JP4172034B2 - 耐加水分解性の被覆を有し、凝集物のないナノスケール酸化鉄粒子の製造方法 - Google Patents

耐加水分解性の被覆を有し、凝集物のないナノスケール酸化鉄粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4172034B2
JP4172034B2 JP53585197A JP53585197A JP4172034B2 JP 4172034 B2 JP4172034 B2 JP 4172034B2 JP 53585197 A JP53585197 A JP 53585197A JP 53585197 A JP53585197 A JP 53585197A JP 4172034 B2 JP4172034 B2 JP 4172034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron oxide
suspension
oxide particles
particles
aggregates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53585197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000509005A (ja
Inventor
クリストフ レスニアク
トーマス シーステル
リューディガー ナス
ヘルムート シュミット
Original Assignee
ライプニッツ―インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライプニッツ―インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク filed Critical ライプニッツ―インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク
Publication of JP2000509005A publication Critical patent/JP2000509005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172034B2 publication Critical patent/JP4172034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/04Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C3/045Agglomeration, granulation, pelleting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、凝集物のないナノサイズの酸化鉄粒子、即ち、一次粒子の粒子径(平均粒子径)が100nm以下、好ましくは40nm以下、及び特に30nm以下であって、高度の加水分解耐性のあるシラン系被覆を有する(コア−シェル構造)酸化鉄粒子の製造方法に関する。
特に、超常磁性の酸化鉄粒子の製造において、ナノサイズの粒子は、通常、沈殿工程を介して製造され、続いて、表面改質剤によって、一次粒子の互いの成長を防止し(超常磁性は、最大でも約30nmの粒子径を必要とする。)、又はすでに形成された凝集物を崩壊させ、このように形成された一次粒子が再凝集するのを妨げる試みがなされている。文献からわかるように、例えば機能性シランを用いる表面修飾単独では、十分に解凝集されていない生成物のみが得られる。これは、おそらくナノサイズの一次粒子間に強い結合が形成され、この結合は表面改質剤によっては破壊されないためであろう。文献に既に記載されているように、超音波による追加のエネルギーの投入も、基本的になんらこの状態を変えるものではない。
しかしながら、機能性シラン、即ち、酸化金属粒子の表面へのシランの結合及び既に互いに表面に結合してSi−O−Si結合を形成したシラン分子の縮合が介して起きることができる加水分解可能な又は縮合可能な基(例えばアルコキシ基)を有するだけでなく、官能基が酸化金属粒子が被覆された後に多様な種において(例えば分子を介して)粒子に結合することを可能にする、加水分解されない炭化水素基に結合する官能基を含む、シランの表面改質剤としての使用は、もし、凝集物を表面修飾(被覆)の間構成される一次粒子に粉砕する方法が発見でき、及び好ましくない条件下でも粒子の表面から再度分離するようにならない安定した被覆を有するこれら一次粒子で、その結果一次粒子の凝集を確実に妨げることができれば、ちょうど述べた理由で非常に好ましいものである。
しかしながら、酸化金属粒子の表面に結合した単量体又はオリゴマーのシランは、全く一般的には非常に加水分解−感受性である。この問題は、特に、表面改質剤として使用される機能性シランが、例えばアミノシランの場合に起こるように、(いかなる場合でも比較的弱い)金属−O−Si結合の加水分解切断に触媒作用を及ぼすことができる官能基を有する場合に起こり、その結果、一次粒子上に既に存在しているシラン種が、非常に穏やかな条件(加水分解によって)下で粒子表面から再度分離され、そしてこのタイプの他の粒子との凝集物を形成することができる(少なくとも部分的に)被覆されていない一次粒子になり、もし適当な方法によってそうすることを避けられないのであれば、ナノサイズの粒子は全く一般的に凝集物形成に強い傾向を有するため、一般的にまたそうなるであろう。
このような関係において、凝集物の大きさが所望の又はまだ許容される(ナノサイズの範囲)内にあるにしても、それらの不規則な形態(それとは対照的に一次粒子は本質的には球形である。)及び機械的なストレスへの感受性(より小さな凝集物及び/又は一次粒子への崩壊)から、凝集物は多くの応用分野において問題を生じさせることが指摘されよう。このことは(安定に)被覆された凝集物についてもいえる。なぜなら、それらが崩壊した場合には、被覆されないか又は部分的にのみ被覆された、より小さな凝集物及び/又は一次粒子を形成して、その結果新しい(おそらくいっそう大きい)凝集物の形態になることがあり得るからである。
本発明の目的は、存在している一次粒子の凝集物を効率よく崩壊させることができるだけでなく、機能性シラン系(特にアミノシラン系)の耐加水分解性被覆を有する一次粒子を形成して、それらが(再)凝集することを確実に防ぐ、(実質的に)凝集物のないナノサイズの酸化鉄粒子(特に、超常磁性の酸化粒子)を製造する方法を提供することにある。
本発明によれば、驚くべきことに、上記の目的が、以下に示す段階を順に含む、安定に被覆されたナノサイズの酸化鉄粒子の(実質的に)凝集物のない懸濁液の製造方法によって、達成できることが判明した:
(1) 部分的に又は完全に凝集物の形態で存在しているナノサイズの酸化鉄粒子の水性懸濁液の調製;
(2) (i)Siと直接結合し、少なくとも1つのアミノ、カルボキシル、エポキシ、メルカプト、シアノ、ヒドロキシ及び/又は(メタ)アクリル基が結合する炭化水素基を有するトリアルコキシシラン、及び(ii)沸点が少なくとも水のそれよりも10℃高い水−混和性の極性有機溶媒の添加;
(3) 存在する粒子の少なくとも70%が、平均粒子径の±20%の範囲内の大きさを有するまで、得られた懸濁液の超音波による処理;
(4) 超音波の作用下での蒸留による水の除去;及び
(5) 崩壊していない凝集物の除去。
好ましくは、上記段階(5)の後に段階(6)として、凝集物からはずされた(実質的に非水性の)懸濁液からの塩の除去が続く。
特に、本発明によれば、(一次)粒子の安定な被覆に必要な粒子表面上で用いられるシラン種の重縮合は、上記の条件下で効率よく達成できることが判明した。
本発明で用いられる酸化鉄粒子は、通常、所望なら、鉄イオンだけでなく、他の(好ましくは2価の)金属イオン、好ましくは、群Zn、Cu、Co、Ni及び/又はMnから選択される金属の金属イオンを含有してもよい。これら金属の含有量は、好ましくは70金属原子%以下、特に35金属原子%以下である。例えば、Ca、Mgのようなアルカリ土類金属のような、上述の金属以外の他の金属もまた、酸化鉄粒子中に存在してもよい。しかしながら、酸化鉄粒子は、好ましくは、純粋な酸化鉄粒子であり、特に、Fe(II)及びFe(III)を含み、Fe(II)/Fe(III)比が好ましくは1/1〜1/3のものがよい。超常磁性の酸化鉄粒子が特に好ましい。
本発明の方法の上記段階を、以下により詳細に記載する。
段階(1)
段階(1)において、部分的に又は完全に凝集物の形態で存在するナノサイズの酸化鉄粒子の水性懸濁液を調製する。この懸濁液は、通常、1〜30重量%、好ましくは2〜20重量%及び特に好ましくは3〜10重量%の固体量を含有し、そのpHは、一般的にはわずかに酸性から中性、例えば、pH4.5〜7である。
凝集したナノサイズの酸化鉄粒子の由来は、重要ではないが、通常、好ましい態様として以下に示すような沈殿製法から生じる。しかしながら、例えば、本発明の製造方法においては、出発物質としてマイクロエマルジョン中で調製された酸化鉄粒子を使用することもまた可能である。
最後に、水性の懸濁液もまた、本発明の方法に不利に作用しない限りは、即ち、特に、シランの粒子表面への結合及びシラン分子間の縮合を妨げ又は邪魔をしない限り、酸化鉄の調製の先行する段階に由来する(水溶性の)種を当然に含むことができる。そのような種は、例えば、無機及び有機の酸及び塩基、酸化剤等由来のイオンである。
段階(2)
段階(2)において、特定のトリアルコキシシラン及び特定の水−混和性の極性有機溶媒を上記酸化鉄粒子の水性懸濁液に添加する。該添加は、同時に又はいずれかの順序で連続的に行うことができる。好ましくは、最初にシランを添加するのがよい。
使用できるトリアルコキシシラン類は、好ましくは、アルコキシ基が同一であって1〜4個の炭素原子を有するものがよい。特に好ましいものとして、トリメトキシシラン及びトリエトキシシランが挙げられる。シリコンに結合する第4の基は、好ましくは2〜20、特に3〜10個の炭素原子を有する炭化水素基である。これは、特に好ましくは、1又は2以上の−O−及び/又−NR−(R=H又はC1-4−アルキル)基によって中断されていてもよい(シクロ)脂肪族基である。それはまた、1又は2以上の炭素−炭素の2重又は3重結合を有していてもよい。この基は、Si−C結合を介してシリコン原子と結合する。更に、この炭化水素基は、少なくとも、1種のアミノ、カルボキシル、エポキシ、メルカプト、シアノ、ヒドロキシ及び/又は(メタ)アクリル基を有していなくてもならず、これらの基は、また、誘導体(例えば、カルボキシルの場合はエステル、無水物及び酸ハライド、及びアミノの場合はモノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ及びトリアルキルアンモニウム)を包含することを意味する。当然に、2又はそれ以上の異なる官能基もまた、そのような炭化水素基に結合することができる。本発明によれば、少なくとも1つのアミノ基を有するトリアルコキシシラン(以下、アミノシラン類という)を使用することが好ましい。そのようなアミノシランの具体例としては、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルジエチレントリアミン及びN−(6−アミノヘキシル)−3−アミノプロピル−トリメトキシシランである。
もし、アミノシラン類を使用する場合には、一般的に、明瞭な酸性pHを得るために(1〜5、好ましくは2〜4の範囲内で)、十分な酸を懸濁液に添加する必要があることを記憶すべきである。この目的において特に好ましい酸は、氷酢酸である。アミノ基のないシラン類を使用する場合、酸の添加は、場合によってはそのような添加が同様に好ましいこともあるが、添加を省略してもよい。
また、当然、(もし所望なら)異なった官能基を有する、2又はそれ以上のトリアルコキシシラン類を使用することも可能である。添加されるトリアルコキシシランの含量は、好ましくは、(酸化鉄を基準として)40〜120重量%、特に60〜100重量%であり、最善の結果は、一般に、75〜85重量%のシランを用いて得られる。あまりに多いシランの含有量は、酸化鉄粒子の架橋を招き、その結果より巨大な粒子径となるのに対し、一方、あまりに低い含有量では、個々の粒子の不完全な被覆となって、安定性に劣る懸濁液となる。
上述のシラン類に加えて、また、テトラアルコキシシラン類を該懸濁液に混合することも可能である。この目的に好ましいシラン類は、テトラメトキシシラン及びテトラエトキシシランである。機能性トリアルコキシシランのテトラアルコキシシランに対するモル比は、ここでは、好ましくは、1:0.05〜1:10、特に1:0.1〜1:5、特に好ましくは1:0.5〜1:2の範囲である。テトラアルコキシシランの添加は、特に、比較的巨大なトリアルコキシシラン類の場合に被覆を形成するのに望ましい。加えて、これは被覆厚さの調節を可能とする。
シラン成分は別として、沸点が水のそれよりも少なくとも10℃、好ましくは少なくとも15℃、特に少なくとも20℃高い水−混和性の極性有機溶媒を、また、酸化鉄懸濁液に加える。
極性有機溶媒は、一般的には、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つの炭素原子に結合するヒドロキシ基を有するものである。そのような溶媒の例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン及びジエチレングリコールである。特に好ましくは、エチレングリコール及びグリセロールである。
水の極性有機溶媒に対する重量比は、広い範囲内で変えることができる。一般には、この比は、1:0.5〜1:100、特に1:1〜1:10及び特に好ましくは1:1〜1:2である。シラン成分のアルコキシ基を加水分解するのに十分な水を当該システム中に残存させることが重要である。もし、更に加水分解−感受性の基(例えば、エステル及び/又は無水物基)が、シランのシリコンに直接結合する炭化水素基上に存在すれば、最初に懸濁液から水を除去し(例えば、減圧下での蒸留による)、(懸濁液を維持するための)極性有機溶媒の添加後、シランに引き続いて、存在するアルコキシシラン基の加水分解(アルコキシシラン基は、優先して加水分解される)に要求される実質的な量の水を追加する必要があるかもしれない。
段階(3)
酸化鉄懸濁液にシラン成分及び極性有機溶媒を添加した後、存在する粒子の少なくとも70%、好ましくは少なくとも75%、特に好ましくは少なくとも80%が、平均粒子径の−20%〜+20%の範囲の大きさになるまで、該懸濁液を超音波処理する。対応する粒子径分布の決定は、レーザーライト後方散乱によるUPA(Ultrafine Particle Analyzer)によって行う。シラン成分及び/又は極性有機溶媒の添加前の超音波処理は、同様に可能であり及び同様に凝集物の崩壊を導くが、再凝集が上記添加剤の非存在下で起こることが可能であるため、あまり有効でない。対照的に、凝集物から遊離した一次粒子は上記添加剤の存在下で被覆された表面を有し、再凝集を防ぐ。
段階(3)において、懸濁液によって吸収された超音波の総エネルギーは、重要である。これは、
−浴の超音波力(ultrasonic power)(Pu)、
−超音波処理の持続時間(t)、
−配列のジオメトリー(G)(懸濁液の容量に対する表面積の比は、ここでは重要な因子である。)
から構成される。
吸収されたエネルギーは、
Figure 0004172034
で与えられる。
例えば、500mlのフラスコ中、25ワット/lの(低)超音波で、反応時間72時間の懸濁液の場合、すべての凝集物の90%を越えるものが破壊される。もし、異なった力を有する超音波浴を使用すると、反応時間は、対応して調整されなければならない。
より大きなバッチ及び/又はより好ましくない幾何学的因子においては、反応時間は同様に、調整されなければならない。例えば、15Lのバッチにおいて、上述と同様な結果を達成するために約10日の反応時間が必要であると一般的に予期される。
凝集の程度のモニタリング及びその結果の生成物の質は、いつでも視覚的に(懸濁液の透明度)又は粒子径の決定によって行うことができる。
超音波処理は、室温で行うことができるが、冷却なしでは懸濁液に放射された超音波エネルギーがそれ自体該懸濁液の加熱を引き起こすことを考慮に入れる必要がある。超音波による(且つ冷却なしでの)懸濁液の処理は、それゆえ、一般的に上昇した温度で、例えば50〜100℃、特に60〜90℃で行われる。
段階(4)
凝集物の崩壊が完了した後、超音波を引き続き作用させつつ水を該懸濁液から除去する。この除去は、蒸留によって行われ、好ましくは減圧下で及び80℃以下の温度で行う。当然、水を(量的に)完全に除く必要はないが、残留している水の量は、好ましくは、懸濁液の3重量%以下、特に1重量%以下がよい。この水の除去は、粒子の表面上でのシランの重縮合による粒子の安定な被覆を得るために必要である。
段階(5)
崩壊していない又は不完全に崩壊した一定のパーセンテージの凝集物が、通常超音波処理後に残っているので、凝集物のない酸化鉄粒子を得るために、これら凝集物を除去する必要がある。この除去は、好ましくは、重力、例えば、遠心分離、デカンテーション、沈降分離等によって行われる。好ましくは、遠心分離であり、例えば、2000〜3000gで45〜90分間行う。
段階(6)
残存している凝集物の上記除去の後、好ましくは、酸化鉄の製造過程及び/又は上記段階中にシステムに導入されたイオンの除去を行う。この除去は、また(好ましくはないが)段階(5)の前に行うこともできるが、一般には透析手段、好ましくは、伝導率が2μs/cm未満に到達するまで脱イオン水に対して行う。しかしながら、また、他の液体、例えば、0.01Mのクエン酸溶液(pH=6.6)又は0.01Mのモルホリンエタンスルホン酸(pH=6.15)に対して透析をすることも可能である。
もし、ナノサイズの酸化鉄懸濁液の代わりに、酸化鉄粉末が所望の場合には、当然、好ましくは上記段階(6)の終結の後に、例えば、減圧下での蒸留によって、残存している液体(例えばエチレングリコール)を除去することが可能である。ここで、用いられる温度は、可能ならば、100℃以下であるべきである、なぜなら、さもなくば、粒子の成長が起こるからである。
上記方法によって達成される粒子径分布は、目的とする用途において(例えば、医薬において)満足できる(十分狭い)ものでない場合には、当然、種々の方法で要求される粒子径分布を達成することが可能である。これら方法には、例えば、超遠心分離機を用いる分画遠心分離、分画相分離及びHGMS(高勾配磁気分離(High Gradient Magnetic Separation))が包含される。
本発明によって製造される懸濁液は、その中に存在するナノサイズの(好ましくは超常磁性の)粒子の凝集に対して、長時間経過後にも低い傾向を示す。特に、酸化鉄粒子に適用される被覆は、また、驚くべきことに加水分解に対して非常に安定であり、特に、アミノシランを用いたときにそうである。これら安定性は、特に、以下の方法によって測定された。
(A)懸濁液の安定性
懸濁液の安定性は、6ヶ月の期間の間モニターされた。懸濁液は、この期間の間安定であった、即ち、沈殿物は重力作用下(デカンテーション、遠心分離)では全く形成されなかった。
(B)被覆の安定性
被覆の安定性を、それらの製造直後及び6ヶ月後以下の方法を用いて試験した。
(a)凝集実験
はっきりとした凝集物が観察されるまで、NaCl溶液(3M)を酸化鉄懸濁液に加えた。遠心分離後、沈殿物及び上清液のSi量をICP−AESを用いて決定した。すべての場合において、上清液中には、ICP−AESの測定精度の範囲内で、Siは全く検出されなかった。
(b)薄層クロマトグラフィー
層:シリカゲル;溶出液:エタノール;スプレー試薬:ニンヒドリン(アミノ基に特異的)
いずれの場合も、アミノ基の移動は、観察されなかった。
さらに、被覆の安定性は、これら方法を用いて種々のpH値で試験し、2週間の間モニターした。pH値が2より小又は11より大の場合、分解の開始が観察された。濃縮された酸及びアルカリ中、もっとも短い時間内(<30分)に、加水分解が起こった。シリカ結合は濃縮された塩基中で加水分解されるのに対し、酸化鉄は濃縮された酸中に溶解することが文献から知られている。
塩の添加、光の照射及び温度変化(0−120℃)は、被覆の安定性には全く影響を与えなかった。
酸化鉄粒子は、(例えば、アミノシラン類の場合のアミン基のような)機能性シランを用いた表面修飾の結果として、まだその表面上に官能基を有しているので、それらを更に加工又は更に修飾する機会が多くある。従って、例えば、非極性溶媒中に再分散することができる疎水性の粒子は、アミノシラン−修飾された酸化鉄粒子と脂肪酸とを反応させることによって、製造することができる。さらに、化学結合を介して、クラウンエーテル類、錯化剤、生体分子類等を官能基に結合することができる。
ナノ複合粒子は、例えば、酸化鉄ナノ粒子の水性懸濁液とシリコン、チタニウム、ジルコニウム等の加水分解可能な化合物(例えば、アルコキシド類)又は対応するゾルとを混合し、引き続き加水分解/縮合して、充填されたガラス様フィルムを製造すること、又は、単量体のエポキシド類との混合によって、重合によるナノ複合の層を製造すること、又は、油中水型のエマルジョン中でのアルコシラン類との混合及び加水分解によって、例えば、生体分子の分離又は毒性のある無機又は有機物質の分離のために使用することができるナノ複合の粒子を製造することが可能である。
本発明によって製造される製造物の更なる可能性のある適用は、例えば:
−ゾル−ゲル工程による被覆目的のため(ガラスシート、ガラスファイバー、セラミック表面、金属表面、粉末(コア−シェル構造を有する粒子))
−ゾル−ゲル工程における前駆物質として
−(官能基に依存した)重合工程における前駆物質として
−磁気光学的な適用のため
−センサー材料として
−磁気流体物質として
である。
本発明の製法において好ましい出発物質である(及び超常磁性の生成物に導く)酸化鉄粒子の製造は、以下に示すとおりである。この製造は、以下の段階を順に含む:
(i) 鉄イオンをFe(II)/Fe(III)比が2/1〜1/3の範囲で含む水溶液の調製;
(ii) pHが少なくとも8に到達するまで、塩基の添加による酸化鉄(又は水和した酸化鉄)の沈殿;
(iii) 飽和磁化が少なくとも40emu/gに到達するまでの酸化鉄の熱処理;
(iv) 熱−処理された酸化鉄の水による洗浄;
(v) 洗浄された酸化鉄の水中への懸濁及びpH4.5〜7の範囲の値への懸濁液のpHの設定;
(vi) 酸化剤による酸化鉄の処理。
以下に、上記段階について述べる。
段階(i)
鉄(II)及び鉄(III)イオンを含む水溶液を製造するのに適当な鉄塩は、原則的には、例えば、鉄(II)又は鉄(III)の塩化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩等の水溶液を与えることができるすべての鉄塩である。好ましくは塩化物である。
水溶液中の鉄イオンの濃度は、広い範囲内で変動することができる。鉄(III)の濃度は、好ましくは、リットルあたり0.01〜1mol、特に、リットルあたり0.1〜0.6molの範囲内である。与えられた鉄(III)の濃度では、鉄(II)の濃度は所望の鉄(II):鉄(III)比に依存する。一次粒子径は、鉄イオンの濃度によりある程度はコントロールすることができ、高濃度であるとより小さな粒子径となる。
鉄(II):鉄(III)比は、2:1〜1:3、好ましくは1.5:1〜1:2.5、特に、1:1〜1:2.2の範囲内である。鉄(II)の鉄(III)に対する比によっても、一次粒子径をある程度コントロールすることもでき、鉄(II)の割合が高いとこの粒子径はより小さくなる。
段階(i)における沈殿した(水和した)酸化鉄の一次粒子径に影響を及ぼし得る他の方法は、添加剤の添加である。そのような添加剤の例は、ポリカルボン酸(例えば、シュウ酸)及び機能性ポリカルボン酸(例えば、クエン酸、酒石酸及びグルタミン酸)並びにこれらの塩、ポリアミン類(例えば、エチレンジアミン)、ポリエーテル類(例えば、ポリエチレングリコール)、及び多価アルコール類(例えば、グリセロール、ポリビニルアルコール等)である。更に、リン酸塩、ポリリン酸塩及び機能性リン酸塩もまた、この目的に使用できる。これら添加剤の量は、広い範囲内で変動することができ、例えば、沈殿させるべき酸化鉄を基準として、0.1〜40重量%、特に1〜20重量%である。添加剤の量が高くなると、一次酸化鉄粒子の平均径が小さくなる。しかしながら、平均粒子径をより小さくするために添加剤を添加することは、10nmよりも有意的に小さい直径が所望の場合に、一般的に好ましいのみである。
段階(ii)
段階(ii)において、段階(i)で製造された鉄イオンを含む水溶液から酸化鉄を沈殿させるために、pHが少なくとも8、好ましくは8.5〜12.5の範囲、特に9〜11.5の範囲になるまで、塩基を加える。用いられる塩基は、アミン類のような有機塩基も使用することができるが、好ましくは、NaOH、KOH又はアンモニア等の無機塩基がよい。特に好ましくは、比較的高い濃度の塩基、例えば、高濃度アンモニア又は少なくとも3M(好ましくは少なくとも5M)の水酸化ナトリウム溶液がよい。同様に、塩基の添加速度も粒子径に影響を与え、塩基を速く添加すると一次粒子径がより小さくなる。添加時間は、(室温で)好ましくは1〜40分、特に5〜30分及び特に好ましくは10〜25分である。
段階(iii)
沈殿した酸化鉄の熱処理は、良好に結晶化した粒子を形成するのに適する。結晶化の指標は、飽和磁化である。従って、飽和磁化が少なくとも40emu/g、好ましくは少なくとも50emu/g(履歴現象が認識されることなく)を達成するのに十分な温度と時間で、粒子を処理すべきである。一般に、処理は、40〜90℃、特に50〜80℃、特に好ましくは、60〜70℃の温度で、及び5〜30分、特に10〜20分の時間でなされる。他の工程条件に依存して、当然に上述の範囲からはずれた温度と処理時間を使用することも可能である。しかしながら、特に添加剤の添加なしに製造された粒子の場合には(段階(i)参照)、30分を越える処理時間と90℃を越える温度での処理が、より強い粒子の凝集/凝結を導き、その結果、後で行う超音波処理(本発明の方法の段階(3))を非常により長時間で行わなければならず、ある環境下では満足できる解凝集がもはや十分ではなくなるという事実に留意しなければならない。
これに対し、添加剤を添加して製造された酸化鉄は、結晶化の不十分な粒子を形成する傾向があり、その結果、より強度の熱処理がこれらには必要となることがある(例えば、90℃で1.5〜2.5時間)。これらの場合には、凝結の傾向は、添加剤によって抑制される。高い添加剤の濃度(10重量%まで)及び非常に小さな一次粒子(<4nm)の場合には、熱水処理までも必要であろう(例えば、80barのオートクレーブ中120〜200℃で1〜4時間)。
段階(iv)
熱処理(及び冷却)の後、酸化鉄を水で洗浄する。好ましくは脱イオン(及び脱気された)水を、この目的に使用する。洗浄は、例えば、好ましくは洗浄操作を洗浄液が最高pH10、好ましくは最高pH9になるまで、デカンテーションにより繰り返し行うことができる。
段階(v)
洗浄後、酸化鉄を水中でスラリー化し、該スラリーのpHを4.5〜7、好ましくは5.5〜6.5に調整する。このpH調整は、(好ましくは非酸化性)鉱酸、例えば、塩酸のような酸の添加によって行う。しかしながら、特に、段階(vi)で使用された酸化剤がH22である時には、有機酸、特に、氷酢酸の使用が好ましい。一方、もし、段階(v)において酸性化に使用する(酸化性)酸が、段階(vi)で使用する酸化剤と同一、例えば、硝酸である場合には、段階(v)及び(vi)を合併させることも可能である。
段階(vi)
上記のごとく製造し且つ処理した酸化鉄を酸化鉄を活性化させるために酸化剤で処理する。この目的で好ましい酸化剤は、(例えば、水溶液重量あたり30%濃度の形の)H22である。この場合、好ましくは、懸濁液中の過酸化物の濃度が1〜5重量%、特に2〜4重量%に達するまで、過酸化水素を酸化鉄懸濁液に添加するのがよい。この場合、ガス放出が終わるまで該混合物を室温で攪拌する。しかしながら、酸化剤は過酸化水素に制限されない。他の可能性のある酸化剤は、例えば、硝酸(2Mの濃度で、酸化のために室温で約10分間が必要である)、硝酸鉄(III)(0.5Mの濃度で、酸化のために80℃で約30分間が必要である)及びヨウ化カリウム(0.2Mの濃度で、酸化のために室温で約30分間が必要である)である。
以下の実施例は本発明をより明らかにするものである。
実施例
(A)酸化鉄粒子の合成
1lの水中0.23molのFeCl2及び0.46molのFeCl3を含む溶液を窒素を用いて脱気する。その後、pH11.5になるように十分な水酸化ナトリウム溶液(5M)を20分間にわたり加える。得られる沈殿物を10分間65℃に熱し、その後5分間かけて室温まで冷却する。次いで、沈殿物を脱イオンし且つ脱気した水で、洗浄液のpHが9になるまで洗浄する。沈殿物を水に懸濁し、懸濁液のpHを氷酢酸を用いて6に調整する。10容量%の30重量%濃度の水性のH22溶液を得られた懸濁液に加え、混合物をガス放出が終わるまで攪拌し、その後、懸濁液を酸化鉄が固体量として5重量%になるように水で希釈する。
(B)表面修飾
7.5容量%の氷酢酸を上記懸濁液に加え、(酸化鉄を基準として)80重量%のアミノプロピルトリエトキシシランを加える。該混合物の1.3容量倍に相当する量のエチレングリコールを該混合物に加える。得られる懸濁液を超音波浴中80℃で3日間処理する(超音波浴の力=25ワット/l)。その後、水を超音波浴中減圧下50℃でロータリーエバポレーターで除去する。次いで、グリコールの懸濁液を遠心分離(2500gで60分間)し、電気伝導率が2μs/cm未満となるまで、脱イオン水に対して透析する。
(c)得られた酸化鉄粒子の特徴付け
粒子径:
UPA(超微粒子アナライザー(Ultrafine Particle Analyzer)又は通常のレーザーライト後方散乱):
50=10nm
分離板型遠心沈降機:d50=10nm
TEM(透過型電子顕微鏡):約10nm(一次粒子径)
粒子径分布の評価(UPA)は、全粒子の80%が平均粒子径の+20〜−20%の範囲内にあることを示し、これらはほとんどの用途に適したものであることを示している。
元素分析 C:1.0−1.6重量%
Si:0.4−0.6重量%
表面分析 等電点:pH=8.8−9.6
(ゼータポテンシャル滴定)

Claims (20)

  1. 安定に被覆された一次粒子の平均粒子径が100nm以下であるナノサイズの酸化鉄粒子の凝集物のない懸濁液を製造する方法であって、以下に示す段階を順に包含する方法:
    (1)部分的に又は完全に凝集物の形態で存在しているナノサイズの酸化鉄粒子の水性懸濁液の調製;
    (2)(i)Siと直接結合し、少なくとも1つのアミノ、カルボキシル、エポキシ、メルカプト、シアノ、ヒドロキシ及び/又は(メタ)アクリル基が結合する炭化水素基を有するトリアルコキシシラン、及び(ii)沸点が少なくとも水のそれよりも10℃高い水−混和性の極性有機溶媒の添加;
    (3)存在する粒子の少なくとも70%が、平均粒子径の±20%の範囲内の大きさを有するまで、得られた懸濁液の超音波による処理;
    (4)超音波の作用下での蒸留による水の除去;及び
    (5)崩壊していない凝集物の除去。
  2. 段階(5)の後に、段階(6)として、懸濁液からのイオンの除去を行う請求項1に記載の方法。
  3. 懸濁液からのイオンの除去を透析によって行う請求項2に記載の方法。
  4. 酸化鉄粒子が、鉄と0〜70金属原子%の含有量でZn、Cu、Co、Ni及びMnからなる群から選択される少なくとも1種の金属とを含有する請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 酸化鉄粒子が、鉄と0〜35金属原子%の含有量でZn、Cu、Co、Ni及びMnからなる群から選択される少なくとも1種の金属とを含有する請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 酸化鉄粒子が、純粋な酸化鉄粒子である請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 酸化鉄粒子が、Fe(II)/Fe(III)比が1/1〜1/3である純粋な酸化鉄粒子である請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 少なくとも1つのアミノ基を有するトリアルコキシシランを段階(2)で使用する請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 段階(2)中の極性有機溶媒が、少なくとも1つの水酸基を有する請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 段階(2)中の極性有機溶媒が、少なくとも2つの水酸基を有する請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  11. 極性有機溶媒が、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ジエチレングリコール及びこれらの混合物からなる群から選択される請求項9又は10に記載の方法。
  12. 段階(3)が、50〜100℃の温度で行われる請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 段階(4)において、減圧及び80℃以下の温度が採用される請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 段階(5)における分離が、重力によって行われる請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 段階(5)における分離が、遠心分離によって行われる請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の方法を行った後に、液体媒体を懸濁液から除去する、凝集物のない安定に被覆された一次粒子の平均粒子径が100nm以下であるナノサイズの酸化鉄粒子を製造する方法。
  17. 安定に被覆された超常磁性の酸化鉄粒子又はその懸濁液を製造する請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 請求項16に記載の方法によって得られる凝集物のない安定に被覆されたナノサイズの酸化鉄粒子。
  19. 請求項1〜15のいずれかに記載の方法によって得られる凝集物のない安定に被覆された一次粒子の平均粒子径が100nm以下であるナノサイズの酸化鉄粒子の懸濁液。
  20. アミノ基を有するトリアルコキシシランを酸化鉄を基準にして40〜120重量%被覆した一次粒子の平均粒子径が100nm以下である耐加水分解性のナノサイズ酸化鉄粒子。
JP53585197A 1996-04-10 1997-04-09 耐加水分解性の被覆を有し、凝集物のないナノスケール酸化鉄粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP4172034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19614136.2 1996-04-10
DE19614136A DE19614136A1 (de) 1996-04-10 1996-04-10 Verfahren zur Herstellung agglomeratfreier nanoskaliger Eisenoxidteilchen mit hydrolysebeständigem Überzug
PCT/EP1997/001758 WO1997038058A1 (de) 1996-04-10 1997-04-09 Verfahren zur herstellung agglomeratfreier nanoskaliger eisenoxidteilchen mit hydrolysebeständigem überzug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000509005A JP2000509005A (ja) 2000-07-18
JP4172034B2 true JP4172034B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=7790879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53585197A Expired - Fee Related JP4172034B2 (ja) 1996-04-10 1997-04-09 耐加水分解性の被覆を有し、凝集物のないナノスケール酸化鉄粒子の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6183658B1 (ja)
EP (1) EP0892834B1 (ja)
JP (1) JP4172034B2 (ja)
CN (1) CN1083473C (ja)
AT (1) ATE194374T1 (ja)
AU (1) AU2637597A (ja)
DE (2) DE19614136A1 (ja)
ES (1) ES2148964T3 (ja)
WO (1) WO1997038058A1 (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6162530A (en) * 1996-11-18 2000-12-19 University Of Connecticut Nanostructured oxides and hydroxides and methods of synthesis therefor
US6689485B2 (en) * 1997-01-17 2004-02-10 The Penn State Research Foundation Powerful reductant for decontamination of groundwater and surface streams
DE19726282A1 (de) * 1997-06-20 1998-12-24 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Nanoskalige Teilchen mit einem von mindestens zwei Schalen umgebenen eisenoxid-haltigen Kern
US6306166B1 (en) * 1997-08-13 2001-10-23 Scimed Life Systems, Inc. Loading and release of water-insoluble drugs
FR2776945B1 (fr) * 1998-04-06 2000-06-16 Cs Systemes De Securite 3Cs Procede de desagregation ou de desagglomeration d'amas particulaires, procede de preparation d'un beton ou d'un mortier et beton ou mortier ainsi obtenu
GB9815271D0 (en) 1998-07-14 1998-09-09 Cambridge Display Tech Ltd Particles and devices comprising particles
GB9815270D0 (en) * 1998-07-14 1998-09-09 Cambridge Display Tech Ltd Particles and devices comprising particles
DE19859687A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung nanoskaliger Maghämitsuspensionen
DE19912502A1 (de) * 1999-03-19 2000-09-21 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Nanoskalige Teilchen, Komplexe mit Polynukleotiden und deren Verwendung
DE19924138A1 (de) 1999-05-26 2000-11-30 Henkel Kgaa Lösbare Klebeverbindungen
DE19933098A1 (de) 1999-07-15 2001-01-18 Herberts Gmbh & Co Kg Mit Nanopartikeln modifizierte Bindemittel für Überzugsmittel und deren Verwendung
EP1228158B1 (de) * 1999-08-24 2008-07-30 Henkel AG & Co. KGaA Verklebung durch Klebstoffe enthaltend nanoskalige Teilchen
DE19951599A1 (de) * 1999-10-27 2001-05-23 Henkel Kgaa Verfahren zur adhesiven Trennung von Klebeverbunden
DE19960091A1 (de) * 1999-12-14 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Keramikhaltiges Dispergat, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung des Dispergates in Dickschichtpasten
DE10013670A1 (de) * 2000-03-20 2001-09-27 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Verfahren zur Abtrennung von Komponenten aus flüssigen und gasförmigen Medien mit Nanokompositen
DE10037883A1 (de) 2000-08-03 2002-02-14 Henkel Kgaa Ferromagnetische Resonanzanregung und ihre Verwendung zur Erwärmung teilchengefüllter Substrate
DE10037884A1 (de) 2000-08-03 2002-02-21 Henkel Kgaa Verfahren zur beschleunigten Klebstoffaushärtung
DE10141674A1 (de) * 2000-09-01 2002-03-14 Henkel Kgaa Reaktionsklebstoff mit mindestens einer mikroverkapselten Komponente
DE10049803A1 (de) * 2000-10-09 2002-04-18 Bayer Ag Kompositpartikel
DE10063092A1 (de) * 2000-12-18 2002-06-20 Henkel Kgaa Nanoskalige Materialien in Hygiene-Produkten
DE10063090A1 (de) * 2000-12-18 2002-06-20 Henkel Kgaa Nanoskaliges ZnO in Hygiene-Produkten
TW569195B (en) * 2001-01-24 2004-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Micro-particle arranged body, its manufacturing method, and device using the same
GB0112000D0 (en) * 2001-05-16 2001-07-11 Oxonica Ltd Comminution of coated metal oxides and hydroxides
US6492016B1 (en) * 2001-07-27 2002-12-10 Ut-Battelle, Llc Method for preparing spherical ferrite beads and use thereof
JP2005500436A (ja) 2001-08-16 2005-01-06 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 金属ナノ粒子の安定分散液を調製する方法、それにより得られる安定分散液、およびそれを含有するコーティング組成物
EP1754984A3 (en) 2001-09-13 2009-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-absorbing coating, light-transmitting substrate, electric lamp, lamp vessel provided with a light-absorbing coating and a method of preparing a light-absorbing coating
DE10153639A1 (de) * 2001-10-31 2003-05-22 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Superparamagnetisches Eisenoxid enthaltende Kompositpartikel
DE10210661A1 (de) * 2001-11-13 2003-05-28 Fraunhofer Ges Forschung Induktiv härtbare und wieder lösbare Verbindungen
JP4320258B2 (ja) * 2001-11-13 2009-08-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 硬化可能でかつ再剥離可能な接着結合体
DE10163399A1 (de) 2001-12-21 2003-07-10 Sustech Gmbh & Co Kg Nanopartikuläre Zubereitung
WO2003080743A2 (en) * 2002-03-19 2003-10-02 The Regents Of The University Of California Stabilized inorganic particles
US6962685B2 (en) * 2002-04-17 2005-11-08 International Business Machines Corporation Synthesis of magnetite nanoparticles and the process of forming Fe-based nanomaterials
US7939463B1 (en) * 2002-05-15 2011-05-10 Sud-Chemie Inc. Preparation of iron oxides
WO2003097236A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-27 Süd-Chemie AG Fischer-tropsch catalyst prepared with a high purity iron precursor
US7566680B2 (en) * 2002-05-15 2009-07-28 Sud-Chemie Inc. High surface area iron material prepared from a low surface area iron metal precursor
US7271126B2 (en) * 2002-05-15 2007-09-18 Sud-Chemie Inc. Catalyst for the dehydrogenation of ethyl benzene to STYRENE prepared with a high purity iron precursor
DE10247359A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-29 Basf Coatings Ag Nanopartikel, Verfahren zur Modifizierung ihrer Oberfläche, Dispersion der Nanopartikel, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10261406A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-15 Sustech Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung oberflächenbeschichteter nanoskaliger Teilchen und von Suspensionen, die diese enthalten
US20050119725A1 (en) * 2003-04-08 2005-06-02 Xingwu Wang Energetically controlled delivery of biologically active material from an implanted medical device
US20050149002A1 (en) * 2003-04-08 2005-07-07 Xingwu Wang Markers for visualizing interventional medical devices
US20060102871A1 (en) * 2003-04-08 2006-05-18 Xingwu Wang Novel composition
US20050149169A1 (en) * 2003-04-08 2005-07-07 Xingwu Wang Implantable medical device
FR2855315B1 (fr) * 2003-05-23 2005-08-19 Centre Nat Rech Scient Ferrofluides stables en milieu neutre et ferrofluides modifies obtenus par modification de la surface des particules de ces ferrofluides
DE10326538A1 (de) * 2003-06-12 2005-01-05 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Abriebfeste optische Schichten und Formkörper
DE10344449A1 (de) * 2003-09-25 2005-04-28 Henkel Kgaa Klebstoff-Zusammensetzung mit Barriere-Eigenschaften
DE10344448A1 (de) 2003-09-25 2005-04-28 Henkel Kgaa Bindemittel mit Barriere-Eigenschaft
GB2407501A (en) * 2003-11-03 2005-05-04 Ist Superiore Sanita Nanoparticles for delivery of a pharmacologically active agent, comprising water insoluble (co)polymer core & hydrophilic acrylate-based (co)polymer shell
US7803347B2 (en) 2005-07-01 2010-09-28 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Organically modified fine particles
US20060018835A1 (en) * 2004-04-02 2006-01-26 General Electric Company Nanoparticles with inorganic core and methods of using them
GB0414159D0 (en) * 2004-06-23 2004-07-28 Smith Adrian Process for manufacture of microbeads
DE102004038274A1 (de) * 2004-08-06 2006-03-16 Henkel Kgaa Bindemittel mit Barriere-Eigenschaften II
GB2421727B (en) * 2004-12-30 2007-11-14 Ind Tech Res Inst Method for forming coating material and the material formed thereby
DE102005016873A1 (de) 2005-04-12 2006-10-19 Magforce Nanotechnologies Ag Nanopartikel-Wirstoff-Konjugate
GB0512666D0 (en) * 2005-06-22 2005-07-27 Univ Loughborough Method for concentrating nanosuspensions
ATE483768T1 (de) * 2005-06-30 2010-10-15 Tohoku Techno Arch Co Ltd Organisch modifizierte feine partikeln
DE102005039579B4 (de) * 2005-08-19 2022-06-30 Magforce Ag Verfahren zur Einschleusung von therapeutischen Substanzen in Zellen
CN100336856C (zh) * 2005-11-22 2007-09-12 浙江大学 含氰基和仲氨基的硅烷偶联剂的制备方法
US20090041674A1 (en) * 2006-02-28 2009-02-12 William Alexander Jones Targeted iron oxide nanparticles
DE102006023244A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Lanxess Deutschland Gmbh Oxidationsstabile Eisenoxidpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
DE102006029849A1 (de) * 2006-06-27 2008-01-03 Nanoscape Ag Beschichtetes Molekularsieb
WO2008017663A2 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Surface modification of nanoparticles by phosphorus-containing compounds in the vapor phase
KR100830871B1 (ko) * 2006-10-11 2008-05-21 삼성전기주식회사 비분산성 금속 나노입자의 표면개질방법 및 이에 의해표면개질된 잉크젯용 금속 나노입자
CN100446134C (zh) * 2006-11-09 2008-12-24 上海交通大学 氧化铁粒子悬浮液的制备方法
CA2673991C (en) 2007-01-21 2012-02-07 Hemoteq Ag Methods for coating catheter balloons with a defined quantity of active agent
DE102007013285A1 (de) * 2007-03-16 2008-09-18 S&C Polymer Silicon- und Composite Spezialitäten GmbH Konditionierungsmittel und Verfahren zum Binden von härtbaren Mischungen an Formkörper aus gefüllten hochtemperaturbeständigen Kunststoffen
US9192697B2 (en) * 2007-07-03 2015-11-24 Hemoteq Ag Balloon catheter for treating stenosis of body passages and for preventing threatening restenosis
DE102008003615A1 (de) 2008-01-09 2009-07-16 Magforce Nanotechnologies Ag Magnetische Transducer
DE102008006402A1 (de) 2008-01-28 2009-07-30 Magnamedics Gmbh Beschichtete Instrumente für die Invasivmedizin
DE102008008522A1 (de) 2008-02-11 2009-08-13 Magforce Nanotechnologies Ag Implantierbare Nanopartikel-enthaltende Produkte
GB2464473B (en) 2008-10-15 2012-09-12 Univ Loughborough Deformable granule production
US10369256B2 (en) 2009-07-10 2019-08-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Use of nanocrystals for drug delivery from a balloon
US10080821B2 (en) * 2009-07-17 2018-09-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Nucleation of drug delivery balloons to provide improved crystal size and density
DE102009028942A1 (de) * 2009-08-27 2011-03-03 Evonik Degussa Gmbh Induktiv aushärtbare Klebstoffzusammensetzung
DE102009058650A1 (de) 2009-12-16 2011-06-22 Leibniz-Institut für Neue Materialien gemeinnützige GmbH, 66123 Magnetische Kompositpartikel
DE102009058769A1 (de) 2009-12-16 2011-06-22 MagForce Nanotechnologies AG, 10589 Temperaturabhängige Aktivierung von katalytischen Nukleinsäuren zur kontrollierten Wirkstofffreisetzung
DE102010030822A1 (de) * 2010-07-01 2012-01-05 Evonik Degussa Gmbh Teilsilylierte magnetische Partikel und Dispersionen davon
WO2012031236A1 (en) 2010-09-02 2012-03-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Coating process for drug delivery balloons using heat-induced rewrap memory
CA2839348A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Nano-Green Biorefineries Inc. Catalytic biomass conversion
WO2013022458A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods of converting amorphous drug substance into crystalline form
AU2012292554B2 (en) 2011-08-10 2014-10-30 Magforce Ag Agglomerating magnetic alkoxysilane-coated nanoparticles
WO2013021039A1 (en) 2011-08-11 2013-02-14 Basf Se Microwave absorbing composition
WO2013028208A1 (en) 2011-08-25 2013-02-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with crystalline drug coating
EP2602357A1 (en) 2011-12-05 2013-06-12 Atotech Deutschland GmbH Novel adhesion promoting agents for metallization of substrate surfaces
US20130309408A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Coating apparatus and coating method
CN102863026A (zh) * 2012-09-18 2013-01-09 首都医科大学 一种水分散的锰掺杂磁性纳米簇及制备方法和应用
WO2014195271A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Atotech Deutschland Gmbh Novel adhesion promoting agents for bonding dielectric material to metal layers
KR101646610B1 (ko) 2015-05-28 2016-08-09 (주)바이오니아 생체 물질 정제용 고활성 실리카 자성나노입자 및 이의 제조 방법
CN105277553B (zh) * 2015-11-23 2017-11-24 浙江农林大学 茚三酮/纳米二氧化钛复合物及其制备方法和用途
DE102016006320A1 (de) 2016-05-25 2017-11-30 Carl Freudenberg Kg Fixierbare Flächengebilde
EP3710211B1 (en) * 2017-11-15 2023-03-29 Ustav Analyticke Chemie AV CR, V.V.I. Method of staining wood and method of determination of phenolic compounds content in wood
CN110938357A (zh) * 2019-10-29 2020-03-31 联茂(无锡)电子科技有限公司 多层结构以及基板的制造方法
WO2021152136A1 (en) 2020-01-31 2021-08-05 Magforce Ag Paste comprising magnetic alkoxysilane-coated metal containing nanoparticles

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169912A (en) * 1975-10-02 1979-10-02 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Iron oxide magnetic pigments for the production of magnetic coatings
DE2543962A1 (de) * 1975-10-02 1977-04-14 Dynamit Nobel Ag Verbesserte eisenoxid-magnetpigmente fuer die herstellung von magnetschichten
JP3389611B2 (ja) * 1992-02-28 2003-03-24 戸田工業株式会社 無機物粒子含有樹脂複合球状物粉体
JPH06270155A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Sekisui Chem Co Ltd 型内被覆用樹脂組成物
FR2721615A1 (fr) * 1994-06-24 1995-12-29 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de particules d'oxyde métallique organophiles.
PL318099A1 (en) * 1994-07-07 1997-05-12 Chiron Diagnostics Corp Very fine magnetic particles of metal oxides, methods of obtaining them and their applications
US5922403A (en) * 1996-03-12 1999-07-13 Tecle; Berhan Method for isolating ultrafine and fine particles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000509005A (ja) 2000-07-18
CN1083473C (zh) 2002-04-24
EP0892834A1 (de) 1999-01-27
CN1214716A (zh) 1999-04-21
WO1997038058A1 (de) 1997-10-16
AU2637597A (en) 1997-10-29
ATE194374T1 (de) 2000-07-15
ES2148964T3 (es) 2000-10-16
US6183658B1 (en) 2001-02-06
DE59701970D1 (de) 2000-08-10
DE19614136A1 (de) 1997-10-16
EP0892834B1 (de) 2000-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172034B2 (ja) 耐加水分解性の被覆を有し、凝集物のないナノスケール酸化鉄粒子の製造方法
US8097742B2 (en) Water-soluble, surface-functionalized nanoparticle for bioconjugation via universal silane coupling
Kim et al. Generalized fabrication of multifunctional nanoparticle assemblies on silica spheres
Butterworth et al. Synthesis and characterization of polypyrrole–magnetite–silica particles
JP7053153B2 (ja) ナノダイヤモンドの塩添加超音波脱凝集
JP2009509902A (ja) 表面変性されたナノ粒子状の金属酸化物、金属水酸化物および/または金属オキシ水酸化物の製造方法
Nanda Surface modification of promising cerium oxide nanoparticles for nanomedicine applications
WO2016149711A1 (en) Silica nanostructures, large-scale fabrication methods, and applications thereof
KR20130034693A (ko) 고순도 중공 실리카 나노분말의 제조방법 및 동 나노분말을 포함하는 저반사 코팅막
JPWO2003055800A1 (ja) 無機酸化物
JP6198379B2 (ja) 改質ジルコニア微粒子粉末、改質ジルコニア微粒子分散ゾルおよびその製造方法
Wang et al. Synthesis and characterization of SiO2/(PMMA/Fe3O4) magnetic nanocomposites
CA2249609C (en) Process for preparing agglomerate-free nanoscalar iron oxide particles with a hydrolysis-resistant coating
JP2007049052A (ja) 複合磁性粒子の製造方法及び複合磁性粒子
JP5657280B2 (ja) 被覆マグネタイト粒子及びその製造方法
US20080038176A1 (en) Unsymmetrical Inorganic Particles, and Method for Producing the Same
Yin et al. Nanocrystalline nickel ferrite particles synthesized by non-hydrolytic sol–gel method and their composite with biodegradable polymer
JP2007527351A6 (ja) 異方性シリカ凝集体の製造方法
JP2007527351A (ja) 異方性シリカ凝集体の製造方法
JP6061704B2 (ja) 被覆マグネタイト粒子
JP5773581B2 (ja) 被覆マグネタイト粒子の製造方法
JP2023094487A (ja) 鉄粒子の製造方法および鉄粒子
JP5657282B2 (ja) 被覆マグネタイト粒子
Aini et al. The Role of Na2SiO3 Loading in the Synthesis of Fe3O4-Fe2O3@ SiO2 Composite
Mochalin et al. Salt-Assisted Ultrasonic Disaggregation of Nanodiamond

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees