JPH059534A - 溶銑予備処理方法 - Google Patents

溶銑予備処理方法

Info

Publication number
JPH059534A
JPH059534A JP18943091A JP18943091A JPH059534A JP H059534 A JPH059534 A JP H059534A JP 18943091 A JP18943091 A JP 18943091A JP 18943091 A JP18943091 A JP 18943091A JP H059534 A JPH059534 A JP H059534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten iron
hot metal
iron
slag
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18943091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kondo
寛 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP18943091A priority Critical patent/JPH059534A/ja
Publication of JPH059534A publication Critical patent/JPH059534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶銑の脱珪、脱燐、脱硫等の予備処理に要す
る酸化鉄や媒溶剤の使用量を節減するとともに、所要処
理時間を大幅に短縮する。 【構成】 高炉から出銑した溶銑を出銑樋等で1次脱珪
処理し、次いで生成した脱珪スラグとともに溶銑を溶銑
輸送容器内に移し、酸化鉄および媒溶剤をキャリヤガス
によって溶銑内に吹き込むと同時に、酸化鉄および転炉
スラグを溶銑浴面上に添加して2次脱珪処理を行い、そ
の後、2次脱珪スラグの除滓を行ってから脱燐、脱硫処
理を行う。 【効果】 溶銑の予備処理に要する酸化鉄や媒溶剤の原
単位が低下し、さらに所要処理時間を大幅に短縮できる
とともに、次の脱燐、脱硫処理時のスロッピングを抑制
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶銑の予備処理方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶銑予備処理方法としては、例えば特開
昭63−238210号公報、特開平1−136917
号公報等に開示されているように、高炉の鋳床で脱珪処
理を行ない、ついで生成したスラグを除去した後、溶銑
鍋やト−ピ−ドカ−内の溶銑に浸漬ランスノズルから脱
燐剤、脱硫剤をキャリヤガスによって吹き込み、脱燐、
脱硫処理を行う方法が一般的である。また、特開昭59
−104412号公報に開示されているように、混銑車
内の溶銑に酸化鉄を含む媒溶剤をキャリヤガスによって
吹き込み、珪素含有率を特定値以下とした後、脱珪スラ
グを強制的に排出することなく脱燐処理を行う方法が知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの従来
の溶銑予備処理方法にはつぎに述べるような課題があ
る。一般に高炉の鋳床で使用する1次脱珪剤の固体酸素
源としてはミルスケ−ル、鉄鉱石、焼結鉱等の酸化鉄含
有剤が用いられるが、鋳床での1次脱珪処理で生成した
スラグ中には未反応の酸化鉄が多く含まれており、1次
脱珪処理後にこのスラグを除去してしまう特開昭63−
238210号公報、特開平1−136917号公報等
の方法では脱珪剤のロスが多くなり、したがって脱珪剤
原単位の上昇は避けられない。また、特開昭59−10
4412号公報に開示されている方法のように、ミルス
ケ−ル、鉄鉱石、焼結鉱等の酸化鉄を媒溶剤とともに溶
銑中に吹き込む方法では、特に高Si銑の場合、脱珪処
理時間の延長による処理能力低下および焼石灰等の媒溶
剤原単位の上昇によるコストアップを引き起こす。ま
た、脱珪処理スラグを強制排出せずに脱燐、脱硫処理を
行うと、スラグ量増加のためにスロッピングが発生しや
すくなるという作業上の障害の他に脱燐、脱硫剤原単位
の上昇を引き起こす。
【0004】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたもので、脱珪剤の所要量を大幅に低減する
ことができるとともに、所要処理時間を短縮し、さら
に、その後の脱燐、脱硫処理に際してスロッピングを抑
制することのできる溶銑の予備処理方法を提供するため
になされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、高炉から出銑
した溶銑を出銑樋や受銑容器内等で1次脱珪処理し、次
いで溶銑輸送容器内にて2次脱珪処理し、2次脱珪処理
によって生成したスラグを除去した溶銑に脱燐、脱硫処
理を施す溶銑の予備処理方法において、1次脱珪処理に
よって生成したスラグを除去することなく、酸化鉄およ
び媒溶剤をキャリヤガスによって溶銑内に吹き込むと同
時に、酸化鉄および転炉スラグを容器内の溶銑浴面上に
添加して2次脱珪処理を行うことを特徴とする溶銑予備
処理方法である。
【0006】
【作用】本発明によると、高炉出銑樋や受銑容器内等で
1次脱珪処理を行ない、生成したスラグを溶銑とともに
ト−ピ−ドカ−、溶銑鍋等の溶銑輸送容器に受入れ、徐
滓せずに2次脱珪処理を行なっているので1次脱珪処理
で生成したスラグ中に残留している未反応の酸化鉄や媒
溶剤を2次脱珪処理に有効に活用することができる。ま
た、脱珪処理時にはSiO2 を生成するので塩基度調整
用にCaO源が必要であり、このため、通常は焼石灰が
もちいられているが、本発明では安価な転炉スラグを用
いているので媒溶剤コストを低減することが可能とな
る。
【0007】一方、高珪素溶銑を溶銑輸送容器内で2次
脱珪処理する場合には、酸素源としての酸化鉄および塩
基度調整用の媒溶剤原単位が上昇するので、キャリヤガ
スによる吹き込み方式だけでは脱珪処理に長時間を要す
る。しかし、本発明では吹き込み方式の他に酸化鉄およ
び転炉スラグの溶銑浴面上への添加も同時に行っている
ので脱珪処理時間を短縮することができる。さらに本発
明では、2次脱珪処理の後に徐滓を行っているので脱
燐、脱硫処理時のスロッピングは発生せず、脱燐、脱硫
剤原単位の低減にもつながる。
【0008】
【実施例】350tト−ピ−ドカ−に、高炉の鋳床で1
次脱珪処理された溶銑280tを入れて実験を行った。
表1に出銑後、1次脱珪処理後、2次脱珪処理後および
脱燐、脱硫処理後の溶銑成分の分析値の推移を、また表
2に2次脱珪処理に使用した転炉スラグの組成を示す。
【0009】
【表1】
【0010】
【表2】
【0011】
【表3】
【0012】
【表4】
【0013】表3は実験操作のフロ−をまとめたもの
で、Aプロセスは本発明の実施例を示し、Bプロセスは
特開平1−136917号公報の方法を適用した比較
例、Cプロセスは特開昭59−104412号公報に開
示されている方法を適用した比較例を示すものである。
以上の実験結果を表4にまとめて示した。なお、1次脱
珪処理はA、B、Cの3プロセス共に全く同じ条件で実
施した。表4から明らかなように、A(実施例)および
C(比較例)では、1次脱珪スラグの除去を行わず、該
スラグ内の未反応脱珪剤を2次脱珪処理に有効に利用し
ているので、ミルスケ−ルの原単位は1次脱珪スラグの
除去を行うB(比較例)にくらべて大幅に低下する。
【0014】他方、A(実施例)では転炉スラグを使用
しているため、焼石灰、蛍石の原単位はC(比較例)の
半分ですむ。さらにA(実施例)では、2次脱珪処理を
吹き込みと溶銑浴面上添加を併用して実施しているた
め、所要処理時間も大幅に短縮することができた。ま
た、2次脱珪処理で充分にSiを低下せしめた後で徐滓
を行っているので、次工程の脱燐、脱硫処理時のスロッ
ピングスラグ量も顕著に低下する。なお、この実施例で
は、酸素源としてミルスケ−ルを使用したが気体酸素を
使用することも勿論可能である。また、脱燐、脱硫処理
については吹き込み方式についてのみ実験をおこなった
が、吹き込み方式に限らずミルスケ−ル、焼石灰、転炉
スラグ等を溶銑浴面上に添加する方法を併用してもよ
い。
【0015】
【発明の効果】本発明の効果はつぎのようにまとめるこ
とができる。未反応でスラグ中に残存している1次脱
珪剤を2次脱珪処理で有効に利用できるので2次脱珪処
理剤の原単位を減少させることができる。2次脱珪剤
の一部として転炉スラグを使用しているので、焼石灰原
単位を減少させることができるとともに、媒溶剤コスト
を低減することができる。2次脱珪処理は、ミルスケ
−ル、媒溶剤のキャリヤガスによる吹き込みと、ミルス
ケ−ルおよび転炉スラグの溶銑浴面上添加を並行してお
こなうので、2次脱珪処理時間を大幅に短縮することが
できる。2次脱珪処理後に脱珪スラグの除去をおこな
うので、次工程の脱燐、脱硫処理時にスロッピングスラ
グ発生量を減少することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 高炉から出銑した溶銑を出銑樋や受銑容
    器内等で1次脱珪処理し、次いで溶銑輸送容器内にて2
    次脱珪処理し、2次脱珪処理によって生成したスラグを
    除去した溶銑に脱燐、脱硫処理を施す溶銑の予備処理方
    法において、1次脱珪処理によって生成したスラグを除
    去することなく、酸化鉄および媒溶剤をキャリヤガスに
    よって溶銑内に吹き込むと同時に、酸化鉄および転炉ス
    ラグを容器内の溶銑浴面上に添加して2次脱珪処理を行
    うことを特徴とする溶銑予備処理方法。
JP18943091A 1991-07-04 1991-07-04 溶銑予備処理方法 Pending JPH059534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18943091A JPH059534A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 溶銑予備処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18943091A JPH059534A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 溶銑予備処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059534A true JPH059534A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16241120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18943091A Pending JPH059534A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 溶銑予備処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059534A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137196A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nippon Steel Corp 溶銑の脱Si脱P処理方法
JP2011184710A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Jfe Steel Corp 溶銑の脱珪処理方法
JP2016148075A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 新日鐵住金株式会社 溶銑の精錬方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137196A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nippon Steel Corp 溶銑の脱Si脱P処理方法
JP2011184710A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Jfe Steel Corp 溶銑の脱珪処理方法
JP2016148075A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 新日鐵住金株式会社 溶銑の精錬方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH059534A (ja) 溶銑予備処理方法
JP2653301B2 (ja) 低p転炉滓の再利用方法
JP2833736B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP3772918B2 (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
JPH0153329B2 (ja)
JP3505791B2 (ja) 溶銑の脱燐・脱硫法
JP3330960B2 (ja) 溶銑予備処理方法
JP3531480B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JPH04268012A (ja) 清浄鋼の製造方法
JPH11100608A (ja) 溶銑の脱珪・脱硫方法
JP3503376B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH09176717A (ja) 高炉溶銑の製鋼方法
JPH08218109A (ja) 溶銑の処理方法
JP2004149876A (ja) 溶銑の脱珪、脱燐方法
JPH10110208A (ja) 溶銑処理方法
JPS5852529B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JPH07109507A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH1150121A (ja) スラグフォーミングの抑止方法
JPH111714A (ja) 製鋼方法
JPH055115A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPS60145308A (ja) 溶銑予備処理法
JP3272744B2 (ja) 溶銑脱燐方法
JPS59182907A (ja) 溶銑の脱珪処理方法
JPH05287349A (ja) 溶銑スラグ排出促進方法
JPS6362810A (ja) 溶銑の精錬方法