JP4174857B2 - 溶銑予備処理方法 - Google Patents

溶銑予備処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4174857B2
JP4174857B2 JP18825098A JP18825098A JP4174857B2 JP 4174857 B2 JP4174857 B2 JP 4174857B2 JP 18825098 A JP18825098 A JP 18825098A JP 18825098 A JP18825098 A JP 18825098A JP 4174857 B2 JP4174857 B2 JP 4174857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
refining
cart
removal
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18825098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000008108A (ja
Inventor
真一 赤井
悟史 小平
敦 渡辺
秀栄 田中
一典 太刀掛
茂 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP18825098A priority Critical patent/JP4174857B2/ja
Publication of JP2000008108A publication Critical patent/JP2000008108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174857B2 publication Critical patent/JP4174857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は脱珪、脱硫、脱燐等に適用される溶銑予備処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、高炉溶銑の溶銑予備処理として脱珪、脱硫、脱燐等の各種の精錬処理が行われており、また、これらの処理を行う手段として取鍋やトーピード等が用いられている。このような高炉溶銑の溶銑予備処理では、各精錬処理後に必ず除滓工程(スラグ除去工程)が必要となる。
【0003】
従来の高炉溶銑の溶銑予備処理では、例えば、溶銑容器を特定の精錬設備に台車等により移送して精錬処理を行い、処理終了後の溶銑容器を除滓設備に移送して除滓を行うもので、これを高炉側または上工程から順次移送されてくる溶銑容器毎に繰り返すことにより高炉溶銑の溶銑予備処理が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような高炉溶銑の溶銑予備処理では、精錬処理してから除滓までに時間がかかると、スラグが固化したり或いは粘性が増すために除滓が難しくなり、除滓に時間がかかるという問題がある。このため極端な場合には、除滓時間が精錬処理ピッチに間に合わず、精錬処理自体の実施が事実上困難になったり、或は溶銑温度の低下により次工程の実施に支障を来す等の問題を生じてしまう。したがって、溶銑予備処理では精錬処理−除滓という一連の工程を迅速且つ円滑に実施する必要がある。
【0005】
この点、上述した従来の溶銑予備処理では、各溶銑容器毎に「精錬設備への移送−精錬処理−除滓設備への移送−除滓処理」という単純な工程で精錬−除滓が行われ、これら一連の工程を迅速且つ円滑に実施するための特別な工夫はなされておらず、このため特に生成するスラグの性状等によっては上述したような問題を生じる恐れがある。
したがって本発明の目的は、このような従来技術の課題を解決し、溶銑予備処理における精錬処理−除滓という一連の工程を迅速且つ円滑に実施することができる方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するため、本発明の溶銑予備処理方法は、溶銑予備処理として任意の精錬処理を行った後、除滓を行う溶銑予備処理方法において、溶銑容器を備えた溶銑台車が走行する軌道に沿って精錬設備と除滓設備を隣接して設け、溶銑台車を前記精錬設備と除滓設備に順次移動・停車させて精錬処理と除滓を順次行う際に、除滓が行われる溶銑台車Xnと精錬処理が行われる溶銑台車Xn+1とを連結した状態で両溶銑台車に対する除滓と精錬処理とを同時並行して行い、且つ下記(a)〜(c)の手順を順次繰り返すことにより、溶銑台車Xn,Xn+1,Xn+2……Xn+mにより順次運ばれてくる溶銑の精錬処理と除滓を行うことを特徴とする。
【0007】
(a)連結された両溶銑台車Xn,Xn+1に対する除滓と精錬処理の実施中(但し、除滓と精錬処理のうちのいずれか一方のみの実施中の場合も含む)またはそれらの終了後、後続の溶銑台車Xn+2を溶銑台車Xn+1に連結する。
(b)前記両溶銑台車Xn,Xn+1に対する除滓と精錬処理が終了した後、前記連結された両溶銑台車Xn+1,Xn+2のうち、溶銑台車Xn+1を除滓設備に、溶銑台車Xn+2を精錬処理設備にそれぞれ移動させるとともに、除滓が終了した前記溶銑台車Xnを前記溶銑台車Xn+1から切離し、該溶銑台車Xnを下工程の処理設備側に移動させる。
(c)前記連結された両溶銑台車Xn+1,Xn+2に対する除滓と精錬処理とを同時並行して行う。
【0008】
【発明の実施の形態】
一般に、溶銑予備処理において高炉溶銑を容器を用いて精錬処理する場合には、溶銑容器を備えた溶銑台車が利用され、本発明法でもそのような溶銑台車を利用して溶銑予備処理を行う。この溶銑台車としては、取鍋を備えた溶銑台車やトーピードカーが挙げられる。前記取鍋には、高炉溶銑を高炉鋳床を経て直接受銑する所謂高炉鍋や、転炉等への溶銑装入を行うため高炉鍋から溶銑が移される所謂装入鍋等が含まれる。また、高炉鍋や装入鍋と類似の溶銑保持形状を有する鍋を使用してもよい。
【0009】
図1の(i)〜(v)は本発明の溶銑予備処理法の一実施形態の工程を順に示したもので、Aは任意の精錬処理ステーション(例えば、脱珪、脱硫または脱燐等を行うための任意の精錬処理ステーション)、a1は精錬設備、a2は除滓設備であり、これら両設備は精錬処理ステーションA内で隣接して設けられている。また、Xn〜Xn+2は溶銑台車、2は溶銑台車の溶銑容器(例えば、高炉鍋)であり、各溶銑台車は軌道1上を高炉側若しくは上工程から移動してくる。
【0010】
図1(i)に示すように、精錬処理ステーションA内では2台の溶銑台車Xn,Xn+1が連結された状態で、除滓設備a2での溶銑台車Xnに対する除滓と精錬処理設備a1での溶銑台車Xn+1に対する精錬処理とが略同時並行して行われる。なお、図1(i)の工程において除滓がなされる溶銑台車Xnは、その前に精錬処理設備a1で精錬処理された溶銑台車である。
【0011】
上記両溶銑台車Xn,Xn+1に対する除滓と精錬処理の実施中(除滓と精錬処理のうちいずれか一方のみが実施中の場合も含む)またはそれらの終了後、図1(ii)に示すように移動してきた後続の溶銑台車Xn+2を溶銑台車Xn+1に連結する。溶銑台車Xn+2を溶銑台車Xn+1に連結するタイミングは、溶銑台車Xn+1に対する除滓開始までの時間を最短にするという観点からは、溶銑台車Xn,Xn+1に対する除滓と精錬処理の実施中になされることが好ましい。一方、除滓と精錬処理の終了後に溶銑台車Xn+2を溶銑台車n+1に連結する場合には、それらの終了後可及的速やかに連結することが好ましい。
【0012】
前記両溶銑台車Xn,Xn+1に対する除滓と精錬処理が終了した後、図1(iii)〜(v)に示すように、連結された両溶銑台車Xn+1,Xn+2のうち、溶銑台車Xn+1を除滓設備a2に、溶銑台車Xn+2を精錬処理設備a1にそれぞれ移動するとともに、除滓が終了した溶銑台車Xnを溶銑台車Xn+1から切離し、この溶銑台車Xnを下工程の処理設備側に移動させる。
【0013】
そして、図1(i)と同様に、前記連結された2台の溶銑台車について、除滓設備a2での溶銑台車Xn+1に対する除滓と精錬処理設備a1での溶銑台車Xn+2に対する精錬処理とが略同時並行して行われ、以上の手順を繰り返すことにより、次々と移動してくる溶銑台車Xn,Xn+1,Xn+2……Xn+mの精錬処理と除滓を行うものである。
【0014】
以上のように本発明の溶銑予備処理法では、精錬設備と除滓設備を隣接して設け、これら両設備において互いに連結された2台の溶銑台車に対する精錬処理と除滓を略同時並行して行うとともに、(1)精錬処理中または処理直後の溶銑台車Xn+1に対して後続の溶銑台車Xn+2を連結する、(2)連結された溶銑台車Xn+1,Xn+2をそれぞれの次処理位置へ移動させる、(3)除滓終了後の溶銑台車Xnを切離す、という手順を繰り返すことにより、精錬処理終了後から最短の時間で除滓を開始することができ、しかも精錬処理−除滓という一連の工程を迅速且つ円滑に実施することができる。
【0015】
なお、図1では1台の溶銑台車Xが2つの溶銑容器2を備えているが、1台の溶銑台車が有する溶銑容器は1つでも、また3つ以上でもよく、溶銑台車が複数の溶銑容器を備えている場合には、精錬処理、除滓はともに複数の溶銑容器に対して略同時に実施される。
【0016】
本発明の溶銑予備処理法は、脱珪、脱硫、脱燐等の各種溶銑予備処理に適用することができる。また、特に脱珪処理で生成するスラグは、その塩基度によっては粘性がかなり高く、しかも時間の経過とともに粘性が増して除滓に著しく手間取る場合があるが、このような脱珪処理の場合でも、本発明法によれば何ら問題を生じることなく精錬処理−除滓を迅速且つ円滑に行うことができる。したがって、除滓が精錬処理ピッチに間に合わないというような事態も生じることはない。
【0017】
【実施例】
[実施例1]
図1に示す設備構成と工程に従い、高炉から出銑された溶銑(Si量:0.2〜0.3wt%、溶銑温度:1450〜1500℃程度)を溶銑台車上の150tonの溶銑鍋に受銑し、これを脱珪処理−除滓設備に移動させて脱珪処理と除滓を順次実施した。脱珪処理は、上吹ランスを通じて溶銑に気体酸素(供給量:2500Nm3/hr)を吹き付け、インジェクションランスを通じて溶銑内に撹拌ガス(N2ガス)とともに造滓剤である石灰粉(供給量:30〜100kg/min)を吹き込み、さらに、固体酸素源である焼結粉を上置装入して、処理時間10〜20分の脱珪処理を実施した。この脱珪処理終了後、速やかに除滓を開始し、10〜20分で除滓を終了した。
このような脱珪処理−除滓を、図1の工程にしたがって各溶銑台車毎に順次実施したが、全ての溶銑台車について脱珪処理ピッチの時間内で除滓を支障なく行うことができた。
【0018】
[実施例2]
図1に示す設備構成と工程に従い、高炉から出銑された溶銑または脱珪処理された溶銑(Si量:0.1〜0.2wt%、溶銑温度:1300〜1400℃程度)を溶銑台車上の150tonの溶銑鍋に保持し、これを脱燐処理−除滓設備に移動させて脱燐処理と除滓を順次実施した。脱燐処理は、上吹ランスを通じて溶銑に気体酸素(供給量:2500Nm3/hr)を吹き付け、インジェクションランスを通じて溶銑内に撹拌ガス(N2ガス)とともに造滓剤である石灰粉(供給量:30〜100kg/min)を吹き込み、さらに、固体酸素源である焼結粉を上置装入して、処理時間20〜30分の脱燐処理を実施した。この脱燐処理終了後、速やかに除滓を開始し、20〜30分で除滓を終了した。
このような脱燐処理−除滓を、図1の工程にしたがって各溶銑台車毎に順次実施したが、全ての溶銑台車について脱燐処理ピッチの時間内で除滓を支障なく行うことができた。
【0019】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の溶銑予備処理方法によれば、精錬処理−除滓という一連の工程を迅速且つ円滑に実施することができ、このため除滓が精錬処理ピッチに間に合わず、精錬処理自体の実施が事実上困難になったり、溶銑温度の低下により次工程の実施に支障を来す等の問題を生じることを適切に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法の一実施形態の工程を示す説明図
【符号の説明】
1…軌道、2…溶銑容器、A…精錬処理ステーション、a1…精錬設備、a2…除滓設備、Xn〜Xn+2…溶銑台車

Claims (1)

  1. 溶銑予備処理として任意の精錬処理を行った後、除滓を行う溶銑予備処理方法において、
    溶銑容器を備えた溶銑台車が走行する軌道に沿って精錬設備と除滓設備を隣接して設け、溶銑台車を前記精錬設備と除滓設備に順次移動・停車させて精錬処理と除滓を順次行う際に、除滓が行われる溶銑台車Xnと精錬処理が行われる溶銑台車Xn+1とを連結した状態で両溶銑台車に対する除滓と精錬処理とを同時並行して行い、且つ下記(a)〜(c)の手順を順次繰り返すことにより、溶銑台車Xn,Xn+1,Xn+2……Xn+mにより順次運ばれてくる溶銑の精錬処理と除滓を行うことを特徴とする溶銑予備処理方法。
    (a)連結された両溶銑台車Xn,Xn+1に対する除滓と精錬処理の実施中(但し、除滓と精錬処理のうちのいずれか一方のみの実施中の場合も含む)またはそれらの終了後、後続の溶銑台車Xn+2を溶銑台車Xn+1に連結する。
    (b)前記両溶銑台車Xn,Xn+1に対する除滓と精錬処理が終了した後、前記連結された両溶銑台車Xn+1,Xn+2のうち、溶銑台車Xn+1を除滓設備に、溶銑台車Xn+2を精錬処理設備にそれぞれ移動させるとともに、除滓が終了した前記溶銑台車Xnを前記溶銑台車Xn+1から切離し、該溶銑台車Xnを下工程の処理設備側に移動させる。
    (c)前記連結された両溶銑台車Xn+1,Xn+2に対する除滓と精錬処理とを同時並行して行う。
JP18825098A 1998-06-18 1998-06-18 溶銑予備処理方法 Expired - Fee Related JP4174857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18825098A JP4174857B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 溶銑予備処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18825098A JP4174857B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 溶銑予備処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000008108A JP2000008108A (ja) 2000-01-11
JP4174857B2 true JP4174857B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=16220416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18825098A Expired - Fee Related JP4174857B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 溶銑予備処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174857B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000008108A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10152714A (ja) 溶銑の精錬方法
CN107267703A (zh) 一种旋转喷吹粉剂的铁水脱磷装置及脱磷方法
JPH05140627A (ja) 転炉製鋼法
JP4174857B2 (ja) 溶銑予備処理方法
JP5258149B2 (ja) 転炉設備の操業方法
JP2653301B2 (ja) 低p転炉滓の再利用方法
JP5602047B2 (ja) 混銑車における溶銑の脱りん処理方法
JP4174856B2 (ja) 溶銑脱珪方法
JP2833736B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2006322024A (ja) 転炉設備の操業方法
JP3835358B2 (ja) 溶融金属の精錬方法
JP2012122134A (ja) カルシウムフェライトを用いた溶銑の脱りん処理方法
JP2768209B2 (ja) 転炉製鋼工場
JP7095668B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP4772454B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP3676555B2 (ja) 製鋼方法及び製鋼設備
JP3930661B2 (ja) 製鋼設備
JPH0660341B2 (ja) 溶銑の脱りん脱硫方法
JPH0892618A (ja) 予備精錬方法
JP2001329309A (ja) 溶銑脱りん処理法
JPH059534A (ja) 溶銑予備処理方法
JPH1150121A (ja) スラグフォーミングの抑止方法
JPH01108310A (ja) 溶銑の高速脱炭法
JP4541521B2 (ja) 溶銑脱りん方法
JP2001234224A (ja) 溶銑の脱燐方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees