JPH01307770A - 電子写真像形成装置の静電パラメータを制御する方法 - Google Patents

電子写真像形成装置の静電パラメータを制御する方法

Info

Publication number
JPH01307770A
JPH01307770A JP1093261A JP9326189A JPH01307770A JP H01307770 A JPH01307770 A JP H01307770A JP 1093261 A JP1093261 A JP 1093261A JP 9326189 A JP9326189 A JP 9326189A JP H01307770 A JPH01307770 A JP H01307770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
voltage
image
area
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1093261A
Other languages
English (en)
Inventor
Saied A Mabrouk
セイド・アブド―エルラハーム・メイブロツク
Gerald L Wheeler
ジエラルド・リイ・ウイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH01307770A publication Critical patent/JPH01307770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は電子写真式又は静電式の像形成技法に関し、特
に印刷装置や複写装置と云った像形成装置の静電パラメ
ータを制御する方法に関する。
B、従来技術 ここで使用されるような像形成装置の静電パラメータは
、光導電体が最初に帯電される電圧や、その種々の放電
領域、例えば像領域の光導電体の電圧や、現像ステーシ
ョンの現像電極電圧の間に存在する電圧関係として定義
される。これらの関係を第1図、第3図、第4図及び第
5図に示す。
本発明は、放電領域を現像する方式の、云わゆるDAD
式像形像形成装置て光導電体の飽和電圧の関数としてそ
の静電パラメータを確立し制御する方法に関する。
光導電体の飽和電圧は、光導電体が強い照射により放電
されて到達する電圧、及び照射の強さを増してもその光
導電体がそれ以上実質上放電されなくなったときに到達
する電圧である。
静電式の印刷装置や複写装置は2つの範曙に分けられる
。1つは再使用可能な光導電体の帯電領域を、例えばト
ナーを付与することにより現像するものであり(CAD
装置として知られている)、もう1つは光導電体の放電
された領域を現像するものである(DAD装置として知
られている)。
CAD装置では、像の形成された文書の背景領域の質が
光導電体の飽和電圧の大きさによって決まる。一方、D
AD装置では、文書の読取可能な像の質が光導電体の飽
和電圧によって決まる。従って、光導電体の飽和電圧は
CAD装置の場合よりDAD装置の場合の方が形成像の
質に大きく関係してくる。
本発明は特に好適にはこのDAD方式の像形成装置で使
用される方法に関し、特に光導電体の飽和電圧の関数と
してその装置の静電パラメータを制御するよう改良した
像形成方法である。この実施例の静電印刷装置はDAD
像形成装置の一例である。
DAD像形成装置では、直流帯電された光導電体の読取
可能な像部分が像形成ステーションにより、例えば、発
光ダイオード(LED)印刷ヘッド又は走査レーザ・ビ
ームにより放電される。この像形成ステーションは、基
材上に形成されるべき可視像に対応する光導電体部分を
選択的に放電する。基材としての白い紙の上に黒色のト
ナー像を形成するのが一般的である。
印刷装置の像形成ステーションの動作は、光導電体上に
反転読取可能な放電された潜像を残す。
(「放電された」というのは、電荷Oというよりも比較
的低い電荷になることを一般的に意味する。)この光導
電体の放電潜像領域を、光導電体の高い電荷の背景領域
が取囲む。DAD装置では、光導電体の背景領域は用紙
の白い背景領域に対応する。そこで光導電体は現像ステ
ーションを通過する。そこでは、光導電体の帯電された
背景領域と同じ極性の電荷を担持するトナーが光導電体
の放電された像領域に付着する。
このような現像ステーションは比較的大きなキャリア・
ビーズと、比較的小さなポリマのトナー粉末粒子とから
成る現像用の混合物を含む。このトナーのポリマの種類
は、通常、キャリア・ビーズとの摩擦電気作用により、
光導電体の電荷に対し所望の直流電荷をトナーに与える
ため選択される。成る種の磁気ブラシ現像器では、トナ
ーそのものが磁性体であり、この場合その現像用混合物
からキャリア・ビーズを省くことができる。
現像ステーションは現像電極を通常は含む。即ち移動す
る光導電体とともに現像用の挟持部が形成され、これに
よって現像電極の電界が存在するとき光導電体の潜像に
現像ステーションからトナーが転送される。この電界は
交流電界、直流電界、若しくはその両電界成分を含むも
ので良い。
良く知られた現像ステーションは磁気ブラシ現像器であ
る。この現像器は、磁界を有し回転するシリンダ・ロー
ラを含む。現像電極の電圧源がローラに結合され、上述
の現像!極の電界を与える。
本発明を用いる実施例のDAD装置では、その第1図及
び第2図で示すように、光導電体81が一55QVDC
に帯電され(第1図の電圧Vd ) 、完全に放電され
た潜像領域に於て約−100VDC(第1図の電圧Vs
)まで放電される。この実施例の装置のトナーは負の電
荷を担持する。この結果、トナーは光導電体の比較的放
電された潜像領域に付着する。この実施例のDAD装置
の場合の現像電極電圧(■バイアス)は約−300VD
Cである。
第1図はまた2つの別の光導電体電圧、Ve及びVpを
区別して示す。電圧Veは光導電体の小さい領域の光導
電体電圧である。このような小さい像領域の例は形成す
べき像全体の一部を構成する英数字文字である。これら
の小さい潜像領域は白い紙の印刷シート上に濃い黒色と
なって現れることになる。それらは表面領域が小さいの
で、光導電体の電圧を、トナーの黒のレベルを得るため
のVsの大きさまで小さくする必要はない。
電圧Vsは光導電体の飽和電圧である。これは大きくて
太い黒の像領域を生じるために使用される。
これらの大きな領域も同様にシート上に濃い黒色を生じ
る。これらの表面領域が大きいので、所望の度合のトナ
ーの黒色を得るためには、低い(即ち負の度合が小さい
)レベルVsまで光導電体の電圧を小さくしなければな
らない。
電圧Vpはグレーのトナーのバッチ領域を生じるのに使
用される。この光導電体領域は比較的大きく、後で説明
するように、トナー濃度制御手段35(第2図)で使用
される。
要約すると、光導電体の背景領域の電圧Vdが約−55
0V、大きな像領域の場合の像領域の電圧Vsが約−1
00■、小さな像領域の像領域電圧VeがVsよりもも
つと負の度合が大きくて、そして比較的大きなバッチ領
域の像領域電圧VpもまたVsよりも負の度合が大きい
現像電圧ベクトル12(負に帯電されたトナー粒子20
が光導電体の実像領域Vsに付着する際、そのトナー粒
子20が受ける現像電圧電界)は約+200Vである。
その結果、負に帯電されたトナー粒子20がその一30
0Vの現像電極の周囲から流れ出して(1)−300V
よりも負の度合の小さい、大きな像領域Vsに移行し、
黒色像を形成する。また(2)−300vよりも負の度
合の小さい、比較的小さい文字像領域Vcに移行し、黒
色像を形成するか、(3)−300Vよりも負の度合の
小さい、比較的大きなバッチ像領域Vpに移行し、グレ
ーの像を形成する。トナー20は光導電体の負の度合の
大きい一550Vという背景領域Vdには流れていかな
い。
このようなりAD像形成装置では、光導電体31(第2
図)が、例□えばグリッド状の帯電コロナ307F!:
使用することにより帯電される電圧の大きさは、多数の
動作パラメータの関数として予測し得ない稲麦わる。例
えば光導電体を使用してきた履歴や、帯電コロナ電源の
動作特性の変化や、帯電コロナの汚れなどによって変わ
る。
また光導電体が放電されることによって得られ、そこに
潜像が形成されるような電圧も予測し得ない稲麦化する
。例えば像形成ステーション83の動作特性の変化や光
導電体の動作特性の変化の関数として変化する。本発明
は、光導電体の飽和電圧Vsの関数としてDAD像形成
装置の静電パラメータを確立し制御する方法及び装置を
提供する。
CADAD像形成装置作特性の変化を補償する構成は従
来から知られている。
米国特許第4542981号は、複写機、特にCAD装
置に於て光導電体の劣化が予測され、この劣化を補償で
きるような態様で光導電体の帯電を制御する各ステップ
を行なうものを開示している。特に、この装置の光導電
体は同時に帯電され、光源により照射される。この光源
に印加される電圧は、光導電体の感度の予測される劣化
に比例する態様で変化する。
米国特許第3788739号は、像露光源により露光さ
れる領域の縁にある光導電体領域の表面電位を電位計が
測定する構成を含むCAD複写装置を開示する。この縁
領域は常に最大レベルの放射を受ける。従って、この電
位計は、光導電体の像領域の範囲内で像露光源により与
えられる最大の背景レベルに対応する像電位を示す。こ
の電位計の出力は、帯電、露光、転写、現像などの機械
の機能を制御するのに使用できる。
米国特許第4583839号は、その放電された背景領
域とその帯電された潜像領域の両方の光導電体の電荷レ
ベルを測定するのに表面電位計が使用される他のCAD
複写機を開示する。その放電領域の光導電体の電荷は、
標準白板から反射された光及び原文書から反射された光
によって生じる。その表面電位計の出力は多数の複写機
の動作パラメータを制御するのに使用される。動作パラ
メータには(1)複写機の原文書の照射ランプの強度、
(2)主放電コロナの電圧、(3)照射ステーション・
コロナの電圧、(4)転写ステーション・コロナの電圧
、(5)放電コロナの電圧及び(6)現像ステーション
の現像電極電界の大きさがある。
米国特許第4466731号は、成る種の複写機の動作
パラメータを制御するのに静電プローブが使用されるよ
うな他のCAD複写機を開示する。
もう少し具体的に云うと、この特許はトナー濃度制御方
式を開示し、特に静電プローブが光導電体上のテスト・
バッチ像領域の電荷を測定し、現像電極電界の大きさを
調節し、この結果グレー・しベルの電荷を有する光導電
体のテスト・パッチに付着されるトナーに基づいてトナ
ー濃度が調節される。
米国特許第3835380号は光導電体の表面電位を測
定するための電位計を有する他のCAD複写機を開示す
る。この特許は電位計の出力が種々の複写機の機能を制
御するのに使用できることを示唆している。
C0発明が解決しようとする問題点 従来技術は成る種の静電パラメータを制御しようと試み
ているが、それらの試みは光導電体の放電領域の電圧が
帯電像(この像に現像ステーションでトナーが付着され
る)の質に密接に関係しないCAD装置について為され
てきた。
他方、本発明は光導電体の飽和電圧の関数として静電パ
ラメータを制御し、この電圧がDAC装置でトナーが付
着される像の質にとって重要なことを開示するものであ
る。
本発明の目的は、時間の経過とともに動作特性が変化す
る場合、例えば光導電体の経年変化とともに光導電体の
感度が変化することなどがあっても、それに関係なくD
AD像形成装置の静電パラメータを確立し維持する方法
を提供することにある。
D1問題を解決する手段 本発明は光導電体が所定のDC電位に先ず帯電されるよ
うな方法に関する。この電位の大きさは、例えば像形成
作業中、光導電体が帯電されることになる最適の大きさ
となるよう予じめ設定された電位、即ち省略時電位とす
ることができる。
帯電された光導電体のテスト領域はその飽和電圧レベル
までこのテスト領域の電圧を小さくするため既知の態様
で照射される。この飽和電圧レベルは、大きな表面領域
の像と一般に対応する光導電体用電圧である。
定義により、光導電体の飽和電圧レベルは光源により光
導電体が放電されたときに生じ得るもつとも低い電圧で
ある。即ち光導電体に入射する光の強度が増加してもあ
まり大きく減らなくなるときの最小の光導電体電圧であ
る。
DAD像形成装置の一般的な動作中、用紙上の大きな黒
色領域として現われることになる光導電体の放電された
像領域の部分は、この飽和電圧レベル(第1図、第3図
、第4図及び第5図のVsを参照)に達することになる
用紙上でグレーとして現れる比較的大きいが幾分率さい
像領域はこの低いレベルまで放電されない。例えば第1
図、第4図及び第5図の電圧レベルVpを参照されたい
。電圧レベルVpは、例えば現像ステーションに適正な
トナー濃度を維持するため形成されるグレーのトナー・
パッチに対応する。
英数字のテキストの細い線など、用紙上に黒色として現
れる小さい像領域も飽和レベルVsまで放電されること
はないが、値Vc(第1図、第4図及び第5図)まで放
電されることになろう。しかしそのサイズが小さいため
、用紙に付着する量により、用紙上で実際に黒色として
現れることになろう。
好ましくは、上述の光導電体のテスト領域は、七の最大
の光の出力の状態で動作するその装置の像形成ステーシ
ョン33を用いれば飽和電圧レベルVsを得るよう照射
される。こうすると、像形成ステーションの不均一な動
作特性は補償できる。
例えば、像作成ステーションがLEDアレイを含むとき
、そのアレイの多数の個々のLEDは、同じレベルの電
気的付勢で同じ光出力を生じないことは良く知られてい
る。光導電体をその飽和電圧までその最も弱い出力のL
EDが駆動することになるように複写装置が構成されれ
ば、LED放射強度の不均一さは補償される。
光導電体のテスト領域の飽和電圧レベルは、例えば移動
する光導電体の近くに装着される電位計37を使用する
ことによって、決定される。
像形成ステーション(即ち印刷ヘッド)の光出力や光導
電体感度が変化するとすれば、像作成ステーションの電
気的付勢は、後述のように、同じパッチ電圧Vp及び小
さい像領域電圧Veを維持するよう調節される。
この様にして、所望の静電気的な関係が以下のものの間
に確立され、維持される。即ち(1)光導電体の飽和電
圧Vs、(2)高電位に帯電された像背景領域の光導電
体の電荷Vd、(3)現像電極電圧■バイアス、及び(
4)光導電体の種々の他の放電された像の電圧Vc及び
Vpの間の関係が像形成装置の最適のDADの性能を与
えるような態様で確立され、維持される。
本発明の好適な実施例を、第2図に図式的に示したDA
D方式の電子写真印刷装置に関して説明しよう。DAD
複写装置が当業者には良く知られているので、第2図の
装置についてもあまり詳細には説明しない。
第2図の印刷装置は、ドラム状の光導電体31が矢印3
2で示す方向にほぼ一定の速度で回転するとき該ドラム
を帯電するよう動作できるグリッド状の帯電コロナ30
f:含む。LED式の印刷ヘッド33を含む像形成ステ
ーションは、2進数の印刷像に従って光導電体31の選
択された領域を放電するよう動作し、これによって光導
電体31上に放電された潜像を形成する。磁気ブラシ現
像器を含む現像ステーション34は光導電体の潜像に調
色即ちトナーを付着するよう動作する。現像ステーショ
ン84は現像電極電圧源55を含む。
印刷しようとするページの複数行の像がRAMメモリ5
7中に同じ打鈴の複数桁の2進ワードとして含まれる。
RAMメモリ57のこの部分は1頁分の電子的な像を含
む。
この印刷装置は光導電体31の所与のLEDの画素(ベ
ル)領域に形成されている像の型に従って印刷ヘッド3
3の個々のLEDを選択的に付勢するよう配列される。
ROMメモリ56に含まれるLED制御アルゴリズムは
、所与の個々のベル領域がテキスト文字など小さい像領
域と対応するか、又は大きな像領域と対応するかを調べ
るのに使用される。
1つのベルが小さい像領域と対応していれば、第3図、
第4図及び第5図の照射強度16を生じるようそのLE
Dが付勢され、光導電体電圧Ve(文字電圧ともいう)
がその光導電体のベル領域に生じる(後述するが、曲u
117のため静電気が初期化されたと仮定する場合)。
電位差(電圧ベクトル)11は光導電体電圧Vs及びV
c間の差である。
上述のベルが大きな像領域と対応していれば、LEDは
最大のレベル14まで付勢され、飽和電圧レベルVsが
そのベルのため光導電体31上に生じる。
良く知られているように、個々のLEDは必ずしも同じ
出力特性を示さない(即ち、LEDが光るとき出力はL
EDの付勢の大きさの関数となる)。LEDの強度の不
均一さという不所望の効果をできるだけ小さくするため
、大きな像領域は光導電体の飽和レベルVsまで(又は
その非常に近くまで)放電する必要がある。このことが
行なわれなければ、(黒色のトナーを用いた場合)全て
黒色であるべき大きな像領域の中に黒色の影及びグレー
の部分が生じてしまうかもしれない。
本発明によれば、大きな黒色の像領域の中にそのような
グレーの領域が生じないように、また複写装置の製造者
が確立する大きさに電位差11乃至13を維持するよう
に印刷装置の静電パラメータが設定され維持される。本
発明は光導電体の特性曲線をシフトすることとは独立に
、上記の結果を得ることができる。シフトするというの
は、例えば特性面uIを第3図で17の状態から17゛
の状態に移すことや第4図で17の状態から17”’の
状態に移すことを云う。
第2図の印刷装置は、光反射型のバッチ・センサ36を
含むトナー濃度制御手段35を有する。
この制御手段は、現像ステーション34のトナー濃度を
制御するよう設けられる。このような手段は上述の米国
特許第4466731号に記されている。
静電プローブ37を有する静電プローブ(ESP)手段
38は光導電体31の選択した領域の電圧レベルを測定
し若しくは感知するよう設けられる。このような手段は
、米国特許第4625176号に記されている。
光導電体のトナーが付着された像の主要部は、用紙が経
路39に沿って移動するとき、転写ステーション137
で用紙基材に転写される。その後、クリーニング・ステ
ーション40が、残ったトナーを光導電体31から除去
するよう動作し、そして次の複写プロセスでその光導電
体が再び使用される。
このようなりAD複写装置では、光導電体の背景領域は
高く帯電されたままであり、光導電体の放電された潜像
領域上にのみ現像ステーション34からトナーが付着さ
れる。
第2図が本発明の実施例を含むが、本発明がここに図示
した特定の構成に限定されないことは云うまでもない。
この印刷装置では、用紙上に形成しようとする像が2進
数の電子的な像としてRAMメモリ57などのページ・
メモリに含まれる。例えば、ページ・メモリは各ベル毎
のメモリ・セルを含む。1つのメモリ・セル中の2進数
の「1」は、その対応するベルがトナーで色づけられる
こと、そしてその対応する光導電体のベルを放電すべき
ことを示す。印刷ヘッドの多くのLEDを該印刷ヘッド
の前を通る光導電体31の動きと同期させ乍ら付勢する
ようその電子的な像が印刷ヘッド33にゲートされる。
本発明によれば、印刷装置や複写機の電子的なパラメー
タは光導電体31の飽和電圧レベル乃至飽和帯電レベル
Vsに基づく値にセットされる。
印刷ヘッド33の個別のLEDは、付勢時に小さい光導
電体のベルを照射し、各LEDを付勢するのに必要な大
きさに従ってそのベルを放電する。
一般にLEDの付勢が大きくなればなるほど、その光導
電体のベルは多く放電される。
第3図、第4図及び第5図では、最初にVdという電圧
値に帯電された、印刷装置の多層の光導電体31はLE
Dの照射強度を増せば増すほど低い電位まで放電される
様子を曲IIJi117で示す。光導電体の初期の帯電
電圧Vdの大きさは、例えば機械の制御装置50により
帯電コロナ80のグリッドに印加される電圧によって制
御される。
これらの図で、電位差12及び13は所定の設計による
電位差である。これら2つの電位差は下記のものに所望
の電位差が維持されるよう定義される。即ち印刷装置の
帯電コロナ30により光導電体が帯電される電圧Vdと
、光導電体の飽和電圧Vsとの間に維持されるべき電位
差と、(2)光導電体の飽和電圧Vsと、現像ステーシ
ョンの現像電極電圧■バイアスとの間に維持されるべき
電位差とである。これら2つの電位差の大きさはROM
メモリ56に記憶される。
これらの電位差12及び13を維持し、制御するのが本
発明のねらいである。
電位差10及び11もまた予じめ決められた設計値の電
位差であり、ROM56にその所望の大きさが記憶され
る。それらの2つの電位差は、(1)比較的大きなトナ
ー・バッチ領域中、光導電体が印刷ヘッド83により放
電される電圧Vpと、光導電体の飽和電圧Vsとの間の
電位差並びに、(2)小さい像領域に対応する光導電体
のベルに関し光導電体が印刷ヘッド33により放電され
る電圧Vcと、光導電体の飽和電圧Vsとの間の電位差
である。
曲線17の一般的な形は図に示したとおりである。しか
し、曲#J117の正確な形は光導電体31のこれまで
の作業サイクルの履歴や経過年数などの要素によって決
まる。曲線17は、光導電体31が古くなると、第3図
に示すような形17°をとるよう変わる(Vdという値
は曲線17′の場合も変っていないことに留意されたい
)。
曲線17は、光導電体が、その日始めて電源を入れたと
きなど冷えた状態から始動しく「コールド・スタート」
という)、その後暖気運転する(「ウオーム・アップ」
という)ときなど、第4図に示すような形17”’をと
るよう変わることがある。
他に第5図に示すような状態の場合、曲線17は変わら
ないが、印刷ヘッド83はコールド・スタートを経て、
複写装置を使用するときなどのウオーム・アップを受け
る。
光導電体の飽和電圧Vsは、光導電体の照射量を増して
も光導電体31があまり放電しなくなるような電圧とし
て定義される。
飽和電圧Vsは、曲線17が示すような電圧−照射強度
特性をもつ光導電体の飽和電圧である。光導電体の電圧
を初期の帯電量Vdから電圧レベル■Sまで下げる(駆
動する)照射強度は、LED印刷ヘッド33のほぼ10
0%(即ち最大)の付勢により生じる照射である。この
最大の印刷ヘッドの付勢の状態を、第3図に2つの同時
に起る照射強度14及び14”によって示す。図示のと
おり、第3図の曲線17及び17°は最大のLEDの照
射の同じレベル14及び14°に対し異なる飽和電圧値
Vs及びVs’を有する。図から分るように、曲!17
°に対する飽和電圧レベルVs’は曲線17に対する飽
和電圧レベルVsよりも高い(負の度合が小さい)。
光導電体の飽和電圧レベルは、光導電体31が最初に帯
電される電圧Vdとは一般に無関係である。
そのことは例えば第3図の曲、!17及び17°に対す
るVs及びV s ’を比較してみれば理解できよう。
本発明は、光導電体31の特性が曲IJil17で示す
状態から移るとき、及び印刷ヘッド33の特性が第5図
に示すように変化するときに装置の静電パラメータを、
上記のことを用いて維持する。
第3図、第4図及び第5図では、■バイアスとして示す
電圧の大きさは、印刷装置の磁気ブラシ現像ステーショ
ン84中の現像ローラに電圧55により印加される現像
電極電圧である。
電位差12は電圧Vs及び■バイアス間の電位差である
。この電位差12は、黒色像領域、大きな像領域、或い
は現像ベクトルなどと呼ばれる。その電位差の値は、印
刷装置の設計中及び現像中、印刷装置の製造者により確
立される。この電位差の値はROM56に記憶される。
第2図に示す印刷装置では、磁気ブラシ現像器34のト
ナー濃度(即ち現像剤の混合物中のトナーの割合)がバ
ッチ・センサ86を用いて制御される。
このトナー濃度制御システムでは、テスト・バッチ領域
と呼ばれる光導電体の比較的大きな領域が、印刷ヘッド
33の成る種のLEDにより成る強度15まで照射され
る。このテスト・バッチ領域は光導電体のページの複数
の像領域相互間に位置づけられる。この照射強度は、ト
ナーの付着時にグレーであられれる比較的大きなテスト
像(即ちテキスト文字を構成する細い字画に比較すると
大きいテスト像)を形成する。このグレーのパッチから
反射された光は、反射型のフォトセル及び光源の組合せ
構成即ちESP36を用いることによって、光導電体3
1の着色されていない、むきだしの領域から反射される
。これによって現像器34の現像剤混合物へトナーを加
える必要性があるか否かが判断される。
このテスト・パッチ領域中の光導電体の電圧波Vp(バ
ッチ電圧)で表す。電位差10は光導電体の電圧Vsと
Vpとの差である。
曲線17を得るための印刷装置の静電パラメータを最初
にセットするのに本発明の実施例では下記で示す諸ステ
ップがある。例えば下記の方法は、プリンタがオンにな
る毎に能動化される。
1)現像ステーション34は光導電体31上にトナーを
付着するため一時的に不作動にされる。
2)帯電コロナのグリッド電圧の値がROM56中の所
定の省略時値にセットされ、その後光導電体31が帯電
される。帯電コロナのグリッド電圧の省略時値は、例え
ば光導電体31が550■(即ちVd=550V)とい
う所定の目標値に帯電される結果となることが期待され
るような値であっても良い。
3)その結果書られるVdという実際の値がESP36
の隣りを、帯電された光導電体が通過することによって
感知される。
4) ステップ2及び3が反復され、Vdに対する上述
の所定の目標値が実際に達成されるまで帯電コロナのグ
リッド電圧が調整される。
5)  Vdという目標値に帯電された光導電体31は
、その飽和レベルVsまで放電されるよう印刷ヘッド3
3により照射される。例えば、上述のテスト・バッチ領
域に於て、対応する印刷ヘッドのLEDを100%即ち
最大限付勢することが用いられる。この高いLED付勢
は光導電体31f:その飽和電圧レベルVsのあたりま
で、曲、tlil17の正確な形試とは独立に、減少さ
せるため知られている。上述のとおり、LED付勢(即
ち100%付勢)のこの値、及び結果として生じる光導
電体31の飽和値Vsは、大きな黒色の像領域と対応す
る光導電体のベル領域を生じるのに利用される。
6) 結果として得られるVsという値はESP36を
用いて、ここで測定される。この大きさはRAM57に
記憶される。
7)例えば450■という設計値の電位差13の既知の
大きさがVdという所望の値を計算するのに今や使用さ
れ(即ち、■d=ステップ6のトナー濃度Vs+設計値
の電位差13)、そして帯電コロナのスクリーン電圧が
光導電体31上でVdというこの計算値を達成する値ま
で変化され、その変化がESP37により測定されると
き、ステップ2及び8が反復される。
この時点で、本発明は光導電体の飽和電圧Vsという測
定された大きさに従って、所望の大きさの電位差13を
確立した。
本発明の別の特徴として、電位差12という大きさは下
記のステップによりセットされる。
8)例えば200Vという電位差12の既知の設計値は
、バイアス電圧電源55を調節するよう機械の制御部5
0を用いることによって■バイアスという大きさ(即ち
■バイアスニステップ6のVs十電電位差12設計値)
をセットするのにここで使用される。
この時点で、本発明は両型位差13及び12をその設計
値まで確立した。本発明の他の特徴として、電位差10
の設計値によって決まるLED付勢レベル15が下記の
諸ステップにより確立される。
9) 光導電体の電圧Vp(即ちvp=ステップ6のV
s十電電位差10設計値)という値を計算するのに、電
位差10という既知の設計値がここで使用される。
10)その後、LED照射レベル(即ちパッチ・センサ
36により使用されるLIED付勢レベル)は、成る印
刷ヘッドのLEDの付勢レベルを、光導電体のテスト・
パッチ領域中で光導電体電圧レベルVpに達するまで変
えることによって、そしてこの帯電がESP37により
測定されるとき決定される。このLED付勢レベルはR
AM57に記憶され、その後、トナー・テスト・バッチ
領域t!:照射するとき使用される。
この時点で、本発明は電位差13.12及び10を確立
した。本発明の別の特徴によれば、LED付勢16は下
記に従って確立される。
11)LED付勢16のレベルはここでセットされる。
このLED付勢レベルは、その後手さい像領域に対応す
るベルのLEDt’付勢するのに使用され、これによっ
てこれらの小さい像領域のための光導電体の電圧レベル
Vcを生じる。これはステップ10で決定されたような
LED付勢付勢値上5いることによって為される。LE
D付勢レベル16は、レベル15に成る定数を乗じた値
に等しい。15の16に対する比が定数であり、この定
数は1よりも大きいか又は小さい。このLED付勢値は
RAM57にも記憶される。
この時点で、印刷装置の全ての静電パラメータが、光導
電体の特性曲線17及び光導電体の飽和電圧レベルVs
に基づいてセットされた。現像ステーション34はここ
で付勢され、1単位の印刷動作即ち印刷ジョブが開始で
きる。
印刷装置の静電パラメータを初期設定する上述の方法は
、印刷装置がオンになる毎に、そしておそらく印刷装置
がアイドル状態から新しい印刷ジョブを生じるよう要求
される毎に、反復されることが望ましい。後者の場合は
、印刷装置の静電パラメータは、日毎に何回も初期設定
されることになる。
上述のプロセスは静電初期設定と呼ばれる。
印刷装置を使用し続けること、下記の静電初期設定の光
導電体特性曲線17が17°(第3図)に示す状態に向
かって(通常は非常にゆっくりと)シフトするかもしれ
ない。このことが生じると、Vsという実際の値がVs
’に向かって上向きに(即ち負の度合が小さくなる)シ
フトする。この時点でVdという値は変化していす、■
バイアス及び照射レベル15及び16も同様に変化して
いない。
光導電体の特性曲線がこのように17から17°へとシ
フトする結果として、光導電体の電圧Ve及びVpとい
う値が、曲IJ117に基づく最初にセットされた値か
ら増加する。
もう少し具体的に云うと、光導電体の電圧Vc及びVp
は、これらの電圧の大きさが曲線17°により決定され
るので、負の度合がもつと大きくなる。
この状態はESP37により感知される。ESP37は
例えば光導電体のバッチ領域の電圧Vpの大きさの変化
を測定することによって感知を行なう。下記の修正動作
がここで行なわれる。
第3図から分るように、光導電体の特性曲線が曲線17
から17°に変化するとき、Vpという値の負の度合が
大きくなる。これは、LED付勢レベル15が前に初期
化されたときのままなので、そうなる訳だが、光導電体
上のこの照射レベルの効果は光導電体を、初期の曲線1
7ではなく曲線17°に従って放電させることである。
電圧Vpのこの変化がESP37により感知されるとき
、機械の制御部50はこの変化を解釈して光導電体の飽
和電圧レベルをVsからVs’に増加させる。何故なら
ば、Vdが変化されなかったことが分っているからであ
る。
その結果、機械の制御部50はVdを、例えばVd’に
増加させる。この結果、光導電体の特性曲線が17°゛
に示すようにシフトする。更に、他の全ての静電パラメ
ータはここで再計算され、同様にシフトされる。光導電
体の帯電レベルVd’の関数として光導電体の飽和電圧
レベルが変化しないので、飽和電圧レベルVs’は両回
線17”及び17°°の両方の場合に同じである。
その結果、新しいLED照射レベル15°及び16゛は
光導電体のバッチ領域及び文字領域の夫々について、電
位差10°及び11°を生じ続ける。前にも触れたよう
に、印刷ヘッドのLEDの100%の付勢が大きな像領
域のために使用され、これによって光導電体の電圧Vs
’に関連する曲線17゛を生じる。
第4図及び第5図は本発明が有用であることを示す2つ
の追加的な状況を表わす。
もう少し具体的に云うと、第4図は再生装置の静電部が
上述の曲線17に初期設定された状態を示す。そのとき
の光導電体の温度は初期設定中、比較的冷えている。後
で、この光導電体は過熱され、これによって光導電体の
特性曲線17”’を確立する。
第5図では、照射特性15を最初に生じた電気的付勢レ
ベルが強度15°°“°を生じるよう且つ同様に強度1
6が強度16°°°゛に減じるよう、像形成ステーショ
ン、例えばLED印刷ヘッドの特性の変化が生じた。第
5図の状況はまた再生装置のコールド・スタートを表わ
しても良い。
これらの効果を補償するため、光導電体のバッチ電圧V
pが、再生動作(ランフ中、時々測定される。一般にそ
の測定頻度は50回乃至100回の再生毎に1回行なわ
れる。
Vpの測定は光導電体のトナー・バッチ領域を照射する
ことにより行なわれ、一方で印刷ヘッドはRAM57に
記憶される最新の付勢制御値15を用いて付勢される。
結果として生じるバッチ電位差(例えば、第4図の電位
差10′′及び第5図の電位差10””)の大きさがこ
こでESP37を用いて感知される。ROM56に記憶
された設計値からの電位差の変化が検知されれば(即ち
第4図の電位差10から10°°°への変化又は第5図
の電位差10から10°°゛への変化)、機械制御部5
0はグレーのバッチ電位Vpのための設計値を維持する
よう印刷ヘッドの照射強度値を変えるよう動作する(即
ち照射強度は第4図のための値15゛゛に変化され、ま
た照射強度は第5図のための値15°°°゛に変化され
る)。
小さい領域即ち文字の電位差11が電位差10から誘導
されるので、この電位差11も同様に再確立される(即
ち、第4図の場合16”’に、第5図の場合16°°°
゛に)。
第3図、第4図及び第5図が本発明の有用性を示す3つ
の状態を夫々示しているが、他の状況も存在するかもし
れないこと、またこれらの状況が同時に起っても良いこ
とを認識されたい。説明を分り易くするため、これらの
状況を、別々の独立した態様で説明した。
F3発明の効果 本発明では光導電体の飽和電圧の関数として光導電体の
帯電電圧や現像電極電圧等の静電パラメータを制御する
ので、経年変化等で光導電体の感度が変化しても、印刷
や複写等の質が劣下しない。
【図面の簡単な説明】
第1図の本発明の実施例のDAD*写装置に関連する種
々の電圧の関係を示す図である。第2図は本発明の実施
例によるCAD印刷装置の構成を示す図である。第3図
はDAD装置の静電パラメータが本発明によりどのよう
に確立され維持されるかを説明するため光導電体の特性
曲線と関連する種々の静電パラメータを示す図である。 第4図及び第5図は温度などの物理的パラメータが変り
光導電体の特性曲線が移行する場合の第3図と同様の説
明図である。 30・・・・帯電コロナ、31・・・・光導電体、33
・・・・像形成ステーション、34・・・・現像ステー
ション、35・・・・トナー濃度制御手段、36・・・
・バッチ・センサ、37・・・・静電プローブ(ESP
)、38・・・・静電プローブ手段、39・・・・用紙
経路、40・・・・クリーニング・ステーション、50
・・・・機械制御部、55・・・・バイアス電圧電源、
56・・・・ROMメモリ、57・・・・RAMメモ1
ハ 137・・・・転写ステーション。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  山  本  仁  朗(外1名) FIG、 l。 拾 田

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光導電体と、上記光導電体を帯電する帯電ステーション
    と、形成しようとする像に従い上記光導電体上に、放電
    された領域の潜像を形成するよう動作し得る像形成ステ
    ーションとを含む、放電領域を現像する方式の電子写真
    像形成装置の静電パラメータを確立する方法にして、 上記光導電体の飽和電圧を決定するステップと、上記静
    電パラメータを上記決定した飽和電圧の関数として確立
    するステップとより成る、電子写真像形成装置の静電パ
    ラメータを制御する方法。
JP1093261A 1988-04-19 1989-04-14 電子写真像形成装置の静電パラメータを制御する方法 Pending JPH01307770A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US183216 1988-04-19
US07/183,216 US4879577A (en) 1988-04-19 1988-04-19 Method and apparatus for controlling the electrostatic parameters of an electrophotographic reproduction device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01307770A true JPH01307770A (ja) 1989-12-12

Family

ID=22671943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1093261A Pending JPH01307770A (ja) 1988-04-19 1989-04-14 電子写真像形成装置の静電パラメータを制御する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4879577A (ja)
EP (1) EP0338962B1 (ja)
JP (1) JPH01307770A (ja)
CA (1) CA1321231C (ja)
DE (1) DE68908240T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210297A (ja) * 1991-09-05 1993-08-20 Xerox Corp 3レベル・ハイライトカラー結像装置におけるカラー現像剤ハウジングのモニタ
JPH05281822A (ja) * 1991-09-05 1993-10-29 Xerox Corp 複写結像装置における静電目標再計算
JPH06208275A (ja) * 1992-12-07 1994-07-26 Xerox Corp 3レベル像形成方法および装置
US7457568B2 (en) 2002-09-25 2008-11-25 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method using liquid development in which toner density is determined based on patch image density

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223896A (en) * 1989-06-23 1993-06-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having self-diagnostic function relating to the potential of the photoreceptor
US5124750A (en) * 1989-09-05 1992-06-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Toner density detecting method, and image forming method and apparatus employing the toner density detecting method
US5719613A (en) * 1990-03-20 1998-02-17 Minolta Co., Ltd. Apparatus for forming an image with use of electrophotographic process
US5959650A (en) * 1990-03-20 1999-09-28 Minolta Co., Ltd. Apparatus for forming an image with use of electrophotographic process
JP3009179B2 (ja) * 1990-04-16 2000-02-14 株式会社日立製作所 静電記録装置及び静電潜像測定装置
DE69107525T2 (de) * 1990-05-21 1995-07-20 Konishiroku Photo Ind Bilderzeugungsgerät und -verfahren.
JPH04126454A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Toshiba Corp 電子写真記録装置
JP2534387B2 (ja) * 1990-09-21 1996-09-11 三田工業株式会社 画像形成装置のための自己診断システム
JP2534392B2 (ja) * 1990-09-21 1996-09-11 三田工業株式会社 画像形成装置のための自己診断および自己修復システム
US5453773A (en) * 1990-11-30 1995-09-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus comprising means for automatically adjusting image reproduction density
JP2985290B2 (ja) * 1990-11-30 1999-11-29 ミノルタ株式会社 デジタル画像形成装置
JPH04264566A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置のための自己診断システム
US5414531A (en) * 1991-02-22 1995-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming control based on a stored operation condition
JP2744708B2 (ja) * 1991-03-11 1998-04-28 シャープ株式会社 画像形成装置
US5150155A (en) * 1991-04-01 1992-09-22 Eastman Kodak Company Normalizing aim values and density patch readings for automatic set-up in electrostatographic machines
US5777576A (en) * 1991-05-08 1998-07-07 Imagine Ltd. Apparatus and methods for non impact imaging and digital printing
US5157423A (en) * 1991-05-08 1992-10-20 Cubital Ltd. Apparatus for pattern generation on a dielectric substrate
CA2076791C (en) * 1991-09-05 1999-02-23 Mark A. Scheuer Charged area (cad) image loss control in a tri-level imaging apparatus
US5223897A (en) * 1991-09-05 1993-06-29 Xerox Corporation Tri-level imaging apparatus using different electrostatic targets for cycle up and runtime
JP3154261B2 (ja) * 1991-09-18 2001-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH05204219A (ja) * 1991-10-21 1993-08-13 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2677729B2 (ja) * 1991-12-03 1997-11-17 シャープ株式会社 画像形成方法
US5262825A (en) * 1991-12-13 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Density process control for an electrophotographic proofing system
US5258810A (en) * 1991-12-13 1993-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for calibrating an electrophotographic proofing system
EP0565761B1 (en) * 1992-04-15 1997-07-09 Mita Industrial Co. Ltd. An image forming apparatus provided with self-diagnosis system
US5402214A (en) * 1994-02-23 1995-03-28 Xerox Corporation Toner concentration sensing system for an electrophotographic printer
KR960015100A (ko) * 1994-10-31 1996-05-22 미타 요시히로 감광체를 사용하는 전자사진법
US5600409A (en) * 1996-02-20 1997-02-04 Xerox Corporation Optimal toner concentration sensing system for an electrophotographic printer
JPH11160926A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP3854774B2 (ja) 2000-03-16 2006-12-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6768878B2 (en) * 2001-10-30 2004-07-27 Konica Corporation Image forming method and image forming apparatus utilizing a control patch
US7890005B2 (en) * 2009-01-07 2011-02-15 Infoprint Solutions Company, Llc Adjusting electrostatic charges used in a laser printer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296062A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3788739A (en) * 1972-06-21 1974-01-29 Xerox Corp Image compensation method and apparatus for electrophotographic devices
US3835380A (en) * 1973-08-14 1974-09-10 Xerox Corp Electrometer system
US4326795A (en) * 1978-10-14 1982-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming process and apparatus therefor
US4468112A (en) * 1981-02-18 1984-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Developer concentration controlling device
JPS57154973A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Minolta Camera Co Ltd Controller of electrostatic recorder
JPS57165861A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Ricoh Co Ltd Electrically charging method for photoreceptor in recorder
US4508446A (en) * 1982-02-09 1985-04-02 Ricoh Company, Ltd. Reproduction process control method
US4466731A (en) * 1982-06-16 1984-08-21 International Business Machines Corporation Electrophotographic machine with high density toner concentration control
JPS59164582A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Sharp Corp 感光体の感度補償方法
US4625176A (en) * 1983-09-13 1986-11-25 International Business Machines Corporation Electrostatic probe
US4582839A (en) * 1984-03-21 1986-04-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. 2,4-thiazolidinediones

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296062A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05210297A (ja) * 1991-09-05 1993-08-20 Xerox Corp 3レベル・ハイライトカラー結像装置におけるカラー現像剤ハウジングのモニタ
JPH05281822A (ja) * 1991-09-05 1993-10-29 Xerox Corp 複写結像装置における静電目標再計算
JPH06208275A (ja) * 1992-12-07 1994-07-26 Xerox Corp 3レベル像形成方法および装置
US7457568B2 (en) 2002-09-25 2008-11-25 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method using liquid development in which toner density is determined based on patch image density
US7672618B2 (en) 2002-09-25 2010-03-02 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method using liquid development in which toner density is determined based on patch image density

Also Published As

Publication number Publication date
EP0338962A2 (en) 1989-10-25
DE68908240T2 (de) 1994-03-17
US4879577A (en) 1989-11-07
CA1321231C (en) 1993-08-10
EP0338962B1 (en) 1993-08-11
DE68908240D1 (de) 1993-09-16
EP0338962A3 (en) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01307770A (ja) 電子写真像形成装置の静電パラメータを制御する方法
US4829336A (en) Toner concentration control method and apparatus
JPH09319224A (ja) 画像形成装置における現像能力検知方法
JPH0566654A (ja) 画像形成装置
US9454109B2 (en) Image forming apparatus controlling transfer conditions based on resistance of transfer member
US5128698A (en) Boldness control in an electrophotographic machine
JPH11160951A (ja) 両面カラー画像形成装置
US7826757B2 (en) Image forming apparatus
US6034703A (en) Process control of electrophotographic device
US5839020A (en) Method and apparatus for controlling production of full productivity accent color image formation
JP4248228B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002244369A (ja) 画像形成装置
JPH09290533A (ja) 画像形成装置
JPH1055088A (ja) 2つの別種のトナーによるトナー像の形成を制御する方法
US5742868A (en) Method and apparatus of adjusting of charge level on an electorstatographic recording medium
JPS60189766A (ja) 画像濃度制御装置
JPH02110480A (ja) 画像濃度制御装置
JPH10198159A (ja) 画像形成装置
JP2001356554A (ja) 画像形成装置
JPH05297672A (ja) 画像形成装置
EP0788273A2 (en) Process control of electrophotographic device
JP2001092200A (ja) 画像形成装置
JPH0527539A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2004233704A (ja) 印写制御方法及び画像形成装置
JPH0883021A (ja) 画像形成装置