JP4175013B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4175013B2
JP4175013B2 JP2002098960A JP2002098960A JP4175013B2 JP 4175013 B2 JP4175013 B2 JP 4175013B2 JP 2002098960 A JP2002098960 A JP 2002098960A JP 2002098960 A JP2002098960 A JP 2002098960A JP 4175013 B2 JP4175013 B2 JP 4175013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
toner
bias
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002098960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003295532A (ja
Inventor
好啓 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002098960A priority Critical patent/JP4175013B2/ja
Publication of JP2003295532A publication Critical patent/JP2003295532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175013B2 publication Critical patent/JP4175013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、感光体の表面に光ビームを露光してその表面に静電潜像を形成するとともに、トナーを担持するトナー担持体に現像バイアスを印加して前記トナー担持体から前記感光体にトナーを移動させることで前記静電潜像を顕像化して目標濃度のトナー像を形成する画像形成装置および方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の画像形成装置では、感光体およびトナーの疲労・経時変化や、装置周辺における温湿度の変化などに起因して、画像濃度が変化することがある。そこで、従来より帯電バイアス、現像バイアス、露光エネルギーなどのパラメータ(画像形成条件)を適宜調整して画像濃度を安定化させる技術が数多く提案されている。例えば、特開平10−239924号公報に記載の発明では、帯電バイアスおよび現像バイアスを適宜調整することで画像濃度の安定化を図っている。すなわち、この従来技術では、帯電バイアスおよび現像バイアスを変えながら、基準パッチ画像を感光体上に形成し、各基準パッチの画像濃度を検出している。そして、これらの検出値に基づき最適な帯電バイアスおよび現像バイアスをそれぞれ最適帯電条件および最適現像条件として決定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術では、基準パッチ画像を形成する前に帯電バイアス−現像バイアス特性を予め調べておき、基準パッチ画像を形成するに当たっては、この特性を満足するように帯電バイアスおよび現像バイアスを設定している。このように、最適帯電バイアスおよび最適現像バイアスを求めて画像濃度を安定化するためには、画像形成装置ごとに帯電バイアス−現像バイアス特性を求めておく必要があり、作業が煩雑であるという問題を有している。
【0004】
また、帯電バイアス−現像バイアス特性は常に一定というわけではなく、経時的に変化することがある。このように当該特性が変化してしまうと、最適な帯電バイアスまたは現像バイアスを正確に算出することが難しくなってしまう。この問題を解消するためには、適宜、帯電バイアス−現像バイアス特性を更新すればよいのであるが、このような更新作業は面倒であり、メンテナンス性の点で劣っている。
【0005】
この発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、簡単に、しかも高精度に画像濃度を安定化させることができる画像形成装置および画像形成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は帯電した感光体の表面に光ビームを露光して静電潜像を形成する露光手段と、その表面にトナーを担持するトナー担持体を有して該トナー担持体に印加される現像バイアスに応じてトナーを感光体表面に移動させて静電潜像をトナーにより顕像化して画像を形成する現像手段と、現像バイアスを調整して高濃度画像および低濃度画像の濃度を制御する制御手段とを備える画像形成装置および画像形成方法に関するものであり、上記目的を達成するため、以下のように構成している。なお、以下の構成中の用語「漸近範囲」とは、感光体の光減衰特性のうち、高濃度画像を形成する場合、感光体に照射する光ビームのエネルギー密度が増大するのに伴って感光体の表面電位が所定の電位に漸近するエネルギー密度の範囲をを意味し、また用語「濃度飽和範囲」とは現像バイアスの設定可能な範囲のうち、高濃度画像を形成する場合、現像バイアスが変動しても光学濃度が変化せずほぼ飽和する現像バイアスの範囲をを意味している。
【0007】
この発明にかかる画像形成装置は、濃度飽和範囲で現像バイアスを多段階に変更設定しながら各バイアス値で低濃度画像に対応する低濃度用パッチ画像を形成し、低濃度用パッチ画像の濃度が目標濃度にほぼ一致するときの現像バイアスを最適現像条件とし、現像バイアスを最適現像条件に設定し、しかも光ビームのエネルギー密度を漸近範囲内に設定した状態で高濃度画像および低濃度画像を形成している。
【0008】
この発明にかかる画像形成方法は、以下の工程(a)ないし(c)、つまり、
(a)濃度飽和範囲で現像バイアスを多段階に変更設定しながら各バイアス値で低濃度用パッチ画像を形成する工程、
(b)低濃度用パッチ画像の画像濃度を検出する工程、
(c)低濃度用パッチ画像の濃度が目標濃度にほぼ一致するときの現像バイアスを最適現像条件とする工程、
を実行することで最適現像条件を求めた後で、現像バイアスを上記最適現像条件に設定し、しかも光ビームのエネルギー密度を漸近範囲内に設定した状態で高濃度画像および低濃度画像を形成している。
【0009】
このように構成された発明(画像形成装置および方法)では、細線画像やハーフトーン画像などの低濃度画像、すなわち画像全体に対するドットの面積率の低い画像の画質に着目し、その画像濃度に影響を与える画像形成条件としての現像バイアスを多段階に変更設定しながら各バイアス条件下で実際に形成した低濃度用パッチ画像の濃度に基づいて最適現像条件を求めている。そのため、低濃度側については所定の画像濃度を確保しつつ、しかも現像バイアスのみを変更することですみ従来の最適化処理技術と比較してその処理を大幅に簡略化することが可能となっている。
【0010】
そして、このように現像バイアスの最適現像条件をいわゆるパッチ処理により求めた画像形成装置や方法では、現像バイアスをその最適現像条件に設定し、しかも光ビームのエネルギー密度を漸近範囲内に設定した状態でトナー像を形成しているので、低濃度画像において良好な画質を得ることができるのはもちろんであるが、高濃度画像、すなわちベタ画像などの画像全体に対するドットの面積率の高い画像についても安定した画質のトナー像を形成することが可能である。その理由は以下の通りである。
【0011】
光ビームのエネルギー密度を漸近範囲内に設定した状態で高濃度画像の静電潜像を形成する場合、後述する図3に示すように光ビームの照射により感光体上に形成される静電潜像の表面電位は光ビームのエネルギー密度にかかわらず、ほぼ一定となる。したがって、高濃度画像の画像濃度は現像バイアスに依存することとなる。つまり、低濃度画像の場合と同様に、高濃度画像においても現像バイアスを変化させることでトナー像を構成するトナーの密度が変化する。
【0012】
しかしながら、高濃度画像では、静電潜像のうちトナーを付すべき部分の面積が比較的広くなっており、このように広い面積にわたってトナーが付着している状態では、トナー密度がある程度以上であれば、それ以上トナー密度を高くしても画像濃度はあまり増加しなくなる。このようにトナー密度に対する画像濃度の変化の小さい濃度飽和範囲が存在する。そして、この発明では低濃度画像の濃度を調整すべく現像バイアスを濃度飽和範囲で変更設定し、最適現像条件を求めているため、その最適現像条件も当然のことながら濃度飽和範囲に含まれており、高濃度画像の濃度が目標濃度から大きく外れることはない。こうすることにより、この画像形成装置および方法は、低濃度画像から高濃度画像までの広い濃度範囲について、画質の良好なトナー像を安定して形成することができる。
【0013】
ここで、現像バイアスの最適値たる最適現像条件のみならず光ビームのエネルギー密度の最適値、つまり最適露光条件を求め、現像バイアスを最適現像条件に設定するとともに光ビームのエネルギー密度を最適露光条件に設定して所定の目標濃度のトナー像を形成するようにしてもよい。こうすることで目標濃度を得るための画像形成条件(最適現像条件および最適露光条件)を求め易くなる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明にかかる画像形成装置の一実施形態を示す図である。また、図2は図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。この画像形成装置は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色のトナーを重ね合わせてフルカラー画像を形成したり、ブラック(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成する装置である。この画像形成装置では、ホストコンピュータなどの外部装置から画像信号が制御ユニット1のメインコントローラ11に与えられると、このメインコントローラ11からの指令に応じてエンジンコントローラ12がエンジン部EGの各部を制御して複写紙、転写紙、用紙およびOHP用透明シートなどのシートSに画像信号に対応する画像を形成する。
【0015】
このエンジン部EGでは、7つのユニット:(a)感光体ユニット2;(b)イエロー現像ユニット(以下「Y現像ユニット」という)3Y;(c)マゼンタ現像ユニット(「M現像ユニット」)3M;(d)シアン現像ユニット(「C現像ユニット」)3C;(e)ブラック現像ユニット(「K現像ユニット」)3K;(f)中間転写ユニット4および(g)定着ユニット5が装置本体6に対して着脱自在となっている。そして、すべてのユニット2、3Y、3M、3C、3K、4、5が装置本体6に装着された状態で、図1に示すように、感光体ユニット2の感光体21が図1の矢印方向D1に回転するとともに、その感光体21の周りにその回転方向D1に沿って、帯電部22、現像ユニット3Y、3M、3C、3Kからなるロータリー現像部3およびクリーニング部23がそれぞれ配置される。
【0016】
7つのユニット2、3Y、3M、3C、3K、4、5のうち感光体ユニット2には感光体21、帯電部22およびクリーニング部23が収容されており、これらを一体的に装置本体6に対して着脱自在となっている。帯電部22には帯電バイアス発生部121から帯電バイアスが印加されており、感光体21の外周面を均一に帯電させる。また、この感光体ユニット2には、感光体21の回転方向D1における帯電部22の上流側にクリーニング部23が設けられており、一次転写後に感光体21の外周面に残留付着しているトナーを掻き落とす。こうして、感光体21の表面クリーニングを行っている。
【0017】
帯電部22によって帯電された感光体21の外周面に向けて露光ユニット8から光ビームLが照射される。この露光ユニット8は、図2に示すように、画像信号切換部122と電気的に接続されており、この画像信号切換部122を介して与えられる画像信号に応じて露光パワー制御部123が露光ユニット8を制御し、光ビームLを感光体21上に露光して画像信号に対応する静電潜像を感光体21上に形成する。
【0018】
このように構成された画像形成装置では、例えば、エンジンコントローラ12のCPU124からの指令に基づき、画像信号切換部122がパッチ作成モジュール125と導通している際には、パッチ作成モジュール125から出力されるパッチ画像信号が露光パワー制御部123に与えられてパッチ潜像が形成される。一方、画像信号切換部122がメインコントローラ11のCPU111と導通している際には、ホストコンピュータなどの外部装置よりインターフェース112を介して与えられた画像信号に応じて光ビームLが感光体21上に露光されて画像信号に対応する静電潜像が感光体21上に形成される。
【0019】
この実施形態では、特に図3(a)に示す光減衰特性を有する感光体21が採用されている。通常、高濃度画像(例えば高濃度用パッチ画像)を形成する場合と、低濃度画像(例えば低濃度用パッチ画像)を形成する場合とで光減衰特性は相互に相違している。すなわち、帯電部22により均一の表面電位Vdに帯電した感光体21を部分的に光ビームLにより露光すると、その部分の電荷が中和されて感光体21の表面に静電潜像が形成されるが、ベタ画像のような高濃度用パッチ画像では感光体21表面の比較的広い範囲が露光されているため、その表面電位プロファイルは井戸型となり、光ビームLの単位面積当たりのエネルギー(以下、単に「露光エネルギー」という)が比較的小さい間では露光エネルギーの増大にしたがって露光部分の表面電位、いわゆる明部電位は徐々に低下していく。そして、感光体21の特性で決まる残留電位程度まで低下すると、露光エネルギーを増大させたとしても、露光部分の表面電位はほとんど変化しない。その結果、高濃度用パッチ画像については、図3の曲線Chに示すような光減衰特性となり、この光減衰特性は露光エネルギーが増大するのに伴って感光体21の表面電位が所定の電位Vrに漸近する漸近範囲を有している。
【0020】
これに対し、ライン画像のような低濃度用パッチ画像では露光される領域が狭いため、その表面電位は鋭いディップ状のプロファイルを有することとなる。このため、実際に測定される感光体21の表面電位の変化は、露光された部分の表面電位(明部電位)の変化と、非露光部分と露光部分とのコントラスト比の変化とにより決定されることとなり、特にこの実施形態では、後者の変化が支配的となっている。その結果、感光体21の低濃度用パッチ画像については、図3の直線Clに示すような光減衰特性となる。
【0021】
図1に戻って装置構成の説明を続ける。こうして形成された静電潜像は本発明の「現像手段」に相当するロータリー現像部3によってトナー現像される。このロータリー現像部3では、ブラック用の現像ユニット3K、シアン用の現像ユニット3C、マゼンタ用の現像ユニット3M、およびイエロー用の現像ユニット3Yが軸中心に回転自在に設けられている。そして、これらの現像ユニット3Y、3M、3C、3Kは予め決められた複数の位置に移動位置決めされるとともに、感光体21に対して選択的に現像位置で位置決めされる。図1ではブラック用の現像ユニット3Kが現像位置に位置決めされており、この位置決め状態で現像ユニット3Kに設けられた現像ローラ31が感光体21から離間した状態で対向配置されるが、その他の現像ユニット3Y、3M、3Cについても現像ユニット3Kと全く同様に現像ユニットの現像位置への位置決めにより各現像ユニットに設けられた現像ローラ31が感光体21と対向配置される。
【0022】
また、現像位置に位置決めされた現像ユニットでは、ユニットハウジング内に貯留されたトナーは現像ローラ31に担持されながら、現像位置に搬送される。このように、この実施形態では、現像ローラ31が本発明の「トナー担持体」に相当している。なお、トナーが負に帯電するものとして以下説明するが、装置各部の電位を適宜変更することで正に帯電するトナーも使用可能である。
【0023】
そして、現像ローラ31に対して、図4に示す交番電圧が現像バイアスとして現像バイアス発生部126から印加される。この現像バイアスは、図4に示すように、直流成分Vavgに対して振幅Vppなる矩形波電圧が重畳された波形を有する交番電圧である。ここでは、交流成分として振幅Vpp(=|Vbmax−Vbmin|)で、しかも交流成分の一周期Taに対する電位Vmax側のピーク電位期間Tbの割合、つまりデューティーパーセント(=(Tb/Ta)×100%)が50%の矩形波状の交流成分を印加している。このような波形の現像バイアスを印加することにより、その振幅Vppによりトナーの飛翔量を制御することができる一方、その直流成分Vavgにより画像濃度を制御することが可能である。
【0024】
ここで、現像バイアスとトナー像の光学濃度との関係を注目すると、次のような関係が存在する。すなわち、ベタ画像などの高濃度側では、図5に示すように、現像バイアスの直流成分(以下、「直流現像バイアス」という)Vavgの絶対値が比較的小さい、つまり低コントラスト電位Vcont(図3参照)では直流現像バイアスの増加(コントラスト電位Vcontの増大)に伴って比例的にトナー付着量が多くなり、その結果、トナー像の画像濃度が高くなる。しかし、単位面積当たりのトナー付着量が一定値以上となると、それ以上に直流現像バイアスVavgを増加させたとしても光学濃度はあまり変化しなくなり、トナー飽和濃度Dsを示すようになる。このように直流現像バイアスVavg_s以上の現像バイアス範囲では光学濃度がほぼ飽和しており、この範囲を本発明では「濃度飽和範囲」と称している。また、この「ベタ画像」には、パッチ画像の全面にドットを形成した画像が含まれるのはもちろんのこと、部分的に濃淡が存在する画像であっても画像全体として見た場合に実質的に画像全面にトナーが付着している画像も含まれる。後者としては、例えばパッチ画像に相当する静電潜像の各部での表面電位が10V以下の範囲に揃っているものが実質的にベタ画像に含まれる。また、パッチ画像全体に対するドットの面積率が約80%以上である画像も後者に含まれる。
【0025】
なお、現像バイアスとしての交番電圧の波形はこれに限定されるものではなく、例えば直流成分に正弦波や三角波を重畳したものであってもよい。また、そのデューティ比が50%でない波形を用いてもよい。この場合には、その直流成分Vavgとしては、加重平均電圧、すなわち、時間とともに振幅の変化する電圧波形の瞬時値をある時間範囲について平均化して直流電圧値に換算した値を用いることができる。
【0026】
この現像ローラ31への交番電圧の印加によって現像ローラ31と感光体21との間で交番電界が形成され、現像位置に選択位置決めされたユニットハウジング内のトナーが現像ローラ31から感光体21に飛翔して静電潜像を顕像化する。こうして、選択された色のトナー像が感光体21の表面に形成される。
【0027】
上記のようにして現像部3で現像されたトナー像は、一次転写領域TR1で中間転写ユニット4の中間転写ベルト41上に一次転写される。すなわち、中間転写ユニット4は複数のローラに掛け渡された中間転写ベルト41と、中間転写ベルト41を回転駆動する駆動部(図示省略)とを備えており、カラー画像をシートSに転写する場合には、感光体21上に形成される各色のトナー像を中間転写ベルト41上に重ね合わせてカラー画像を形成する一方、単色画像をシートSに転写する場合には、感光体21上に形成されるブラック色のトナー像のみを中間転写ベルト41上に転写して単色画像を形成する。
【0028】
また、本実施形態にかかる画像形成装置では、パッチ画像の濃度を検出するために、中間転写ベルト41が掛け渡された一のローラに対向してパッチセンサPSが配置されている。
【0029】
こうして中間転写ベルト41上に形成された画像については、所定の二次転写領域TR2において、カセット9から取り出されたシートS上に二次転写する。そして、トナー画像が転写されたシートSを、ヒータ(図示省略)が内蔵された定着ユニット5に導入し、ここで加熱しながら圧力を加えることによってトナーをシートSに定着させる。こうして画像が形成されたシートSは装置本体6の上面部に設けられた排出トレイ部に搬送される。
【0030】
なお、図2において、符号113はホストコンピュータなどの外部装置よりインターフェース112を介して与えられた画像を記憶するためにメインコントローラ11に設けられた画像メモリであり、符号127はCPU124で行う演算プログラム、CPU124における演算結果、エンジン部EGを制御するための制御データなどを記憶するためのメモリ(記憶部)である。
【0031】
上記のように構成された画像形成装置では、高濃度側では露光エネルギーを漸近範囲に設定することで静電潜像の表面電位をほぼ一定にすることができ、しかも直流現像バイアスVavgを直流現像バイアスVavg_s以上の濃度飽和範囲に設定して静電潜像をトナー現像すると、光ビームLのエネルギー密度の値にかかわらずトナー像の光学濃度の変動を抑えることができる。そこで、この実施形態にかかる画像形成装置では、直流現像バイアスVavgを濃度飽和範囲内に設定し、しかも光ビームLのエネルギー密度を漸近範囲内に設定した状態でトナー像を形成することで高濃度側でのトナー像の安定形成を図っている。
【0032】
一方、直流現像バイアスVavgを濃度飽和範囲内に設定し、しかも光ビームLのエネルギー密度を漸近範囲内に設定した場合、低濃度側では図3(a)の直線Clで示すように静電潜像の表面電位は露光エネルギーに対して比例的に変化し、また直流現像バイアスVavgに応じてトナー像の光学濃度が比例的に変化する。そこで、本実施形態では低濃度側については所定の目標濃度の画像を得るために、電源投入時などの適当なタイミングで所定のパッチ画像を形成し、その画像濃度に基づいて画像形成条件を最適化する最適化処理を行っている。具体的には、エンジンコントローラ12のCPU124が予め記憶されたプログラムを実行して、各トナー色毎に図6に示す処理を行っている。
【0033】
図6は、この画像形成装置における現像バイアスの最適化処理を示すフローチャートである。まず、露光エネルギーを漸近範囲の基準エネルギーE2に固定する(ステップS11)。そして、ステップS12〜15を実行して直流現像バイアスVavgの絶対値を濃度飽和範囲の最小値Vminから最大値Vmaxまで1ステップずつ増加させながら、各現像バイアス条件で低濃度用パッチ画像として例えば図7に示す1オン10オフの1ドットライン群からなるトナー像PIを形成する。こうすることで、中間転写ベルト41上には、それぞれの現像バイアス条件に応じた濃度の複数の低濃度用パッチ画像が形成されることとなる。
【0034】
ここで、直流現像バイアスVavgの変更設定範囲については、濃度飽和範囲であれば、その振り幅については任意であるが、この実施形態では画質向上のために最小値Vminから最大値Vmaxに制限している。すなわち、直流現像バイアスVavgが大きくなると図3(a)に示すコントラスト電位Vcontが大きくなる。そのため、直流現像バイアスVavgが大きすぎると、エッジ効果として知られるように画像の端部が極端な高濃度となったり、トナー付着量が過大となって後段での転写・定着プロセスにおいてトナーの散りが生じ画質が低下するなどの問題がある。一方、直流現像バイアスVavgが小さすぎる場合、コントラスト電位Vcontが小さくなるのでトナーを感光体21に付着させる力が弱くなり、例えば図8(a)に示す矩形パターンRIの例のように、特に感光体21の移動方向から見たときの画像の左右および下流側のトナーが剥ぎ取られて画像が歪むという現象が発生する。この歪み量Dは、図8(b)に示すように、コントラスト電位Vcontの増加とともに減少し、次第に一定値に漸近するという特性を示す。
【0035】
したがって、画質が良好で安定したトナー像形成を行うためには、コントラスト電位Vcontが、エッジ効果やトナーの散りが出ない程度に低く、かつ画像の歪み量Dが許容範囲内に収まる程度に高い値となっていることが必要である。この範囲は、種々のコントラスト電位Vcontでトナー像を形成しながらその画質を評価することで予め求めることができ、発明者らの実験では、この実施形態の画像形成装置においてコントラスト電位Vcontとしては50〜250V程度、また直流現像バイアスVavgとしては、−(100〜380)V程度が好ましい範囲であった。
【0036】
上記のようにして複数の低濃度用パッチ画像が中間転写ベルト41上に形成されると、各パッチ画像が中間転写ベルト41の移動に伴ってパッチセンサPSと対向する位置に移動してくるタイミングで該センサPSからの出力信号を読み込み、その信号に基づいて各パッチ画像の光学濃度を求める(ステップS16)。
【0037】
そして、直流現像バイアスVminでの形成されたパッチ画像の画像濃度Dminが目標濃度D(op)、例えばOD=0.22よりも濃いか否かをステップS17で判断し、また直流現像バイアスVmaxでの形成されたパッチ画像の画像濃度Dmaxが目標濃度D(op)よりも薄いか否かをステップS18で判断する。ここで、図9(a)に示すように
Dmin≦D(op)
Dmax≧D(op)
であるときには、ステップS19に進んで各低濃度用パッチ画像の画像濃度のうちその濃度が予め設定された目標濃度(OD=0.22)にほぼ一致するときの直流現像バイアスを求め、その値を最適現像条件としてメモリ127に記憶する。また、そのときの露光エネルギーを最適露光条件としてメモリ127に記憶する。
【0038】
一方、図9(b)に示すように画像濃度Dminが目標濃度D(op)よりも濃い場合には、ステップS20で露光エネルギーを基準エネルギーE2から1ステップ下げて露光エネルギーE1に設定した後、ステップS12に戻って最適化処理を繰り返す。また、図9(c)に示すように画像濃度Dmaxが目標濃度D(op)よりも薄い場合には、ステップS21で露光エネルギーを基準エネルギーE2から1ステップ上げて露光エネルギーE3に設定した後、ステップS12に戻って最適化処理を繰り返す。このようにパッチ画像の画像濃度に応じて露光エネルギーEを変更設定するようにしているため、濃度制御範囲を広げることができ、目標濃度を得るための画像形成条件(最適現像条件および最適露光条件)を求め易くなる。
【0039】
以上のように、この実施形態によれば、細線画像やハーフトーン画像などの低濃度用パッチ画像を形成して画像形成条件(最適現像条件および最適露光条件)を最適化し、この画像形成条件で画像を形成するため、低濃度画像において良好な画質を得ることができるのはもちろんであるが、最適現像条件および最適露光条件はそれぞれ濃度飽和範囲および漸近範囲に存在しているため、上記「課題を解決するための手段」の項で詳述したと同様の理由により、高濃度側についても安定した画質でトナー像を形成することが可能となっている。
【0040】
また、画像濃度を調整するために変更設定するパラメータは基本的に現像ローラ31に与える直流現像バイアスVavgだけであり、制御が簡単であるとともに、短時間にて処理を行うことが可能である。
【0041】
また、画質向上の観点から直流現像バイアスVavgの可変範囲を制限しているので、一定の画質のトナー像をさらに安定して形成することができる。
【0042】
さらに、直流現像バイアスVavgの調整のみで所望の画像濃度を得られない場合には濃度調整に露光エネルギーを補助的に使用しているので、広い範囲にわたり濃度制御を行うことが可能である。換言すれば、露光エネルギーを補助的に使用する必要がない装置においては、最適露光条件を漸近範囲に存在する露光エネルギーに固定しておき、直流現像バイアスのみを濃度飽和範囲内で変更設定しながら各バイアス値で低濃度用パッチ画像を形成し、その画像濃度に基づいて最適現像条件を求めるようにしてもよい。
【0043】
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では露光エネルギーを補助的に使用しているが、露光エネルギーを直流現像バイアスと同様に主たる画像形成条件として最適化するようにしてもよい。すなわち、直流現像バイアスVavgと露光エネルギーEとを画像形成条件として濃度飽和範囲および漸近範囲で多段階に変更設定しながら各画像形成条件で低濃度用パッチ画像を形成し、その画像濃度に基づいて最適現像条件および最適露光条件を求めるようにしてもよい。
【0044】
また、上記実施形態では、高濃度用パッチ画像としてベタ画像を、また低濃度用パッチ画像として互いに離隔配置された複数の1ドットラインからなるライン画像を用いているが、パッチ画像として用いることのできる画像はこれらに限定されるものではなく、他のパターンを有する画像であってもよい。これらは使用されるトナーの特性やパッチセンサPSの感度等に応じて適宜変更されるべきものである。また、各パッチ画像の低濃度側目標濃度も上記の数値に限定されるものではなく、適宜変更してよい。
【0045】
また、上記実施形態では、現像ローラ31に交番電圧を現像バイアスとして印加することでトナーを感光体21に移動させて静電潜像を顕像化させる、いわゆる非接触現像方式の画像形成装置に本発明を適用しているが、直流電圧を現像バイアスとして印加する装置や接触現像方式の装置に対しても本発明を適用することができることはいうまでもない。
【0046】
また、上記実施形態では、パッチセンサPSは、感光体21から一次転写された直後の中間転写ベルト41上でパッチ画像の濃度を検出するように構成されているが、パッチセンサPSの位置は他の位置であってもよく、例えば感光体21上に形成されたパッチ画像の濃度を検出するようにしてもよい。
【0047】
さらに、上記実施形態は、4色のトナーを用いてカラー画像を形成可能な装置であったが、これ以外にも、例えば、モノクロ画像のみを形成する装置に対しても本発明を適用することができる。
【0048】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、濃度飽和範囲で現像バイアスを多段階に変更設定しながら各バイアス値で低濃度用パッチ画像を形成し、その画像濃度に基づいて最適現像条件を求め、現像バイアスをその最適現像条件に設定し、しかも光ビームのエネルギー密度を漸近範囲内に設定した状態でトナー像を形成するように構成しているので、低濃度画像において良好な画質を得ることができるのはもちろんのこと、高濃度画像についても安定した画質のトナー像を形成することができ、低濃度画像から高濃度画像までの広い濃度範囲について、画質の良好なトナー像を簡単に、しかも高精度で安定して形成することができる。
【0049】
また、この発明によれば、現像バイアスと光ビームのエネルギー密度とを画像形成条件として濃度飽和範囲および漸近範囲で多段階に変更設定しながら各画像形成条件で低濃度用パッチ画像を形成し、その画像濃度に基づいて最適現像条件および最適露光条件を求め、現像バイアスを最適現像条件に設定し、しかも光ビームのエネルギー密度を最適露光条件に設定した状態でトナー像を形成するように構成しているので、さらに高精度で画像濃度を安定化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる画像形成装置の一実施形態を示す図である。
【図2】図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】図1の画像形成装置に採用されている感光体の光減衰特性、ならびに現像バイアスおよび露光エネルギーの設定範囲を示す図ある。
【図4】図1の画像形成装置において現像ローラに印加される交番電圧の電気的特性を示す図である。
【図5】現像バイアスとトナー像の画像濃度との関係を示す図である。
【図6】この画像形成装置の最適化処理を示すフローチャートである。
【図7】この最適化処理に用いる低濃度用パッチ画像の例を示す図である。
【図8】直流現像バイアスが不適正な場合の画像の歪みを例示する図である。
【図9】最適化処理の動作を示す図である。
【符号の説明】
3…ロータリー現像部(現像手段)
8…露光ユニット(露光手段)
12…エンジンコントローラ(制御手段)
21…感光体
31…現像ローラ(トナー担持体)
124…CPU(制御手段)
E2…基準エネルギー
L…光ビーム

Claims (2)

  1. 帯電した感光体の表面に光ビームを露光して静電潜像を形成する露光手段と、その表面にトナーを担持するトナー担持体を有して該トナー担持体に印加される現像バイアスに応じてトナーを前記感光体表面に移動させて前記静電潜像をトナーにより顕像化して画像を形成する現像手段と、前記現像バイアスを調整して高濃度画像および低濃度画像の濃度を制御する制御手段とを備える画像形成装置において、
    前記感光体の光減衰特性のうち、高濃度画像を形成する場合、前記感光体に照射する光ビームのエネルギー密度が増大するのに伴って前記感光体の表面電位が所定の電位に漸近する前記エネルギー密度の範囲を漸近範囲とし、
    前記現像バイアスの設定可能な範囲のうち、高濃度画像を形成する場合、現像バイアスが変動しても光学濃度が変化せずほぼ飽和する現像バイアスの範囲を濃度飽和範囲とするとき、
    前記制御手段は、前記濃度飽和範囲で前記現像バイアスを多段階に変更設定しながら各バイアス値で低濃度画像に対応する低濃度用パッチ画像を形成し、低濃度用パッチ画像の濃度が目標濃度にほぼ一致するときの現像バイアスを最適現像条件とし、
    現像バイアスを前記最適現像条件に設定し、しかも前記光ビームのエネルギー密度を前記漸近範囲内に設定した状態で高濃度画像および低濃度画像を形成する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 感光体の表面に光ビームを露光してその表面に静電潜像を形成するとともに、トナーを担持するトナー担持体に現像バイアスを印加して前記トナー担持体から前記感光体にトナーを移動させることで前記静電潜像を顕像化して高濃度画像および低濃度画像を形成する画像形成方法において、
    前記感光体の光減衰特性のうち、高濃度画像を形成する場合、前記感光体に照射する光ビームのエネルギー密度が増大するのに伴って前記感光体の表面電位が所定の電位に漸近する前記エネルギー密度の範囲を漸近範囲とし、
    前記現像バイアスの設定可能な範囲のうち、高濃度画像を形成する場合、現像バイアスが変動しても光学濃度が変化せずほぼ飽和する現像バイアスの範囲を濃度飽和範囲とするとき、
    以下の工程(a)ないし(c)を実行することで最適現像条件を求めた後で、
    現像バイアスを前記最適現像条件に設定し、しかも前記光ビームのエネルギー密度を前記漸近範囲内に設定した状態で高濃度画像および低濃度画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
    (a)前記濃度飽和範囲で前記現像バイアスを多段階に変更設定しながら各バイアス値で低濃度用パッチ画像を形成する工程。
    (b)前記低濃度用パッチ画像の画像濃度を検出する工程。
    (c)低濃度用パッチ画像の濃度が目標濃度にほぼ一致するときの現像バイアスを最適現像条件とする工程。
JP2002098960A 2002-04-01 2002-04-01 画像形成装置および画像形成方法 Expired - Fee Related JP4175013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098960A JP4175013B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098960A JP4175013B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003295532A JP2003295532A (ja) 2003-10-15
JP4175013B2 true JP4175013B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=29240704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098960A Expired - Fee Related JP4175013B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175013B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003295532A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01307770A (ja) 電子写真像形成装置の静電パラメータを制御する方法
JP3199062B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003215862A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4175013B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4175005B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2002214859A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US6684036B2 (en) Image forming apparatus
JP2005326890A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4453766B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US5899596A (en) Optimization of electrophotographic edge development
JP2002244368A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003295533A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4165075B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3843701B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003035978A (ja) 画像形成装置
JP3963109B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4166171B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2003270873A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3843843B2 (ja) 画像形成装置のトナー担持体に印加する交番電圧の設定方法
JP4328101B2 (ja) 印写制御方法及び画像形成装置
JP2004126343A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4039085B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6913301B2 (ja) 画像形成装置
JP2003215863A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2002251047A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees