JP4172773B2 - 建物の換気システム及び換気方法 - Google Patents

建物の換気システム及び換気方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4172773B2
JP4172773B2 JP2003109504A JP2003109504A JP4172773B2 JP 4172773 B2 JP4172773 B2 JP 4172773B2 JP 2003109504 A JP2003109504 A JP 2003109504A JP 2003109504 A JP2003109504 A JP 2003109504A JP 4172773 B2 JP4172773 B2 JP 4172773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
air
ventilation
exhaust
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003109504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004316988A (ja
Inventor
利文 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2003109504A priority Critical patent/JP4172773B2/ja
Publication of JP2004316988A publication Critical patent/JP2004316988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172773B2 publication Critical patent/JP4172773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、2階建て住宅等の上下層階を備えた建物に適用される換気システム及び換気方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の住宅における高気密化は、省エネルギーを実現するとともに、室内の温熱環境の向上をもたらしている。しかし、その一方で、建材から発生するホルムアルデヒド等の有害化学物質の滞留による空気汚染や、水蒸気の滞留による結露等の問題が発生し易くなっている。このため、送風機や換気扇を利用した機械換気によって、室内を常時換気するといった対策が採られるようになってきている。
【0003】
この種の機械換気には、給気用送風機によって外気を室内へ強制的に取り入れ、且つ、排気用送風機によって室内空気を屋外へ強制的に排出する第1種換気方式と、給気用送風機によって外気を室内へ強制的に取り入れる第2種換気方式と、排気用送風機によって室内空気を屋外へ強制的に排出する第3種換気方式がある。
【0004】
一方、2階建て住宅において、例えば冬期の暖房時のように屋内外で気温差が生じると、外気と室内空気の密度差によって1階の隙間から室内に低温の重い外気が流入し、2階の隙間から屋外へ高温の軽い室内空気が流出するといった温度差換気による空気の流れが生じる。なお、冬期の暖房時とは逆に、夏期の冷房時のように室内の気温が外気温より低温である場合には、1階の隙間から屋外へ低温の重い室内空気が流出し、2階の隙間から室内に高温の軽い室内空気が流入するといった温度差換気による空気の流れが生じる。
【0005】
ここで、2階建て住宅において、機械換気による常時換気が必要換気量で稼働中に温度差換気がなされた場合の室内の空気の流れ及び差圧分布を、図5乃至図10に基づいて説明する。
【0006】
なお、図5乃至図10に示す数値は、2階建て住宅の1階部分及び2階部分の床面積が約70m2、床から天井までの高さが約2.5m、相当隙間面積が約4.0cm2/m2、隙間特性値が約1.5、外周壁部分に隙間が一様に分布していると仮定した場合の空気量、及び屋内外の圧力差を示している。
【0007】
この場合、必要換気回数を0.5回/hとすると、各階の必要換気量は、70m2×2.5m×0.5回/h≒88m3/hとなる。また、屋内外の圧力差が1mmAqのときの温度差換気による通気量は、相当隙間面積×延床面積÷0.689=4×2×70÷0.689≒813m3/hとなる。
【0008】
そして、温度差が約8℃のときの流入量及び流出量は、
813×(0.05)1/1.5/2≒56m3/hとなり、
温度差が約15℃のときの流入量及び流出量は、
813×(0.10)1/1.5/2≒88m3/hとなる。
【0009】
図5及び図6は、各階において外気を室内へ強制的に取り入れ、且つ、室内空気を屋外へ強制的に排出する第1種換気方式の機械換気を適用した場合の空気の流れ及び差圧分布を示している。まず、第1種換気方式の機械換気のみでは、図5(a)及び図6(a)に示すように、各階において必要換気量の約88m3/hの外気を室内へ強制的に取り入れ、且つ、各階において必要換気量の約88m3/hの室内空気を屋外へ強制的に排出する。このとき、屋内外の圧力差は生じない。
【0010】
また、温度差換気のみでは、例えば冬期の暖房時で屋内外の気温差が約8℃のときには、図5(b)に示すように、1階の隙間から室内に約56m3/hの外気が流入し、1階から2階へ約56m3/hの空気が流動して、2階の隙間から屋外へ約56m3/hの室内空気が流出する。このとき、中性帯は1階と2階の中間位置にあって、1階が負圧になって屋外との圧力差が最大約0.1mmAqとなり、2階が正圧になって屋外との圧力差が最大約0.1mmAqとなる。気温差が約15℃のときには、図6(b)に示すように、1階の隙間から室内に約88m3/hの外気が流入し、1階から2階へ約88m3/hの空気が流動して、2階の隙間から屋外へ約88m3/hの室内空気が流出する。このとき、中性帯は1階と2階の中間位置にあって、1階が負圧になって屋外との圧力差が最大約0.2mmAqとなり、2階が正圧になって屋外との圧力差が最大約0.2mmAqとなる。
【0011】
そして、上記の第1種換気方式の機械換気による常時換気稼働中に、上記の気温差が約8℃の温度差換気がなされると、図5(c)に示すように、1階の隙間から室内へ約56m3/hの外気が流入し、1階から2階へ約56m3/hの空気が流動して、2階の隙間から屋外へ約56m3/hの室内空気が流出する。すなわち、中性帯の位置は移動せず、1階では新鮮な外気が過給気され、これによって1階の汚染された空気が2階へ流動して、2階から室内空気が過排気される。
【0012】
また、上記の第1種換気方式の機械換気による常時換気稼働中に、上記の気温差が約15℃の温度差換気がなされると、図6(c)に示すように、1階の隙間から室内へ約88m3/hの外気が流入し、1階から2階へ約88m3/hの空気が流動して、2階の隙間から屋外へ約88m3/hの室内空気が流出する。すなわち、中性帯の位置は移動せず、1階では新鮮な外気が過給気され、これによって1階の汚染された空気が2階へ流動して、2階から室内空気が過排気される。
【0013】
図7及び図8は、各階において外気を強制的に取り入れる第2種換気方式の機械換気を適用した場合の空気の流れ及び差圧分布を示している。まず、第2種換気方式の機械換気のみでは、図7(a)及び図8(a)に示すように、各階において必要換気量の約88m3/hの外気を室内へ強制的に取り入ることで、各階の隙間から約88m3/hの室内空気が排出される。このとき、1階及び2階の室内が正圧になって屋外との圧力差は、(2×88/813)1.5≒0.1mmAqとなる。
【0014】
また、温度差換気のみでは、例えば冬期の暖房時で屋内外の気温差が約8℃のときには、図7(b)に示すように、1階の隙間から室内に約56m3/hの外気が流入し、1階から2階へ約56m3/hの空気が流動して、2階の隙間から屋外へ約56m3/hの室内空気が流出する。このとき、中性帯は1階と2階の中間位置にあって、1階の室内が負圧になって屋外との圧力差が最大約0.1mmAqとなり、2階の室内が正圧になって屋外との圧力差が最大約0.1mmAqとなる。気温差が約15℃のときには、図8(b)に示すように、1階の隙間から室内に約88m3/hの外気が流入し、1階から2階へ約88m3/hの空気が流動して、2階の隙間から屋外へ約88m3/hの室内空気が流出する。このとき、中性帯は1階と2階の中間位置にあって、1階の室内が負圧になって屋外との圧力差が最大約0.2mmAqとなり、2階の室内が正圧になって屋外との圧力差が最大約0.2mmAqとなる。
【0015】
そして、上記の第2種換気方式の機械換気による常時換気稼働中に、上記の気温差が約8℃の温度差換気がなされると、図7(c)に示すように、1階の隙間から屋外へ約58m3/hの室内空気が流出し、1階から2階へ約30m3/hの空気が流動して、2階の隙間から屋外へ約118m3/hの室内空気が流出する。すなわち、1階及び2階ともに新鮮な外気が十分に供給されるが、中性帯の位置が1階下部に移動して、1階では機械換気による正圧と温度差換気による負圧が打ち消し合い、供給された外気分の室内空気を排出させることができなくなり、これによって1階の汚染された空気が2階へ流動することになる。
【0016】
また、上記の第2種換気方式の機械換気による常時換気稼働中に、上記の気温差が約15℃の温度差換気がなされると、図8(c)に示すように、1階の隙間から屋外へ約18m3/hの室内空気が流出し、1階から2階へ約70m3/hの空気が流動して、2階の隙間から屋外へ約158m3/hの室内空気が流出する。すなわち、1階及び2階ともに新鮮な外気が十分に供給されるが、中性帯の位置が1階に移動して、1階では機械換気による正圧と温度差換気による負圧が打ち消し合って供給された外気分の室内空気をほとんど排出させることができなくなり、これによって1階の汚染された空気が2階へ大量に流動することになる。
【0017】
図9及び図10は、室内空気を屋外へ強制的に排出する第3種換気方式の機械換気を適用した場合の空気の流れ及び差圧分布を示している。まず、第3種換気方式の機械換気のみでは、図9(a)及び図10(a)に示すように、各階において必要換気量の約88m3/hの室内空気を屋外へ強制的に排出させることで、各階の隙間から約88m3/hの外気が流入する。このとき、1階及び2階の室内が負圧になって屋外との圧力差は、(2×88/813)1.5≒0.1mmAqとなる。
【0018】
また、温度差換気のみでは、例えば冬期の暖房時で屋内外の気温差が約8℃のときには、図9(b)に示すように、1階の隙間から室内に約56m3/hの外気が流入し、1階から2階へ約56m3/hの空気が流動して、2階の隙間から屋外へ約56m3/hの室内空気が流出する。このとき、中性帯は1階と2階の中間位置にあって、1階が負圧になって屋外との圧力差が最大約0.1mmAqとなり、2階が正圧になって屋外との圧力差が最大約0.1mmAqとなる。気温差が約15℃のときには、図10(b)に示すように、1階の隙間から室内に約88m3/hの外気が流入し、1階から2階へ約88m3/hの空気が流動して、2階の隙間から屋外へ約88m3/hの室内空気が流出する。このとき、中性帯は1階と2階の中間位置にあって、1階が負圧になって屋外との圧力差が最大0.2mmAqとなり、2階が正圧になって屋外との圧力差が最大約0.2mmAqとなる。
【0019】
そして、上記の第3種換気方式の機械換気による常時換気稼働中に、上記の気温差が約8℃の温度差換気がなされると、図9(c)に示すように、1階の隙間から室内へ約118m3/hの外気が流入し、1階から2階へ約30m3/hの空気が流動して、2階の隙間から室内へ約58m3/hの外気が流入する。すなわち、中性帯の位置が2階上部に移動して、1階では機械換気による負圧と温度差換気による負圧が加算されて機械換気による排気量を超えた新鮮な外気が過給気され、これによって1階の汚染された空気が2階へ流動することになる。
【0020】
また、上記の第3種換気方式の機械換気による常時換気稼働中に、上記の気温差が約15℃の温度差換気がなされると、図10(c)に示すように、1階の隙間から室内へ約158m3/hの外気が流入し、1階から2階へ約70m3/hの空気が流動して、2階の隙間から室内へ約18m3/hの外気が流入する。すなわち、中性帯の位置が2階に移動して、1階では機械換気による負圧と温度差換気による負圧が加算されて機械換気による排気量を超えた新鮮な外気が過給気され、これによって1階の汚染された空気が2階へ流動することになる。
【0021】
このように、機械換気による常時換気稼働中に温度差換気がなされた場合、余分な換気による不快な冷気や熱気の侵入により快適さが損なわれたり、暖房や冷房負荷が増大したりするだけでなく、ある階には必要換気量を超える空気が供給されたり、ある階には他の階で汚染された空気が供給されたり、またある階では新鮮な外気が十分供給されなかったりするといった不具合が生じる。
【0022】
そこで、このような不具合を解消するために、住宅自体の気密性を十分に高めて温度差換気を生じさせないようにすることが考えられるが、実際の現場での施工実態を考えると、安定したレベルの高い気密性を要求するのは現実的ではない。
【0023】
次に考えられるのが、機械換気による換気量を制御して、温度差換気による空気の流れを制御できないかと言うことであるが、特に強制給気のみの第2種換気方式や、強制排気のみの第3種換気方式の機械換気では、温度差換気による空気の流れは制御できない。すなわち、常時換気状態で屋内外に圧力差が生じる第2種換気方式や第3種換気方式の機械換気では、屋内外の気温差の変化により中性帯の位置が移動してしまうし、気温差が一定で中性帯の位置が一定でも、機械換気による換気量を変化させると屋内外の圧力差が変化して中性帯が移動してしまう。このように時々刻々と中性帯の位置が移動してしまうと、隙間の特性により圧力差と通気量が単純に正比例しない住宅が多く、住宅の隙間分布も十分に解明されていない現状では、各階の換気量を把握し各階の換気量を制御するのは困難だからである。
【0024】
一方、外気を室内へ強制的に取り入れ、且つ、室内空気を屋外へ強制的に排出する第1種換気方式の機械換気の場合には、屋内外の圧力差が生じない常時換気状態を実現できる。
【0025】
しかしながら、例えば特許文献1に開示されているように、第1種換気方式の機械換気で給気用送風機による給気量のみを制御したり、或いは排気用送風機による排気量のみを制御するだけでは、機械換気による給排気量のバランスがくずれて、屋内外に圧力差が生じることになり、第2種換気方式や第3種換気方式の場合と同様に、温度差換気によって生じる空気の流れは制御できない。また、給気量と排気量の双方制御するにしても、例えば特許文献2及び3に開示されているように、単に住宅全体の給排気バランスを保つようにするだけでは、上記のような1階と2階の間での汚れた室内空気の移動や過換気を防止することはできない。
【0026】
【特許文献1】
特開2002-277020公報
【特許文献1】
特開2002-267218公報
【特許文献1】
特開2002-267219公報
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この発明は、上記の不具合を解消して、第1種換気方式の機械換気を採用して、屋内外の気温差を利用した温度差換気による空気の流れを制御することで、上層階と下層階との間での汚れた室内空気の移動や過換気を防止するとともに、常時換気に際しての消費電力の低減も図ることができる建物の換気システム及び換気方法を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、この発明の換気システムは、建物の上層階及び下層階に、外気を室内へ取り入れる給気手段と、室内の空気を屋外へ排出する排気手段とを夫々備え付けて、第1種換気を行うようにした換気システムであって、屋外の気温を検知する屋外温度検知手段と、屋内の気温を検知する屋内温度検知手段と、屋内外の気温差を利用した温度差換気によって生じる上層階と下層階との間での空気流動を消滅させるように、前記上層階及び下層階における給排気手段の駆動を制御して給排気量を調整する給排気制御手段とを設け、前記給排気制御手段は、前記屋外温度検知手段及び屋内温度検知手段によって検知された屋内外の気温の差に基づいて、前記上層階と下層階のうちの一方における温度差換気による室内への外気の流入量と、前記上層階と下層階のうちの他方における温度差換気による屋外への室内空気の流出量とを求めて、前記上層階と下層階のうちの一方における給気手段による給気量と前記流入量とを合せた合計給気量と、前記上層階と下層階のうちの一方における排気手段による排気量とを略等しくするとともに、前記上層階と下層階のうちの他方における排気手段による排気量と前記流出量とを合せた合計排気量と、前記上層階と下層階のうちの他方における給気手段による給気量とを略等しくするように、前記上層階及び下層階における給排気手段の駆動を制御することを特徴とする。
【0029】
また、前記上層階の給気手段と前記下層階の排気手段とを連動させるとともに、前記上層階の排気手段と前記下層階の給気手段とを連動させるようにしている。
【0030】
この発明の換気方法は、建物の上層階及び下層階に、外気を室内へ取り入れる給気手段と、室内の空気を屋外へ排出する排気手段とを夫々備え付けて、第1種換気を行うようにした機械換気と、屋内外の気温差を利用して、上層階と下層階のうちの一方において外気を室内に取り入れて、上層階と下層階のうちの他方において室内の空気を屋外へ排出する温度差換気とを組み合わせた換気方法であって、屋外の気温を検知する屋外温度検知手段と、屋内の気温を検知する屋内温度検知手段とを設けて、前記屋外温度検知手段及び屋内温度検知手段によって検知された屋内外の気温の差に基づいて、前記上層階と下層階のうちの一方における温度差換気による室内への外気の流入量と、前記上層階と下層階のうちの他方における温度差換気による屋外への室内空気の流出量とを求めて、前記上層階と下層階のうちの一方における給気手段による給気量と前記流入量とを合せた合計給気量と、前記上層階と下層階のうちの一方における排気手段による排気量とを略等しくするとともに、前記上層階と下層階のうちの他方における排気手段による排気量と前記流出量とを合せた合計排気量と、前記上層階と下層階のうちの他方における給気手段による給気量とを略等しくするように、前記上層階及び下層階における給排気手段の駆動を制御して給排気量を調整することで、前記温度差換気によって生じる上層階と下層階との間での空気流動を消滅させるようにしたことを特徴とする。
【0031】
また、前記上層階の給気手段と前記下層階の排気手段とを連動させるとともに、前記上層階の排気手段と前記下層階の給気手段とを連動させるようにしている。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明の一実施形態にかかる換気システムを適用した2階建て住宅を示している。図において、(1)は、1階における例えば居室等のクリーンゾーンに備え付けられた給気手段として給気ファン、(2)は、1階における例えば浴室やトイレ等のダーティーゾーンに備え付けられた排気手段としての排気ファン、(3)は、2階における例えば居室等のクリーンゾーンに備え付けられた給気手段として給気ファン、(4)は、2階における例えば浴室やトイレ等のダーティーゾーンに備え付けられた排気手段としての排気ファンである。そして、1階の給気ファン(1)と2階の排気ファン(4)とが連動して駆動し、1階の排気ファン(2)と2階の給気ファン(3)とが連動して駆動するようになっている。
【0033】
従って、この2階建て住宅においては、クリーンゾーンに新鮮な外気を強制的に取り入れ、ダーティーゾーンにおいて汚染された室内空気を屋外に強制的に排出する第1種換気を、1階及び2階の双方において常時行うようになっている。
【0034】
(5)は、屋外の気温を検知する屋外温度検知手段としての屋外温度センサ、(6)は、屋内の気温を検知する屋内温度検知手段としての屋内温度センサ、(7)は、給排気制御手段としての制御部である。そして、図2に示すように、制御部(7)の入力側には、屋外温度センサ(5)及び屋内温度センサ(6)が接続され、制御部(7)の出力側には、1階及び2階の給排気ファン(1)〜(4)が接続されている。
【0035】
制御部(7)は、屋内外の気温差を利用した温度差換気によって生じる1階と2階との間での空気流動を消滅させるように、1階及び2階における給排気ファン(1)〜(4)の駆動を制御して給排気量を調整するようになっている。
【0036】
具体的には、屋外温度センサ(5)及び屋内温度センサ(6)によって検知された屋内外の気温の差に基づいて、例えば冬期の暖房時のように屋外の気温よりも屋内の気温が高くなる場合には、1階における温度差換気による室内への外気の流入量と、2階における温度差換気による屋外への室内空気の流出量とを求めて、1階における給気ファン(1)による給気量と前記流入量とを合せた合計給気量と、1階における排気ファン(2)による排気量とを略等しくするとともに、2階における排気ファン(4)による排気量と前記流出量とを合せた合計排気量と、2階における給気ファン(3)による給気量とを略等しくするように、1階及び2階における給排気ファン(1)〜(4)の駆動を制御する。
【0037】
また、例えば夏期の冷房時のように屋外の気温よりも屋内の気温が低くなる場合には、1階における温度差換気による屋外への室内空気の流出量と、2階における温度差換気による室内への外気の流入量とを求めて、1階における排気ファン(2)による排気量と前記流出量とを合せた合計排気量と、1階における給気ファン(1)による給気量とを略等しくするとともに、2階における給気ファン(3)による給気量と前記流入量とを合せた合計給気量と、2階における排気ファン(4)による排気量とを略等しくするように、1階及び2階における給排気ファン(1)〜(4)の駆動を制御するようになっている。
【0038】
上記の換気システムにおける換気方法を、図3のフローチャートに基づいて説明する。屋外温度センサ(5)によって屋外の気温(t1)が検知され、屋内温度センサ(6)によって屋内の気温(t2)が検知されると(S1)、それら検知結果から屋内外を気温差を求める(S2)。
【0039】
そして、例えば冬期の暖房時のように屋外の気温(t1)よりも屋内の気温(t2)が高くなるような場合には(S3)、屋内外の気温差に基づいて、1階における温度差換気による室内への外気の流入量と、2階における温度差換気による屋外への室内空気の流出量を求める(S4)。例えば、図5及び図6で説明した第1換気方式の機械換気の場合を例にとると、第1種換気方式の機械換気による常時換気稼働中に温度差換気がなされた状態において、屋内外の気温差が約8℃のときには、図5(c)に示すように、1階の流入量及び2階の流出量はともに、813×(0.05)1/1.5/2≒56m3/hとなり、気温差が約15℃のときには、図6(c)に示すように、1階の流入量及び2階の流出量はともに、813×(0.10)1/1.5/2≒88m3/となる。
【0040】
このままの状態では、1階が過給気、2階が過排気となり、1階から2階へ汚染された室内空気が流動する。そこで、図4に示すように、1階における給気ファン(1)による給気量と前記流入量とを合せた合計給気量と、1階における排気ファン(2)による排気量とを略等しくするとともに、2階における排気ファン(4)による排気量と前記流出量とを合せた合計排気量と、2階における給気ファン(3)による給気量とを略等しくするように給排気ファン(1)〜(4)を駆動する。すなわち、1階の給気ファン(1)による給気量を前記流入量分だけ減らし、これと同時に2階の排気ファン(4)による排気量を前記流出量分だけ減らすことで、機械換気による屋内外の圧力差を生じさせることがないようにして、すなわち中性帯の位置が変化することがないようにして、温度差換気による空気の流れを制御する(S5)。
【0041】
すると、屋内外の気温差が約8℃、約15℃のいずれの場合においても、1階及び2階における給排気量がともに必要換気量である約88m3/hとなり、これによって温度差換気による1階から2階への汚れた室内空気が流れ込むことがなくなり、また1階及び2階における過給気や過排気を防止することができる。
【0042】
逆に、例えば夏期の冷房時のように屋外の気温(t1)よりも屋内の気温(t2)が低くなる場合には、屋内外の気温差に基づいて、1階における温度差換気による屋外への室内空気の流出量と、2階における温度差換気による室内への外気の流入量を求める(S6)。
【0043】
そして、第1種換気方式の機械換気による常時換気稼働中に温度差換気がなされた状態においては、1階が過排気状態、2階が過給気状態となり、2階から1階へ汚染された室内空気が流動するので、1階における排気ファン(2)による排気量と前記流出量とを合せた合計排気量と、1階における給気ファン(1)による給気量とを略等しくするとともに、2階における給気ファン(3)による給気量と前記流入量とを合せた合計給気量と、2階における排気ファン(4)による排気量とを略等しくするように、給排気ファン(1)〜(4)を駆動する。すなわち、1階の排気ファン(2)による排気量を前記流出量分だけ減らし、これと同時に2階の給気ファン(3)による給気量を前記流入量分だけ減らすようにしている(S7)。この場合においても、温度差換気による2階から1階への汚れた室内空気の流れ込みをなくし、また1階及び2階における過給気や過排気を防止することができる。
【0044】
なお、この発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正及び変更を加え得ることは勿論である。
【0045】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、この発明では、第1種換気方式の機械換気を上層階及び下層階の双方の換気に適用して、その給気量及び排気量を調整することによって、温度差換気による空気の流れを精度良く制御して、上層階と下層階との間での空気流動をなくしているので、上層階と下層階との間で汚れた室内空気の移動や過換気を防止することができる。しかも、温度差換気を効果的に利用することで、機械換気による給排気量を減らすことができ、これによって常時換気に際しての消費電力も節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る換気システムを適用した2階建て住宅の概略図である。
【図2】同じくその換気システムのブロック図である。
【図3】同じくその換気システムの制御フローチャートである。
【図4】同じくその換気システムを適用した場合の空気の流れ及び差圧分布を示す図である。
【図5】従来の第1種換気方式の機械換気を適用した場合で、屋内外の気温差が約8℃のときの空気の流れ及び差圧分布を示す図である。
【図6】従来の第1種換気方式の機械換気を適用した場合で、屋内外の気温差が約15℃のときの空気の流れ及び差圧分布を示す図である。
【図7】従来の第2種換気方式の機械換気を適用した場合で、屋内外の気温差が約8℃のときの空気の流れ及び差圧分布を示す図である。
【図8】従来の第2種換気方式の機械換気を適用した場合で、屋内外の気温差が約15℃のときの空気の流れ及び差圧分布を示す図である。
【図9】従来の第3種換気方式の機械換気を適用した場合で、屋内外の気温差が約8℃のときの空気の流れ及び差圧分布を示す図である。
【図10】従来の第3種換気方式の機械換気を適用した場合で、屋内外の気温差が約15℃のときの空気の流れ及び差圧分布を示す図である。
【符号の説明】
(1) 1階給気ファン(下層階の給気手段)
(2) 1階排気ファン(下層階の排気手段)
(3) 2階給気ファン(上層階の給気手段)
(4) 2階排気ファン(上層階の排気手段)
(5) 屋外温度センサ(屋外温度検知手段)
(6) 屋内温度センサ(屋内温度検知手段)
(7) 制御部(給排気制御手段)

Claims (4)

  1. 建物の上層階及び下層階に、外気を室内へ取り入れる給気手段と、室内の空気を屋外へ排出する排気手段とを夫々備え付けて、第1種換気を行うようにした換気システムであって、屋外の気温を検知する屋外温度検知手段と、屋内の気温を検知する屋内温度検知手段と、屋内外の気温差を利用した温度差換気によって生じる上層階と下層階との間での空気流動を消滅させるように、前記上層階及び下層階における給排気手段の駆動を制御して給排気量を調整する給排気制御手段とを設け、前記給排気制御手段は、前記屋外温度検知手段及び屋内温度検知手段によって検知された屋内外の気温の差に基づいて、前記上層階と下層階のうちの一方における温度差換気による室内への外気の流入量と、前記上層階と下層階のうちの他方における温度差換気による屋外への室内空気の流出量とを求めて、前記上層階と下層階のうちの一方における給気手段による給気量と前記流入量とを合せた合計給気量と、前記上層階と下層階のうちの一方における排気手段による排気量とを略等しくするとともに、前記上層階と下層階のうちの他方における排気手段による排気量と前記流出量とを合せた合計排気量と、前記上層階と下層階のうちの他方における給気手段による給気量とを略等しくするように、前記上層階及び下層階における給排気手段の駆動を制御することを特徴とする建物の換気システム。
  2. 前記上層階の給気手段と前記下層階の排気手段とを連動させるとともに、前記上層階の排気手段と前記下層階の給気手段とを連動させるようにした請求項1記載の建物の換気システム。
  3. 建物の上層階及び下層階に、外気を室内へ取り入れる給気手段と、室内の空気を屋外へ排出する排気手段とを夫々備え付けて、第1種換気を行うようにした機械換気と、屋内外の気温差を利用して、上層階と下層階のうちの一方において外気を室内に取り入れて、上層階と下層階のうちの他方において室内の空気を屋外へ排出する温度差換気とを組み合わせた換気方法であって、屋外の気温を検知する屋外温度検知手段と、屋内の気温を検知する屋内温度検知手段とを設けて、前記屋外温度検知手段及び屋内温度検知手段によって検知された屋内外の気温の差に基づいて、前記上層階と下層階のうちの一方における温度差換気による室内への外気の流入量と、前記上層階と下層階のうちの他方における温度差換気による屋外への室内空気の流出量とを求めて、前記上層階と下層階のうちの一方における給気手段による給気量と前記流入量とを合せた合計給気量と、前記上層階と下層階のうちの一方における排気手段による排気量とを略等しくするとともに、前記上層階と下層階のうちの他方における排気手段による排気量と前記流出量とを合せた合計排気量と、前記上層階と下層階のうちの他方における給気手段による給気量とを略等しくするように、前記上層階及び下層階における給排気手段の駆動を制御して給排気量を調整することで、前記温度差換気によって生じる上層階と下層階との間での空気流動を消滅させるようにしたことを特徴とする建物の換気方法。
  4. 前記上層階の給気手段と前記下層階の排気手段とを連動させるとともに、前記上層階の排気手段と前記下層階の給気手段とを連動させるようにした請求項3記載の建物の換気方法。
JP2003109504A 2003-04-14 2003-04-14 建物の換気システム及び換気方法 Expired - Fee Related JP4172773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003109504A JP4172773B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 建物の換気システム及び換気方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003109504A JP4172773B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 建物の換気システム及び換気方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004316988A JP2004316988A (ja) 2004-11-11
JP4172773B2 true JP4172773B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=33470642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003109504A Expired - Fee Related JP4172773B2 (ja) 2003-04-14 2003-04-14 建物の換気システム及び換気方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4172773B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI558954B (zh) * 2014-09-22 2016-11-21 建準電機工業股份有限公司 具室內外溫差調節功能的氣流交換裝置
JP6952646B2 (ja) * 2018-05-24 2021-10-20 三菱電機株式会社 換気システム
CN108759012B (zh) * 2018-06-26 2023-06-16 安徽应力环保科技有限公司 一种新风空调的控制系统及其控制方法
JP7448897B2 (ja) * 2019-08-28 2024-03-13 三協立山株式会社 換気システム
JP7360876B2 (ja) * 2019-09-27 2023-10-13 ミサワホーム株式会社 換気装置及び換気システム
CN114060997B (zh) * 2021-11-21 2023-05-12 潍坊昌大建设集团有限公司 一种房屋建筑用热交换节能系统
CN114992817B (zh) * 2022-06-20 2024-02-02 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种睡眠温控方法及新风空调系统
CN117461562B (zh) * 2023-12-26 2024-03-29 四川省畜牧科学研究院 一种楼房猪场环境控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004316988A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2498013A2 (en) Total heat exchange-type ventilating apparatus, and method for controlling same
JP5460673B2 (ja) 換気装置及び換気システム
JP3740593B2 (ja) 室内空気保全装置
JP2016075443A (ja) 換気システムおよび換気方法
JP4172773B2 (ja) 建物の換気システム及び換気方法
JP2016044944A (ja) 人検知手段を備えた換気システム
KR102159704B1 (ko) 급기 시스템 및 급기 방법
JPH11223370A (ja) 建物の換気システム及び換気方法
JP3804223B2 (ja) 熱交換式換気扇及び換気方法
JPH0979648A (ja) 全館空調制御システム
JP5538342B2 (ja) 換気装置及び換気システム
JPH0894138A (ja) 戸建住宅用全館換気構造
JP2004232999A (ja) 気密性住宅の換気システム
JP5096788B2 (ja) 換気システム
Heiselberg Design principles for natural and hybrid ventilation
JP2005009796A (ja) 換気量制御方法
JP4295541B2 (ja) 換気システム
JP7386388B2 (ja) 換気システム
JP2000146239A (ja) 建物の換気構造
KR102216720B1 (ko) 급기 시스템 및 급기 방법
JPH11190542A (ja) 住宅の換気システム
JP2002277020A (ja) 換気システム及び換気方法
JP2006105473A (ja) 換気システム
JP4601730B2 (ja) 建物の換気構造
JP2016065702A (ja) 建物の空調システムとその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees