JP4171908B2 - 強誘電体膜、強誘電体メモリ、及び圧電素子 - Google Patents

強誘電体膜、強誘電体メモリ、及び圧電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4171908B2
JP4171908B2 JP2004012160A JP2004012160A JP4171908B2 JP 4171908 B2 JP4171908 B2 JP 4171908B2 JP 2004012160 A JP2004012160 A JP 2004012160A JP 2004012160 A JP2004012160 A JP 2004012160A JP 4171908 B2 JP4171908 B2 JP 4171908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
film
site
pzt
shows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004012160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005209722A (ja
Inventor
健 木島
弘 宮澤
泰彰 ▲濱▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004012160A priority Critical patent/JP4171908B2/ja
Priority to US11/035,129 priority patent/US20050167712A1/en
Priority to KR1020050004837A priority patent/KR100598747B1/ko
Priority to TW094101569A priority patent/TWI267188B/zh
Priority to EP05001099A priority patent/EP1557481A3/en
Priority to CNB2005100025230A priority patent/CN100463180C/zh
Publication of JP2005209722A publication Critical patent/JP2005209722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171908B2 publication Critical patent/JP4171908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • C04B35/493Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT containing also other lead compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3239Vanadium oxides, vanadates or oxide forming salts thereof, e.g. magnesium vanadate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3258Tungsten oxides, tungstates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3287Germanium oxides, germanates or oxide forming salts thereof, e.g. copper germanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/765Tetragonal symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/768Perovskite structure ABO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、強誘電体膜に関する。また、本発明は、強誘電体膜を有する強誘電体メモリ及び圧電素子に関する。
従来、ABOで表されるペロブスカイト構造強誘電体としてPb(Zr,Ti)O(PZT)が知られている。
これまでに実用化された強誘電体メモリ(FeRAM)に用いられているPZT系材料は、Bサイト組成がZr/Ti=52/48〜40/60の範囲にあり、正方晶、菱面体晶の混合領域を用いているものがほとんどである。従来からのFeRAMは、信頼性が確保し易いからという経験的理由で、上記組成が主に用いられてきた。
しかしながら、この領域では、いわゆるP−Eヒステリシス形状が丸く角型性が十分ではない。ヒステリシス形状が丸いということは、分極反転の際に、個々の分極成分が反転する際の反転電圧が、低いものから高いものまで、まちまちに存在していることを意味している。これは、PZTにおける正方晶と菱面体晶とでは、分極軸が正方晶では<001>、菱面体晶では<111>というように異なっているためである。すなわち、ヒステリシス形状が丸いということは、任意の電位が加わると、低電圧で反転する分極成分から、徐々に反転してデータが消えてしまう可能性がある。つまり、本来ならばデータ保持特性等に弱いという側面を持つはずである。その証拠に、これまでに実用化されてきたFeRAMはある程度のヒステリシフトを許容すべく、抗電圧(Vc)の3倍程度の3〜5V駆動を採用している。
また、FeRAMの量産化が、当初、PZTのMPB組成(正方晶域と菱面体晶域の境界の共存相)から始まり、それが高信頼性の経験的裏付けによるものというのは、本来、高信頼性を持つべき組成範囲のPZTが、何か別の理由から、信頼性を損なっていると考えた方が妥当である。そうすると、P−Eヒステリシス形状の角型性を向上させるには、全ての分極成分が、同一の電圧で同時に分極反転すれば良い。つまり、正方晶であれ、菱面体晶であれ、どちらか一方の結晶系で統一され、さらには90°ドメインも180°ドメインも同一の電圧で同時に反転する方向に配向させることが、重要であると考えられる。すなわち、ドメインをエンジニアリングすることが重要である。
一方、従来から強誘電体キャパシタ用途には、電極材料としてPt(111)及びIr(111)が、ほとんど全ての場合において用いられていることを考えると、使用するPZTも(111)配向し易く、(111)に配向したPZTで、かつエンジニアドドメインを有効に活用出来るのは、正方晶PZTということになる。一方では、従来より正方晶PZTは信頼性に乏しいことが知られている。
すなわち、正方晶PZT(Ti含有量の多い領域)ほど、リーク電流は増大し、静的インプリント特性(一度書き込んだデータを、室温或い加温環境下で一定期間保存した後、読み出したデータのP-Vヒステリシス曲線上での印加電圧軸方向のシフト量)、データ保持特性(一度書き込んだデータを、室温或いは加温環境下で一定期間保存した後、読み出したデータのP-Vヒステリシス曲線上での残留分極軸方向のシフト量)に著しい劣化がある。
J. Cross, M. Fujiki, M. Tsukada, K. Matsuura, S. Otani, M. Tomotani, Y. Kataoka, Y. Kotaka and Y. Goto, Integ. Ferroelectrics, 25, 265 (1999). I. Stolichnov, A. Tagantsev, N. Setter, J. Cross and M. Tsukada, Appl. Phys. Lett., 74, 3552 (1999). T. Morimoto, O. Hidaka, Y. Yamakawa, O. Ariusumi, H. Kanaya, T. Iwamoto, Y. Kumura, I. Kunishima and A. Tanaka, Jpn. J. Appl. Phys., 39, 2110 (2000).
本発明は、信頼性の高い強誘電体デバイスを得ることができる強誘電体膜を提供することにある。また、本発明の他の目的は、上記強誘電体膜を用いた強誘電体メモリおよび圧電素子を提供することにある。
(1)本発明は、ABOで表されるペロブスカイト構造強誘電体からなる強誘電体膜であって、AサイトにAサイト補償イオンとしてSi2+、Ge2+、およびSn2+のうち少なくとも1種以上を含み、BサイトにBサイト補償イオンとしてNb5+を含む強誘電体膜に関するものである。本発明によれば、NbとOとは共有結合性が強いため、ペロブスカイト構造強誘電体の信頼性を決める要因の一つである酸素欠損を効果的に防止することができる。また、本発明では、NbともにSiをペロブスカイト構造強誘電体中に添加することで、Bサイトに対して十分な量のNbを固溶させることができる。
(2)本発明は、酸素イオン欠損を含むABOで表されるペロブスカイト構造強誘電体からなる強誘電体膜であって、AサイトにAサイト補償イオンとしてSi2+、Ge2+、およびSn2+のうち少なくとも1種以上を含み、BサイトにBサイト補償イオンとしてNb5+を含み、前記Aサイト補償イオンの価数と前記Bサイト補償イオンによるBサイト全体における過剰価数の合計が、前記酸素イオン欠損の量に対応する不足価数と同じもしくは当該不足価数より小さい強誘電体膜に関するものである。本発明によれば、Nbは、安定価数が+5価であることにより、Bサイトイオンより+1価以上多い価数を有する。このため本発明では、この余剰価数で、酸素(−2価)イオンの欠損を防止することができる。つまり、Bサイトイオンを添加されたNbイオンで置換すると酸素イオンの欠損を防止することで、ペロブスカイト構造中における電荷中性を成立させることができる。例えば、ABOで表されるペロブスカイト構造強誘電体がPZT系強誘電体である場合、Aサイト補償イオンの+2価とBサイト補償イオンの添加による過剰価数+1価((Nb:+5価)−(Ti:+4価)=(+1価))の合計(Nb添加量×(+1価))が、酸素イオン欠損量に対応する不足価数(酸素イオン欠損量×(−2価))以下となるように強誘電体膜が形成される。
(3)本発明の強誘電体膜では、前記酸素イオン欠損の量が前記ペロブスカイト構造強誘電体の化学量論的組成に対して15モル%以下であってもよい。
(4)本発明の強誘電体膜において、前記Aサイト添加イオンの含有量は、前記ペロブスカイト構造強誘電体の化学量論的組成に対して16モル%以下であって、前記Bサイト添加イオンの含有量は、前記ペロブスカイト構造強誘電体の化学量論的組成に対して30モル%以下であってもよい。
(5)本発明の強誘電体膜において、前記ペロブスカイト構造強誘電体は、AサイトイオンとしてPb2+を含み、かつBサイトイオンとしてZr4+及びTi4+を含むPZT系強誘電体であってもよい。
(6)本発明の強誘電体膜では、前記ペロブスカイト構造強誘電体が(111)配向した正方晶からなっていてもよい。
(7)本発明の強誘電体膜では、前記ペロブスカイト構造強誘電体が(001)配向した菱面体晶からなっていてもよい。
(8)本発明は、上記強誘電体膜を含む強誘電体メモリに適用することができる。
(9)本発明は、上記強誘電体膜を含む圧電素子に適用することができる。
以下、本発明に好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
1.強誘電体膜及びこれを用いた強誘電体キャパシタ
図1は、本発明の実施形態に係る強誘電体膜101を用いた強誘電体キャパシタ100を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、強誘電体キャパシタ100は、ABOで表されるペロブスカイト構造強誘電体からなる強誘電体膜101、第1電極102、および第2電極103から構成される。
第1電極102及び第2電極103は、Pt、Ir、Ru等の貴金属の単体または前記貴金属を主体とした複合材料よりなる。第1電極102及び第2電極103に強誘電体の元素が拡散すると電極と強誘電体膜101との界面部に組成ずれが生じヒステリシスの角型性が低下するため、第1電極102及び第2電極103には強誘電体の元素が拡散しない緻密性が要求される。第1電極102及び第2電極103の緻密性を上げるためには、例えば、質量の重いガスでスパッタ成膜する方法、Y、La等の酸化物を貴金属電極中に分散させる等の方法がとられる。
強誘電体膜101は、Pb、Zr、Tiを構成元素として含む酸化物からなるPZT系強誘電体を用いて形成される。特に、本実施の形態では、この強誘電体膜101をTiサイト(Bサイト)にNbをドーピングしたPb(Zr、Ti、Nb)O(PZTN)を採用することを特徴とする。すなわち、本実施の形態では、Nb5+がTiサイト補償イオンとして添加されている。
NbはTiとサイズ(イオン半径が近く、原子半径は同一である。)がほぼ同じで、重さが2倍あり、格子振動による原子間の衝突によっても格子から原子が抜けにくい。また原子価は、+5価で安定であり、たとえPbが抜けても、Nb5+によりPb抜けの価数を補うことができる。また結晶化時に、Pb抜けが発生したとしても、サイズの大きなOが抜けるより、サイズの小さなNbが入る方が容易である。
また、Nbは+4価も存在するため、Ti4+の代わりは十分に行うことが可能である。更に、実際にはNbは共有結合性が非常に強く、Pbも抜け難くなっていると考えられる(H.Miyazawa,E.Natori,S.Miyashita;Jpn.J.Appl.Phys.39(2000)5679)。
これまでも、PZTへのNbドーピングは、主にZrリッチの菱面体晶領域で行われてきたが、その量は、0.2〜0.025mol%(J.Am.Ceram.Soc,84(2001)902;Phys.Rev.Let,83(1999)1347)程度と、極僅かなものである。このようにNbを多量にドーピングすることができなかった要因は、Nbを例えば10モル%添加すると、結晶化温度が800℃以上に上昇してしまうことによるものであったと考えられる。
そこで、本実施の形態の強誘電体膜101には、さらにPbSiOシリケート(Si2+イオン)が添加されている。これによりPZTNの結晶化エネルギーを軽減させることができる。すなわち、強誘電体膜101の材料としてPZTNを用いる場合、Nb添加とともに、PbSiOシリケートとを添加することでPZTNの結晶化温度の低減を図ることができる。また、シリケート(Si2+)ではなくゲルマネート(Ge2+)を用いることもでき、その他にSn2+イオンを含む化合物を添加してもよい。すなわち、本実施の形態では、Si2+、Ge2+、Sn2+の少なくとも一種以上のイオンをPbサイト(Aサイト)補償イオンとして添加することができる。
また、本実施の形態において、強誘電体膜101には、Pb抜けを防止するために、+3価以上の元素でPbを置換することも考えられ、これらの候補として、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuなどのランタノイド系が挙げられる。
次に、本実施の形態の強誘電体キャパシタ100に適用されるPZTN強誘電体膜101の成膜方法の一例を述べる。
PZTN強誘電体膜101は、Pb、Zr、Ti、およびNbの少なくともいずれかを含む第1〜第3の原料溶液からなる混合溶液を用意し、これらの混合液に含まれる酸化物を熱処理等により結晶化させて得ることができる。
第1の原料溶液としては、PZTN強誘電体相の構成金属元素のうち、Pb及びZrによるPbZrOペロブスカイト結晶を形成するため縮重合体をn−ブタノール等の溶媒に無水状態で溶解した溶液が例示できる。
第2の原料溶液としは、PZTN強誘電体相の構成金属元素のうち、Pb及びTiによるPbTiOペロブスカイト結晶を形成するため縮重合体をn−ブタノール等の溶媒に無水状態で溶解した溶液が例示できる。
第3の原料溶液としては、PZTN強誘電体相の構成金属元素のうち、Pb及びNbによるPbNbOペロブスカイト結晶を形成するため縮重合体をn−ブタノール等の溶媒に無水状態で溶解した溶液が例示できる。
上記第1、第2及び第3の原料溶液を用いて、例えば、PbZr0.2Ti0.8Nb0.2(PZTN)からなる強誘電体膜101を形成する場合、(第1の原料溶液):(第2の原料溶液):(第3の原料溶液)=2:6:2の比で混合することになるが、この混合溶液をそのまま結晶化させようとしても、PZTN強誘電体膜101を作製するには、高い結晶化温度を必要とする。すなわち、Nbを混合すると、結晶化温度が急激に上昇してしまい、700℃以下の素子化可能な温度範囲では結晶化が不可能なため、従来では5モル%以上のNbはTiの置換元素としては用いられておらず、これまでは添加剤の域を出ていなかった。加えて、TiがZrよりも多く含まれるPZT正方晶では全く例がなかった。このことは、参考文献J.Am.Ceram.Soc,84(20001)902やPhys.Rev.Let,83(1999)1347等より明らかである。
そこで、本実施の形態では、上記課題を、第4の原料溶液としての、PbSiO結晶を形成するため縮重合体をn−ブタノール等の溶媒に無水状態で溶解した溶液を例えば、1モル%以上5モル%未満で上記混合溶液中に更に添加することで解決することができる。
すなわち、上記第1、第2、第3及び第4溶液の混合溶液を用いることで、PZTNの結晶化温度を700℃以下の素子化可能な温度範囲で結晶化させることが可能となる。
具体的には、混合溶液塗布工程〜アルコール除去工程〜乾燥熱処理工程〜脱脂熱処理工程の一連の工程を所望の回数行い、その後に結晶化アニールにより焼成して強誘電体膜101を形成する。
各工程における条件の例を下記に示す。
初めにSi基板上にPt等の電極用貴金属を被覆して下部電極を成膜する。次に、混合液の塗布をスピンコートなどの塗布法で行う。具体的には、Pt被覆基板上に混合溶液を滴下する。滴下された溶液を基板全面に行き渡らせる目的で500rpm程度でスピンを行った後、50rpm以下に回転数を低下させて10秒ほど回転させる。乾燥熱処理工程は150℃〜180℃で行う。乾燥熱処理は大気雰囲気下でホットプレート等を用いて行う。同様に脱脂熱処理工程では300℃〜350℃に保持されたホットプレート上で、大気雰囲気下で行う。結晶化のための焼成は、酸素雰囲気中でサーマルラピッドアニール(RTA)等を用いて行う。
また焼結後の膜厚は100〜200nm程度とすることができる。次に、第1電極をスパッタ法等により形成した後に、第2電極と強誘電体薄膜との界面形成、および強誘電体薄膜の結晶性改善を目的としてポストアニールを、焼成時と同様に、酸素雰囲気中でRTA等を用いて行い、強誘電体キャパシタ100を得る。
PbTiOの1molに対して、SiをPbSiOとして20mol%以下で添加した。以後、文中のSiはPbSiOとして添加したSiのことを指す。本実施例でペロブスカイト構造強誘電体に添加されるSiは、決してSiOにより添加されたものではない。ちなみに、TEOSあるいはSiのアルコキシドを添加した場合、つまり、SiOを直接添加した場合、まず、はじめにSiOがPt電極表面を被覆してしまい、ペロブスカイト結晶を得ることは不可能であった。
本実施例では、表1の条件でSiを添加したPbTiO膜を作製した。なお、以下の実施例中ではPbSiOが無添加の場合をPTあるいはS0と略して表記し、Si添加量が2mol%の場合、S2というように表記する。
本実施例で得られた試料のXRDパターンは図2及び図3(A),(B)のようであった。図2は、Si添加量を0〜20mol%まで変化させて作製したPT膜のXRDパターンを縦軸対数表示により示す。図3(A),(B)は、Si添加量が20mol%におけるPT膜のXRDパターンを縦軸線形表示により示す。
図2によれば、全てのPT膜においてペロブスカイト単相であることが確認され、また図3(A),(B)によれば、PT膜は、異相のほとんどない(111)単一配向膜であることが確認された。
また、図4〜図11に本実施例で得られたPT膜の表面モフォロジーを示す。図4〜図11より、Si添加と同時に、PT結晶の粒径が微細になることが分かった。特に、S16では、非常に良好な平坦性を示したが、S18以降のSi添加量が18mol%を超えた場合は、表面に異相が確認された。図2に示すXRDパターンでは、異相は確認できていないことから、異相はアモルファス相であると推察される。
そこで、本実施例のPT膜において、Si添加量が16mol%の試料S16と18mol%の試料S20についてTEM像で比較したところ、図12(A),(B)のようであった。図12(A)によれば、試料S16はPt電極との界面部分にも異相は存在せず、良好なペロブスカイト結晶相が確認された。一方、図12(B)によれば、試料S20の場合、表面のみならず、Pt電極との界面部分にもアモルファス相が確認された。
また、試料S16のPT膜についてラマン分光法による分析を行ったところラマン分光チャートは図13のようであった。図13によれば、XRDパターンによる分析結果、TEM像による観察結果と同様に、ペロブスカイト相からの振動モードのみが確認された。
また、図14には、本実施例で得られたPT膜の全てについてラマン分光法による分析を行った結果を示す。図14に示すように、Siの添加量が増すと、E(1TO)というAサイトイオンの振動モードを示すピークにシフトが見られ、かつ、A(2TO)というBサイトイオンの振動モードには、全く変化が見られず、SiがSi2+となりAサイトのPbを部分置換していることが確認できる。しかしながら、S18以降では、Aサイト振動モードのピークシフトは、小さくなってしまい、16mol%以上のSiはAサイト置換に寄与しないことが示された。従って、本実施例のPT膜に関して確認されたアモルファス相はSiOであると考えられる。
以上のように作製した膜厚240nmの薄膜のヒステリシス特性を評価したところ、図15〜図19のようになった。図15〜図19によれば、ペロブスカイト構造強誘電体へのSi添加により、表面モフォロジーが改善されるとともに、リーク電流が抑制され、Si添加量が16mol%で最も良好なヒステリシス曲線が得られた。また、図18および図19に示すように、Si添加量が18mol%を超えると、界面に現れたSiOの影響で、電界が強誘電体部分に十分に印加されなくなり、その結果、ヒステリシス特性において残留分極値が小さくなる傾向が見られた。すなわち、本実施例によれば、PTなどのABOで表記されるペロブスカイト構造強誘電体へのシリケート添加量は16mol%が最適であることが確認された。なおSi添加量16mol%は、原子%(at%)換算で13.7原子%であり、Siは全てSi2+として、Aサイトを置換していることが確認された。さらに、Si添加量が16mol%の場合、リーク電流密度が抑制された結果良好なヒステリシス特性が得られる。
そこで、以降ではSiの添加量を13.7at%と固定して、PT膜の膜厚を変化させて成膜を行い、強誘電体膜のさらなる薄膜化への検討を行った。この時のヒステリシス特性は、図20〜図22のようであった。図20は膜厚60nm、図21は膜厚120nm、図22は膜厚240nmの場合を示す。図20〜図22により膜厚が60nm〜240nmの範囲で、良好なヒステリシスが得られ、PTへのSi添加はリーク特性改善に効果があることが分かった。
次に、PT膜に対する実験で得られたSi添加量13.7at%(16mol%)を用いて、PTと同じくABOで表されるペロブスカイト構造強誘電体であるPZTへのSi添加を試みた。このとき得られたPZT膜の表面モフォロジーを図23(A),(B)に示す。図23(A)は、Zr/Ti比が30/70の場合のPZT膜の表面モフォロジーであり、図23(B)は、Zr/Ti比が20/80の場合のPZT膜の表面モフォロジーである。また、このとき得られたPZT膜のヒステリシス特性を図24(A),(B)に示す。図24(A)は、Zr/Ti比が30/70の場合のPZT膜のヒステリシス特性であり、図24(B)は、Zr/Ti比が20/80の場合のPZT膜のヒステリシス特性である。図23および図24によれば、PZT膜においても良好な表面モフォロジーとヒステリシス特性が得られることが確認された。
次に、化学量論的組成に対して16mol%(13.7at%)のSiを添加したPZT膜の信頼性評価(リーク電流特性、疲労特性、スタティックインプリント特性)を行ったところ、図25〜27に示すような結果が得られた。図25はリーク電流特性、図26は疲労特性、図27はスタティックインプリント特性をそれぞれ示す。図25〜図27によれば、本実施例のPZT膜では、非常にプアな信頼性を示した。例えばリーク特性の場合、Siを添加しない場合と比較して、約10倍のリーク電流低減が見られるものの、Ti含有量の増大と共に、リーク電流は増大し、Si添加によるリーク電流低減効果では不十分であることが分かった。疲労特性も同様に、Si添加によって、疲労特性も若干の向上が見られたが、不十分なものであった。特にインプリント特性の場合、全く効果が確認できなかった。
そこで、本実施例のPZT膜についてSEM断面像を確認したところ、図28(A)〜図28(C)のようであった。図28(A)〜図28(C)に示されるように、Siを添加したPZT膜は、通常のPZT膜に見られる柱状構造ではなく、粒状構造となっていることが分かった。このため、電界方向に多くのキャパシタを直列に繋いだ構造となり、この結果、リーク電流には、効果が見られたものの、多くの粒界の存在が、空間電荷分極の原因となり、疲労特性やインプリント特性の劣化を招いたものと推察される。
以上より、Tiリッチな正方晶PZTにシリケートを添加することで、リーク電流特性に若干の改善が見られたが、FeRAMの信頼性に大きく係る疲労特性やインプリント特性等の改善には至らず、更なる改善策が必要であることが確認された。
実施例1より、TiリッチなPZTでは、Siを添加したことによる効果がデバイスの信頼性を確保するのに不十分であることが分かった。しかしながら、強誘電体メモリを高集積化するためには、Tiリッチなテトラゴナル結晶薄膜(正方晶薄膜)を用いる必要がある。すなわち、Tiリッチとすることで、ヒステリシスの角型性が向上して抗電界が大きくなることで、薄膜化の際にノイズに負けないように設計することが出来る。さらには、比誘電率が1500程度から300程度へと低下することで、高速動作が可能となるからである。
そこで、本実施例では、テトラゴナル(正方晶)PZTをベースに、本発明によるABOで表されるペロブスカイト構造強誘電体へのBサイトに対する添加イオンを用いて、良好なヒステリシスと高信頼性を同時に成立させることを証明する。
はじめに、PZT系強誘電体材料が抱える課題について述べると、従来、PZTのリーク電流密度は特に問題視されていなかった。これは、データの読み出しには数MHz以上のパルス電界を用いるため、リーク電流の影響を無視することが出来るからである。しかし、PZT材料自身にその原因が内在している結果、リーク電流密度が増大したと考えると、強誘電体材料にとっては、リーク電流密度増大は大きな問題となってくる。そこで、本願発明者らは、正方晶PZTのリーク電流の低減を図った。
まずリーク電流密度が増大する原因について考えると、PZT系強誘電体材料は、元々リーキーであり、Ti含有率が増えると更にリークすることは既に述べた。次に、リークの原因は、酸素欠損によるものであると考えると、ペロブスカイト構造において、陽イオンの隣には、いつも酸素イオンが存在しているため、陽イオン欠陥は固定電荷となり、容易には動かないと推定できる。一方、酸素イオンは、ペロブスカイトという結晶の構造上、上から下まで繋がっており、酸素欠陥はリーク電流に寄与するであると考えられる。また、一般にBi層状構造強誘電体材料などと比較してPZT系強誘電体材料はリーク電流密度が高く、かつTiが増えると更にリーク電流密度が高くなることが知られている。このことより、PbとTiもリーク電流増大の原因となっていることが類推できる。
そこで、PZT構成元素の各種物性値をまとめたものを表2に示す。
鉛は蒸気圧が高く150℃程度から蒸気となって蒸発が始まることが知られており、表2より、酸素との結合エネルギーが39kcal/molと非常に小さいことが分かる。すなわち、PZTを結晶化させるため、一般に700℃以下の結晶化熱処理を施すと、この結晶化熱処理の際に加えた熱エネルギーにより、Pb−O結合が切れてPb欠陥を生成することが推察される。そして、Pb欠損が生成された結果、電荷中性の原理により、O欠損が生じる。
一方、Tiは表2より、PZT構成元素中、原子量47.87と最も軽いことが分かる。ここで、結晶を構成する各原子は、常に回転や衝突を繰り返している。各原子は、自分が存在している環境、特に温度に応じて、常に振動、回転し、互いに衝突を繰り返しているのである。ましてや、結晶化熱処理の際には、各原子が激しく衝突を繰り返すこととなる。この時、衝突の影響は、最も軽いTiが、最も受け易い。つまり、Pbと同様Tiも欠陥を生成し易いと推察される。従って、結晶化熱処理の際、加えた熱エネルギーにより、Ti−O結合が切れてTi欠陥を生成する可能性がある。仮に、Ti欠損が生成された場合に電荷中性の原理により酸素欠損が生じるとすると、いわゆる正方晶PZTには、ショットキー欠陥(陽イオンと陰イオンが対になって生成された欠陥)が生じ易く、ショットキー欠陥が原因でリーク電流密度が増大していると推察される。
これまで述べた、正方晶PZTのリーク電流密度増大モデルが事実であるならば、これらの課題は純粋なPZTでは解決困難である。Pbの蒸発及び欠陥の抑制は、表2より非常に困難と考えられるからである。そうすると、Pb欠損は生じてしまうことを許容した上でPb欠損が生じても酸素欠損が生じなければ、リーク電流密度は増大しないであればよいといえる。
そこで、本実施例では、ABO表記のペロブスカイト構造強誘電体材料において、Tiイオンが存在するBサイトへのNbイオンのドーピングを試みた。すなわち、Pb同様に欠陥を形成するであろうBサイトTiイオンをNbイオンで一部置換することで、Tiの含有量そのものを減らすことができる。
次に、Bサイトへの添加イオンとしてNbイオンを選択した理由について説明する。Nb原子はTiとほぼサイズが同じで、重さが丁度2倍あるため原子衝突の影響が小さくなる。加えて、サイズの大きな酸素原子が欠陥を生成するより、小さなNbが入る方がエネルギー的に容易である。また、Nbは、安定価数が+5価であることにより、Tiの+4価に対して+1価余ることになる。本発明では、この余った+1価で、酸素(−2価)イオンの欠損を防止することを特徴の一つとしている。つまり、Tiイオンを2つのNbイオンで置換すると1つの酸素イオンの欠損を防止することで、電荷中性を成立させるわけである。さらに、第一原理シミュレーションによると、Nbは酸素との共有結合性が非常に強く、NbがBサイトに置換されることで、酸素そのものが欠陥を生じ難くなる(参考文献1;H. Miyazawa, E. Natori, S. Miyashita, T. Shimoda, F. Ishii and T. Oguchi, Jpn. J. Appl. Phys. 39, 5679 (2000))。
ここで、NbイオンのPZTへのドーピングというのは、過去にも試みられている。しかしながら、ほとんどの場合Nbドープは非常に困難であると報告されている(参考文献2;T. Matsuzaki and H. Funakubo, J. Appl. Phys. 86, 4559 (1999)、参考文献3;G. Bums and B. A. Scott, Phys. Rev. Lett., 25, 1191 (1970))。
代表的なものでは、気相成長(MOCVD)法を用いてPbTiO(PT)中のTiイオンをNbイオンで2.3at%置換した際に単一ペロブスカイト層が得られたとしているが、大きな特性変化は報告されていない。そして、従来の考え方ではNb添加の理由を、PZTに発生したPb欠損をNbの過剰価数で相殺するためとされてきた。しかし、Pb欠損を固定電荷と考えると、リーク電流増大の説明をすることが出来ない。さらに既出の参考文献3では、Nbを5at%添加したところ、常誘電体パイロクロア相が得られており、やはりNbドープの困難さが示されている。
本実施例ではPZT(Zr/Ti=20/80)をベースに検討を行ったが、本実施例で用いた条件下で作製したPZTでは、10at%以上の酸素欠損が示唆されている。すなわち、参考文献3で報告されているPTが本実施例で検討したPZTと同等の酸素欠損を抱えていたとすると、2.3at%のNb添加では酸素欠損はNb添加量の半分、すなわち1.15at%程度の酸素欠損を改善したにすぎず、あまり効果が得られなかったものと推察される。また、MOCVD法は、気相から直接、固相を得る方法であり、気体から固体への状態変化という大きなエネルギー変化を伴うため、結晶化温度の低減効果という点で有利な成膜法であるにも関らず、低温相のパイロクロアが得られたことは、Nb添加によりPZTの結晶化温度が大幅に上昇したことを意味している。
そして、PZTが10at%程度以上の酸素欠損を含有しているとすると、PZTの酸素欠損防止にNb置換効果を期待する為には、20at%程度のNb添加量が必要となる。しかし、一方で結晶化温度の低減を同時に行わなければならない。そこで、本実施の形態では実施例1において、AサイトをSiで置換することで、極少量から表面モフォロジーが緻密平滑に改善されることを示した。
以上の考察結果に基づき本実施例では、実施例1のように、PZTの柱状構造を破壊するほどの多量Si添加をせずに、Nb添加と同時に5at%以下の濃度でSiの極微少添加を試みた。PZTN膜の形成には、表3の条件を用いた。
本実施例では、スピンコート法を用い、PZT形成用ゾルゲル溶液中に、予めNb及びSiを添加して膜厚200nmのPZTN(Pb/Zr/Ti/Nb=110/20/60/20)膜を650〜800℃の酸素雰囲気下で作製した。なお、強誘電体膜は電極上に形成し、電極材としてPtを使用した。
得られた強誘電体膜の表面モフォロジーを図29(A)〜図29(C)に示す。また各強誘電体膜のXRDパターンを図30(A)〜図30(C)に示す。全く、Siを添加しない場合(図29(A),図30(A))、800℃という高温で焼成を試みても、常誘電パイロクロア相のみが存在した。次に、Siを0.5mol%添加したところ(図29(B),図30(B))、焼成温度650℃で常誘電パイロクロア相に加えて、ペロブスカイト相からの反射ピークが観察された。さらに、Si添加量を1mol%としたところ(図29(C),図30(C))、650℃でペロブスカイト単一層が得られ、同時に良好な表面モフォロジーを有していた。
また、図31(A)〜(C)に示すSEM断面像のように、本実施例で得られたPZTN膜は、PZT系強誘電体膜に特有の柱状構造を保持しており、実施例1のシリケート添加PZT膜とは、膜構造が大きく異なっていた。
また本実施例で得られた200nm−PZTN膜上にスパッタ法により100μmφ−Pt上部電極を形成し、電気特性を評価したところ、図32(A)〜図32(C)に示す良好な角型性を有するP−Eヒステリシス特性が得られた。例えば、図32(C)に示す膜厚200nmの場合では、分極量Prが約35μC/cmで抗電界Ecが80kV/cm(ヒステリシスが±1.6Vで分極が0ゆえ、Ec=1.6V/200nm=80kV/cmとなる。)の強誘電体特性が確認された。特筆すべきは、非常に角型が良好で、80kV/cm程度の大きな抗電界を有しているにも関らず、100kV/cmの印加電界で強誘電体ヒステリシスは、ほぼ飽和していることである。
図33(A)〜図33(D)は、Nb添加量とヒステリシス特性の関係を示す図である。図33(A)はNb添加量が0(at%)の場合、図33(B)はNb添加量が5(at%)の場合、図33(C)はNb添加量が10(at%)の場合、図33(D)はNb添加量が20(at%)の場合をそれぞれ示す。また、図34は、Nb添加量とリーク特性の関係を示す図である。図33(A)に示すように、Nb添加量が0at%の場合、つまりコンベンショナルなPZTの場合、非常にリーク特性が不良であり、図中の破線○印内に示すように、多くのリーク電流を含んでいるため、ヒステリシス上部が膨らんでしまっている。図34に示すように、Nb添加量が5at%の場合、リーク特性は改善されたものの、図中の破線○印に示すように、オーミック電流領域が依然多く、改善が不十分であることを示している。また、図33(B)に示すように、Nb添加量が5at%では、角型性があまり良くなく、かつ、飽和特性も良くないため、デバイスを低電圧で駆動させることが困難である。
また、図33(C),(D)に示すように、Nb添加量が10at%及び20at%では、良好な飽和特性を有する核型の良いヒステリシス特性が得られ、図34に示すように、リーク特性におけるオーミック電流領域も大幅にも大幅に改善された。またNb添加量が20at%の場合、図33(D)に示すように、強誘電体特性を決定するBサイトイオンの置換が20at%と多いために高電圧が1.6%付近に向上したものの、2V以下で飽和していることが分かる。このような飽和特性は、PZTN強誘電体材料の最大の特徴である。以上のことは、PZTが10%を超える酸素欠損を有しているため、Nb添加量としては20at%が必要であり、最低でも10at%の添加が必要であることを示唆している。
図35は膜厚200nmのPZTとPbSiOを用いて16mol%のSiを添加したPZT、及びPZTNのリーク電流特性を比較した結果を示す図である。図35によれば、PZTの場合は、印加電圧の上昇と共にリーク電流密度が増加し続けているが、PZTNの場合は、5V以下の低電圧印加領域では、ほとんどリーク電流密度の増加が見られない、いわゆるショットキー放出電流機構の領域を持ち、5V以上の高電圧印加領域においても、リーク電流密度の増加は見られるものの、PZTと比較してリークレベルは低い。これは、PZTとPZTNとの酸素欠陥密度の違いにより、リーク電流機構がショットキー放出電流機構からリーク電流が増える機構へ移る電圧が、PZTとPZTNとで異なるためであると考えられる。その結果として、この薄膜の使用電圧(1.8V〜3V)においてPZTNはPZTよりも約4桁のリーク電流密度低減が見られ、PZTNは、PZTと比較して、約10000倍の絶縁性を有していることが確認された。
次に、疲労特性を図36に示す。特性の測定に使用した強誘電体キャパシタは、上部電極及び下部電極ともにPtを用いており、純粋に強誘電体材料としての特性を比較している。Pt電極を用いると、一般的にPZTは10サイクルで分極量が半分以下になるまで劣化することが知られている。一方でPZTNの場合は、ほとんど分極量が劣化していない。従来、PZT材料はPt電極上で疲労しやすいことが知られているが、本例の結果はPZTが疲労するのではなく、酸素欠損を有するPZTが劣化してしまうことを示唆している。このように、本発明は、従来から存在するPZTの単なる改良ではなく、全くの新材料に関するものであるということが分かる。
次に、インプリント特性並びにデータ保持特性の評価結果を述べるが、測定方法は参考文献4,5を参考に行った(参考文献4;J. Lee, R. Ramesh, V. Karamidas, W. Warren, G. Pike and J. Evans., Appl. Phys. Lett., 66, 1337 (1995)、参考文献5;A. M. Bratkovsky and A. P. Levanyuk. Phys. Rev. Lett., 84, 3177 (2000))。
図37には、125℃で272時間データを保持した場合の保持/静的インプリント特性評価結果を示す。また、図38に85℃の恒温環境下で行った10サイクルのインプリントを行った場合の動的インプリント特性を示す。図38によれば、インプリント後のヒステリシス曲線の電圧軸方向でのシフト量を見ると、PZTNは従来のPZTにおいて得られていたものよりもシフト量が劇的に減少することが確認される。
次に、150℃という高温環境下で静的インプリント特性の評価試験を行ったところ、図39〜図41のような結果が得られた。図39は、本実施例のPZTN膜についての結果を示す。図40は、PZT(Zr/Ti=20/80)膜についての結果を示す。図41は、PZT(Zr/Ti=30/70)膜についての結果を示す。PZTの場合は読み出し時の分極量が40%失われているが、PZTNの場合はほとんど読み出し分極量に変化がない。この両者の違いは、主にPZTとPZTNとの静的インプリント特性の違いによるものである。すなわち、図39〜図41によれば、図39に示すPZTN膜においてのみ、良好なインプリント特性が確認された。
以上のように、PZTNはPZTと比べて、非常に高い信頼性を持っていることがわかる。
ここで本実施例では、PZTN材料の高信頼性が上述の仮定どおり酸素欠損が防止されたことにより得られたものであるかどうかを確認するため、各種解析を行った。まず、二次イオン質量分析(SIMS)を用いて、酸素欠損量を調べたところ図42〜図44に示すような結果であった。各図において実線がPZTNの場合を示し、破線がPZTの場合を示している。図44よりPZTNはPZTと比較して、10%程度酸素濃度が高いことが確認され、このことはNb添加による酸素欠損抑制の効果の裏付けであると考えている。同時に、図43よりTiイオン濃度はPZTと比較して10%程度低くなっており、Nbで置換された分だけTi含有量が低くなっていることが確認できた。
ここで、SIMSは、Nbの測定感度があまり高くないということから、誘導結合プラズマ発光法(ICP)及びX線光放出分光法(XPS)を用いてNb濃度測定を行ったところ、表4,表5に示すように、PZTN中のBサイト(Zr、Ti、Nb)に対するNb濃度は約20at%であることが確認された。
次にNbがBサイト位置に置換されているかラマン分光法による解析を行った。ドープ量を変化させた際のPTN(PbTi1−XNb:X=0〜0.3)のラマン分光スペクトルを図45に示す。
図45に示されるA(2TO)と呼ばれているBサイトイオン起因する振動モードを示すピークが、図46(A)に示すようにNbドープ量の増加と共に低波数側にシフトしており、このことは、NbがBサイトに置換されていることを示している。また、PZTN(PbZrTi1−Y―XNb:X=0〜0.1)の場合を示す図46(B)においても、NbがBサイトに置換されていることが確認できる。以上の検討結果から、我々のPZTN材料が、良好な諸特性を有している理由は、PZT中のBサイトに導入された20at%のNbによって、単なるPZTと比較して、10at%の酸素欠陥が防止出来たことが証明された。本実施例において極微量Si添加によって、従来困難と考えられていたNbの多量ドーピングが出来た理由は、Siには結晶化温度低減効果だけではなく、Nbを固溶する働きもあるからであると考えられる。
次に、ドライエッチングを用いて、実際に10μm×10μmに加工形成したキャパシタのTEM断面像を図47、48に示した。図47は、PZT(Zr/Ti=40/60)/Pt/TiOxキャパシタの観察結果を示し、図48は、PZTN(Zr/Ti/Nb=20/60/20)/Pt/TiOxキャパシタの観察結果を示す。エッチングを行って、切断したPZT及びPZTNの最両端部分は、変質したと思われるコントラストが白く抜けているが、PZTの場合は、エッチング付近に1〜1.5μmほどの長さに渡ってコントラスト抜けが確認でき、かつ、上部Pt電極との界面全体にコントラスト抜けが確認された。また、この部分の膜組成を測定したところ、大幅にPb組成が減少していることが確認された。一方、PZTNでは、加工した最両端以外にコントラスト抜けは存在せず、最両端の直近の部分の組成分析を行ったところ、全くPb抜けは観察されなかった。同時に中央部分の組成分析を行ったが、同様に、全くPb抜けは観察されなかった。
以上のように、本発明を適用したPZTN強誘電体は、これまでの常識からは考えられないほどの、耐加工ダメージ性を有していることが分かった。
そこで、0.8μm×0.8μm〜100μm×100μmにそれぞれ加工されたキャパシタのヒステリシス特性を評価したところ、図49〜図57に示したように、ほとんどサイズに依存しない、ヒステリシス特性が得られた。このことも、これまでの常識からは考えられないことであり、本発明を適用したPZTNの新しさを示すものである。
本実施例ではBサイト置換物質として特にNbを選択した理由を説明する。
図58の第一原理シミュレーションによる結果からも分かるように、NbとOとは共有結合性が強い。そして酸素欠損を効果的に防止するためには、酸素と結びつく力、すなわち共有結合性の強さが重要である。
そこで、本実施例では、Ta、V及びWを用いて、Nbの代替検討を行った。
Ta及びVは、+5価であるため、Nbと同様に20at%のTiを置換したPbZr0.2Ti0.6Ta0.2及びPbZr0.2Ti0.60.2を作製した。Wは+6価であるため、10at%のTiを置換したPbZr0.2Ti0.70.1を作製した。Pb過剰量や焼成条件、他は、表3と同様条件を用いた。
この結果、図59(A)〜図59(C)に示すヒステリシス特性が得られた。図59(A)はPZTV(Zr/Ti/V=20/60/20)の場合、図59(B)はPZTW(Zr/Ti/W=20/70/10)の場合、図59(C)はPZTTa(Zr/Ti/Ta=20/60/20)の場合を示す。図59(A),(B)に示すV,Wの場合は、酸素との共有結合性が弱い為、Nbに比べてリーキーで、角型性の十分ではないヒステリシス特性を示した。一方、Taの場合、表3の焼成条件では、殆どヒステリシスが開かなかった。そこで850℃で焼成を試みたところ、図59(C)に示すように比較的良好なヒステリシスが得られた。しかしながら、Nbほど良好ではないことに加えて、Nb添加以上に結晶化温度の上昇が見られ、素子への適用は困難であることが分かった。以上より、実験結果からも、図58の第一原理計算結果を裏付ける結果が得られた。
次に、PZTN材料が非常に高い絶縁性を備えている理由を、第一原理計算から考察した。遷移金属酸化物は基本的にはイオン結合性の結晶からなっている。しかしその強誘電性の発現メカニズムに関しては、第一原計算の立場から詳しく解析されており、遷移金属d軌道と最近接酸素2p軌道の間の共有結合性からの寄与が重要である。その共有結合性は、原子状態における遷移金属のd軌道エネルギーと酸素の2p軌道エネルギーの差が小さいほど強くなり強誘電性が増強される。
一方、ABOペロブスカイト型構造からなる遷移金属酸化物においては、AサイトにPbやBiが入った場合、PbおよびBiの6p軌道とそれらの最近接酸素2p軌道との間に新たな共有結合が生まれ、Bサイト遷移金属の共有結合性とあわせて系の強誘電性が強められる。それがPZTやBITにみられる高いキュリー温度や大きな分極モーメントの原因と考えられる。ここでは、第一原理計算を用いてPZTN系の電子状態と高い絶縁性の関係を考察する。結晶構造は(2×2×2)のスーパーセルを仮定した。
図60(A)〜図60(E)にPZTおよびPZTN系の電子状態密度を示す。図60(A)は欠損のないPb(Zr0.25Ti0.75)Oの状態密度である。価電子帯のトップは酸素の2p軌道からなる。また伝導帯のボトムは遷移金属、特にTiのd軌道からなる。図60(B)はPZTのBサイトについて25%をTiからNbに置換した場合である。フェルミ準位の位置をみると伝導帯に電子がドープされていることがわかる。そしてそのドープ量はちょうど、NbがTiより1つだけ多い5つの価電子を系に提供しているイオン描像に対応している。図60(C)はPZTのPbを12.5%欠損させた場合である。同様にホールが価電子帯にドープされていることがわかる。そのホールドープ量は、2+のイオンとして振る舞うPbが系から欠損することで失われる価電子の量に対応している。図60(D)は、Bサイトについて25%をTiからNbに置換し、同時にPbを12.5%欠損させた場合である。それぞれドープされた電子とホールが互いにキャンセルしてフェルミ面が消失し、絶縁性が回復していることがわかる。図28(A)と図60(D)を比べるとバンドギャップ近傍の電子構造は、状態密度から見る限り似通っており、図60(D)の操作では本来のPZTの電子状態を壊さないと考えられる(リジッドバンド的な変化)。
ここでNbのBサイト置換量δに対して系が絶縁体を保つためには、有限のPbが欠損している必要があり、その欠損量はδ/2でなくてはならない。図60(D)がPZTN系の電子状態に対応していると考えられる。一方、図60(E)はPZTに対してPbとそれに近接する酸素をペアで12.5%欠損させた場合(ショットキー欠損)の状態密度である。バンドギャップは開いているが、伝導帯のボトムに不純物準位と見なすことができる状態が出現している。そのためにバンドギャップが図60(A)に対して大幅に低下していることがわかる。図60(A)のバンドギャップに対して、PZTN系の図60(D)は0.2eVの低下ですんでいるのに対して、同じPbの欠損量でありながら、図60(E)は1.2eV近く低下している。図60(E)におけるバンドギャップの大幅な低下はまさに酸素欠損によって引き起こされるのである。それは遷移金属d軌道の感じる静電ポテンシャルが、本来隣接している酸素電子雲が酸素欠損により失われることで低下するためである。系の絶縁特性はバンドオフセットの大きさによって決まる。しかし絶縁体のバンドギャップが広いことは、良い絶縁体であることの必要条件である。従ってPZTN系で絶縁性が高い理由は、酸素欠損が少なくバンドギャップの低下が小さいことに起因すると考えられる。さらに従来のPZTで絶縁性が良くない理由は、実際にはストイキオメトリー(化学量論的組成)ではなくPb−Oのショットキー欠損が多く存在して、そのために図60(E)のようにバンドギャップが低下し、電極界面でのバンドオフセットの低下を引き起こしているからであると予想できる。
(実施例1〜3のまとめ)
Nb添加と同時に僅か1%程度と極少量のSiを添加することで、PZT中のBサイトに対して20at%以上のNbを固溶させることが出来た。SiにはNbを固溶させる働きがあることが分かった。
100nm〜200nm−PZTN薄膜は、角型良好なヒステリシス特性を示し、リーク電流密度が10−8A/cm以下と従来の約1000〜10000倍の絶縁性を有し、かつ、良好な信頼性を有していることが分かった。
膜組成を分析したところ、単なるPZTと比較して酸素欠損が10%程度減少していることが示唆された。
2.強誘電体メモリ
図61(A)及び図61(B)は、本発明の実施形態における、単純マトリクス型の強誘電体メモリ装置300の構成を示した図である。図61(A)はその平面図、図61(B)は図61(A)のA−A線に沿った断面図である。強誘電体メモリ装置300は、図61(A)及び図61(B)に示すように、基板308上に形成された所定の数配列されたワード線301〜303と、所定の数配列されたビット線304〜306とを有する。ワード線301〜303とビット線304〜306との間には、上記実施の形態において説明したPZTNからなる強誘電体膜307が挿入され、ワード線301〜303とビット線304〜306との交差領域に強誘電体キャパシタが形成される。
この単純マトリクスにより構成されるメモリセルを配列した強誘電体メモリ装置300において、ワード線301〜303とビット線304〜306との交差領域に形成される強誘電体キャパシタヘの書き込みと読み出しは、図示しない周辺の駆動回路や読み出し用の増幅回路等(これらを「周辺回路」と称す)により行う。この周辺回路は、メモリセルアレイと別の基板上にMOSトランジスタにより形成して、ワード線301〜303及びビット線304〜306に接続するようにしてもよいし、あるいは基板308に単結晶シリコン基板を用いることにより、周辺回路をメモリセルアレイと同一基板上に集積化することも可能である。
図62は、本実施の形態における、メモリセルアレイが周辺回路と共に同一基板上に集積化されている強誘電体メモリ装置300の一例を示す断面図である。
図62において、単結晶シリコン基板401上にMOSトランジスタ402が形成され、このトランジスタ形成領域が周辺回路部となる。MOSトランジスタ402は、単結晶シリコン基板401、ソース・ドレイン領域405、ゲート絶縁膜403、およびゲート電極404により構成される。
また、強誘電体メモリ装置300は、素子分離用酸化膜406、第1の層間絶縁膜407、第1の配線層408、および第2の層間絶縁膜409を有する。
また、強誘電体メモリ装置300は、強誘電体キャパシタ420からなるメモリセルアレイを有し、強誘電体メモリ420は、ワード線またはビット線となる下部電極(第1電極または第2電極)410、強誘電体相と常誘電体相とを含む強誘電体膜411、および強誘電体膜411の上に形成されてビット線またはワード線となる上部電極(第2電極または第1電極)412から構成される。
さらに、強誘電体メモリ装置300は、強誘電体キャパシタ420の上に第3の層間絶縁膜413を有し、第2の配線層414により、メモリセルアレイと周辺回路部が接続される。なお、強誘電体メモリ装置300において、第3の層間絶縁膜413と第2の配線層414との上には保護膜415が形成されている。
以上の構成を有する強誘電体メモリ装置300によれば、メモリセルアレイと周辺回路部とを同一基板上に集積することができる。なお、図62に示される強誘電体メモリ装置300は、周辺回路部上にメモリセルアレイが形成されている構成であるが、もちろん、周辺回路部上にメモリセルアレイが配置されず、メモリセルアレイは周辺回路部と平面的に接しているような構成としてもよい。
本実施の形態で用いられる強誘電体キャパシタ420は、上記実施の形態に係るPZTNから構成されるため、ヒステリシスの角形性が非常に良く、安定なディスターブ特性を有する。さらに、この強誘電体キャパシタ420は、プロセス温度の低温化により周辺回路等や他の素子へのダメージが少なく、またプロセスダメージ(特に水素の還元)が少ないので、ダメージによるヒステリシスの劣化を抑えることができる。したがって、かかる強誘電体キャパシタ420を用いることで、単純マトリクス型強誘電体メモリ装置300の実用化が可能になる。
また図63(A)には、変形例として1T1C型強誘電体メモリ装置500の構造図を示す。図63(B)は、強誘電体メモリ装置500の等価回路図である。
強誘電体メモリ装置500は、図63(A),(B)に示すように、下部電極501、プレート線に接続される上部電極502、および本実施の形態のPZTN強誘電体を適用した強誘電体膜503からなるキャパシタ504(1C)と、ソース/ドレイン電極の一方がデータ線505に接続され、ワード線に接続されるゲート電極506を有するスイッチ用のトランジスタ素子507(1T)からなるDRAMに良く似た構造のメモリ素子である。1T1C型のメモリは書き込み及び読み出しが100ns以下と高速で行うことが出来、かつ書き込んだデータは不揮発であるため、SRAMの置き換え等に有望である。
3.圧電素子およびインクジェット式記録ヘッド
以下に、本発明の実施形態における、インクジェット式記録ヘッドについて詳細に説明する。
インク滴を吐出するノズル開口と連通する圧力発生室の一部を振動板で構成し、この振動板を圧電素子により変形させて圧力発生室のインクを加圧してノズル開口からインク滴を吐出させるインクジェット式記録ヘッドには、圧電素子の軸方向に伸長、収縮する縦振動モードの圧電アクチュエータを使用したものと、たわみ振動モードの圧電アクチュエータを使用したものの2種類が実用化されている。
そして、たわみ振動モードのアクチュエータを使用したものとしては、例えば、振動板の表面全体に亙って成膜技術により均一な圧電体層を形成し、この圧電体層をリソグラフィ法により圧力発生室に対応する形状に切り分けて各圧力発生室毎に独立するように圧電素子を形成したものが知られている。
図64は、本発明の一実施形態に係るインクジェット式記録ヘッドの概略を示す分解斜視図であり、図65は、図64の平面図及びA−A’断面図であり、図66は、圧電素子700の層構造を示す概略図である。図示するように、流路形成基板10は、本実施形態では面方位(110)のシリコン単結晶基板からなり、その一方の面には予め熱酸化により形成した二酸化シリコンからなる、厚さ1〜2μmの弾性膜50が形成されている。流路形成基板10には、複数の圧力発生室12がその幅方向に並設されている。また、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向外側の領域には連通部13が形成され、連通部13と各圧力発生室12とが、各圧力発生室12毎に設けられたインク供給路14を介して連通されている。なお、連通部13は、後述する封止基板30のリザーバ部32と連通して各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバ800の一部を構成する。インク供給路14は、圧力発生室12よりも狭い幅で形成されており、連通部13から圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。
また、流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部近傍に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が接着剤や熱溶着フィルム等を介して固着されている。
一方、このような流路形成基板10の開口面とは反対側には、上述したように、厚さが例えば約1.0μmの弾性膜50が形成され、この弾性膜50上には、厚さが例えば、約0.4μmの絶縁体膜55が形成されている。さらに、この絶縁体膜55上には、厚さが例えば、約0.2μmの下電極膜60と、厚さが例えば、約1.0μmの圧電体層70と、厚さが例えば、約0.05μmの上電極膜80とが、後述するプロセスで積層形成されて、圧電素子700を構成している。ここで、圧電素子700は、下電極膜60、圧電体層70及び上電極膜80を含む部分をいう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を各圧力発生室12毎にパターニングして構成する。そして、ここではパターニングされた何れか一方の電極及び圧電体層70から構成され、両電極への電圧の印加により圧電歪みが生じる部分を圧電体能動部という。本実施形態では、下電極膜60は圧電素子700の共通電極とし、上電極膜80を圧電素子700の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。何れの場合においても、各圧力発生室毎に圧電体能動部が形成されていることになる。また、ここでは、圧電素子700と当該圧電素子700の駆動により変位が生じる振動板とを合わせて圧電アクチュエータと称する。なお、圧電体層70は、各圧力発生室12毎に独立して設けられ、図66に示すように、複数層の強誘電体膜71(71a〜71f)で構成されている。
インクジェット式記録ヘッドは、インクカートリッジ等と連通するインク流路を具備する記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記録装置に搭載される。図67は、そのインクジェット式記録装置の一例を示す概略図である。図67に示すように、インクジェット式記録ヘッドを有する記録ヘッドユニット1A及び1Bは、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。この記録ヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとしている。そして、駆動モータ6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8上に搬送されるようになっている。
なお、液体噴射ヘッドとしてインクを吐出するインクジェット式記録ヘッドを一例として説明したが、本発明は、圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置全般を対象としたものである。液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンタ等の画像記録装置に用いられる記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(面発光ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等を挙げることができる。
本実施の形態の圧電素子は、上記実施の形態に係るPZTN膜を圧電体層に用いるため、次の効果が得られる。
(1)圧電体層中の共有結合性が向上するため、圧電定数を向上させることができる。
(2)圧電体層中のPbOの欠損を抑えることができるため、圧電体層の電極との界面における異相の発生が抑制されて電界が加わり易くなり、圧電素子としての効率を向上させることができる。
(3)圧電体層のリーク電流が抑えられるため、圧電体層を薄膜化することができる。
また、本実施の形態の液体噴射ヘッド及び液体噴射装置は、上記の圧電体層を含む圧電素子を用いるため、特に次の効果が得られる。
(4)圧電体層の疲労劣化を軽減することができるため、圧電体層の変位量の経時変化を抑えて、信頼性を向上させることができる。
以上に、本発明に好適な実施の形態について述べてきたが、本発明は、上述したものに限られず、発明の要旨の範囲内において種々の変形態様により実施することができる。
本実施の形態の強誘電体キャパシタを模式的に示す断面図。 Si添加量を0〜20mol%まで変化させて作製したPT膜のXRDパターンを示す図。 Si添加量が20mol%におけるPT膜のXRDパターンを示す図。 Siを添加していないPT膜の表面モフォロジーを示す図。 Si添加量が2mol%におけるPT膜の表面モフォロジーを示す図。 Si添加量が4mol%におけるPT膜の表面モフォロジーを示す図。 Si添加量が12mol%におけるPT膜の表面モフォロジーを示す図。 Si添加量が14mol%におけるPT膜の表面モフォロジーを示す図。 Si添加量が16mol%におけるPT膜の表面モフォロジーを示す図。 Si添加量が18mol%におけるPT膜の表面モフォロジーを示す図。 Si添加量が20mol%におけるPT膜の表面モフォロジーを示す図。 Si添加量が16mol%のPT膜および18mol%のPT膜について観察したTEM像を示す図。 Si添加量が16mol%のPT膜についてのラマン分光チャートを示す図。 Si添加量を0〜20mol%まで変化させて作製したPT膜についてラマン分光法による分析を行った結果を示す図。 Si添加量が12mol%におけるPT膜のヒステリシス特性を示す図。 Si添加量が14mol%におけるPT膜のヒステリシス特性を示す図。 Si添加量が16mol%におけるPT膜のヒステリシス特性を示す図。 Si添加量が18mol%におけるPT膜のヒステリシス特性を示す図。 Si添加量が20mol%におけるPT膜のヒステリシス特性を示す図。 膜厚60nmのPT膜のヒステリシス特性を示す図。 膜厚120nmのPT膜のヒステリシス特性を示す図。 膜厚240nmのPT膜のヒステリシス特性を示す図。 Zr/Ti比が30/70および20/80の場合のPZT膜の表面モフォロジーを示す図。 Zr/Ti比が30/70および20/80の場合のPZT膜のヒステリシス特性を示す図。 16mol%のSiを添加したPZT膜のリーク電流特性を示す図。 16mol%のSiを添加したPZT膜の疲労特性を示す図。 16mol%のSiを添加したPZT膜のスタティックインプリント特性を示す図。 膜厚が60nm〜240nmのPZT膜についてSEM断面像を示す図。 Siを添加して作製したPZTN膜についての表面モフォロジーを示す図。 Siを添加して作製したPZTN膜、PZT膜、およびSiを添加して作製したPZTS膜についてのXRDパターンを示す図。 Siを添加して作製したPZTN膜のSEM断面像を示す図。 膜厚が100nm、150nm、200nmの場合のPZTN膜のヒステリシス特性を示す図。 Nb添加量とヒステリシス特性の関係を示す図。 Nb添加量とリーク特性の関係を示す図。 PZT、PbSiOを用いて16mol%のSiを添加したPZT及びPZTNのリーク電流特性を示す図。 PZT、PbSiOを用いて16mol%のSiを添加したPZT及びPZTNの疲労特性を示す図。 125℃で272時間データを保持して行ったPZTN膜のスタティックインプリント特性を示す図。 85℃の恒温環境下で行ったPZTN膜のダイナミックインプリント特性を示す図。 150℃の恒温環境下で行ったPZTN膜についてのスタティックインプリント特性を示す図。 150℃の恒温環境下で行ったPZT(Zr/Ti=20/80)膜についてのスタティックインプリント特性を示す図。 150℃の恒温環境下で行ったPZT(Zr/Ti=30/70)膜についてのスタティックインプリント特性を示す図。 PZTN膜についての二次イオン質量分析(SIMS)の結果を示す図。 PZTN膜についての二次イオン質量分析(SIMS)の結果を示す図。 PZTN膜についての二次イオン質量分析(SIMS)の結果を示す図。 PTN(PbTi1−XNb:X=0〜0.3)のラマン分光スペクトルを示す図。 (2TO)と呼ばれているBサイトイオン起因する振動モードを示すピークの位置とNb添加量との関係を示す図。 PZT(Zr/Ti=40/60)/Pt/TiOxキャパシタのTEM断面像を示す図。 PZTN(Zr/Ti/Nb=20/60/20)/Pt/TiOxキャパシタのTEM断面像を示す図。 0.8μm×0.8μmに加工されたキャパシタのヒステリシス特性を示す図。 1μm×1μmに加工されたキャパシタのヒステリシス特性を示す図。 2μm×2μmに加工されたキャパシタのヒステリシス特性を示す図。 3μm×3μmに加工されたキャパシタのヒステリシス特性を示す図。 5μm×5μmに加工されたキャパシタのヒステリシス特性を示す図。 10μm×10μmに加工されたキャパシタのヒステリシス特性を示す図。 20μm×20μmに加工されたキャパシタのヒステリシス特性を示す図。 50μm×50μmに加工されたキャパシタのヒステリシス特性を示す図。 100μm×100μmに加工されたキャパシタのヒステリシス特性を示す図。 第一原理シミュレーションによる結果を示す図。 PZTV(Zr/Ti/V=20/60/20)、PZTW(Zr/Ti/W=20/70/10)、およびPZTTa(Zr/Ti/Ta=20/60/20)のヒステリシス特性を示す図。 PZTおよびPZTN系の電子状態密度を示す図。 本実施形態における単純マトリクス型の強誘電体メモリ装置を模式的に示す平面図及び断面図。 本実施形態における、メモリセルアレイが周辺回路と共に同一基板上に集積化されている強誘電体メモリ装置の一例を示す断面図。 本実施形態の変形例における1T1C型強誘電体メモリを模式的に示す断面図及びその回路図。 本実施形態に係る記録ヘッドの分解斜視図。 本実施形態に係る記録ヘッドの平面図及び断面図。 本実施形態に係る圧電素子の層構造を示す概略図。 本実施形態に係るインクジェット式記録装置の一例を示す概略図。
符号の説明
101 強誘電体膜、102 第1電極、103 第2電極

Claims (8)

  1. ABOで表されるペロブスカイト構造強誘電体からなる強誘電体膜であって、
    前記ペロブスカイト構造強誘電体は、AサイトイオンとしてPb 2+ を含み、かつBサイトイオンとしてZr 4+ 及びTi 4+ を含むPZT系強誘電体であり、
    AサイトにAサイト補償イオンとしてSi2+ 含み、
    BサイトにBサイト補償イオンとしてNb5+を含むことを特徴とする強誘電体膜。
  2. 酸素イオン欠損を含むABOで表されるペロブスカイト構造強誘電体からなる強誘電体膜であって、
    前記ペロブスカイト構造強誘電体は、AサイトイオンとしてPb 2+ を含み、かつBサイトイオンとしてZr 4+ 及びTi 4+ を含むPZT系強誘電体であり、
    AサイトにAサイト補償イオンとしてSi2+ 含み、
    BサイトにBサイト補償イオンとしてNb5+を含み、
    前記Aサイト補償イオンの価数と前記Bサイト補償イオンによるBサイト全体における過剰価数の合計が、前記酸素イオン欠損の量に対応する不足価数と同じもしくは当該不足価数より小さいことを特徴とする強誘電体膜。
  3. 請求項2において、
    前記酸素イオン欠損の量が前記ペロブスカイト構造強誘電体の化学量論的組成に対して15モル%以下であることを特徴とする強誘電体膜。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記Aサイト添加イオンの含有量は、前記ペロブスカイト構造強誘電体の化学量論的組成に対して16モル%以下であって、
    前記Bサイト添加イオンの含有量は、前記ペロブスカイト構造強誘電体の化学量論的組成に対して30モル%以下であることを特徴とする強誘電体膜。
  5. 請求項1〜のいずれかにおいて、
    前記ペロブスカイト構造強誘電体が(111)配向した正方晶からなることを特徴とする強誘電体膜。
  6. 請求項1〜のいずれかにおいて、
    前記ペロブスカイト構造強誘電体が(001)配向した菱面体晶からなることを特徴とする強誘電体膜。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の強誘電体膜を含むことを特徴とする強誘電体メモリ。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の強誘電体膜を含むことを特徴とする圧電素子。
JP2004012160A 2004-01-20 2004-01-20 強誘電体膜、強誘電体メモリ、及び圧電素子 Expired - Fee Related JP4171908B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012160A JP4171908B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 強誘電体膜、強誘電体メモリ、及び圧電素子
US11/035,129 US20050167712A1 (en) 2004-01-20 2005-01-14 Ferroelectric film, ferroelectric memory, and piezoelectric element
KR1020050004837A KR100598747B1 (ko) 2004-01-20 2005-01-19 강유전체막, 강유전체 메모리, 및 압전 소자
TW094101569A TWI267188B (en) 2004-01-20 2005-01-19 Ferroelectric film, ferroelectric memory, and piezoelectric element
EP05001099A EP1557481A3 (en) 2004-01-20 2005-01-20 Ferroelectric film, ferroelectric memory, and piezoelectric element
CNB2005100025230A CN100463180C (zh) 2004-01-20 2005-01-20 铁电体膜、铁电存储器、以及压电元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012160A JP4171908B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 強誘電体膜、強誘電体メモリ、及び圧電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209722A JP2005209722A (ja) 2005-08-04
JP4171908B2 true JP4171908B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34631885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012160A Expired - Fee Related JP4171908B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 強誘電体膜、強誘電体メモリ、及び圧電素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050167712A1 (ja)
EP (1) EP1557481A3 (ja)
JP (1) JP4171908B2 (ja)
KR (1) KR100598747B1 (ja)
CN (1) CN100463180C (ja)
TW (1) TWI267188B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9431242B2 (en) 2010-01-21 2016-08-30 Youtec Co., Ltd. PBNZT ferroelectric film, sol-gel solution, film forming method and method for producing ferroelectric film
US9533502B2 (en) 2012-08-14 2017-01-03 Ricoh Company, Ltd. Electro-mechanical transducer element, liquid droplet ejecting head, image forming apparatus, and electro-mechanical transducer element manufacturing method

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205056B2 (en) 2001-06-13 2007-04-17 Seiko Epson Corporation Ceramic film and method of manufacturing the same, ferroelectric capacitor, semiconductor device, and other element
US20050156217A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for fabricating the same
US7497962B2 (en) * 2004-08-06 2009-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing liquid discharge head and method of manufacturing substrate for liquid discharge head
JP4462432B2 (ja) 2005-08-16 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 ターゲット
JP4396857B2 (ja) 2005-08-30 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 絶縁性ターゲット材料の製造方法
JP4553137B2 (ja) * 2005-09-05 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 複合酸化物積層体の製造方法
JP2007088147A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4859098B2 (ja) * 2005-10-07 2012-01-18 株式会社高純度化学研究所 ニオブテトラアルコキシジイソブチリルメタネートおよびそれを用いたPb(Zr,Ti,Nb)O3膜形成用原料溶液
JP4826744B2 (ja) * 2006-01-19 2011-11-30 セイコーエプソン株式会社 絶縁性ターゲット材料の製造方法
JP2007314368A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Fujifilm Corp ペロブスカイト型酸化物、強誘電素子、圧電アクチュエータ、及び液体吐出装置
JP4501917B2 (ja) * 2006-09-21 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド
JP5367242B2 (ja) * 2007-03-22 2013-12-11 富士フイルム株式会社 強誘電体膜とその製造方法、強誘電体素子、及び液体吐出装置
EP1973177B8 (en) 2007-03-22 2015-01-21 FUJIFILM Corporation Ferroelectric film, process for producing the same, ferroelectric device, and liquid discharge device
JP5344143B2 (ja) 2008-12-11 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2009293130A (ja) * 2009-08-26 2009-12-17 Fujifilm Corp ペロブスカイト型酸化物、強誘電体膜、強誘電体素子、及び液体吐出装置
JP5381614B2 (ja) * 2009-10-26 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 複合酸化物積層体、複合酸化物積層体の製造方法、デバイス
GB2503435A (en) * 2012-06-25 2014-01-01 Johannes Frantti Ferroelectric memory devices comprising lead zirconate titanate
WO2016031134A1 (ja) 2014-08-29 2016-03-03 富士フイルム株式会社 圧電体膜とその製造方法、圧電素子、及び液体吐出装置
JP6575743B2 (ja) * 2015-01-30 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの駆動方法及び圧電素子並びに液体噴射ヘッド
US20170345831A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Micron Technology, Inc. Ferroelectric Devices and Methods of Forming Ferroelectric Devices
CN107481751B (zh) * 2017-09-06 2020-01-10 复旦大学 一种铁电存储集成电路
CN110021371A (zh) * 2017-12-04 2019-07-16 北京有色金属研究总院 一种有机-无机钙钛矿材料的筛选方法
KR20210017526A (ko) * 2019-08-08 2021-02-17 삼성전자주식회사 유전체 물질층을 포함하는 박막 구조체 및 이를 구비하는 전자소자
CN112993198B (zh) * 2021-01-26 2022-02-08 浙江大学 锗基钙钛矿光电材料、应用、制备方法和器件及制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0111568B1 (en) * 1982-05-28 1986-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film electric field light-emitting device
US5762816A (en) * 1995-11-14 1998-06-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric ceramic composition
JP2001181034A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Tdk Corp 圧電セラミック組成物
US6518609B1 (en) * 2000-08-31 2003-02-11 University Of Maryland Niobium or vanadium substituted strontium titanate barrier intermediate a silicon underlayer and a functional metal oxide film
JP2002316871A (ja) * 2001-02-19 2002-10-31 Murata Mfg Co Ltd 圧電磁器組成物およびこれを用いた圧電素子
JP4259030B2 (ja) * 2001-10-23 2009-04-30 株式会社村田製作所 積層型圧電体セラミック素子およびそれを用いた積層型圧電体電子部品
JP2003146660A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Fuji Electric Co Ltd 強誘電体および誘電体薄膜コンデンサ、圧電素子
JP4230720B2 (ja) * 2002-05-28 2009-02-25 日本化学工業株式会社 誘電体セラミック原料粉末の製造方法
JP3791614B2 (ja) * 2002-10-24 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 強誘電体膜、強誘電体メモリ装置、圧電素子、半導体素子、圧電アクチュエータ、液体噴射ヘッド及びプリンタ
JP4720969B2 (ja) * 2003-03-28 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 強誘電体膜、圧電体膜、強誘電体メモリ及び圧電素子
JP2005159308A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Seiko Epson Corp 強誘電体膜、強誘電体キャパシタ、および強誘電体メモリ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9431242B2 (en) 2010-01-21 2016-08-30 Youtec Co., Ltd. PBNZT ferroelectric film, sol-gel solution, film forming method and method for producing ferroelectric film
US9966527B2 (en) 2010-01-21 2018-05-08 Youtec Co., Ltd. PBNZT ferroelectric film, sol-gel solution, film forming method and method for producing ferroelectric film
US9533502B2 (en) 2012-08-14 2017-01-03 Ricoh Company, Ltd. Electro-mechanical transducer element, liquid droplet ejecting head, image forming apparatus, and electro-mechanical transducer element manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005209722A (ja) 2005-08-04
TWI267188B (en) 2006-11-21
TW200531261A (en) 2005-09-16
US20050167712A1 (en) 2005-08-04
KR20050076654A (ko) 2005-07-26
CN100463180C (zh) 2009-02-18
KR100598747B1 (ko) 2006-07-13
CN1645617A (zh) 2005-07-27
EP1557481A3 (en) 2006-09-20
EP1557481A2 (en) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171908B2 (ja) 強誘電体膜、強誘電体メモリ、及び圧電素子
JP3791614B2 (ja) 強誘電体膜、強誘電体メモリ装置、圧電素子、半導体素子、圧電アクチュエータ、液体噴射ヘッド及びプリンタ
JP4811556B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP4735834B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法、強誘電体メモリの製造方法、圧電素子の製造方法、圧電アクチュエータの製造方法、及び液体噴射ヘッドの製造方法
US7485182B2 (en) Precursor composition, method for manufacturing precursor composition, method for manufacturing ferroelectric film, piezoelectric element, semiconductor device, piezoelectric actuator, ink jet recording head, and ink jet printer
US20050218437A1 (en) Raw material solution, ferroelectric film, method for manufacturing ferroelectric film, piezoelectric element, piezoelectric actuator, ink jet recording head, and ink jet printer
JP2009283950A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US8616684B2 (en) Liquid-ejecting head, liquid-ejecting apparatus, and piezoelectric element
JP4803401B2 (ja) 強誘電体膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4171908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees