JP4172662B2 - 金属表面処理方法 - Google Patents

金属表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4172662B2
JP4172662B2 JP28427397A JP28427397A JP4172662B2 JP 4172662 B2 JP4172662 B2 JP 4172662B2 JP 28427397 A JP28427397 A JP 28427397A JP 28427397 A JP28427397 A JP 28427397A JP 4172662 B2 JP4172662 B2 JP 4172662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
solution
hydrogen peroxide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28427397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10182112A (ja
Inventor
サラ,ジェーン,コルガン
コリン,フレデリック,マクドノウ
ニール,ジョセフ,サンダース
Original Assignee
ソルベイ インテロックス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルベイ インテロックス リミテッド filed Critical ソルベイ インテロックス リミテッド
Publication of JPH10182112A publication Critical patent/JPH10182112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172662B2 publication Critical patent/JP4172662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • C23G1/086Iron or steel solutions containing HF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/037Stabilisation by additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • C23F3/04Heavy metals
    • C23F3/06Heavy metals with acidic solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/10Other heavy metals
    • C23G1/103Other heavy metals copper or alloys of copper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属表面処理に関し、特に酸性水溶液中の過酸化水素を用いる金属表面処理法、金属表面を処理するための過酸化水素を含有する溶液、および過酸化水素を安定化するための安定剤系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
金属の加工中に、金属表面の全体または一部にしばしば金属酸化物層が形成され、その外観および/または後続の加工工程の適合性を損なうことがある。例えば、ステンレス鋼を始めとする鋼、チタンとその合金、銅とその合金の場合や、いくつかの環境においてはアルミニウムさえも、このような問題が生じる。したがって、金属酸化物層を取り除くか、その大きさや広がりを少なくとも減少させることが望ましい。こうした方法は金属表面洗浄と言われ、ある場合にはより特定して、実施すべき特定の処理に応じて金属の酸洗いまたは研磨または汚れ取り(desmutting)と言われる。ある種の方法では、酸化物層を除くために過酸化水素の溶液、しばしば酸性水溶液が用いられている。
【0003】
金属表面処理の過程で、酸化物層の除去は溶液中への金属の溶出を生じさせる。その結果時間の経過につれて溶液中の金属の濃度が増加するので、金属処理溶液を廃棄することはしばしば不経済で、資源の浪費につながる。通常、溶液中を通過する金属は鉄や銅、それらと合金化されたニッケル、クロム、チタンなどの金属といった普通に用いられている金属である。また、鋼の酸洗いのような処理法では、金属すなわち鉄がひどい酸化を起こさせる溶液中にあり、この金属が酸洗いの最初から故意に溶液中に維持される場合にはかなりの濃度となる。こうした酸性溶液中の金属は過酸化水素の分解を触媒するので、過酸化水素が分解する速度および/または程度を最少にする手段を見つけることが好ましい。
【0004】
酸性溶液中の過酸化物の分解を遅らせるために、さまざまな無機または有機物質(しばしばキレート剤または遊離基抑制剤とも言われる)を加えることがこれまでに提案されている。安定化、すなわち過酸化物分解の抑制、が達成される特定の作用機序に制限されることなく、いくつかの安定剤はアルコール(USP3869401、USP3556883)、カルボン酸(USP3537895)、ホスホン酸(USP3122417、USP4059678)またはスルホン酸(USP3801512)であると化学的に記述することができる。酸溶液のために提案された安定剤のリストの中で、p−ヒドロキシ安息香酸がWO91/5079)(Solvay Interox Limited)に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明のいくつかの態様の第一の課題は、過酸化水素の酸性水溶液の安定化手段、そのように安定化された過酸化水素溶液、および金属を処理するための前記溶液の使用を提供することである。
【0006】
本発明の関連した態様の第二の課題は、ヒドロキシ安息香酸を用いて過酸化水素の安定化を増強または改善するための手段、そのように安定化された過酸化水素溶液、および金属を処理するためのその使用を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
したがって、本発明は、次の成分:
a)80〜200重量部(好ましくは100〜150重量部)のヒドロキシ安息香酸、
b)50〜120重量部(好ましくは60〜100重量部)の向水性アリールスルホン酸、
c)2.5〜6重量部(好ましくは3〜5重量部)の疎水性アルカリールスルホン酸、
を含有することを特徴とする、酸性過酸化水素水溶液用の安定剤を提供する。
【0008】
本明細書中の「ヒドロキシ安息香酸」という用語は、少なくとも1個のヒドロキシ基とこのヒドロキシ基に対して任意の位置にある1個のカルボン酸基で置換されたアリール基を意味する。この用語に含まれる特に適した化合物としてはp−ヒドロキシ安息香酸がある。
【0009】
本明細書中に示される“アリールスルホン酸”と言う用語は、少なくとも1個の短鎖アルキル基とこのアルキル基に対して任意の位置にある1個のスルホン酸基で置換され、合計で9個以下の炭素原子を含有するアリール基を有するアリールスルホン酸を意味し、そしてこのアリールスルホン酸はまた、本明細書において“向水性アリールスルホン酸“とも称せられる。この“向水性”は一般に当業界において“ヒドロトロピー”とも呼ばれて使用されている。即利用可能性と有効性の理由から、特に適した例はp−トルエンスルホン酸である。
【0010】
本明細書中の「疎水性アルカリールスルホン酸」という用語は、少なくとも8個の炭素原子を含有する疎水性アルキル基で置換されているアリールスルホン酸を意味する。かかるアルキル基はしばしば10〜20個の直鎖状の炭素原子を含み、通常は分枝状でなく、多くの場合10〜14個の炭素原子のアルキル基またはそれらの混合アルキル基であり、例えばドデシル基または平均約12個の炭素原子の混合アルキル基である。特に好適な例はドデシルベンゼンスルホン酸であり、しばしばデシル基、ウンデシル基、ターデシル基およびテトラデシル基の部分をも含有する。
【0011】
特に好適な安定剤組成物において、成分a):b):c)のそれぞれの重量比は30:20:1+/−20%の範囲内で選択される。好適な重量比を有するいくつかの関連組成物では、成分a):成分b):成分c)の重量比を18〜25:20:0.8〜1.2の範囲内で選択する。
【0012】
上記の量および重量比で3成分を一緒に使用することにより、特に3成分の好適な重量比を採用することにより、ヒドロキシ安息香酸単独の使用と比べて酸性溶液中の過酸化水素の安定化を向上させることが可能である。したがって、本発明の安定剤は遊離の過酸化水素が溶液中に存在するような状況下において特に有利である。
【0013】
安定剤の3成分はそれぞれ酸と称されるものであるが、本明細書では成分a)、b)およびc)のそれぞれが、安定剤の各成分の全部または一部として、その対応する塩としての各成分を使用し導入することを含むことが理解されよう。使用中の金属処理溶液の酸度はその中に含まれる各成分の化学的形態およびイオン化度を決定するだろう。アルカリ金属(ナトリウム)塩のような塩を使用する場合、その重量は対応する酸として算出されたとおりである。所望により、この組成物はアルカリ金属水酸化物(例:水酸化ナトリウム)のような水溶性アルカリの導入により少なくとも部分的に中和することができる。
【0014】
本発明の第二の態様によれば、過酸化水素を含有するかまたは導入されており、かつ次の成分:
a)80〜200重量部(好ましくは100〜150重量部)のヒドロキシ安息香酸、
b)50〜120重量部(好ましくは60〜100重量部)の向水性アリールスルホン酸、
c)2.5〜6重量部(好ましくは3〜5重量部)の疎水性アルカリールスルホン酸、
を含有する安定剤を含有するかまたは導入されていることを特徴とする酸性金属処理溶液が提供される。
【0015】
水性の金属処理溶液の酸度は典型的には1種以上の鉱酸、特に硫酸、リン酸、フッ化水素酸および塩酸から選択される酸により付与され、その選択は金属処理を行うべき人の判断で、処理しようとする金属にとってどの酸またはその混合物がいかなる濃度で適しているかを考慮して行われる。さらに、所望により、酸度の一部は硝酸により与えられてもよい。金属表面処理を目的とした溶液は測定pHが2以下となるように慣用法により調製され、多くの場合はpH0以下(例:pH−0.5)からpH1までの範囲で選択する。測定pHは導入した酸と溶液中の他の成分との相互作用により上昇することが理解されよう。例えば、周知のように、HFはFe陽イオンと溶液中で反応して錯体を形成してH+ イオンを放出する。その結果Feイオンを含まない単純なHF溶液と比べて測定pHが低下する。当業者であれば、意図している金属処理作業に応じて酸濃度を選択することも理解されよう。最高濃度は金属の酸洗いに適しており、それより低い濃度は研磨作業に適している。
【0016】
金属処理浴中の各種酸の濃度は多くの具体例では組み合わせて2以下の適切なpHとなるように下記の範囲から選択される。
【0017】
硫酸および/またはリン酸:
250g/lまで、しばしば研磨の場合は2〜50g/l、
酸洗いの場合は50〜200g/l
フッ化水素酸および/または塩酸:
100g/lまで、しばしば10〜50g/l
【0018】
いくつかの目的には、酸の組合せ物が特に適していることが理解されよう。例えば、鋼(特にステンレス鋼)またはチタンの酸洗いには50〜150g/lの濃度の硫酸と20〜35g/lの濃度のフッ化水素酸を用いることが好ましい。ステンレス鋼を処理しようとする場合、溶液中の鉄がフッ化物のような錯体を形成するときに安定剤はとりわけ効果的であることが理解されよう。銅の酸洗いやアルミニウムの汚れ取りにおいては、100〜250g/lの濃度の硫酸溶液を用いることが望ましい。
【0019】
例えば過酸化水素の主たる働きが、おそらく溶液中の第一鉄イオンと第二鉄イオンとの所望のモル比を維持しながら、第一鉄イオンのような化学種をその場で酸化することであるならば、酸溶液中の過酸化水素は急速に消費されるだろう。これとは別に、金属処理に応じて通常は100g/l以下の濃度、多くの場合は0.1〜120g/lの濃度のような過酸化水素の正の濃度が維持される。銅の酸洗い用の過酸化物濃度はしばしば10〜50g/lであり、銅の研磨用のその濃度は50〜120g/lであり、鋼またはチタン処理用のその濃度はしばしば0.1〜10g/lである。鋼の酸洗い溶液中にはしばしば第二鉄イオンが15〜150g/lの濃度で、好ましくは錯体を形成した状態で存在し、同時に過酸化水素も正の濃度で存在する。その他の酸洗い溶液中には若干の残留第一鉄イオンが存在し、このような溶液では過酸化水素が第一鉄イオン(好ましくは錯体を形成している)の酸化のために急速に消費され、かくして過酸化物は一過性であって正の濃度で維持することができない。
【0020】
酸溶液中の安定剤の濃度〔すなわち、それぞれの酸として計算した成分a)、b)およびc)の合計〕はしばしば50ppmから10g/lの範囲であり、多くの場合200ppmから1g/lの範囲で選択される。成分a)は典型的には安定剤の50〜60重量%の範囲に寄与するが、その実際的な上限はしばしば溶液の温度に依存しており、より高い温度はより高い濃度を可能にすることが理解されよう。当業者であれば、追加の安定剤を使用するコストと、対応する過酸化水素の安定性に対してより少ない安定剤を使用することから生じる節約と、のバランスをとりながら、すなわち、過酸化水素の分解速度を低下させることから得られる節約と、過酸化水素が多少速やかに分解するのを許容するコストと、のバランスをとりながら、溶液中の安定剤の最適濃度を決定するための試験を簡単に行うことができよう。好都合なことに、これまでに行った試験で、安定剤の濃度の変動はその溶液が金属処理を行う速度に影響を及ぼさないことが判明した。それゆえ、使用者はS333という商標でSolvay Interox社から販売されているような過酸化水素の別の安定剤系を用いて対応の溶液を使用するために決定された処理条件をそのまま採用することができる。
【0021】
安定剤は所望により過酸化水素とは別個に、おそらくは酸度を維持するために加えられる鉱酸のいずれかに溶解した状態で、酸性金属処理溶液中に添加することができる。しかし、安定剤の少なくとも一部を過酸化水素溶液を介して導入することが最も有利である。例えば、金属処理浴中の安定剤の適当な初期濃度は安定剤の直接導入により、あるいはこれまでに使用した浴液(しばしば浴液中の溶存金属の濃度を低下させる介在処理を行った後の浴液)の再循環により供給され、その後の安定剤の許容レベルは安定剤を過酸化水素溶液中に導入した結果として得られる。
【0022】
本発明の更なる態様では、次の成分:
a)80〜200重量部(好ましくは100〜150重量部)のヒドロキシ安息香酸、
b)50〜120重量部(好ましくは60〜100重量部)の向水性アリールスルホン酸、
c)2.5〜6重量部(好ましくは3〜5重量部)の疎水性アルカリールスルホン酸、
を含有する安定剤を3〜10g/lの濃度で含むことを特徴とする濃厚過酸化水素溶液が提供される。
【0023】
こうした濃厚溶液中の過酸化水素の濃度はしばしば35〜70重量/重量%である。
【0024】
過酸化水素溶液中に安定剤を導入することにより、安定剤の成分a)、b)およびc)の望ましい比率での存在を確保することができる。このことはこの処理法を簡便化させる。というのは、使用者がもはや安定剤の含有量をモニターする必要がないからである。また、本発明の安定剤を過酸化水素溶液に導入することにより、この方法は加工物上の処理浴からの溶液の持ち出しが原因で生じるか、あるいは一部の使用者が処理浴をかき混ぜるため、そして/また、酸素の補給源を備えるために使用したがる空気や他の気体による抽出が原因で生じる溶液からの損失を補い、その後安定剤を含まない新しい酸を浴液に補給するためのビルトイン機構を担持することも理解できよう。
【0025】
安定剤を過酸化水素溶液に導入する場合は、そのpHをモニターして、例えば水酸化ナトリウムなどの可溶性アルカリの導入により、pHを3.2〜3.8の範囲に調節することが有利である。
【0026】
本発明の更なる態様では、一部または全体が酸化物層で覆われている金属表面を、過酸化水素と安定化に有効な濃度のそのための安定剤との酸性溶液に接触させ、酸化物層の少なくとも一部が除去されるまで接触状態に維持することを含んでなり、その安定剤が次の成分:
a)80〜200重量部(好ましくは100〜150重量部)のヒドロキシ安息香酸、
b)50〜120重量部(好ましくは60〜100重量部)の向水性アリールスルホン酸、
c)2.5〜6重量部(好ましくは3〜5重量部)の疎水性アルカリールスルホン酸、
を含有することを特徴とする金属表面処理法が提供される。
【0027】
この金属表面処理法はこれまでに記載されたまたは酸性金属処理溶液を安定化させるための他の安定剤〔例えば、成分b)+c)とは異なる成分と組み合わせたヒドロキシ安息香酸〕を用いて個々の処理を行うために採用された作業条件ならびに酸および過酸化水素の濃度を用いて実施することができる。実際に採用する条件には、処理すべき金属表面、酸溶液中の有効成分の濃度および作業温度を考慮に入れる。用いる酸溶液はしばしば上述した酸溶液と同じであるか類似したものである。処理温度は20〜80℃の範囲であり、多くの作業では35〜60℃の範囲で選択される。金属表面を酸性溶液と接触させておく時間は上記の要因に左右され、しばしば範囲を決める試験を行うことにより、あるいはS333という商標で入手できるような異なる安定剤を用いる対応の酸性過酸化物処理溶液のこれまでの使用から類推して決定される。多くの場合、接触時間は30秒から40分の範囲で選択される。
【0028】
考えられる変法にしたがうと、鋼の酸洗いの場合はカロメル電極に対して所定の電圧(例えば350〜400mV)を維持するために、または溶液中の過酸化水素を一定の濃度にもしくは所定の範囲の濃度に維持するために、過酸化水素(特に安定剤を含有する過酸化水素)を導入できることが理解されよう。
【0029】
以上、本発明について一般的に説明してきたので、本発明の特定の実施態様をより詳細に単なる例として記載することにする。
【0030】
【実施例】
実施例1
この実施例では金属処理法で使用するのに適している安定化された過酸化水素溶液を調製した。過酸化水素水溶液(35w/w%,994g)にPHBA(p−ヒドロキシ安息香酸,3g)を加え、肉眼で固形分が溶解するまで実験室の周囲温度で攪拌した。この混合物に攪拌しながらPTSA(p−トルエンスルホン酸,2g)を同様に加えて周囲温度で溶解させ、その後DBSA(ドデシルベンゼンスルホン酸;有効物質10w/w%,1g)を加え、起泡を避けるために穏やかに攪拌した。得られた組成物は3g/lの成分a)、2g/lの成分b)、および0.1g/lの成分c)を含有していた。
【0031】
実施例2および比較例C3〜C7
この実施例および比較例では、本発明の安定剤の有効性を、過酸化水素を分解する溶液中の金属の存在下で各成分と比べて実証する。
【0032】
硫酸水溶液(63g/l)中に硫酸第一鉄(Feとして15g/l)および錯体を形成してないHFを25g/lの濃度で供給するのに十分なHFを溶解させて鉄含有酸溶液を調製し、この鉄溶液に遊離の過酸化水素の濃度(第一鉄イオンを第二鉄イオンに酸化した後の濃度)が0.5w/w%となるまで過酸化水素溶液(35w/w%;それぞれが安定剤またはその成分を含有する)を導入した。過酸化水素溶液は実施例1の方法またはその適当な段階の方法で調製した。鉄とHFとの錯形成反応は溶液中にFeFn 錯体を生成させるので、有効な硫酸濃度は約110g/lであった。
【0033】
このイオン含有溶液を50℃で貯蔵し、その中の過酸化水素の濃度をモニターして、その半分が失われる時間(半減期,t)を内挿により測定した。
【0034】
用いた安定剤系の組成および結果を以下の表1にまとめてある。
【0035】
【表1】
Figure 0004172662
【0036】
表1から、実施例の組成物は各成分それ自体またはそれらの部分的組合せ物よりも著しく優れていることがわかる。
【0037】
実施例8〜14
これらの実施例では実施例2を繰り返したが、以下の表2にまとめてあるように安定剤の3成分の濃度をさまざまに変えて行った。
【0038】
【表2】
Figure 0004172662
【0039】
表2から、3成分の濃度を変えると安定化が向上することがわかる。
【0040】
実施例15
この実施例では、鉄/硫酸/HF/安定化した過酸化水素(それぞれ実施例8〜14に相当)の新鮮な溶液を用いて鋼316の酸洗いを50℃で行った。それぞれの酸洗い試験において、酸洗いは52分後に完了して最高に許容される表面仕上をもたらすことが判明した。
【0041】
実施例16〜19
これらの実施例では銅と黄銅を2段階で処理した。1回目は10%硫酸および実施例1の安定化過酸化水素を含有する酸洗い溶液を用いて周囲温度で行い、2回目は0.3%硫酸および実施例1の安定化過酸化水素を含有する研磨溶液を用いて周囲温度で以下の表3に示した時間行った。これらの結果を表3にまとめてある。
【0042】
【表3】
Figure 0004172662
【0043】
表3から、本発明による安定化した過酸化水素は銅とその合金の表面処理に適していることがわかる。
【0044】
実施例20
この実施例では実施例15を繰り返したが、2g/lのPHBA、2g/lのPTSAおよび0.1g/lのDBSAを含有する35w/w%過酸化水素溶液を用いた。酸洗いは52分後に完了して許容される表面仕上をもたらした。

Claims (18)

  1. 次ぎの成分:
    a)80〜200重量部のヒドロキシ安息香酸、
    b)50〜120重量部のアリールスルホン酸であって、少なくとも1個の短鎖アルキル基とこのアルキル基に対して任意の位置にある1個のスルホン酸基で置換され、合計で9個以下の炭素原子を含有するアリール基を有する前記アリールスルホン酸、
    c)2.5〜6重量部の疎水性アルカリールスルホン酸、
    を含有することを特徴とする、酸性過酸化水素水溶液のための安定剤。
  2. 次ぎの成分:
    a)100〜150重量部のヒドロキシ安息香酸、
    b)60〜100重量部の、請求項1において定義されたとおりのアリールスルホン酸 c)3〜5重量部の疎水性アルカリールスルホン酸、
    を含有することを特徴とする、請求項1に記載の安定剤。
  3. 成分a):b):c)の重量比が30:20:1+/−20%であることを特徴とする、請求項2に記載の安定剤。
  4. 成分a):b):c)の重量比が18〜25:20:0.8〜1.2であることを特徴とする、請求項1に記載の安定剤。
  5. 成分a)がp−ヒドロキシ安息香酸であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の安定剤。
  6. 成分b)がp−トルエンスルホン酸であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の安定剤。
  7. 成分c)がドデシルベンゼンスルホン酸であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の安定剤。
  8. 過酸化水素を含有するか又は導入されており、そして次ぎの成分:
    a)80〜200重量部のヒドロキシ安息香酸、
    b)50〜120重量部の、請求項1において定義されたとおりのアリールスルホン酸 c)2.5〜6重量部の疎水性アルカリールスルホン酸、
    を含有する安定剤を含有するか、又は導入されていることを特徴とする、酸性金属処理溶液。
  9. pHを−0.5〜2とするのに十分な少なくとも1種の鉱酸を含有することを特徴とする、請求項8に記載の酸性金属処理溶液。
  10. 鋼を処理するために50〜150g/lの硫酸、20〜35g/lのHF及び15〜150g/lの鉄(Feとして計算)を含有することを特徴とする、請求項8又は9に記載の酸性金属処理溶液。
  11. 25〜250g/lの硫酸を含有することを特徴とする、請求項8又は9に記載の酸性金属処理溶液。
  12. 過酸化水素が0.05〜120g/lの濃度で溶液中に存在することを特徴とする、請求項8〜11のいずれか1項に記載の酸性金属処理溶液。
  13. 安定剤が少なくとも50ppmの濃度で存在することを特徴とする、請求項8〜12のいずれか1項に記載の酸性金属処理溶液。
  14. 次ぎの成分:
    a)80〜200重量部のヒドロキシ安息香酸、
    b)50〜120重量部の、請求項1において定義されたとおりのアリールスルホン酸 c)2.5〜6重量部の疎水性アルカリールスルホン酸、
    を含有する安定剤を3〜10g/lの濃度で含むことを特徴とする、金属表面処理を目的とした酸性溶液に導入するための安定化された過酸化水素溶液。
  15. 過酸化水素の濃度が35〜70重量/重量%であることを特徴とする、請求項14に記載の安定化された過酸化水素溶液。
  16. 可溶性アルカリの導入により3.2〜3.8のpHを有することを特徴とする、請求項14又は15に記載の安定化された過酸化水素溶液。
  17. 加工物を、過酸化水素溶液とそのための安定剤を含有するか、又は導入されている酸性溶液と接触させ、金属表面の酸化物層の部分が除去されるまで接触状態に維持することを含んでなる上記酸性溶液で金属表面を処理する方法であって、その酸性溶液が過酸化水素溶液の安定剤として a)80〜200重量部のヒドロキシ安息香酸、
    b)50〜120重量部の、請求項1において定義されたとおりのアリールスルホン酸 c)2.5〜6重量部の疎水性アルカリールスルホン酸、
    を含有することを特徴とする、前記方法。
  18. 酸性溶液に導入される過酸化水素溶液が請求項15に示される組成のものである、請求項17の方法。
JP28427397A 1996-10-07 1997-10-02 金属表面処理方法 Expired - Fee Related JP4172662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9620877.2 1996-10-07
GBGB9620877.2A GB9620877D0 (en) 1996-10-07 1996-10-07 Metal surface treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182112A JPH10182112A (ja) 1998-07-07
JP4172662B2 true JP4172662B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=10801058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28427397A Expired - Fee Related JP4172662B2 (ja) 1996-10-07 1997-10-02 金属表面処理方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6126755A (ja)
EP (1) EP0958405B1 (ja)
JP (1) JP4172662B2 (ja)
AU (1) AU4565497A (ja)
DE (1) DE69714862T2 (ja)
GB (1) GB9620877D0 (ja)
TW (1) TW585936B (ja)
WO (1) WO1998015674A1 (ja)
ZA (1) ZA978918B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675828B2 (en) 2003-02-25 2010-03-09 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
US7826320B2 (en) 2003-03-04 2010-11-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording or reproducing on or from optical medium using SBM information

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9620877D0 (en) * 1996-10-07 1996-11-27 Solvay Interox Ltd Metal surface treatment
GB9807286D0 (en) 1998-04-06 1998-06-03 Solvay Interox Ltd Pickling process
IT1303814B1 (it) * 1998-12-02 2001-02-23 Henkel Kgaa Apparecchiatura e metodo per controllare processi di decapaggio peracciaio.
CA2300492A1 (en) * 2000-03-13 2001-09-13 Henkel Corporation Removal of "copper kiss" from pickling high copper alloys
KR100379824B1 (ko) * 2000-12-20 2003-04-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 식각용액 및 식각용액으로 패턴된 구리배선을 가지는전자기기용 어레이기판
GB2386865B (en) * 2000-12-20 2004-09-15 Lg Philips Lcd Co Ltd Etchant and array substrate having copper lines etched by the etchant
EP1377523B1 (en) * 2001-04-09 2008-08-13 AK Steel Properties, Inc. Apparatus and method for removing hydrogen peroxide from spent pickle liquor
US6803354B2 (en) 2002-08-05 2004-10-12 Henkel Kormanditgesellschaft Auf Aktien Stabilization of hydrogen peroxide in acidic baths for cleaning metals
US7459005B2 (en) * 2002-11-22 2008-12-02 Akzo Nobel N.V. Chemical composition and method
WO2004085707A1 (en) * 2003-03-21 2004-10-07 Swagelok Company Aqueous metal finishing solution, methods for finishing metal components, system for cleaning metal components and finished brass products
DE10313517B4 (de) * 2003-03-25 2006-03-30 Atotech Deutschland Gmbh Lösung zum Ätzen von Kupfer, Verfahren zum Vorbehandeln einer Schicht aus Kupfer sowie Anwendung des Verfahrens
JP2005036288A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Asahi Denka Kogyo Kk 金属表面用酸洗浴組成物
AU2005222069B2 (en) 2004-03-05 2010-09-09 Gen-Probe Incorporated Reagents, methods and kits for use in deactivating nucleic acids
US20090145856A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Raymond Letize A Acid recycle process with iron removal
KR20130069419A (ko) * 2011-12-15 2013-06-26 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 구리 혹은 구리기 합금 표면의 산화 피막의 제거 방법 및 이 방법을 사용하여 회수한 구리 혹은 구리기 합금
JP5886022B2 (ja) * 2011-12-15 2016-03-16 三菱伸銅株式会社 銅或いは銅基合金表面の酸化皮膜の除去方法
JP2013199702A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 銅或いは銅基合金表面の酸化皮膜の除去方法
CN103046060A (zh) * 2012-12-19 2013-04-17 青岛盛瀚色谱技术有限公司 一种清洗液
CA3100968A1 (en) * 2020-11-27 2022-05-27 Sixring Inc. Novel approach to biomass delignification

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL130828C (ja) * 1959-06-03
NL154561B (nl) * 1965-04-27 1977-09-15 Lancy Lab Werkwijze voor het verwijderen van koper(i)oxyde en koper(ii)oxyde van een voorwerp met een oppervlak van koper of een koperlegering, werkwijze voor het bereiden van een hiervoor toe te passen beitsvloeistof en de door toepassing van deze beitswerkwijze verkregen voorwerpen.
US3556883A (en) * 1967-07-21 1971-01-19 Mitsubishi Edogawa Kagaku Kk Method for chemically polishing copper or copper alloy
BE791457A (fr) * 1971-11-18 1973-05-16 Du Pont Solutions acides stabilisees d'eau oxygenee
US3869401A (en) * 1972-12-04 1975-03-04 Du Pont Stabilized acidic hydrogen peroxide solutions
US4059678A (en) * 1973-02-02 1977-11-22 Fmc Corporation Stabilization of iron-containing acidic hydrogen peroxide solutions
FR2343797A1 (fr) * 1976-03-11 1977-10-07 Air Liquide Solutions stabilisees de peroxyde d'hydrogene pour les traitements de surface des metaux
GB8522046D0 (en) * 1985-09-05 1985-10-09 Interox Chemicals Ltd Stabilisation
EP0351772A3 (en) * 1988-07-19 1990-07-04 HENKEL CORPORATION (a Delaware corp.) Stabilized hydrogen peroxide
GB8922504D0 (en) * 1989-10-05 1989-11-22 Interox Chemicals Ltd Hydrogen peroxide solutions
GB9117823D0 (en) * 1991-08-17 1991-10-09 Laporte Industries Ltd Hydrofluoric acid compositions
US5869019A (en) * 1996-10-02 1999-02-09 Nanodyne Incorporated Synthesis of phase stabilized vanadium and chromium carbides
GB9620877D0 (en) * 1996-10-07 1996-11-27 Solvay Interox Ltd Metal surface treatment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675828B2 (en) 2003-02-25 2010-03-09 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
US7826320B2 (en) 2003-03-04 2010-11-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording or reproducing on or from optical medium using SBM information

Also Published As

Publication number Publication date
EP0958405B1 (en) 2002-08-21
EP0958405A1 (en) 1999-11-24
DE69714862D1 (de) 2002-09-26
TW585936B (en) 2004-05-01
DE69714862T2 (de) 2003-04-10
AU4565497A (en) 1998-05-05
WO1998015674A1 (en) 1998-04-16
ZA978918B (en) 1998-04-07
JPH10182112A (ja) 1998-07-07
GB9620877D0 (en) 1996-11-27
US6176937B1 (en) 2001-01-23
US6126755A (en) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172662B2 (ja) 金属表面処理方法
US4851148A (en) Method of controlling an aluminum surface cleaning composition
DK1903081T3 (en) Stabilizer for acidic, metal-containing polishes
FI100727B (fi) Koostumus epäorgaanisten peroksidiliuosten stabiloimiseksi
JP4332115B2 (ja) 鋼及びステンレス鋼の酸洗い又は光沢化/不動態化用溶液及び方法
JPS5821028B2 (ja) ドウ オヨビ ドウゴウキン ノ カガクツヤダシヨウエキ
US4040863A (en) Method of treating surface of copper and its alloys
JP2700061B2 (ja) リン酸塩皮膜の形成方法
JP2015537124A (ja) ステンレス鋼表面の光沢化および不動態化
US3537926A (en) Chemical brightening of iron-containing surfaces of workpieces
US4140772A (en) Stabilized hydrogen peroxide solutions
EP0165180B1 (fr) Stabilisation de solutions aqueuses acides contenant du peroxyde d'hydrogène et des ions métalliques
CN113860914A (zh) 去除白色鹅卵石锈黄斑的浸泡液及其制备方法、白色鹅卵石锈黄斑的去除方法
EP0599903B1 (en) Hydrofluoric acid compositions
GB2106086A (en) Stabilization of hydrogen peroxide solutions
US6803354B2 (en) Stabilization of hydrogen peroxide in acidic baths for cleaning metals
JP3105971B2 (ja) 化学溶解処理液
JPH10500732A (ja) スレンレス鋼表面の化学研摩用浴及びその化学研摩方法
JPH0640708A (ja) 過硫酸塩水溶液の安定化法
FR2513258A1 (fr) Solution aqueuse de peroxyde d'hydrogene stabilisee au 3-amino-1,2,4-triazole et son procede de stabilisation
JPH11256375A (ja) ステンレス鋼用酸洗処理液
NL8104468A (nl) Stabilisatie van waterstofperoxideoplossingen.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees