JP4171188B2 - 作業車両の車速制御機構 - Google Patents
作業車両の車速制御機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4171188B2 JP4171188B2 JP2001127972A JP2001127972A JP4171188B2 JP 4171188 B2 JP4171188 B2 JP 4171188B2 JP 2001127972 A JP2001127972 A JP 2001127972A JP 2001127972 A JP2001127972 A JP 2001127972A JP 4171188 B2 JP4171188 B2 JP 4171188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- dashing
- work
- sensor
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ダッシングを防止するために農用作業車両等の作業車両に備えられた車速制御機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、トラクタ等の作業車両において、主変速装置の変速方式としては、スライダを摺動させて歯車を選択したり、又は、油圧クラッチを用いて常時噛合している変速比の異なる歯車を選択して動力を伝えるようにしたりするものがあり、主変速装置に加えて、前後進切り替え装置を備えた技術も公知となっている。一方、HST式変速装置は可変容量型の油圧ポンプの可動斜板を主変速レバーと連結連動して、該主変速レバーを回動することにより油圧ポンプからの吐出量を変更して出力回転数を変更して主変速を行い、主変速レバーを中立位置から逆方向に回動することにより前後進を切り換えて、同時に変速を行えるようにしている。
【0003】
そして、上述のような作業車両では、本機後部に設けられた作業機連結部に該ロータリ耕耘装置等の作業機を連結して作業を行う。作業機はリンク機構を介して連結されて、作業機連結部に昇降装置を備えて、作業状態での耕耘深さ調整及び圃場からの持ち上げのための作業機の昇降動作を行うことができるようにしている。ために、昇降装置には作業機の高さを設定するレバーの他に、簡便に上昇又は下降をスイッチで切り換えることのできるようにしている。
【0004】
このようにして作業車両に連結された作業機が、例えば、ロータリ耕耘装置である場合、該ロータリ耕耘装置によって耕耘する土壌の硬度が高い場合には、作業機を降下した状態において土壌に耕耘爪が食い込まずに地表面を走行し、作業車両を前方へ押し出す現象(ダッシング)が発生する。このダッシングが著しい場合には、作業車両が不意に急加速したりエンストしたりして作業車両の走行が不安定になる恐れが生じる可能性がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、ダッシング防止のため、土壌硬度の高い圃場においては作業機の下降速度を遅くするなどの手段が採られたが、設定耕深となるまでに時間が長くかかっていた。また、作業機の下降時に、一定時間だけ自動的に車速を減速する機構(特願平6−285733)においては、自動的にトランスミッションを減速させて枕地及び鋤込み始めの長さを少なくする機構が提案されたが、通常作業時の車速段数やエンジン回転によって鋤込み始めの長さは一定せず、また、ミッションの変速によって急激に車速が復帰するため、オペレータに加速時のショックを感じさせると共に、作業状態(例えばロータリ耕耘装置で耕耘された土塊の大きさ)も急変してしまう。
【0006】
また、ダッシング等の速度異常が発生すると走行を停止させる技術が特開2000−66725により公知となっており、また、ダッシングを検知するとブレーキにより制動して速度を減速させる技術が、特開平10−4701により公知となっているが、回行時等で作業機を下降させる度にダッシングが検知されると走行が停止したり、減速して停止したりするようになるために、作業が進まなくなってしまうのである。そこで本発明では、作業機を降下したときにダッシングが発生すれば、許容範囲内で走行して作業ができる速度に減速するように制御して、この制御状態を記憶させておき、次回作業機を下降させるときには車速を自動的に減速させてダッシングの発生を抑制して、作業を効率よくできるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0008】
即ち、請求項1においては、可変容量型の油圧ポンプと固定容量型の油圧モータを有する油圧式無段変速装置により変速して走行を行う油圧駆動式の無段変速機構を備え、昇降機構を備えた作業機装着装置によってロータリ耕耘装置を装着可能とする作業車両において、走行速度を検知する手段と、走行速度を設定する手段と、無段変速機構の速度変更手段と、ロータリ耕耘装置の昇降を検知する手段と、耕深を検知する手段と、耕深設定手段とを制御手段と接続し、走行速度と設定速度からダッシングを検知するとともに、ダッシング発生時に耕深設定値に応じて減速するようにしたものである。
【0009】
請求項2においては、可変容量型の油圧ポンプと固定容量型の油圧モータを有する油圧式無段変速装置により変速して走行を行う油圧駆動式の無段変速機構を備え、昇降機構を備えた作業機装着装置によってロータリ耕耘装置を装着可能とする作業車両において、走行速度を検知する手段と、走行速度を設定する手段と、無段変速機構の速度変更手段と、ロータリ耕耘装置の昇降を検知する手段と、耕深を検知する手段と、耕深設定手段とを制御手段と接続し、走行速度と設定速度からダッシングを検知するとともに、ダッシング発生時に耕深設定値に応じて減速するようにし、該ダッシング発生時に減速した減速幅、減速時間、ダッシング防止減速時から通常の設定作業に復帰するまでの復帰過程時間を記憶し、繰り返しロータリ耕耘装置の昇降作業を行う時に、前記記憶値に基づいて走行制御するようにしたものである。
【0010】
請求項3においては、前記ダッシングの解消のあとで、走行速度を設定する手段により設定した設定速度に復帰する際に、前記油圧ポンプのトラニオン軸角度の追従速度を調整するよう制御したものである。
【0011】
請求項4においては、前記ダッシング発生時において、変速レバーセンサ・副変速位置センサ・HST圧力センサから得られた情報によって決定された正常な走行速度値と、車軸回転数センサからの情報により計算された実際の走行速度値の差であるダッシング量を算出し、該ダッシング量が予め設定された制御範囲を超えた時には、無段変速装置を作動させて走行を停止するよう制御したものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の車速制御機構を装備したトラクタの左側面図、図2は同じく平面図、図3はミッションケースの側断面図、図4は駆動伝達機構を示すスケルトン図である。図5は主変速レバー取付部の側面図、図6は副変速レバー取付部の側面図、図7はミッションケースの変速部側面図、図8は同じく一部拡大図、図9は油圧回路図、図10は制御ブロック図、図11乃至図13はフローチャートである。
【0013】
まず、本発明に係る車速制御機構を具備した油圧駆動式の作業車両の一実施例であるトラクタの概略構成について説明する。
【0014】
図1及び図2に示す如く、前記作業車両は本機前部にエンジン2を配設し、該エンジン2をボンネット3で覆っている。該ボンネット3の後部に位置するダッシュボード4上には、操向手段となるハンドル5を配置し、ダッシュボード4側部にアクセルレバー18と前後進切換操作具となる前後進切換レバー8を突出した状態に配置している。そして、該ダッシュボード4下方であってステップ39上には、本機前進方向右側にブレーキペダル17及びアクセルペダル28を、同じく左側にクラッチペダル42を配設している。
【0015】
前記ハンドル5の後方に座席シート6を配設し、該座席シート6近傍に副変速操作具となる副変速レバー10、PTO変速レバー11、作業機昇降レバー12、耕深設定手段となる耕深設定ダイヤル140を配置し、そして、前記座席シート6の左右両側方に位置するフェンダー21上に主変速操作具となる主変速レバー7を配置している。該主変速レバー7と副変速レバー10が走行速度設定手段となる。前記座席シート6及びハンドル5を中心として本機を操向をするためのレバー等が集中している部分を本機の操縦部9としている。なお、前記各レバーの配置位置は限定するものではなく、操縦部9の近傍であればよい。
【0016】
また、本機前部両側に前輪13・13を支架し、同じく後部両側に後輪14・14を支架している。そして、前記座席シート6下部にミッションケース15を配置し、該ミッションケース15の後方に本機に各種作業機139を装着するための三点リンク式の作業機装着装置16を配設している。実施例として、作業車両には作業機139としてロータリ耕耘装置を搭載したものを例示している。作業機139は前記作業機装着装置16によって耕耘使用範囲内で略平行昇降できるよう本機後部に装着されている。
【0017】
前記作業機139へは、前記ミッションケース15の後面より突出する図示せぬPTO軸27より動力を取り出すようにしている。該PTO軸27により、ドライブシャフトを介して作業機139(ロータリ耕耘装置)のギヤボックスの入力軸に動力が伝達されると、該ギヤボックス内で回動方向が変えられ、メインビームによりチェンケース138に動力が伝達される。メインビーム下部には耕耘爪144を放射状に植設した耕耘爪軸144aが横架されており、チェンケース138内においてメインビーム及び耕耘爪軸144aの端に固設されたスプロケットに巻回されたチェンにより耕耘爪軸144aに動力が伝達される。
【0018】
本実施例においては、作業車両に前記作業機139を装着するための作業機装着装置16はトップリンク142と二本のロワリンク141L・141Rからなる三点リンク式としている。作業車両の本機後方下部に下リンク点141Lb・141Rbを中心として回動自在にロワリンク141L・141Rを延出し、該ロワリンク141L・141Rの後端で作業機139を下ヒッチ点141La・141Raを中心として回動自在に支承している。また、作業車両は作業機139を昇降するための油圧昇降装置を搭載しており、該油圧昇降装置のリフトアーム149が作業車両後部へ突出し、該リフトアーム149の後端ではリフトロッド143を枢結し、該リフトロッド143はロワリンク141L・141Rに枢結されている。同じくリフトアーム149の後端ではトップリンク142の前端も回動自在に枢結されて、上リンク点142aを形成しており、該トップリンク142の後端は作業機139のアッパーアーム146に上ヒッチ点142bを中心に回動自在に枢結されている。
【0019】
このような構成の作業機装着装置16において、油圧昇降装置であるリフトアーム149を回動させると、リフトロッド143を介してロワリンク141L・141Rが下リンク点141Lb・141Laを軸中心として回動し、トップリンク142及びロワリンク141L・141Rで形成されたリンク機構により、作業機139が昇降する。作業機139の昇降状態を検知する手段として、作業機昇降センサ148が油圧昇降装置に設けられていて、作業機139の昇降状態を知ることができるようにしている。作業機昇降センサ147は制御手段となるコントローラ110と接続されている。
【0020】
そして、作業機139がロータリ耕耘装置であるとき、該作業機139による耕深を前記耕深設定ダイヤル140で設定し、ロータリ耕耘装置のリヤカバー145の回動中心近傍に設けられた耕深を検知する手段となる耕深センサ147によってリヤカバー145の角度を検知できるようにして、耕深を操縦部9で調節できるようにしている。
【0021】
次に、作業車両の伝動機構について、図3及び図4を用いて説明する。
【0022】
前記エンジン2の出力側の後部に、ダンパー20又はクラッチを介してミッションケース15内に配置したHST(油圧式無段変速装置)23の油圧ポンプ51の入力軸33に動力が伝達される。該入力軸33は油圧ポンプ51を貫通して後方に延出し、伝動軸47経てPTO駆動軸48と連結し、油圧ポンプ51を駆動すると共に、PTO変速機構26を介してPTO軸27に動力を伝達している。また、前記エンジン2の出力軸近傍には回転数センサ113を配置して、エンジン2の回転数を検知するようにしている。該回転数センサ113はコントローラ110と接続されている。
【0023】
前記HST23は可変容量型の油圧ポンプ51と固定容量型の油圧モータ52から構成され、油圧ポンプ51を構成する可動斜板53は、後述する速度変更手段としてのアクチュエータとなる油圧シリンダ67の作動により傾倒され、該油圧シリンダ67は主変速レバー(HSTレバー)7等の操作で駆動されるようにしている。
【0024】
本実施例では主変速レバー7を、図5に示す如く、前記操縦部9のフェンダー21上に配置しており、フェンダー21上にレバーガイド54を設けて、クランク状に構成したガイド溝に主変速レバー7を挿入して、該主変速レバー7の回動基部近傍に主変速レバー7の回動位置を検知する手段となる角度センサからなるレバーセンサ111を配置している。具体的には、主変速レバー7の回動軸55をミッションケース15上の油圧ケース56から突出して、該回動軸55からアーム57を突出し、レバーセンサ111のセンサアーム111aから突出したピンを該アーム57に形成した溝に挿入して、回動軸55の回動をレバーセンサ111に伝達し、主変速レバー7の回動位置を検知する構成としている。該レバーセンサ111はコントローラ110と接続されている。
【0025】
前記HST23の後側、即ち、動力伝達経路の下流側に副変速装置24を配設している。HST23の油圧モータ52の出力軸25から副変速装置24に動力を伝達し、該副変速装置24は摺動歯車31を摺動することによって三段の変速を可能としている。前記摺動歯車31は、図7に示す副変速装置軸69と連結した図示せぬシフタで摺動し、該副変速操作軸69はミッションケース15より側方に突出して、副変速アーム58を固設している。該副変速アーム58の先端には副変速レバーリンク59の一端を回動自在に連結して、該副変速レバーリンク59の他端を副変速レバー10の端部に連結している。こうして、副変速レバー10は副変速アーム58及び副変速レバーリンク59等からなるリンク機構を介して副変速装置24の摺動歯車31と連結連動している。
【0026】
前記副変速レバー10は主変速レバー7と反対側の油圧ケース56側面に配置されて、該油圧ケース56の側面より突出した支点軸60に副変速レバー10の下部が枢支されている。そして、副変速レバー10の基部、即ち、支点軸60近傍に副変速位置センサ116を配置して、該副変速位置センサ116のセンサアーム116aを副変速レバー10より突出したピンに当接するよう配置して、副変速レバー10の回動位置を検知する構成としている。但し、該副変速位置センサ116は支点軸60上に配置することもできる。また、副変速レバー10や前記主変速レバー7はダッシュボード4等に配置することもできて、その位置を限定するものではない。
【0027】
そして、前記副変速装置24の出力軸をドライブ軸30として、前記副変速装置24で変速されたあとの動力が、該ドライブ軸30の後端に設けたドライブピニオン32を介して後輪デフ装置34に動力が伝達され、該後輪デフ装置34より左右のデフヨーク軸35L・35R、最終減速機構36・36を介して後輪14・14が駆動される構成としている。この後輪14の回転数を車軸回転数センサ112で検知し実際の走行速度を検知する手段としている。本実施例ではデフヨーク軸35Lの回転を検知する構成としているが、最終減速機構36の歯車の回転数や後輪14を固定した車軸の回転数やドライブ軸30の回転数を検知する構成とすることもできる。
【0028】
また、前記ドライブ軸30上に前輪駆動歯車40を固設して、該前輪駆動歯車40より二連のカウンタ歯車41を介して前輪変速装置29に伝達している。該前輪変速装置29は咬合式の四輪駆動クラッチ37と前輪増速クラッチ38からなり、両クラッチがOFFの場合には後輪のみの二輪駆動となり、路上走行等に作動される。四輪駆動クラッチ37がONとなると、前輪13・13と後輪14・14が同速で駆動され、作業時等に作動される。前輪増速クラッチ38は作業時においてハンドル5を設定角度以上に回転させるとONとなり、前輪13・13の駆動速度を後輪14・14よりも増速して、約二倍の速度で駆動するようにしている。
【0029】
前記前輪変速装置29によって変速されたあとの動力は、出力軸より伝動軸19を介してフロントアクスルケース内のフロントデフ装置43に伝達され、該フロントデフ装置43より両側のデフヨーク軸44L・44R、最終減速機構45を介して前輪13・13を駆動するようにしている。
【0030】
前記HST23の油圧式ポンプ51の可動斜板53には、図7に示す如く、トラニオン軸(変速軸)61が連結されて、該トラニオン軸61はHST収納ケース62より突出して、その先端にシフトアーム63を固定している。該シフトアーム63の一端(63a)は角度センサ64のセンサアーム64aに形成された係合溝64abに、シフトアーム63に固設されたピン63abが係合して、シフトアーム63と角度センサ64のセンサアーム64aとを係合している。該角度センサ64はトラニオン軸61上方のHST収納ケース62上に固定されて、シフトアーム63(トラニオン軸61)の回動角を検知している。つまり、角度センサ64はHST23の変速位置を検知し、後述するコントローラ110に接続されている。なお、角度センサ64はポテンショメータやロータリスイッチやロータリエンコーダ等で構成し、限定するものではなく、また、角度センサ64はトラニオン軸61上又はその周囲に配置することもあり、取付位置も限定するものではない。
【0031】
前記シフトアーム63の他端(63b)を下方に延出して、連結リンク65の一端(65b)に枢支されている。該連結リンク65の他端(65a)は後方へ延出して、連結アーム66の一端(66a)に枢支され、該連結アーム66の他端(66b)がアクチュエータとなる油圧シリンダ67のピストンロッド67a先端に枢支されている。該連結アーム66はその中途部がミッションケース15側面に固定した支点ブラケット68に立設したピン66cに枢支されている。従って、油圧シリンダ67のピストンロッド67aが伸縮すると、連結アーム66がピン66cを中心として回動し、連結アーム66の回動に連動して連結リンク65が前後に摺動し、シフトアーム63をトラニオン軸61を中心として回動させる。このとき、トラニオン軸61はシフトアーム63の回動に伴って回動する。即ち、油圧シリンダ67のピストンロッド67aの伸縮によってトラニオン軸61を回動し、HST23の油圧式ポンプ51の可動斜板53を制御する仕組みとしている。
【0032】
こうして可動斜板53はリンク機構を介してアクチュエータとなる油圧シリンダ67と連結連動しており、該油圧シリンダ67を前記コントローラ110の制御信号により後述する制御バルブ86を切り換えて伸縮させると、連結アーム66、連結リンク65、シフトアーム63を介してトラニオン軸61を回動して、可動斜板53を傾倒させることができ、図8に示す如く、その傾倒角(現トラニオン軸角度T)を角度センサ64で検知して、コントローラ110にフィードバックするようにしている。
【0033】
次に、図9を用いて油圧回路を説明する。
【0034】
エンジン2の駆動により、第一ポンプ71と第二ポンプ72とチャージポンプ73と油圧ポンプ51が駆動され、ミッションケース15内の作動油をフィルタを介して吸い込み、該第二ポンプ72からの圧油が図示しない作業機139昇降用の油圧シリンダや作業機139水平制御用の油圧シリンダへ送油されて駆動できるようにしている。前記第一ポンプ71の吐出側には分留弁74が接続され、該分留弁74はプライオリティバルブとなっており、優先側の分留油路にHST23と制御用の油圧シリンダ67に接続され、他方はパワーステアリング用制御バルブ75、及び、パワステシリンダ76に接続されている。
【0035】
前記分留弁74の優先側出力油路には油圧シリンダ67の制御圧を設定するリリーフバルブ77と制御バルブ86に接続されている。該制御バルブ86は油圧シリンダ67の伸長を制御する電磁バルブ78と縮小を制御する電磁バルブ79と、チャージポンプ73へ流れる量を制御する電磁バルブ80から構成されている。但し、電磁バルブ78・79・80は一つの電磁バルブで構成することも可能である。該電磁バルブ80はPWM制御によりデューティ比を調整して開閉制御し、流量を制御することにより、油圧シリンダ67への油圧を制御するようにしている。
【0036】
前記電磁バルブ78又は電磁バルブ79は後述する操作により切り換えられて、油圧シリンダ67が伸長又は収縮して、可動斜板53の傾倒角を変更して油圧ポンプ51の吐出量及び吐出方向を変更し、油圧モータ52の出力軸25を前進回転又は後進回転させ、本機を前進又は後進させることができる。前記HST23は油圧ポンプ51と油圧モータ52の間を油路81・82により接続して閉回路を構成し、該油路81・82の油圧は圧力センサ114・115によって検知され、該圧力センサ114・115はコントローラ110と接続されている。前記閉回路には前記チャージポンプ73からの圧油がフィルタ83、絞り84、チェックバルブ85を介して補給可能に接続している。
【0037】
次に、図10より制御構成を説明する。走行制御コントローラ110には、主変速レバー7の回動位置(変速位置)を検知する主変速レバーセンサ111、副変速レバー10の回動位置(変速位置)を検知する副変速位置センサ116、前記トラニオン軸61の回動角を検知する角度センサ64、前後進切換レバー8の回動位置を検知する方向切換スイッチ102、車軸の回転数を検知する車軸回転数センサ112、エンジン2の回転数を検知するエンジン回転数センサ113、HST23の油路81・82の圧力を検知する圧力センサ114・115、作業機139による耕深を設定する耕深設定ダイヤル140、本機後部に作業機装着装置16によって連結された作業機139の昇降(位置)を検知する作業機昇降センサ147、後述の減速時間(C1)カウンタ及び復帰過程時間(C2)カウンタ(コントローラでカウントすることも可能である)が接続されている。そして、走行制御コントローラ110に電磁バルブ78・79のソレノイド78a・79aが接続され、コントローラ110からの制御信号により、電磁バルブ78・79を切り換えて、油圧シリンダ67を伸縮駆動してトラニオン軸61(可動斜板53)の角度を変更できるようにしている。
【0038】
このような構成において、本発明に係る車速制御機構による制御を、図11乃至図13に示すフローチャートを参照して説明する。
【0039】
作業車両は、通常時にはギアやミッションの変速操作を行う副変速レバー10と、HST23のトラニオン軸61の角度を決定する主変速レバー7によって決定される設定速度で走行するが、作業車両に連結された作業機139を下降し、作業機(ロータリ耕耘装置)139が接地した際、耕耘爪144が地面に食い込まず地表面を走り、作業車両本機を前に押し出す現象(ダッシング)が起こると、圃場が目標の深さで耕耘されないだけでなく、土壌硬度が著しく高い場所では作業車両が急加速して走行制御が不安定となる。また、耕耘作業途中においても土壌硬度が急激に高くなる場所がある場合においても作業車両の速度が急変し同様の状態となることがある。本発明に係る車速制御機構では、上述のダッシングを防止するために、制御コントローラ110が車軸回転数センサ112から実際の走行速度を計算し、主変速レバーセンサ111と副変速位置センサ116の情報から設定速度と比較して、設定速度と実際の走行速度の偏差からダッシングの発生を検知し減速を行うよう構成している。但し、実際にはエンジン回転数も考慮するが作業時の回転数は一定として制御している。
【0040】
まず、現在の主変速レバー7の回動位置と、副変速レバー10の回動位置と、トラニオン軸61の回動位置が夫々センサ111・116・64によって読み込まれ、次に、方向切換スイッチ102の信号がコントローラ110に入力されて、前後進切換レバー8がどの位置にあるかを判断したうえで、コントローラ110がトラニオン軸角度Tの基本設定値Tbを計算する(151)。該基本設定値Tbは主変速レバーセンサ111と副変速位置センサ115からの情報によって設定されたトラニオン軸角度Tの基本値であり、ダッシング防止のために車速制御を行わない場合は、 この値がそのままトラニオン軸角度Tの制御目標値となる。
【0041】
次に、作業機139の油圧昇降装置に備えた作業機昇降センサ147により、作業機139が上昇位置から下降位置に位置変化したかどうかを作業機昇降センサ147からの情報により判断する(152)。
【0042】
作業機139が上昇位置から下降位置に位置変化すれば、次に、ダッシング防止のために車速を減速したときのトラニオン軸角度Tの目標値である減速時目標値Tdを計算する(153)。減速時目標値Tdはダッシング防止制御を行う際、 作業機139の圃場面接地によっておこるダッシングに備えて基本設定値Tbより予め減速を行うための目標値であり、基本設定値Tbと減速時目標値Tdの差、即ち、減速幅H(H=Tb−Td)は作業機139による耕深目標量によって決定する。 目標とする耕深が大きくなるほど減速幅Hも大きくなるように決定する。従って、減速時目標値Tdは基本設定値Tb、主変速レバーセンサ111・副変速位置センサ115・耕耘設定ダイヤル140から得られた値、変数Zの関数としている。なお、変数Zは、ダッシング量Sを抑えつつ、減速時間C1及び復帰過程時間C2をできるだけ短くするために時系列的な計算補正値のテーブル値を最適化していくための基本設定値Tbの補正値であり、これにより作業した圃場にあわせて自動的に、ダッシングを防止するために必要な減速幅H、減速時間C1、復帰過程時間C2を短くしてゆく。
【0043】
そして、減速時目標値Tdを計算したあと、次に、車速制御機構によりダッシングを予測して車速を減速する時間(減速時間C1)を算出するカウンタをセットする(154)。該減速時間C1のカウンタは、セットされた後、 一定時間ごとに変数の値が減少する。 この変数がゼロになるまでの間、トラニオン軸角度Tの制御目標値Tmを減速時目標値Tdとする。 減速時間C1カウンタによって計算された減速時間C1は、主変速レバーセンサ111・副変速位置センサ115・耕耘設定ダイヤル140からの情報によって決定する。即ち、目標とする耕深が大きくなるほど減速時間C1も大きくなるようにしているのである。上述の如く、作業機139の位置変化があるたびに減速時目標値Tdを算出し、減速時間C1のカウンタをセットする。
【0044】
そして、作業機139の位置変化がないとき、或いは、作業機139の位置変化があって減速時間C1カウンタをセットしたのち、ダッシング量Sを計算する(155)。該ダッシング量Sは、正常な走行速度値と実際の走行速度値の差であり、この値をゼロに近づけるために一連の車速制御を行う。 詳しくは、変速レバーセンサ111・副変速位置センサ116・HST圧力センサ114・115から得られた情報によって決定された走行速度と、車軸回転数センサ112からの情報により計算された実際の走行速度の差分をもとめることで、ダッシング量Sを算出する。
【0045】
次に、上述の如く算出したダッシング量Sが制御範囲内にあるかどうかを判断する(157)。ダッシング量Sが、予め設定された制御範囲を超える場合は、著しいダッシングが発生したものとして作業車両を停止させる(158)。 予め設定された制御範囲とは、本発明に係る車速制御機構によって車速を減速させて目標通りの走行速度で略作業ができる範囲であって、該車速制御機構は作業機139が下降位置にあるときに自動制御された無段変速機構を用いて予め走行速度を減速し、ダッシングを防止するためのものであるので、ダッシングが自動制御によって防止できないほど著しいときは作業車両の走行が不安定になる恐れがあるため、トラニオン軸角度Tを中立位置(T=0)とする。即ち、著しく大きなダッシングの発生時には目標速度をゼロにして作業車両の走行を停止させ、緊急的に危険を回避する安全機構を備えているのである。
【0046】
一方、ダッシング量Sが制御範囲内にあるときは、減速時間C1のカウンタから送られた情報を基に、カウンタの値がゼロであるかどうかを判断する(159)。カウンタの値がゼロであれば、ダッシング防止のための補正値Tpを計算する(160)。補正値Tpは発生したダッシング量Sに対して作業車両を減速させるための補正値であり、この値だけトラニオン軸角度Tの目標値を減速側に修正する。 補正値Tpは、現トラニオン軸角度T、基本設定値Tb、減速時目標値Td、車軸回転数センサ112・HST圧力センサ115・耕耘設定ダイヤル140から得られた情報、ダッシング量S、変数G1によって決定され、ダッシング防止減速時と設定速度走行時とで計算式を違えて、ダッシング量Sが大きいほどダッシング防止補正値が大きくなるようにしている。 なお、変数G1は、通常設定速度時にダッシング量Sの変動を抑えつつ、復帰過程時間C2をできるだけ短くするために時系列的な計算補正値のテーブル値を最適化していくため、補正値Tpを最適化するパラメータである。これにより、作業した圃場にあわせて自動的に、ダッシングを防止するために必要な補正値Tpの変動を小さくして車速の変動を抑え、作業条件を一定に保つことができる。
【0047】
そして、算出した前記補正値Tpから、トラニオン軸角度Tの制御目標値Tmをセットする(161)。通常時(復帰時)の目標値Tmは基本設定値Tbに前記補正値Tpを加えたものであり、減速時の目標値Tmは減速時目標値Tdに補正値Tpを加えたものである。
【0048】
そして、目標値Tmを設定したあと、ダッシング防止減速時から通常の設定速度に復帰するまでの時間(復帰過程時間C2)を計算するカウンタの数値を判定する(162)。復帰過程時間C2を算出するカウンタは、セットされた後、 一定時間ごとに変数の値は減少する。 この変数がゼロになるまでの間をかけてトラニオン軸角度Tの制御目標値Tmを減速時目標値Tdから通常の速度に徐々に復帰する。 この速度復帰にかける時間は主変速レバーセンサ111・副変速位置センサ116・耕耘設定ダイヤル140からの情報によって決定する。 即ち、目標とする耕深が大きくなるほどダッシングが起こりやすいと想定して復帰の過程にかける時間も大きくなるとしているのである。
【0049】
前記復帰過程時間C2のカウンタの値がゼロでなければ、復帰モデル値Tiを計算する(163)。ダッシングの解消のあと、設定された通常走行速度に復帰する際に、オペレータに加速のショックを与えず作業状態を急変させないためにトラニオン軸角度Tの追従速度を調整するのである。前記復帰モデル値Tiとは、トラニオン軸角度Tの制御目標値Tmが減速時目標値Tdから基本設定値Tbに復帰する過程での、復帰過程時間C2のカウンタの減少に対する理論上のトラニオン軸角度Tの予測値であり、減速時目標値Td・基本設定値Tb・現トラニオン軸角度T・復帰過程時間C2により決定される。 復帰モデル値Tiよりも実際のトラニオン軸角度T( トラニオン軸角センサ64値) が増速側へ大きな値をとるとき、トラニオン軸61の駆動アクチュエータである油圧シリンダ67ヘの出力パラメータを減少させ、 また、増速側へ小さな値をとるとき油圧シリンダ67ヘ出力パラメータを増大させる。
【0050】
そして、復帰モデル値Tiを算出したあと、復帰オーバーシュート量Dmを計算する(164)。トラニオン軸角度Tの復帰オーバーシュート量Dmとは、油圧シリンダ67の実際の駆動速度が理論上の駆動速度に比べて異なる量であり、復帰モデル値Tiから現トラニオン軸角度Tを引いて算出される。
【0051】
そして、前記復帰オーバーシュート量Dmからトラニオン軸61の駆動アクチュエータである油圧シリンダ67の出力パラメータの補正値Hmを算出する(165)。油圧シリンダ67を減速速度時の位置から通常設定速度時の位置に戻すとき、復帰過程時間C2だけ時間をかけるよう復帰オーバーシュート量Dmに応じて油圧シリンダ67の実際の駆動速度が早すぎる場合は遅くするよう負の値を、 遅すぎる場合は早くなるよう正の値を復帰モデル値Tiに補正する。
【0052】
また、前記復帰過程時間C2のカウンタの値がゼロであれば、油圧シリンダ67の出力パラメータを初期化する(166)。即ち、出力パラメータの補正値Hmをゼロとする。このようにして、ダッシングが止まり、車速が収束したあと、設定の車速に復帰させるようHSTトラニオン軸を駆動するのである。
【0053】
一方、減速時間C1を算出するカウンタの値がゼロでなければ、補正値Tpを計算して(167)、トラニオン軸角度Tの目標値Tmをセットし(168)、油圧シリンダ67の出力パラメータを初期化して(169)、復帰過程時間C2を算出するカウンタをセットする(170)。このとき、完全にダッシングを防止できるまで減速されておらず、減速時間C1を算出するカウンタの値がゼロであるときと比べて、補正値Tpの値は大きく、従って、トラニオン軸角度Tの目標値Tmが大きくなる。
【0054】
そして、繰り返し発生するダッシングの程度から、作業機139下降時の減速幅H、減速時間C1、復帰過程時間C2を記録し、自動でパラメータの最適化を行うために、減速時間C1、復帰過程時間C2及びダッシング量Sの変化によるダッシングの特性を記録する(172)。このとき、ダッシングの特性として、変数Z1・変数U1・変数U2・変数G1・変数G2を記録する。これらの変数は車速制御を最適化させるための変数である。変数U1又は変数U2は、減速時間C1又は復帰過程時間C2を最適化するためのパラメータであり、ダッシング量Sを抑えつつ、減速時間C1・復帰過程時間C2をできるだけ短くするために時系列的な計算補正値のテーブル値を最適化する。これにより作業する圃場にあわせて自動的に、ダッシングを防止するために必要な減速幅H・減速時間C1・復帰過程時間C2を短縮する。
【0055】
変数G1及び変数G2は、何れも補正値Tpを最適化するためのパラメータであり、通常設定速度時にダッシング量Sの変動を抑えつつ、復帰過程時間C2をできるだけ短くするために時系列的な計算補正値のテーブル値を最適化する。これにより作業した圃場にあわせて自動的に、ダッシングを防止するために必要な補正値Tpの変動を小さくして車速の変動を抑え、作業条件を一定に保つようにしている。
【0056】
そして、上述の如く算出したトラニオン軸角度Tの目標値Tmと、現トラニオン軸角度Tの偏差(D=Tm−T)を計算する(173)。該偏差Dとトラニオン軸角度Tの不感(許容)帯幅(K)との数値関係により、コントローラ110から油圧シリンダ67へ伝達する信号を変化させて(174)、HST23を制御する。
【0057】
前進側に傾倒している場合には(D<−K)、後進側(減速)方向出力パラメータPbを計算して(175)、後進側へ油圧シリンダ67を作動し、トラニオン軸61駆動出力をする(178)。即ち、ダッシングが発生したときの耕耘設定ダイヤル140・主変速レバーセンサ111・副変速位置センサ116・HST圧力センサ115・エンジン回転数センサ113の情報からダッシングを止めるのに必要な減速速度を計算し、トラニオン軸61を減速側に動かすフィードバック制御を行うのである。なお、後進側(減速)方向出力パラメータPbは、油圧シリンダ67の減速( 後進) 方向への出力強さの基本パラメータであり、偏差Dによって決定される。
【0058】
−K≦D≦Kであれば、トラニオン軸61駆動出力の停止処理を行う(176)。
【0059】
後進側に傾倒している場合は(D>K)、前進側(増速)方向出力パラメータPfを計算し(177)、前進側へ油圧シリンダ67を作動し、トラニオン軸61駆動出力をする(179)。前進側(増速)方向出力パラメータPfは、油圧シリンダ67の増速方向への出力強さの基本パラメータであり偏差Dによって決定される。
【0060】
このようにして、前進側又は後進側の電磁バルブ78・79を作動させて油圧シリンダ67を作動し、主変速レバー7で設定した角度(目標値Tm)と一致しているかを判断して、一致した位置で油圧シリンダ67の作動を停止させる。なお、車軸回転数センサ112からの値によって、設定速度となった時点で油圧シリンダ67の作動を停止させることもできる。
【0061】
なお、トラニオン軸61が中立位置(T=0)において、角度センサ64が中立位置以外の信号を出力していたり、車軸回転数センサ112から出力があったり、圧力センサ114と圧力センサ115の値に差があったりすると、油圧モータ52の出力軸25が回転している可能性があるので、この場合は圧力センサ114と圧力センサ115の値が同じとなるように、又は、車軸回転数センサ112から出力がゼロになるように油圧シリンダ67を伸縮駆動する。
【0062】
上述の如くダッシングを防止するために車速制御機構を構成したので、オペレータは特別な操作をすることなく自動的に車速が変更されてダッシングを防止することができ、また、ダッシングが収束したときも自動的に目的とする速度に自動的に変速されるために、オペレータは通常通りに操縦部9で作業車両を操向だけで、車速の規制が従来よりも厳密となって目標とする車速を保持することができるのである。また、作業機139がロータリ耕耘装置であるときには耕耘爪144が圃場の部分的な硬度の変化にも対応することができて均一な耕耘ができるのである。また、ダッシングが著しいときには作業車両の車速が急変するためにオペレータが恐慌を来してしまいがちであるが、このとき作業車両は自動的に走行停止するので、作業車両が暴走する恐れがなく、安全性の向上に寄与している。
【0063】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したので、以下に示すような効果を奏する。
【0064】
即ち、請求項1に示す如く、可変容量型の油圧ポンプと固定容量型の油圧モータを有する油圧式無段変速装置により変速して走行を行う油圧駆動式の無段変速機構を備え、昇降機構を備えた作業機装着装置によってロータリ耕耘装置を装着可能とする作業車両において、走行速度を検知する手段と、走行速度を設定する手段と、無段変速機構の速度変更手段と、ロータリ耕耘装置の昇降を検知する手段と、耕深を検知する手段と、耕深設定手段とを制御手段と接続し、走行速度と設定速度からダッシングを検知するとともに、ダッシング発生時に耕深設定値に応じて減速するようにしたので、ダッシングを阻止することができる。
【0065】
請求項2に示す如く、可変容量型の油圧ポンプと固定容量型の油圧モータを有する油圧式無段変速装置により変速して走行を行う油圧駆動式の無段変速機構を備え、昇降機構を備えた作業機装着装置によってロータリ耕耘装置を装着可能とする作業車両において、走行速度を検知する手段と、走行速度を設定する手段と、無段変速機構の速度変更手段と、ロータリ耕耘装置の昇降を検知する手段と、耕深を検知する手段と、耕深設定手段とを制御手段と接続し、走行速度と設定速度からダッシングを検知するとともに、ダッシング発生時に耕深設定値に応じて減速するようにし、該ダッシング発生時に減速した減速幅、減速時間、ダッシング防止減速時から通常の設定作業に復帰するまでの復帰過程時間を記憶し、繰り返しロータリ耕耘装置の昇降作業を行う時に、前記記憶値に基づいて走行制御するようにしたので、ダッシングを防止するための車速制御を速やかに行うことができ、また、作業条件を一定に保つことができる。
【0066】
請求項3に示す如く、前記ダッシングの解消のあとで、走行速度を設定する手段により設定した設定速度に復帰する際に、前記油圧ポンプのトラニオン軸角度の追従速度を調整するよう制御したので、運転者に加速のショックを与えず作業状態を急変させない。
【0067】
請求項4に示す如く、前記ダッシング発生時において、変速レバーセンサ・副変速位置センサ・HST圧力センサから得られた情報によって決定された正常な走行速度値と、車 軸回転数センサからの情報により計算された実際の走行速度値の差であるダッシング量を算出し、該ダッシング量が予め設定された制御範囲を超えた時には、無段変速装置を作動させて走行を停止するよう制御したので、緊急的に危険を回避する安全機構を備えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の車速制御機構を装備したトラクタの左側面図。
【図2】 同じく平面図。
【図3】 ミッションケースの側断面図。
【図4】 駆動伝達機構を示すスケルトン図。
【図5】 主変速レバー取付部の側面図。
【図6】 副変速レバー取付部の側面図。
【図7】 ミッションケースの変速部側面図。
【図8】 同じく一部拡大図。
【図9】 油圧回路図。
【図10】 制御ブロック図。
【図11】 フローチャート図。
【図12】 フローチャート図。
【図13】 フローチャート図。
【符号の説明】
C1 減速時間
C2 復帰過程時間
H 減速幅
2 エンジン
16 作業機装着装置
17 ブレーキペダル
17L 左ペダル
17R 右ペダル
23 HST
51 油圧ポンプ
52 油圧モータ
53 可動斜板
67 油圧シリンダ
50 ブレーキ非連結スイッチ
61 トラニオン軸
88 連結板
110 コントローラ
111 主変速レバーセンサ
112 車軸回転数センサ
116 副変速位置センサ
139 作業機
140 耕深設定ダイヤル
147 作業機昇降センサ
Claims (4)
- 可変容量型の油圧ポンプと固定容量型の油圧モータを有する油圧式無段変速装置により変速して走行を行う油圧駆動式の無段変速機構を備え、昇降機構を備えた作業機装着装置によってロータリ耕耘装置を装着可能とする作業車両において、走行速度を検知する手段と、走行速度を設定する手段と、無段変速機構の速度変更手段と、ロータリ耕耘装置の昇降を検知する手段と、耕深を検知する手段と、耕深設定手段とを制御手段と接続し、走行速度と設定速度からダッシングを検知するとともに、ダッシング発生時に耕深設定値に応じて減速するようにしたことを特徴とする作業車両の車速制御機構。
- 可変容量型の油圧ポンプと固定容量型の油圧モータを有する油圧式無段変速装置により変速して走行を行う油圧駆動式の無段変速機構を備え、昇降機構を備えた作業機装着装置によってロータリ耕耘装置を装着可能とする作業車両において、走行速度を検知する手段と、走行速度を設定する手段と、無段変速機構の速度変更手段と、ロータリ耕耘装置の昇降を検知する手段と、耕深を検知する手段と、耕深設定手段とを制御手段と接続し、走行速度と設定速度からダッシングを検知するとともに、ダッシング発生時に耕深設定値に応じて減速するようにし、該ダッシング発生時に減速した減速幅、減速時間、ダッシング防止減速時から通常の設定作業に復帰するまでの復帰過程時間を記憶し、繰り返しロータリ耕耘装置の昇降作業を行う時に、前記記憶値に基づいて走行制御するようにしたことを特徴とする作業車両の車速制御機構。
- 前記ダッシングの解消のあとで、走行速度を設定する手段により設定した設定速度に復帰する際に、前記油圧ポンプのトラニオン軸角度の追従速度を調整するよう制御したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の作業車両の車速制御機構。
- 前記ダッシング発生時において、変速レバーセンサ・副変速位置センサ・HST圧力センサから得られた情報によって決定された正常な走行速度値と、車軸回転数センサからの情報により計算された実際の走行速度値の差であるダッシング量を算出し、該ダッシング量が予め設定された制御範囲を超えた時には、無段変速装置を作動させて走行を停止するよう制御したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の作業車両の車速制御機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001127972A JP4171188B2 (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | 作業車両の車速制御機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001127972A JP4171188B2 (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | 作業車両の車速制御機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002320402A JP2002320402A (ja) | 2002-11-05 |
JP4171188B2 true JP4171188B2 (ja) | 2008-10-22 |
Family
ID=18976751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001127972A Expired - Fee Related JP4171188B2 (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | 作業車両の車速制御機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4171188B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006095720A1 (ja) | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Iseki & Co., Ltd. | 作業用車両 |
JP6865966B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2021-04-28 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 歩行型作業車両用の危険挙動検出装置 |
-
2001
- 2001-04-25 JP JP2001127972A patent/JP4171188B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002320402A (ja) | 2002-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002340182A (ja) | 作業車両の車速制御機構 | |
US6112870A (en) | Clutch pressure control apparatus and method for a working vehicle | |
JP4171188B2 (ja) | 作業車両の車速制御機構 | |
JP3542066B2 (ja) | 農用トラクタと農用トラクタのクラッチ制御方法 | |
EP3985284B1 (en) | Working vehicle | |
JP2002331956A (ja) | 作業車両の自動変速機構 | |
US5992260A (en) | Operating device for a working vehicle | |
JP5745227B2 (ja) | 作業車の変速操作構造 | |
JP2005036921A (ja) | 作業車両の駆動装置 | |
JP4605652B2 (ja) | 農作業機の耕耘制御装置 | |
JP5107583B2 (ja) | 作業車両の走行装置 | |
JP4245280B2 (ja) | 油圧駆動車両の変速装置 | |
JP2002250437A (ja) | 油圧駆動車両の変速装置 | |
US6112826A (en) | Agricultural tractor | |
JP5331933B2 (ja) | 作業車両のエンジン負荷制御装置 | |
JP5173902B2 (ja) | 作業車両のエンジン負荷制御装置 | |
JP5821201B2 (ja) | 田植機 | |
JP4765409B2 (ja) | トラクタの変速制御装置 | |
JP6258784B2 (ja) | トラクタ | |
JP5373684B2 (ja) | 作業車両 | |
WO2024203636A1 (ja) | 作業車 | |
JP3918223B2 (ja) | トラクタの操向制御装置 | |
JP3993684B2 (ja) | 作業車両の負荷制御機構 | |
JP3289675B2 (ja) | 農作業機 | |
JPH0723610A (ja) | 農用トラクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080808 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |