JP4173451B2 - ゲル状物等収納容器 - Google Patents

ゲル状物等収納容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4173451B2
JP4173451B2 JP2004024761A JP2004024761A JP4173451B2 JP 4173451 B2 JP4173451 B2 JP 4173451B2 JP 2004024761 A JP2004024761 A JP 2004024761A JP 2004024761 A JP2004024761 A JP 2004024761A JP 4173451 B2 JP4173451 B2 JP 4173451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
knob
notch
wall
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004024761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005212879A (ja
Inventor
早川  茂
伸夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2004024761A priority Critical patent/JP4173451B2/ja
Publication of JP2005212879A publication Critical patent/JP2005212879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173451B2 publication Critical patent/JP4173451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は収納容器を外して収納物の原形を損なわないままで取出すことが可能に設けたゲル状物等収納容器に関する。
ゲル状食品収納容器として、凹球面状で上端面開放の容器体内へゲル状食品を収納させて容器体上面を頂壁で閉塞させ、又容器体底部から棒状に突出された突部を押すと突起部基端に周設した破断用線が切断されてその容器体に外気流入孔が形成され、すると容器体内面と、収納されているゲル状食品との間に外気が入って、容易にゲル状食品を取出し可能とした容器が知られている。
しかし上記棒状突起部は小さく、除去し難いため、容器体底壁の外周部から複数の脚を垂下させ、これ等脚下端よりも上方に位置させて容器体底面から板部を垂下させ、該板押圧により外気流入孔が開口できるようにした容器が知られている(特許文献1)。
特開2001−139087号公報
本発明は、上記ゲル状食品等の取出しが更に容易であるよう設けたものである。
第1の手段は、
底壁2外周から垂設した脚筒3を上方延長させて上端面開口の周壁4を起立する容器体1と、該容器体上面を閉塞させて周壁上端面へ剥離可能に貼着させた頂壁11とを有し、
上記脚筒左右両部の一方を摘み片6とし、かつ他方を、該摘み片と対向する切欠き8としてかつ摘み片6から切欠き8部分を通って切欠き8上方の周壁上端までの底壁部分と周壁部分とを除去用帯状部9として、上記摘み片6を介して除去用帯状部9の除去が可能に形成することで、周壁4を前後に開くことができるように設けている
第2の手段は、
底壁2外周から垂設した脚筒3を上方延長させて上端面開口の周壁4を起立する容器体1と、該容器体上面を閉塞させて周壁上端面へ剥離可能に貼着させた頂壁11とを有し、
上記脚筒3の相互に対向する左右両部分を第1、第2切欠き12,13とすると共に、該第1切欠き12上方の周壁上端へ摘み片6を付設し、該摘み片から第1切欠き12を通って第2切欠き13へ至る周壁および底壁部分を除去用帯状部9に形成し、上記摘み片6を介して除去用帯状部9の除去が可能に形成することで、周壁4を前後に開くことができるように設けている。
第3の手段は、第1の手段又は第2の手段を有し、かつ上記底壁を左右方向へ長い長方形状としている
請求項1記載のようにすることで、摘み片6は底壁外周から垂下する脚筒3一部で形成するから、摘み片両側の脚筒部分が保護壁となってその摘み片だけが突出している場合のようにその摘み片に他物が当たってその摘み片上端と連続する除去用帯状部9基端が底壁から破断するようなことはなく、又その摘み片6上方の周壁部分には除去用帯状部を設けないから、除去用帯状部9除去後は、上記摘み片6上方の周壁部分を中心として容器体1を開くことができ、よって収納物が例えばアイスケーキ等、容器内面から離れ難い場合も容易に収納物を取出すことが出来る。
又摘み片6と対向する脚筒部分は切欠き8としたから、該部分への除去用帯状部9の形成が容易となる。
請求項2のようにすれば、請求項1の場合と同様に、除去用帯状部9破断で容器体を大きく開いて容器内面から外し難い収納物があっても容易に取出しできると共に、除去用帯状部9破断後も、破断された容器体と除去用帯状部とは第2切欠き13上方の周壁部分において互いに連続するから、それ等がそれぞれ分離する場合のようにそれ等が分散することがなく、処分が面倒となることがない。
図1から図4は第1実施形態を示す。該第1実施形態について説明する。尚図2を除いて容器は倒立状態で示している。容器体1は左右方向へ長い長方形状の底壁2外周から脚筒3を垂下し、又脚筒を上方延長させて上端面開口の周壁4を起立している。その周壁上端には外向きフランジ5を付設することが望ましい。上記脚筒左右両部一方の前後方向中間部分を摘み片6とし、その両側に切離し部7,7を形成している。又摘み片と対向する脚筒一部を切欠き8とし、上記摘み片両側から切欠き8を通って切欠き上方の周壁部分上端までの底壁部分と周壁部分とを除去用帯状部9とする。該帯状部はその両側に肉薄の破断用線10を付形して形成する。既述のように外向きフランジ5を付設したときは、その外向きフランジ部分まで破断用線10を穿設してその間のフランジ部分も除去用帯状部とする。脚筒3および周壁4は上方大径のテーパ状としているが周壁だけをテーパ状とすることも考えられる。又周壁4は円筒等としてもよい。
周壁4上端へは頂壁11外周を剥離可能に貼着させる。図示のように外向きフランジ5を付設すれば、そのフランジ上面を頂壁貼着用接着代とすることが出来る。頂壁11は耐水性を有する適宜シール材で形成すればよい。
上記容器内の収納物12を取出す場合は、図3が示すように上記摘み片6を下内方へ強く引き、破断用線10破断で除去用帯状部9を除去した後、周壁上端と頂壁とを剥離し、次いで図4が示すように切欠き8側周壁部分を前後に開けばよい。
図5は第2実施形態を示す。第1実施形態と同一部分については同一符号を付することで説明を省略し、相違部分についてだけ説明すると、脚筒3一部と該一部と対向する脚筒部分とを、第1、第2切欠き12,13 し、第1切欠き12上方の周壁部分上端へ摘み片6を付設している。外向きフランジ5を付設した場合は図示のようにそのフランジ部分外縁から突出させる。又摘み片6から第1切欠き12を通って第2切欠き13までの周壁部分および底壁部分を除去用帯状部9とし、その両側へ肉薄の破断用線10を穿設する。
尚破断用線10は第2切欠き13まででもよく、又第2切欠き上方の周壁部分上端ないし該上端から突出する外向きフランジ外端まで穿設してもよく、前者の場合は上記摘み片6により第2切欠き13まで破断し、該第2切欠き上方の周壁部分は破断しないままで残すこととなるが、後者の場合は上記周壁上端ないし外向きフランジ外端まで破断することとなる。
本発明容器を倒立状態で示す斜視図である。 図1容器を正立状態で示す分解斜視図である。 図1容器の除去用帯状部の剥ぎ取り状態を示す斜視図である。 図3の容器内除去収納物取出し状態を示す斜視図である。 第2実施形態で示す容器の斜視図である。
符号の説明
1 容器体 2 底壁
3 脚筒 4 周壁
5 外向きフランジ 6 摘み片
7 切離し部 8 切欠き
9 除去用帯状部 10 破断用線
11 頂壁 12 第1切欠き
13 第2切欠き

Claims (3)

  1. 底壁2外周から垂設した脚筒3を上方延長させて上端面開口の周壁4を起立する容器体1と、該容器体上面を閉塞させて周壁上端面へ剥離可能に貼着させた頂壁11とを有し、
    上記脚筒左右両部の一方を摘み片6とし、かつ他方を、該摘み片と対向する切欠き8としてかつ摘み片6から切欠き8部分を通って切欠き8上方の周壁上端までの底壁部分と周壁部分とを除去用帯状部9として、上記摘み片6を介して除去用帯状部9の除去が可能に形成することで、周壁4を前後に開くことができるように設けた
    ことを特徴とするゲル状物等収納容器。
  2. 底壁2外周から垂設した脚筒3を上方延長させて上端面開口の周壁4を起立する容器体1と、該容器体上面を閉塞させて周壁上端面へ剥離可能に貼着させた頂壁11とを有し、
    上記脚筒3の相互に対向する左右両部分を第1、第2切欠き12,13とすると共に、該第1切欠き12上方の周壁上端へ摘み片6を付設し、該摘み片から第1切欠き12を通って第2切欠き13へ至る周壁および底壁部分を除去用帯状部9に形成し、上記摘み片6を介して除去用帯状部9の除去が可能に形成することで、周壁4を前後に開くことができるように設けた
    ことを特徴とするゲル状物等収納容器。
  3. 上記底壁を左右方向へ長い長方形状としたことを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のゲル状物等収納容器。
JP2004024761A 2004-01-30 2004-01-30 ゲル状物等収納容器 Expired - Fee Related JP4173451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024761A JP4173451B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 ゲル状物等収納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024761A JP4173451B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 ゲル状物等収納容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005212879A JP2005212879A (ja) 2005-08-11
JP4173451B2 true JP4173451B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34907351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024761A Expired - Fee Related JP4173451B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 ゲル状物等収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4173451B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202008007611U1 (de) * 2008-06-09 2009-03-26 Maier, Karl-Heinz Becher

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005212879A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD552351S1 (en) Container/collection device
RU2689511C2 (ru) Изделие для упаковки и хранения многоразового применения
JP2009544540A (ja) カバーが上に載せられる可撓なインナーシールを備えている特には食品のためのパッケージ
JP4173451B2 (ja) ゲル状物等収納容器
JP5374265B2 (ja) 果実収納容器及びその製造方法
JP4173450B2 (ja) ゲル状物等収納容器
JP2005212869A (ja) ゲル状品等収納容器
JPH10215746A (ja) 釣り餌収納容器
JP4088785B2 (ja) 乾燥容器の内蓋
JP4935150B2 (ja) 豆腐容器
JP2010013158A (ja) ケーキ用包装容器
JP2008515735A (ja) 茎の長い切花の包装容器
JP2006248527A (ja) 魚介類の冷凍保管用容器
JP3796583B2 (ja) 釣り用容器
JP2657785B2 (ja) 三本針用キャップ
USD442148S1 (en) Fuse box with extractors
KR101446647B1 (ko) 내용물의 배출이 용이한 과자 용기
JP3166775U (ja) 吊下形履物カバー
TWI626196B (zh) 螺絲包裝容器
JP2007001601A (ja) 納豆容器
JP2006096414A (ja) 容器に対して取り外し可能なラベル
JP4030122B2 (ja) 飾り重ね餅用重ね飾り体
KR200326586Y1 (ko) 김밥용 재료의 포장케이스
KR200481323Y1 (ko) 보관 용기
JP3117619U (ja) 吊り下げ乾燥式携帯式液体容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees