JP3796583B2 - 釣り用容器 - Google Patents

釣り用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3796583B2
JP3796583B2 JP2002228766A JP2002228766A JP3796583B2 JP 3796583 B2 JP3796583 B2 JP 3796583B2 JP 2002228766 A JP2002228766 A JP 2002228766A JP 2002228766 A JP2002228766 A JP 2002228766A JP 3796583 B2 JP3796583 B2 JP 3796583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
bait
flexible
edge
rigid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002228766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004065102A (ja
Inventor
芳孝 浦川
Original Assignee
タカ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカ産業株式会社 filed Critical タカ産業株式会社
Priority to JP2002228766A priority Critical patent/JP3796583B2/ja
Publication of JP2004065102A publication Critical patent/JP2004065102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796583B2 publication Critical patent/JP3796583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は、魚釣り等の際に使用する容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
釣りを行なう場合、撒き餌や生き餌を入れる容器が必要になるのであるが、最近では、EVA(エチレン酢酸ビニール)等の合成樹脂性のシートで形成したバッカンと呼ばれる容器が使用されているのである。
【0003】
このようなバッカンは、ハードタイプのものとソフトタイプのものがあり、ハードタイプのものは、柔軟性のシートで形成した容器の内部に硬質の容器を配置させ、柔軟性シートの縁部を硬質容器の内側に折り曲げて被せるとともに、外縁部にファスナーを配置させて縫い付け固定した構成となっているのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このようなバッカンは、練り餌を入れる容器として使用される場合が多いのであるが、撒餌杓で餌を投入する場合には、撒餌杓で練り餌を掬った後、バッカンの縁部に押し付け、山盛り状になった練り餌を押え付けて投入するのであるが、そのような動作を繰り返し行なっていると、撒餌杓の縁部がミシン糸に頻繁に触れることになり、ミシン糸が切れてファスナーが外れてしまい、使用できなくなってしまうことが多いのである。特に、最近の撒餌杓は、杓部を金属で形成したものが多く使用されているのであるが、そのようなものを使用した場合には、すぐにミシン糸が切れてファスナーが外れてしまうことになるのである。
また、柔軟性シートの縁部を硬質容器の内側に折り曲げてミシン糸で縫合固定した構成となっている結果、その縫合部から、練り餌に含まれる水分や海水がしみ込み、絶えず水気を含んで異臭を放つことになるのである。
【0005】
この発明は、従来の釣り用容器にみられた上記のような欠点を除去しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、魚釣り等の際に使用する容器に関するものであって、柔軟性容器と、上方が開口した硬質性容器とからなり、硬質性容器を柔軟性容器内に納め得るようにするとともに、硬質性容器を納めた場合、硬質性容器の開口縁部の裏側に形成した凹部内に柔軟性容器の開口縁部が嵌り込んだ状態となるように構成することによって、ファスナーの取り付け部を保護するとともに、内部の硬質容器を取り外して清掃、乾燥できるようにし、また、必要に応じて、ソフトタイプの容器としての使用をも可能にしようとするものである。
【0007】
【実施例】
図面にもとづいて、この発明の実施例を説明すると、釣り用容器本体1は、図1ないし図5に示すとおり、柔軟性シートで形成した蓋付きの柔軟性容器2と、柔軟性容器2と相似形に形成された上方が開口した硬質性容器3とからなり、硬質性容器3を取り出し可能な状態にして柔軟性容器2内に納め得るとともに、硬質性容器3を納めた場合、硬質性容器3の開口縁部4に形成した凹部4a内に柔軟性容器2の開口縁部6が嵌り込んだ状態となるように形成した構成となっているのである。
【0008】
すなわち、柔軟性容器2は、薄い合成樹脂性の柔軟シートで四囲側壁体5、底体、並びに蓋体7を形成し、側壁体5の下縁部に底体の縁部を沿わせて溶着接合することによって収容部を形成するとともに、上開口部の右縁部と、蓋体7の右辺部との間に布テープ等を配置させて縫い付けることによって、蓋体7を右側に向けて開け得るように構成されており、また、開口縁部6のやや下方位置と蓋体7の縁部とには、それぞれ係合チャック9の一方部材9a・9bがミシン糸12により縫合固定されており、蓋体7を開口部側に倒して係合チャック9を閉じることによって、蓋体7を開口部に固定させ得る構成となっており、また、手前側壁部と向い側壁部には、吊り下げ取っ手10が取り付けられた構成となっているのである。
【0009】
硬質性容器3は、図2、並びに図5に示すとおり、やや厚めの合成樹脂で四囲側壁部11と底部を形成するとともに、その全体の形状が、柔軟性容器2の収容部の内形状と相似形となっており、それにより、柔軟性容器2の内部に全体を取り出し可能な状態として納め得る構成となっているのである。また、硬質性容器3の開口縁部4は、アール状に形成して丸みをもたせるとともに、その裏側に、軟質性容器2の開口縁部6を嵌め入れ得る凹部4aが形成されており、硬質性容器3を納めた場合、図6に示すように、柔軟性容器2の開口縁部6が凹部4a内に嵌り込んだ状態となるように形成されているのである。
【0010】
【発明の効果】
この発明にかかる釣り用容器本体1は、上記のような構成であって、使用後は硬質性容器3を取り出して洗浄することができ、従来のバッカンのように、ミシン目から撒き餌に含まれる水分や海水がしみ込み、それが原因となって異臭を発するというようなことがなく、また、硬質性容器3を取り出せば、ソフトタイプの容器として使用することができるという利点があるのである。また、撒餌杓で練り餌を掬った後、縁部に押し付けて山盛り状になった練り餌を押え付けても、撒餌杓の縁部がミシン糸に触れることはなく、金属性の撒餌杓を使用した場合でも、ミシン糸が切れてファスナーが外れてしまうというようなことを防止し得るという利点があるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】容器全体を示す斜視図である。
【図2】硬質性容器の構成を示す斜視図である。
【図3】柔軟性容器の構成を示す斜視図である。
【図4】硬質性容器の収納要領を示す分解斜視図である。
【図5】容器の蓋体を開いた状態を示す斜視図てある。
【図6】硬質性容器を収容した場合の縁部の係合状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 釣り用容器本体
2 柔軟性容器
3 硬質性容器
4 開口縁部
4a 凹部
6 開口縁部

Claims (1)

  1. 柔軟シートで形成した蓋付きの柔軟性容器2と、柔軟性容器2と相似形に形成された上方が開口した硬質性容器3とからなり、硬質性容器3を取り出し可能な状態にして柔軟性容器2内に納め得るとともに、硬質性容器3を納めた場合、硬質性容器3の開口縁部4に形成した凹部4a内に柔軟性容器2の開口縁部6が入り込んだ状態となるように構成したことを特徴とする釣り用容器。
JP2002228766A 2002-08-06 2002-08-06 釣り用容器 Expired - Fee Related JP3796583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228766A JP3796583B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 釣り用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228766A JP3796583B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 釣り用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004065102A JP2004065102A (ja) 2004-03-04
JP3796583B2 true JP3796583B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=32015364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228766A Expired - Fee Related JP3796583B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 釣り用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796583B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100748679B1 (ko) 2006-06-02 2007-08-14 김종수 낚시 밑밥통용 속 비닐팩
KR200448118Y1 (ko) 2009-07-02 2010-03-18 박진홍 밑밥통 전용 낚시용 배낭

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004065102A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD536171S1 (en) Container
US20060060598A1 (en) Container for dispensation of wet tissues
JP3796583B2 (ja) 釣り用容器
JP6478839B2 (ja) 構造体
USD507875S1 (en) Storage case for a camera
JP6975670B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
USD502843S1 (en) Child's bowl with lid and cutlery
JPH08143072A (ja) ウェットティッシュ用容器の取出口構造
JP4088785B2 (ja) 乾燥容器の内蓋
JP3852907B2 (ja) 釣用携行具
JP2004267142A (ja) 釣り用バケツ
USD481739S1 (en) Sewing machine
JP2004194557A (ja) 釣り用バッグ
JP4173451B2 (ja) ゲル状物等収納容器
JP2005035657A (ja) 袋開封カッター
TWM525915U (zh) 垃圾桶
JP3118740U (ja) 納豆容器
JP2004290004A (ja) 釣り用バケツ
JP2005104571A (ja) 商品包装体
JPH1149202A (ja) レジャー用容器
JP2002266122A (ja) ダストスタイ
JP2008011736A (ja) エギ収納体
KR200177950Y1 (ko) 한동작 펄프지 뚜껑열기 장치
JP4009545B2 (ja) 釣り用バケツ
KR200316544Y1 (ko) 잠금구 및 손잡이를 갖춘 포장용 박스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3796583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees