルアミン
酢酸 (14.5 ml) 及び硫酸 (1.5ml) 中の 3-ヒドロキシ安息香酸 (14.480 mmol, 2 g) の50℃の混合液に、酢酸 (7.2ml) 中の臭素 (15.204 mmol, 0.780 ml) の溶液が加えられ、100℃で30分間攪拌された。その反応混合液は室温まで放置されて水で希釈された。その水層が、酢酸エチルで抽出され、水及び食塩水で洗浄され、乾燥され (MgSO4)、濾過され、そして減圧濃縮されて、4-ブロモ-2-安息香酸を与えた(収率 = 100%)。
【0283】
酢酸 (180ml) 中の 4-ブロモ-2-安息香酸 (14.480 mmol, 2.600 g) の溶液に、炭酸カリウム (62.988 mmol, 8.710 g) と硫酸ジメチル (31.422 mmol, 2.970 ml) が加えられた。その反応液は室温で30分間攪拌されて、濃縮乾固された。次いで、その残渣は水で希釈され、そして酢酸エチルで抽出された。合わされた有機層が水及び食塩水で洗浄され、乾燥され (MgSO4)、濾過され、そして減圧濃縮された。4-ブロモ-3-メトキシ-安息香酸メチルエステルが、0〜20%の酢酸エチルを含有するシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより単離された(収率 = 47%) 。
【0284】
1/1 の THF/MeOH の混合液 (15ml) 中の 4-ブロモ-3-メトキシ-安息香酸メチルエステル (6.875mmol, 1.676 ml) の溶液に、水酸化リチウム (7.553mmol, 0.180 g) が加えられ、そしてその反応液は室温で一晩攪拌された後、揮発分が留去された。その残渣は水で希釈され、HCl の溶液 (1N) で酸性にされ、そして1時間攪拌された。形成された析出物が濾取され、水及び石油エーテルで洗浄されて、4-ブロモ-3-メトキシ-安息香酸を与えた(収率 = 56%) 。
表題の化合物は、実施例 I17 に記載された操作(プロトコルC)により、4-ブロモ-3-メトキシ-安息香酸から出発して調製された。この特定の場合には、トリフルオロメタンスルホン酸メチル (1.2 当量) が一度に加えられ、そしてその塩基性水相がDCMで抽出された。その粗製物は、0〜10%の酢酸エチルを含有するシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーに付された。得られたオイルはジエチルエーテル中で磨り潰され、そして形成された白色結晶が濾過により単離された。
収率 = 26% (2工程を通して).
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm : 1.20-1.46 (m, 5H),1.60-1.68 (m, 1H),1.77-1.88 (m, 4H),2.58-2.68(m, 1H),3.59(s, 3H),3.96(s, 3H),7.02(d, 1H),7.22(s, 1H),7.53(d, 1H)

【0285】
実施例 I92.1: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-メトキシ-4-ベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシベンズアミド
I92 が実施例 I91-1 に記載された操作によりシアン化銅と反応させられ、そして形成された中間体が次のプロトコルに従って I92.1 に変換された:
エタノール (50 ml) 中のこの物質 (0.9134 mmol, 0.300 g) の不均一溶液に、炭酸ナトリウムの水溶液 (3N) (9.773mmol, 3.258 ml) 及び過酸化水素 (13.3 ml) が加えられ、そしてその反応液は40℃で1.5日間攪拌された。その混合液は、Na2S2O5 の飽和溶液中に注がれ、そして減圧濃縮された。その残渣が水で希釈され、ジクロロメタンで抽出され、そして有機層が水及び食塩水で洗浄され、MgSO4 で乾燥され、濾過され、そして濃縮乾固された。その粗製物質は、0〜4%のメタノールを含有するジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製された。
収率 : 25%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm : 1.20-1.50 (m, 5H),1.76-1.88 (m, 4H),2.59-2.69 (m, 1H),3.60 (s, 3H),4.02(s, 3H),5.80-5.90 (b, 1H),7.25(d, 1H),7.34(s, 1H),7.62-7.67 (b, 1H),8.23 (d, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 347/348
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):97.61%

【0286】
実施例 I92.2: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-ヒドロキシ-4-ベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-ヒドロキシベンズアミド
無水ジクロロエタン (2 ml) 中の I92.1 とヨウ化 n-テトラブチルアンモニウム (0.433mmol, 0.160 g) の窒素気流下の−78℃の混合液に、ジクロロメタン (2ml) 中の BCl3 の溶液 1N (0.433mmol, 0433ml) が加えられ、そして、その反応混合液は−78℃で10分間攪拌されてから0℃で2時間そして室温で1時間30分攪拌された。次いで、ジクロロエタン中の BCl3 の溶液 1N (0.433mmol, 0433ml) が加えられた。室温で更に1時間30分攪拌された後、その反応は水で停止され、重炭酸ナトリウムの飽和溶液で塩基性にされた後、ジクロロメタンで抽出された。その有機層が食塩水で洗浄され、MgSO4 で乾燥され、濾過され、そして濃縮乾固された。その残渣は、0〜4%のメタノールを含有するジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーに付されて、目的の生成物を与えた。
収率 = 26%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm : 1.21-1.50 (m, 5H),1.63-1.70 (m, 1H),1.80-1.90 (m, 4H),2.58-2.68(m, 1H),3.60(s, 3H),5.70-6.20 (b, 2H),7.18(s, 1H),7.24(d, 1H),7.38(d, 1H),12.25(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 333/334
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):96.54%
【0287】
実施例 I93: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-ニトロ-4-メトキシカルボニルフェニル
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-ニトロ安息香酸メチルエステル
I93 は、実施例 I21 に記載された操作(プロトコルC)により、適切な中間体及び試薬を使用して調製された。この特定の場合には、トリエチルアミンが使用されず、そして目的の生成物は NaHCO3 の飽和溶液での処理後の濾過により単離された。
収率 = 77%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm : 1.20-1.48 (m, 5H),1.64-1.70 (m, 1H),1.80-1.90 (m, 4H),5.58-5.66(m, 1H),3.63(s, 3H),3.82(s, 3H),7.80-7.84 (m, 2H),8.11(s, 1H).

【0288】
実施例 I93.1: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-アミノ-4-メトキシカルボニルフェニル
2-アミノ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル
エタノール (20ml) 中の I93 (1.328mmol, 0.500 g) の溶液に、塩化錫2水和物 (6.641mmol,1.495 g) が加えられ、そしてその混合液は還流下で5時間加熱されてから室温で一晩放置された。その混合液は濃縮乾固され、そしてその粗製物が炭酸ナトリウムの飽和溶液で塩基性にされた後、ジクロロメタンで抽出された。有機層が食塩水で洗浄され、MgSO4 で乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮された。その残渣は、0〜2%のメタノールを含有するジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーに付されて、目的の化合物を与えた。
収率 : 65%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm : 1.21-1.49 (m, 5H),1.60-1.69 (m, 1H),1.80-1.90 (m, 4H),2.58-2.67(m, 1H),3.60(s, 3H),3.89(s, 3H),5.77-5.83 (b, 2H),7.88-7.92 (m, 2H),7.89(d, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 347/349
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):98.31%

【0289】
実施例 I93.2: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-アセチルアミノ-4-メトキシカルボニルフェニル
2-アセチルアミノ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル
無水トルエン (2ml) 中の I93.1 (0.144mmol, 0.05g) の0℃の懸濁液に、トリエチルアミン (0.150mmol, 0.015 ml) 及び無水酢酸 (0.160mmol, 0.015 ml) が加えられた。その反応液は室温で3日間攪拌され、そして更に5.4当量の無水酢酸とトリエチルアミンが加えられた。室温で2日間攪拌された後、その混合液は濃縮乾固され、そして、その残渣は、0〜1%のメタノールを含有するジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーに付された。
収率 = 89%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm : 1.21-1.49 (m, 5H),1.60-1.67 (m, 1H),1.76-1.88 (m, 4H),2.28 (s, 3H),2.60-2.70 (m, 1H),3.60(s, 3H),3.93(s, 3H),7.45(d, 1H),8.03(d, 1H),8.98(s,1H),11.10 (s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 389/390
HPLC (uv 純度, λ=214nm):96.93%

【0290】
実施例 I93.3: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-アミノ-4-ベンズアミド
2-アミノ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド
I93 は実施例 I37.3 に記載された操作に従って修飾され、通し収率84%でアミド誘導体を与えた。I93.3 を与えるためのニトロ基の還元が、実施例 I93.1に記載された通りに行われた。この特定の場合には、反応混合液は、炭酸ナトリウムの飽和溶液で塩基性にされてから濃縮された。その粗製物は水で希釈され、そしてジクロロメタンで抽出された。次いで、食塩水で飽和された水相が酢酸エチルで抽出され、その有機層が MgSO4 で乾燥され、濾過され、そして濃縮乾固されて、残渣を与え、それは、シリカゲルでの2回の連続クロマトグラフィーにより精製され、最初にジクロロメタン/メタノール(93/7)で溶離されてから次に0〜40%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離される精製がなされた。
収率 = 10%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.27-1.40 (m, 5H),1.56-1.62 (m, 1H),1.70-1.80 (m, 4H),2.58-2.65(m, 1H),3.50(s, 3H),6.73-6.78 (m, 3H),7.00(s, 1H),7.10-7.20 (b, 1H),7.61(d, 1H), 7.75-7.85 (b, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 332/333
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):95.83%

【0291】
実施例 I93.4: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-オキソ-3,4-ジヒドロ-キナゾリン-7-イル
7-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-3H-キナゾリン-4-オン
I93.1 (1.443mmol, 0.500 g) 及びホルムアミド (4ml) の混合液が攪拌されて還流下で2時間加熱された後、室温に冷却された。その混合液は、水で希釈され、そして析出物が濾取された。その析出物は水及び石油エーテルで洗浄され、そして0〜3%のメタノールを含有するジクロロメタンに続いてジクロロメタン/メタノール(93/7)の一定濃度で溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 20%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.20-1.40 (m, 5H),1.55-1.64 (m, 1H),1.70-1.83 (m, 4H),2.63-2.71(m, 1H),3.56(s, 3H),7.73(s, 1H),7.00(s, 1H),7.80(d, 1H),8.12-8.19 (m, 3H),12.30-12.40(b, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 342/343
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):95.19%

【0292】
実施例 I93.5: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-アミノキナゾリン-7-イル
7-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-キナゾリン-4-イルアミン
I93.4 (0.264mmol, 0.090 g)、塩化チオニル (2ml) 及び触媒量のジメチルホルムアミドの混合液が2時間還流された後、溶媒が減圧留去された。その残渣にジオキサン (4ml) 中の NH3 (0.5N) の溶液が加えられ、そしてその混合液は封管内で80℃で4日間加熱された。次いで、その混合液は濃縮乾固され、粗製物が酢酸の溶液 (10mml H2O 中 0.1ml AcOH) 中に希釈され、そして不純物を除くためにジクロロメタンで抽出された。次いで、水相が NaOH の溶液 (0.1N) で塩基性にされてからジクロロメタンで抽出された。有機層が水及び食塩水で洗浄され、MgSO4 で乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮されて、目的の生成物を与えた。
収率 = 7.5%.
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm : 1.29-1.50 (m, 5H),1.60-1.69 (m, 1H),1.79-1.90 (m, 4H),2.65-2.72(m, 1H),3.65(s, 3H),5.60-5.70 (b, 2H),7.75(d, 1H),7.90(s, 1H),7.98(d, 1H),8.67 (s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 341/343
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):99.99%

【0293】
実施例 I93.6: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 2,4-ジオキソ-1,2,3,4- テトラヒドロ-キナゾリン-7-イル
7-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1H-キナゾリン-2,4-ジオン
THF (4ml) 中の I93.3 の溶液に、カルボニルジイミダゾール (0.464mmol, 0.080 g) が加えられ、そしてその反応液は還流下で一晩加熱された。カルボニルジイミダゾール (0.464mmol, 0.080 g) が加えられ、そしてその混合液は還流下で24時間保持された。次いで、溶媒が留去され、そしてその残渣は15〜30%を含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製された。そのクロマトグラフィー生成物は、酢酸エチル中の溶解され、そしてその有機層が水で洗浄された。合わせた有機層が食塩水で洗浄され、MgSO4 で乾燥され、濾過され、そして濃縮乾固されて、表題の生成物を与えた。
収率 = 13.3%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 1.28-1.39 (m, 5H),1.56-1.64 (m, 1H),1.72-1.82 (m, 4H),2.62-2.67(m, 1H),3.54(s, 3H),7.41-7.43 (m, 2H),7.94(d, 1H),11.17 (s, 1H),11.36 (s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 358/359
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):96.70%

【0294】
実施例 I94: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-メトキシ-4-スルファモイルフェニル
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
表題の化合物は、実施例 I19 に記載された操作(プロトコルC)により、適切な中間体及び試薬から調製された。残渣が、0〜2%のメタノールを含有するジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 59%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm : 1.21-1.49 (m, 5H),1.63-1.69 (m, 1H),1.77-1.87 (m, 4H),2.59-2.67(m, 1H),3.60(s, 3H),4.06(s, 3H),5.02(s, 2H),7.20(d, 1H),7.40(s, 1H),7.90(d, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 384/386
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):99.99%

【0295】
実施例 I95: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-メトキシ-3-スルファモイルフェニル
5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド
表題の化合物は、実施例 I18 に記載された操作(プロトコルC)により、適切な中間体及び試薬から調製された。
この特定の場合には、抽出及び留去後に得られた残渣がメタノールで磨り潰され、析出物が濾取され、そしてシクロヘキサン/酢酸エチル(1/1)の混合液で溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 9%.
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm : 1.30-1.50 (m, 5H),1.62-1.70 (m, 1H),1.80-1.90 (m, 4H),2.58-2.65(m, 1H),3.58(s, 3H),4.02(s, 3H),5.10(s, 2H),7.09(d, 1H),7.80(d, 1H),8.12(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 383/384
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):99.38%

【0296】
実施例 I96: R1 = 3-メトキシカルボニルフェニル, R2 = メチル, R3 = 3-シアノフェニル
3-[5-(3-シアノフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸メチルエステル
無水ジオキサン (14 mL) 中の 7j (1.25 mmol, 0.42g) の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸メチル (1.5mmol, 142μl) が加えられた。得られた混合液は室温で24時間攪拌された。この溶液に、反応の完結を確保するためにトリフルオロメタンスルホン酸メチル (0.45 mmol, 43 μl) が加えられた。溶媒が減圧蒸留により除去されて、粗製物を与え、それは、NaHCO3 の飽和水溶液で塩基性にされ、そしてジクロロメタンで抽出された。その有機層は、Na2SO4 で乾燥され、濾過され、そして濃縮された。粗製物は、2連続のフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール,95/5;及びシクロヘキサン/酢酸エチル,90/10)により精製されて、目的の化合物0.23gを与えた(収率 53%) 。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 3.75(s, 3H), 3.86(s, 3H), 7.34(d, 1H), 7.54(t, 1H), 7.61(s,1H), 7.67-7.70 (m, 2H), 7.94(d, 1H), 8.02(d, 1H), 8.12(s, 1H).
MS (m/z) / M+1: 351/353

【0297】
実施例 I96.1: R1 = 3-安息香酸, R2 = メチル, R3 = 3-シアノフェニル
3-[5-(3-シアノフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸
テトラヒドロフラン (90 ml) 中の I96 (3 mg, 8.56mmol) 及び水酸化カリウム (水中 1N, 12.8mmol, 12.8mL) の混合液が室温で一晩攪拌された。その反応混合液は還流下で1時間加熱された。冷却後、その反応混合液は濃縮され、水 (2mL) が加えられ、そして HCl の溶液 (水中 1N, 12.8mmol, 12.8mL) が加えられた。析出物が濾取され、水及びエーテルで続けて洗浄された後、45℃で減圧乾燥された。その化合物は、フラッシュクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン/メタノール,99/1+1%酢酸)により精製されて、2.38gの表題の生成物を与えた。
収率 : 83%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm : 3.8 (s, 3H),7.31(d, 1H),7.51(t, 1H),7.61(s, 1H),7.65-7.69(m, 2H),7.93(d, 1H),8.01(d, 1H),8.11(s, 1H),13.06 (s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 337/338
HPLC (uv 純度, λ= 245 nm):99.6%

【0298】
実施例 I97: R1 = 3-メトキシカルボニルフェニル, R2 = メチル, R3 = 2-ピリジル
3-[3-メチル-5-ピリジン-2-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸メチルエステル
無水ジオキサン (14 mL) 及びトリエチルアミン (1.76mmol, 264 μL) 中の 7k (1.76 mmol, 0.55g) の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸メチル (1.76 mmol, 199μL) が加えられた。得られた混合液は24時間攪拌された。この溶液に、反応の完結を確保するためにトリフルオロメタンスルホン酸メチル (0.53 mmol, 60 μL) 及びトリエチルアミン (0.53mmol, 79.2μL) が加えられた。溶媒が減圧蒸留により除去されて、粗製物を与え、それは、NaHCO3 の飽和水溶液で塩基性にされ、そしてジクロロメタンで抽出された。その有機層は、Na2SO4 で乾燥され、濾過され、そして濃縮された。粗製物は、シリカゲルでの濾過(溶離液:ジクロロメタン)により精製されて、目的の化合物を与えた。
収率 : 28%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm:3.76(s, 3H),3.86(s, 3H),7.35(dd,1H),7.48-7.54 (m, 2H),7.64-7.68(m, 2H),7.96-8.00 (m, 2H),8.58(d, 1H).
MS(m/z) / M+1:327/329

【0299】
実施例 I97.1: R1 = 3-安息香酸, R2 = メチル, R3 = 2-ピリジル
3-[3-メチル-5-ピリジン-2-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸
テトラヒドロフラン (3ml) 中の I97 (16 g,0.49mmol) 及び水酸化カリウム (水中 1N, 0.58mmol, 0.58mL) の混合液が室温で48時間攪拌された。その反応混合液は還流下で2時間加熱された。冷却後、その反応混合液は濃縮され、水 (5mL) が加えられ、水層がジクロロメタンで抽出され、そして HCl の溶液 (水中 1N) で中和された。析出物が濾取され、水及びエーテルで続けて洗浄された後、45℃で減圧乾燥されたて、0.08gの表題の生成物を与えた。
収率 : 54%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 3.8 (s, 3H),7.31(d, 1H),7.47-7.49(m,2H),7.64-7.66 (m, 2H), 7.96-7.98 (m, 2H),8.58(d, 1H)
MS(m/z) / M+1 = 313/314/315
HPLC (uv 純度, λ= 245 nm):97.6%

【0300】
実施例 I98: R1 = 3-安息香酸, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-3-スルファモイルフェニル
3-[5-(4-クロロ-3-スルファモイルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸
I98 は、実施例 I96.1 に記載された操作により、適切な中間体及び試薬から調製された。この特定の場合には、エステル中間体がトリエチルアミンで塩基性にされた。表題の生成物は、酢酸エチル/シクロヘキサン(15/85)で溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより単離された。
収率 = 19% (2工程)
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 3.73(s, 3H),3.85(s, 3H),7.35(d, 1H),7.54(t, 1H),7.62(s, 1H), 7.70-7.80 (m, 4H),7.86(d, 1H),8.24(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 439/441

【0301】
次いで、水酸化カリウムの溶液 (1N) (1.139mmol, 1.14ml) の溶液が、THF (5ml) 中のエステル誘導体 (0.456mmol, 0.2g) の溶液に加えられ、そしてその混合液が一晩攪拌された。その反応混合液は濃縮乾固され、残渣がエタノール中に希釈され、そしてエタノール (0.165ml) 中の HCl の溶液 (6.9N) で酸性にされた。その混合液は室温で5時間攪拌され、そして溶媒が減圧留去された。粗製物が、5〜25%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでクロマトグラフィーに付された。単離された生成物は THF
中に溶解され、シリカゲルのパッドを通して濾過され、そしてその濾液が濃縮乾固されて、目的の生成物を与えた。
収率 = 37%.
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 3.74(s, 3H),7.24(d, 1H),7.45(t, 1H),7.62(s, 1H),7.66(d, 1H), 7.73-7.80 (m, 3H),7.84(d, 1H),8.23(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 425/427
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):94.86%

【0302】
実施例I:プロトコルD
実施例 I99: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-シアノフェニル
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾニトリル
化合物 I99 は、実施例 I15 に記載された操作により調製された(プロトコルD)。
無水ジオキサン (110mL) 中の 4-シアノ安息香酸 (74.8 mmol, 11g)、2-メチルチオセミカルバジド 5a (74.8 mmol, 13.42 g) の70℃の混合液に、POCl3 (89.65mmol, 76.76 ml) が加えられ、その混合液は95℃で4時間温められた。溶媒が減圧下で留去されて粗製物を与え、それは、NaHCO3 の飽和溶液でpH8〜7の塩基性にされた。水相がジクロロメタンで抽出された。有機層が、水及び NaCl の飽和溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして濃縮されて、残渣を与え、それは、シリカゲルカラムでクロマトグラフィーにより精製されて(90/10の比率で終わる濃度勾配のあるシクロヘキサン/酢酸エチルで溶離された)、8.5gの表題の化合物を与えた。
収率 : 42%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.40 (m, 5H),1.55-1.65 (m, 1H),1.70-1.83 (m, 4H),2.57-2.70(m, 1H),3.55(s, 3H),7.82(dd,2H),7.93(dd,2H).

【0303】
実施例 I99.1: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(1H-テトラゾール-5-イル)-フェニル
シクロヘキシル-{3-メチル-5-[4-(1H-テトラゾール-5-イル)-フェニル]-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン}アミン
トルエン (2ml) 中の I99 (1.67 mmol, 500 mg) の溶液に、アジ化ナトリウム (2.18 mmol, 142 mg) 及びトリエチルアミン塩酸塩 (2.18 mmol, 300 mg)
が加えられ、その混合液は還流下で24時間温められた。その反応混合液は室温まで冷却され、HCl の溶液 [0.1N] で酸性にされ、次いで、NaHCO3 の飽和溶液でpH=6〜7にされた。水相が酢酸エチルで抽出され、その有機層が NaCl の飽和溶液で洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、濾過され、そして減圧濃縮された。その残渣は、0〜20%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンを使用するシリカゲルカラムでクロマトグラフィーに付されて、表題の化合物を与えた。
収率 : 61%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.42 (m, 5H),1.55-1.65 (m, 1H),1.70-1.85 (m, 4H),2.60-2.72(m, 1H),3.55(s, 3H),7.85(dd,2H),8.13(dd,2H)
MS(m/z) / M+1 = 341/342
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.9%

【0304】
実施例 I100 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ニトロフェニル
シクロヘキシル-[3-メチル-5-(4-ニトロフェニル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン
I100 は、実施例 I15 に記載された操作(プロトコルD)により、適切な試薬を使用して調製された。粗製物は、0〜10%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製された。
収率 : 40%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.20-1.40 (m, 5H),1.57-1.64 (m, 1H),1.72-1.83 (m, 4H),2.61-2.91(m, 1H),3.56(s, 3H),7.89(d, 2H),8.29(d, 2H).
MS(m/z) / M+1 = 319/320

【0305】
実施例 I100.1 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-アミノフェニル4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニルアミン
塩化錫2水和物 (93.278 mmol, 20.987g) が、エタノール中の I100 (18.656 mmol, 5.940g) の70℃の溶液に加えられ、そしてその混合液は1時間30分還流された。次いで、その混合液はセライトで濾過され、そしてその濾液は濃縮乾固された。粗製物が炭酸ナトリウムの飽和溶液で塩基性にされた後、酢酸エチルで抽出された。有機層が水及び食塩水で洗浄され、MgSO4 で乾燥され、濾過され、そして濃縮乾固された。その残渣は、ジクロロメタン/メタノール(95/5)の混合液でシリカゲルのパッドを通して濾過された。
収率 = 62%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.19-1.37 (m, 5H),1.56-1.63 (m, 1H),1.70-1.80 (b, 4H),2.56-2.74(m, 1H),3.44(s, 3H),5.60(s, 2H),6.58(d, 2H),7.29(d, 2H).
MS(m/z) / M+1 = 289/290
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):97.61%

【0306】
実施例 I100.2 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(N-シアノ-N'-(2-ジメチルアミノエチル)カルボンイミダミド)-フェニル
[5-(4-(N-シアノ-N'-(2-ジメチルアミノエチル)-カルボンイミダミド)-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン
アセトニトリル (1 ml) 中のジフェニルシアノカルボンイミデート (0.364mmol, 0.087 mmol) の70℃の溶液に、I100.1 (0.347mmol, 0.1 g) が加えられ、そしてその反応混合液は80℃で15時間加熱された。1当量のカルボンイミデートが加えられ、そしてその混合液は80℃で更に5時間維持された後、揮発分が留去された。残渣がエタノール (2ml) 及び N,N-ジメチルエチレンジアミン (0.34 mmol, 0.038 mg) と混合された。その混合液は室温で15時間攪拌され、そして還流下で5時間加熱された。室温に冷却し、形成された析出物が濾取され、そして2〜5%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 32%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.16-1.41 (m, 5H), 1.50-1.70 (m, 1H), 1.80-1.91 (m, 4H), 2.35 (s, 6H), 2.50-2.60 (m, 3H), 3.31-3.38 (m, 2H), 3.55(s, 3H), 6.00-6.10 (b, 1H), 7.30(d,2H), 7.52(d, 2H).
MS(m/z) / M+1 = 427/428
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):97.23%

【0307】
実施例 I100.3 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-アセトアミドフェニル
N-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-アセトアミド
無水トルエン (3 ml) 中のトリエチルアミン (0.361mmol, 0.051 ml) の存在下の I100.1 (0.347mmol,0.1g) の0℃の溶液に、無水酢酸 (0.382mmol, 0.036 ml) が加えられ、そしてその反応混合液は室温で20時間攪拌されてから、濃縮乾固された。その残渣は、重炭酸ナトリウムの飽和溶液と混合されてから、その水性混合液はジクロロメタンで抽出された。有機層が水、食塩水で洗浄され、MgSO4 で乾燥され、濾過され、そして濃縮乾固された。その残渣は、メタノール/ジクロロメタンの混合液(2/98)で溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 22%.
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.22-1.45 (m, 5H),1.58-1.68 (m, 1H),1.80-1.88 (m, 4H),2.21 (s, 3H),2.58-2.64 (m, 1H),3.60(3H,s),7.20 (s, 1H),7.52-7.62 (m, 4H).
MS(m/z) / M+1 = 331:332
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):95.24%

【0308】
実施例 I100.4 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(ビスエチルスルホニルアミノ)-フェニル
[5-(4-(ビス-エチルスルホニルアミノ)-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン
トリエチルアミン (0.520 mmol, 0.072 ml) を含むジクロロメタン (5ml) 中の I100.1 (0.347mmol, 0.1 g) の溶液に、塩化クロロスルホニル (0.590mmol, 0.057 ml)が0℃で加えられ、そしてその混合液は室温で4時間30分攪拌された後、減圧下で濃縮乾固された。粗製物が、0〜5%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 76%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.20-1.52 (m, 11H), 1.61-1.68 (m, 1H), 1.80-1.89 (m, 4H), 2.59-2.68(m, 1H), 3.58-3.64 (m, 7H), 7.40(d, 2H), 7.70(d, 2H).
MS(m/z) / M+1 = 473/475
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):98.68%

【0309】
実施例 I100.5 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(1-(2-ジメチルアミノエチル)アミノ-2-ニトロビニルアミノ)-フェニル
アセトニトリル (1 ml) 中の 1,1-ビス(メチルチオ)-2-ニトロエチレン (1.041mmol, 0.172 g) の75℃の溶液に、I100.1 (0.347mmol, 0.1 g) が加えられ、そしてその反応混合液は還流下で7時間加熱された。次いで、その反応混合液は濃縮乾固され、そしてその粗製物は5%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製され、目的の中間体を与えた (0.09 g, 収率 : 64%) 。
エタノール (2 ml) 中のエチレンジアミン (0.133mmol, 0.017 ml) 及びこの中間体 (0.111mmol, 0.045g) の混合液が還流下で3時間加熱された。その混合液が減圧濃縮されて、残渣を与え、それは、2%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 90%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.23-1.49 (m, 5H),1.65-1.70 (m, 1H),1.78-1.88 (m, 4H),2.45 (s, 6H),2.57-2.71 (m, 3H),3.51-3.61 (m, 5H),6.66(s, 1H),7.09(d, 2H),7.60(d, 2H),10.55-10.62(b, 1H),12.28-12.40 (b, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 446/447
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):99.34%

【0310】
実施例 I100.6 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(1-アミノ-2-ニトロビニルアミノ)-フェニル
(E)-N1-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-2-ニトロエテン-1,1-ジアミン
表題の生成物は、実施例 I100.5 に記載された操作により、エチレンジアミンの代わりにメタノール中のアンモニアの溶液 (2N) (80 当量) を使用して調製された。
目的の生成物は、2〜4%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより単離された。
収率 = 83%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.20-1.47 (m, 5H),1.62-1.67 (m, 1H),1.76-1.87 (m, 4H),2.60-2.66(m, 1H),3.60(m, 3H),6.70(s, 1H),7.24(d, 2H),7.67(d, 2H).
MS(m/z) / M+1 = 375/376
HPLC (uv純度, λ= 214 nm):94.09%

【0311】
実施例 I100.7 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(N-シアノ- N'-メチルカルボンイミダミド)-フェニル
[5-(N-シアノ-N'-メチル-4-カルボンイミダミドフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン
アセトニトリル (1 ml) 中のジフェニルシアノカルボンイミデート (0.364mmol, 0.087 g) の70℃の溶液に、I100.1 (0.347mmol, 0.1 g) が加えられ、そしてその混合液は80℃で15時間加熱された。1当量のジフェニルシアノカルボンイミデートが加えられ、そしてその混合液は5時間攪拌された。その混合液は減圧濃縮されて、中間体を与え、それは更に精製されることなく使用された。MeoH (32.890 mmol, 16.64 ml) 中のメチルアミンの溶液 (2N) 中のその中間体 (0.416mmol, 0.300 g) は8時間還流されてから、室温で2日間放置された。その混合液は濃縮乾固され、そして、その残渣は、0〜4%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製され、目的の生成物を与えた。
収率 : 29%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.20-1.45 (m, 5H),1.62-1.67 (m, 1H),1.76-1.87 (m, 4H),2.57-2.67(m, 1H),2.90(d, 3H),3.60(m, 3H),4.90-5.01 (b, 1H),7.17-7.28 (m, 3H),7.69(d, 2H).
MS(m/z) / M+1 = 370/371
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):99.99%
【0312】
実施例 I100.8 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-(N-シアノ- N'-アミノカルボンイミダミド)-フェニル
[5-(4-(N-シアノ-N'-アミノ-カルボンイミダミド)-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン
表題の生成物は、実施例 I100.7 に記載された操作により、同じ中間体 (0.416mmol, 0.300 g) 及びメタノール中のアンモニアの溶液 (2N) (32.89mmol, 16.64ml) を使用して調製された。目的の生成物は、0〜7%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 67%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.20-1.46 (m, 5H),1.60-1.66 (m, 1H),1.78-1.88 (m, 4H),2.55-2.65(m, 1H),3.58(m, 3H),6.10(s, 2H),7.42(d, 2H),7.55(d, 2H),8.71(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 356/357
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):97.39%

【0313】
実施例 I100.9 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-エチルスルホニルアミノフェニル
エタンスルホン酸 [4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-アミド
塩化エチルスルホニル (0.416mmol, 0.040 ml) が、ジクロロエタン中の I100.1 (0.347mmol,0.10g) の0℃の溶液に加えられた。その混合液は室温で12時間攪拌されてから、重炭酸ナトリウムの飽和溶液で塩基性にされた。有機層が合わされ、そして減圧濃縮された。その粗製物は、還流下でアセトニトリル (5 ml) 中で 1,1-ビス(メチルチオ)-2-ニトロエチレン (2.690mmol, 0.445 g ,10当量) と24時間反応された。次いで、溶剤が減圧留去され、そしてその残渣が0〜10%のメタノールを含有するジクロロメタンで溶離されるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 15%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.24-1.44 (m, 8H),1.62-1.68 (m, 1H),1.78-1.87 (m, 4H),2.59-2.65(m, 1H),3.14-3.19 (q, 2H),3.60(s, 3H),6.44(s, 2H),7.23(dd,2H),7.61(dd,2H).
MS(m/z) / M+1 = 381/383
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):99.22%

【0314】
実施例 I100.10: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ウレイドフェニル
[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-尿素
THF (1ml) 中の I100.1 (0.348mmol, 0.100 g) の溶液に、トリメチルシリルイソシアネート (0.416mmol, 0.488 ml) が加えられ、その混合液は室温で10時間攪拌され、そして水が加えられた。有機層が酢酸エチルで抽出され、水、食塩水で洗浄され、MgSO4 で乾燥され、濾過されてから、濃縮乾固された。その粗製物は、0〜4%のメタノールを含有する濃度勾配のあるジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 13%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.24-1.39 (m, 5H),1.53-1.57 (m, 1H),1.69-1.80 (m, 4H),2.57-2.65(m, 1H),3.47(s, 3H), 5.92(s, 2H),7.50(s, 4H),8.79(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 332/333
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):92.50%

【0315】
実施例 I100.11: R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-[3-(2-ジメチルアミノエチル)-ウレイド]-フェニル
1-[4-(シクロヘキシルイミノ-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-3-(2-ジメチルアミノエチル)-尿素
無水ジクロロメタン (5 ml) 中の I100.1 (0.347mmol, 0.100 g) のトリエチルアミン (1.041mmol, 0.145 ml) との溶液に、ホスゲン (トルエン中 20%) (1.024mmol, 0.487ml) の0℃の溶液が加えられた。その混合液は0℃で10分間攪拌されてから、1時間で室温にまで上げられ、そして N,N-ジメチルエチレンジアミン (0.694mmol, 0.076 ml) が加えられた。室温で20時間攪拌された後、その混合液は重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で塩基性にされてから、ジクロロメタンで抽出された。その有機相は水、食塩水で洗浄され、MgSO4 で乾燥され、そして減圧濃縮された。その残渣は、ジクロロメタン/メタノール(95/5)の混合液で溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーに付されて、表題の生成物を与えた。
収率 = 11%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.20-1.50 (m, 5H),1.70-1.75 (m, 1H),1.78-1.90 (m, 4H),2.33 (s, 6H),2.58-2.68 (m, 3H),3.30-3.40 (b, 2H),3.60(s, 3H),5.37-5.47 (b, 1H),7.40(d, 2H), 7.55(d, 2H).
MS(m/z) / M+1 = 403/404
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):99.99%

【0316】
実施例 I101 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-クロロ-4-スルファモイルフェニル
2-クロロ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド
表題の化合物は、実施例 I15 に記載された操作(プロトコルD)により、適切な中間体及び試薬を使用して調製された。
目的の生成物は、0〜30%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより単離された。
収率 : 23%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.21-1.49 (m, 5H), 1.60-1.69 (m, 1H), 1.79-1.87 (m, 4H), 2.59-2.69 (m, 1H), 3.60 (m, 3H), 5.10 (s, 2H), 7.58 (d, 1H), 7.80 (s, 1H), 8.10(d, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 388/389
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):98.32%

【0317】
実施例 I102 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-クロロ-4-メトキシカルボニルフェニル
2-クロロ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル
I102 は、実施例 I15 に記載された操作(プロトコルD)により、適切な中間体及び試薬を使用して調製された。目的の生成物は、0〜7%の酢酸エチルを含有する濃度勾配のあるシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより単離された(収率 : 12%)
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.21-1.48 (m, 5H), 1.60-1.67 (m, 1H), 1.78-1.87 (m, 4H), 2.58-2.66 (m, 1H), 3.60 (s, 3H), 4.93 (s, 3H), 7.55 (d, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.86 (d, 1H).

【0318】
実施例 I102.1 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 3-クロロ-4-ベンズアミド
2-クロロ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド
THF/MeOH (1/1) の混合液 (2ml) 中の I102 (0.391mmol, 0.147 g) の溶液に、水酸化リチウム (0.430mmol, 0.010 g) が加えられ、そしてその反応混合液は室温で15時間攪拌された。水酸化リチウム (0.430mmol, 0.010 g) が加えられ、そしてその反応液は室温で24時間攪拌された後、濃縮乾固された。その粗製物 HCl の溶液 (1N) で酸性にされ、室温で3時間攪拌され、次いで、その混合液は濃縮乾固された。
トルエン (5 ml) がその残渣 (0.273mmol, 0.120 g) に加えられてから、塩化チオニル (0.820mmol, 0.598 ml) が加えられ、そしてその混合液は還流下で一晩加熱された後、減圧下で揮発分が留去された。残渣が THF (5ml) 中に注がれ0℃に冷却されてから、濃アンモニア溶液 (6.833mmol, 0.448 ml) が加えられた。その反応液は室温で3時間攪拌されてから、溶媒が留去された。残渣が、0〜1%のメタノールを含有するジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製された。
収率 : 63% (通しで)
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.20-1.48 (m, 5H),1.62-1.69 (m, 1H),1.79-1.88 (b, 4H),2.58-2.67(m, 1H),3.60(m, 3H),5.86-5.93 (b, 1H),6.38-6.48 (b, 1H),7.57(d, 1H),7.70(s, 1H), 7.87(d, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 351/353
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):96.60%

【0319】
実施例 I103 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-クロロ-3-ベンズアミド
2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド
表題の化合物は、実施例 I102.1 に記載された操作(プロトコルD)により、適切な中間体及び試薬を使用して調製された。
収率 : 47%
1H-NMR (400MHz, CDCl3)δ ppm: 1.20-1.42 (m, 5H), 1.60-1.69 (m, 1H), 1.77-1.89 (b, 4H), 2.55-2.65 (m, 1H), 3.60 (m, 3H), 5.89-6.00 (b, 1H), 6.30-6.40 (b, 1H), 7.46(d, 1H), 7.68(d, 1H), 8.00(s, 1H).
MS(m/z) / M+1 = 351/353
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm):98.70%

【0320】
プロトコルE:中間体8
R1 =シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-メトキシカルボニルフェニル
1-(4-メトキシカルボニルベンゾイル)-2-メチル-4-シクロヘキシルチオセミカルバジド
ピリジン (6ml) 中の 5a (2.517mmol, 0.456 g) の攪拌溶液に、メチル-4-クロロカルボニルベンゾエート (2.517mmol, 0.500g) が加えられた。その混合液は、室温で24時間攪拌されてから、ピリジンが減圧留去された。その残渣は水中に注がれ、そしてジクロロメタンで抽出された。有機層が水、食塩水で洗浄され、MgSO4 で乾燥され、そして濃縮乾固されて、1.10gの生成物を与えた。
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.15-1.25 (m, 5H), 1.51-1.61 (m, 1H), 1.61-1.71 (m, 2H), 1.71-1.87 (m, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.9 (s, 3H), 4.10-4.21 (m, 1H), 8.00-8.10 (m, 4H), 8.59 (d, 1H), 10.79 (s, 1H).

【0321】
実施例I:プロトコルE
実施例 I104 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-メトキシカルボニルフェニル
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル
先の中間体 8 (2.517 mmol, 1.10 g) 及びメタノール (50 ml) の攪拌混合液が均一溶液が得られるまで温められてから、酸化水銀 (10.068 mmol, 2.18 g)
が加えられた。18時間還流した後、3当量の HgO が加えられ、その反応液が更に6時間還流されてから、室温まで冷却された。その反応液はセライトのパッドを通して濾過され、そしてその濾液は減圧濃縮された。その粗製物は、10〜20%の酢酸エチルを含有するシクロヘキサンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製された。
収率 = 44%
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.1-1.4 (m, 5H), 1.53-1.61 (m, 1H), 1.69-1.80 (m, 1H), 3.30 (s, 3H), 3.40-3.48 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.85 (d, 2H), 7.96 (d, 2H), 8.08 (d, 2H).
MS (m/z) / M+1 = 316/318

【0322】
実施例 I104.1 : R1 = シクロヘキシル, R2 = メチル, R3 = 4-ベンズアミド
4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-ベンズアミド
表題の化合物は、実施例 I37.3 に記載された操作により調製された。目的の生成物は、1〜2%のメタノールを含有するジクロロメタンで溶離されるシリカゲルでのクロマトグラフィーにより単離された。
収率 = 26 % (通しで)
1H-NMR (400MHz, DMSO) δ ppm: 1.17-1.40 (m, 5H), 1.58-1.64 (m, 1H), 1.70-1.80 (m, 4H), 3.30 (s, 3H), 3.41-3.51 (m, 1H), 7.50-7.55 (b, 1H), 7.80 (d, 2H), 8.00 (d, 2H), 8.10-8.18 (b, 1H).
MS (m/z) / M+1 = 301/302
HPLC (uv 純度, λ= 214 nm) = 99.9%
これら実施例において開示された式 (I) の化合物を次の表に纏める。
【0323】
【表1】
Figure 0004177098
【0324】
【表2】
Figure 0004177098
【0325】
【表3】
Figure 0004177098
【0326】
【表4】
Figure 0004177098
【0327】
【表5】
Figure 0004177098
【0328】
【表6】
Figure 0004177098
【0329】
【表7】
Figure 0004177098
【0330】
【表8】
Figure 0004177098
【0331】
【表9】
Figure 0004177098
【0332】
【表10】
Figure 0004177098
【0333】
【表11】
Figure 0004177098
【0334】
【表12】
Figure 0004177098
【0335】
【表13】
Figure 0004177098
【0336】
【表14】
Figure 0004177098
【0337】
【表15】
Figure 0004177098
【0338】
【表16】
Figure 0004177098
【0339】
【表17】
Figure 0004177098
【0340】
【表18】
Figure 0004177098
【0341】
【表19】
Figure 0004177098
【0342】
生物学的結果
ホスホジエステラーゼ7及び他のホスホジエステラーゼの in vitro 阻害
環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼを阻害する本発明の化合物の能力が、それらのIC50(酵素活性を50%だけ阻害するのに必要な濃度)を測定することによって評価された。
PDE3A3, PDE4D3, PDE7A1 がクローン化され、そしてバキュロウイルス発現系を使用して昆虫細胞 Sf21 中で発現された。PDE103 及び PDE503 の供給源は、ヒト細胞系であった(それぞれ TPH1 ヒト単球及び MCF7 ヒトコーカサス乳腺癌)。Lavan B.E.,Lakey T., Houslay M.D. Biochemical Pharmacology, 1989, 38 (22), 4123-4136 から適合化された方法に従ってアニオン交換カラム (Mono Q) で部分精製された種々のタイプのホスホジエステラーゼが得られた。
次いで、それら種々のタイプの PDE についての酵素活性の測定が、W.J. Thompson et al. 1979, Advances in Cyclic Nucleotide Research, Vol. 10 : 69-92,ed. G. Brooker et al. Raven Press, NY から適合化された方法に従って行われた。
【0343】
使用された基質は、PDE1 及び PDE5 については cGMP であり、そして PDE 3, PDE 4 及び PDE 7 については cAMP であった。基質濃度は、PDE 1, PDE 3
及び PDE 5 について 0.2μM であり、PDE 4 について 0,25 μM であり、そして PDE 7 について 50nM であった。
酵素反応は、PDE 1, PDE 3 及び PDE 5 については1時間後に停止され、そして PDE 4 及び PDE 7 については10分間後に停止された。
それらのIC50を出すために、本発明の化合物が、PDE 4 及び PDE 7 について 0.03nM 〜 100μM の8濃度でアッセイされ、そして PDE 1, 3 及び 5 について 0.1μM 〜 30 μM の6濃度でアッセイされた。
本発明の化合物の幾つかについてIC50 (μM) が出され、その結果を次の表に纏める。
【0344】
【表20】
Figure 0004177098
【0345】
これら結果は、本発明の化合物が非常に低い濃度で PDE7 を阻害し、幾つかのIC50値が 100 nM より低いことを示している。他の PDE (1, 3, 4 及び 5) でのアッセイの結果は、IC50値が 10 μM より多いことが多いことを示す。
このことは、本発明の化合物が強くて選択的な PDE7 阻害物質であることを証明するものである。
【0346】
Figure 0004177098

Claims (20)

  1. 次式 (I),
    Figure 0004177098
    〔式中、
    Y は、O 又はS であり;
    R1は、
    C4-C10アルキル,
    C2-C10アルケニル,
    C2-C10アルキニル,
    シクロアルキル,
    シクロアルケニル,
    ヘテロ環,
    アリール, 又は
    二環性基であって;
    各々は、未置換か、又は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基X1-R4 で置換されており、
    X1は、単結合、低級アルキレン, C2-C6 アルケニレン, シクロアルキレン, アリーレン, 又は二価のヘテロ環であり, そして,
    R4は、
    1) H, =O, NO2, CN, ハロゲン, 低級ハロアルキル, 低級アルキル, カルボン酸バイオイソステレ,
    2) COOR5, C(=O)R5, C(=S)R5, SO2R5, SOR5, SO3R5, SR5, OR5,
    3) C(=O)NR7R8, C(=S)NR7R8, C(=CH-NO2)NR7R8, C(=N-CN)NR7R8 , C(=N-SO2NH2)NR7R8, C(=NR7)NHR8, C(=NR7)R8, C(=NR9)NHR8, C(=NR9)R8, SO2NR7R8又は NR7R8(R7及び R8 は同じか又は異なっていて、OH, R5, R6, C(=O)N R5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=NR9)NHR10, C(=NR9)R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=N-SO2NH2)NR9R10, C(=N-CN)NR9R10 又は C(=S)NR9R10から選択される)であり;
    R2は、
    低級アルキル,
    C2-C10アルケニル,
    C4-C10アルキニル,
    シクロアルキル,
    シクロアルケニル,
    ヘテロ環,
    アリールであって;
    各々は、未置換か、又は、同じか又は異なっている1又は幾つかの、
    1) H, カルボン酸バイオイソステレ, 低級ハロアルキル, ハロゲン,
    2) COOR5, OR5, SO2R5,
    3) SO2NR11R12, C(=O)NR11R12 又は NR11R12(R11 及び R12は同じか又は異なっていて、OH, R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=S)NR9R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=N-CN)NR9R10, C(=N-SO2NH2)NR9R10, C(=NR9)NHR10 又はC(=NR9)R10から選択される)
    から選択される基で置換されており;
    R3は、X2-R'3であって:
    X2は、単結合であるか、又は
    C1-C4 アルキレン, C2-C6 アルケニレン, C2-C6 アルキニレンから選択される基であって、各々は、未置換か、又は、同じか又は異なっている1又は幾つかの、
    1) H, C1-C3 アルキル, C3-C4 シクロアルキル, アリール, ヘテロ環, =O, CN,
    2) OR5, =NR5又は,
    3) NR13R14(式中、R13 及び R14は、同じか又は異なっており、R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5 , C(=S)NR9R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=NR9)NHR10又は C(=NR9)R10 から選択される)
    から選択される基で置換されており;
    R'3 は、
    シクロアルキル,
    シクロアルケニル,
    アリール,
    ヘテロ環, 又は
    多環性基であって,
    各々は、未置換か、又は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基 X3-R17 で置換されており、
    X3は、単結合, 低級アルキレン, C2-C6 アルケニレン, C2-C6 アルキニレン, シクロアルキレン, アリーレン, 二価のヘテロ環, 又は二価の多環性基であり、そして、
    R17 は、
    1) H, =O, NO2, CN, 低級ハロアルキル, ハロゲン, シクロアルキル,
    2) COOR5, C(=O)R5, C(=S)R5, SO2R5, SOR5, SO3R5, SR5, OR5,
    3) C(=O)NR15R16, C(=S)NR15R16, C(=N-CN)NR15R16, C(=N-SO2NH2)NR15R16, C(=CH-NO2)NR15R16, SO2NR15R16, C(=NR15)NHR16, C(=NR15)R16, C(=NR9)NHR16, C(=NR9)R16又は NR15R16(R15 及び R16は同じか又は異なっており、OH, R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=S)NR9R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=N-CN)NR9R10, C(=N-SO2NH2)NR9R10, C(=NR9)NHR10 又は C(=NR9)R10 から選択される),
    4) 未置換か、又は、1又は幾つかの基 R5 で置換されているヘテロ環であり;
    R5及び R6 は同じか又は異なっており、
    H,
    低級アルキル, C2-C6 アルケニル, C2-C6 アルキニル;
    X4-シクロアルキル, X4-シクロアルケニル, X4-アリール, X4-ヘテロ環, 又は X4-多環性基(X4は単結合, 低級アルキレン、又はC2-C6 アルケニレンである),
    各々は、未置換か、又は、同じか又は異なっている1又は幾つかの、
    ハロゲン, =O, COOR20, CN, OR20, 未置換か又はOR20で置換されている低級アルキル, 未置換か又はOR20で置換されている O-低級アルキル, C(=O)-低級アルキル, 低級ハロアルキル, X5-NR18R19(X5は、単結合か又は低級アルキレンであり、そして R18, R19 及び R20は、同じか又は異なっており、H 又は低級アルキルから選択される)から選択される基で置換されている;
    X6-ヘテロ環, X6-アリール, X6-シクロアルキル, X6-シクロアルケニル, X6-多環性基(X6は、単結合又は低級アルキレンから選択される)であって、これら基は、未置換か、又は、同じか又は異なっている1又は幾つかの、ハロゲン, COOR21, OR21, 又は (CH2)nNR21R22(nは0、1又は2であり、そして R21及び R22は同じか又は異なっており、H 又は低級アルキルから選択される)から選択される基で置換されている
    から選択され;
    R9は、H, CN, OH, 低級アルキル, O-低級アルキル, アリール, ヘテロ環, SO2NH2又は X5-NR18R19 (X5 は、単結合又は低級アルキレンであり、そして R18及び R19は、同じか又は異なっており、H 又は低級アルキルから選択される)から選択され;
    R10 は、水素, 低級アルキル, シクロプロピル又はヘテロ環から選択される。
    ここで:該アリールは、不飽和炭素環であり、その環状構造に専ら5〜10の数の炭素原子を含んでなり;
    該ヘテロ環は、その環状構造中に1〜7の炭素原子と、窒素、酸素又は硫黄から選択される少なくとも1のヘテロ原子を含有する不飽和又は飽和の単環であり;
    該シクロアルキルは、3〜10の炭素原子を含有する飽和炭素単環であり;
    該シクロアルケニルは、3〜10の炭素原子と1又は2の二重結合とを含有する不飽和炭素単環であり;
    該多環性基は、上で定義したアリール、上で定義したヘテロ環、上で定義したシクロアルキル、上で定義したシクロアルケニルから選択される同じでも異なっていてもよい、一緒に融合して前記多環性基を形成する、少なくとも2の環を含んでなり;
    該二環性基は、同じでも異なっていてもよい、上で定義したアリール、上で定義したヘテロ環、上で定義したシクロアルキル、又は上で定義したシクロアルケニルから選ばれるところの一緒に融合して前記二環性基を形成する2の環を含有するものであり;
    該低級アルキルは、1〜6の炭素原子を含有する直鎖状又は分枝状の基であり;
    低級ハロアルキルは、1又は幾つかのハロゲンで置換された上で定義した低級アルキル基であり;
    該カルボン酸バイオイソステレは、テトラゾール、ヒドロキサム酸、イソキサゾール、ヒドロキシチアジアゾール、スルホンアミド、スルホニルカルボンアミド、ホスホネート、ホスホンアミド、ホスフィネート、スルホネート、アシルスルホンアミド、メルカプトアゾール、及びアシルシアナミドから選択され;
    該アリーレンは、上で定義したアリールの二価基であり;
    該二価のヘテロ環は、上で定義したヘテロ環の二価基であり;
    該シクロアルキレンは、上で定義したシクロアルキルの二価基であり;
    該二価の多環性基は、上で定義した該多環性基の二価基であり;そして
    該低級アルキレンは、上で定義した低級アルキルの二価基である。〕
    の化合物又は薬学的に許容できるその誘導体。
    但し、R1がフェニルであるときは、それは H より他の少なくとも1の置換基を有するものとし,
    X2が単結合であり、かつ R1 と R'3 の両方がフェニルであるときは、R1と R'3の各々は H より他の少なくとも1の置換基を有するものとし,
    X2 が単結合であり、かつ R'3がフェニルであるときは、R'3 はそのオルト位においてエステルによってもカルボン酸によっても置換されておらず,
    R3未置換か又は置換されているフェニル又はシクロアルキルでありかつ Y が O であるときは、R1 は置換 1,3,5-トリアジンより他のものであり,
    該チアジアゾール基に連結している R3 の原子が炭素原子であるときは、次の化合物が除かれる:
    (3,5-ジフェニル-3H-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イリデン)-ナフタレン-2-イル-アミン,
    tert-ブチル-(3-tert-ブチル-5-フェニル-3H-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イリデン)-アミン,
    2-[(3-メチル-5-フェニル-3H-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イリデンアミノ)-メチレン]-マロン酸ジエチルエステル,
    [4-(4-メトキシフェニル)-5-(4-メトキシフェニルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル]-フェニルメタノン,
    (4-メトキシフェニル)-[4-(4-メトキシフェニル)-5-(4-メトキシフェニルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル]-メタノン,
    [4-(4-フルオロフェニル)-5-(4-メトキシフェニルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル]-フェニルメタノン,
    3,5-ジフェニル-2-(5’-エトキシカルボニル-4’-メチル)-2’-チアゾリルイミノ-2,3-ジヒドロ-1,3,4-チアジアゾール,
    1-フェニル-1-[4-フェニル-5-(5-トリフルオロメチル-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-イルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-メタノン,
    1-[4-フェニル-5-(5-トリフルオロメチル-2H-[1,2,4]トリアゾール-3-イルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-1-チオフェン-2-イル-メタノン,
    1-フェニル-1-(4-フェニル-5-p-トリルイミノ-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]トリアゾール-2-イル)-メタノン,
    シクロヘキシル-[3-(2,4,6-トリクロロフェニル)-5-(2,3,3-トリメチルシクロペンテン-1-イルメチル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
    2-(3,5-ジフェニル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ)-1,4-ジフェニル-2-ブテン-1,4-ジオン,
    2-[3-フェニル-5-(1-フェニル-メタノイル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-ブテン二酸ジメチルエステル,
    2-[5-(1-フェニル-メタノイル)-3-p-トリル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-ブテン二酸ジメチルエステル, 及び
    2-[3-(4-クロロ-フェニル)-5-(1- フェニル-メタノイル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-ブテン二酸ジメチルエステル。
  2. 請求項1記載の化合物であって、R1, R2, R3 及び Y は請求項1で定義した通りであるが、R2が置換されていないか又は1〜3の塩素又は1のメチルで置換されているときは、R3は C(=O)-フェニル, C(=O)-チエニル, フェニル又は CH2-(2,3,3-トリメチル-1-シクロペンテニル) を表さない化合物。
  3. 請求項1又は2に記載の式(I) の化合物であって、R1が、
    C4-C6 アルキル,
    請求項1で定義した通りのシクロアルキル,
    請求項1で定義した通りのシクロアルケニル,
    請求項1で定義した通りのヘテロ環,
    請求項1で定義した通りのアリール、又は
    請求項1で定義した通りの二環性基であって;
    各々が、未置換か、又は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基X1-R4 で置換されており、
    X1は、単結合、請求項1で定義した通りの二価のヘテロ環、又は請求項1で定義した通りの低級アルキレンであり, そして,
    R4は、
    1) H, =O, ハロゲン, CN, 請求項1で定義した通りの低級ハロアルキル, 請求項1で定義した通りの低級アルキル, 請求項1で定義した通りのカルボン酸バイオイソステレ,
    2) COOR5, SO2R5, OR5, C(=O)R5,
    3) C(=O)NR7R8, C(=S)NR7R8, SO2NR7R8 又は NR7R8(R7及び R8 は同じか又は異なっていて、R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=NR9)NHR10, C(=NR9)R10又は C(=S)NR9R10から選択され、R5が水素又は未置換であるかOHで置換されている請求項1で定義した通りの低級アルキルから選択され、そして、R6, R9及び R10が同じか又は異なっていて水素又は請求項1で定義した通りの低級アルキルから選択される)から選択される化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物であって、R2が請求項1で定義した通りの低級アルキルである化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物であって、R3がX2-R'3であり、
    X2が、単結合, C1-C4 アルキレン, C2-C6 アルケニレン, 又は C2-C6アルキニレンであり、そして
    R'3 が、
    請求項1で定義した通りのシクロアルキル,
    請求項1で定義した通りのシクロアルケニル,
    請求項1で定義した通りのアリール,
    請求項1で定義した通りのヘテロ環, 又は
    請求項1で定義した通りの多環性基であって,
    各々が、未置換か、又は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基 X3-R17 で置換されており、
    X3が、単結合又は請求項1で定義した通りの低級アルキレンであり、そして、
    R17 が、
    1) H, =O, NO2, CN, 請求項1で定義した通りの低級ハロアルキル, ハロゲン, 請求項1で定義した通りのシクロアルキル,
    2) COOR5, C(=O)R5, C(=S)R5, SO2R5, SOR5, SO3R5, SR5, OR5,
    3) C(=O)NR15R16, C(=S)NR15R16, C(=N-CN)NR15R16, C(=CH-NO2)NR15R16, SO2NR15R16, C(=NR15)NHR16, C(=NR15)R16, C(=NR9)NHR16, C(=NR9)R16 又は NR15R16(R15 及び R16は同じか又は異なっており、OH, R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=S)NR9R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=N-CN)NR9R10, C(=NR9)NHR10 又は C(=NR9)R10 から選択される),
    4) 未置換か、又は、1又は幾つかの基 R5 で置換されている請求項1で定義した通りのヘテロ環
    である化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物であって、
    R1が、
    請求項1で定義した通りのシクロアルキル, 請求項1で定義した通りのシクロアルケニル,
    請求項1で定義した通りのアリール, 又は
    請求項1で定義した通りの二環性基であって;
    各々は、未置換か、又は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基X1-R4 で置換されており、
    X1が、単結合又は請求項1で定義した通りの二価のヘテロ環であり, そして,
    R4が、
    1) H, ハロゲン, CF3, =O,
    2) COOR5, OR5,
    3) C(=O)NR5R6 (R5及び R6 は同じか又は異なっており、水素又はメチルから選択される)から選択される化合物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物であって、R2が CH3である化合物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物であって、
    R3が、X2-R'3であって:
    X2が、単結合, C1-C4 アルキレン又は C2-C6アルケニレンであり、そして
    R'3 が、
    請求項1で定義した通りのシクロアルキル,
    請求項1で定義した通りのアリール,
    請求項1で定義した通りのヘテロ環, 又は
    請求項1で定義した通りの多環性基であって,
    各々が、未置換か、又は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基 X3-R17 で置換されており、
    X3が、単結合又は-CH2- であり、そして、
    R17 が、
    1) H, CN, CF3,ハロゲン, NO2,
    2) COOR5, SO2R5, OR5, C(=O)R5,
    3) C(=O)NR15R16, SO2NR15R16 又は NR15R16(R15 及び R16は同じか又は異なっていて、OH, R5, R6, C(=O)NR5R6, C(=O)R5, SO2R5, C(=S)NR9R10, C(=CH-NO2)NR9R10, C(=NR9)NHR10, C(=NR9)R10 又は C(=N-CN)NR9R10 から選択される),
    4) 未置換か、又は、1又は幾つかの基 R5 で置換されている請求項1で定義した通りのヘテロ環
    である化合物。
  9. 請求項3、4又は5記載の化合物。
  10. 請求項6、7又は8記載の化合物。
  11. 請求項1記載の化合物であって、
    R1が、
    シクロヘキシル,
    フェニル, 又は
    請求項1で定義した通りの二環性基であって;
    各々が、未置換か、又は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基X1-R4 で置換されており、
    X1が、単結合又は請求項1で定義した通りの二価のヘテロ環であり, そして,
    R4が、
    1) H, ハロゲン, CF3,
    2) COOH, OH,
    3) C(=O)NR7R8 (R7及び R8 は同じか又は異なっていて、H 又は請求項1で定義した通りの低級アルキルから選択される)から選択され;
    R2が CH3であり、そして
    R3が、X2-R'3であって:
    X2が、単結合, C1-C4 アルキレン又は C2-C6アルケニレンであり、そして
    R'3 が、
    フェニル,
    請求項1で定義した通りのヘテロ環, 又は
    請求項1で定義した通りの多環性基であって,
    各々は、未置換か、又は、同じか又は異なっている1又は幾つかの基 X3-R17 で置換されており、
    X3が、単結合であり、そして、
    R17 が、
    1) CN, OH, CF3, =O, C1-C6 アルコキシ, ハロゲン,
    2) COOR5, SO2R5,
    3) C(=O)NR15R16, SO2NR15R16 又は NR15R16(R15 及び R16は同じか又は異なっており、OH, C(=O)R5, C(=O)NR5R6, R5 又は R6 から選択される),
    4) 未置換か、又は、1又は幾つかの基 R5 で置換されている請求項1で定義した通りのヘテロ環
    である化合物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物であって、Y がS である化合物。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物であって、Y がO である化合物。
  14. 以下のものからなる群から選択される化合物:
    3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
    (1R*,2R*)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサンカルボン酸,
    (S)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-フェニルエタノール,
    2-{2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェニル}-エタノール,
    {1-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロペンチル}-メタノール,
    3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサンカルボン酸,
    5-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-フルオロ安息香酸,
    3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2,5,6-トリフルオロ安息香酸,
    [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-プロピルアミン,
    (S)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-ブタン-1-オール,
    [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロブチルアミン,
    3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-アゼパン-2-オン,
    [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロペンチルアミン,
    [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘプチルアミン,
    (S)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-3-メチルブタン-1-オール,
    2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-メチルプロパン-1-オール,
    tert-ブチル-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
    [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-イソプロピルアミン,
    4-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
    [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(1-エチルプロピル)-アミン,
    4-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェノール,
    N-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキサン-1,2-ジアミン,
    [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(4-フルオロフェニル)-アミン,
    N-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキサン-1,4-ジアミン,
    (1R*,2S*)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサノール,
    [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(4-トリフルオロメチル)-アミン,
    3-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
    3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェノール,
    5-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-ヒドロキシ安息香酸,
    (1-アザ-ビシクロ[2.2.2]オクト-3-イル)-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
    2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェノール,
    (R)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-ブタン-1-オール,
    [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-(3-フルオロフェニル)-アミン,
    (3- クロロフェニル)-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
    {3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェニル}-酢酸,
    3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-ベンズアミド,
    ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
    (1R*,2R*)-2-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサノール,
    5-(5-シクロヘキシル-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ)-2-メトキシ- フェノール,
    3-(5-シクロヘキシル-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ)-安息香酸,
    3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-4-ヒドロキシ安息香酸,
    (5-シクロヘキシル-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-(3-メタンスルホニルフェニル)-アミン,
    (1R*,2R*)-2-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサノール,
    シクロヘキシル-[5-(2,4-ジクロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
    [5-(2-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
    シクロヘキシル-[3-メチル-5-(4-トリフルオロメチルフェニル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
    シクロヘキシル-(3-メチル-5-ピリジン-4-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
    [5-(3-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾニトリル,
    シクロヘキシル-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
    [3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-ジメチルアミン,
    シクロヘキシル-[5-(3-メトキシ-4-ニトロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
    2,4-ジクロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド,
    シクロヘキシル-(3-メチル-5-チオフェン-3-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
    シクロヘキシル-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
    シクロヘキシル-[5-(2-エチル-5-メチル-2H-ピラゾール-3-イル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
    [5-(3-クロロ-2,6-ジメトキシフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
    シクロヘキシル-(5-イソキサゾール-5-yl-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン,
    シクロヘキシル-[3-メチル-5-(5-ピリジン-2-イル-チオフェン-2-イル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
    5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシベンゼン-1,3-ジオール; トリフルオロメタンスルホン酸との化合物,
    5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2,3-ジメトキシフェノール; トリフルオロメタンスルホン酸との化合物,
    5-[4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
    2-クロロ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-6-メトキシフェノール; 1,1,1-トリフルオロメタンスルホン酸との化合物,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N,N-ジエチルベンゼンスルホンアミド,
    {5-[4-クロロ-3-(4-メチル-ピペラジン-1-スルホニル)-フェニル]-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン}-シクロヘキシルアミン,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-ピリジン-4-イルメチル-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチルベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチル-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-イソプロピル-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチル-N-[2-(2-メトキシエトキシ)-エチル]-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-(シクロヘキシルイミノメチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(ジメチルアミノヒドロキシプロピル)-N-エチル-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-エチル-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3- ピロリジン-1-イル-プロピル)-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ジエチルアミノ-エチル)-N-エチル-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ジメチルアミノ-プロピル)-N-エチル-ベンゼンスルホンアミド,
    [5-(4-クロロフェニル)-2-シクロヘキシルイミノ-[1,3,4]チアジアゾール-3-イル]-酢酸メチルエステル,
    3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル,
    3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸,
    3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
    3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ヒドロキシ-エチル)-ベンズアミド,
    3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-メチル-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼン-1,2-ジオール,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2,6-ジメトキシフェノール,
    6-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ピリジン-2-オール,
    5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼン-1,2,3-トリオール,
    2-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-キノリン-8-オール,
    シクロヘキシル-(3-メチル-5-ピラジン-2-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン,
    5-[(E)-2-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ビニル]-2-メトキシフェノール,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシフェノール,
    シクロヘキシル-(3-メチル-5-キノリン-8-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン,
    [4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-ジメチルアミン,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド,
    [5-(5-クロロ-1H-インドール-2-yl)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン; トリフルオロメタンスルホン酸との化合物,
    2-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェノール; 1,1,1-トリフルオロメタンスルホン酸との化合物,
    5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシフェノール; 1,1,1-トリフルオロメタンスルホン酸との化合物,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェノール; 1,1,1-トリフルオロメタンスルホン酸との化合物,
    シクロヘキシル-[5-(3,4-ジメトキシ-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
    [5-(3-ブロモ-4-メトキシフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
    シクロヘキシル-[5-(4-メトキシフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
    シクロヘキシル-(3-メチル-5-フェニル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン,
    3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェノール,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-ヒドロキシベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2H-テトラゾール-5-イル)-ベンズアミド塩酸塩,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-キノリン-8-イル-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2,6-ジメトキシピリジン-3-イル)-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-イソプロピル-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチル-ベンズアミド,
    シクロヘキシル-{5-[4-(1-エチル-1H-テトラゾール-5-イル)-フェニル]-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン}アミン,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ジメチルアミノ-エチル)-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-ピリジン-4-イルメチル-ベンズアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N,N-ジエチル-ベンゼンスルホンアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-イソブチル-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-メチル-ベンズアミド,
    4-(シクロヘキシルイミノ-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ジメチルアミノ-エチル)-N-メチル-ベンズアミド,
    [4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-1-(3-ヒドロキシメチル-ピペリジン-1-イル)-メタノン,
    2-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾイルアミノ]-3-(4-ヒドロキシフェニル)-プロピオン酸 tert-ブチルエステル,
    2-({1-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-メタノイル}-アミノ)-3-(4- ヒドロキシフェニル)-プロピオン酸, 2,2,2-トリフルオロ酢酸との化合物,
    (S)-2-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾイルアミノ]-プロピオン酸 tert-ブチルエステル,
    (S)-2-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾイルアミノ]-プロピオン酸; 2,2,2-トリフルオロ酢酸との化合物,
    [4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-(4-ピリジン-2-イル-ピペラジン-1-イル)-メタノン,
    [4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-[4-(4-フルオロフェニル)-ピペラジン-1-イル]-メタノン,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(3,4,5-トリメトキシ-ベンジル)-ベンズアミド,
    [4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-(4-ピリミジン-2-イル-ピペラジン-1-イル)-メタノン,
    [4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-メタノン,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-[3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-プロピル]-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(1-エチル-ピロリジン-2-イルメチル)-ベンゼンアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-ピリジン-3-イルメチル-ベンゼンアミド,
    N-ベンジル-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
    N-(1-ベンジル-ピペリジン-4-イル)-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-エチル-2H-ピラゾール-3-イル)-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンズアミド,
    [5-(4-((N-シアノ-N'-エチルモルホリン)-カルボンイミダミド)-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ピロリジン-1-イル-エチル)-ベンズアミド,
    シクロヘキシル-(3-メチル-5-ピリジン-3-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン,
    3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド,
    (5-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-シクロヘキシルアミン,
    シクロヘキシル-[3-メチル-5-(3,4,5-トリメトキシフェニル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン)-アミン,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾニトリル,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾニトリル,
    4-[5-(4-フルオロ-フェニルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
    4-[5-(3-ヒドロキシ-フェニルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
    5-[5-(4-シアノ-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-フルオロ安息香酸,
    4-[4-メチル-5-(cis-4-メチル-シクロヘキシルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
    4-[4-メチル-5-(trans-4-メチル-シクロヘキシルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
    4-[5-(trans-4-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
    4-[5-(ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イルアミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
    4-[5-((1R*,2R*)-2-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
    4-[5-((1R*,2S*)-2-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
    4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
    4-[5-((1R*,3S*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾニトリル,
    (1R*,3R*)-3-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサノール,
    4-[5-(1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-安息香酸,
    4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンズアミド,
    4-[5-(trans-4-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-安息香酸,
    4-[5-(trans-4-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-N-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-ベンズアミド,
    4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-N-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-ベンズアミド,
    N-tert-ブチル-4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
    N-(1,1-ジメチル-3-オキソブチル)-4-[5-(1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
    N-(2-シアノ-1,2,2-トリメチル-エチル)-4-[5-(1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
    1-{4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンゾイルアミノ}-シクロプロパンカルボン酸メチルエステル,
    4-(5-シクロペンチルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘプチルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
    4-[5-(4-フルオロ-フェニルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
    4-[5-(3-ヒドロキシ-フェニルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
    5-[5-(4-カルバモイル-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-フルオロ安息香酸,
    4-[4-メチル-5-(4-メチル-シクロヘキシルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
    4-[5-(4-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
    4-[5-(ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
    4-[5-((1R*,2R*)-2-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
    4-[5-((1R*,2S*)-2-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
    4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
    4-[5-((1R*,3S*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
    4-[4-メチル-5-(3-オキソ-シクロヘキシルイミノ)-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
    4-[5-(3,3-ジフルオロ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
    4-[5-((1R*,3R*)-3-フルオロ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
    4-[5-(3-シクロヘキセニルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ベンズアミド,
    (1R*,3R*)-3-{3-メチル-5-[4-(1H-テトラゾール-5-イル)-フェニル]-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ}- シクロヘキサノール,
    3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-2-ヒドロキシ安息香酸,
    3-[5-(4-シアノ-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
    3-[5-(4-カルバモイルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
    2-フルオロ-5-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
    3-[5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-シクロヘキサンカルボン酸,
    [5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-ピペリジン-1-イルアミン,
    [5-(4-メタンスルホニルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]- (テトラヒドロピラン-4-イル)-アミン,
    3-[5-(4-アセチルアミノフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
    N-{4-[5-(trans-4-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-フェニル}-アセトアミド,
    N-{4-[5-((1R*,3S*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-フェニル}-アセトアミド,
    N-{4-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-フェニル}-アセトアミド,
    N-{5-[5-((1R*,3R*)-3-ヒドロキシ-シクロヘキシルイミノ)-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-ピリジン-2-イル}-アセトアミド,
    3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-ベンゾニトリル,
    [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-[3-(1H-テトラゾール-5-イル)-フェニル]-アミン,
    3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-N-ヒドロキシベンズアミジン,
    3-{3-[5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-フェニル}-[1,2,4]オキサジアール-5-オール,
    [5-(4-ブロモ-3-メチルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メチルベンゾニトリル,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メチルベンズアミド,
    [5-(4-ブロモ-3-メトキシフェニル)-3-メチル-2,3-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル]-シクロヘキシルアミン,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-ヒドロキシベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-ニトロ安息香酸メチルエステル,
    2-アミノ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル,
    2-アセチルアミノ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル,
    2-アミノ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
    7-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-3H-キナゾリン-4-オン,
    7-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-キナゾリン-4-イルアミン,
    7-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-1H-キナゾリン-2,4-ジオン,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド,
    5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシベンゼンスルホンアミド,
    3-[5-(3-シアノフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸メチルエステル,
    3-[5-(3-シアノフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
    3-[3-メチル-5-ピリジン-2-イル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
    3-[5-(4-クロロ-3-スルファモイルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾニトリル,
    シクロヘキシル-{3-メチル-5-[4-(1H-テトラゾール-5-イル)-フェニル]-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン}アミン,
    シクロヘキシル-[3-メチル-5-(4-ニトロフェニル)-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-アミン,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニルアミン,
    [5-(4-(N-シアノ-N'-(2-ジメチルアミノエチル)-カルボンイミダミド)-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
    N-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-アセトアミド,
    [5-(4-(ビス-エチルスルホニルアミノ)-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
    [5-(4-(1-(2-ジメチルアミノエチル)アミノ-2-ニトロ-ビニルアミノ)-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
    (E)-N1-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-2-ニトロエテン-1,1-ジアミン,
    [5-(N-シアノ-N'-メチル-4-カルボンイミダミドフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
    [5-(4-(N-シアノ-N'-アミノ-カルボンイミダミド)-フェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-シクロヘキシルアミン,
    エタンスルホン酸 [4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-アミド,
    [4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-尿素,
    1-[4-(シクロヘキシルイミノ-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-3-(2-ジメチルアミノエチル)-尿素,
    2-クロロ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル,
    2-クロロ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル、及び
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-ベンズアミド。
  15. 請求項14記載の化合物であって:
    5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2-メトキシベンゼン-1,3-ジオール; トリフルオロメタンスルホン酸との化合物,
    5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-2,3-ジメトキシフェノール; トリフルオロメタンスルホン酸との化合物,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N,N-ジエチルベンゼンスルホンアミド,
    {5-[4-クロロ-3-(4-メチル-ピペラジン-1-スルホニル)-フェニル]-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン}-シクロヘキシルアミン,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-ピリジン-4-イルメチル-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチルベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチル-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-イソプロピル-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチル-N-[2-(2-メトキシエトキシ)-エチル]-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-(シクロヘキシルイミノメチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(ジメチルアミノヒドロキシプロピル)-N-エチル-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-N-エチル-ベンゼンスルホンアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3- ピロリジン-1-イル-プロピル)-ベンゼンスルホンアミド,
    3-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-キノリン-8-イル-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2,6-ジメトキシピリジン-3-イル)-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-イソプロピル-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-エチル-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ジメチルアミノ-エチル)-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-ピリジン-4-イルメチル-ベンズアミド,
    2-クロロ-5-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N,N-ジエチル-ベンゼンスルホンアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-メチル-ベンズアミド,
    2-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾイルアミノ]-3-(4-ヒドロキシフェニル)-プロピオン酸 tert-ブチルエステル,
    (S)-2-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンゾイルアミノ]-3-(4-ヒドロキシフェニル)-プロピオン酸; 2,2,2-トリフルオロ酢酸との化合物,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(3,4,5-トリメトキシ-ベンジル)-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-[3-(4-メチル-ピペラジン-1-イル)-プロピル]-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-ピリジン-3-イルメチル-ベンゼンアミド,
    N-(1-ベンジル-ピペリジン-4-イル)-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-エチル-2H-ピラゾール-3-イル)-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-モルホリン-4-イル-エチル)-ベンズアミド,
    4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-N-(2-ピロリジン-1-イル-エチル)-ベンズアミド,
    3-[5-(4-カルバモイルフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデンアミノ]-安息香酸,
    [5-(4-クロロフェニル)-3-メチル-3H-[1,3,4]チアジアゾール-2-イリデン]-[3-(1H-テトラゾール-5-イル)-フェニル]-アミン,
    2-アミノ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-安息香酸メチルエステル,
    2-アミノ-4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-ベンズアミド,
    7-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-3H-キナゾリン-4-オン,
    7-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-キナゾリン-4-イルアミン,
    N-[4-(5-シクロヘキシルイミノ-4-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-アセトアミド、及び
    1-[4-(シクロヘキシルイミノ-メチル-4,5-ジヒドロ-[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)-フェニル]-3-(2-ジメチルアミノエチル)-尿素
    からなる群から選択される化合物。
  16. 請求項1〜12、14又は15のいずれか1項に記載の式(I) の 1,3,4-チアジアゾールの製造方法であって:
    (a) R2が請求項1で定義された通りである置換ヒドラジンR2NHNH2 を二硫化炭素及び MeX(X は脱離基である)と反応させて、式1
    Figure 0004177098
    の化合物を得る工程;
    (b) 該S-メチルジチオカルバゼート1を R3 が請求項1で定義した通りである塩化アシル R3COCl と反応させて、アシル化メチルジチオカルバゼート2
    Figure 0004177098
    を得る工程;
    (c) 該アシル化メチルジチオカルバゼート2を 1,3,4-チアジアゾール3
    Figure 0004177098
    に環化する工程;
    (d) 該 1,3,4-チアジアゾール3を R1 が請求項1で定義した通りであるアミン R1NH2と反応させて、Y が Sである式(I) の化合物を得る工程;
    (e) 式(I) の化合物を単離する工程
    を含んでなる方法。
  17. 請求項1〜12、14又は15のいずれか1項に記載の Yが Sである式(I) の 1,3,4-チアジアゾールの製造方法であって:
    (a) R2が請求項1で定義された通りである置換ヒドラジンR2NHNH2 を、R1が請求項1で定義された通りである置換イソチオシアネートSCNR1 と反応させて、置換チオセミカルバジド5
    Figure 0004177098
    を得る工程;
    (b) 該チオセミカルバジド5を R3 が請求項1で定義された通りであるアルデヒドR3CHO と反応させて、チオセミカルバドン6
    Figure 0004177098
    を得る工程;
    (c) 該チオセミカルバドン6を Yが Sである式(I) の化合物に環化させる工程;
    (d) 式(I) の化合物を単離する工程
    を含んでなる方法。
  18. 請求項1〜12、14又は15のいずれか1項に記載の Yが Sである式(I) の 1,3,4-チアジアゾールの製造方法であって:
    (a) R3が請求項1で定義された通りであるカルボン酸 R3COOH をチオセミカルバジド5’
    Figure 0004177098
    と反応させて、1,3,4-チアジアゾール7
    Figure 0004177098
    を得る工程;
    (b) 該 1,3,4-チアジアゾール7を R2 が請求項1で定義された通りでありかつX が脱離基である R2Xと反応させて、Y が Sである式(I) の化合物を得る工程;
    (c) 式(I) の化合物を単離する工程
    を含んでなる方法。
  19. 請求項1〜12、14又は15のいずれか1項に記載の式(I) の 1,3,4-チアジアゾールの製造方法であって:
    (a) R3が請求項1で定義された通りであるカルボン酸 R3COOH をチオセミカルバジド5
    Figure 0004177098
    と反応させて、Y が Sである式(I) の最終化合物を得る工程;
    (b) 式(I) の化合物を単離する工程
    を含んでなる方法。
  20. 請求項1〜11又は13のいずれか1項に記載の Yが Oである式(I) の 1,3,4-オキサジアゾールの製造方法であって:
    (a) R2が請求項1で定義された通りである置換ヒドラジンR2NHNH2 を R1 が請求項1で定義された通りである置換イソチオシアネート SCNR1と反応させて、置換チオセミカルバジド5
    Figure 0004177098
    を得る工程;
    (b) 該チオセミカルバジド5を R3 が請求項1で定義された通りである R3-C(=O)Cl と反応させて、チオセミカルバジド8
    Figure 0004177098
    を得る工程;
    (c) 該チオセミカルバジド8を Yが Oである式(I) の最終化合物に環化する工程;
    (d) 式(I) の化合物を単離する工程
    を含んでなる方法。
JP2002532432A 2000-10-02 2001-10-01 チアジアゾール類及びオキサジアゾール類及びそれらのホスホジエステラーゼ−7阻害剤としての使用 Expired - Fee Related JP4177098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00402710A EP1193261A1 (en) 2000-10-02 2000-10-02 New thiadiazoles and their use as phosphodiesterase-7 inhibitors
PCT/EP2001/011330 WO2002028847A1 (en) 2000-10-02 2001-10-01 New thiadiazoles and oxadiazoles and their use as phosphodiesterase-7 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004510769A JP2004510769A (ja) 2004-04-08
JP4177098B2 true JP4177098B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=8173891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532432A Expired - Fee Related JP4177098B2 (ja) 2000-10-02 2001-10-01 チアジアゾール類及びオキサジアゾール類及びそれらのホスホジエステラーゼ−7阻害剤としての使用

Country Status (43)

Country Link
US (1) US7122565B2 (ja)
EP (2) EP1193261A1 (ja)
JP (1) JP4177098B2 (ja)
KR (1) KR100614158B1 (ja)
CN (1) CN1639141A (ja)
AP (1) AP1541A (ja)
AR (1) AR035347A1 (ja)
AT (1) ATE304003T1 (ja)
AU (2) AU8994501A (ja)
BG (1) BG107654A (ja)
BR (1) BR0114391A (ja)
CA (1) CA2424279A1 (ja)
CZ (1) CZ2003857A3 (ja)
DE (1) DE60113283T2 (ja)
DK (1) DK1326853T3 (ja)
DZ (1) DZ3440A1 (ja)
EA (1) EA007179B1 (ja)
EC (1) ECSP034534A (ja)
EE (1) EE200300134A (ja)
ES (1) ES2247166T3 (ja)
GE (1) GEP20053459B (ja)
GT (1) GT200100196A (ja)
HN (1) HN2001000217A (ja)
HR (1) HRP20030247A2 (ja)
HU (1) HUP0301248A3 (ja)
IL (1) IL155122A0 (ja)
IS (1) IS6759A (ja)
MA (1) MA25916A1 (ja)
MX (1) MXPA03002839A (ja)
NO (1) NO20031482D0 (ja)
NZ (1) NZ524852A (ja)
OA (1) OA12518A (ja)
PA (1) PA8529501A1 (ja)
PE (1) PE20020419A1 (ja)
PL (1) PL366332A1 (ja)
PT (1) PT1326853E (ja)
SI (1) SI1326853T1 (ja)
SK (1) SK3812003A3 (ja)
SV (1) SV2003000633A (ja)
TN (1) TNSN01139A1 (ja)
WO (1) WO2002028847A1 (ja)
YU (1) YU24503A (ja)
ZA (1) ZA200302346B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1597385A1 (en) * 2002-11-13 2005-11-23 Bayer HealthCare AG DIAGNOSTICS AND THERAPEUTICS FOR DISEASES ASSOCIATED WITH HUMAN PHOSPHODIESTERASE 7A1 (PDE7a1)
ES2217956B1 (es) * 2003-01-23 2006-04-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de 4-aminotieno(2,3-d)pirimidin-6-carbonitrilo.
JP2006219374A (ja) 2003-06-13 2006-08-24 Daiichi Asubio Pharma Co Ltd Pde7阻害作用を有するイミダゾトリアジノン誘導体
JP2006219373A (ja) 2003-06-13 2006-08-24 Daiichi Asubio Pharma Co Ltd Pde7阻害作用を有するピリジニルピラゾロピリミジノン誘導体
PT1775298E (pt) 2004-07-01 2013-06-12 Daiichi Sankyo Co Ltd Derivado de tienopirazol com atividade inibidora da pde 7
EP2275096A3 (en) 2005-08-26 2011-07-13 Braincells, Inc. Neurogenesis via modulation of the muscarinic receptors
EP2258357A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis with acetylcholinesterase inhibitor
WO2007047978A2 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by pde inhibition
CA2625210A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
AU2007249435A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Braincells, Inc. 5 HT receptor mediated neurogenesis
JP2009536669A (ja) 2006-05-09 2009-10-15 ブレインセルス,インコーポレイティド アンジオテンシン調節による神経新生
KR20090064418A (ko) 2006-09-08 2009-06-18 브레인셀즈 인코퍼레이션 4-아실아미노피리딘 유도체 포함 조합물
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
US8637528B2 (en) 2007-03-27 2014-01-28 Omeros Corporation Use of PDE7 inhibitors for the treatment of movement disorders
ES2533206T3 (es) * 2007-03-27 2015-04-08 Omeros Corporation Inhibidores de PDE7 para uso en el tratamiento de trastornos del movimiento
WO2010099217A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
MD3995C2 (ro) * 2009-05-11 2010-07-31 Государственный Университет Молд0 Utilizare a di(µ-Ofenoxi)-di{[2-(4-aminobenzensulfamido)-5-etil-1,3,4-tiadiazol]-3,5-dibromosalicilidentiosemicarbazonato(-1)-cupru} în calitate de inhibitor al proliferării celulelor T-47D ale cancerului mamar
US8703768B2 (en) 2010-06-09 2014-04-22 Hoffmann-La Roche Inc. Nitrogen containing heteroaryl compounds
CN107375296A (zh) 2010-11-08 2017-11-24 奥默罗斯公司 使用pde7抑制剂治疗成瘾和冲动控制障碍
US9220715B2 (en) 2010-11-08 2015-12-29 Omeros Corporation Treatment of addiction and impulse-control disorders using PDE7 inhibitors
CN102276625B (zh) * 2011-08-24 2013-07-17 天津药物研究院 噻二唑衍生物
US20150119399A1 (en) 2012-01-10 2015-04-30 President And Fellows Of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
CN103288777A (zh) * 2013-05-28 2013-09-11 浙江禾田化工有限公司 特丁噻草隆关键中间体2-甲基氨基-5-叔丁基-1,3,4-噻二唑的合成方法
US9416652B2 (en) 2013-08-08 2016-08-16 Vetco Gray Inc. Sensing magnetized portions of a wellhead system to monitor fatigue loading
WO2016198649A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Oryzon Genomics, S.A. Biomarkers associated with lsd1 inhibitors and uses thereof
CN107674042B (zh) * 2017-09-28 2020-09-25 河南科技大学 一种超声波无溶剂合成噻二唑类化合物的方法
CN113480486B (zh) * 2021-07-30 2022-05-24 赣南师范大学 一种3-胺基-1,2,4-三唑类衍生物及其制备方法和应用
WO2024038089A1 (en) 2022-08-18 2024-02-22 Mitodicure Gmbh Use of a therapeutic agent with phosphodiesterase-7 inhibitory activity for the treatment and prevention of diseases associated with chronic fatigue, exhaustion and/or exertional intolerance

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE251979C (ja)
FR2388806A1 (fr) 1977-04-25 1978-11-24 Gulf Oil Corp Nouvelles 3-benzyl-2-methylimino-5-phenyl4-1,3,4 thiadiazolines et leur application au desherbage chimique de cultures
DK270880A (da) 1979-07-09 1981-01-10 Gulf Oil Corp Phenyliminothiadiazolidiner deres fremstilling og anvendelse i plantevaekstregulerende midler
DD247003A1 (de) * 1985-11-07 1987-06-24 Hydrierwerk Rodleben Veb Verfahren zur herstellung von in 2-stellung mit amninhaltigen gruppen subst. 7 h-1,3,4-thiadiazolo(3,2-a)pyrimidinen
DD251979A1 (de) * 1986-08-01 1987-12-02 Neubauer T Paedagog Hochschule Verfahren zur herstellung von s-triazinylsubstituierten 2-imino-1,3,4-oxadiazolinen
DE4418066A1 (de) 1994-05-24 1995-11-30 Bayer Ag Substituierte Thiadiazoline
DE69909592T4 (de) * 1998-02-17 2005-03-24 Roche Diagnostics Gmbh Verwendung von thiadiazolo[4,3-a]pyridine derivaten

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0301248A2 (hu) 2003-10-28
EP1193261A1 (en) 2002-04-03
ZA200302346B (en) 2004-08-04
EA007179B1 (ru) 2006-08-25
EP1326853A1 (en) 2003-07-16
WO2002028847A1 (en) 2002-04-11
EP1326853B1 (en) 2005-09-07
YU24503A (sh) 2006-03-03
BG107654A (bg) 2003-12-31
KR100614158B1 (ko) 2006-08-21
SV2003000633A (es) 2003-04-03
AU8994501A (en) 2002-04-15
JP2004510769A (ja) 2004-04-08
MA25916A1 (fr) 2003-10-01
BR0114391A (pt) 2003-06-24
TNSN01139A1 (en) 2005-11-10
MXPA03002839A (es) 2004-09-10
NZ524852A (en) 2004-09-24
KR20030068542A (ko) 2003-08-21
EE200300134A (et) 2003-08-15
DE60113283T2 (de) 2006-06-08
PE20020419A1 (es) 2002-07-18
SK3812003A3 (en) 2004-05-04
GEP20053459B (en) 2005-02-25
HUP0301248A3 (en) 2005-06-28
US7122565B2 (en) 2006-10-17
PT1326853E (pt) 2005-11-30
AR035347A1 (es) 2004-05-12
ECSP034534A (es) 2003-07-25
HRP20030247A2 (en) 2005-04-30
SI1326853T1 (sl) 2005-12-31
EA200300333A1 (ru) 2003-10-30
NO20031482L (no) 2003-04-01
OA12518A (en) 2006-05-29
DK1326853T3 (da) 2005-12-12
CN1639141A (zh) 2005-07-13
CA2424279A1 (en) 2002-04-11
NO20031482D0 (no) 2003-04-01
GT200100196A (es) 2002-07-18
HN2001000217A (es) 2002-06-13
AP2003002764A0 (en) 2003-03-31
DE60113283D1 (de) 2005-10-13
PL366332A1 (en) 2005-01-24
PA8529501A1 (es) 2003-06-30
AP1541A (en) 2006-01-11
ES2247166T3 (es) 2006-03-01
AU2001289945B2 (en) 2005-12-22
US20030045557A1 (en) 2003-03-06
DZ3440A1 (fr) 2002-04-11
IS6759A (is) 2003-03-27
ATE304003T1 (de) 2005-09-15
IL155122A0 (en) 2003-10-31
CZ2003857A3 (cs) 2004-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4177098B2 (ja) チアジアゾール類及びオキサジアゾール類及びそれらのホスホジエステラーゼ−7阻害剤としての使用
AU2001289945A1 (en) New thiadiazoles and oxadiazoles and their use as phosphodiesterase-7 inhibitors
TW200456B (ja)
US9790173B2 (en) Alpha-7 nicotinic acetylcholine receptor modulators and uses thereof-I
KR101496190B1 (ko) 11-베타-하이드록시스테로이드 데하이드로게나제 타입 1 효소의 억제제로서의 아다만틸 유도체
TWI342777B (en) Benzenesulfonamide derivatives
AU2001281255B2 (en) Substituted pyrazoles
KR100638685B1 (ko) 파이루빈산염 탈수소효소 활성 증진을 위한 화합물의 용도
US20080242656A1 (en) N-Substituted-N-Sulfonylaminocyclopropane Compounds and Pharmaceutical Use Thereof
US20050272778A1 (en) Inhibitors of proteins that bind phosphorylated molecules
US11970481B1 (en) Substituted pyridine derivatives as SARM1 inhibitors
BRPI0806665A2 (pt) compostos moduladores de receptores de acetilcolina nicotìnicos, composição farmacêutica e uso dos mesmos
JP2008523133A (ja) Dgat阻害剤としてのオキサジアゾール誘導体
TW200922556A (en) Novel cathepsin C inhibitors and their use
JP2011528372A (ja) α7ニコチン性アセチルコリンレセプターインヒビター
WO2008065500A2 (en) Heteroaryl amides as type i glycine transport inhibitors
TW201016690A (en) Compounds which selectively modulate the CB2 receptor
CN102459158A (zh) 新的酰胺和脒衍生物和其用途
TW200306810A (en) Inhibitor against the production and secretion of β -amyloid protein
JP2008544965A (ja) p38キナーゼ阻害剤としての二環式誘導体
TW202346280A (zh) 雙重magl及faah抑制劑
AU2013200528B2 (en) Inhibitors of C-FMS kinase

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees